説明

抗菌剤

【課題】新規抗菌剤の提供。
【解決手段】式(I)の化合物及びそれらの製造のための方法が開示されている。式(I)の生物学的に活性な化合物、ならびに式(I)の化合物を含んでなる薬学的に許容できる組成物を作製する方法がさらに開示されている。本明細書に開示したごとき式(I)の化合物は、細菌感染を治療するために使用することを含む、多様な応用に使用することが可能である。式(I)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2003年9月16日提出の米国仮出願第60/503,415号の優先権を主張する。
本発明は抗菌活性を示すオキサゾリジノンコア構造を有する化合物、それらの製造のための方法、並びにこうした化合物を含んでなる薬学的に許容できる組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
キノン及びオキサゾリジノンは、多数のヒト及び獣医学的病原体に対して強力な活性を有する抗菌剤の新規部類である。しかしながら、これら各々の部類内の化合物に対する細菌耐性が観察されている。その結果、オキサゾリジノン及びキノンの活性プロフィールを所有し、そして依然として耐性細菌株に対して活性である、新規抗菌剤に対する要求が存在する。この要求に取り組む、可能な薬剤開発戦略では、鍵となるオキサゾリジノン及びキノン構造モチーフを一つの分子中に組み合わせること、従ってキノン−オキサゾリジノン(quin−ox)抗菌ハイブリッドを提供するが目標とされる。
【発明の要旨】
【0003】
これら及びその他の要求は、式I
【0004】
【化1】

【0005】
の化合物、又は薬学的に許容できるその塩に関する本発明により満たされ、式中:
AはO
NH又は
Sであり;
Bは
C(=O)R
C(=S)R
ヘテロシクロ、
ヘテロアリール、
C(=O)−ヘテロシクロ、
C(=N)−CN、又は
C(=O)−ヘテロアリールであり;
“-----”が結合である場合、DはNであり、EはCであり、そしてFはCHであるか又は、“-----”が不存在である場合、DはCHであり、EはNであり、そしてFはCHであり;
J、K、Qは独立してCR又はNであり、但しJ、K又はQのいずれか一つがNである場合、他の二つはCRであり;
“-----”は各々独立して不存在であるか;又は結合であり;
はH、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
はH、
ハロ、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
nは0、1又は2であり;
W、X又はYの少なくとも一つはNPであり、そして他の二つは各々独立して
不存在、
−CH−、
−CH−CH−、又は
−C=C−であり;
Pは
【0006】
【化2】

【0007】
であり、式中、“〜〜〜”は結合点を示しており;
ZはN又はCであり、但しZがNである場合、Rはその位置に存在せず;
は(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
ハロ(C〜C)シクロアルキル、
アリール、そして
ヘテロアリールであり;
はOH、
O(C〜C)アルキル、
O(C〜C)シクロアルキル、
O−(CHR2a−O−C(=O)−QR2b(式中、mは1から10の整数であり、QはOであるか又は不存在であり、そしてR2aはH又は(C〜C)アルキルであり、そしてR2bは(C〜C)アルキル、アリール又はヘテロアリールである)、
O−(CHR2a−Y[式中、R2aは先に定義した通りであり、nは2から10の整数であり、YはOH又はNR2c2d(式中、R2c及びR2dは各々独立してH、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルである)である]、又は
NR2d(式中、R2dは先に定義した通りである)、
【0008】
【化3】

【0009】
(式中、“〜〜〜”は結合点を示しており、2aは先に定義した通りであり、R2eはH又は(C〜C)アルキルであり、eは1から10の整数であり、pは2から10の整数であり、そしてX及びYは各々独立してNH又はOである)であり;
、R及びRは各々独立してH、
ハロ、
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり、又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1又は2のヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成する。
【0010】
本発明はまた以下の化合物にも関する:
【0011】
【化4】

【0012】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0013】
【化5】

【0014】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0015】
【化6】

【0016】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0017】
【化7】

【0018】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0019】
【化8】

【0020】
9−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸;
【0021】
【化9】

【0022】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0023】
【化10】

【0024】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0025】
【化11】

【0026】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0027】
【化12】

【0028】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0029】
【化13】

【0030】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン 3−イル}−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0031】
【化14】

【0032】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0033】
【化15】

【0034】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0035】
【化16】

【0036】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0037】
【化17】

【0038】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0039】
【化18】

【0040】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0041】
【化19】

【0042】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0043】
【化20】

【0044】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;又は
【0045】
【化21】

【0046】
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸。
【0047】
本発明はまた式II
【0048】
【化22】

【0049】
の化合物、又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、
はO又はSであり;
“-----”が結合である場合、DはNであり、EはCであり、そしてFはCHであるか又は、“-----”が不存在である場合、DはCHであり、EはNであり、そしてFはCHであり;
J、K、Qは独立してCR又はNであり、但しJ、K又はQのいずれか一つがNである場合、他の二つはCRであり;
“-----”は各々独立して不存在であるか;又は結合であり;
はH、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
はH、
ハロ、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
nは0、1又は2であり;
W、X又はYの少なくとも一つはNPであり、そして他の二つは各々独立して
不存在、
−CH−、
−CH−CH−、又は
−C=C−であり;
Pは
【0050】
【化23】

【0051】
であり、式中、“〜〜〜”は結合点を示しており;
ZはN又はCであり、但しZがNである場合、Rはその位置に存在せず;
は(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
ハロ(C〜C)シクロアルキル、
アリール、そして
ヘテロアリールであり;
はOH、
O(C〜C)アルキル、
O(C〜C)シクロアルキル、
O−(CHR2a−O−C(=O)−QR2b(式中、mは1から10の整数であり、QはOであるか又は不存在であり、そしてR2aはH又は(C〜C)アルキルであり、そしてR2bは(C〜C)アルキル、アリール又はヘテロアリールである)、
O−(CHR2a−Y[式中、R2aは先に定義した通りであり、nは2から10の整数であり、YはOH又はNR2c2d(式中、R2c及びR2dは各々独立してH、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルである)である]、又は
NR2d(式中、R2dは先に定義した通りである)、
【0052】
【化24】

【0053】
(式中、“〜〜〜”は結合点を示しており、2aは先に定義した通りであり、R2eはH又は(C〜C)アルキルであり、eは1から10の整数であり、pは2から10の整数であり、そしてX及びYは各々独立してNH又はOである)であり;
、R及びRは各々独立してH、
ハロ、
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり、又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1又は2のヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成し;そして
はH、
OH、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
(C〜C)アルコキシ、
(C〜C)アルケニル、
NH
NH(C〜C)アルキル、又は
N((C〜C)アルキル)である。
【0054】
本発明はまた以下の化合物にも関する:
【0055】
【化25】

【0056】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0057】
【化26】

【0058】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0059】
【化27】

【0060】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0061】
【化28】

【0062】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0063】
【化29】

【0064】
9−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸;
【0065】
【化30】

【0066】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0067】
【化31】

【0068】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0069】
【化32】

【0070】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0071】
【化33】

【0072】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0073】
【化34】

【0074】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0075】
【化35】

【0076】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0077】
【化36】

【0078】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0079】
【化37】

【0080】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0081】
【化38】

【0082】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0083】
【化39】

【0084】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0085】
【化40】

【0086】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0087】
【化41】

【0088】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル )−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;又は
【0089】
【化42】

【0090】
7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−ジフルオロメトキシ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸。
【0091】
本発明はさらに式III
【0092】
【化43】

【0093】
の化合物、又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、
“-----”が結合である場合、DはNであり、EはCであり、そしてFはCHであるか又は、“-----”が不存在である場合、DはCHであり、EはNであり、そしてFはCHであり;
J、K、Qは独立してCR又はNであり、但しJ、K又はQのいずれか一つがNである場合、他の二つはCRであり;
“-----”は各々独立して不存在であるか;又は結合であり;
はH、
ハロ、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
nは0、1又は2であり;
W、X又はYの少なくとも一つはNPであり、そして他の二つは各々独立して
不存在、
−CH−、
−CH−CH−、又は
−C=C−であり;
Pは
【0094】
【化44】

