説明

排水管継手における横枝管接続用パッキン

【課題】 環状舌片の良好なシール性を確保しつつ、挿入時の抵抗が小さいことによりその施工性を良くすることができる排水管継手のパッキンを提供することを目的とする。
【解決手段】 パッキン1の口元内周に厚肉のマクラ部7を設け、このマクラ部7により、接続した横枝管を下方から受けることによって、この横枝管を環状舌片4〜6に対して同心に位置保持する構成とする。これによれば、環状舌片4〜6が横枝管に常時均一に圧接されるので、シール性を阻害することなく環状舌片4〜6の内径を大きくすることができ、これにより管の挿入抵抗を小さくすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水管継手に横枝管を接続する際に用いられる横枝管接続用のパッキンに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のパッキンが、例えば、特許文献1に記載されている。
このパッキン50は、同公報から援用して示した図9ないし図11に示すように概略円筒状をなし、排水管継手の横枝管接続管部51の内周側と横枝管52の外周側との間に装着されて両者間の水密が確保されるようになっており、このパッキン50によればワンタッチで横枝管52を接続することができるので、従来のメカニカル継手による場合に比して部品点数を減らすことができ、また、接続の施工性を大幅に向上させることができた。
【0003】
【特許文献1】実公昭55−5833号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のワンタッチパッキン50にあっては次のような問題があった。
すなわち、従来は横枝管52の端部を、横枝管接続管部51の内周側に張り出して設けられたパイプストッパ51aに当接することでこの横枝管52の挿入量が規制される構成であるため、異音の発生の原因となり、また、熱排水の通水あるいは外気温の上昇等により横枝管が伸長してその端部が上記パイプストッパに圧接されることによる、排水管継手のひび割れ等のトラブルが発生していた。
【0005】
また、このパッキン50の内周側には環状舌片50aが設けられており、この環状舌片50aが横枝管52の外周面に弾性圧接されることで同横枝管52との間の水密を確保する構成であるので、この環状舌片50aの内径は横枝管52の外径の約70%程度に設定されている。このため、横枝管52を横枝管接続管部51に接続(横枝管52をパッキン50の内周側に挿入)する際には、環状舌片50aに専用の潤滑剤を塗布する等した上でこの環状舌片50aを弾性変形させつつ横枝管52を排水管継手の横枝管接続管部51に圧入する必要があった。
【0006】
さらに、横枝管52の接続状態において、パッキン50には横枝管52の自重により下方への偏荷重が負荷されることなり、このため環状舌片50aが横枝管52に対して均一に弾性圧接されず、経年によるパッキン50の劣化とともに水密性の確保が困難となり漏水の原因となっていた。
【0007】
本発明は、これら従来のワンタッチパッキン50の問題点を解決すべくなされたもので、横枝管の伸長による異音の発生あるいは排水管継手のひび割れといったトラブルを防止することを第1の目的とし、また、接続施工時すなわち横枝管52の挿入時において特別な潤滑剤を環状舌片に塗布することなく横枝管52を小さな力でパッキンの内周側に挿入できるようにして接続施工性を向上させ、かつパッキンの経年劣化を抑制することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、先ず第1の目的を達成するため、排水管継手の横枝管接続管部の内周側に密着される略円筒状の本体部を主体とし、該本体部の挿入先端側の端部の上部には、該本体部の内周側に挿入される横枝管の挿入量を規制するためのストッパ縁を内周側に張り出して設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項2発明は、第2の目的を達成するため、排水管継手の横枝管接続管部の内周側に密着される略円筒状の本体部を主体とし、該本体部の内周側には横枝管の外周に弾性圧接される環状舌片を周設し、かつ、該本体部の挿入手前側の端部の下部には、横枝管を前記環状舌片の内周に対して同心に支持して、前記環状舌片が該横枝管に対して均一に圧接された状態に保持するためのマクラ部を設けたことを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、横枝管の挿入量の規制はパッキンに一体に設けられたストッパ縁によってなされるので、従来のように排水管継手側にパイプストッパを設けておく必要はなく、このパイプストッパを排除することができる。このことから、従来横枝管の端部がパイプストッパに衝突することにより発生する異音の問題は解消されるとともに、横枝管が伸長してパイプストッパに圧接されることによる排水管継手のひび割れ等のトラブルがなくなる。
