説明

投写型表示装置

【課題】光学部品保持部保護部材を備え、前記光学部品保持構造部を照射する光から保護すること可能にした照明装置を有する投写型表示装置を提供すること。
【解決手段】投写型表示装置の構成光学系において、光束合成素子近傍にある照明装置筐体に設けられた光学部品保持構造部にランプユニットの光から保護する為の光学部品保持部保護部材を有することを特徴とする構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液晶プロジェクタ装置に関し、特に照明光学部品保持構造部の保護に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来液晶プロジェクタの光学照明装置において、複数の光源ユニットを配置し、各々の光源ユニットからの出射光を合成する合成手段を有し、合成光を照明光学系に導くことにより出射光量を増加し、単一の光源ユニットの出射光よる投写画像よりも明るい画像を得ることが出来る照明装置が開示されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-95163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、投射型表示装置内にある照明装置の筐体には軽量化やコストダウンを目的として樹脂材料を用いることが多く、前記の特許文献に開示された構成において、光学部品のみの配置に留まっており、光源ユニットから出射される光の光軸角度変換する為の光学部材を保持する具体的な構造が開示されていない。前記光学部材の保持構造を設けると、光源ユニットからの出射光が前記光学部品保持構造部を照射してしまい、樹脂製の前記光学部品保持構造部に光源ユニットからの出射光が照射されると、光学部品保持構造部への熱集中等により変形が生じ、光学部材を保持する機能が満足できなくなってしまう。
【0005】
また、出射光を避けるように光学部品保持部を設けようとすると、光学部品保持構造部は照明装置筐体上側と照明装置筐体下側に分かれてしまい、光学部品の倒れによる敏感度を満たす為に、照明装置筐体の高度な部品精度が求められ好ましくない。
【0006】
更に、照明装置筐体の光学部品保持部のみを金属化し耐熱性向上を図ると、部品の分割により、高い部品組精度と組付け精度が求められることになり、好ましくない。
【0007】
尚、光源ユニットからの出射光と光学部品保持構造部の距離を拡大し、光学部品保持構造に光が当らない構成とすると、部品や、照明装置の拡大、及び装置重量増加を招き、好ましくない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、光源ユニットの光が照射される照明装置筐体の光学部品保持構造部に光学部品保持部保護部材を備え、熱等による変形を防ぎ照明装置の性能確保と長寿命化を図ることを特徴とする投写型表示装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、2つの光源ユニットによる照度向上と照明光学装置の小型化を図った特殊な部品配置を有する投写型表示装置において、光源ユニットの光から照明装置筐体に設けられた光学部品保持構造部を保護する光学部品保持部保護部材を備える光学照明装置を有し、性能確保と長寿命化を図った投写型表示装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の反射型液晶表示装置を搭載した投写型画像表示装置の装置構成図である。
【図2】本発明の反射型液晶表示装置を搭載した投写型画像表示装置の光学構成図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【図3】本発明の第一実施例を表わす図であって、(a),(c)は光学部品保持部保護部材52取付け前状態を表わす図、(b),(d)は光学部品保持部保護部材52取付け状態を表わす図である。
【図4】本発明の第二実施例を表わす図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
[実施例1]
図1は、本発明を用いた投写型画像表示装置(投写型表示装置)を示し、図2は、図1に示す投写型画像表示装置の光学構成図を示すものである。
【0013】
図1において、1A,1Bは光源ランプ。2A,2Bはランプ1A,1Bを保持するランプホルダー。3A,3Bは防爆ガラス。4A,4Bは防爆ガラス押さえ。35は1A,1Bから出射される光を合成する光束合成素子、36は1Bから出射した光の光軸を略直角に変換し、光束合成素子35に導く反射ミラー。1から4と35,36により2つのランプからの出射光を合成し照明光学系へ導く光束合成光学系100が構成されている。
【0014】
図2において、光束合成光学系100を出射した光は、第1フライアイレンズ(微小な球面レンズが2次元的に配列されたレンズアレイ)37Aによって分割及び集光される。
【0015】
各々の分割光束は第2フライアイレンズ37B近傍に集光され、光源の像(2次光源像)を作る。第1フライアイレンズ37Aおよび第2フライアイレンズ37Bが光束を分割する手段である。
【0016】
