説明

情報処理装置、会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム

【課題】共有の画像に、自身のみが見えるメモを書き込むことができ、会議参加者の使い勝手を向上させることができる情報処理装置、該情報処理装置を複数含む会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】共有の画像上での操作に応じて画像を作成するに際し、各画像をオブジェクト単位で作成し、その際に、オブジェクト毎に他のB端末装置で公開するか非公開とするかの選択を受け付ける。選択された公開/非公開の情報は、サーバ装置に送信され、他のB端末装置では、A端末装置で作成された画像の情報を受信し、受信した画像情報が含む公開/非公開の情報に基づき、公開の情報が対応付けられている画像のみ表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークを介して接続される複数の情報処理装置間で、音声、映像及び画像を共有し、遠隔にあってもユーザ間での会議を実現できる会議システムに関する。特に、会議参加者が、自身が用いる情報処理装置にて共有の画像に、自身のみが見えるメモを書き込むことができ、会議参加者の使い勝手を向上させることができる情報処理装置、該情報処理装置を複数含む会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
通信技術、画像処理技術等の進歩により、コンピュータを用い、遠隔地にいてもネットワークを介して会議ができるテレビ会議システムが実現されている。テレビ会議システムでは、複数の端末装置で夫々、共通する文書データなどを会議参加者が閲覧できるようにし、文書データへの編集、追記工程も共有する。
【0003】
特許文献1には、複数の端末装置での描画結果を夫々、端末装置毎の描画レイヤ単位で保持し、描画結果を共有する各端末装置の描画レイヤ上に入力された描画結果を合成し、共通の表示装置に出力する描画装置が提案されている。当該描画装置を用いることで、各端末装置における描画結果が他の共通の表示装置に出力される。
【0004】
なお、共有される文書データへの編集、追記の工程の全てが、テレビ会議システムに接続している複数の端末装置にて共有されることになる。工程途中まで共有されることは不要な場合がある。
【0005】
そこで、特許文献2には、共有する文書の作成、編集、閲覧などができる電子会議システムに関し、特に、会議参加者が追記、編集中などの作業工程中で他人に見られたくない部分を全ての端末では共有しないようにした電子会議システムの発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−317583号公報
【特許文献2】特開2003−281101号公報
【特許文献3】特開平11−202997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
会議参加者は共有の文書データに対して編集のみならず、メモ書きなどを行なう場合がある。このメモ書きには、会議システムへの参加者全員で共有すべきものと、個人的に書き込みたいものとがあり、各会議参加者が個別に使用する端末装置の画面上では、共有すべきものと個人的な書き込みは混在して確認できる構成が望まれる。
【0008】
しかしながら原則的に、会議システムにおける共有の文書データへの編集、追記などの書き込みは基本的に、参加者全員で共有されるものである。会議参加者は個人のメモ書きのためには別途、紙媒体へ手書きをするなどの必要がある。
【0009】
特許文献1では、各端末装置での共有データに対する書き込みなどの描画結果を共有することができるが、別途共通の表示装置に出力されるものであって、各端末装置で描画結果が合成されて表示される構成ではない。他の人の書き込みに対応する書き込みなどを行ないたい場合に、会議参加者は自身が用いる端末装置の画面上で他の人の書き込みを確認できないから、利便性が低い。しかも、端末装置での書き込みはすべて区別なく、共通の表示装置で合成される。書き込みの内容毎に共通の表示装置にて表示させるか、会議参加者が個別に使用する端末装置でのみ表示させるものであるかの区別がない。
【0010】
特許文献2では、他人に見られたくない部分を共有しないようにすることができる。しかしながら、特許文献2の発明は、共有画面表示ウィンドウと、個別画面表示ウィンドウとを夫々表示させ、個別画面表示ウィンドウに入力される情報は文章終端記号が入力されるまでは共有表示ウィンドウに表示されないようにする構成である。つまり、文書終端記号が入力されれば全ての書き込みは共有される。工程の途中の状態が共有されないのであって、個人のメモのための書き込みと参加者で共有するための書き込みとを切り替えるものではない。しかも、別途異なる個別画面表示ウィンドウに書き込む構成である。
【0011】
個人用メモのための書き込みを、共有の書き込みの上に書き込むなどが望まれるが、別途異なる紙媒体、又は異なるアプリケーション画面上で書き込む作業が必要となるのでは、利便性向上を図るには不十分である。
【0012】
特許文献3には、会議システムとは関係なく、ユーザが個人で使用する情報処理装置にて、文書データなどの画像情報の上に、重ねて手書きにてペン入力などで書き込みができる情報処理装置に関し、ペン入力を行なう際に、自身の書き込みによって通常の画像情報の表示が妨げることになるので、自身の書き込みの表示/非表示を切り替えることができる発明が開示されている。
【0013】
特許文献3に開示されている発明は、個人的に使用する情報処理装置において、自身の書き込み自体の表示/非表示を切り替えることが出来るものであって、他のユーザと共有する文書データ上での書き込みの表示/非表示を切り替えるものではない。個人的に使用する情報処理装置に関する発明であるから、文書データの画像上に個人のメモのための書き込みと、共有する書き込みとを混在させて表示させることを解決できない。
【0014】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、会議参加者であるユーザが、自身が用いる情報処理装置にて共有の画像上に、自身のみが見えるメモを書き込むことができ、会議参加者の使い勝手を向上させることができる情報処理装置、該情報処理装置を複数含む会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係る情報処理装置は、画像情報を受信し、該画像情報に基づく画像を含む画面を表示部に表示させ、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成し、作成したオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶し、作成した画像の画像情報を外部へ送信し、作成した画像を前記表示部に表示させている画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させる情報処理装置において、画像をオブジェクト単位で作成するに際し、前記オブジェクト毎に他の装置での公開/非公開の選択を受け付ける手段と、前記画像のオブジェクト毎に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶する手段とを備え、前記画像の画像情報に付して、前記公開可否情報を外部へ送信するようにしてあることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る情報処理装置は、前記公開可否情報を含む画像情報を他から受信し、受信した前記画像情報に基づく画像を、前記画面上に表示させるようにしてあり、受信した前記画像情報が含む公開可否情報に基づき、前記画像情報の画像のオブジェクト単位毎に、公開が選択されているか否かを判断し、公開が選択されていると判断したオブジェクトの画像を表示させるようにしてあることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る情報処理装置は、記憶してあるオブジェクト単位の画像の選択を受け付ける手段と、選択された画像にオブジェクト単位で対応付けて記憶してある公開可否情報が示す公開/非公開の変更を受け付ける手段とを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る会議システムは、画像情報を記憶するサーバ装置と、該サーバ装置と通信が可能な複数の情報処理装置とを含み、前記サーバ装置は、記憶してある画像情報を各情報処理装置へ送信し、各情報処理装置は、前記