【0095】
であり、式中、“〜〜〜”は結合点を示しており;
ZはN又はCであり、但しZがNである場合、Rはその位置に存在せず;
は(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
ハロ(C〜C)シクロアルキル、
アリール、そして
ヘテロアリールであり;
はOH、
O(C〜C)アルキル、
O(C〜C)シクロアルキル、
O−(CHR2a−O−C(=O)−QR2b(式中、mは1から10の整数であり、QはOであるか又は不存在であり、そしてR2aはH又は(C〜C)アルキルであり、そしてR2bは(C〜C)アルキル、アリール又はヘテロアリールである)、
O−(CHR2a−Y[式中、R2aは先に定義した通りであり、nは2から10の整数であり、YはOH又はNR2c2d(式中、R2c及びR2dは各々独立してH、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルである)である]、又は
NR2d(式中、R2dは先に定義した通りである)、
【0096】
【化45】

【0097】
(式中、“〜〜〜”は結合点を示しており、2aは先に定義した通りであり、R2eはH又は(C〜C)アルキルであり、eは1から10の整数であり、pは2から10の整数であり、そしてX及びYは各々独立してNH又はOである)であり;
、R及びRは各々独立してH、
ハロ、
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり、又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1又は2のヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成し;そして
はH、
OH、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
(C〜C)アルコキシ、
(C〜C)アルケニル、
NH
NH(C〜C)アルキル、又は
N((C〜C)アルキル)である。
【0098】
以下の化合物もまた提供される:
【0099】
【化46】

【0100】
8−クロロ−7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0101】
【化47】

【0102】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0103】
【化48】

【0104】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0105】
【化49】

【0106】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0107】
【化50】

【0108】
9−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸;
【0109】
【化51】

【0110】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0111】
【化52】

【0112】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0113】
【化53】

【0114】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0115】
【化54】

【0116】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0117】
【化55】

【0118】
8−クロロ−7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0119】
【化56】

【0120】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0121】
【化57】

【0122】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0123】
【化58】

【0124】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0125】
【化59】

【0126】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0127】
【化60】

【0128】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【0129】
【化61】

【0130】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【0131】
【化62】

【0132】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;又は
【0133】
【化63】

【0134】
7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−ジフルオロメトキシ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸。
【0135】
本発明はまた式IV
【0136】
【化64】

【0137】
の化合物、又は薬学的に許容できるその塩も提供し、式中、
は〜〜〜CH−N−C(=O)−Me、〜〜〜C(=O)−NH又はCNであり;
“-----”が結合である場合、DはNであり、EはCであり、そしてFはCHであるか又は、“-----”が不存在である場合、DはCHであり、EはNであり、そしてFはCHであり;
J、K、Qは独立してCR又はNであり、但しJ、K又はQのいずれか一つがNである場合、他の二つはCRであり;
“-----”は各々独立して不存在であるか;又は結合であり;
はH、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
はH、
ハロ、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
nは0、1又は2であり;
W、X又はYの少なくとも一つはNPであり、そして他の二つは各々独立して
不存在、
−CH−、
−CH−CH−、又は
−C=C−であり;
Pは
【0138】
【化65】

【0139】
であり、式中、“〜〜〜”は結合点を示しており;
ZはN又はCであり、但しZがNである場合、Rはその位置に存在せず;
は(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
ハロ(C〜C)シクロアルキル、
アリール、そして
ヘテロアリールであり;
はOH、
O(C〜C)アルキル、
O(C〜C)シクロアルキル、
O−(CHR2a−O−C(=O)−QR2b(式中、mは1から10の整数であり、QはOであるか又は不存在であり、そしてR2aはH又は(C〜C)アルキルであり、そしてR2bは(C〜C)アルキル、アリール又はヘテロアリールである)、
O−(CHR2a−Y[式中、R2aは先に定義した通りであり、nは2から10の整数であり、YはOH又はNR2c2d(式中、R2c及びR2dは各々独立してH、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルである)である]、又は
NR2d(式中、R2dは先に定義した通りである)、
【0140】
【化66】

