説明

排ガス浄化装置

【課題】 エネルギー効率、PM捕集効率等を改善した排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】 絶縁性ハニカム構造体、前記ハニカム構造体の外周部に配置された外周電極、及び前記ハニカム構造体の中心軸上に配置された棒状電極を有する排ガス浄化装置において、前記外周電極及び棒状電極を、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側にまで延在させ、前記棒状電極の、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側に延在している部位に複数の放電突起を設け、前記外周電極の、前記ハニカム構造体の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に絶縁部材を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマ放電を利用して内燃機関等からの排ガス中の有害成分、特に粒子状物質(以後PMとする)を除去するための排ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等において使用される内燃機関や焼却設備から排出される排ガスには、様々な有害成分が含有されている。この有害成分のうち、特にNOx、SOx、及びPMの排出を低減させることが望まれている。ディーゼルエンジンでは。近年特にPMの排出を低減することが強く望まれており、このPMを除去するためにパティキュレートフィルターが用いられている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルターは、コージェライト等のセラミックからなる多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路においては出口が目封じされており、各流路を区画する多孔質壁を透過した排ガスのみが下流側へ排出される。そして、排ガス中のPMは前記多孔質壁を通過することができないため、この多孔質壁の内側表面においてPMが捕集される。
【0004】
このようなフィルターでは、捕集されたPMによりフィルターが目詰まりを起こし、通気抵抗が増加し、エンジンに負担をかける結果となるため、この目詰まりによる通気抵抗が増加する前にPMを適宜に燃焼除去し、フィルターの再生を図る必要がある。ところが、通常のディーゼルエンジンの運転状態では、PMが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られない。
【0005】
そこで最近、放電によってプラズマを発生させ、このプラズマの酸化作用によってPMを燃焼除去し、かつプラズマの酸化作用と触媒の還元作用によってNOx等を浄化する排ガス浄化装置(プラズマリアクター)が提案されている。
【0006】
図1に、従来の排ガス浄化装置の1例を示す。この排ガス浄化装置10は、内燃機関の排気系統を構成する排気管L1とL2の間に組み込まれるケース11を有し、このケース11の内部に排ガスが導入される。そしてケース11の内部には、ハニカム構造体12、外周電極13、及び棒状電極14が配置されている。棒状電極14には電源15が接続され、外周電極13は接地されており、電源15を作用させることにより、棒状電極14と外周電極13の間で放電を起こさせ、プラズマを発生させる。
【0007】
このような排ガス浄化装置において、電極間にスパークが発生することによる無駄なエネルギー消費を回避するため、電極間に電気絶縁性の中空筒体を設置することが提案されている(特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】特開2001−162134号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記の排ガス浄化装置では、エネルギー効率、PM捕集効率等の点で改善の余地がある。本発明は、このような問題を解消し、エネルギー効率、PM捕集効率等を改善した排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記問題点を解決するために1番目の発明によれば、
絶縁性ハニカム構造体、
前記ハニカム構造体の外周部に配置された外周電極、及び
前記ハニカム構造体の中心軸上に配置された棒状電極
を有する排ガス浄化装置において、前記外周電極及び棒状電極を、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側にまで延在させ、前記棒状電極の、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側に延在している部位に複数の放電突起を設け、前記外周電極の、前記ハニカム構造体の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に絶縁部材を配置している。
【0011】