サーバ装置から画像情報を受信して該画像情報に基づく画像を含む画面を表示部に表示させ、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成し、作成したオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶し、作成した画像の画像情報をサーバ装置へ送信し、作成した画像を前記画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させ、複数の情報処理装置間で共通の画像情報を表示させるようにして情報を共有させ、会議を実現させる会議システムにおいて、各情報処理装置は、画像をオブジェクト単位で作成するに際し、前記オブジェクト単位で他の情報処理装置での公開/非公開の選択を受け付ける手段と、前記画像のオブジェクト毎に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶する手段とを備え、前記画像の画像情報に付して、前記公開可否情報を送信するようにしてあり、前記サーバ装置は、各情報処理装置から画像情報を受信した場合、前記画像情報を送信元の情報処理装置毎に記憶する手段と、受信した画像情報が含む公開可否情報を対応付けて記憶する手段と、記憶した情報処理装置毎の画像情報を他の情報処理装置へ送信する手段とを備え、各情報処理装置へ、他の情報処理装置の前記画像情報に対応付けられている前記公開可否情報も送信するようにしてあり、各情報処理装置は更に、他の情報処理装置で作成された画像の画像情報を受信し、受信した前記画像情報に基づく画像を前記画面上に表示させるようにしてあり、前記画像を表示させるに際し、受信した画像情報が含む公開可否情報に基づき、前記画像のオブジェクト単位毎に、公開が選択されているか否かを判断し、公開が選択されていると判断したオブジェクトの画像を表示させるようにしてあることを特徴とする。
【0019】
本発明に係る情報処理方法は、画像情報を受信し、該画像情報に基づく画像を含む画面を表示部に表示させる情報処理装置で、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成し、作成したオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶し、作成した画像の画像情報を外部へ送信し、作成した画像を前記表示部に表示させている画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させる情報処理方法において、前記情報処理装置は、画像をオブジェクト単位で作成するに際し、前記オブジェクト毎に他の装置での公開/非公開の選択を受け付け、前記画像に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶し、前記画像の画像情報に前記公開可否情報を付して外部へ送信することを特徴とする。
【0020】
本発明に係るコンピュータプログラムは、表示部へ画像を出力可能に接続されるコンピュータに、外部から画像情報を受信させて受信した画像情報に基づく画像を含む画面を前記表示部に表示させ、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成させ、作成されたオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶させ、作成した画像を外部へ送信させ、作成された画像を前記表示部に表示させている画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、受け付けた操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成させるに際し、前記オブジェクト毎に画像の他の装置での公開/非公開の選択を受け付けるステップ、前記画像のオブジェクト毎に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶するステップ、及び、作成された画像の画像情報に、前記公開可否情報を含めて送信するステップを実行させることを特徴とする。
【0021】
本発明では、サーバ装置などの他の装置(外部装置)との通信が可能な情報処理装置により、受信した画像情報に基づく画像を含む画面が描画される。更に、操作が受け付けられ、操作に応じた画像を矩形、楕円形、多角形、線、などのオブジェクト単位で作成され、オブジェクト間の重なり順の情報と共に記憶される。そして、作成されたオブジェクト単位の画像の画像情報は外部装置へ送信され、作成された画像は表示されている画面上に重畳表示される。このとき、本発明の情報処理装置では、操作に応じて画像を作成する際に、各オブジェクト単位で他の装置での公開/非公開の選択が受け付けられ、オブジェクト毎に選択された公開可否情報が対応付けられる。作成された画像の画像情報が他の装置へ送信されるときには、当該公開可否情報も画像情報に含められて送信される。
これにより、情報処理装置での操作に応じて作成された画像は、自装置では表示部に表示されるが、他の装置では、オブジェクト単位で公開/非公開の選択が可能である。
【0022】
本発明では、サーバ装置から受信した画像情報に基づく画像を含む画面上に、更に受信した画像情報に基づく画像を表示する。当該画像情報が公開可否情報を含む場合、画像情報に含められる公開可否情報に基づき、公開が選択されている画像可否情報が対応付けられたオブジェクトの画像のみが表示される。
これにより、情報処理装置にて非公開が選択されたオブジェクトの画像は、他の情報処理装置では表示されず、公開が選択されたオブジェクトの画像は、他の情報処理装置でも表示される。
【0023】
本発明では、既に作成済みのオブジェクト単位の画像の選択が受け付けられ、選択された画像に対応付けて記憶してある公開可否情報の公開/非公開の変更が受け付けられる。
これにより、作成された画像については、作成後であってもオブジェクト単位で公開/非公開の選択が可能である。
【発明の効果】
【0024】
本発明による場合、情報処理装置での操作に応じて作成された画像は、他の装置で表示される際の公開/非公開の選択が可能である。画像を共有できる会議システムにて、共有する画像の上に自分のみに見え、他の装置では公開されないような任意の画像を作成させることができ、且つ、それらを重ねて混在させることができる。本発明による情報処理装置を会議システムの端末装置として用いることにより、会議システムの会議参加者は、共有する画像の上に、自身にしか見えない書き込みを行なうことができ、使い勝手を向上させることができる。
【0025】
また、本発明による場合、情報処理装置で公開が選択されたオブジェクトの画像は他の装置でも表示される。本発明による情報処理装置を会議システムの端末装置として用いることにより、会議参加者は自身が端末装置として用いる情報処理装置にて、自分のみに見えるメモ書きと、他の装置を用いる他の参加者にも共有させて見せるメモ書きとを、線などのオブジェクト単位毎に選択し、しかも重ねて混在させて表示することができ、会議システムの会議参加者の使い勝手を向上させることができる。
【0026】
本発明による場合は更に、情報処理装置で画像作成のための操作の際に受け付ける公開/非公開の選択を、画像の作成後でもオブジェクト単位毎に選択可能とする。本発明による情報処理装置を会議システムの端末装置として用いることにより、最初に非公開でしていたメモ書きを後から他の装置でも表示されるように変更したり、逆に公開していたメモ書きを自分のみが見えるように変更することが可能であり、会議参加者の端末装置の使い勝手を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】実施の形態1における会議システムの構成を模式的に示す構成図である。
【図2】実施の形態1における会議システムを構成する端末装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1の会議システムを構成する会議サーバ装置の内部構成を示すブロック図である。
【図4】実施の形態1の会議システムの端末装置間でドキュメントデータが共有される仕組みを模式的に示す説明図である。
【図5】会議参加者が用いる端末装置のディスプレイに表示される会議端末用アプリケーションのメイン画面の一例を示す説明図である。
【図6】実施の形態1の会議システムを構成する端末装置での画像作成の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態1の会議システムの端末装置で記憶される作成された画像の情報の内容例を示す説明図である。
