説明

排気浄化装置

【課題】 特別にエネルギーを加えることなく、凝集器の碍子を清浄にする排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 排気通路の内部に配され、排気通路の内壁との間にてコロナ放電を発生させ、コロナ放電により排ガス中の排気微粒子を帯電・凝集させる放電部12dと、該放電部の放電部分を除く導電部の外周を囲み絶縁する碍子部12bと、を有する放電電極12を備える排気浄化装置であって、放電電極の排ガス流れの上流位置に、排気微粒子を含む排ガス中の成分を補足燃焼あるいは触媒作用により浄化し、この浄化作用により排ガスを加熱昇温させるパティキュレートフィルタ2または触媒装置20を備え、放電電極12あは、パティキュレートフィルタまたは触媒装置による浄化作用時に加熱昇温される排ガスにより、碍子部12bに付着した排気微粒子が燃焼除去される位置に設けられることを特徴とする構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排ガスに含まれる排気微粒子を浄化する排気浄化装置に関し、特に排気通路に設けられた、排気微粒子を凝集させる放電電極に付着した排気微粒子を燃焼除去する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、地球環境の保護のために、排ガスの浄化能力の向上が要求されており、特に軽油を燃料とする圧縮着火式のディーゼルエンジンでは、CO、HC、NOx に加え、排ガス中に含まれる煤やSOF等の排気微粒子を除去することが必要になる。このため、排気通路にパティキュレートフィルタを配置し、ここで、排ガス中の排気微粒子を捕集している。
【0003】
パティキュレートフィルタは、例えば、内部に多数の通孔を有するガイド部材を設け、流入した排ガス中の排気微粒子を互いに衝突させるようにして排気微粒子の粒径を大きくして捕集するものや、流入した排ガスに多孔質の隔壁を透過させ、その際に、隔壁の表面や細孔で排ガス中の排気微粒子を捕集するものである。しかしながら、排気微粒子のなかには粒子径が小さく、このパティキュレートフィルタでは充分に捕集することができず、排気通路から放出されるものもあった。
【0004】
このため、粒子径の小さい排気微粒子を凝集させて粒子径を大きくして、捕集しやすくする凝集器が使用される。この凝集器は、凝集器内の排気通路の略中心部に位置する放電電極と、放電電極の外周に位置する凝集器のハウジングとハウジングの出口付近に排気通路を横切って設置される円盤状の導電性網からなる接地電極を有し、この電極間に高電圧を印加し、コロナ放電を起こし、排気微粒子を帯電させ、凝集させたものである。この放電電極は、凝集器に取付けられるが、高電圧においても絶縁を維持するために、碍子により外周が取り囲まれている。
【0005】
しかしながら、この碍子は、凝集器の中の排気微粒子が通過する部分に装着されるため、使用中に碍子の外周にこの排気微粒子が付着して、絶縁性が低下する場合があった。
このような、排気微粒子が付着した碍子から、排気微粒子を除去する方法として、碍子にヒーターを取付けて、このヒーターで加熱して、付着した排気微粒子を除去することが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特表昭60−500545号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、碍子をヒーターで加熱して、付着した排気微粒子を除去すると、加熱のために電力が必要となり、また、ヒーターによる加熱では碍子全体を均一に加熱することができず、碍子は部分的に温度差が生じて、この温度差により碍子に割れやヒビが生じて、碍子が破損する場合がある。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みなされたもので、凝集器の前方排気通路にパティキュレートフィルタまたは触媒装置を設け、特別にエネルギーを加えることなく、凝集器の碍子を清浄にする排気浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明では、排ガスが通過する排気通路の内部に配され、該排気通路の内壁との間にて高電圧電源から供給される高圧電流を印加することによりコロナ放電を発生させ、該コロナ放電により排ガス中の排気微粒子を帯電・凝集させる放電部と、該放電部の放電部分を除く導電部の外周を囲み絶縁する碍子部と、を有する放電電極を備える排気浄化装置であって、上記放電電極の排ガス流れの上流位置に、排気微粒子を含む排ガス中の成分を補足燃焼あるいは触媒作用により浄化し、この浄化作用により排ガスを加熱昇温させるパティキュレートフィルタまたは触媒装置を備え、上記放電電極は、上記パティキュレートフィルタまたは上記触媒装置による浄化作用時に加熱昇温される排ガスにより、上記碍子部に付着した排気微粒子が燃焼除去される位置に設けられることを特徴とする。
【0009】