上記問題点を解決するために2番目の発明によれば、
絶縁性ハニカム構造体、
前記ハニカム構造体の外周部に配置された外周電極、及び
前記ハニカム構造体の中心軸上に配置された棒状電極
を有し、前記外周電極及び棒状電極が、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側にまで延在しており、前記棒状電極が、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側に延在している部位に複数の放電突起を有し、前記外周電極の、前記ハニカム構造体の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に絶縁部材が配置されている処理ユニットを、排ガス流れの上流から下流に向かって直列に複数配置している。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、外周電極と棒状電極の間に絶縁部材を配置することにより、電極間におけるスパーク発生を防止し、PM堆積による電極間の短絡を防止し、エネルギー効率及びPM捕集効率を向上させることができる。また、棒状電極に放電突起を設けることにより、電子放出を促進し、エネルギー効率を向上させることができる。さらに、これらを組み合わせることにより、PMはハニカム構造体に達する前に、排ガス流れ上流側の棒状電極と絶縁部材の間に発生したマイクロディスチャージにより帯電してハニカム構造体で捕集され、排ガスは活性化されてPM酸化を促進させることができる。また、このような構成からなるユニットを複数組み合わせることにより、特に下流側のユニットにおけるPM堆積を防止し、PM酸化を促進することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の排ガス浄化装置の一態様を図面を参照して説明する。この排ガス浄化装置20は、図2に示すように、ハニカム構造体22、このハニカム構造体22の外周部に配置された外周電極23、及びこのハニカム構造体22の中心軸上に配置された棒状電極24を有する。
【0014】
ここで外周電極23及び棒状電極24は、ハニカム構造体22の排ガス流れ上流側にまで延在しており、棒状電極24は、ハニカム構造体22の排ガス流れ上流側に延在している部位に複数の放電突起27を有し、外周電極23の、ハニカム構造体22の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に絶縁部材26が配置されている。
【0015】
棒状電極24は電源25に接続され、外周電極23は接地されているが、これを逆にし、棒状電極24を接地し、外周電極23を電源に接続してもよい。あるいは、棒状電極24と外周電極23を電源25の異なる極に接続してもよい。棒状電極24は、ハニカム構造体22の半径方向中央部分の排ガス流れ下流側に残っているハニカム構造体に固定されている。
【0016】
この排ガス浄化装置20は、ケース21に収納し、内燃機関の排気系統を構成する排気管に接続されるが、ケース21を金属製とし、外周電極として用いてもよい。PMを含む排ガスは、矢印で示すように、図の左側から右側に流れ、外周電極23に囲まれたハニカム構造体22を通過する。
【0017】
ここで、排ガス浄化装置20を構成する各構成部について具体的に説明する。
絶縁性ハニカム構造体22は、コージェライトやアルミナ等のセラミックにより形成されており、排ガスの流れ方向に延在する多数のセルを有している。このハニカム構造体22は、ストレートフロー型であってもウォールフロー型であってもよい。ここでこのハニカム構造体22は、十分な絶縁性を有し、それによってPMよりも導電性が小さいようにし、電圧を印加したときにPM自体に電流が流れてPMが通電燃焼されるようにすべきである。
【0018】
このハニカム構造体22は、円筒形に成形された通常のハニカム担体の一部を研削して成形することができるが、所望の形状が得られるのであれば、任意の他の方法で製造してよい。また、このハニカム構造体22のセル壁には、CeO2、Pt/CeO2、Mn/CeO2、Fe/CeO2、Pt/Al23等の酸化触媒を担持させておいてもよい。
【0019】
棒状電極24は、この棒状電極24と外周電極23の間に電圧を印加することができる材料で形成する。この材料としては、導電性の材料や半導体等の材料を使用することができるが、なかでも金属材料が好ましい。この金属材料としては、具体的には銅、タングステン、ステンレス、鉄、白金、アルミニウム等を使用することができ、特にステンレスがコスト及び耐久性の点から好ましい。この棒状電極24の形状は、ワイヤが一般的であるが、中空の棒状電極も使用することができる。
【0020】
この棒状電極24は、ハニカム構造体22内から排ガス流れ上流側に突出して延在している部位には設けられている放電突起27は、棒状電極24と同様の材料から形成することができ、その形状は複数の針を棘状に形成されており、棒状電極24から放射状に、その先端が外周電極23に向くように配置されている。この放電突起27の針状部の数はある程度異常必要であるが、排気ガス中のPMを最も良好に帯電させるように、最適化した数を実験により定めることができる。