【図8】実施の形態1の会議システムを構成する端末装置の表示処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】実施の形態1の会議システムの端末装置による処理の結果得られる画面の例を示す説明図である。
【図10】実施の形態2の会議システムの端末装置で記憶される画像情報の内容例を示す説明図である。
【図11】実施の形態2の会議システムの端末装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】実施の形態2の会議システムの端末装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】実施の形態2の会議システムの端末装置による処理の結果得られる画面の変化の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
【0029】
なお、以下の実施の形態では、本発明の情報処理装置を端末装置に用い、複数の端末装置を用いて音声、映像及び画像の共有を実現する会議システムの例を挙げて説明する。
【0030】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における会議システムの構成を模式的に示す構成図である。実施の形態1における会議システムは、会議参加者が用いる端末装置1,1,…と、端末装置1,1,…が接続されるネットワーク2と、端末装置1,1,…での音声、映像及び画像の共有を実現する会議サーバ装置3とを含んで構成される。
【0031】
端末装置1,1,…及び会議サーバ装置3が接続されるネットワーク2は、会議が行なわれる会社組織の社内LANでもよいし、インターネットなどの公衆通信網でもよい。端末装置1,1,…が会議サーバ装置3との接続の認証を受け、認証された端末装置1,1,…が会議サーバ装置3から共有の音声、映像及び画像の情報を送受信し、受信した音声、映像及び画像を出力することにより、他の端末装置1,…と音声、映像及び画像を共有してネットワークを介した会議を実現する。
【0032】
図2は、実施の形態1における会議システムを構成する端末装置1の内部構成を示すブロック図である。
【0033】
会議システムを構成する端末装置1はパーソナルコンピュータを用い、制御部100と、一時記憶部101と、記憶部102と、入力処理部103と、表示処理部104と、通信処理部105と、映像処理部106と、入力音声処理部107と、出力音声処理部108とを備える。なお、端末装置1は会議端末用専用装置でもよい。端末装置1は更に、キーボード112と、タブレット113と、ディスプレイ114と、ネットワークI/F部115と、カメラ116と、マイク117と、スピーカ118とを内蔵又は外部接続により備える。
【0034】
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)を用い、記憶部102に記憶されている会議端末用プログラム1Pを一時記憶部101に読み出して実行することにより、パーソナルコンピュータを、本発明に係る情報処理装置として動作させる。
【0035】
一時記憶部101にはSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのRAMを用いる。一時記憶部101には、上述のように読み出される会議端末用プログラム1Pが記憶されると共に、制御部100の処理によって発生する情報が記憶される。
【0036】
記憶部102はハードディスク、又はSSD(Solid State Drive)などの外部装置を用いる。記憶部102には、会議端末用プログラム1Pが記憶されている。他に、端末装置1における他のアプリケーションソフトウェアプログラムが記憶されていてもよいのは勿論である。
【0037】
入力処理部103には、図示しないマウス、又はキーボード112などの入力用ユーザインタフェースが接続されている。実施の形態1では、端末装置1はペン130による入力を受け付けるタブレット113を内蔵するので、タブレット113も入力処理部103に接続される。入力処理部103は、端末装置1のユーザ(会議参加者)の操作により入力されるボタンの押下情報、画面中の位置を示す座標情報などの情報を受け付け、制御部100へ通知する。
【0038】
表示処理部104には、液晶ディスプレイなどを用いるディスプレイ114が接続されている。ディスプレイ114は、上述のタブレット113を内蔵するタッチパネル型であってもよい。制御部100は、表示処理部14を介し、ディスプレイ114に会議端末用のアプリケーション画面を出力し、アプリケーション画面内に共有させる画像を表示させる。
【0039】
通信処理部105は、ネットワークカードなどを用い、端末装置1のネットワーク2を介した通信を実現させる。詳細には、ネットワーク2に接続されてネットワークI/F部115と接続されており、ネットワーク2を介して送受信される情報のパケット化、パケットからの情報の読み取りなどを行なう。なお、本実施の形態1の会議システムを実現するために、通信処理部105による画像、音声を送受信するための通信プロトコルは、H.323、SIP(Session Initiation Protocol)、又はHTTP(Hypertext Transfer Protocol )などのプロトコルを用いればよい。通信プロトコルはこれらに限られない。
【0040】
映像処理部106は、端末装置1が備えるカメラ116に接続され、カメラ116の動作の制御を行なうと共に、カメラ116にて撮像された映像(画像)のデータを取得する。映像処理部106は、エンコーダを含んでいてもよく、カメラ116にて撮像された映像をH.264、MPEG(Moving Picture Experts Group)などの映像規格のデータへ変換する処理を行なってもよい。
【0041】
入力音声処理部107は、端末装置1が備えるマイク117に接続され、マイク117によって集音された音声をサンプリングしてデジタルの音声データへ変換して制御部100へ出力するA/D変換機能を有する。エコーキャンセラを内蔵していてもよい。
【0042】
出力音声処理部108は、端末装置1が備えるスピーカ118に接続される。出力音声処理部108は、制御部100から音声データが与えられた場合に、音声としてスピーカ118から出力させるようにD/A変換機能を有する。
【0043】
読取部109は、CD−ROM、DVD、ブルーレイディスク又はフレキシブルディスクなどである記録媒体9から情報を読み取ることが可能である。制御部100は、読取部09により記録媒体9に記録されているデータを一時記憶部101に記憶するか、又は記憶部102に記録する。記録媒体9には、コンピュータを本発明に係る情報処理装置として動作させる会議端末用プログラム9Pが記録されている。記憶部102に記録されている会議端末用プログラム1Pは、記録媒体9から制御部100が読み出した会議端末用プログラム9Pの複製であってもよい。
【0044】
図3は、実施の形態1の会議システムを構成する会議サーバ装置3の内部構成を示すブロック図である。
【0045】
会議サーバ装置3は、サーバコンピュータを用い、制御部30と、一時記憶部31と、記憶部32と、画像処理部33と、通信処理部34とを備え、更に、ネットワークI/F部35を内蔵する。
【0046】
制御部30は、CPUを用い、記憶部32に記憶されている会議サーバ用プログラム3Pを一時記憶部31に読み出して実行することにより、サーバコンピュータを、本実施の形態1における会議サーバ装置3として動作させる。
【0047】
一時記憶部31にはSRAM、DRAMなどのRAMを用いて、上述のように読み出される会議サーバ用プログラム3Pが記憶されると共に、制御部30の処理によって、後述するような画像情報などが一時的に記憶される。
【0048】
記憶部32にはハードディスクを用いる。記憶部32には、上述の会議サーバ用プログラム3Pが記憶されている。また、記憶部32には、会議参加者が用いる端末装置1,1,…の認証を行なうための認証データが記憶されている。更に、会議システムで各端末装置1,1,…で共有の資料を表示できるようにするため、会議サーバ装置3の記憶部32には、複数のドキュメントデータが共有ドキュメントデータ36として記憶されている。ドキュメントデータは、テキストデータ、写真データ、図データなどであり、フォーマットなどは問わない。
【0049】
画像処理部33は、制御部30からの指示に従って画像を作成する。具体的には、画像処理部23は、記憶部32に記憶してある共有ドキュメントデータ36の内、各端末装置1,1,…にて表示対象となるドキュメントデータを受け付け、該ドキュメントデータを画像に変換して出力する。