パティキュレートフィルタ又は触媒装置を設けたため、パティキュレートフィルタ又は触媒装置を再生させるよう、放電電極の排ガス流れの上流位置において、排気微粒子を含む排ガス中の成分を補足燃焼あるいは触媒作用により浄化し、この浄化作用により排ガスを加熱昇温させる。この加熱によりパティキュレートフィルタ又は触媒装置に付着した排気微粒子を燃焼させて、排ガスを加熱して、加熱された排ガスを利用して、放電電極に付着した排気微粒子を燃焼させて除去することができる。このため、放電電極に付着した排気微粒子を除去するために、新たなエネルギーを使用する必要がない。
また、排ガスで放電電極の碍子を加熱するため、碍子の凝集器内に装着された部分は、全体が加熱されるために、碍子に部分的に熱歪が発生せず、碍子が割れたり、ヒビが入ったりして破損することがない。
【0010】
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、上記パティキュレートフィルタ又は上記触媒装置の後端部と上記放電電極との間の距離は、1m以内となるように設定される構成とする。
【0011】
パティキュレートフィルタ又は触媒装置の後端部と上記放電電極との間の距離は、1m以内となるように上記凝集器の放電電極を設けたため、パティキュレートフィルタ又は触媒装置を加熱し、この加熱により排気微粒子を燃焼させて、加熱された排ガスを温度が低下する前に、凝集器の電極に当てることができ、放電電極の碍子に付着した排気微粒子を確実に燃焼させることができる。
【0012】
請求項3記載の発明では、請求項1または2の発明の構成において、上記放電電極の排ガス流れの後流位置には、上記排気通路を横切って設置される導電性網からなる接地電極を有し、上記導電性網と上記放電部との距離は、上記排気通路の内壁と上記放電部との距離よりも長く設定される凝集器を構成する。
【0013】
電電極の排ガス流れの後流位置には、排気通路を横切って設置される導電性網からなる接地電極を設けたため、排ガスの流速が早くても排気微粒子を帯電させることができる。また、導電性網と上記放電部との距離は、上記排気通路の内壁と上記放電部との距離よりも長く設定されるため、排気微粒子を均一に帯電させることができる。
【0014】
請求項4記載の発明では、請求項1ないし3の発明の構成において、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置を再生させるための上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置の加熱は、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置に、燃料を噴射することにより加熱する構成とする。
【0015】
上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置に燃料噴射装置から燃料を噴射することにより、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置内で燃料を燃焼させて、その燃焼によりパティキュレートフィルタ又は触媒装置に付着した排気微粒子をさらに燃焼させ、取り除き、パティキュレートフィルタ又は触媒装置を再生させることができる。この燃焼により高温となった排ガスで、さらに、凝集器の放電電極に付着した排気微粒子を燃焼させて取り除くことができる。
【0016】
請求項5記載の発明では、請求項1ないし4の発明の構成において、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置にヒーターを設け、該ヒーターに通電し、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置を加熱し、再生させ構成とする。
【0017】
パティキュレートフィルタ又は触媒装置のヒーターに、通電することにより、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置の排気微粒子の付着した付近の温度を上昇させて、付着した排気微粒子を燃焼させてパティキュレートフィルタ又は触媒装置を再生させることができる。このヒーターの加熱と排気微粒子を燃焼により高温となった排ガスにより、さらに、凝集器の放電電極に付着した排気微粒子を燃焼させて取り除くことができる。
【0018】
請求項6記載の発明では、請求項1ないし5の発明の構成において、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置と上記凝集器とを連結する排気通路を断熱構造とした構成とする。
【0019】
パティキュレートフィルタ又は触媒装置と上記凝集器とを連結する排気通路を断熱構造としたため、パティキュレートフィルタ又は触媒装置で加熱された排ガスが、その温度を下げることなく凝集器に送られることができ、凝集器の放電電極の碍子に付着した排気微粒子を燃焼させて除去することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の第1の実施の形態を、図1〜図3に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態における排気浄化装置の概略構成図であり、図2は、上記排気浄化装置の内燃機関への配置を示す図である。図3は、第1の実施の形態におけるパティキュレートフィルタ2の出口からの距離に応じた排気微粒子3の温度を示すグラフである。
