説明

排ガス処理方法及び尿素SCR型自動車排ガス処理装置

【課題】 自動車排ガス中の窒素酸化物をSCR法により処理するに当り、NOとNO2との生成割合をほぼ等モルにし、後続の還元処理段階における脱硝率を向上させることを目的とする。
【解決手段】 自動車排ガスを、酸化触媒に接触させてその中のNOの一部をNO2に変換したのち、生成したNOとNO2の混合ガスにアンモニア又はアンモニア発生物質を加えて、脱硝触媒と接触させ、NO及びNO2をN2に変換して無害化する排ガス処理方法において、該排ガスを酸化触媒に接触させるに先立ってその排ガスの所定量を分流し、主流のみを酸化触媒と接触させてその中のNOの一部をNO2に変換させたのち、分流した所定量の未処理の排ガスと合流させることにより、NOとNO2との割合をほぼ等モルに調節し、脱硝率を向上させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の排ガス処理方法及びそれを用いるための自動車排ガス処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車排ガス中の窒素酸化物(NOx)を浄化する排ガス処理方法として、排ガスを脱硝触媒に接触させその中のNOxをN2に変換し無害化する排ガス処理方法、特に排ガスを前段の酸化触媒に接触させその中のNOをNO2に変換したのち、その中へ還元剤のアンモニアや尿素などを混合し、この混合ガスを後段の脱硝触媒に接触させNO2をN2に変換して無害化したガスを大気中に排出する処理方法がよく知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
この方法は、選択的接触還元(Selective Catalytic Reduction:以下SCRと略す)として知られ、特に還元剤に尿素を用いる尿素SCRは脱硝効率が高いことから、ディーゼルエンジン搭載自動車の排ガス処理方法として地球環境保護の観点から近年注目されるようになった。
【0004】
SCRにおいては、排ガスを先ず酸化触媒に接触させてその中のNOをNO2に変換するが、その際、ほぼ等モルの割合のときに高い脱硝効果が得られるのでNOとNO2の割合をほぼ等モルに調節することが望ましい(特許文献3参照)。
【0005】
しかしながら、通常用いられる酸化触媒の酸化効率は、排ガス温度が低いと著しく低くなり、排ガス温度が高いと極度に高くなる傾向があり、NOとNO2の割合を所望のほぼ等モルの範囲内に調節することは非常にむずかしい。
一般に、酸化触媒においては、低い排ガス温度(例えば、始動時などの運転時)でのNO2転換率の向上が望まれ、低温側に広い活性温度域を有する酸化触媒の開発がなされている。
【0006】
SCRにおいても、低温での活性化向上が大きな課題となっており、NOとNO2をほぼ等モルにし得る低温側での活性を有する酸化触媒に対する要望があるが、低温での活性向上を重視すると、排気ガス温度が高く、NO排出量の多い高負荷領域では、酸化触媒のNOからNO2への転換率が高すぎ、NOx浄化率が低下するという問題を生じる。
【0007】
したがって、排気ガス温度が低温から高温まで変化しても、SCR入口でのNOとNO2のモル比を1:1から大きく逸脱しないように調整する技術が求められている。
【0008】
酸化触媒組成の調整や使用条件(排気再循環量ほか)の調整でNOとNO2の割合をその所望の範囲内に調節し得ることも知られているが、排ガスを高温下で運転したときにNOとNO2をほぼ等モル内に調節するための実用的な方法は知られていない。
【0009】
【特許文献1】特開2004−138022号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献2】特開2001−317346号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献3】特開2004−100700号公報(請求項23及び段落[0021])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、このような事情のもとで、自動車排ガス中の窒素酸化物をSCR法により処理するに当り、NOとNO2との生成割合をほぼ等モルにし、後続の還元処理段階における脱硝率を向上させることを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、SCR法における脱硝率を向上させるために、窒素酸化物の酸化段階における生成ガス中のNOとNO2のモル比がほぼ等しくなるように調整する方法について鋭意研究を重ねた結果、酸化処理に先立って排ガスの一部を分流し、それを酸化触媒に接触させてその中のNOをNO2に変換したのち、未処理の排ガスと合流させ、その際の分流量を調節して処理した排ガスと未処理の排ガスとの混合ガス中のNOとNO2とのモル比がほぼ等モルになるようにすれば、その目的を達成し得ることを見出し、この知見により本発明をなすに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