【0141】
(式中、“〜〜〜”は結合点を示しており、2aは先に定義した通りであり、R2eはH又は(C〜C)アルキルであり、eは1から10の整数であり、pは2から10の整数であり、そしてX及びYは各々独立してNH又はOである)であり;
、R及びRは各々独立してH、
ハロ、
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり、又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1又は2のヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成する。
【0142】
本発明はまた、薬学的に許容できる希釈剤、担体又は賦形剤と混合された、式I、II又はIIIの化合物を含んでなる医薬製剤も提供する。
本発明はまた、哺乳動物における細菌感染を治療する方法も提供し、前記方法は、それを必要とする哺乳動物に有効量の式I、II又はIIIの化合物を投与することを含んでなる。
【発明の詳細な説明】
【0143】
現在発明者に知られている、本発明を実施する最良の様式を構成する本発明の現在の好ましい組成物又は、態様及び方法について、ここで詳細に言及されるであろう。
本明細書において、用語“アルキル”とは、1から11の炭素分子の直鎖又は分枝鎖炭化水素を指しており、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが含まれる。アルキル基はまた、低級アルコキシ、低級チオアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、オキソ、チオ、−OH、−SH、−F、−CF、−OCF、−NO、−COH、−CO−Cアルキル、−NH、−NHC〜Cアルキル、−O−CH−O−、−CONR又はN(C〜Cアルキル)から選択される置換基の一つ又はそれより多くで置換されていることも可能である。
【0144】
本明細書において、用語“(C〜C)アルキル”、“(C〜C)アルキル”及び“(C〜C)アルキル”とは、アルキルの部分集合を指し、それは、各々、1から8、1から6又は1から4の炭素原子を有している直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味しており、そして例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル及びn−オクチルなどが含まれる。
【0145】
用語“(C〜C)シクロアルキル”とは、3から6の炭素原子を含んでいる炭化水素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを意味する。可能な場所では、シクロアルキル基は二重結合を含むことができる、例えば、3−シクロヘキセン−1−イル。シクロアルキル環は未置換でも、又はアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ニトロ、ハロゲン、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、ホルミル、カルボキシル、CN、−NH−CO−R、−CO−NHR、−COR、−COR(式中Rは先に定義した通りであり)、アリール、ヘテロアリール(ここにおいて、アルキル、アリール及びヘテロアリールは本明細書で定義した通りであるか、又は、アルキル、アルケニル及びアルキニル置換基のために前に示した通りである)から選択される一つ又はそれより多くの置換基により置換されていてもよい。置換シクロアルキル基の例には、フルオロシクロプロピル、2−ヨードシクロブチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、2,2−ジメトキシシクロヘキシル及び3−フェニルシクロペンチルが含まれる。
【0146】
用語“ハロ”は、塩素、フッ素、臭素及びヨウ素を含んでいる。
用語“アリール”は、5から12の炭素原子を有している環式又は多環式芳香環を意味しており、未置換であるか、又はハロゲン、ニトロ、シアノ、−OH、−SH、−F、−CF、−OCF、−NO、−O−CH−O−、−COH、−CO〜Cアルキル、−NH、−NHC〜Cアルキル、−CONR(式中、R及びRはH又は(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルである)、SOアルキル、−SONH又はN(C〜Cアルキル)を含む、アルキル基のために前に列挙された一つ又はそれより多くの置換基で置換されている。例としては、限定されるわけではないが、ペンチル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−5−メチルフェニル、3−クロロ−2−メチルフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,3−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、チエニル、ナフチル、4−チオナフチル、テトラリニル、アントラシニル、フェナントレニル、ベンゾナフテニル、フルオレニル、2−アセトアミドフルオレン−9−イル及び4’−ブロモビフェニルが含まれる。
【0147】
用語“ヘテロアリール”は、N、O及びSから選択される1から4のヘテロ原子を有している、芳香族環式又は多環式環構造を意味する。典型的なヘテロアリール基には、2−又は3−チエニル、2−又は3−フラニル、2−又は3−ピロリル、2−、4−又は5−イミダゾリル、3−、4−又は5−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、3−又は5−1,2,4−トリアゾリル、4−又は5−1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、2−、3−又は4−ピリジニル、3−、4−又は5−ピリダジニル、2−ピラジニル、2−、4−又は5−ピリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリルが含まれる。ヘテロアリール基は未置換でも、又はアルキル、アルケニル及びアルキニルのために前に記載した置換基から選択される、1から3の置換基により置換されていてもよい(例えば、シアノチエニル及びホルミルピロール)。8から10原子の、好ましい芳香族縮合ヘテロ環式環には、限定されるわけではないが、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリルが含まれる。ヘテロアリールはまた、2−及び3−アミノメチルフラン、2−及び3−アミノメチルチオフェンなども含んでいる。
【0148】
用語“ヘテロ環式”は、単環式、縮合、架橋又はスピロ二環式のヘテロ環式環構造を意味する。単環式ヘテロ環式環は、N、O及びSから選択される1から5のヘテロ原子を有する、約3から12の環原子、そして好ましくは3から7のメンバー原子を含んでいる。二環式ヘテロ環式環は、約5から約17の環原子、好ましくは5から12の環原子を含んでいる。二環式ヘテロ環式環は、縮合、スピロ又は架橋環構造であってもよい。ヘテロ環式基の例には、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン及び置換環式エーテル(ここで置換基はアルキル及びシクロアルキル基のために前に記載した置換基である)のごとき環式エーテル(オキシラン)が含まれる。典型的な置換環式エーテルには、プロピレンオキシド、フェニルオキシラン(スチレンオキシド)、シス−2−ブテン−オキシド(2,3−ジメチルオキシラン)、3−クロロテトラヒドロフラン、2,6−ジメチル−1,4−ジオキサンなどが含まれる。窒素含有ヘテロ環は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾールのごとき基、及び3−アミノピロリジン、4−メチルピペラジン−1−イルなどのごとき置換された基である。典型的な硫黄含有ヘテロ環には、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロ−1,3−ジチオール−2−イル及びヘキサヒドロチオフェン−4−イル、及びアミノメチルチオフェンのごとき置換された基が含まれる。他の普通に用いられるヘテロ環には、ジヒドロ−オキサチオール−4−イル、ジヒドロ−lH−イソインドール、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロオキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロオキサジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル及びオクタヒドロベンゾチオゾリルが含まれる。硫黄含有ヘテロ環として、SO又はSO基を含んでいる酸化された硫黄ヘテロ環もまた含まれる。例には、テトラヒドロチオフェンのスルホキシド及びスルホン形が含まれる。
【0149】
用語“ヘテロアリール”は、N、O及びSから選択される1から8のヘテロ原子を有している、芳香族環式又は多環式環構造を意味している。ヘテロアリール基又は縮合ヘテロアリール基は、未置換でもあるいはアルキル、アルケニル及びアルキニルのために前に記載した置換基から選択される1から3の置換基で置換されていてもよい、例えば、シアノチエニル及びホルミルピロリル。
【0150】
典型的なヘテロアリール基には、2−又は3−チエニル、2−又は3−フリル、2−又は3−ピロリル、2−、4−又は5−イミダゾリル、3−、4−又は5−ピラゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、3−又は5−1、2、4−トリアゾリル、4−又は5−1、2、3−トリアゾリル、テトラゾリル、2−、3−又は4−ピリジル、3−又は4−ピリダジニル、3−、4−又は5−ピラジニル、2−ピラジニル、2−、4−又は5−ピリミジニルが含まれる。
【0151】
8から20原子の芳香族縮合ヘテロアリール基には、限定されるわけではないが、1−、2−、3−、5−、6−、7−又は8−インドリジニル、1−、3−、4−、5−、6−又は7−イソインドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インダゾリル、2−、4−、5−、6−、7−又は8−プリニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−又は9−キノリジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル、1−、4−、5−、6−、7−又は8−フタラジニル、2−、3−、4−、5−又は6−ナフチリジニル、2−、3−、5−、6−、7−又は8−キナゾリニル、3−、4−、5−、6−、7−又は8−シンノリニル、2−、4−、6−又は7−プテリジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−4aHカルバゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−カルバゾリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−カルボリニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−又は10−フェナントリジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−アクリジニル、1−、2−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−ペリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、8−、9−又は10−フェナントロリニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−又は9−フェナジニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−又は10−フェノチアジニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−又は10−フェノキサジニル、2−、3−、4−、5−、6−又は1−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−又は10−ベンゾイソキノリニル、2−、3−、4−又はチエノ[2,3−b]フラニル、2−、3−、5−、6−、7−、8−、9−、10−又は11−7H−ピラジノ[2,3−c]カルバゾリル、2−、3−、5−、6−又は7−2H−フロ[3,2−b]−ピラニル、2−、3−、4−、5−、7−又は8−5H−ピリド[2,3−d]−o−オキサジニル、1−、3−又は5−1H−ピラゾロ[4,3−d]−オキサゾリル、2−、4−又は5−4H−イミダゾ[4,5−d]チアゾリル、3−、5−又は8−ピラジノ[2,3−d]ピリダジニル、2−、3−、5−又は6−イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、1−、3−、6−、7−、8−又は9−フロ[3,4−c]シンノリニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、8−、9−、10又は11−4H−ピリド[2,3−c]カルバゾリル、2−、3−、6−又は7−イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニル、7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリル、1−、2−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−ベンゾオキサピニル、2−、4−、5−、6−、7−又は8−ベンゾオキサジニル、1−、2−、3−、5−、6−、7−、8−、9−、10−又は11−1H−ピロロ[1,2−b][2]ベンゾアザピニルが含まれる。典型的な縮合ヘテロアリール基には、限定するわけではないが、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリニル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイミダゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリルが含まれる。
【0152】
結合が“-----”のごとき線で表される場合、もし、結果として生じる化合物が安定でありそして満足のいくような原子価であるならば、それは結合が不存在である、又は存在することができることを表している。
【0153】
用語“患者”は、ヒトを含んだすべての哺乳動物を意味する。患者の他の例には、ウシ、イヌ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、ブタ及びウサギが含まれる。
用語“治療的に有効な量”とは、患者に投与された場合、所望の治療的結果(即ち、細菌感染を阻害する)を惹起する、本発明の化合物の量である。
【0154】
一つ又はそれより多くのキラル中心を有している本発明の化合物は、光学活性及びラセミ形で存在し、そして単離することができることを、当業者は理解するであろう。いくつかの化合物は多形を示すことができる。本発明は、本明細書に記載した有用な特性を所有する、本発明の化合物の任意のラセミ、光学活性、多形、幾何学的又は立体異性体形又はその混合物を包含することを理解すべきであり、どのようにして光学活性形を製造するか(例えば、再結晶技術によるラセミ形の分割により、光学活性出発物質からの合成により、キラル合成により、又はキラル固定相を使用するクロマトグラフィー分離により)、そして本明細書に記載した標準試験を使用して、又は当該技術分野でよく知られている別の類似の試験を使用して、どのように活性又は細胞毒性を決定するかは、当該技術分野ではよく知られている。
【0155】
“プロドラッグ”は、体内で活性親薬剤を放出するために、化学的又は酵素的生体内変換を必要とする薬剤分子の不活性誘導体である。
式I、II及びIIIの化合物のための、具体的なそして好ましい意義(value)が以下に掲げられているが、基、置換基及び範囲は例示の目的のためのみであり、そしてそれらは、他の規定された意義、又は基及び置換基に対して規定された範囲内の他の意義を排除するものではない。
【0156】
それ故、ここで式Iの化合物に目を転ずると、Aのための具体的な意義は、式IAに示されているように、NHである。
【0157】
【化67】

