説明

手提げ袋

【課題】把手の破れを防止した手提げ袋を提供すること、さらに、安定した自立性を有する手提げ袋の提供を図る。
【解決手段】袋を構成するシートに、手を挿通するための把手孔17を形成した、合成樹脂シート製の手提げ袋である。前記シートは、袋の収納部を構成する本体シート11と、把手孔17を備えた把手シート14とを備える。本体シート11は、収納部20の前面を構成する前側本体シート12と、後面を構成する後側本体シート13とを備え、把手シート14は本体シート11の上部に接着されると共に、本体シート11よりも上方に伸ばされたものである。把手シート14の引っ張り伸び率を、本体シート11の引っ張り伸び率よりも大きいものとすることにより、把手の破断を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、手提げ袋、特に、袋を構成するシートに、手を挿通するための把手孔を形成した、合成樹脂シート製の手提げ袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、袋を構成するシートに、手を挿通するための把手孔を形成した、合成樹脂シート製の手提げ袋は、手頃な包装用袋として、広く用いられている。また、下記の特許文献1〜3に示すように、種々の提案がなされている。
【0003】
特許文献1は、把手の孔のある合成樹脂製袋が開示されていおり、この袋の材質として、OPPフィルムシート、CCPフィルム、PEフィルム、A-PETフィルム、PETフィルムシート、OPSフィルムなどの使用も可能である旨が開示されている。そして、この特許文献1の要旨は、帯状のプラスチックフィルムを、袋本体を構成するシートに沿わせることによって、把手の孔の強度のアップを図ることにある。
【0004】
特許文献2は、前側面と後側面と底部とを有する合成樹脂製フィルムの袋体が形成され、該袋体の開口部にチャックを設けると共に、後側面のチャック下近傍に把手用孔を開穿し、該把手用孔から挿入した手指が袋体の内部から封止状態のチャックにかけて係止する把手構造を設けたことを特徴とする展示袋兼用持運び袋を開示するものである。この袋にあっては、前記袋体の開口部内側に前記後側面の把手用孔に重合される補強片が配設され、該補強片を介して前記チャックと後側面とを固定し、該補強片に前記把手用孔から貫通する補助孔を開穿したものである。
【0005】
特許文献3は、手提片とプラスチック製袋本体とを別体にシートで構成するものを開示するものであるが、この特許文献3にあっても、プラスチック製袋本体のプラスチックフィルム材より約2倍の肉厚を有するプラスチックフィルム材で、手提片を構成することによって、手提片の強度を大きくすると共に、腰があり持ち易くすることが出来るとして居るものである。
【0006】
以上のように、従来の把手についての考え方は、把手については、大きな力が集中するため、袋本体に比して、強度を向上させる必要があり、そのために、袋本体のシートの裏側に把手用の補強片を設けたり、袋本体よりも厚みが大きいものを用いることによって、手提片の強度を大きくしたり、腰があるものを採用するなどしたものである。
【0007】
ところが、補強片を設けたり、厚みが大きい素材を用いることで、その分、強度が高まることは当然のことで、またその分、材料費も高くなる。さらに、把手の強度を、袋本体よりも高めると、把手と袋本体との間から破れが生じるおそれもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実公昭60−13638号公報
【特許文献2】特開2010−23865号公報
【特許文献3】特開2004−67149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本願発明は、新たな発想によって把手の破れを防止した手提げ袋を提供することを、課題とする。
本願発明の他の目的は、安定した自立性を有する手提げ袋を提供することにある。
本願発明のさらに他の目的は、重量物を運ぶ際に、手提げ以外の楽な持ち方を行なうことができる手提げ袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明は、袋を構成するシートに、手を挿通するための把手孔を形成した、合成樹脂シート製の手提げ袋において、前記袋を構成するシートは、袋の収納部を構成する本体シートと、把手孔を備えた把手シートとを備え、前記本体シートは、前記収納部の前面を構成する前側本体シートと、前記収納部の後面を構成する後側本体シートとを備え、前記把手シートは前記本体シートの上部に接着されると共に、前記本体シートよりも上方に伸ばされたものであり、前記把手シートの引っ張り伸び率が、前記本体シートの引っ張り伸び率よりも大きいことを特徴とする手提げ袋を提供することによって、上記の課題を解決する。
