説明

排ガス浄化用触媒

【課題】リンの存在下に運転されるエンジンに適用される触媒コート層のリン被毒を充分満足のいくレベルまで抑制し得る排ガス浄化用触媒を提供する。
【解決手段】三元触媒の触媒コート層表面に酸化物材料をコートした排ガス浄化用触媒であって、前記酸化物材料の比表面積が9m/g以下で且つコート量が10g/L以上40g/L以下であり、さらにセリア、ジルコニアおよびアルミナのうちの少なくとも1種類を含むことを特徴とする排ガス浄化用触媒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化用触媒に関し、さらに詳しくは三元触媒の触媒コート層表面に酸化物材料をコートした排ガス浄化用触媒であって酸化物材料の比表面積およびコート量を特定の範囲にすることによって触媒コート層のリン被毒を回避乃至は抑制し得る排ガス浄化用触媒に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車等の内燃機関から排出される排ガス中には炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び酸化窒素(NO)が含まれている。これらの物質は、各国で強化されている排ガス規制を満たし且つ埋蔵量が少なく資源リスクの高い貴金属の使用を最小限に抑えことを目的に開発された排ガス浄化用触媒によって浄化されてから大気中に放出されている。ガソリンエンジン用触媒の代表的なものとしては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)などの多孔質酸化物担体に、貴金属の中でも白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)などを主たる活性種として胆持した三元触媒が広く用いられている。
【0003】
この三元触媒は、排ガス中のHC及びCOを酸化して浄化するとともに、HC及びCOを還元種としてNOを還元して浄化するものであり、前記の貴金属が最も高活性に作用し得てHC、COおよびNOが均一に浄化できるように触媒中を理論空燃比近傍に保つ酸化セリウムを主成分とする酸素吸蔵材(OSC材)が含まれている。
一方、触媒を使用するにあたり、触媒被毒は避けられない課題である。被毒は、主にガソリンなどの燃料中に含まれる硫黄分によるものと、エンジンオイル中に含まれるジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDPと略記される)によるもの、そしてオクタン価向上剤としてガソリン中に添加されるメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル(MMTと略記される)によるものが挙げられる。
【0004】
これらの被毒のうち、硫黄分による被毒物質は、エンジンの空燃比制御や温度制御によりSO若しくはHSとして気化させて脱離させることも可能であるが、リン(P)およびMnを含む被毒物質は、触媒コート層に付着しガラス質を形成して蓄積するため被毒からの回復は困難となる。
このため、触媒のリンによる被毒を抑制する技術が提案されており、その1つに触媒中にリンと反応しやすい物質を添加する方法が提案されたが、リン付着量が飽和になると触媒層への被毒が始まるため、さらなる解決策が求められている。
【0005】
その1つとして、特許文献1には、担体上に貴金属触媒成分を被覆した排ガス浄化用触媒において、触媒表面にTiOを被覆したP被毒防止処理を施した排ガス浄化用触媒が記載されている。しかし、特許文献1には、排ガス浄化用触媒による浄化作用を定性的に示されているに過ぎず、具体例では排ガス浄化用触媒で一般的に使用されるOSC材を用いていないため、OSC材中に含まれる酸化セリウム(セリア)がTiOと反応しやすく却って酸素吸蔵量を低下させて触媒性能に悪影響を及ぼすとの認識はない。
【0006】
特許文献2には、ハニカム形状の担体基材と、該担体基材のセル壁表面に形成された触媒金属を担持した第1コート層と、該第1コート層の表面に形成された触媒金属を担持しない第2コート層とよりなり、該第1コート層の層厚を該第1コート層と該第2コート層の合計層厚の1/10〜1/5としたディーゼル排ガス浄化用触媒が記載されている。そして、具体例として650℃で50時間の耐久試験後でHC浄化率が75〜80%の浄化活性を示す排ガス浄化用触媒が示されている。しかし、特許文献2にはリンによる被毒について記載されてなく、被毒物質がガラス質化して蓄積し得る厳しい条件、すなわちリンを含む運転条件でより高温そして長時間の耐久試験後でも触媒が同様の浄化活性を示すか不明である。
【0007】
さらに、特許文献3には、オイル及び/又は燃料に由来する添加剤による毒に対して優れた耐性を有する自動車排ガス処理触媒であって、排ガスと最初に接触する上流端を有する基材、例えばハニカム基材、貴金属を全くか少ししか含まない耐熱性金属酸化物および場合により希土類酸化物からなるベースコート、高濃度の貴金属を含む貴金属含有第1触媒層および上流端から0.5〜5cm又は3〜70%の長さを有する毒捕捉領域を有する自動車排ガス処理触媒が記載されている。しかし、特許文献3に記載の自動車排ガス処理触媒によれば、触媒層の表面は毒捕捉領域によって全く保護されないため毒補足領域の性質によっては三元触媒の性能が著しく低下し得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭53−167046号公報