【0021】
内燃機関から排出される排ガスを浄化する排気浄化装置は、第1の実施の形態において図2に示すように、エンジン本体1から排出された排ガスの排気通路に設けられた、排気微粒子3を捕集するパティキュレートフィルタ2と、パティキュレートフィルタ2を通過した排気微粒子3を凝集させる凝集器10等から構成される。パティキュレートフィルタ2は、エンジン本体1の排気マニホールドと排気管30で連結され、パティキュレートフィルタ2と凝集器10とも排気管30で連結されている。
【0022】
パティキュレートフィルタ2は、例えば、排気通路に、通孔を有するガイド部材を設け、排ガス中の排気微粒子3を衝突させ、粒径を大きくして捕集したものや、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミック製のハニカム構造体の流路を目封じしてフィルタ本体を形成したものである。入口から流入したエンジン本体1の各気筒からの排ガスが、ガイド部材の通孔を通り、あるいは多孔質の隔壁を通り、出口から下流へと流れていく。このとき、パティキュレートフィルタ2には、排ガスに含まれる排気微粒子3が捕集され、走行距離に応じて堆積していく。また、パティキュレートフィルタ2のフィルタ本体の表面には白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒を担持することができる。この酸化触媒により、所定の温度条件下で排気微粒子3を酸化、補足燃焼させ、除去することができる。
【0023】
パティキュレートフィルタ2を通過した排ガス中には、まだ微細な排気微粒子3が含まれ、排気管30を通り凝集器10に入る。凝集器10では、この微細な排気微粒子3をコロナ放電により凝集させて、捕集しやすくする。凝集器10は図1に示すように、前後の入口と出口が狭められた円筒状のハウジング11と、コロナ放電電極12と、導電性網13から形成される。ハウジング11には接地部14が設けられ、導電性網13は互いに電気的に接続され、接地電極を形成する。ハウジング11は、耐蝕性と熱伝導性の観点からステンレススチール(SUS)が使用される。
【0024】
コロナ放電電極12は全体形状が細長で、ハウジング11を貫通して取付けられる。コロナ放電電極12の中心に放電電流を流す電線からなる導電部12aが貫通し、導電部12aの先端の放電部分を除く外周に絶縁のため碍子部12bが形成されている。コロナ放電電極12の、ハウジング11内に突出する凝集器内部分12eは、ハウジング11から直角に装着され、凝集器10内を流動する排ガスの流れに対して略直角に配置される。コロナ放電電極12の凝集器内部分12eの導電部12aの電線の先端には、放電部12dが設けられ、放電部12dは、凝集器内部分12eの先端から排ガスの流れに平行に、下流方向に向けて延設されている。放電部12dの先端には、複数の突起を有する星型の平板状部材が設けられている。多数の突起を放射状に配置すると、放電率を高めるとともに、ハウジング11内に均等にコロナ放電を発生させる効果が得られる。
【0025】
コロナ放電電極12の略中央部分には取付け部12cが設けられ、ハウジング11にナット等で取付けられる。コロナ放電電極12とハウジング11は碍子部12bで絶縁される。コロナ放電電極12のハウジング11の外側の先端は、高電圧電源15と電気的に接続され、高電圧電源15からの負の高電圧が供給される。コロナ放電電極12は、パティキュレートフィルタ2または触媒装置20の後端部から1m以内の距離に設置されることが、後述する高温の排ガスにより付着した排気微粒子3を除去するために好ましい。
【0026】
導電性網13は、凝集器10のハウジング11の出口側に取付けられ、コロナ放電電極12の放電部12dよりも排ガス流の後流に排気通路を横切って配置される。導電性網13は排ガスが流通可能な網目を有する導電性の板状部材を円形に成形したもので、ハウジング11を介して電気的に接地されている。導電性網13と放電部12dとの距離は、放電部12dとハウジング11との距離よりも長いことが、排気微粒子3を均一に帯電させるため好ましい。
【0027】
かかる排気処理装置は、本体部分がエンジンが搭載された車両の下部に配置され、高圧電源5が車両の後部のトランクルームに設置されることができる。
【0028】
上記構成の排気処理装置の作動を説明する。図1において、コロナ放電電極12に、高電圧電源15から負の直流高電圧(例えば、−20KV)を印加すると、放電部12d近傍においてコロナ放電が発生し、電子が放射される。これにより、電子親和性の高い酸素がマイナスイオン化し、付近の排気微粒子3に付着してこれを負に帯電させる。排気微粒子3は、クーロン力と排ガス流によって移動し、導電性網13に静電捕集される。排気微粒子3を負に帯電させた上記電子は導電性網13へと放出される。放出された電子は導電性網13から移動して接地部14に回収される。なお、接地される排気管2のハウジング11もコロナ放電電極12と対をなす電極を構成し、一部の排気微粒子3は凝集器10の内周面で凝集する。したがって、凝集器10のハウジング11も導電性網13と実質的に同等の作用をする。