【0011】
前記把手シートは、シートを構成するフィルムとして、無延伸ナイロンフィルムを含み、且つ、延伸ナイロンフィルムを含まないものとすることが望ましい。他方、前記本体シートは、延伸ナイロンフィルムを含むものとすることが望ましい。
【0012】
また、本願発明は、前記前側本体シートの下部と、前記後側本体シートの下部との間に、前記収納部の底面を構成する底部シートが接着されたものであり、前記底部シートの引っ張り伸び率が、前記本体シートの引っ張り伸び率よりも大きい袋として実施することができる。
【0013】
また、本願発明は、前記本体シートの上部に、前記収納部を開閉するための凹凸嵌合のチャックが取り付けて実施できる。特に、前記把手シートは、前記前側本体シートの上部の外側に接着された前面把手シートと、前記後側本体シートの上部の外面側に接着された後面把手シートとを備え、前面把手シートと後面把手シートの左右両端辺同士が接着されておらず、前記チャックが、前記前側本体シートの上部の内面側と、前記後側本体シートの上部の内面側とに、取り付けるようにする。これによって、前記把手シートを前記本体シートの外側に沿わさせた状態で、前記チャックの開閉を行なうことができ、チャックの開閉が楽になる。
さらに、前記手提げ袋の上部と下部に紐通し用の穴を形成すれば、前記穴に紐を通すことにより、背負うことができ、重量物の持ち運びに有利となる。
【発明の効果】
【0014】
本願発明は、把手シートの引っ張り伸び率が、前記本体シートの引っ張り伸び率より大きいものを用いるため、変形のし易さの点から評価すると、把手シートの方が変形し易く、強度は弱いと言えるものである。ところが、重量の大きなものを袋に収納した場合に、手提げ孔の部分が破断し易いか否かの点から評価すると、引っ張り伸び率が大きい方が、破断しにくい。従って、本願発明にあっては、重量の大きなものを袋に収納した場合に、手提げ孔の部分に変形は生じても、破断しにくいため、袋の機能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】(A)は本発明の実施の形態に係る袋の正面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は本体シートの層構造の説明図、(D)は把手シートの層構造の説明図、(E)は把手シートの層構造の説明図である。
【図2】(A)は本発明の他の実施の形態に係る袋の正面図、(B)は同縦断面図、(C)はさらに他の実施の形態に係る要部拡大断面図、(D)はさらに他の実施の形態に係る要部拡大断面図、(E)はさらに他の実施の形態に係る要部拡大断面図である。
【図3】(A)は本発明のさらに他の実施の形態に係る袋の正面図、(B)は同縦断面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施の形態に係る袋の要部正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態を説明する。
この袋は、本体シート11と把手シート14と底部シート18との3種のシートから構成されている。
【0017】
本体シート11と底部シート18とによって収納部20が構成され、本体シート11の上部に対して、把手シート14がシール部31にて接着される。この把手シート14には、把手孔17が形成されている。この実施の形態では、全ての接着は、溶着であるが、本体シート11接着剤による接着など、他の接着手段であってもよい。
【0018】
本体シート11は前側本体シート12と後側本体シート13とが別のシートとして供給され、その左右両端がシール部32にて溶着されて、収納部20の前後面が形成される。また、前側本体シート12と後側本体シート13との下部に、底部シート18が溶着され、収納部20の底部が形成される。この例では、底部シート18は、上下に二つ折りにされて、その折り目24を上側にして配置され、二つ折りにした下端が前側本体シート12の下端と後側本体シート13の下端とに、それぞれシール部33にて溶着されている。二つ折りにされた底部シート18の左右両端は、前側本体シート12と後側本体シート13との左右辺に対して、前記のシール部32によって溶着される。従って、この部分では、4枚のシートが溶着されることになる。また、二つ折りにされた底部シート18の折り目24の左右両端から、斜めに伸びるシール部34にて、二つ折りにされた底部シート18の前半分が前側本体シート12と溶着されると共に、後半分が後側本体シート13と溶着される。これによって、収納部20の底部の形状が安定する。
【0019】