【特許文献2】特開平10−225635号公報
【特許文献3】特表2009−501079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、従来公知の技術によっては、リンの存在下に運転されるエンジンに適用される触媒コート層のリン被毒を充分満足のいくレベルまで抑制することができない。
従って、本発明の目的は、リンの存在下に運転されるエンジンに適用される触媒コート層のリン被毒を充分満足のいくレベルまで抑制し得る排ガス浄化用触媒を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、三元触媒の触媒コート層表面に酸化物材料をコートした排ガス浄化用触媒であって、前記酸化物材料の比表面積が9m/g以下で且つコート量が10g/L以上40g/L以下であることを特徴とする排ガス浄化用触媒に関する。
本願発明における酸化物材料の比表面積とは、コートする前の原料として用いる酸化物の比表面積を示す。
また、本明細書において、リン被毒を充分満足のいくレベルまで抑制し得るとは、後述の実施例の欄に詳述される方法で測定したTHC浄化率が75%以上であることを意味する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、リンの存在下に運転されるエンジンに適用される触媒コート層のリン被毒を充分満足のいくレベルまで抑制し得る排ガス浄化用触媒が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明の排ガス浄化用触媒の一例の模式図である。
【図2】図2は、排ガス浄化用触媒のリン被毒の加速劣化試験(耐久試験)後のリン付着量を観察する方向を示す模式図である。
【図3】図3は、排ガス浄化用触媒のリン被毒の加速劣化試験後のリン付着量を観察する触媒の端面の構造を示す模式図である。
【図4】図4は、実施例1で得られた排ガス浄化用触媒のリン被毒の加速劣化試験後の端面でのリン付着量をEPMAで観察した結果を示す写真の写しである。
【図5】図5は、比較例1で得られた排ガス浄化用触媒のリン被毒の加速劣化試験後の端面でのリン付着量をEPMAで観察した結果を示す写真の写しである。
【図6】図6は、排ガス浄化用触媒のリン被毒の加速劣化試験後のリン付着量を観察する触媒の流れ方向で上流から10mm後方の位置の構造を示す模式図である。
【図7】図7は、実施例1で得られた排ガス浄化用触媒のリン被毒の加速劣化試験後の流れ方向で上流から10mm後方の位置でのリン付着量を観察した結果を示す写真の写しである。
【図8】図8は、比較例1で得られた排ガス浄化用触媒のリン被毒の加速劣化試験後の流れ方向で上流から10mm後方の位置でのリン付着量を観察した結果を示す写真の写しである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明によれば、三元触媒の触媒コート層表面に酸化物材料をコートした排ガス浄化用触媒であって、前記酸化物材料の比表面積が9m/g以下、例えば0.2〜9m/gで且つコート量が10g/L以上40g/L以下である排ガス浄化用触媒により、経時劣化を受けることが少なく酸素吸蔵量に悪影響を及ぼさずないため、触媒コート層のリン被毒を回避して良好な浄化性能を得ることが可能となる。
【0014】
以下、本発明の排ガス浄化用触媒について、図1を用いて説明する。
本発明の排ガス浄化用触媒1は、基材2、例えばハニカム基材と、該基材2にコートした三元触媒の触媒コート層3と、その表面に酸化物材料をコートした酸化物材料コート層4からなり、前記酸化物材料の比表面積が9m/g以下で且つコート量が10g/L以上40g/L以下であることが必要である。
【0015】
前記のハニカム基材としてはコージェライトなどのセラミックス材料やステンレス鋼などにより形成され得る。また、本発明の排ガス浄化用触媒は任意の形状に成形して用いることができる。
前記の三元触媒成分としては、貴金属および遷移金属のうちの少なくとも1種の金属が挙げられる。貴金属として、Pt、Pd、Rh、Irからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、特にPdおよびRhが挙げられる。三元触媒成分として遷移金属を用いる場合には、例えばNiなどが用いられ得る。
【0016】
前記の三元触媒の触媒コート層3は、金属酸化物、例えばセリア−ジルコニア複合酸化物に貴金属触媒、例えばPdおよびRhを担持させた粉末と水とからコート用スラリーを得て、スラリーを基材、例えばハニカム基材に投入し、下部を吸引することによってコートし、乾燥、焼成することによって基材に形成し得る。前記の触媒コート層のコート量はスラリーの粘度や固形分量、スラリー投入量を調整することによって行い得る。
【0017】
本発明における触媒コート層にコートする酸化物材料としては、アルミナ、ジルコニア、シリカ、セリアやこれらの少なくとも2種類を組み合わせた複合酸化物が挙げられ、好適にはセリア、ジルコニアおよびアルミナのうちの少なくとも1種類を含むもの、例えばセリア−ジルコニア複合酸化物が挙げられる。また、前記の酸化物材料はさらに1種類以上の希土類元素、例えばセリウム、ランタン、ネオジウム、プラセオジウムを含み得る。これらの希土類元素は酸化物として含有され得る。
【0018】
