説明

後輪駆動乗り物

【課題】従来の三輪車で後輪駆動にて走行する乗り物は、両輪駆動にての走行が不可能の為、余儀なく右か左のどちらかの片輪で駆動走行している。然し駆動輪側への旋回の場合、その車輪は止まり、駆動走行不能となり推進力を失う。この不具合を無くして、右、左の旋回が自由円滑に出来る乗り物を実現しようとするものである。
本発明は2輪車に乗れないすべての人に歓迎され、又軽荷物の人力運搬車として利用の道が開拓されるものと期待されるものである
【解決の手段】一本の駆動軸の両端に回転自由に設けられた車輪を、それぞれ駆動軸に接着、切り離しするクラッチを設け、右に旋回の時は右後輪のクラッチを切って左後輪にて推進をし、又、左に旋回の時は左車輪のクラッチを切って、右車輪で推進をする様、方向舵にカム等を設けてクラッチと連動させて、課題の乗り物を実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は後2輪駆動で走行する乗り物が、円滑に旋回走行するものに関するものである
【背景技術】
【0002】
従来の例えば三輪自転車等は、簡単なものは、後輪の右、または左車輪のどちらかを単独に動力源に直結されているのが普通である。
【0003】
以下、三輪自転車を例に、図1により従来の装置について説明する
図において、1は方向ハンドル2は前輪、3は右後輪、4は左後輪、7は駆動軸で右後輪3が固着、8は軸7に固着のギヤー、9は走行ペダル、10は9ペダルの伝道ギヤー 11は10の回転を8に伝えて後輪3を回転するチェイン、4は左後輪で回転自由、5,6、は後輪3,4、の軸受け
【0004】
この三輪車をペダル9を踏んで走行の時、後輪3に動力が伝わり、直進、及び、ハンドル1を左に回して、左旋回際には支障がないが、1を右に回して、特に右小回り旋回をしようとすると3は回転が止まり、推力を失い、惰勢だけでしか進行,旋回が出来ない。
【0005】
3と4、及び伝動部7、8,を入れ替えても結果は全く同様な現象となる
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以上述べた従来の方式ででは、旋回の際後輪の一輪での推力による走行では、その車輪側に旋回することが困難で 走行に不具合をもたらすものである。
【0007】
本発明は従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、後輪駆動車の旋回を、簡単で軽快な乗り物を実現する事に目的を置くものである。
【課題を解決する為の手段】
【0008】
解決には自動車等で使われている差動歯車を採用して、この問題を解決する手もあるが、本発明では後輪の両輪をクラッチを使い、駆動軸との、固定、切り離しを方向舵と連動して随意行なえる装置とする。
【0009】
以後文章を簡易にするため、このクラッチの作動の用語を次の様に定める。駆動軸と車輪を固定するのをクラッチを入れる、車輪を駆動軸から自由にする事を、クラッチを切る、と称する
【0010】
即ち、右に旋回をしようとする時は、右のクラッチを切って右後輪を伝動軸から自由とし、左後輪のみの回転で旋回する。又、左に旋回の時は左のクラッチを切って左後輪を駆動軸から自由とし右後輪のみの回転で旋回をする方法を実現すればよいその方法を次に述べる
【0011】
先ず、クラッチの入り、切り、を図2によって説明する。
図2に於いて20は前輪21aは方向ハンドルの軸、21bは方向ハンドル、22aと22bは21aの回転軸に固定されたカムである。23,24、はレバーで、25は車体架台である。26,27、は23,24の回転ピンである。28,29、は索である。32,33、はピン30,31、を軸に回転して直接クラッチを入り切りするレバーである。
【0012】
34は推進の駆動軸、35は伝動ギヤー、36は伝動チェイン、37は走行ペダル、38,39、はスプリングである。40,41、はクラッチ、42、43、は右後輪、左後輪である。
【0013】
次に各部の構造、作動を説明する。車輪42、43、は駆動軸34に回転自由の状態でその末端で止めて取り付けられる。クラッチ40、41、は軸34に軸方向に摺動可能で軸と常に回転する。スプリング38,39、はクラッチを常時車輪42,43、に圧着してクラッチが入り42,43、を駆動軸に固定の状態にする
【0014】
図5のカムは同心の大径と小径で構成されるのであるが以後、大径の方を山と呼び小径を谷と呼ぶ。図2において現在レバー23、24はカム22a、22bの谷に落ちていてクラッチ40,41、は入り、で車輪42、43、は駆動軸に固着の状態にあるが、今、仮にハンドル21を左に回すとレバー24はピン27を軸に廻り、カム22aの山に乗り上げる。而して、索29を介してレバー33を引き、33はピン31を軸に回転して、クラッチ41を軸中心方向に動かし、クラッチが切れて車輪43は駆動軸34から離され、回転が自由になる、
【0015】
又ハンドルを右にまわした時もカム22bの山にレバー23が乗り上げレバー32を引き同様な作動で車輪42はクラッチ40が切れて駆動軸34から回転が自由になる
【発明の効果】
【0016】