なお、収納部20を形成する袋の形式は、種々変更して実施することができる。例えば、本体シート11を袋の左右何れか一方で二つ折りにして、左右何れか他方で本体シート11の両端辺を溶着する。本体シート11を左右の両側で折り返して、本体シート11の両端辺を、袋の中央で溶着するようにしてもよい。底部シート18についても種々変更することができる。例えば、底部シート18を設けずに、本体シート11のみで袋の収納部20を形成するようにしてもよい。また、袋に襠部を設けて、ガゼットタイプの袋にすることもできる。
【0020】
本体シート11は、延伸ナイロンフィルム21とポリエチレンフィルム23とを積層したシート(図1(C)参照)であり、袋の内側にポリエチレンフィルム23を配置し、袋の外側に延伸ナイロンフィルム21を配置するようにして、用いられる。この本体シート11は、延伸ナイロンフィルム21を有するため、伸びにくく、腰の強い収納部20を形成する。
【0021】
通常、本体シート11の上部に直接把手孔17を形成することによって、袋の把手が形成されるが、この本体シート11は延伸ナイロンフィルム21を有するため腰が強いなどと言った利点がある反面、水などの重量の大きなものを収納部20に収納した場合、把手孔17からシートが破断してしまうという問題があった。
【0022】
そこで、本願発明では、本体シート11の上部に把手シート14を溶着して、本体シート11よりも上方に把手シート14を伸ばして、本体シート11とは別体の把手シート14に把手孔17を形成した。この把手シート14は、無延伸ナイロンフィルム22とポリエチレンフィルム23とを積層したシート(図1(D))であり、袋の内側にポリエチレンフィルム23を配置し、袋の外側に無延伸ナイロンフィルム22を配置するようにして、用いられる。なお、把手シート14には、延伸ナイロンフィルムを含まないことが最も好ましいが、本体シートよりも伸び率が高いことを条件に、延伸ナイロンフィルムなどの他のフィルムを含むことも可能である。
【0023】
この本体シート11は、無延伸ナイロンフィルム22を有するため、伸び易い反面、重量の大きなものを収納部20に収納した場合にあっても、破断しにくいという利点がある。従って、この袋は、腰の有る本体シート11によって収納部20に腰を与えて、袋の自立性を向上させることができると同時に、伸びやすい把手シート14によって、把手孔17が破断してしまうことを防止したものである。この例では、把手シート14も前側把手シート15と後側把手シート16との2枚のシートから構成し、その左右両側を、シール部35で溶着したが、本体シート11と同様、種々の形式に変更して実施することができるものである。
なお、自立性が向上しているとは、後述する実施例と同様、袋の内容量の半分の水を袋内入れて自立性を観察した場合に、前側本体シートを前記把手シートと同じ高い伸び率を有する素材で形成した場合に比して、倒れにくい性状を有することを意味する。
【0024】
なお、前述の底部シート18は、無延伸ナイロンフィルム22の両面にポリエチレンフィルム23を積層したシート(図1(E))であり、伸びやすいという特性を有する。これにより、水などの重量物を収納部20に収納した場合、底部シート18が接地しやすく、袋の自立性が高まるという利点がある。なお、この底部シート18は、延伸ナイロンフィルムを含むシートものにするなど、本体シート11と同じ程度の伸び率としてもよい。
【0025】
次に、図2に他の実施の形態を示す。まず、図2(A)(B)に示す実施の形態は、袋にチャック19を取り付けたものである。このチャック19は、収納部20の開閉を可能にするために設けれたものであり、合成樹脂製袋の開閉に従来より一般に用いられているものを用いることができる。このチャック19は、合成樹脂製でテープ状をなす基部25と、基部25の一方の面に形成された凹凸嵌合部26とを備えるもので、凹部と凸部とが互いに嵌まり合う2本のチャック19を一組として用いる。上記の凹部と凸部の形状は、種々変更して実施することができるものであり、また形成する本数も、1本以上適宜変更できる。このチャック19は、基部25の他方の面を、チャックシール部36において、本体シート11の上端寄りに溶着することによって、取り付けられる。このチャックシール部36は、1本のみでもよいが、上下に複数本形成することもできる。そして、本体シート11のチャックシール部36のさらに上方の上端付近に、前述のシール部31が設けられ、本体シート11と把手シート14とが溶着される。
【0026】