、自動車排ガスを、酸化触媒に接触させてその中のNOの一部をNO2に変換したのち、生成したNOとNO2の混合ガスにアンモニア又はアンモニア発生物質を加えて、脱硝触媒と接触させ、NO及びNO2をN2に変換して無害化する排ガス処理方法において、該排ガスを酸化触媒に接触させるに先立ってその排ガスの所定量を分流し、主流のみを酸化触媒と接触させてその中のNOの一部をNO2に変換させたのち、分流した所定量の未処理の排ガスと合流させることにより、NOとNO2との割合をほぼ等モルに調節し、脱硝率を向上させることを特徴とする排ガス処理方法、及び内管部を主流通過部、外管部を分流通過部に形成した二重管からなる円筒状反応器、内管部に設けた円柱状酸化触媒層、酸化触媒層の前に配設され内管部及び外管部にそれぞれ連通した開口面積を調節可能に構成した開口部をもつ排ガス導入管、及び酸化触媒層の後に配設された内管部及び外管部の両方に導通したガス排出管を備えたことを特徴とする尿素SCR型自動車排ガス処理装置を提供するものである。
【0013】
次に、本発明方法をさらに詳細に説明する。
SCR法により、NOxを含む自動車排ガスを無害化するには、この排ガスを先ず酸化条件下で酸化触媒と接触させて一部のNOをNO2に変換し、次いでこれに還元剤例えばアンモニアNH3又は尿素(NH22CO或いはその両方を加えて混合したのち、この混合ガスを脱硝触媒と接触させてNO2をN2に変換する。
【0014】
この際の酸化触媒は、NOをNO2に酸化し得る能力を有するものであれば特に制限はなく、慣用されている酸化触媒の中から任意に選ぶことができる。このような酸化触媒としては、例えばアルミナ、チタニア、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシアなどの金属酸化物又は複合金属酸化物からなる多孔質担体に、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウムなどの貴金属を担持させたものを挙げることができる。
【0015】
このNOをNO2に変換する反応は、酸素の存在下、一般に200℃程度以上の温度で行われる。次いで、このようにして生成したNO2は、アンモニアと混合したのち、混合ガスを脱硝触媒と接触させると、反応式
8NH3+6NO2 → 12H2O+7N2
に従って、NO2をN2に変換して無害化する。
【0016】
また、上記のアンモニアの代りに尿素水を用いることができるが、この場合、尿素水は排ガス中において、反応式
(NH22CO+H2O → 2NH3+CO2
に従って加水分解し、アンモニアを生成し、これによってNO2が還元される。
この際の脱硝触媒としては、NCR法において通常用いられている脱硝触媒、いわゆるSCR触媒を用いる。
【0017】
自動車排ガス中には、いわゆるNOxが含まれるが、ディーゼルエンジンの排気ガスでは、NOxの大半がNOである。ところで、SCR法、特に尿素を還元剤として用いる場合には、NOとNO2の割合を1:1付近にしたときに最も効率よく無害化が行われるので、先ずこの排ガスを酸化触媒に接触させ、その中のNOの一部を反応式
2NO+O2 → NO2 (1)
に従ってNO2に変換させて、NOとNO2との1:1の混合ガスを生成させたのち、これに還元剤としてアンモニア又はアンモニア発生物質を加えて脱硝触媒と接触させ、反応式
NO+NO2+2NH3 → 2N2+3H2O (2)
に従って窒素と水に変換し、無害化する方法である。
【0018】
この第一段階の反応(1)における酸化触媒としては、例えば白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムなどの貴金属を、アルミナ、チタニア、シリカ−アルミナ、マグネシアのような金属酸化物又は複合金属酸化物あるいはコージェライトからなる多孔質担体に担持したものが用いられる。この反応(1)は、通常200〜300℃の温度で進行する。
【0019】
また、第二段階の反応(2)における脱硝触媒としては、例えば酸化バナジウム、酸化タングステン、二酸化チタンなどが用いられるが、そのほかに鉄や銅によってイオン変換されたゼオライト例えばZSM−5、モルデナイト、ホージャサイトなどが用いられる。この反応(2)は、通常300〜550℃の温度で進行する。この反応(2)においては、アンモニアを用いることが必要であるが、アンモニアガスを用いる代りに、この反応条件下でアンモニアを発生する物質、例えばアンモニア水、尿素、炭酸アンモニウムなどを用いることもできる。
【0020】
ところで、前記反応式(2)から分るように、このSCR法では、NOとNO2との割合が1:1近傍において最も効率よく反応することが知られている。しかしながら、排ガスの温度が高すぎると、前記反応式(1)におけるNO2への変換率が大きくなり、NOxの低減効果が低下する。
【0021】