【0021】
外周電極23は、棒状電極24と同様の材料を、金属メッシュもしくは金属箔としてハニカム構造体22に巻きつけて円筒状に形成される。あるいは、導電性ペーストをハニカム構造体22に適用して形勢することもできる。
【0022】
電源25は、パルス状又は定常の直流電圧を発生させるものでよい。印加電圧及びパルス周期としては、プラズマを発生させるのに一般的な値を使用することができ、例えばパルス電圧50kV、パルス周期2,000Hzを使用することができる。
【0023】
外周電極23の、ハニカム構造体22の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に設けられている絶縁部材26は、ハニカム構造体22と同様のセラミック等より、円筒状に形成することができる。この絶縁部材26は多孔質であることが好ましく、その細孔径は15〜200μmであることがより好ましい。
【0024】
以上のように、棒状電極24に放電突起27を設けることにより、印加電圧を低減させ、エネルギー効率を向上させることができる。具体的には、図1に示すような従来の排ガス浄化装置において、PM捕集率95%を達成するに必要な印加電圧は30kVであったが、棒状電極に放電突起を設けることにより、この印加電圧は17kVに低下した。また、絶縁部材26を設けることにより、棒状電極24と外周電極23の間の短絡発生を抑制することができる。すなわち、図3に示すように、このような絶縁部材を配置していない従来の排ガス浄化装置では、PM16が堆積することに伴い、棒状電極14と外周電極13の間がPM16によって短絡し、回路が形成され、絶縁が破壊される。するともはや放電することができなくなり、PMの捕集率、排ガス浄化率が低下してしまう。そこで、図2に示すように、外周電極23の内周囲面上に絶縁部材を配置することにより、PMの堆積による外周電極23と棒状電極24の間の短絡を防ぐことができる。
【0025】
さらに本発明では、棒状電極24に放電突起27を設け、外周電極23の内周囲面上に絶縁部材26を設けることにより、マイクロディスチャージを発生させ、PM酸化を促進することができる。具体的には、図4に示すように、棒状電極24を負極とした場合、絶縁部材26には放電した電荷と逆の極性の電荷が集まり、その後、この絶縁部材26から逆に放電現象が起こり、排ガスを活性化し、PM酸化を促進することになる。
【0026】
本発明の第二の態様では、上記の排ガス浄化装置を1つの処理ユニットとし、この処理ユニットを排ガス流れの上流から下流に向かって直列に複数配置している。具体的には、図5に示すように、この排ガス浄化装置50は、処理ユニット51をケース52内に、排ガス流れの上流から下流に向かって直列に複数配置している。各処理ユニット51は、絶縁性ハニカム構造体53、前記ハニカム構造体の外周部に配置された外周電極54、及び前記ハニカム構造体の中心軸上に配置された棒状電極55を有し、前記外周電極54及び棒状電極55が、前記各ハニカム構造体53の排ガス流れ上流側にまで延在しており、前記棒状電極55が、前記各ハニカム構造体53の排ガス流れ上流側に延在している部位に複数の放電突起56を有し、前記外周電極54の、前記各ハニカム構造体53の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に絶縁部材57が配置されている。
【0027】
上記のように、放電突起と絶縁部材との間でマイクロチャージを発生させることにより排ガスをより活性化させることができるが、この活性化の間にもPMはハニカム構造体に堆積し、その堆積によって経時的に排ガス浄化能は低下する。そこで、ハニカム構造体を分割し、複数のユニットの繰り返し構造とすることにより、特に下流側のユニットではPM堆積が少なく、清浄面を保つことができ、排ガス浄化能を高く維持することができる。
【実施例】
【0028】
PM酸化速度試験及びPM捕集率測定試験
図6に示す構成の実験装置を用い、エンジン運転条件:回転数=1800rpm、トルク=30N・m、入りガス温度:200℃にて、以下のようにしてPM酸化速度及びPM捕集率を測定した。
【0029】
まず、排ガスをバイパス側に捨てながらエンジンを暖気運転した。暖気完了を確認した後、所定条件にダイナモを設定し、排ガス浄化装置へ、電圧値が最大となるまで電圧印加を開始した。次いで排ガスをメイン側(排ガス浄化装置側)へ流し、フルダイリューショントンネルにて5分に1回の割合でPM捕集率を測定した。また、排ガスの一部は粒子数測定装置(ELPI)にて捕集率の経時変化をみるために使用した。こうして実験を30分間行い、排ガスをバイパス側にして終了した。実験終了後のサンプルは分解・粉砕し、HORIBA製のMEXA 1370-PMにてDPFに残ったPM量測定に供試した。捕集率測定値と本分析値からPM酸化速度をもとめた。
【0030】
具体的には、PM酸化速度は
入りPM量−(出PM量+残PM量)