このチャック19の開閉操作のために、袋の上端(この例では把手シート14の上端)から手を入れてチャック付近を摘んだり手先で押したりするため、チャック19は極力、袋の上端に近い位置に設けることが望ましい。そこで、図2(C)の例は、把手シート14の下端と、チャック19の基部25とを、溶着させずに重ね合わせるもので、シール部31とチャックシール部36とを極めて近い位置に配置することができる。さらに図2(D)〜図2(F)の例は、本体シート11と把手シート14との間のシール部31と、本体シート11と基部25との間のチャックシール部36とを、共用するものとして、本体シート11、把手シート14及び基部25を同じシール部で溶着するものである(以下、共用シール部37という)。これにより、チャック19を袋の上端により近づけることができる。さらに、基部25を、本体シート11と把手シート14との両者に溶着することによって、基部25が2枚のシートに保持されることになり、強度がアップする。図2(D)は、共用シール部37が1本の例である。図2(E)は、共用シール部37が上下2本の例であり、基部25と本体シート11と把手シート14とは2箇所で互いに溶着される。図2(F)は共用シール部37とチャックシール部36とを設ける例である。この例では、基部25の上方側に共用シール部37が設けられて、基部25の上方のみで基部25と本体シート11と把手シート14とが溶着される。基部25の下方側においては、シール部36が設けられて、基部25と本体シート11とが溶着されるに止まる。また図示は略するが、3箇所以上で溶着したり、基部25と本体シート11と把手シート14との溶着関係を、例示以外のものに変更して実施することもできる。
【0027】
図3は、さらに他の実施の形態を示すもので、この例では、把手シート14が本体シート11の内側に配置されてシール部31によって溶着される。把手シート14(前側把手シート15と後側把手シート16)の左右両側は、互いに接着されていない。そして、チャック19は、先の例と同様、本体シート11の内面側に、取り付けられる。この例では、把手シート14を本体シート11の外側に沿わさせた状態で、チャック19の開閉がなされ得るため、その作業を楽に行なうことができる。
ここで、図4に示すように、前記紐通し用の穴27が形成されているシートは無延伸ナイロンを含むシートである(上部の紐通し用の穴27が形成されている把手シート14は、前述のとおり無延伸ナイロンを含むシートであり、また上部の紐通し用の穴27が形成されているシートは、本体シート11及び底部シート18であり、前述のとおり底部シート18については無延伸ナイロンを含むシートである)
そして、前記紐通し用の穴27に通される紐(図示せず)によって力が加わる方向(図4の矢印方向)に、融着による穴用シール部38が形成され、且つ、この穴用シール部38と紐通し用の穴27との間に、シールされていない無シール緩衝部分28が形成される。この無シール緩衝部分28には、無延伸ナイロンが存在するものである。他方、融着による穴用シール部38が形成されると、このシール部38については、固くなるのは良いが、もろくなるという欠点がある。
そして、紐(図示せず)から直接穴用シール部38に力が加わると、このシール部38はもろくなっているため、破断が生じる。他方、穴用シール部38を設けていないと、
無延伸ナイロンのみで、この紐の張力に耐える必要があり、伸びの限界によって、最後は破断してしまう。
この図4の実施の形態にあっては、伸びる無シール緩衝部分28と硬質の穴用シール部38との相乗効果によって、最も破断し難い構造とすることができる。
なお、紐の通し方は、背負うためものであれば、適宜選択することができる。袋の上部と下部に、紐通し用の穴27を形成し、これらの穴27に紐をとおすこともできるが、
上部の穴については、前述の把手孔17を利用して、下方の紐通し用の穴27と上方の把手孔17に紐を通すことも可能である。また、上方に左右にのみ紐通し用の穴27を形成して、これら上方の左右の紐通し用の穴27に紐を通して、肩から掛けることもできる。この場合、穴用シール部38と無シール緩衝部分28とは、紐通し用の穴27の上方に形成することが望ましい。
無シール緩衝部分28の長さは、特に限定はされないが、5mm以上であることが好ました。上限値は特に限定はされないが、50mm以下が実施に際しては適当である。
【実施例】
【0028】
以下、本発明の理解を高めるために、実施例を比較例と共に示すが、本発明はこの実施例に限定して理解されるべきではない。
(実施例)