これらのフライアイレンズ37A、37Bを構成する微小レンズは、被照明面である反射型液晶表示素子と相似の形状をした矩形レンズ形状をしている。第2フライアイレンズ37Bを射出した分割光束は、無偏光光を直線偏光光に変換する偏光変換素子39によって、P偏光光に変換される。P偏光光に変換された分割光束はコンデンサーレンズ40によって重畳され、偏光ビームスプリッタ−43,49を透過し、反射型液晶パネル44R、44G、44Bを重畳的に照明する。
【0017】
第1フライアイレンズ37A、第2フライアイレンズ37B、偏光変換素子39、コンデンサーレンズ40で照明光学系200が構成される。
【0018】
光源1A,1Bから射出した光束は、光束合成光学系100、照明光学系200を介し、P偏光光がダイクロイックミラー41に入射する。
【0019】
ダイクロイックミラー41は青(B)と赤(R)の色光を反射し、緑(G)の色光を透過するダイクロイックミラーである。43はP偏光光を透過し、S偏光光を反射する第1の偏光ビームスプリッターであり、偏光分離面を有する。
【0020】
44R,44G,44Bはそれぞれ入射した光を反射するとともに画像変調する赤用の反射型液晶表示素子、緑用の反射型液晶表示素子、青用の反射型液晶表示素子である。45R,45G,45Bはそれぞれ、赤用の1/4波長板、緑用の1/4波長板、青用の1/4波長板である。46はS偏光を透過するG用の出射側偏光板Gである。
【0021】
47は入射側偏光板であり、P偏光光を透過する。48はRの光の偏光方向を90度変換し、Bの光の偏光方向は変換しない色選択性位相差板Aである。49はP偏光を透過し、S偏光を反射する第2の偏光ビームスプリッターであり、偏光分離面を有する。
【0022】
50はB用の出側偏光板であり、Bの色光はS偏光のみを透過し、赤の色光は偏光方向に関係なく透過する。合成プリズム51は、B、Gの色光ではダイクロイックミラー、Rの色光ではP偏光を透過し、S偏光を反射する偏光ビームスプリッターの特性をもつプリズムである。
【0023】
以上のダイクロイックミラー41から合成プリズム51により、色分解合成光学系300が構成される。
【0024】
5は投射レンズであり、上記光束合成光学系、照明光学系,色分解合成光学系および投射レンズにより画像表示光学系が構成される。
【0025】
次に、照明光学系200を通過した後の光学的な作用を説明する。まず、Gの光路について説明する。
【0026】
ダイクロイックミラー41を透過したP偏光光のGの色光は第1の偏光ビームスプリッター43に入射して偏光分離面で透過し、G用の反射型液晶表示素子44Gへと至る。G用の反射型液晶表示素子44Gにおいては、Gの光が画像変調されて反射される。画像変調されたGの反射光のうちP偏光成分は、再び第1の偏光ビームスプリッター43の偏光分離面を透過し、光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたGの反射光のうちS偏光成分は、第1の偏光ビームスプリッター43の偏光分離面で反射、S偏光を透過する出側偏光板46を透過し、投射光として合成プリズム51に向かう。その後、合成プリズム51で反射して投射レンズ5へと至る。このとき、すべての偏光成分をP偏光に変換した状態(黒を表示した状態)において、第1の偏光ビームスプリッター43とG用の反射型液晶表示素子44Gとの間に設けられた1/4波長板45Gの遅相軸を所定の方向に調整することにより、第1の偏光ビームスプリッター43とG用の反射型液晶表示素子44Gで発生する偏光状態の乱れの影響を小さく抑えることができる。
【0027】
一方、ダイクロイックミラー41を反射したP偏光光のRとBの色光は、P偏光光を透過する入射側偏光板47に入射する。そしてRとBの光は、入射側偏光板47から出射した後、色選択性位相差板A48に入射する。色選択性位相差板A48は、Rの色光のみ偏光方向を90度回転する作用を持っており、これによりRの色光はS偏光として、Bの色光はP偏光として第2の偏光ビームスプリッター49に入射する。S偏光として第2の偏光ビームスプリッター49に入射したRの色光は、第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶表示素子44Rへと至る。また、P偏光として第2の偏光ビームスプリッター49に入射したBの色光は、第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶表示素子44Bへと至る。
【0028】
R用の反射型液晶表示素子44Rに入射したRの色光は画像変調されて反射される。画像変調されたRの反射光のうちS偏光成分は、再び第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面で反射されて光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたRの反射光のうちP偏光成分は第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面を透過して投射光として出側偏光板50に向かう。
【0029】