【0011】
また、横枝管はマクラ部により、パッキンの環状舌片と同心に支持されてこの環状舌片が均一に弾性圧接された状態に保持される。このことから、従来に比して環状舌片の内径を大きくすなわち緩くした場合であってもパッキンと横枝管との間のシール性は良好に維持されるので、同環状舌片の内径を従来より緩くして締め代を少なくすることができ、これにより接続施工時により小さな力で横枝管を接続することができ、また、専用の潤滑剤を塗布する等の手間をなくすことができる。
請求項4の発明は、排水管継手の横枝管接続管部の内周側に密着される略円筒状の本体部と、前記本体部の内周から全周にわたって内側に張出したシール用の管状舌片とを有し、前記本体部の先端部分には、他の部分よりも硬い硬質層が全周にわたって設けられていることを特徴とする。
これによって、横枝管接続用パッキンの形状精度を確保できるようになる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、従来横枝管の端部がパイプストッパに衝突することにより発生する異音の問題は解消されるとともに、横枝管が伸長してパイプストッパに圧接されることによる排水管継手のひび割れ等のトラブルがなくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
[実施形態1]
次に、本発明の実施形態を図1ないし図8に基づいて説明する。
先ず、本例の横枝管接続用パッキン(以下、単に「パッキン」という)1を用いて横枝管52が接続される排水管継手の横枝管接続管部(以下、単に「接続管部」という)10について説明する。なお、横枝管52は特に変更を要しないので同一の符号を付して説明する。
この接続管部10は、図3に示すように排水管継手の胴体部から側方へ突出して設けられている。この接続管部10には、従来その基部側に設けられていた、横枝管52の挿入量を規制するためのパイプストッパ51a(図では二点鎖線で示した)は設けられておらず、このパイプストッパ51aの機能は以下説明するようにパッキン1側に設けられたストッパ縁3によってなされるようになっている。
【0014】
さて、図1に示すように本例のパッキン1は、硬質ゴムが略円筒状に成形されてなる本体部2を主体として構成されており、この本体部2は、接続管部10の内周側に弾性圧接可能な外径に形成されて、接着剤によってこの内周側に接着されるようになっている。この本体部2の外周面は、非常に緩やかな波形に起伏して形成されており、これにより接着効果が高められて当該パッキン1が接続管部10の内周側に強固に接着されるようになっている。
【0015】
また、この本体部2の内径は、横枝管52の外径Dよりも若干大きく(概ね1.15D)なっており、当該パッキン1に横枝管52が挿入されると、同横枝管52と本体部2との間には環状の空間部Vが形成されるようになっている。
【0016】
この本体部2の挿入先端側(図示右端側、先に挿入される側、以下同じ)の端部の上部には、横枝管52の排水流路を阻害しない範囲で内周側に張出すストッパ縁3が設けられている。このストッパ縁3は、上述したように横枝管52の挿入先端側の端面が当接されることによりその挿入量を規制するためのもので、硬質ゴムにより本体部2と一体に形成されている。
【0017】
次に、本体部2の内周の中程から挿入手前側(図示左端部、後から挿入される側、以下同じ)の端部に到って、環状舌片4〜6が同内周の全周にわたって張出し状に設けられている。この環状舌片4〜6は、本体部2と一体成形によりあるいは本体部2とは別途軟質ゴムで成形したものを所定の位置に接着して設けられたもので、横枝管52の外周面に弾性圧接されて当該パッキン1と横枝管52との間のシール性が確保されるようになっている。また、各環状舌片4〜6は、横枝管52がスムーズに挿入されるよう本体部2の挿入先端側に傾斜して設けられている。
【0018】
さらに、環状舌片4〜6の内径は、挿入手前側から挿入先端側に到って小さくなっている。すなわち、三段の環状舌片4〜6のうち、最も挿入手前側に位置する環状舌片4と中央の環状舌片5の内径は、横枝管52の外径Dに対して概ね0.9D〜0.95Dの比較的緩やかな内径に形成され、最も挿入先端側に位置する環状舌片6の内径は概ね0.8D〜0.9Dに形成されており、この環状舌片6の内径も従来のパッキン50における環状舌片50aの内径(概ね0.7D)よりも緩やかになっている。