【0050】
通信処理部34は、ネットワークカードなどを用い、会議サーバ装置3のネットワーク2を介した通信を実現させる。詳細には、ネットワーク2に接続されてネットワークI/F部35と接続されており、ネットワーク2を介して送受信される情報のパケット化、パケットからの情報の読み取りなどを行なう。なお、本実施の形態1の会議システムを実現するために、通信処理部34による画像、音声を送受信するための通信プロトコルは、H.323、SIP、又はHTTPなどのプロトコルを用いる。通信プロトコルはこれらに限られない。
【0051】
本実施の形態1における会議システムを用いた電子会議に参加する会議参加者は、端末装置1を用い、キーボード112又はタブレット113(即ちペン130)を用いて会議端末用アプリケーションを起動させる。会議端末用アプリケーションが起動すると、認証情報の入力画面がディスプレイ114に表示される。会議参加者は、入力画面に、ユーザID及びパスワードなどの認証情報を入力する。端末装置1では、認証情報の入力を入力処理部103にて受け付け、制御部100に通知する。制御部100は、受け付けた認証情報を通信処理部105により会議サーバ装置3へ送信し、認証結果を受信する。このとき、認証情報と共に、端末装置1に割り振られているIPアドレスの情報が会議サーバ装置3へ送信されるようにしてある。これにより、以後、会議サーバ装置3は、IPアドレスにて各端末装置1,1,…を識別することが可能である。
【0052】
端末装置1を利用する会議参加者が、承認されている者である場合、端末装置1は会議端末用アプリケーションのメイン画面を表示し、会議参加者は会議用端末として端末装置1を利用することができるようになる。このとき、承認結果が未承認である場合、即ち会議に招待されていない人物である場合には、端末装置1から未承認である旨のメッセージがディスプレイ114に表示されるなどしてもよい。
【0053】
ここで、端末装置1,1,…間でドキュメントデータが共有されて会議が実現される仕組みを模式的に示す図を用いて説明する。図4は、実施の形態1の会議システムの端末装置間でドキュメントデータが共有される仕組みを模式的に示す説明図である。
【0054】
会議サーバ装置3の記憶部32には、共有ドキュメントデータ36が記憶されている。共有ドキュメントデータ36の内、会議で使用される共有ドキュメントデータ36が画像処理部35によって頁毎に画像(イメージ)に変換される。画像処理部35によって頁毎に画像へ変換されたドキュメントデータは、ネットワーク2を介して端末装置1,1で受信される。なお、以下、2つの端末装置を区別するために、一方をA端末装置1、他方をB端末装置1と呼ぶ。
【0055】
A端末装置1もB端末装置1も、会議サーバ装置3から共有するドキュメントデータの頁毎の画像を受信し、ディスプレイ114に表示させるべく表示処理部104から出力する。このとき、表示処理部104は、共有するドキュメントデータの各頁の画像を、表示する画面における最下層のレイヤ(太字)に属するようにして描画する。
【0056】
そして、A端末装置1及びB端末装置1のいずれでも、タブレット113及びペン130によるメモの書き込みが可能である。制御部100は、入力処理部103を介してペン130からの入力に応じて画像を作成する。各A端末装置1,B端末装置1で作成された画像は、表示する画面において最上層のレイヤに属するように描画される。
【0057】
更に、A端末装置1及びB端末装置1の夫々でメモの書き込みがされて作成された画像の情報は、書込情報として会議サーバ装置3へ送信される。書込情報は例えば、作成された画像のオブジェクト毎の種類、色、太さ、線種、塗りなどの書式、座標の情報である。
【0058】
会議サーバ装置3では、各端末装置1,1,…から送信された画像の情報を、書込情報として一時記憶部31に記憶する。記憶部32に記憶されてもよい。実施の形態1では、定期的に記憶部32へ保存されるとする。このとき、会議サーバ装置3は、各端末装置1,1,…からの画像の情報を、端末装置1,1,…を夫々識別して記憶する。図4では、A端末装置1で作成された画像の情報は、書込情報311AとしてA端末装置1を識別する情報(端末A)と対応付けて記憶されている。同様にB端末装置1で作成された画像の情報は、書込情報311BとしてB端末装置1を識別する情報(端末B)と対応付けて記憶されている。
【0059】
そして、各端末装置1,1,…毎に記憶されている書込情報311A,311Bは、会議サーバ装置3により、異なる端末装置1,1,…へ送信される。つまり、A端末装置1で書き込まれた画像の情報である書込情報311Aは、会議サーバ装置3からB端末装置1へ送信される。B端末装置1の書込情報311Bも同様に、会議サーバ装置3からA端末装置1へ送信される。
【0060】
A端末装置1は、会議サーバ装置3から送信されるB端末装置1の書込情報311Bに基づき、画像を作成して表示処理部104によりディスプレイ114に表示させる。このとき他の端末装置1での書込情報に基づく画像は、共有するドキュメントデータの頁毎の画像が属する最下層のレイヤと、A端末装置1で書き込まれて作成される画像が属する最上層のレイヤとの間のレイヤで描画されるようにしてある。B端末装置1でも同様である。
【0061】
これにより、図4の最下部に示されるように、A端末装置1及びB端末装置1のいずれでも、共有するドキュメントデータの画像の上に、他の端末装置1,1,…で書き込まれた画像が表示され、最も上にA端末装置1又はB端末装置1自身のタブレット113にて書き込まれた画像が表示される。
【0062】
また、各端末装置1,1,…にて共有ドキュメントデータ36のいずれのデータの、いずれの頁の画像が表示(閲覧)されているのかの情報が閲覧情報として記憶され、会議サーバ装置3へ定期的に送信される。会議サーバ装置3では、各端末装置1,1,…毎に、いずれのデータのいずれの頁の画像が表示されているのかの情報を閲覧情報312A、312Bとして一時記憶部31に記憶する。なお、閲覧情報312A,312Bは、各端末装置1,1,…で各レイヤが重ねられた結果の画像でもよい。各端末装置1,1,…にていずれのデータのいずれの頁が表示されているかを会議サーバ装置3にて記憶されることにより、全ての端末装置1,1,…で同じタイミングで同じ頁が同期して表示されるように動作させるなどの処理も可能である。
【0063】
このようにして、各端末装置1,1,…にてドキュメントデータの画像を共有し、当該画像の上に、自身で作成された画像が表示されると共に、他の会議参加者が用いる他の端末装置1,1,…で作成された画像をも共有する。したがって、各端末装置1,1,…を用いる会議参加者は、同じドキュメントデータを閲覧し、自身の書き込みを他の会議参加者へ見せたり、他の会議参加者の書き込みを見ることができる。このとき、各端末装置1,1,…でマイク117により集音された音声データも、会議サーバ装置3へ送信され会議サーバ装置3で重ねられて各端末装置1,1,…へ送信され、各端末装置1,1,…にてスピーカ118から出力される。これにより、資料及び音声を共有する電子会議を実現できる。
【0064】
このとき、A端末装置1を使用する会議参加者は、タブレット113を用いて書き込んだ自身のメモをディスプレイ114にて勿論閲覧できるが、当該メモは書込情報311Aとして会議サーバ装置3を介して他のB端末装置へも送信されて表示される。ところが、書き込みには個人的なメモのための書き込みもある。
【0065】
そこで、本実施の形態1では、各端末装置1,1,…の主に制御部100、一時記憶部101、記憶部102、入力処理部103、表示処理部104、通信処理部105の処理により、他の会議参加者が用いる端末装置1,1,…では閲覧されないメモを書き込むことができるようにする。以下、閲覧されないメモを書き込むことができるようにするための構成について説明する。
【0066】
会議参加者が上述のように会議端末用アプリケーションを起動させると、端末装置1の制御部100は、記憶部102に記憶されている会議端末用プログラム1Pを読み出して実行し、まず入力画面が表示される。入力画面に入力される認証情報により、会議参加者が承認された場合、制御部100は、メイン画面400を表示させ、会議参加者は端末装置1を会議用端末として利用を開始できるようになる。図5は、会議参加者が用いる端末装置1のディスプレイ114に表示される会議端末用アプリケーションのメイン画面400の一例を示す説明図である。
【0067】
