説明

接続インターフェース

【課題】プローブカード接続のための自動嵌合可能な同軸コネクタを備えた接続インターフェースにおいて、測定器からの同軸ケーブルによる力と関係なく、安定した自動嵌合能力を備える接続インターフェースを提供する。
【解決手段】プローブカード上の同軸コネクタと嵌合する複数の自動嵌合可能な第1の同軸コネクタを搭載した第1のベースと、前記第1のベースと所定の距離を置いて支持され、複数の第2の同軸コネクタを備えて測定器からの高周波信号用同軸ケーブルに接続される第2のベースと、各第1の同軸コネクタと、各第2の同軸コネクタとを接続する複数の同軸ケーブルであって、該各同軸ケーブルの長さは前記第1のベースと第2のベースの前記所定の距離よりも長く、また、該各同軸ケーブルは、接続する部分が所定の長さの直線部分を形成して前記第1の同軸コネクタに接続されている接続インターフェース。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、同軸コネクタ同士を機械的に接続するインターフェースに関する。特に、同軸コネクタを介してテストヘッドにプローブカードを接続するための接続インターフェース、およびそれを用いた半導体試験装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体パラメトリックテスタなどの半導体試験装置では、近年、従来の直流あるいは低周波帯域でのパラメトリック試験だけでなく、RF帯域などの高周波帯域でのパラメトリック試験に注目が集まっている。例えば、測定対象が、ゲート絶縁膜の容量測定、ひずみトランジスタの特性評価、トランジスタのRF特性評価等の場合がこのような試験の例として挙げられる。このような試験の場合、従来とは違った高周波帯域での測定が要求される。
【0003】
一般に、半導体試験装置におけるテストヘッドとプローブカードとの電気的接続には、ポゴピンが用いられている。ポゴピンは、コンタクトピン、プローブピン、スプリングピンなどとも呼ばれ、DC信号や低周波信号を測定するのに用いる場合には測定精度を保つことができる。
【0004】
しかし、HF帯域やRF帯域にまで及ぶ高周波信号を測定する場合には、ポゴピンでは、反射損失等の理由で測定精度を保つのが難しい。そこで、HF帯域やRF帯域の高周波信号を測定する場合には、テストヘッドとプローブカードとの接続部分に、HFやRF信号用の同軸コネクタを使用しなければならなければならない。
【0005】
一般に、同軸コネクタの嵌合は、同軸ケーブルを一つ一つ手で同軸コネクタに取り付けることによって行われている。しかし、本出願人は、同軸コネクタであっても、スナップイン式の自動嵌合可能なコネクタ、およびそれをプローブカードに用いる技術を発明し出願している(特許文献1ないし特許文献3)。また、同様な自動嵌合可能なコネクタをプローブカードに用いる別の技術としては、特許文献4がある。
【0006】
【特許文献1】特開平8−184611号公報
【特許文献2】特開平10−106677号公報
【特許文献3】特開平10−107100号公報
【特許文献4】米国特許第6900649号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の半導体試験装置は、テストヘッドとプローブカードとの接続が開示されていない。
特許文献2および特許文献3に記載の技術は、プローブカード側に自動嵌合可能なコネクタを搭載するので、プローブカードの保管が難しい。
特許文献4に記載の技術は、テストヘッド側に自動嵌合可能なコネクタを搭載するが、半導体試験装置全体を考えると次のような問題点がある。
【0008】
上記の文献に基づいて、図4を参照して、本出願の発明者が想定する問題点を説明する。
図4において、従来技術による半導体試験装置160は、テスタ164とそこにケーブル162で接続されたテストヘッド150と外部測定器148を備える。外部測定器148は、RF信号などの高周波信号を測定するのに用いられ別途ケーブル163でテスタ164に接続され、制御されている。テストヘッド150は、ポゴピン154とその取り付けのためのベース板152を備え、プローブカード10に接続される。プローブカード10は、RF信号などの高周波信号用の同軸コネクタ15も搭載している。テストヘッド150は、中央に中空の筒156を備え、その底には、高周波信号用のフローティング構造の自動嵌合可能な同軸コネクタ2を搭載した、接続用インターフェース402が設けられている。ここで自動嵌合可能な同軸コネクタ2は、スナップインによる自動嵌合を可能とするために、内部にばねを備えて、上下および多少左右にも動く余裕があり、その結果斜めに変位することも可能なコネクタである。