【0019】
次に、本体部2の挿入手前側の下部には、その内周に沿って円弧状に張り出すマクラ部7が設けられている。このマクラ部7は、図2に示すように本体部2の内周下部においてほぼ90°の範囲にわたって設けられており、その内径(曲率半径)は横枝管52の外径とほぼ一致している。これにより、横枝管52が当該パッキン1の内周側に挿入されてその挿入端部がこのマクラ部7に乗せ掛けられると、横枝管52の中心と本体部2すなわち環状舌片4〜6の中心とがほぼ一致して同心となり、これにより、環状舌片4〜6が横枝管52の外周面に対して均一に弾性圧接されるようになっている。
【0020】
なお、図中2aは本体部2の挿入手前側の端面の上端に設けられた位置合わせ用のマークであり、2bは本体部2の挿入先端側の外周に形成された回り止め用の面取り部である。
【0021】
以上のように構成された本例のパッキン1は、所定の接着剤を用いて接続管部10の内周側に接着されて装着される。この際に、マーク2aを目印にしてパッキン1の周方向の位置合わせをし、挿入先端側に設けられた面取り部2bが接続管部10の内周に形成された平面部10aに整合するよう挿入し、これにより、パッキン1を回り止めがなされた状態で装着しておく。
【0022】
排水管継手はこのパッキン1の装着状態で施工現場に提供され、横枝管52の接続作業にあたっては横枝管52をパッキン1の内周側すなわち環状舌片4〜6の内周側に、同パッキン1のストッパ縁3に当接するまで挿入すれば足り、以上で横枝管52の接続作業は完了する。
【0023】
本例は以上説明したようなパッキン1としたものであり、このパッキン1によれば次のような作用効果をなす。
すなわち、横枝管52の挿入量を規制するためのストッパ縁3はパッキン1側に設けられており、従来のように接続管部10側には設けられていない。このことから、熱排水あるいは外気温の上昇等により横枝管52が軸方向に伸長しても、従来のように横枝管52がパイプストッパ51aに圧接されるようなことはなく、この横枝管52の伸長は十分に許容され、よって従来のような排水管継手のひび割れ等の問題はなくなり、また、異音が発生することもない。
【0024】
さらに、接続管部10側に従来のパイプストッパ51aを設ける必要はないので、その形状が単純化され排水管継手の製作(特に、鋳型抜き作業)が容易になる。
【0025】
なお、従来同じく横枝管を接続管部に接合する際に用いる略円筒状のパッキンとして、その挿入先端側の端部に、内周側に張り出す、硬質ゴムからなる環状板部を設けたものがあり、この環状板部によって横枝管の端面と接続管部側に設けられたストッパ縁との間の隙間を塞ぎ、これにより漏水の防止あるいは排水汚物等の引っ掛かりをなくすようにしたものがあった。しかしながら、この従来のパッキンにおける環状板部はその内周の全周にわたって形成されているため、接続される横枝管の径によってはこの環状板部が排水流路を阻害することとなり、また横枝管の挿入量の規制は依然としてストッパ縁によりなされるものであったため、前記説明したと同様の問題があった。これに対して本例のパッキン1は、挿入先端側の端部の、排水流路を阻害しない上部にストッパ縁3を設ける一方、従来の接続管部10側のパイプストッパ51aを排除し、このストッパ縁3によって横枝管52の挿入量を規制する構成であるので、横枝管52の排水流路が阻害されることはなく、かつ横枝管52の伸長による排水管継手のひび割れ等が確実に防止されるようになっているのである。
【0026】
次に、本例のパッキン1にはマクラ部7が設けられており、このマクラ部7によれば横枝管52は下方から支持されてパッキン1すなわち環状舌片4〜6と同心に接続保持されるようになっている。従って、環状舌片4〜6は横枝管52に対して常に均一に弾性圧接されて両者間のシール性が確保されることとなり、このことから従来のように環状舌片50aの内径をきつく(概ね0.7D)すなわち締め代を大きく設定しておく必要はなく、比較的緩やかに(概ね0.8D〜0.95D)形成して締め代を少なくしておくことができるようになる。これにより、横枝管52をパッキン1の内周側に挿入する際に、従来のように環状舌片50aに潤滑剤を塗布して大きな力で圧入する必要はなく、小さな力で簡単に挿入できるようになり、よってパッキン1のシール性を良好に維持した上で横枝管接続の施工性を格段に向上させることができる。
【0027】
また、本体部2の内径は横枝管52の外径Dよりも若干大きく(概ね1.15D)形成されて、横枝管52と本体部2との間には環状の空間部Vが形成されるようになっている。この空間部Vによれば、横枝管52はマクラ部7を支点として上下方向に若干傾斜可能させることができるので、若干の勾配をもたせて横枝管52を接続できるようになり、また、横枝管52と接続管部10の若干の軸ズレは吸収されるので、この点でも施工性を向上させることができる。なお、この場合にも、横枝管52と接続管部10との間のシール性が良好に維持されることは同様である。