【0158】
Bのための具体的な意義は式IBに示されたとおりである。
【0159】
【化68】

【0160】
D、E及びFのための具体的な意義は、式ICに示されたとおりである。
【0161】
【化69】

【0162】
Kのための具体的な意義は式IDに示されたとおりである。
【0163】
【化70】

【0164】
Jのための具体的な意義は式IEに示されたとおりである。
【0165】
【化71】

【0166】

【0167】
【化72】

【0168】
のための具体的な意義は式IFに示されたとおりである。
【0169】
【化73】

【0170】
W、X及びYのための具体的な意義は式IG−1、IG−2及びIG−3に示されたとおりである。
【0171】
【化74】

【0172】
式IG−1、IG−2及びIG−3の化合物中の、R〜Rのための具体的な意義には以下のものが含まれる:
は(C〜C)アルキル、シクロプロパニル、フルオロシクロプロパニル、フェニル、1,3−ジフルオロフェニル及び
【0173】
【化75】

【0174】
であり;
はCOHであり;
はH、NH又は(C〜C)アルキルであり;
はH又はハロであり;そして
はH、
ハロ
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり;又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1つのヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成する。
【0175】
ここで式IIの化合物に目を転ずると、NRのための具体的な意義は、式IIAに示されたとおりである。
【0176】
【化76】

【0177】
のための具体的な意義は式IIBに示されたとおりである。
【0178】
【化77】

【0179】
D、E及びFのための具体的な意義は、式IICに示されたとおりである。
【0180】
【化78】

【0181】
Kのための具体的な意義は式IIDに示されたとおりである。
【0182】
【化79】

【0183】
Jのための具体的な意義は式IIEに示されたとおりである。
【0184】
【化80】

【0185】

【0186】
【化81】

【0187】
のための具体的な意義は式IIFに示されたとおりである。
【0188】
【化82】

【0189】
W、X及びYのための具体的な意義は式IIG−1、IIG−2及びIIG−3に示されたとおりである。
【0190】
【化83】

【0191】
式IIG−1、IIG−2及びIIG−3の化合物中の、R〜Rのための具体的な意義には以下のものが含まれる:
は(C〜C)アルキル、シクロプロパニル、フルオロシクロプロパニル、フェニル、1,3−ジフルオロフェニル及び
【0192】
【化84】

【0193】
であり;
はCOHであり;
はH、NH又は(C〜C)アルキルであり;
はH又はハロであり;そして
はH、
ハロ
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり;又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1つのヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成する。
【0194】
ここで式IIIの化合物に目を転ずると、D、E及びFのための具体的な意義は、式IIAに示されたとおりである。
【0195】
【化85】

【0196】
Kのための具体的な意義は式IIIBに示されたとおりである。
【0197】
【化86】

【0198】
Jのための具体的な意義は式IIICに示されたとおりである。
【0199】
【化87】

【0200】

【0201】
【化88】

【0202】
のための具体的な意義は式IIIDに示されたとおりである。
【0203】
【化89】

【0204】
W、X及びYのための具体的な意義は式IIIE−1、IIIE−2及びIIIE−3に示されたとおりである。
【0205】
【化90】

【0206】
式IIIE−1、IIIE−2及びIIIE−3の化合物中の、R〜Rのための具体的な意義には以下のものが含まれる:
は(C〜C)アルキル、シクロプロパニル、フルオロシクロプロパニル、フェニル、1,3−ジフルオロフェニル及び
【0207】
【化91】

【0208】
であり;
はCOHであり;
はH、NH又は(C〜C)アルキルであり;
はH又はハロであり;そして
はH、
ハロ
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり;又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1つのヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成する。
【0209】
発明化合物の製造
本開示から容易に明らかであるように、本発明の化合物は、オキサゾリジニルサブユニットへ共有結合されているキノンサブユニットにより特徴付けられる。スキームIに逆合成的に示されているように、適切に置換されたキノンサブユニットの、アゼピンを有するオキサゾリジノンコアへのカップリングにより、発明化合物を製造することが可能である。スキームIに要約された合成戦略を反映して、本発明化合物の製造を記述している以下の節は、二つの節を有している。最初の節は、オキサゾリジノンサブユニットの製造を要約している。注として、必要なオキサゾリジノンサブユニットの製造は最初に、2003年2月7日に提出された米国仮特許出願第60/445,957号に記載されている。第二の節は、オキサゾリジノンサブユニットへのキノン中間体のカップリングを要約している。
【0210】
【化92】

【0211】
A.オキサゾリジノンサブユニットの製造
スキームIIに逆合成的に示されているように、本発明の化合物を製造するために使用されるオキサゾリジノンサブユニットは、オキサゾリジノンサブユニットそれ自身又はそのシントン(synthon)を用い、当業者には利用可能なカップリング法(D)を経て対応するベンゾシクロヘプタンから製造可能である。必要なベンゾシクロヘプチル化合物には、(A)環化(annelation);(B)商業的に入手可能なベンゾシクロヘプタンの加工(elaboration);又は(C)置換ジテトラヒドロナフタレンの環拡大を経て到達することが可能である。
【0212】
【化93】

【0213】
1.Zが〜〜〜CH−N−C(=O)−Meであるサブユニット
a.共通中間体の製造
本発明の化合物(式中、Zは〜〜〜CH−N−C(=O)−Meである)の合成に使用された以下の化合物は、下記のように製造した。
【0214】
(R)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0215】
【化94】

【0216】
標題化合物は、K. Danielmeier and E. Steckhan, Tetrahedron Assymetry 1995, 6(5), 1181-1190 、に記載されている方法に従って製造した。
【0217】
N−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−アセトアミド
標題化合物は、Tetrahedron Letters, 2001, 42, 3681 、に記載されているように製造した。
【0218】
(S)−N−オキシラニルメチル−アセトアミド
(S)−N−アセチル−3−ブロモ−2−アセトキシプロピルアミン(5g、0.021mmol)のアセトニトリル(20mL)及びメタノール(20mL)溶液へ、炭酸カリウム(0.021mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物は0℃で1時間攪拌し、次に徐々に室温まで暖め、そして一夜攪拌した。それに50mLの酢酸エチルを加え、沈殿を濾過により除去した。有機溶媒を除去し、そして残渣を60mLの酢酸エチルに溶解し、残留した沈殿を濾過し、そして有機溶媒を減圧下で濃縮すると、1.6g(収率90%)の標題化合物を得た。
【0219】
b.ビシクロ含有オキサゾリジノンの製造
スキーム1及び2は、1位にN連結を有するビシクロサブユニットへのアプローチを提供する。クロマン−4−オン類似体1−1Aからのホフマン型環拡大はアミド1−2Aを提供する(工程I)。ニトロ化(工程II)、そして連続的なアミド(工程III)及びニトロ(工程IV)部分の還元は、アミン1−5Aを与える。1−5Aのアミン部分の保護(工程V)、続いてのスキームIで上に記載した化学に従ったオキサゾリジノンコアへのカップリング(工程VI)は中間体1−6Aを提供する。オキサゾリジノンのアセトアミド側鎖を次ぎに工程VII−Xにおいて、メシル化(工程VII)、アジドへの変換(工程VIII)、アミンへの還元(工程IX)、アセトアミド形成(工程X)を経て加工し、そして脱保護(工程XI)して標的化合物1−12Aを提供する。
【0220】
【化95】

【0221】
スキーム2は、最少工程でのアミド1−3Aへのアプローチを提供する。例えば、ブロム化類似体を、スキーム1で概説したようにオキサゾリジノンコアへカップリングさせる(工程I)。脱保護(工程II)は標的化合物9B−3を提供する。
【0222】
【化96】

【0223】
スキーム3は、N−連結を含むビシクロサブユニットに対するアプローチを提供し、ここにおいてNは環の周りを2−及び3−位へ “歩かされて(walked)”いる。クロマノン類似体3−1のホフマン型環拡大(工程I)は、アミド生成物3−2A及び3−2Bの混合物を提供する。分離後、3−2A及び3−2Bは、アミド部分の還元(工程II)で始まる多工程シーケンスを経て標的化合物3−10A及び3−10Bへ変換される;保護(工程III);そしてオキサゾリジノンサブユニットの取付けは化合物3−5A及び3−5Bを提供する。オキサゾリジノンサブユニットのアセトアミド側鎖を次ぎに、スキーム1のために記載した化学を使用することにより加工して(工程V/V’−VIII/VIII’)標的化合物3−9A及び3−9Bを提供し、それを脱保護して(工程IX)標的化合物3−10A及び3−10Bを提供する。
【0224】
【化97】