【0009】
測定器148から、自動嵌合可能な同軸コネクタ2への接続は、同軸ケーブル146a、146b、146cが使用され、各同軸ケーブルの先端には同軸コネクタ144が備えられて、それぞれの自動嵌合可能な同軸コネクタ2に接続されている。ここで、測定器148は高周波信号を測定するのであるから、ケーブル146a、146b、146cの各々は、ある程度曲がることが要求されるが、高周波での周波数特性を維持するために、あまり自在に曲げることはできない程度の硬さがあり、曲げる場合には常にゆるい曲率半径で曲げるよう要求される。そのため、図4においてケーブル146aのように、接続先のコネクタまでの距離に対して、あまりケーブルの長さに余裕がない場合には、直線的に接続されるし、ケーブル146bのように、接続先のコネクタまでの距離と比べて長すぎる場合には、たるんだ分膨らんで接続される。これらのどちらの場合にも、フローティング構造の自動嵌合可能な同軸コネクタ2は、それ自身フローティング構造のために、上下、左右、斜めに変位可能なので、図のように、ケーブルからの力を受けて斜めに向いた状態となる。また、ケーブル146cの場合は、ケーブルが短すぎるために、フローティング構造の自動嵌合可能な同軸コネクタ2は上に引っ張られた状態となる。これらの例は、測定器148からの同軸ケーブル146a、146b、146cが低周波信号用のケーブルほど柔らかくないために発生する。
【0010】
そのため、自動嵌合可能な同軸コネクタ2が上記のように変位した状態のまま、プローブカード10との接続を行うと、プローブカード側の同軸コネクタ15とうまく接続できず、プローブカード10をもたらすことも考えられる。また、RF信号などの高周波信号用の同軸コネクタは、偏ることなく確実に嵌合していないと、信号伝達における特性が劣化し、良好な高周波特性を発揮できない。
【0011】
以上のような問題点に鑑み、本発明が解決する課題は、テストヘッドに設けられたプローブカード接続のためのフローティング構造を持った自動嵌合可能な同軸コネクタを備えた接続インターフェースにおいて、測定器からの同軸ケーブルによる力と関係なく、安定した自動嵌合能力を備える接続インターフェースを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため、本発明による接続インターフェースは、複数の高周波信号用の測定器接続用同軸ケーブルと、プローブカード上の複数の同軸コネクタとの間の接続を提供する接続インターフェースであって、前記プローブカード上の複数の同軸コネクタと嵌合する複数の自動嵌合可能な第1の同軸コネクタを搭載した第1のベースと、前記第1のベースと所定の距離を置いて支持された複数の第2の同軸コネクタを搭載する第2のベースであって、複数の第2の同軸コネクタを備えて前記測定器からの複数の高周波信号用同軸ケーブルに接続される、第2のベースと、前記複数の第1の同軸コネクタの各々と、前記複数の第2の同軸コネクタの各々とを接続する複数の同軸ケーブルであって、該複数の同軸ケーブルの各々の長さは前記第1のベースと第2のベースの前記所定の距離よりも長く、また、該複数の同軸ケーブルの各々は、前記第1の同軸コネクタに、接続する部分が、所定の長さの直線部分を形成して接続されている同軸ケーブルとを備える。また、本発明による接続インターフェースは、前記複数の同軸ケーブルの各々の長さ及び形状として、嵌合の際は前記複数の第1のコネクタの変位を許容し、嵌合の前は前記複数の第1のコネクタに変位をもたらさないことを特徴とする態様と、前記複数の同軸ケーブルの各々は、前記直線部分の先が弧を描く曲線であることを特徴とする態様も含む。
【0013】
さらに、本発明による接続インターフェースは、半導体測定装置において、テストヘッドとプローブカードを接続する際に、プローブカード上の同軸コネクタとの接続を行うテストヘッド側の接続インターフェースであって、該接続インターフェースは、プローブカード側の面に複数の自動嵌合可能な同軸コネクタを備え、前記接続インターフェースのプローブカードとは反対側の面には、前記複数の自動嵌合可能な同軸コネクタの各々に対応する、固定式の同軸コネクタを備える。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明を用いると、テストヘッドに設けられたプローブカード接続のためのフローティング構造を持った自動嵌合可能な同軸コネクタを備えた接続インターフェースにおいて、測定器からの同軸ケーブルによる力と関係なく、安定した自動嵌合能力を備える接続インターフェースを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1ないし図3を参照して、本発明による接続インターフェースを説明する。