横幅:310mm、全高:420mm(本体シート11の高さ:120mm+把手シート14の高さ:340mm)、底部シート18の前後幅:80mmの袋を作成した。上部中央に2個の把手孔17を形成すると共に、上下左右の四隅に、紐通し穴27を形成した。チャック19の溶着は、図2(C)のものを採用した。本体シート11には、25μm厚の延伸ナイロンフィルム21と100μm厚のポリエチレンフィルム23の積層シート、把手シート14には、60μm厚の無延伸ナイロンフィルム22と60μm厚のポリエチレンフィルム23の積層シート、底部シート18には、60μm厚のポリエチレンフィルム23と30μm厚の無延伸ナイロンフィルム22と60μm厚のポリエチレンフィルム23の積層シートを用いた。
【0029】
(比較例1)
横幅:310mm、全高:420mm、底部シート18の前後幅:80mmの袋を作成した。但し、把手シート14は用いず、全体を本体シート11で構成した。実施例と同様、上部中央に2個の把手孔17を形成すると共に、上下左右の四隅に、紐通し穴27を形成した。チャック19の本体シート11への溶着は常法に従った。本体シート11には、25μm厚の延伸ナイロンフィルム21と100μm厚のポリエチレンフィルム23の積層シート、底部シート18には、60μm厚のポリエチレンフィルム23と30μm厚の延伸ナイロンフィルム21と60μm厚のポリエチレンフィルム23の積層シートを用いた。
【0030】
(比較例2)
横幅:310mm、全高:420mm、底部シート18の前後幅:80mmの袋を作成した。但し、把手シート14は用いず、全体を本体シート11で構成した。実施例と同様、上部中央に2個の把手孔17を形成すると共に、上下左右の四隅に、紐通し穴27を形成した。チャック19の本体シート11への溶着は常法に従った。本体シート11には、60μm厚の無延伸ナイロンフィルム22と60μm厚のポリエチレンフィルム23の積層シート、底部シート18には、60μm厚のポリエチレンフィルム23と30μm厚の無延伸ナイロンフィルム22と60μm厚のポリエチレンフィルム23の積層シートを用いた。
【0031】
(自立性試験)
実施例及び比較例1、2の袋の内容量の半分(約4リットル)を入れて、水平な床に置き、自立するか否かを目視で観察した。
実施例及び比較例1は自立したが、比較例2は自立せずに、袋の全高の約半分の箇所で二つ折りになるように、倒れた。比較例2では、底のシール部33や本体シート11の下端寄り部分が、湾曲してしまい、内部の水を支えきれなくなってしまい倒れたのに対して、実施例及び比較例1では、シートに腰があるため、変形することが少なく、起立した状態を維持した。
【0032】
(提げ持ち強度試験)
実施例及び比較例1、2の袋に、水を5リットル入れて、把手孔17に指を入れて、提げて持ち、上下に少し揺すりながら、5分歩いた後、袋の性状を目視で観察した。
実施例及び比較例2は把手孔17付近のシートが伸びたが、破断しなかった。比較例1は把手孔17からシートが破断してしまった。
【0033】
(引張強度試験)
実施例について、左右下方の2つの紐通し穴27に直径8mmの金属棒を通して固定し、把手孔17に幅85mmの金属製フックをかけ、フックを毎分100mmの速さで垂直に力を加え、破損等の異常が認められたときの荷重値及び状態を調べた。(使用機器:幅広万能試験機X延伸ナイロンフィルム2100インテスコ製)
およそ収納部200Nから持ち手が把手孔17周辺の把手シート14が伸びはじめる。最大荷重値450Nで把手シート14の破損を認める。
【0034】
(耐荷重試験)
実施例について、把手孔17に幅85mmの金属製フックをかけ、袋の収納部20内に質量7.5kgのおもりを入れる。1時間放置後におもりを取り除き、各部について異常の有無を確認したが、異常は認められなかった。
【0035】
(紐による破断試験1)
下方の左右の2つの紐通し穴27に紐を通して、左右の紐を引っ張りあった。紐は、左右とも、幅10mmの織布製の紐とした。(図示はしないが、この下方の紐通し穴27と硬質の穴用シール部38との位置関係は、力の加わる方向とする。具体的には、左右上方に力が加わるため、この実施例では、左右のシール部32が穴用シール部38を兼ねることになる。)
左の紐通し穴27については、前述のように、無シール緩衝部分28と硬質の穴用シール部38を形成した。無シール緩衝部分28と硬質の穴用シール部38との間隔は10mmとした。
他方、右の紐通し穴27については、穴用シール部38を形成しなかった。
左右の紐を引っ張りあうと、右の紐通し穴27については、周辺のシートが伸びて、最後は、破断した。
これに対して、左の右の紐通し穴27については、周辺の無シール緩衝部分28が伸びるが、その外側の穴用シール部38で、その伸びをくい止めて、最終的には破断を免れた。
【0036】
(紐による破断試験2)
下方の左右の2つの紐通し穴27に紐を通して、左右の紐を引っ張りあった。紐は、左右とも、幅10mmの織布製の紐とした。
左の紐通し穴27については、前述のように、無シール緩衝部分28と硬質の穴用シール部38を形成した。無シール緩衝部分28と硬質の穴用シール部38との間隔は10mmとした