から求め、入りPM量はハニカム構造体に入る排ガスを石英捕集フィルターに通し、その重量増加から求め、出PM量はハニカム構造体から出る排ガスを石英捕集フィルターに通し、その重量増加から求め、残PM量は実験終了後のハニカム構造体を分解し、HORIBA製のMEXA 1370-PMにて測定して求めた。
【0031】
NOx浄化率測定試験(R/L繰り返し)
エンジン運転条件:回転数=1800rpm、トルク=60N・m、入りガス温度:300℃にて、以下のようにしてNOx浄化率を測定した。
【0032】
まず、排ガスをバイパス側に捨てながらエンジンを暖気運転した。暖気完了を確認した後、所定条件にダイナモを設定し、エンジンECUに軽油を添加できるように条件を指令し、排ガス浄化装置へ、電圧値が最大となるまで電圧印加を開始した。次いで排ガスをメイン側(排ガス浄化装置側)へ流し、HORIBA製のMEXA 9100DのNOx計の分析値から、入りガス中のNOxに対してどれだけNOxを低減できたかを求めた。
【0033】
以上の結果、棒状電極に放電突起を設けたのみ、又は周囲電極に絶縁部材を設けたのみでは、実験開始から30分間のPM酸化速度はほぼ0g/hLであったが、両者を組み合わせることにより約0.5g/hLまで向上した。
【0034】
また、同じ体積で、処理ユニットの繰り返しの有無でのPM酸化速度及びNOx浄化率を比較したところ、300℃におけるPM酸化速度は、繰り返し無しで約0.5g/hLであったのに対し、繰り返し有りで0.7g/hLにまで向上し、NOx浄化率は、繰り返し無しで30%であったのに対し、繰り返し有りで35%にまで向上した。
【0035】
また、処理ユニットの繰り返しの有無での絶縁破壊に至る時間を測定し、比較したところ、図7及び8に示すように、処理ユニットを繰り返し構造とすることにより絶縁破壊までの時間が約2倍に向上した。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】従来の排ガス浄化装置の一態様を示す断面図である。
【図2】本発明の排ガス浄化装置の一態様を示す断面図である。
【図3】従来の排ガス浄化装置におけるPM堆積の様子を示す模式図である。
【図4】マイクロディスチャージの発生を説明する模式図である。
【図5】本発明の排ガス浄化装置の他の態様を示す断面図である。
【図6】実験装置の構成を示す概略図である。
【図7】処理ユニットの繰り返し無しの場合の絶縁破壊までの時間を示すグラフである。
【図8】処理ユニットの繰り返し有りの場合の絶縁破壊までの時間を示すグラフである。
【符号の説明】
【0037】
10、20、50 排ガス浄化装置
11、21、52 ケース
12、22、53 ハニカム構造体
13、23、24 外周電極
14、24、55 棒状電極
15、25 電源
26、57 絶縁部材
27、56 放電突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性ハニカム構造体、
前記ハニカム構造体の外周部に配置された外周電極、及び
前記ハニカム構造体の中心軸上に配置された棒状電極
を有する排ガス浄化装置であって、前記外周電極及び棒状電極が、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側にまで延在しており、前記棒状電極が、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側に延在している部位に複数の放電突起を有し、前記外周電極の、前記ハニカム構造体の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に絶縁部材が配置されていることを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項2】
絶縁性ハニカム構造体、
前記ハニカム構造体の外周部に配置された外周電極、及び
前記ハニカム構造体の中心軸上に配置された棒状電極
を有し、前記外周電極及び棒状電極が、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側にまで延在しており、前記棒状電極が、前記ハニカム構造体の排ガス流れ上流側に延在している部位に複数の放電突起を有し、前記外周電極の、前記ハニカム構造体の排気流れ上流側に延在している部位の内周面上に絶縁部材が配置されている処理ユニットを、排ガス流れの上流から下流に向かって直列に複数配置することを特徴とする排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−182810(P2007−182810A)
【公開日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−1678(P2006−1678)
【出願日】平成18年1月6日(2006.1.6)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(304027349)国立大学法人豊橋技術科学大学 (391)
【Fターム(参考)】