【0016】
まず図1を参照して、本発明を用いた半導体測定装置100について説明する。なお、以下、本発明では、前出の図の構成要素と同じものには同じ参照番号を付している。
【0017】
本発明による半導体測定装置100は、テスタ164からケーブル162で接続されたテストヘッド150を備え、また、テスタ164は外部測定器148をケーブル163でつないで制御する。テストヘッド150の底面には、ベース板152にポゴピン154が設けられ、プローブカード10と低周波信号の接続に使われる。プローブカードは高周波信号用の同軸コネクタ15を上面に備え、それと反対の下面には、ウエハ112へのプロービング用のプローブ針などのプロービング手段114を備える。ウエハ112は、プローバ内のチャック110に搭載されてXYZ方向に移動し、精密な位置合わせが可能である。
【0018】
テストヘッド150は、上下を貫く中空の筒156を備え、その底にはフローティング構造の自動嵌合可能な複数の同軸コネクタ2を備えた接続インターフェースの第1のベース1が設置されている。ベース1から複数のスペーサ140によって、接続インターフェースの第2のベース142が支持される。第1のベース1上の自動嵌合可能な同軸コネクタ2の各々には、それぞれ同軸コネクタを両端に備えた同軸ケーブル136a、136b、136cの一方の同軸コネクタ134が接続され、その同軸ケーブルの他方の同軸コネクタ138は、第2のベース142に設けられた穴を貫通して、第2のベースの第1のベースとは反対側の面に突出した状態で固定され、測定器からのケーブルの接続を受けることができるように構成される。
【0019】
ここで同軸コネクタ134および138は、高周波信号用の同軸コネクタであって、SMAなどのねじ式のコネクタである。また、同軸ケーブル136a、136b、136cは、スペーサ140の長さ、すなわち第1のベース1と第2のベース142の距離よりも長く、フローティング構造の自動嵌合可能なコネクタ2が変位しても追従できることを考慮されている。また、同軸ケーブル136a、136b、136cは、フローティング構造の自動嵌合可能なコネクタ2に接続される同軸コネクタ134の近傍の所定の長さAの部分の形状が直線であり、その直線部分の先がゆるい曲線となっていることを特徴とする。これは、プローブカードを装着する前の状態で、フローティング構造の自動嵌合可能なコネクタ2を変位させるような力を同軸ケーブルが加えないための形状である。同軸ケーブル136a、136b、136cの曲線部分は、さまざまな形をとることが可能で、ケーブル136aで示されるように、コネクタ134と138の両方の近傍を直線として、間をひとつの弧を描くような曲線で形成したり、ケーブル136bで示されるように、コネクタ134と138の両方の近傍を直線として、その間を二つの弧の組み合わせとなる曲線として形成したり、ケーブル136cで示されるように、コネクタ134の近傍だけを直線とし、そこからコネクタ138までをひとつの弧を描く曲線として形成するなどさまざまな形態が可能である。
【0020】
以上のように接続インターフェースを構成することにより、図1に測定器148からの同軸ケーブル146およびその先端の同軸コネクタ144による接続で第2のベース142上の同軸コネクタ138にどのような力が加わろうとも、第1のベース1上のフローティング構造の自動嵌合可能なコネクタ2は余計な力で付勢されることなく、安定してプローブカード10上の同軸コネクタ15とのスナップイン嵌合をすることができ、安定かつ良好な高周波特性を提供および維持することができる。
【0021】
次に、図2を参照して本発明による接続インターフェース200を詳細に説明する。図2に分解図として示したように、後述のフローティング構造の自動嵌合可能な複数の同軸コネクタ2をマウントした第1のベース1に、取り付け用の穴208を介して複数のスペーサ140を取り付ける。スペーサ140の他端には、取り付け用の穴204を利用して第2のベース142を取り付ける。第2のベース142には、第1のベース1にマウントされた自動嵌合可能な同軸コネクタ2のそれぞれに対応した複数の穴202が設けられている。次に、同軸ケーブル136の同軸コネクタ134を自動嵌合可能な同軸コネクタ2に接続し、同軸ケーブル136の他端の同軸コネクタ138を第2のベース142の穴202に貫通させ、ねじ止めなどで固定する。
【0022】
ここで、図3を参照して、第1のベース1へのフローティング構造の自動嵌合可能な同軸コネクタ2の取り付けを説明する。
【0023】