【0225】
2.Zが〜〜〜C(=O)−NH又はCNであるサブユニット
が〜〜〜C(=O)−NH又はCNであるサブユニットはスキーム4に提供されているように製造可能である。例えば、当業者が利用可能な方法を使用し、アゼピン1をアミドとして保護することが可能である。アゼピンの窒素原子は、アゼピン環の任意の位置(1−から5−位)を占めることが可能であることに注目するのは重要である。化合物2のニトロ化は化合物3を与え、それを続いて水素化してアミン4を得る。オキサゾリジノン環の構築は、化合物4のアミン部分及び当業者には既知の試薬から構築し、化合物5を得る。化合物5のエステル部分を次ぎに、メタノール及びアンモニアを使用してアミド部分へ変換して、化合物6を得る。化合物6は次ぎに、脱水剤を使用してニトリル7へ変換可能である。
【0226】
【化98】

【0227】
B.キノン−オキサゾリジノン発明化合物の製造
スキームIに示したように、発明化合物は、適切に置換されたキノン
【0228】
【化99】

【0229】
(式中、Xはハロ、トリフレート又は当業者には既知である同様の脱離基であり、そしてRはホウ酸エステルCO−BFである)をアゼピン−オキサゾリジノンサブユニット及びトリエチルアミンとアセトニトリル中で混合することによるカップリングにより製造する。混合物は典型的には60℃に1又はそれより多くの日数加熱する。混合物は次ぎに室温まで冷却し、濃縮する。残渣は、典型的にはMeOHを含んだジクロロメタンで溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーを行うと、中間体ホウ酸エステルを得る。この物質を過剰のトリエチルアミン、エタノール及び水に懸濁する。混合物を1から2日還流する。混合物を次ぎに室温まで冷却し、濃縮する。残渣をジクロロメタン及び水に分配する。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮すると発明化合物を得、それは再結晶により(典型的にはEtOH−エーテルから)さらに精製することができる。
【0230】
医薬製剤
本発明はまた、生物活性発明化合物又は薬学的に許容できるその塩のごとき塩、そして場合により薬学的に許容できる担体を含んでなる、医薬組成物も提供する。組成物は、経口、局所又は非経口使用に適した形のものを含んでおり、そしてヒトを含んだ哺乳動物における細菌感染の治療に使用することが可能である。
【0231】
本明細書において、抗菌化合物とも称される抗菌性の化合物のごとき、本発明に従った化合物は、抗生物質のごとき他の生物活性剤からの類推により、ヒト又は獣医学での使用のため、任意の都合のよい方法で投与するために製剤することが可能である。こうした方法は当業者には既知であり、そして本明細書で詳細には説明されていない。
【0232】
組成物は、皮下、吸入、経口、局所又は非経口のごとき、当該技術分野で知られているいずれかの経路により投与するために製剤することが可能である。組成物は、錠剤、カプセル、散剤、顆粒剤、ロレンジ、クリーム又は、経口又は滅菌非経口溶液又は懸濁液のごとき液体製剤を含む、しかし限定されるわけではない、当該技術分野で知られているいずれかの形であることができる。
【0233】
本発明の局所剤形は、例えば、軟膏、クリーム又はローション、眼軟膏及び眼又は耳滴剤、浸透性包帯及びエアロゾルとして存在することが可能であり、そして、保存剤、薬剤浸透を助けるための溶剤及び軟膏及びクリームにおける皮膚軟化薬のごとき、適切な慣用的添加剤を含むことができる。
【0234】
剤形はまた、クリーム又は軟膏基剤、そしてローションのためのエタノール又はオレイルアルコールのごとき、融和性の慣用的担体を含むことができる。こうした担体は、例えば、製剤の約1%から約98%まで存在することができる。例えば、それらは製剤の約80%までを形成することができる。
【0235】
経口投与のための錠剤及びカプセルは、単位服用量提示形であることができ、そして、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント又はポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、ショ糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン;錠剤化滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又はシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;又はラウリル硫酸ナトリウムのごとき受容可能な湿潤剤、のごとき慣用的添加剤を含むことができる。錠剤は、標準製剤プラクティスでよく知られている方法に従ってコートすることができる。
【0236】
経口液状製剤は、例えば、水性又は油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ又はエレキシルの形であることができ、又は使用前に水あるいは他の適した賦形剤で再構築するための乾燥製品として存在することができる。こうした液状製剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル又は水素化食用油脂;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレアート又はアカシア;非水性賦形剤(食用油を含むことができる)、例えば、アーモンド油、グリセリンのごとき油性エステル、プロピレングリコール又はエチルアルコール;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル又はプロピル又はソルビン酸、そして、もし望むなら、慣用的芳香剤又は着色剤、のごとき慣用的添加剤を含むことができる。
【0237】
非経口投与のためには、化合物及び滅菌賦形剤(水が好ましい)を利用して、液体単一剤形を調製する。使用される賦形剤及び濃度に依存して、化合物は、賦形剤又は他の適した溶剤中に懸濁又は溶解することが可能である。溶液の調製においては、化合物を注射用水に溶解し、そして濾過滅菌した後に、適したバイアル又はアンプルへ充填しそして封をすることができる。都合のよいことに、局所麻酔保存剤のごとき剤及び緩衝化剤を賦形剤に溶解することが可能である。安定性を増加させるため、組成物をバイアルに充填した後に凍結し、水を真空下で除去することが可能である。次ぎに凍結乾燥粉末をバイアルに封じ、そして使用前に液体を再構成するため、同封された、注射用水のバイアルを供給することができる。非経口懸濁剤は、化合物が賦形剤に溶解されている代わりに懸濁されていること、及び滅菌が濾過により達成することができないことを除いて、実質的に同様の様式で調製する。化合物は、滅菌賦形剤に懸濁する前に、エチレンジオキシドへ暴露することにより滅菌することが可能である。都合のよいことに、化合物の均一な分布を容易にするため、界面活性剤又は湿潤剤が組成物に含まれている。
【0238】
組成物は、投与法に依存して、例えば、重量で約0.1%から、例えば、重量で約10−60%の活性物質を含むことができる。組成物が用量単位を含んでなる場合、各単位は、例えば、約50−500mgの活性成分を含んでいるであろう。成人ヒトを治療するために用いられる用量は、投与の経路及び頻度に依存して、例えば、1日当たり約100から3000mgの範囲、例えば、1日当たり1500mg、であろう。こうした用量は1日当たり約1.5から50mg/kgに相当する。適切であるのは、例えば、1日当たり約5から20mg/kgの用量である。
【0239】
生物活性
発明化合物は、当該技術分野で利用可能な方法を使用して、異なった生物学的活性を有する生物活性分子を同定するためにスクリーニングすることが可能である。生物活性分子は、例えば、限定するわけではないが、酵素及びレセプターを含む細胞性標的あるいは微生物に対する活性を有することが可能である。標的細胞性リガンド又は微生物は、疾患の原因又は進行に重要であることが知られている、又は信じられているものである。化合物の生物学的活性のスクリーニングが可能である疾患状態の例には、限定するわけではないが、炎症、感染症、高血圧、中枢神経系障害及び心血管障害が含まれる。
【0240】
一つの態様において、本発明は、ヒトあるいは他の動物対象のごとき対象における感染性障害を治療するあるいは予防する方法を提供し、それは本明細書に開示されたような発明化合物の有効量を対象に投与することにより提供される。一つの態様において、化合物は薬学的に許容できる形で、薬学的に許容できる担体中で投与されてもよい。本明細書において、“感染性障害”とは、細菌感染のごとき、微生物感染の存在により特徴付けられるいずれかの障害である。こうした感染性障害には、例えば、中枢神経系感染、外耳感染、急性中耳炎のごとき中耳の感染、硬膜静脈洞の感染、目感染、歯、歯茎及び粘膜の感染のごとき口腔の感染、上気道感染、下気道感染、性尿器感染、胃腸管感染、婦人科感染、敗血症、骨及び間接感染、皮膚及び皮膚構造感染、細菌性心内膜炎、火傷、外科手術の抗菌予防、及び、癌化学療法を受けている患者又は器官移植患者のごとき免疫抑制患者における抗菌予防、が含まれる。化合物及び化合物を含んでなる組成物は、局所的(topically)、局在的(locally)又は全身的に、のような経路により投与することが可能である。全身適用には、体の組織内へ化合物を導入するいずれかの方法が含まれる、例えば、くも膜下、硬膜外、筋肉内、経皮、静脈内、腹腔内、皮下、舌下、直腸及び経口投与。投与されるべき抗菌剤の具体的用量、ならびに治療の持続は、必要に応じて調節することができる。
【0241】
本発明の化合物は、多様な細菌生物体により起こされる感染性障害の治療又は防止のために使用することができる。例には、ブドウ球菌、例えば、S.アウレウス;腸球菌、例えば、E.ファカーリス;連鎖球菌、例えば、S.ニューモニエ;ヘモフィルス、例えば、インフルエンザ菌;モラクセラ、例えば、M.カタラーリス;及びエシェリキア、例えば、大腸菌、を含むグラム陽性及びグラム陰性好気性及び嫌気性細菌が含まれる。他の例には、放線菌、例えば、結核菌;細胞内微生物、例えば、クラミジア及びリケッチア;及びマイコプラズマ、例えば、M.ニューモニエ、が含まれる。
【0242】
細菌増殖を阻害する本発明の化合物の能力は、インビボ活性を示しており、そして促進された薬物動態学は、例えば、以下に記載された試験のごときモデルを使用し、当該技術分野でよく知られている薬理学的モデルを使用して示される。
【0243】
試験A−抗菌アッセイ
本発明の化合物は、標準マイクロタイトレーション技術(Cohen et. al., Antimicrob., 1985;28:766; Heifetz et. al., Antimicrob., 1974;6:124)を使用し、グラム陰性及びグラム陽性生物体の組み合わせに対して試験した。評価の結果は表1A及びBに示されている。
【0244】
【表1】