【0028】
次に、図4ないし図7は本発明の別態様の実施例であって、前記横枝管52の半分ほどの外径の横枝管52′を前記接続管部10に接続可能とする違径管用パッキン20を示している。
【0029】
このパッキン20は、接続管部10の内周側に密着可能な外輪部21と、この外輪部21の下部に内接して一体に形成された内輪部22とを備え、外輪部21と内輪部22との間は遮蔽縁23によって水密に閉塞されている。
【0030】
外輪部21の外周面は、前記本体部2の外周面と同様、接着効果を高めるために緩やかな波状に形成されている。また、前記本体部2と同様に、マーク21aと面取り部21bが形成されている。内輪部22には、ストッパ縁24、環状舌片25〜27、マクラ部28が前記パッキン1と同様にして設けられている。
【0031】
この違径管用パッキン20によっても、横枝管52′の挿入量の規制がストッパ縁24によってなされ、また、マクラ部28によって横枝管52′は内輪部22と同心に支持されて環状舌片25〜27は横枝管52′に均一に弾性圧接されるので、環状舌片25〜27の内径を従来よりも緩くしておくことができ、これにより接続時の施工性をよくすることができる。さらに、内輪部22の内径を横枝管52′の外径よりも一定寸法だけ大きく形成しておくことにより、同横枝管52′と内輪部22との間に環状の空間部V′を設けることができ、この空間部V′を利用することより前記したと同様の作用効果を得ることができる。
【0032】
なお、以上説明した実施例では、環状舌片4〜6または25〜27を三段に設けた場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、環状舌片は一段、二段であってもよく、また四段以上設けたものであってもよい。
【0033】
本発明は、横枝管の挿入量を規制するストッパ縁をパッキン側に設けて、従来排水管継手側に設けられていたものを排除したことから、横枝管が熱排水等により伸長した場合であっても排水管継手に圧接されることはなく、従って従来この横枝管の伸長による排水管継手のひび割れあるいは異音の発生等のトラブルをなくすことができる。
【0034】
また、マクラ部を設けたことにより横枝管はパッキンに対して同心状態に接続保持されて環状舌片が均一に弾性圧接されるので、この環状舌片の内径を大きくして締め代を少なくすることができ、これにより横枝管を小さな力でパッキンの内周側に挿入することができるようになり、その施工性を格段に向上させることができる。
【0035】
さらに、環状舌片は常時横枝管に対して均一に弾性圧接され、従来のように横枝管の自重により環状舌片に偏荷重が負荷されることはない。従って、経年によるパッキンのシール性の劣化が抑制され、その寿命を延ばすことができる。
【0036】
また、パッキンと横枝管との間に形成される空間部を利用することにより、横枝管に適度な勾配をもたせた状態で同横枝管を排水管継手に接続できるようになり、さらには横枝管の若干の軸ズレを吸収して接続することができるようになり、この点においても接続の施工性を向上させることができる。
【0037】
図8は、本実施形態に係るパッキン1の変更例を表している。ここで、図8(A)はパッキンの正面図、図8(B)はA図のB−B矢視断面図(平断面図)である。
上記変更例に係るパッキン100は、ゴム製であり、図8(B)に示すように、接続管部10の先端内周側に装着される本体部102と、本体部2の内周の中程から全周にわたって内側に張出したシール用の管状舌片104とを備えている。
本体部102の外周面には、接続管部10の先端内フランジ部10sが嵌め込まれる角形溝102mが円周方向に形成されている。さらに、本体部102の先端部分(角形溝102mよりも先端側)には硬質層102cが設けられている。また、本体部102には先端部の下部に、その内周に沿って円弧状に張り出すマクラ部107が形成されている。
【0038】
硬質層102cは、パッキン100をゴムで成形する際に、そのパッキン100の成形精度を確保するためのものである。従来は、硬質層102cの代わりにリング状のステンレス板や鋼板が使用されていた。即ち、前記ステンレス板や鋼板を型内にインサートした状態でパッキンを成形することで、そのパッキンの形状精度を確保するようにしていた。しかし、パッキンの本体部とステンレス板等との接着性が良くないため、両者を良好に接着させるための処理に手間が掛り、コスト高になるという問題があった。また、パッキンの成形後、外力を受けてステンレス板等が変形するとそのパッキンも変形するという問題があった。しかし、上記したように、硬質層102cをゴムにより形成することで、硬質層102cとパッキン100の本体部102との接着性が良好となり、さらにコストの低減も図ることができる。また、パッキン100の成形後に、そのパッキン100に衝撃等が加わっても硬質層102cが元の形状に戻るため形状精度に影響はない。