会議端末用アプリケーションのメイン画面400は、一例として、略中央に、共有対象のドキュメントデータの画像を表示する共有画面401を含む。図4に示す例では、共有画面401には、共有されているドキュメントデータのドキュメント画像402の全体が表示されるように縮小されて含められている。
【0068】
共有画面401の高さ方向に略中央の左端の位置には、ドキュメントデータの前頁への移動を指示するための前頁ボタン403が表示されている。同様に、共有画面401の高さ方向に略中央の右端の位置には、ドキュメントデータの後頁(次頁)への移動を指示するための後頁ボタン404が表示されている。
【0069】
端末装置1を用いる会議参加者が、ペン130又はマウスなどを用い、ディスプレイ114上のポインタを前頁ボタン403又は後頁ボタン404に重ねてクリック操作をした場合には、表示されているドキュメントデータの前頁又は後頁の画像が共有画面401に表示される。
【0070】
メイン画面400の内、共有画面401の左方には、他の会議参加者を選択するための選択ボタン405が表示されている。選択ボタン405が押下された場合、該当する他の会議参加者の書き込み全てに関する表示/非表示が切り替わる。非表示とした場合には、該当する他の会議参加者の書き込みはいずれも表示されない。表示とした場合には、該当する他の会議参加者の書き込みの内、後述するように非公開とされたオブジェクトの画像以外は表示される。
【0071】
例えば、端末装置1を用いる会議参加者が、「003」に対応する他の会議参加者の選択ボタン405を押下して非表示とした場合、「003」に対応する他の会議参加者が用いる端末装置1における書き込みは全て表示されない。逆に、「003」に対応する他の会議参加者が用いる端末装置1における書き込みのみが表示されるようにすることもできる。
【0072】
メイン画面400の内、共有画面401の右方には、描画の際の道具を選択するための各種操作ボタンが表示されている。各種操作ボタンには、公開ペンボタン406、秘密ペンボタン407、色又は太さ選択ボタン408、消しゴムボタン409、図形ボタン410、オブジェクト選択ボタン411、ズームボタン412、及び同期/非同期ボタン413が含まれる。
【0073】
公開ペンボタン406又は秘密ペンボタン407は、描画する画像(書き込み)を他の端末装置1,1,…で公開するか否かの選択を受け付けるボタンである。端末装置1を用いる会議参加者は、公開ペンボタン406か又は秘密ペンボタン407が選択された状態で、マウス又はペン130などを用い、ディスプレイ114上のポインタを共有画面401上に重ねてクリックしながらマウスを動かすか、又はペン130をタブレット上で動かすと、自由な線で共有画面401上に描画が可能である。また、公開ペンボタン406か秘密ペンボタン407が選択された状態で、図形ボタン410を押下すると、図形(楕円形、多角形など)を描画することができ、当該図形は選択されたペンの種類に応じて他の端末装置1で公開されるか、又は秘密とされる。
【0074】
会議参加者の描画によって作成された自由な線、図形の画像は夫々オブジェクト単位で区別される。作成された画像の情報はオブジェクト単位で重なり順を示す情報と共に一時記憶部101に記憶される。更に、「公開ペン」又は「秘密ペン」のいずれが選択されて描画された画像であるかの情報が対応付けられて記憶される。そして、画像の情報は会議サーバ装置3に送信され、書込情報311A,311B,…として記憶される。
【0075】
なお上述したように、端末装置1を用いる会議参加者の操作により描画される自由曲線などのオブジェクトは、共有画面401に表示されているドキュメントデータの画像が含まれるレイヤとは異なる最上層のレイヤに属する。
【0076】
色又は太さ選択ボタン408は、画像の線又は塗りの色、線の太さなどの書式の選択を受け付けるボタンである。端末装置1を用いる会議参加者は、色又は太さ選択ボタン408でいずれかの書式を選択した書式で描画することにより、制御部100により選択された書式で図形が作成される。
【0077】
消しゴムボタン409は、作成された画像の消去を受け付けるボタンである。端末装置1を用いる参加者は、消しゴムボタン409を選択した状態で、当該端末装置1で作成されて表示されている画像上に、マウス又はペン130などを用いてディスプレイ114上のポインタを重ねてクリックしながらマウス又はペン130を動かすと、表示されている画像がポインタに沿って消去される。
【0078】
図形ボタン410は、作成する画像の選択を受け付けるためのボタンである。図形ボタン410では、制御部100により作成される画像(オブジェクト)の種類の選択を受け付ける。たとえば円形、楕円形、多角形などの選択を受け付ける。
【0079】
選択ボタン411は、会議参加者の描画以外の操作を受け付けるためのボタンである。例えば、選択ボタン411が選択されている場合には、制御部100は、入力処理部103を介して既に作成されている画像のいずれかの選択を受け付ける。端末装置1を用いる会議参加者が、選択ボタン411が選択された状態で、マウス又はペン130などを用い、ディスプレイ114上のポインタを共有画面401上に重ねてクリックしながらマウスを動かすか、又はペン130をタブレット上で動かすと、共有画面401上に当該会議参加者が描画した画像のいずれかをオブジェクト毎に選択できる。
【0080】
ズームボタン412は、共有画面401に表示されているドキュメントデータの画像の拡大、縮小の操作を受け付けるボタンである。会議参加者が、拡大が選択された状態で共有画面401上にポインタを重ねてマウス又はペン130をクリックすると、共有のドキュメントデータの画像と、当該画像上の書き込みとの両方が拡大されて表示される。縮小の場合も同様である。
【0081】
同期・非同期ボタン413は、共有画面401に表示されているドキュメントデータの画像の表示を、端末装置1,1,…の内のいずれか特定の端末装置1での表示と同一となるように同期させるか否かの選択を受け付けるボタンである。同期が選択されている状態では、当該端末装置1を用いる会議参加者の前頁、後頁などの操作を受け付けることなく、特定の端末装置1での閲覧情報に基づき、他の端末装置1,1,…で表示されるドキュメントデータの頁が会議サーバ装置3からの指示に基づき制御部100によって制御される。
【0082】
このようなメイン画面400に含まれる各種ボタンの操作を受け付け、制御部100は、会議サーバ装置3から受信する共有ドキュメントデータ36の画像を共有画面401に表示すると共に、操作に応じて画像を生成して一時記憶部101に記憶し、会議サーバ装置3へ送信する。
【0083】
なお、会議参加者毎の選択ボタン405では、各会議参加者が用いる端末装置1,1,…に夫々対応するレイヤ毎に表示/非表示を、受信した端末装置1側で切り替えることが出来る。これに対し、オブジェクト毎の画像の公開/非公開の切り替えは、送信元の端末装置1側で切り替えられる。非公開が選択されている場合には、当該送信元の端末装置1を用いる会議参加者の書き込みを表示するように選択ボタン405が選択されていて、当該端末装置1に対応するレイヤ全体としては表示されるとしても、当該レイヤに含まれる画像のオブジェクトは表示されない。
【0084】
次に、会議参加者の操作に応じて制御部100が画像を作成する処理をフローチャートを参照して説明する。図6は、実施の形態1の会議システムを構成する端末装置1での画像作成の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0085】
制御部100は、メイン画面400をディスプレイ114に表示させた状態で、タブレット113等の入力装置で何らかの操作がされた場合、又は制御部100自身の画面の更新がされた場合に入力処理部103からなされる通知(イベント通知)を受け付け、以下のような処理手順により、画像の作成を行なう。
【0086】
制御部100は初期的に、画像を作成する際のペンの種類を「公開」に設定する(ステップS101)。制御部100は、イベント通知を受け付けたか否かを判断する(ステップS102)。制御部100は、イベント通知を受け付けていないと判断した場合(S102:NO)、処理をステップS102へ戻してイベント通知を受け付けるまで待機する。
【0087】
制御部100は、イベント通知を受け付けたと判断した場合(S102:YES)、受け付けたイベントが秘密ペンボタン407の押下であるか否かを判断する(ステップS103)。制御部100は、秘密ペンボタン407の押下であると判断した場合(S103:YES)、ペンの種類として「秘密ペン」の選択を受け付けたと判断し、以後、画像を作成する際のペンの種類を「秘密」に設定する(ステップS104)。制御部100は次に、以後の共有画面401上でクリック及びドラッグなどの操作がされた場合に、当該操作を書き込みの操作として受け付ける状態(書き込みモード)に設定し(ステップS105)、処理をステップS102へ戻して次のイベント通知がなされるまで待機する。