本発明においては、前記酸化物材料の比表面積およびコート量が重要であり、比表面積は9m/g以下、例えば0.2〜9m/g、その中でも1〜9m/gであることが必要である。また、コート量は10g/L以上40g/L以下、特に10g/L以上30g/L以下であることが必要である。酸化物材料の比表面積が過度に大きいと酸化物材料のリン被毒抑制効果がかえって低く、コート量が前記下限より少ないと酸化物材料のリン被毒抑制効果が低く、コート量が前記上限より多いと三元触媒の性能が低下する。このように、本発明における酸化物材料層は、直接的には排ガスの浄化反応に寄与しないため、リン被毒が抑制される範囲で最小限とすることが望ましい。
【0019】
本発明の排ガス浄化用触媒は、触媒コート層のリン被毒を充分満足のいくレベルまで抑制しえるため、リンの存在下に運転されるエンジンに適用されても安定した排ガス浄化性能を達成することが可能である。
【実施例】
【0020】
以下、本発明の実施例を示す。
以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
以下の各例で、触媒の物性および浄化性能の評価は以下に示す方法により行った。
【0021】
1.比表面積
BET1点法で吸着質として窒素を用いて常法により測定した。
測定装置:島津製作所 Micromeritics Flowsorb II 2300
2.リンの蓄積状態
触媒の端面、および触媒を分解したときのガス流れ方向での10mm後方の位置で、各々についてEPMA(Electron Probe Micro Micro Analyzer:電子線マイクロアナライザ )を用いてEPMA測定を行い、リンの蓄積状態を確認した。
測定装置:島津製作所 MACHS−200
【0022】
3.リン被毒耐久試験方法
実施例および比較例で得られた触媒を装着して、一定の条件で走行後にも触媒活性を維持しているか否かを確認するために、実際の自動車エンジンを用いて加速劣化試験(耐久試験)を行った。
装着・走行条件:触媒にセラミックマットを巻き、排気管にキャニングし、ハニカムの中央に熱電対を差し込んだ。この排気管をエンジンにセットし、熱電対の温度が950℃±20℃になるようにエンジン回転数/トルク等を調整した。このとき、A/Fは14と15を一定時間ずつ繰り返すサイクル試験とした。その際に、リン被毒を促進するため、エンジンオイルを10mL/時間ずつ触媒の上流に添加し、耐久試験時間を100時間とした。
【0023】
4.触媒の浄化性能試験方法
上記の方法で耐久試験を施した触媒をエンジンに取り付け、触媒前10mmの位置の温度が500℃になるように、エンジン回転数/トルクを調整した。そして、A/Fが14.6になるように調整し、触媒の前後のガス濃度差より、浄化率を下記の計算式から算出し、THC浄化率(%表示)として示す。
THC浄化率=[(触媒の入ガス濃度−触媒の出ガス濃度)/触媒の入りガス濃度] x100
【0024】
実施例1
1−1 三元触媒層のコート
希土類元素を含むセリア−ジルコニア複合酸化物(ローディア社製、CeO:50質量%、ZrO:40質量%、Y:5質量%、LaO:5質量%)に硝酸パラジウム薬液および硝酸ロジウム溶液を含浸担持し、希土類元素を含むγ−アルミナ(サソール社製、Al:96質量%、La:4質量%)と4:6の質量比率で混合した。さらに、アルミナバインダーと混合粉末とを1:19の質量比率で混合し、水を加えてコート用スラリーとした。
このスラリーをセラミックハニカム(デンソー社製、セル密度600cell/inch、壁厚3mil、φ103xL105)の上部から投入し、下部を吸引することでコートし、120℃で0.5時間乾燥後、大気中400℃で1時間焼成した。
コート量は、焼成後の質量が180g/Lとなるようにした。
【0025】
1−2 酸化物材料(被毒抑制層)のコート
比表面積が3m/gのアルミナとアルミナバインダーとを1:19の比率で混合し、水を加えてスラリーとした。このスラリーを、1−1で作製した三元触媒層がコートされたセラミックハニカムの上部より投入し、下部を吸引することで三元触媒層表面に均一にコートし、120℃で0.5時間乾燥後、大気中400℃で1時間焼成した。
得られた排ガス浄化用触媒の被毒抑制層のコート量は、スラリーの粘度や固形分量、スラリー投入量を調整することで、焼成後の質量が10g/Lとなるようにした。
1−3 物性測定および評価
得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:Al 比表面積:3m/g コート量:10g/L
2)THC浄化率:88%
また、耐久試験後の端面でのリン付着量をEPMAで観察した結果を図4、また流れ方向で上流から10mm後方の位置でのリン付着量を観察した結果を図7に示す。
【0026】
実施例2
実施例1で用いた比表面積が3m/gのアルミナに代えて、比表面積が2m/gのジルコニアを用いた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:ZrO 比表面積:2m/g コート量:10g/L
2)THC浄化率:83%
【0027】
実施例3
実施例1で用いた比表面積が3m/gのアルミナに代えて、比表面積が1m/gのセリアを用いた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:CeO 比表面積:1m/g コート量:10g/L