【0039】
パッキン100の材料としては、例えば、合成ゴムの一種であるエチレン・プロピレンゴムが使用される。また、パッキン100の本体部102の硬度は、例えば、Hs60に設定されており、硬質層102cの硬度は、例えば、Hs90に設定されている。
なお、硬質層102cをゴムにより形成する例を示したが、例えば、プラスチック等の樹脂で形成することも可能である。
また、本実施形態では、排水横枝管用パッキンを例に説明を行ったが、マクラ部107を省略することで、排水立て管用のパッキンとしても利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施例に関し、横枝管接続用パッキンの縦断面図である。
【図2】図1のA矢視図であって、横枝管接続用パッキンの前面図である。
【図3】横枝管が接続された状態の横枝管接続管部の縦断面図である。
【図4】別態様の横枝管接続用パッキンであって、違径管接続用パッキンの縦断面図である。
【図5】違径管接続用パッキンの前面図である。
【図6】違径管接続用パッキンの後面図である。
【図7】違径管接続用パッキンを用いて小径の横枝管が接続された状態の横枝管接続管部の縦断面図である。
【図8】別態様の横枝管接続用パッキンの正面図(A図)及びA図のB−B矢視断面図(B図)である。
【図9】従来のパッキンの縦断面図である。
【図10】同パッキンが装着された状態の横枝管接続管部の一部縦断面図である。
【図11】従来のパッキンを用いて横枝管が接続された状態における横枝管接続管部の一部縦断面図である。
【符号の説明】
【0041】
1 横枝管接続用パッキン
2 本体部
3 ストッパ縁
4〜6 環状舌片
7 マクラ部
10 横枝管接続管部
20 違径管接続用パッキン(横枝管接続用パッキン)
V 空間部
D 横枝管の外径
50 従来の横枝管接続用パッキン、50a…環状舌片
51 横枝管接続管部、51a…パイプストッパ
52 横枝管
100 パッキン
102 本体部
102c 硬質層
104 管状舌片



【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水管継手の横枝管接続管部の内周側に密着される略円筒状の本体部を主体とし、該本体部の挿入先端側の端部の上部には、該本体部の内周側に挿入される横枝管の挿入量を規制するためのストッパ縁を内周側に張り出して設けたことを特徴とする排水管継手における横枝管接続用パッキン。
【請求項2】
排水管継手の横枝管接続管部の内周側に密着される略円筒状の本体部を主体とし、該本体部の内周側には横枝管の外周に弾性圧接される環状舌片を周設し、かつ、該本体部の挿入手前側の端部の下部には、横枝管を前記環状舌片の内周に対して同心に支持して、前記環状舌片が該横枝管に対して均一に圧接された状態に保持するためのマクラ部を設けたことを特徴とする排水管継手における横枝管接続用パッキン。
【請求項3】
請求項2に記載された排水管継手における横枝管接続用パッキンであって、
前記本体部の内径は横枝管の外径よりも適宜寸法だけ大径に形成されて該本体部と横枝管との間に環状の空間部を設け、該空間部を利用して、横枝管を前記環状舌片による水密を確保した状態で前記マクラ部を支点として前記横枝管接続管部に対して傾斜した状態に接続可能としたことを特徴とする排水管継手における横枝管接続用パッキン。
【請求項4】
排水管継手の横枝管接続管部の内周側に密着される略円筒状の本体部と、
前記本体部の内周から全周にわたって内側に張出したシール用の管状舌片とを有し、
前記本体部の先端部分には、他の部分よりも硬い硬質層が全周にわたって設けられていることを特徴とする排水管継手における横枝管接続用パッキン。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−250276(P2006−250276A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−69276(P2005−69276)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(390013527)
【Fターム(参考)】