【0088】
制御部100は、受け付けたイベントが秘密ペンボタン407の押下でないと判断した場合(S103:NO)、受け付けたイベントが公開ペンボタン406の押下であるか否かを判断する(ステップS106)。制御部100は、受け付けたイベントが公開ペンボタン407の押下であると判断した場合(S106:YES)、ペンの種類として「公開ペン」の選択を受け付けたと判断し、以後、画像を作成する際のペンの種類を「公開」に設定する(ステップS107)。制御部100は次に、以後の共有画面401で操作がされた場合に、当該操作を書き込みの操作として受け付ける状態(書き込みモード)に設定し(S105)、処理をステップS102へ戻して次のイベント通知がなされるまで待機する。
【0089】
制御部100は、受け付けたイベントが公開ペンボタン407の押下でないと判断した場合(S106:NO)、受け付けたイベントはペンの選択以外のものである。制御部100は、ステップS105により、受け付けたイベントが、書き込みの操作として受け付ける状態に設定されている場合での共有画面401上でのクリック又はドラッグなどの操作であるか否かを判断する(ステップS108)。制御部100は、受け付けたイベントが、ステップS108にて共有画面401上でのクリック又はドラッグなどの操作であると判断した場合(S108:YES)、操作に応じた線、図形を作成し(ステップS109)、作成した線、図形を表示処理部104を介してディスプレイ114に表示させる(ステップS110)。制御部100は、ステップS109で画像を作成する際には、当該画像に対応するペンの種類は、ステップS104又はS107にて設定されたものとする。そして制御部100は、処理をステップS102へ戻して引き続き次のイベント通知がなされるまで待機する。
【0090】
制御部100は、受け付けたイベントがペンの選択以外のものであって、共有画面401上でのクリック又はドラッグなどの描画操作でないと判断した場合(S108:NO)、例えばペン130がタブレット113から離れたこと、又はクリックがオフとなったことなど、他のボタンが押下されるなど、書き込み終了に対応するイベントであるか否かを判断する(ステップS111)。
【0091】
制御部100は、受け付けたイベントが書き込み終了に対応するイベントでないと判断した場合(S111:NO)、処理をステップS102へ戻して書き込みに関する次のイベント通知がなされるまで待機する。
【0092】
制御部100は、受け付けたイベントが書き込み終了に対応するイベントであると判断した場合(S111:YES)、ステップS103からステップS110の処理によって作成された画像の座標情報などの情報を記憶し、会議サーバ装置3へ送信し(ステップS112)、書き込みの操作に応じた画像の作成の処理を終了する。
【0093】
図6のフローチャートに示したような手順で作成された画像の画像情報の例を挙げて説明する。図7は、実施の形態1の会議システムの端末装置1,1,…で記憶される作成された画像の情報の内容例を示す説明図である。図7に示すように、画像情報は、オブジェクト単位でオブジェクトの種類、描画の際に選択されたペンの種類、及び画像の座標の情報を含む。図7の例では、オブジェクトの種類として円(楕円)、四角、三角、自由曲線が挙げられており、三角のオブジェクト以外は秘密ペンが選択された状態で作成されたことが示されている。そして図7の例では、円の図形であれば中心点と半径、または外接矩形の左上頂点及び右下頂点の座標の情報、自由曲線であれば、自由曲線が含む複数の点の座標の情報が示されている。
【0094】
また、図7に示す例のオブジェクト単位の画像の情報は、情報の列の順が表示された場合の重なり順に対応する。つまり、図7中の円形、四角形、三角形、自由曲線の順に重なることを示す。円形の上に四角形、三角形が重畳表示され、自由曲線が最も上に表示される。なお、番号などによって重なり順を示し、各オブジェクトに対応付けて記憶されるようにしてもよい。
【0095】
図6及び図7を参照して説明したように作成され記憶された画像が、ディスプレイ114に表示される処理手順を説明する。図8は、実施の形態1の会議システムを構成する端末装置1による表示処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0096】
制御部100は、通信処理部105により、ネットワーク2及びネットワークI/F部115を介して会議サーバ装置3から共有するドキュメントデータの画像情報を受信する(ステップS201)。同様に、制御部100は、会議サーバ装置3から他の端末装置1,1,…毎に記憶されている書込情報を受信する(ステップS202)。受信された書込情報は、一時記憶部101に記憶される。そして制御部100は、ステップS201で受信した共有のドキュメントデータの画像情報に基づく画像をメイン画面400の共有画面401に表示する(ステップS203)。
【0097】
次に制御部100は、他の端末装置1,1,…の書込情報に基づく画像を全て表示したか否かを判断する(ステップS204)。制御部100は、他の端末装置1,1,…の書込情報に基づく画像を全て表示したと判断した場合(S204:YES)、制御部100が自身の動作により作成した画像を共有画面401の共有のドキュメントデータの画像の上の最上層レイヤで表示し(ステップS205)、処理を終了する。
【0098】
制御部100は、ステップS204にて、他の端末装置1,1,…のいずれかの書込情報に基づく画像を表示していないと判断した場合(S204:NO)、当該他の端末装置1,1,…の書込情報を読み出す(ステップS206)。制御部100は、書込情報が含む全オブジェクトに対して以下のステップS208からステップS210までの処理を行なったか否かを判断する(ステップS207)。
【0099】
制御部100は、全オブジェクトに対する処理を行なっていないと判断した場合(S207:NO)、図6に示したような画像のオブジェクトを1つずつ読み出し(ステップS208)、当該オブジェクトは「秘密ペン」、即ち他装置での非公開が対応付けられているか否かを判断する(ステップS209)。
【0100】
制御部100は、「秘密ペン」ではなく「公開ペン」が対応付けられていると判断した場合(S209:NO)、当該オブジェクトの画像を共有画面401の共有のドキュメントデータの画像上に表示させる(ステップS210)。このとき、制御部100は処理をステップS207へ戻し、全てのオブジェクトについて表示するか否かを判断する。
【0101】
制御部100は、ステップS209において、オブジェクトには「秘密ペン」が対応付けられていると判断した場合(S209:YES)、端末装置1では非公開であるから、オブジェクトの画像を表示させることなく、処理をステップS207へ戻す。
【0102】
図8のフローチャートに示した処理手順によって異なるA端末装置1及びB端末装置1夫々で表示される例を説明する。図9は、実施の形態1の会議システムの端末装置1の処理の結果得られる画面の例を示す説明図である。なお、図9に示す例は、A端末装置1にて作成された図7に示した画像の情報に対応する。
【0103】
図9の左側に、A端末装置1のメイン画面400中の共有画面401、右側にB端末装置1の共有画面401を示している。左側のA端末装置1の共有画面401には、共有のドキュメントデータの画像が最下層レイヤで表示され、その上に端末装置1を用いる会議参加者が描画した画像が表示されている。図9の例では、円形、四角形、三角形が重畳表示されており、円形は四角形に隠れ、四角形は三角形に隠れて表示されている。また、A端末装置1の共有画面401には、共有のドキュメントデータの画像中の「開発日程」の部分を指し示した文字が自由曲線にて作成されて表示されている。ここで、図7に示したように、三角形以外の画像は「秘密ペン」が選択された状態で作成されている。A端末装置1では、いずれも書き込まれたメモとして表示されている。
【0104】
そして、図9の左側に示されるA端末装置1で作成された画像情報即ち書込情報(図7)は、会議サーバ装置3へ送信されてA端末装置1に対応付けられて書込情報311Aとして会議サーバ装置3で記憶される。そして、書込情報311Aは、A端末装置1での書込情報としてB端末装置1で受信される。
【0105】