また、B用の反射型液晶表示素子44Bに入射したBの色光は画像変調されて反射される。画像変調されたBの反射光のうちP偏光成分は、再び第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面を透過して光源側に戻され、投射光から除去される。一方、画像変調されたBの反射光のうちS偏光成分は第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面で反射して投射光として出側偏光板50に向かう。
【0030】
このとき、第2の偏光ビームスプリッター49とR用,B用の反射型液晶表示素子44R,44Bの間に設けられた1/4波長板45R,45Bの遅相軸を調整することにより、Gの場合と同じようにR,Bそれぞれ黒の表示の調整を行うことができる。
【0031】
こうして1つの光束に合成され、第2の偏光ビームスプリッター49から出射したRとBの色光は、Rの色光はP偏光、Bの色光はS偏光で出側偏光板50、合成プリズム51に入射する。
【0032】
そして、RとBの投射光は合成プリズム51を透過し、Gの色光と合成されて投射レンズ5に至り、スクリーンなどの被投射面に拡大投影される。
【0033】
以上説明した光路は反射型液晶表示素子が白表示の場合である為、以下に反射型液晶表示素子が黒表示の場合での光路を説明する。
【0034】
まず、Gの光路について説明する。
【0035】
ダイクロイックミラー41を透過したGの色光のP偏光光は第1の偏光ビームスプリッター43に入射して偏光分離面で透過し、G用の反射型液晶表示素子44Gへと至る。しかし、反射型液晶表示素子44Gが黒表示の為、Gの色光は画像変調されないまま反射される。従って、反射型液晶表示素子44Gで反射された後もGの色光はP偏光光のままである為、再び第1の偏光ビームスプリッター43の偏光分離面で透過し、光源側に戻され、投射光から除去される。
【0036】
次に、RとBの光路について説明する。
【0037】
ダイクロイックミラー41を反射したRとBの色光は、P偏光光を透過する入射側偏光板47に入射する。そしてRとBの色光は、入射側偏光板47から出射した後、色選択性位相差板A48に入射する。色選択性位相差板A48は、Rの色光のみ偏光方向を90度回転する作用を持っており、これによりRの色光はS偏光として、Bの色光はP偏光として第2の偏光ビームスプリッター49に入射する。S偏光として第2の偏光ビームスプリッター49に入射したRの色光は、第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面で反射され、R用の反射型液晶表示素子44Rへと至る。また、P偏光として第2の偏光ビームスプリッター49に入射したBの色光は、第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面を透過してB用の反射型液晶表示素子44Bへと至る。
【0038】
ここでR用の反射型液晶表示素子44Rは黒表示の為、R用の反射型液晶表示素子44Rに入射したRの色光は画像変調されないまま反射される。従って、R用の反射型液晶表示素子44Rで反射された後もRの色光はS偏光光のままである為、再び第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面で反射し、色選択性位相差板A48により、P偏光に変換され、入射側偏光板47を通過して光源側に戻され、投射光から除去される為、黒表示となる。一方、B用の反射型液晶表示素子44Bに入射したBの色光はB用の反射型液晶表示素子44Bが黒表示の為、画像変調されないまま反射される。従って、B用の反射型液晶表示素子44Bで反射された後もBの色光はP偏光光のままである為、再び第2の偏光ビームスプリッター49の偏光分離面を透過し、色選択性位相差板A48、入射側偏光板47を透過して光源側に戻されて投射光から除去される。
【0039】
以上が、3枚の反射型液晶表示素子を使用した投射型画像表示装置での光学構成である。
【0040】
以下、図3と図4を用いて、本提案の特徴である構成について説明する。
【0041】
図3は光源ランプ1Aと1Bからの出射光を合成し、合成光を照明光学系導く光束合成素子35と、光源ランプ1Bからの出射光光軸を略直角に変換し光束合成素子導く反射ミラー36と、光学ボックス6に設けられた光束合成素子35、及び反射ミラー36の保持部構造と、光束合成素子35近傍の反射ミラー36の保持構造部6aに照射される光から前記保持構造部を保護する為の光学部品保持部保護部材52を示す詳細図である。
【0042】
光束合成素子35と反射ミラー36は、各々反射面の裏面から図示しないバネ部材によって反射面側に垂直に加わる力と、部品保持部突き当て形状によって決まり、反射面方向も前記同様の機能を有する抑えバネ部品と部品保持突き当て部によって所定の位置に配置される。
【0043】
光学部品保持部保護部材52は光学ボックス6設けられたスリット部6bに挿入される挿入部と、挿入部の対面側に光束合成素子35と反射ミラー36に取付るための二股U字フック形状を有しており、前記挿入部と二股U字フック、光学ボックス蓋7の突き当て形状により光学部品保持部保護部材52は照明光学装置の所定の位置に固定され、第二光源ランプ1Bからの出射光から前記36の保持構造部を保護することが出来る。