本発明によって三輪自転車を走行運転すれば、旋回の時、旋回の内側の後輪が自由になり外側の車輪だけの推力で無理なく軽快円滑な走行が出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
右旋回、左旋回でクラッチの切り替えを図3、図4、図6によって説明する
まずその構造、作動から説明する。カム22aと22bは回転軸21aに上下2段に固定される. レバー23は下段の22bに接し、レバー24 は上段の22aに接し、ハンドル21bを左に回せばレバー24がカム22aの山に乗り上げ、レバー33を引き車輪43が駆動軸から自由になる。反対にハンドル21bを右に回せば車輪42が駆動軸から自由になる
【0018】
図5はカムの形状を示した図である。上下二段のカムはそれぞれ ハんドル軸21aに固定されるのであるが、その際、それぞれの山と谷の位置をずらす事によって、前輪が直進の状態の時、車輪42,43を、同時クラッチ入りにする事と、又、常時どちらか片方の車輪だけをクラッチ入りする操作ができる
【0019】
今レバー23、24、をカムの谷に同時接する様、カム22a,22b,を設定して軸21aに固定すると、直進、の時車輪42,43、が同時にクラッチ入り両輪駆動で走行して、ハンドルを右に回せば車輪42が自由となり、左車輪43で走行し、ハンドルを直進に戻すと両輪駆動で走行し、更にハンドルを左に回せば、車輪43が自由となり、車輪42で走行し、ハンドr21bを直進に戻すと両輪駆動となる。
【実施例】
【0020】
2輪駆動で走行の場合、左右の車輪の直径外形に差があると小径の車輪が引きずられる状態が起きて、ペダルが重くなる可能性がある。この場合は片方のクラッチを常時切り、片方車輪で走行すれば良い。以下図6にて説明する。
【0021】
図6に於いて、常時片側車輪走行を説明する。ハンドル21bを直進状態にしてレバー24をカム22aの山に乗せ、レバー23をカム22bの谷に接する様カムを設定してハンドル軸21aに固定すると、レバー33がクラッチ41を車輪43から切って車輪43は自由となり、直進時、及び左折時は右車輪42で走行する。
【0022】
次に右折のため、ハンドルを右に回すと、24が22aのが谷に落ち、23が22bの山に乗りクラッチが切り替わり車輪42が自由になり車輪43で走行状態となる。ハンドル21bを直進に戻すと43が自由となり42で走行にもどる。
【0023】
これまでは、索を使って機械的にクラッチの入り、切りを説明したが、図7にて電気的に、電磁クラッチを使って、の操作を説明する。
【0024】
図7において、50は、車輪42と伝動軸34を繋ぐクラッチ、51は、同じく43のクラッチ、52は、クラッチ50の開閉スイッチ、53は、クラッチ51の開閉スイッチ54、55、は夫々の導線、56は電源電池である。
【0025】
作動は機械式と同じで、カム22a、22bの相互の位置関係の設定によって、レバー23,24、を操作して、スイッチ52,53、、の開閉で、後輪の両輪駆動走行、または常時片輪駆動走行を選ぶ事が出来る。而して旋回の時の駆動輪の切り替えは機械式と同じである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】従来の方式図
【図2】本特許の構成図
【図3】クラッチを動かすカムとレバーの詳細平面図
【図4】図3の正面図
【図5】カムの分解図
【図6】片輪駆動走行の時の、カム、レバー、クラッチの相互関係図
【図7】電磁クラッチを使用の時の構成図
【符号の説明】
【0027】
22a カム、操舵軸に取り付け、22bと組み、クラッチの入り切りを司る
22b カム、操舵軸に取り付け、22aと組み、クラッチの入り切りを司る
23 カム22aによってクラッチを作動させるレバー,
24 カム22bによってクラッチを作動させるレバー
28 レバー23の動きをレバー32に伝える索
29 レバー24の動きをレバー33に伝える索
32 クラッチ40を入り、切る、レバー
33 クラッチ41を入り、切る、レバー
34 後輪の駆動軸」
38 クラッチ40を車輪42に圧着するスプリング
39 クラッチ41を車輪43に圧着するスプリング
40 車輪42のクラッチ
41 車輪43のクラッチ
42 駆動軸に回転自由の車輪
43 駆動軸に回転自由の車輪
50 電磁クラッチ
51 電磁クラッチ
52 開閉スイッチ
53 開閉スイッチ
56 電源電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪にて進路を先導し、2個の後輪を駆動軸にて回転走行する乗物に於いて、駆動軸の両端の車輪を、駆動軸に設けたクラッチの着脱作動にて駆動輪、自由輪とする構造とする。而して走行中、右又は左に旋回の時、先導輪の方向舵が、旋回の内側のクラッチに連動して内側の車輪を駆動軸から切り離し自由輪とし、旋回の外側の車輪の駆動にて走行する事を特徴とする乗物

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−37405(P2008−37405A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−231249(P2006−231249)
【出願日】平成18年8月2日(2006.8.2)
【出願人】(500159853)
【Fターム(参考)】