B端末装置1でも、図8のフローチャートに示したような処理がされる。このとき、A端末装置1での書込情報については、オブジェクト単位でペンの種類、即ち公開される画像であるか、非公開の画像であるかが判断される。そして、公開される画像であると判断された場合のみ、B端末装置1のディスプレイ114に表示される。A端末装置1で作成された画像のオブジェクトの内、ペンの種類が公開ペンであることが対応付けられているオブジェクトは三角形のみである。したがって、図9の右側に示すように、B端末装置1では三角形のみが表示され、A端末装置1で表示されている自由曲線の書き込みなどは表示されない。
【0106】
このようにして、各端末装置1,1,…で操作に応じて作成される画像は、他の端末装置1,1,…で表示されるか否か、つまり公開/非公開の選択が可能である。図9の説明図に示したように、A端末装置1を用いる会議参加者は、自分のみに見える書き込みをすることができる。しかも、画像はオブジェクト毎に作成され、オブジェクト毎に公開/非公開の選択が可能であるから、自分が用いる端末装置1では、公開/非公開のオブジェクトの画像を相互に重ねて表示させることも可能である。公開するオブジェクトのみ、共有画面401中の特定の領域に書き込むなどの作業をする必要もなく、いずれの画像を他の端末装置1,1,…でも見せてもよいかだけを作成する際のペンで選択しておけば、会議参加者は特に意識せずに、共有のドキュメントデータに重ねてメモをすることが可能である。なお、図9に示したように、書込みは、共有画面401中の共有のドキュメントデータの画像402の領域外にも可能であるから、使い勝手がよい。
【0107】
(実施の形態2)
実施の形態1では、「公開ペン」又は「秘密ペン」の選択は、画像の作成時に可能である構成とした。会議参加者としては、他の端末装置1,1,…でも見せていた画像も事後的に、自分にのみ見えるようにしたいと望む場合、また、逆のことを望む場合もある。そこで実施の形態2では、作成した画像のオブジェクト毎に、事後的にペンの種類、即ち公開/非公開を変更できる構成とする。
【0108】
実施の形態2における会議システムの構成は、事後的にペンの種類を選択可能とするための処理の詳細以外は、実施の形態1における構成と同様である。したがって、実施の形態1と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略し、実施の形態1と相違する処理について以下、説明する。
【0109】
図10は、実施の形態2の会議システムの端末装置で記憶される画像情報の内容例を示す説明図である。図10に示す例は、図7に示した画像情報の例と対応する。図7に示した実施の形態1における画像情報のオブジェクトの種類、ペンの種類、座標情報及び重なり順の情報(各オブジェクトの順序)に加え、選択フラグの情報が追加されている。選択フラグは、選択ボタン411の押下がされてからオブジェクトが選択された場合に設定される情報であり、オブジェクトが選択されているか否かを示す情報である。選択フラグがONの状態で、ペンの種類を選択するための公開ペンボタン406又は秘密ペンボタン407のいずれかが押下された場合、ペンの種類が押下されたボタンに応じて変更される。また、選択フラグがONの場合、選択されていることを示すために画像を強調表示するようにしてある。
【0110】
フローチャートを参照して、ペンの種類を事後的に変更する処理を説明する。図11及び図12は、実施の形態2の会議システムの端末装置1による処理手順の一例を示すフローチャートである。実施の形態1の図6のフローチャートに示した画像作成時にペンの種類を選択する処理と共に行なうことができるので、図6に処理手順を加える形で示す。図6のフローチャートに示す処理手順と共通する手順については同一のステップ番号を付して詳細な説明を省略する。
【0111】
制御部100は、入力処理部103からなされるイベント通知を受け付けたか否かを判断する(S102)。制御部100は、イベント通知を受け付けたと判断した場合(S102:YES)、当該イベントが秘密ペンボタン407の押下でなく、公開ペンボタンボタン406の押下でもないと判断した場合(S103:NO、S106:NO)、既に作成されている画像のいずれかの選択を受け付ける選択ボタン411の押下であるか否かを判断する(ステップS121)。
【0112】
制御部100は、受け付けたイベントが選択ボタン411の押下でもないと判断した場合に(S121:NO)、処理をステップS108へ進めて共有画面401上の操作であるか否かを判断する(S108)。
【0113】
制御部100は、受け付けたイベントが選択ボタン411の押下であると判断した場合(S121:YES)、以後は、既に作成されて自装置のディスプレイ114で表示されている画像のいずれかの選択を受け付ける状態(選択モード)に設定し(ステップS122)、記憶している画像情報の全オブジェクトの選択フラグをOFFに設定しておく(ステップS123)。制御部100は、処理をステップS102へ戻し、次のイベント通知がなされるまで待機する。
【0114】
また制御部100は、受け付けたイベントが選択ボタン411の押下でもないと判断した場合に(S121:NO)、処理をステップS108へ進めて共有画面401上の操作であると判断した場合(S108:YES)、現在の共有画面401が、ステップS105により書き込みを受け付ける状態(書き込みモード)に設定されているか否かを判断する(S124)。制御部100は、書き込みを受け付ける状態に設定されていると判断した場合(S124:YES)、操作に応じた線、図形を作成してディスプレイ114に表示させる(S109,S110)。
【0115】
制御部100は、選択を受け付ける状態(選択モード)に設定されていると判断した場合(S124:NO)、操作に応じて選択された画像(クリックされた際の座標を内包する画像の内の最も上に表示されている画像)のオブジェクトの選択フラグをONに設定し(ステップS125)、処理をステップS102へ戻し、次のイベント通知がなされるまで待機する。
【0116】
そして制御部100は、イベント通知を受け付けたと判断し(S102:YES)、受け付けたイベントが秘密ペンボタン407の押下であると判断した場合(S103:YES)、ペンの種類を「秘密ペン」に設定し(S104)、現在共有画面401上で選択されているオブジェクト、即ち選択フラグがONであるオブジェクトが有るか否かを判断する(ステップS126)。また、イベント通知を受け付けたと判断し(S102:YES)、受け付けたイベントが公開ペンボタン406の押下であると判断した場合(S106:YES)、ペンの種類を「公開ペン」に設定し(S107)、処理をステップS126へ進める。
【0117】
制御部100は、ステップS126で選択されているオブジェクトがないと判断した場合(S126:NO)、書き込みを受け付ける状態に設定し(S105)、処理をステップS102へ戻す。
【0118】
制御部100は、ステップS126で、選択されているオブジェクト即ち選択フラグがONであるオブジェクトが有ると判断した場合(S126:YES)、当該選択フラグがONであるオブジェクトのペンの種類を、設定されているペンの種類に変更する(ステップS127)。
【0119】
図11及び図12のフローチャートに示した処理手順によってペンの種類が変更される例を説明する。図13は、実施の形態2の会議システムの端末装置1による処理の結果得られる画面の変化の例を示す説明図である。図13の説明図の構成は、実施の形態1の図9の図の構成と同様であり、上から下へ操作に応じて表示が変化している。
【0120】
図13の上段には、異なるA端末装置1、及びB端末装置1夫々で、ペンの種類が変更される前に表示されている画面の例が示されている。このときに表示されている画像の例は、A端末装置1にて作成された図10に示した画像の情報に対応する。A端末装置1で書き込まれた画像の内、三角形の画像のみがB端末装置1でも表示されている。
【0121】
図13の中段には、A端末装置1にて選択ボタン411が押下されて四角形の画像のオブジェクトの上にポインタがある状態でクリックがされた場合の例が示されている。このとき、制御部100は、図11及び図12のフローチャートに示したように、共有画面401上で操作がされた場合に、選択を受け付ける状態(選択モード)に設定されていると判断された場合、選択された画像のオブジェクトの選択フラグをONに設定する(S125)。図10の説明図に示した画像情報における四角形のオブジェクトの選択フラグは、OFFからONに設定される。選択された画像を把握できるようにするため、図13の中段に示すように、選択された画像は強調表示される。
【0122】