2)THC浄化率:87%
【0028】
実施例4
実施例1で用いた比表面積が3m/gのアルミナに代えて、比表面積が9m/gのセリアージルコニア複合酸化物を用いた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:CeZrO 比表面積:9m/g コート量:10g/L
2)THC浄化率:85%
【0029】
実施例5
実施例1で用いた比表面積が3m/gのアルミナに代えて、比表面積が8m/gのアルミナを用いた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:Al 比表面積:8m/g コート量:10g/L
2)THC浄化率:84%
【0030】
実施例6
コート量を10g/Lから30g/Lに変えた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:Al 比表面積:3m/g コート量:30g/L
2)THC浄化率:81%
【0031】
実施例7
コート量を10g/Lから40g/Lに変えた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:Al 比表面積:3m/g コート量:40g/L
2)THC浄化率:75%
【0032】
比較例1
酸化物材料コート層を形成しなかった他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
なし
2)THC浄化率:72%
また、耐久試験後の端面でのリン付着量をEPMAで観察した結果を図5、また流れ方向で上流から10mm後方の位置でのリン付着量を観察した結果を図8に示す。
【0033】
比較例2
実施例1で用いた比表面積が3m/gのアルミナに代えて、比表面積が86m/gのアルミナを用いた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:Al 比表面積:86m/g コート量:10g/L
2)THC浄化率:63%
【0034】
比較例3
コート量を10g/Lから60g/Lに変えた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:Al 比表面積:3m/g コート量:60g/L
2)THC浄化率:56%
【0035】
比較例4
コート量を10g/Lから60g/Lに変えた他は実施例2と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:ZrO 比表面積:3m/g コート量:60g/L
2)THC浄化率:59%
【0036】
比較例4
コート量を10g/Lから2g/Lに変えた他は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。得られた排ガス浄化用触媒について評価を行った。結果を次に示す。
1)酸化物材料コート層
酸化物材料:Al 比表面積:3m/g コート量:2g/L
2)THC浄化率:70%
【0037】
図4と図5との比較から、色が白い(図中の右のバーの上)方がリンの濃度が高いので触媒の端面においては、実施例1の排ガス浄化用触媒は比較例1の排ガス浄化用触媒に比べてリンの付着が顕著に少ないことが確認された。
また、図7と図8との比較から、流れ方向で上流から10mm後方の位置でも、実施例1の排ガス浄化用触媒は比較例1の排ガス浄化用触媒に比べてリンの付着が顕著に少ないことが確認された。
また、上記のTHC浄化率について各実施例と各比較例との比較から、前記酸化物材料コート層の比表面積が9m/g以下で且つコート量が10g/L以上40g/L以下であることが必要であることが理解された。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の排ガス浄化用触媒によれば、リン成分を含む排ガスを放出する自動車などからの排ガスであってもリン被毒を抑制し、安定した排ガス浄化性能を達成することが可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 本発明の排ガス浄化用触媒
2 基材
3 三元触媒の触媒コート層
4 酸化物材料コート層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
三元触媒の触媒コート層表面に酸化物材料をコートした排ガス浄化用触媒であって、前記酸化物材料の比表面積が9m/g以下で且つコート量が10g/L以上40g/L以下であることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
【請求項2】
前記酸化物材料がさらに1種類以上の希土類元素を含む請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項3】
前記酸化物材料が、セリア、ジルコニアおよびアルミナのうちの少なくとも1種類を含む請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−104485(P2011−104485A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−260298(P2009−260298)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】