なお、このとき好ましくは凝集器10の下流にフィルタを設置して凝集器10を通過した排気微粒子3を捕集することで、大気への放出を防止することができる。
【0029】
このとき、コロナ放電電極12の凝集器内部分12eは、排ガス流に対して直角に配置されるため、凝集器内部分12eの外周、即ち碍子部12bに排気微粒子3が付着する。この排気微粒子3の付着が増加すると、排気微粒子3は炭素を含むため導電性を有し、碍子部12bによる絶縁性が低下する。
【0030】
次に、この凝集器10内の碍子部12bに付着した排気微粒子3を除去する方法を説明する。
上述のようにエンジン本体1から排出された排ガスは、まずパティキュレートフィルタ2に送られ、排気微粒子3はそこで捕集される。そして、パティキュレートフィルタ32には、排ガスに含まれる排気微粒子3が捕集され、走行距離に応じて堆積していく。
【0031】
この堆積した排気微粒子3を補足燃焼し除去するため、パティキュレートフィルタ2のガイド部材やフィルタ本体にヒーターを設け、ヒーターに通電して加熱する。そうすると、パティキュレートフィルタ2のガイド部材やフィルタ本体の表面に堆積した排気微粒子3は、加熱されて排ガス中の酸素により燃焼する。パティキュレートフィルタ2のフィルタ本体の表面に白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒を担持する場合は、この酸化触媒により、より早く確実に排気微粒子3を酸化、燃焼し、除去することができる。
【0032】
なお、ヒーターに通電して加熱する代わりに、後述する第2の実施の形態で説明するように、パティキュレートフィルタ2に燃料を噴射して、燃焼させ、排気微粒子3を燃焼させ、排ガスを高温にすることも可能である。
【0033】
このとき、パティキュレートフィルタ2のフィルタ本体を通過した排ガスは、フィルタ本体の加熱と排気微粒子3の燃焼により加熱され600℃〜700℃に加熱される。加熱された高温の排ガスは、排気管30を通り凝集器10に達する。排気微粒子3の主な成分であるカーボンの燃焼温度は約600℃であるため、この高温の排ガスがコロナ放電電極12の凝集器内部分12eに当ると、碍子部12bの表面に付着した排気微粒子3は燃焼することができ、除去される。
【0034】
パティキュレートフィルタ2と凝集器10を連結する排気管30の長さは、排気管30内を流れる排ガスの温度が排気微粒子3の燃焼温度以下に低下しないように、例えば、パティキュレートフィルタ2または触媒装置20の後端から1m以内が好ましい。図3に、パティキュレートフィルタ2から排出されて、排気管30内を流れるときにおけるパティキュレートフィルタ2の出口からの距離と排ガスの温度との関係を示す。パティキュレートフィルタ2の出口から約1mで、排ガスの温度はカーボンの燃焼温度である600℃に低下するため、凝集器10は、コロナ放電電極12がパティキュレートフィルタ2の出口から約1m以内に位置するように設けることが好ましい。
【0035】
なお、図4に示すように、パティキュレートフィルタ2と凝集器10の間の排気管30の管壁を断熱構造にすると、排ガスの温度の低下を減少させることができるため、パティキュレートフィルタ2と凝集器10の距離を長くすることができる。排気管30の管壁の断熱構造は、例えば、内壁31と外壁32の間に断熱層33を設ける。断熱層33は、真空層としても、空気層としてもよく、あるいは耐熱性の断熱材を封入してもよい。
【0036】
次に、本発明の第2の実施の形態について図5に基づき説明する。第1実施形態と実質的に同じ作動をする部分には図1と同じ番号を付して,第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0037】
第2の実施の形態は、エンジン本体1の次に排気通路として排気管30を介して触媒装置20を取付け、触媒装置20の後に排気管30を介して凝集器10を取付け、さらにエンジン本体1と触媒装置20の間の排気管30に燃料噴射装置40を設けたものである。凝集器10の構造は第1の実施の形態と同様であり、説明を省略する。
【0038】
触媒装置40は、自動車の排ガスの炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、酸化窒素(NO)等を浄化する触媒を内部に有するものである。その構造は、例えば、基材としてハニカム形状に成形したものが好適に用いられるが、必ずしもハニカム形状に限らず、ペレット状、粉末形状、フォーム状、中空繊維状、繊維状等、他の形状とすることもできる。このハニカム構造のセラミック基材表面に触媒成分を担持させたものである。
【0039】
この触媒装置20を排ガス浄化のため図5に示すように、エンジン本体1に連結して使用すると、使用中に触媒表面に排気微粒子3が蓄積して、触媒装置20を排ガスが通過する抵抗が増加するとともに、触媒性能も低下する。そのため、この排気微粒子3を除去するために触媒装置20の触媒基材の表面に燃料を吹きつける。即ち、燃料噴射装置40によりエンジン本体1と触媒装置20の間の排気管30内に燃料を噴射する。噴射された燃料は、触媒基材の表面に到達し、触媒基材の表面が高温のため燃焼し、同時に触媒基材の表面の排気微粒子3も燃焼して、除去される。