【0044】
図4は前記図3にて示した前記光学部品保持部保護部材52に反射部を設け、反射部の全反射、又は金属反射の作用により、前記反射部に照射される光を第2光源ランプ1Bへ再帰さることを示すものである。
【0045】
本来不要光となる光を光源ランプへ再帰させることにより、照明光の利用効率向上を図り投写画像の明るさ向上を図ることが出来る。
【0046】
又、光学部品保持部保護部材52の材料は金属であり、例えばステンレスやアルミで作られている。
【0047】
尚、本発明の目的は光学部品保持部構造の保護を目的としているが、ランプユニットからの出射光が前記光学部品保持部保護部材52を照射し、前記光学部品保持部保護部材52に生じた熱が光学部品保持構造部へ容易に伝わることを防ぐ為、前記光学部品保持部保護部材52と光学部品保持構造部6aとの間に隙間を設けたり、断熱材を挟んでも良い。
【0048】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限
定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0049】
1A,1Bは第1,第2の光源ランプ、2A,2Bはランプホルダー、3A,3Bは防爆ガラス、4A,4Bは防爆ガラス押さえ、5は投写レンズ、6は光学ボックス、6aは光学ボックスに設けられた36保持構造部、6bは光学ボックスに設けられた52挿入スリット部、7は光学ボックス蓋、8は電源、9は電源フィルタ、10はバラスト電源、11は回路基板、12A,12Bは光学冷却ファン、13はRGBダクトA、14はランプ冷却ファン(吹き付けファン)、15はランプダクトA、16はランプダクトB、17は電源用冷却ファン、18は排気ファン、19は外装キャビネット、20は外装キャビネット蓋(外装ケース)、21は側板A、22は側板B、23はインターフェース基板、24はインターフェース補強板、25はランプ蓋、26はキャビネット脚ユニット、27はプリズムユニット冷却用吸気口カバー、28はプリズムベース、29はボックスサイドカバー、30はRGBダクトB、31はRGB基板、32RGB基板カバー、33A,33Bは第1,第2ランプ発光管(光源)、34A,34Bはリフレクタ、35は光束合成素子、36は反射部材(反射ミラー)、37Aは第1のシリンダーアレイ、37Bは第2のシリンダーアレイ、38は紫外線吸収フィルター、39は偏光変換素子、40はコンデンサレンズ、41はダイクロイックミラー、42はG用入射側偏光板、43は第1の偏光ビームスプリッター、44は反射型液晶表示素子、45は1/4波長板、46はトリミングフィルター、47はRB用入射側偏光板、48は色選択性位相差板、49は第2の偏光ビームスプリッター、50はR,B用出側偏光板、51はダイクロイックプリズム、52は光学部品保持部保護部材、53はパネル長辺方向光線、54はパネル短辺方向光線、55はランプからの出射光、56は反射部にて再帰する光。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の光源ユニットと、
第2の光源ユニットと、
画像表示素子と、
第1,第2の光源ユニットからの出射光を画像表示素子に照明する照明光学系と、
第1の光源ユニットからの光を反射して照明光学系に導く反射部と、第2の光源ユニットからの光を透過して照明光学系に導く透過部を有し、第1の光源ユニットの光軸上には透過部と、第2の光源ユニットの光軸上には透過部が形成されている光束合成素子と、
第2の光源ユニットからの出射光の光軸角度を変換し、光束合成素子へ導く反射部材と、
前記反射部材を保持する光学部品保持構造部を有し、
第1の光源ユニットと第2の光源ユニットの光軸は照明光学系の光軸に対し相互に偏芯しており、
光束合成素子と反射部材がT字形に配置されている投写型表示装置において、
第2の光源ユニットからの出射光から光束合成素子近傍にある反射部材を保持する光学部品保持構造部を保護する為の光学部品保持部保護部材を備えることを特徴とする投写型表示装置。
【請求項2】
第2の光源ユニットからの出射光から光束合成素子近傍にある前記光学部品保持構造部を保護する為に備えた光学部品保持部保護部材に反射部を設け、
前記光学部品保持部保護部材に照射される光を反射して第2の光源ユニットに再帰されることを特徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
【請求項3】
光束合成素子近傍にある前記光学部品保持構造部を保護する為に備えた光学部品保持部保護部材の材料は金属であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の投写型表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−155053(P2012−155053A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−12723(P2011−12723)
【出願日】平成23年1月25日(2011.1.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】