図13の下段には、A端末装置1にて、中段に示す四角形の画像のオブジェクトが選択された状態で公開ペンボタン406が押下された場合の例が示されている。このとき、制御部100は、図11及び図12のフローチャートに示したように、受け付けたイベントが公開ペンボタン406の押下であると判断する(S106:YES)。そして制御部100は、ペンの種類を「公開ペン」に設定すると共に(S107)、選択されているオブジェクトが有ると判断し(S126:YES)、選択されているオブジェクトのペンの種類を設定した「公開ペン」に変更する(S127)。これにより、A端末装置1で作成された画像の情報の内、四角形のオブジェクトのペンの種類は「公開ペン」へと変更される。当該画像の情報も操作の終了により(S111:YES)、記憶されて会議サーバ装置3へ送信される。会議サーバ装置3の書込情報311Aも、四角形のオブジェクトのペンの種類は「公開ペン」へ変更される。したがって、当該書込情報311Aを受信するB端末装置1で、A端末装置1で作成された画像が表示されるときに四角形の画像も表示される。
【0123】
このようにして、会議参加者は作成した画像の他の装置での公開/非公開を、画像の作成時のみならず作成した後も選択することができる。したがって、最初に非公開にしていたメモ書きを後から他の装置でも表示されるように変更したり、逆に公開していたメモ書きを自分のみが見えるように変更することが可能である。会議参加者の端末装置の使い勝手を更に向上させることができる。
【0124】
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0125】
1 端末装置
100 制御部
101 一時記憶部
102 記憶部
105 通信処理部
1P 会議端末用プログラム(コンピュータプログラム)
9P 会議端末用プログラム(コンピュータプログラム)
2 ネットワーク
3 会議サーバ装置
30 制御部
31 一時記憶部
32 記憶部
33 通信処理部
36 共有ドキュメントデータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像情報を受信し、該画像情報に基づく画像を含む画面を表示部に表示させ、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成し、作成したオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶し、作成した画像の画像情報を外部へ送信し、作成した画像を前記表示部に表示させている画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させる情報処理装置において、
画像をオブジェクト単位で作成するに際し、前記オブジェクト毎に他の装置での公開/非公開の選択を受け付ける手段と、
前記画像のオブジェクト毎に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶する手段と
を備え、
前記画像の画像情報に付して、前記公開可否情報を外部へ送信するようにしてあること
を特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記公開可否情報を含む画像情報を他から受信し、受信した前記画像情報に基づく画像を、前記画面上に表示させるようにしてあり、
受信した前記画像情報が含む公開可否情報に基づき、前記画像情報の画像のオブジェクト単位毎に、公開が選択されているか否かを判断し、公開が選択されていると判断したオブジェクトの画像を表示させるようにしてあること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
記憶してあるオブジェクト単位の画像の選択を受け付ける手段と、
選択された画像にオブジェクト単位で対応付けて記憶してある公開可否情報が示す公開/非公開の変更を受け付ける手段と
を備えることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項4】
画像情報を記憶するサーバ装置と、該サーバ装置と通信が可能な複数の情報処理装置とを含み、前記サーバ装置は、記憶してある画像情報を各情報処理装置へ送信し、各情報処理装置は、前記サーバ装置から画像情報を受信して該画像情報に基づく画像を含む画面を表示部に表示させ、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成し、作成したオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶し、作成した画像の画像情報をサーバ装置へ送信し、作成した画像を前記画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させ、複数の情報処理装置間で共通の画像情報を表示させるようにして情報を共有させ、会議を実現させる会議システムにおいて、
各情報処理装置は、
画像をオブジェクト単位で作成するに際し、前記オブジェクト単位で他の情報処理装置での公開/非公開の選択を受け付ける手段と、
前記画像のオブジェクト毎に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶する手段と
を備え、
前記画像の画像情報に付して、前記公開可否情報を送信するようにしてあり、
前記サーバ装置は、
各情報処理装置から画像情報を受信した場合、前記画像情報を送信元の情報処理装置毎に記憶する手段と、
受信した画像情報が含む公開可否情報を対応付けて記憶する手段と、
記憶した情報処理装置毎の画像情報を他の情報処理装置へ送信する手段と
を備え、
各情報処理装置へ、他の情報処理装置の前記画像情報に対応付けられている前記公開可否情報も送信するようにしてあり、
各情報処理装置は更に、
他の情報処理装置で作成された画像の画像情報を受信し、受信した前記画像情報に基づく画像を前記画面上に表示させるようにしてあり、
前記画像を表示させるに際し、受信した画像情報が含む公開可否情報に基づき、前記画像のオブジェクト単位毎に、公開が選択されているか否かを判断し、公開が選択されていると判断したオブジェクトの画像を表示させるようにしてあること
を特徴とする会議システム。
【請求項5】
画像情報を受信し、該画像情報に基づく画像を含む画面を表示部に表示させる情報処理装置で、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成し、作成したオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶し、作成した画像の画像情報を外部へ送信し、作成した画像を前記表示部に表示させている画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させる情報処理方法において、
前記情報処理装置は、
画像をオブジェクト単位で作成するに際し、前記オブジェクト毎に他の装置での公開/非公開の選択を受け付け、
前記画像に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶し、
前記画像の画像情報に前記公開可否情報を付して外部へ送信する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項6】
表示部へ画像を出力可能に接続されるコンピュータに、外部から画像情報を受信させて受信した画像情報に基づく画像を含む画面を前記表示部に表示させ、操作を受け付けて前記操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成させ、作成されたオブジェクト単位の画像を重なり順を示す情報と共に記憶させ、作成した画像を外部へ送信させ、作成された画像を前記表示部に表示させている画面上に前記重なり順に基づき重畳表示させるコンピュータプログラムにおいて、
コンピュータに、
受け付けた操作に応じた画像をオブジェクト単位で作成させるに際し、前記オブジェクト毎に画像の他の装置での公開/非公開の選択を受け付けるステップ、
前記画像のオブジェクト毎に、選択された公開/非公開の公開可否情報を対応付けて記憶するステップ、及び、
作成された画像の画像情報に、前記公開可否情報を含めて送信するステップ
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−44877(P2011−44877A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−191257(P2009−191257)
【出願日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】