他方、右の紐通し穴27については、穴用シール部38を、穴の直近まで形成し、無シール緩衝部分28を形成しなかった。
左右の紐を引っ張りあうと、右の紐通し穴27については、シートの伸びが実質的になく、穴用シール部38がもろくも破断した。
これに対して、左の右の紐通し穴27については、周辺の無シール緩衝部分28が伸びるが、その外側の穴用シール部38で、その伸びをくい止めて、最終的には破断を免れた。
以上、紐による破断試験の1と2によって、無シール緩衝部分28と硬質の穴用シール部38を形成するものが、最も破断しにくいものであることが、確認できた。
【符号の説明】
【0037】
11 本体シート
12 前側本体シート
13 後側本体シート
14 把手シート
15 前側把手シート
16 後側把手シート
17 把手孔
18 底部シート
19 チャック
20 収納部
21 延伸ナイロンフィルム
22 無延伸ナイロンフィルム
23 ポリエチレンフィルム
24 折り目
25 基部
26 凹凸嵌合部
27 紐通し穴
28 無シール緩衝部分
31 シール部
32 シール部
33 シール部
34 シール部
35 シール部
36 チャックシール部
37 共用シール部
38 穴用シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
袋を構成するシートに、手を挿通するための把手孔を形成した、合成樹脂シート製の手提げ袋において、
前記袋を構成するシートは、袋の収納部を構成する本体シートと、把手孔を備えた把手シートとを備え、
前記本体シートは、前記収納部の前面を構成する前側本体シートと、前記収納部の後面を構成する後側本体シートとを備え、
前記把手シートは前記本体シートの上部に接着されると共に、前記本体シートよりも上方に伸ばされたものであり、
前記把手シートの引っ張り伸び率が、前記本体シートの引っ張り伸び率よりも大きいことにより、
前記本体シートと同じ引っ張り伸び率の素材で前記把手シートを形成した場合に比して、当該把手シートが破断しにくいものであること
を特徴とする手提げ袋。
【請求項2】
前記把手シートは、シートを構成するフィルムとして、無延伸ナイロンフィルムを含むものであることを特徴とする請求項1記載の手提げ袋。
【請求項3】
前記前側本体シートの下部と、前記後側本体シートの下部との間に、前記収納部の底面を構成する底部シートが接着されたものであり、
前記底部シートの引っ張り伸び率が、前記本体シートの引っ張り伸び率よりも大きく、
前記手提げ袋内に液体を収納した際の自立性が、前側本体シートを前記把手シートと同じ素材で形成した場合に比して、向上していることを特徴とする請求項1又は2に記載の手提げ袋。
【請求項4】
前記本体シートの上部に、前記収納部を開閉するための凹凸嵌合のチャックが取り付けられたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の手提げ袋。
【請求項5】
前記把手シートは、前記前側本体シートの上部の外側に接着された前面把手シートと、前記後側本体シートの上部の外面側に接着された後面把手シートとを備え、前面把手シートと後面把手シートの左右両端辺同士が接着されておらず、
前記チャックが、前記前側本体シートの上部の内面側と、前記後側本体シートの上部の内面側とに、取り付けられたものであり、
前記把手シートを前記本体シートの外側に沿わさせた状態で、前記チャックの開閉がなされ得ることを特徴とする請求項4記載の手提げ袋。
【請求項6】
前記手提げ袋の少なくとも下部に紐通し用の穴が形成されており、前記穴に紐を通すことにより、背負うことができるようにした請求項1〜5の何れかに記載の手提げ袋。
【請求項7】
前記紐通し用の穴が形成されているシートは、無延伸ナイロンを含むシートであり、
前記紐通し用の穴に通される紐によって力が加わる方向に、融着によるシールが形成され、且つ、当該シールと前記紐通し用の穴との間に、シールされていない無延伸ナイロンが存在することを特徴とする請求項6に記載の手提げ袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−112397(P2013−112397A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−262118(P2011−262118)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000106151)株式会社サンエー化研 (13)
【出願人】(000153683)株式会社柏原製袋 (12)
【Fターム(参考)】