【0040】
このとき、排ガスはこの燃焼により高温になり、第1の実施の形態と同様に高温の排ガスは凝集器10に送られる。この高温の排ガスにより、凝集器10のコロナ放電電極12の凝集器内部分12eの表面に付着した排気微粒子3は燃焼して除去される。
【0041】
なお、この燃料の噴きつけの代わりに、触媒基材にヒーターを設けて、このヒーターにより触媒基材を加熱し、触媒表面の排気微粒子3を燃焼させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1実施形態になる排気浄化装置の凝集器の概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態のパティキュレートフィルタと凝集器の配置示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態のパティキュレートフィルタの出口からの距離に応じて排ガスの温度の低下を示すグラフである。
【図4】本発明の第1実施形態の排気管の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態の触媒装置と凝集器の配置示す図である。
【符号の説明】
【0043】
1 エンジン本体
2 パティキュレートフィルタ
3 排気微粒子
10 凝集器
11 ハウジング
12 コロナ放電電極(放電電極)
12a 導電部
12b 碍子部
12d 放電部
20 触媒装置
30 排気管(排気通路)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
排ガスが通過する排気通路の内部に配され、該排気通路の内壁との間にて高電圧電源から供給される高圧電流を印加することによりコロナ放電を発生させ、該コロナ放電により排ガス中の排気微粒子を帯電・凝集させる放電部と、
該放電部の放電部分を除く導電部の外周を囲み絶縁する碍子部と、
を有する放電電極を備える排気浄化装置であって、
上記放電電極の排ガス流れの上流位置に、排気微粒子を含む排ガス中の成分を補足燃焼あるいは触媒作用により浄化し、この浄化作用により排ガスを加熱昇温させるパティキュレートフィルタまたは触媒装置を備え、
上記放電電極は、上記パティキュレートフィルタまたは上記触媒装置による浄化作用時に加熱昇温される排ガスにより、上記碍子部に付着した排気微粒子が燃焼除去される位置に設けられることを特徴とする排気浄化装置。
【請求項2】
請求項1に記載の排気浄化装置において、上記パティキュレートフィルタ又は上記触媒装置の後端部と上記放電電極との間の距離は、1m以内となるように設定されることを特徴とする排気浄化装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の排気浄化装置において、上記放電電極の排ガス流れの後流位置には、上記排気通路を横切って設置される導電性網からなる接地電極を有し、
上記導電性網と上記放電部との距離は、上記排気通路の内壁と上記放電部との距離よりも長く設定される凝集器を構成することを特徴とする排気浄化装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3に記載のいずれかの排気浄化装置において、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置を再生させるための上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置の加熱は、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置に、燃料を噴射することにより加熱する排気浄化装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4に記載のいずれかの排気浄化装置において、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置を再生させるための上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置の加熱は、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置のヒーターに、通電することにより加熱する排気浄化装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5に記載のいずれかの排気浄化装置において、上記パティキュレートフィルタ又は触媒装置と上記凝集器とを連結する排気通路を断熱構造とした排気浄化装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−105078(P2006−105078A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−295608(P2004−295608)
【出願日】平成16年10月8日(2004.10.8)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】