【0245】
【表2】

【0246】
本発明の化合物を、大腸菌転写及び翻訳(TnT)アッセイにおいて試験した。TnTアッセイは、外因的に供給されたプラスミドDNAからのホタルルシフェラーゼ遺伝子を転写及び翻訳するために、大腸菌S30分画及び“プレミックス(premix)”を利用する無細胞システムである。生成されたルシフェラーゼの量は、ルシフェラーゼアッセイ試薬の添加後に生成された発光を観察することにより測定する。ルシフェラーゼレポータープラスミドpBESTlucを含んでいるTnTアッセイ試薬は、Promega Corporation から購入した。プロトコールは製造元の使用説明書に基づいていた(Promega Technical Bulletin 番号92“環状DNAのための大腸菌S30抽出システム”)。ルシフェラーゼアッセイ試薬(LucLite Plus)は、Packard Biosciences から購入した。
【0247】
アッセイは、白色、平底、ポリスチレン96−ウェルプレートで実施した。各ウェルは、S30、プレミックス、アミノ酸、化合物そしてDNAを35マイクロリットルの総量に含んでいた。反応は室温で20分間インキュベートし、35マイクロリトルのLucLite Plusで停止した。プレートをアルミニウムホイルで封じ、そしてプレート振とう機上で5分間混合した。プレートの被覆を除き、標準発光プロトコールを使用して、LJL Analyst上で読み取った。アッセイはまた、10秒の計数時間、バックグラウンド補正なし、そして上部PMT使用のプロトコールを利用し、1450−105 96ウェルを使用する、Perkin-Elmer Microbeta Trilux でも読み取ることが可能である。評価の結果は表1Cに示されている。
【0248】
【表3】