したがって、本発明においては、酸化触媒を通過するに先立って、排ガス流を分流し、酸化触媒に接触する排ガス流量を制御し、酸化触媒通過後に再び未処理の排ガスと合流して、NOとNO2の混合割合が1:1近傍の混合ガスを形成させることが必要である。このようにして形成されたNOとNO2の割合が1:1近傍の混合ガスは、次いでアンモニア又はアンモニア発生物質と混合し、脱硝触媒と接触することにより窒素と水とに変換され、無害化される。
このようにして90%又はそれ以上の変換率で排ガス中のNOxを除去することができる。
【0022】
図1は、酸化触媒と排ガスとの接触温度xと脱硝触媒に導入するときの排ガス中のNO2/(NO+NO2)比との関係を示すグラフであり、網掛け範囲はNOとNO2の割合がほぼ等モル(1:1)の範囲である。
【0023】
図中の実線は、低温においてもNOからNO2への転換が行われる組成の酸化触媒Aについての温度に対するNO2/(NO+NO2)の転換率の変化を示したものであり、同じく点線はより高温でNOとNO2とが等モルになるような性能をもつ別個の組成の酸化触媒Bについての温度に対するNO2/(NO+NO2)の転換率の変化を示したものであって、いずれも本発明方法を用いない場合のものである。
この図から分るように、いずれの触媒を用いても、低温から高温までの広い温度範囲にわたってNOとNO2との割合を適正な範囲に調整することはできない。
一方、破線は触媒Aを用いて本発明方法を行い、NOとNO2を等モルに制御した場合を示す。
【0024】
この図から分るように、従来方法においてはアイドリングの多い都市内走行などでは酸化触媒温度が低いために、比較的低温で活性化し、NO/(NO+NO2)比がほぼ0.5になる酸化触媒の使用が望ましいが、その場合には触媒温度が上昇する運転条件においては、NO/(NO+NO2)比が0.5を超え、その状態で脱硝触媒と接触するので脱硝効率が低下し、脱硝されない多量のNOxが大気中に排出されることになる。
【0025】
これに対し、本発明方法においては、自動車排ガスが酸化触媒に接触するに先立って、その一部を分流し、主流を酸化触媒と接触した後で、分流と再び合流させることによりNO/(NO+NO2)比を常に0.5付近に調節するので(矢印で示す)、脱硝効率が常に高い条件に維持され、排ガスは、その中のNOxが完全に除かれ無害化した状態で大気中に排出される。
【0026】
脱硝触媒に接触させる合流ガス中のNO/(NO+NO2)比を0.5付近に調節するには、例えば適当な位置にNO2又はNO濃度センサ及び温度センサを配置し、それらからの信号をコンピュータに入力して解析し、あらかじめ設定されている分流と主流との分配比をその情報に基づいて補正し、電子制御により操作される流量制御手段によって分流する量を変えることによって行う。この場合、温度が上昇すれば、分流する量を多くして主流中のNOのNO2への変換量を少なくし、逆に温度が低下すれば分流する量を少なくして主流中のNOのNO2への変換量を多くし、合流ガス中のNOとNO2のモル比がほぼ等量になるように調節する。
このようにして、自動車排ガスの温度が変動しても、常に脱硝効率を最良の状態に保ち、排ガス中のNOxを完全に無害化して大気中に排出することができる。
【0027】
次に添付図面に従って本発明装置を説明する。
図2は、本発明方法に用いるのに好適な排ガス処理装置の酸化反応器の1例を示す縦断面略解図である。この酸化反応器は、ガス導入部1、酸化触媒収納部2及びガス排出部3から構成されている。酸化触媒収納部2は、主流通過部を形成する内筒部4と分流通過部を形成する外筒部5からなり、この内筒部4及び外筒部5の前端はガス導入部1に、また後端はガス排出部3にそれぞれ開口している。内筒部4のほぼ中央部には酸化触媒層6が設けられ、ガス導入部1とガス排出部3に連通している。
【0028】
自動車排ガスAは、ガス導入部1に入り、ここで分流して、その一部は外筒部5に誘導され、残りは内筒部4に誘導される。内筒部4に誘導された主流は、酸化触媒層6を通って、その中のNOの一部がNO2に変換され、NOとNO2の混合物となって、ガス排出部3に至り、ここで外筒部5を通って送られる未処理の排ガスと合流し、NOとNO2のほぼ等モルからなる混合ガスBとなって排出され、後続の脱硝工程に供給される。外筒部5を通る分流の量は、流量制御弁7,7´によって制御され、排出部から排出される混合ガス中のNOとNO2がほぼ等モルになるように調節される。
【0029】
上記の円筒状反応器は、その前部及び後部を外方に向って狭めた円錐台状に形成するとともに、その中に収納した円柱状酸化触媒層を前後に移動可能とし、円錐台内壁8と触媒層の円形側壁縁部9との間の間隙で形成される外筒部のガス通過断面積を変えることによって、分流の量を制御する構造とすることもできる。
【0030】
図3は、その構造の機能を示す説明図であり、実線は最も分流の量を多くした状態、破線は分流の量がほとんど零になるように制御した状態を示す。そして、触媒層の円形側壁縁部9が円錐台内壁8に当接すると、分流は零となり、排ガスはすべて酸化触媒層を通過するようになる。
このような円柱状酸化触媒層の移動による分流の量の制御は、前記したNO2又はNO濃度センサ及び温度センサからの情報に基づくコンピュータ処理により自動的に行うことができる。
【0031】