【0249】
以下の実施例は、特許請求された発明を限定するわけではなく、例示するために提供されている。
【0250】
実施例1
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
0.16g(0.46mmol)の8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレート(欧州特許出願第0352123 号、1989; Chem.. Abstr. 1990, 113, 78178k のように製造した)、0.14g(0.46mmol)のN−[2−オキソ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド、0.14g(1.4mmol)のトリエチルアミン、及びアセトニトリル(10mL)の混合物を60℃で2日間加熱した。混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーを行い、10%MeOHを含んだジクロロメタンで溶離すると、中間体ホウ酸エステルを得た。この物質を、10当量のトリエチルアミン、エタノール(EtOH)(10mL)及び水(0.5mL)に懸濁し、18時間還流した。混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をジクロロメタン及び水に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮すると表題化合物を得、それはEtOH−エーテルから再結晶した。MS (APCI): AP+, 583.2. NMR (CDCl3) 0.94 (m, 2 H), 1.27 (m, 2 H), 1.99 (mプラスs, 総計5 H), 3.03 (m, 2 H), 3.57 (m, 3 H), 3.66-3.77 (m, 2 H), 4.03 (t, 1 H), 4.29 (m, 1 H), 4.40 (s, 2 H), 4.73 (m, 1 H), 5.94 (br t, 1 H), 7.02 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.20 (m, 溶媒により一部不明瞭 , 1 H), 7.38 (d, J=2 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=11 Hz, 1 H), 8.87 (s, 1 H) 。
【0251】
実施例2
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例1で使用した方法と類似の方法で製造した。MS (APCI) AP+, 593.2. NMR (CDCl3) 0.85 (m, 2 H), 1.14-1.19 (m, 2 H), 1.99 (s プラスm, 5 H), 2.72 (d, J=3 Hz, 3 H), 3.05 (m, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 3.54-3.59 (m, 1 H), 3.67-3.77 (m, 4 H), 3.98-4.05 (m プラスq, 2 H), 4.47 (s, 2 H), 4.7 (m, 1 H), 5.88 (br t, 1 H), 7.07 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.21 (m, CDCl3 により一部不明瞭 , 1 H), 7.37 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 8.74 (s, 1 H)。
【0252】
実施例3
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例1で使用した方法と類似の方法で製造した。MS (APCI) AP+, 563.2 NMR (DMSO) 1.01 (m, 2 H), 1.20 (m, 2 H), 1.75 (s, 3 H), 1.93 (m, 2 H), 2.69 (d, J=3 Hz, 3 H), 3.01 (m, 2 H), 3.33 (m, 水により一部不明瞭), 3.60-3.64 (m, 2 H), 3.90 (m, 2 H), 4.00 (t, 1 H), 4.59-4.64 (m, 1 H), 4.75 (s, 2 H), 7.20-7.27 (m, 2 H), 7.34 (m, 1 H), 8.14 (t, 1 H), 8.80 (s, 1 H) 。
【0253】
実施例4
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例1で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はエーテルで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 579.2. NMR (CDCl3) 1.00 (m, 2 H), 1.15-1.24 (m, 2 H), 1.99 (m プラスs, 5 H), 3.03 (m, 2 H), 3.43 (s, 3 H), 3.53-3.59 (m, 1 H), 3.66-3.77 (m, 4 H), 3.97-4.05 (m, 2 H), 4.46 (s, 2 H), 4.70-4.75 (m, 1 H), 5.90 (br t , 1 H), 7.07 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.19 (m, 溶媒により一部不明瞭, 1 H), 7.37 (d, 1 H), 7.82 (d, J=12 Hz, 1 H), 8.78 (s, 1 H) 。
【0254】
実施例5
9−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
表題化合物は、8,9−ジフルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例1で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 565.2. NMR (CDCl3) 1.58 (d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.98 (m プラスs, 5 H), 3.01 (br t, 2 H), 3.54-3.57 (m, 1 H), 3.60-3.77 (m, 4 H), 4.02 (t, 1 H), 4.27 (m, 1 H), 4.34-4.46 (m, 4 H), 4.73 (m, 1 H), 5.93 (br t, 1 H), 7.00 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.20 (m, 1 H), 7.35 (m, 1 H), 7.69 (d, J=12.2 Hz, 1 H), 8.55 (s, 1 H) 。
【0255】
実施例6
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
0.12g(0.34mmol)の1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレート、0.10g(0.34mmol)のN−[2−オキソ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド、0.10g(1.0mmol)のトリエチルアミン及びアセトニトリル(10mL)の混合物を60℃で2日間加熱した。混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣はシリカゲルでのクロマトグラフィーを行い、10%MeOHを含むジクロロメタンで溶離すると、中間体ホウ酸エステルを得た。この物質を、10当量のトリエチルアミン、エタノール(EtOH)(10mL)及び水(0.5mL)に懸濁し、18時間還流した。混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をジクロロメタン及び水に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。表題化合物は、10%MeOHを含むCHClで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより単離した。MS (APCI): AP+, 593.2. NMR (CDCl3) 0.83 (m, 2 H), 1.13 (m, 2 H), 2.00 (s, 3 H), 2.74 (d, J=3 Hz, 3 H), 3.08 (m, 4 H), 3.44 (m, 5 H), 3.58 (s プラスm, 4 H), 3.67-3.71 (m, 1 H), 3.75-3.79 (m, 1 H), 3.98-4.06 (m プラスt, 2 H), 4.75 (m, 1 H), 5.97 (br t, 1 H), 7.13 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.20 (m, CDCl3により一部不明瞭, 1 H), 7.38 (m, 1 H), 8.75 (s, 1 H)。
【0256】
実施例7
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。MS (APCI) AP+, 579.2. NMR (CDCl3) 0.98 (m, 2 H), 1.15-1.22 (m, 2 H), 2.00 (s, 3 H, アセチル), 3.08 (br t, 4 H), 3.45 (m, 4 H), 3.54-3.60 (m, 1 H), 3.69 (m プラスs, 総計4 H), 3.72-3.78 (m, 1 H), 3.97-4.06 (m プラスt, 2 H), 4.71-4.76 (m, 1 H), 5.91 (br t, 1 H), 7.13 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.20 (m, 溶媒により一部不明瞭, 1 H), 7.38 (m, 1 H), 7.87 (d, J=11.7 Hz, 1 H), 8.78 (s, 1 H)。
【0257】
実施例8
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
表題化合物は、7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物は、10%MeOHを含むCHClで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。MS (APCI) AP+, 622.2. NMR (CDCl3) 1.98 (s, 3 H), 2.80 (m, 4 H), 3.53-3.60 (m, 1 H), 3.65-3.74 (m, 6 H), 3.96-4.01 (m, 1 H), 4.69-4.75 (m, 1 H), 5.91 (br t, 1 H), 7.09 (m, 1 H), 7.13 (m, 3 H), 7.32 (m, 1 H), 7.36-7.42 (m, 1 H), 8.08 (d, J=14.4 Hz, 1 H), 8.63 (s, 1 H)。
【0258】
実施例9
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。MS (APCI) AP+, 549.2. NMR (CDCl3) 1.10-1.17 (m, 2 H), 1.29-1.34 (m, 2 H),1.93 (s, 3 H), 3.05-3.10 (m, 4 H), 3.44-3.51 (m, 1 H), 3.54-3.60 (m, 6 H), 3.71-3.75 (m, 1H ), 3.96 (t, 1 H), 4.69 (m, 1 H), 6.78 (br t, 1 H), 7.08 (d, 1 H), 7.17 (m, 1 H), 7.26 (m, 溶媒により一部不明瞭, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.93 (d, J=13.7 Hz, 1 H), 8.67 (s, 1 H)。
【0259】
実施例10
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。MS (APCI) AP+, 583.2. NMR (CDCl3) 0.95 (m, 2 H), 1.30 (m, 2 H), 2.00 (s, 3 H), 3.10-3.14 (m, 4 H), 3.40-3.45 (m, 4 H), 3.55-3.61 (m, 1 H), 3.67-3.78 (m, 2 H), 4.04 (t, 1 H), 4.33 (m, 1 H), 4.74 (m, 1 H), 5.90 (br t, 1 H), 7.13 (m, 1 H), 7.20 (m, 溶媒により一部不明瞭, 1 H), 7.38 (d, 2.2 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=11 Hz, 1 H), 8.89 (s, 1 H)。
【0260】
実施例11
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 563.2. NMR (CDCl3) 1.10-1.15 (m, 2 H), 1.30-1.34 (m, 2 H), 1.99 (s, 3 H), 2.81 (d, J=3.4 Hz, 3 H), 3.07-3.13 (m, 4 H), 3.40-3.43 (m, 1 H), 3.54-3.61 (m, 5 H), 3.66-3.77 (m, 2 H), 4.02 (t, 1 H), 4.70-4.76 (m, 1 H), 5.94 (br t, 1 H), 7.11-7.22 (m, 2 H - おそらく3 H - CDCl3 により一部不明瞭), 7.42 (d, J=2 Hz, 1 H), 8.69 (s, 1 H)。
【0261】
実施例12
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、N−[2−オキソ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(0.25g)及び1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸(0.23g)を使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 567. NMR (DMSO6) 1. 1 - 1.22 (m, 4H), 1.78 (s, 3H), 3.0 (m, 4H), 3.35 (m, 6H), 3.65 (m, 1H), 4.05 (m, 2H), 4.65 (m, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.26 (dd, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.17 (t, 1H), 8.62 (s, 1H)。
【0262】
実施例13
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、N−[2−オキソ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(0.25g)及び1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸(0.23g)を使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 567. NMR (DMSO6) 1.1 - 1.22 (m, 4H), 1.78 (s, 3H), 1.87 (brm, 2H), 3.0 (brs, 2H), 3.38 (t, 2H), 3.7 (m, 3H), 4.04 (t, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.61 (m, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 8.2 (t, 1H), 8.61 (s, 1H)。
【0263】
実施例14
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
表題化合物は、N−[2−オキソ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(0.25g)及び1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(0.23g)を使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 550. NMR (DMSO6) 1.1 (m, 2H), 1.22 (m, 2H), 1.74 (s, 3H), 3.04 (m, 4H), 3.3 (m, 6H), 3.70 (m, 2H), 4.0 (m, 2H), 4.65 (m, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.26 (dd, 1H), 7.35 (d, 1H), 8.0 (d, 1H), 8.14 (t, 1H), 8.52 (s, 1H)。
【0264】
実施例15
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
表題化合物は、N−[2−オキソ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(0.25g)及び1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸(0.23g)を使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 567. NMR (DMSO6) 1.04 (m, 2H), 1.17 (m, 2H), 1.74 (s, 3H), 1.91 (brs, 2H), 3.0 (d, 2H), 3.26 (t, 2H), 3.61 (m, 2H), 3.96 (t, 1H), 4.17 (brs, 1H), 4.61 (m, 2H), 4.96 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.91 (d, 1H), 8.13 (t, 1H), 8.52 (s, 1H)。
【0265】
実施例16
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、N−[2−オキソ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(0.3g)及び1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(0.28g)を使用し、実施例6で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHで摩砕することにより精製した。MS (APCI) AP+, 549. NMR (DMSO6) 1.09 (m, 2H), 1.22 (m, 2H), 1.61 (s, 3H), 1.96 (brs, 2H), 3.04 (brd, 2H), 3.35 (t, 2H), 3.65 (m, 2H), 3.96 (brm, 2H), 4.0 (t, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.78 (s, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.74 (d, 1H), 8.13 (t, 1H), 8.52 (s, 1H)。
【0266】
実施例17
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
表題化合物は、7−クロロ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例1で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はEtOHでの摩砕により精製した。MS (APCI) AP+, 537.2. NMR (DMSO) 1.32 (t, 3 H), 1.75 (s, 3 H), 1.90 (br m, 2 H), 3.02 (m, 2 H), 3.63 (m, 1 H), 4.00 (t, 1 H), 4.12 (m, 1 H), 4.45 (m, 2 H), 4.62 (m, 1 H), 4.93 (s, 2 H), 7.26-7.33 (m, 2 H), 7.96 (d, J=14 Hz, 1 H), 8.14 (m, 1 H), 9.32 (s, 1 H)。
【0267】
実施例18
7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
表題化合物は、1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 二フッ化ホウ素キレートを使用し、実施例1で使用した方法と類似の方法で製造した。生成物はエーテルでの摩砕により精製した。MS (APCI) AP+, 615.2. NMR (CDCl3) 0.97 (m, 2 H), 1.30 (m, 2 H), 1.99 (s プラスm, 5 H), 3.03 (m, 2 H), 3.10 (m, 2 H), 3.54-3.70 (m, 3 H), 3.77 (m, 1 H), 4.03 (t, 1 H), 4.08 (m, 1 H), 4.44 (s, 2 H), 4.74 (m, 1 H), 5.94 (br t, 1 H), 6.18 (t, J=76 Hz, 1 H), 7.03 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.42 (d, J=2 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=11.7 Hz, 1 H), 8.81 (s, 1 H)。
【0268】
製剤
以下に、ヒトでの治療的又は予防的使用のための、式Iの化合物(発明化合物)を含んでいる、代表的医薬剤形を例示した。
【0269】
(i)錠剤
【0270】
【表4】