本発明装置は、このようにして酸化反応器においてNOとNO2とのモル比がほぼ1になるように調節された混合ガスに、アンモニア又はアンモニア発生物質例えば尿素を添加し、混合する混合槽(図示せず)、このようにしてアンモニア又はアンモニア発生物質を混合された混合ガスを脱硝触媒と接触させ、前記還元反応(2)を行わせるための還元反応器(図示せず)が配設されている。
【0032】
図2及び図3における矢印は、酸化触媒層の通過前において分流され、通過後において合流されるガス流を示したものである。
【発明の効果】
【0033】
本発明方法の排ガス処理方法によれば、自動車排ガスを、酸化触媒に接触させてその中のNOをNO2に変換したのち、その中へNH3又は(NH22COを混合し、この混合ガスを脱硝触媒に接触させてNO2をN2に変換して無害化する排ガス処理方法において、排ガス高温運転時にNOとNO2との割合をほぼ等モルに調節できて、その結果、持続して高い脱硝効率を得ることができる。
さらに本発明装置の尿素SCR型自動車排ガス処理装置によれば、排ガス高温運転時に、NOとNO2との割合をほぼ等モルに調節でき、持続して高い脱硝効率を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【実施例1】
【0035】
図2に示す構造において、ガス導入部寸法を内径10mm、長さ50mmに、酸化触媒収納部寸法を円筒部内径60mm、円筒部長さ60mm、前端及び後端円錐台長さ30mmに、ガス排出部寸法を内径10mm、長さ30mmに構成した酸化触媒装置内に径30mm、長さ60mmの円柱状に形成した白金担持シリカ−アルミナ触媒を分流通過部間隙3mmに保って収納した。
次いで、ディーゼルエンジンからの排出ガスを想定した温度300℃で、NOを600ppm、NO2を50ppm含む混合ガスを供給速度2リットル/秒で導入し、主流部と分流部の割合が2:1になるように流量制御弁7,7´を設定し、処理したところ、NOとNO2との含有比が約1:1の混合ガス排出部3から排出された。
次に、この混合ガスに、尿素水を混合ガス中のNO及びNO2を還元するのに必要な割合で添加し、混合したのち、一般に用いられているSCR触媒内蔵コンバータに約270℃で通したところ、混合ガス中のNO及びNO2では90%以上の転換率で窒素と水蒸気に還元され、所期の成果を得た。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、自動車排ガス中のNOxを除去し、無害化するために有用である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】酸化触媒と排ガスとの接触温度xと脱硝触媒に導入するときの排ガス中のNO2/(NO+NO2)比との関係を示すグラフ。
【図2】本発明方法に用いるのに好適な排ガス処理装置の酸化反応器の1例を示す縦断面略解図。
【図3】分流の量を制御する構造。
【符号の説明】
【0038】
1 ガス導入部
2 酸化触媒収納部
3 ガス排出部
4 内筒部
5 外筒部
6 酸化触媒層
7,7´流量制御弁
8 円錐台内壁
9 円形側壁縁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車排ガスを、酸化触媒に接触させてその中のNOの一部をNO2に変換したのち、生成したNOとNO2の混合ガスにアンモニア又はアンモニア発生物質を加えて、脱硝触媒と接触させ、NO及びNO2をN2に変換して無害化する排ガス処理方法において、該排ガスを酸化触媒に接触させるに先立ってその排ガスの所定量を分流し、主流のみを酸化触媒と接触させてその中のNOの一部をNO2に変換させたのち、分流した所定量の未処理の排ガスと合流させることにより、NOとNO2との割合をほぼ等モルに調節し、脱硝率を向上させることを特徴とする排ガス処理方法。
【請求項2】
内管部を主流通過部、外管部を分流通過部に形成した二重管からなる円筒状反応器、内管部に設けた円柱状酸化触媒層、酸化触媒層の前に配設され内管部及び外管部にそれぞれ連通した開口面積を調節可能に構成した開口部をもつ排ガス導入管、及び酸化触媒層の後に配設された内管部及び外管部の両方に導通したガス排出管を備えたことを特徴とする尿素SCR型自動車排ガス処理装置。
【請求項3】
円筒状反応器の前部及び後部を外方に向って狭めた円錐台状に形成するとともに円柱状酸化触媒層を前後に移動可能とし、外管部のガス通過断面積を調節可能とした請求項2記載の自動車排ガス処理装置。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−183628(P2006−183628A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−380519(P2004−380519)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(301028761)独立行政法人交通安全環境研究所 (55)
【出願人】(505004994)
【Fターム(参考)】