【0271】
発明化合物、ラクトース、及びトウモロコシデンプン(混合用)を均一になるまで混和する。トウモロコシデンプン(ペースト用)を200mLの水に懸濁し、攪拌しながら加熱してペーストを形成させる。ペーストは、混合粉末を顆粒化するために使用する。湿潤顆粒はNo.8ハンドスクリーンを通過させ、そして80℃で乾燥する。乾燥顆粒を1%ステアリン酸マグネシウムでなめらかにし、そして錠剤へプレスする。こうした錠剤は、病原性細菌感染の治療のため、1日当たり1から4回、ヒトへ投与することが可能である。
【0272】
(ii)錠剤
【0273】
【表5】

【0274】
(iii)経口液剤のための製剤
【0275】
【表6】

【0276】
ソルビトール溶液を40mLの蒸留水に加え、そして発明化合物をその中へ溶解する。サッカリン、安息香酸ナトリウム、芳香剤及び色素を加え、溶解する。容量を蒸留水で100mLに調整する。シロップはミリリットル当たり4mgの発明化合物を含んでいる。
【0277】
(iv)非経口液剤
700mLのポリエチレングリコール及び200mLの注射用水から成る溶液に、20gの発明化合物を懸濁する。懸濁が完了した後、pHを1N塩酸で6.5に調整し、そして容量を注射用水で1000mLとする。製剤を滅菌し、各々が2.0mLを含むように5.0mLのアンプルに充填し、窒素下で封じる。
【0278】
(v)注射1(1mg/mL)
【0279】
【表7】

【0280】
(vi)注射2(10mg/mL)
【0281】
【表8】

【0282】
(vii)注射3(10mg/mL)
【0283】
【表9】

【0284】
すべての特許及び特許文書は、個々に援用されるかのように、本明細書において援用される。本発明及びそれを作製するそして使用する様式及びプロセスが、関与する当業者が同一の物を作製するそして使用することが可能なように、完全に、明瞭に、簡潔にそして正確な用語でここに記載されている。前述のものが本発明の好ましい態様を記載していること、そして特許請求の範囲に示されたような本発明の精神又は範囲から離れることなく、これらの修飾を行うことができることを理解すべきである。発明とみなされる保護事項を特に指摘する、そして明瞭に請求するため、以下の特許請求の範囲が本明細書を結論付けている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式IV
【化1】

の化合物又は薬学的に許容できるその塩{式中、
は〜〜〜N−C(=O)−Me、〜〜〜C(=O)−NH又はCNであり;
“-----”が結合である場合、DはNであり、EはCであり、そしてFはCHであるか又は、“-----”が不存在である場合、DはCHであり、EはNであり、そしてFはCHであり;
J、K、Qは独立してCR又はNであり、但しJ、K又はQのいずれか一つがNである場合、他の二つはCRであり;
“-----”は各々独立して不存在であるか;又は結合であり;
はH、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
はH、
ハロ、
(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
O−(C〜C)アルキル、
O−(C〜C)シクロアルキル、
S−(C〜C)アルキル、
S−(C〜C)シクロアルキル、
NH
NH(C〜C)アルキル、
N((C〜C)アルキル)又は
NH−(C〜C)シクロアルキルであり;
nは0、1又は2であり;
W、X又はYの少なくとも一つはNPであり、そして他の二つは各々独立して
不存在、
−CH−、
−CH−CH−、又は
−C=C−であり;
Pは
【化2】

であり、式中、“〜〜〜”は結合点を示しており;
ZはN又はCであり、但しZがNである場合、Rはその位置に存在せず;
は(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)シクロアルキル、
ハロ(C〜C)シクロアルキル、
アリール、そして
ヘテロアリールであり;
はOH、
O(C〜C)アルキル、
O(C〜C)シクロアルキル、
O−(CHR2a−O−C(=O)−QR2b(式中、mは1から10の整数であり、QはOであるか又は不存在であり、そしてR2aはH又は(C〜C)アルキルであり、そしてR2bは(C〜C)アルキル、アリール又はヘテロアリールである)、
O−(CHR2a−Y[式中、R2aは先に定義した通りであり、nは2から10の整数であり、YはOH又はNR2c2d(式中、R2c及びR2dは各々独立してH、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルである)である]、又は
NR2d(式中、R2dは先に定義した通りである)、
【化3】

(式中、“〜〜〜”は結合点を示しており、2aは先に定義した通りであり、R2eはH又は(C〜C)アルキルであり、eは1から10の整数であり、pは2から10の整数であり、そしてX及びYは各々独立してNH又はOである)であり;
、R及びRは各々独立してH、
ハロ、
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり、又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1又は2のヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成する}。
【請求項2】
式IVA
【化4】

に示される通りの請求項1の化合物。
【請求項3】
式IVB
【化5】

に示される通りの請求項1の化合物。
【請求項4】
式IVC
【化6】

に示される通りの請求項1の化合物。
【請求項5】
式IVD
【化7】

に示される通りの請求項1の化合物。
【請求項6】
式:
【化8】

【化9】

【化10】

から成る群より選択される請求項5の化合物。
【請求項7】
請求項6の化合物(式中、
は(C〜C)アルキル、シクロプロパニル、フルオロシクロプロパニル、フェニル、1,3−ジフルオロフェニル及び
【化11】

であり;
はCOHであり;
はH、NH又は(C〜C)アルキルであり;
はH又はハロであり;そして
はH、
ハロ
NH
(C〜C)アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルコキシ、又は
ハロ(C〜C)アルコキシであり;又は
及びRは、それらが結合されている炭素と一緒になって連結されて、NH、N(C〜C)アルキル又はOから選択される1つのヘテロ原子を含んでいる6員の置換又は未置換環を形成する)。
【請求項8】
以下の化合物:
【化12】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化13】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化14】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化15】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化16】

9−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸;
【化17】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化18】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化19】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化20】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化21】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン 3−イル}−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化22】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化23】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化24】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化25】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化26】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化27】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化28】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化29】

7−{7−[5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル}−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化30】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化31】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化32】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化33】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化34】

9−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸;
【化35】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化36】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化37】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化38】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化39】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化40】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化41】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化42】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化43】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化44】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化45】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化46】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル )−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化47】

7−[7−(5−カルバモイル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−ジフルオロメトキシ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化48】

8−クロロ−7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化49】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化50】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化51】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化52】

9−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸;
【化53】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化54】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化55】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化56】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化57】

8−クロロ−7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化58】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化59】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化60】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化61】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−3−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化62】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;
【化63】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸;
【化64】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸;又は
【化65】

7−[7−(5−シアノ−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル]−8−ジフルオロメトキシ−1−エチル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸。
【請求項9】
薬学的に許容できる希釈剤、坦体又は賦形剤と混合された、請求項1,11又は21の化合物を含んでなる、医薬製剤。
【請求項10】
哺乳動物の細菌感染を治療する方法であって、それを必要としている哺乳動物へ、有効量の請求項1、11、21又は30の化合物を投与することを含んでなる、前記方法。

【公表番号】特表2007−505880(P2007−505880A)
【公表日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−526712(P2006−526712)
【出願日】平成16年9月6日(2004.9.6)
【国際出願番号】PCT/IB2004/002894
【国際公開番号】WO2005/026161
【国際公開日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【出願人】(503181266)ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー (167)
【Fターム(参考)】