図3(a)はフローティング構造の自動嵌合可能な同軸コネクタ2の分解図であり、図3(b)は同軸コネクタ2を第1のベース1に取り付けた状態を表す図である。同軸コネクタ2は、HF帯域やRF帯域等の高周波信号を測定するものであり、第1のベース1を貫通して配置される。
【0024】
第1のベース1の第1の面1aから突出するコネクト部2aは、プローブカード10に設けられた相手同軸コネクタ15と嵌合する。また、第1のベース1の第2の面1bから突出するコネクト部2bには、同軸ケーブル136の同軸コネクタ134が接続される。
【0025】
同軸コネクタ2は、図3(a)に示すように、自動嵌合可能な同軸コネクタ51が、フランジナット52とコイルばね53とを介して第1の貫通孔1cに支持されるものである。自動嵌合可能な同軸コネクタ51は鉛直方向、及び水平方向、及び結果として斜め方向に動くことができるように構成されている。
【0026】
同軸コネクタ2がこのように構成されることによって、同軸コネクタ2と相手同軸コネクタ15との嵌合は、双方の同軸コネクタを軸中心に回転させることなく、いずれか一方の同軸コネクタを他方に対して軸方向に押し付けるスナップイン式によって行うことが可能となる。一組の同軸コネクタ2と相手同軸コネクタとの嵌合は、約1kgf程度である。図3では、コネクト部2aを雌型、相手コネクタ15を雄型としたが、コネクタ部2aを雄型、相手コネクタ15を雌型としても良い。
【0027】
以上のように、本発明の実施形態を説明したが、様々な変更および改変を施すことが可能である。例えば、第2のベースに設置する同軸コネクタを自動嵌合可能なコネクタとすることもできる。また、本実施形態で示したコネクタの雄雌を他方に変更することも可能である。さらに、フローティング構造の自動嵌合可能な同軸コネクタとして、上下、左右、斜めに変位するものを例に説明したが、上下にだけ変位する自動嵌合可能な同軸コネクタについても、本発明は効果があり、このようなコネクタも、本発明におけるフローティング構造の自動嵌合可能な同軸コネクタに含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明による接続インターフェースを備えた半導体測定装置を示すブロック図である。
【図2】本発明による接続インターフェースを示す分解図である。
【図3】自動嵌合可能な同軸コネクタについて説明する図である。
【図4】想定される従来技術を説明するブロック図である。
【符号の説明】
【0029】
1 第1のベース
2 フローティング構造の自動嵌合可能同軸コネクタ
10 プローブカード
15 同軸コネクタ
100 半導体測定装置
110 チャック
112 ウエハ
114 プローブ針
134 同軸コネクタ
136a、136b、136c 同軸ケーブル
138 同軸コネクタ
140 スペーサ
142 第2のベース
144 同軸コネクタ
146 同軸ケーブル
152 ベース板
154 ポゴピン
156 筒
162、163 ケーブル
164 テスタ
148 外部測定器
200 接続インターフェース


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の高周波信号用の測定器接続用同軸ケーブルと、プローブカード上の複数の同軸コネクタとの間の接続を提供する接続インターフェースであって、
前記プローブカード上の複数の同軸コネクタと嵌合する複数の自動嵌合可能な第1の同軸コネクタを搭載した第1のベースと、
前記第1のベースと所定の距離を置いて支持された第2のベースであって、複数の第2の同軸コネクタを備えて前記測定器からの複数の高周波信号用同軸ケーブルに接続される、第2のベースと、
前記複数の第1の同軸コネクタの各々と、前記複数の第2の同軸コネクタの各々とを接続する複数の同軸ケーブルであって、該複数の同軸ケーブルの各々の長さは前記第1のベースと第2のベースの前記所定の距離よりも長く、また、該複数の同軸ケーブルの各々は、前記第1の同軸コネクタに接続する部分が、所定の長さの直線部分を形成して接続されている同軸ケーブルと
を有する接続インターフェース。
【請求項2】
前記複数の同軸ケーブルの各々の長さ及び形状は、嵌合の際は前記複数の第1のコネクタの変位を許容し、嵌合の前は前記複数の第1のコネクタに変位をもたらさないことを特徴とする請求項1に記載の接続インターフェース。
【請求項3】
前記複数の同軸ケーブルの各々は、前記直線部分の先が弧を描く曲線であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接続インターフェース。
【請求項4】
半導体測定装置において、テストヘッドとプローブカードを接続する際に、プローブカード上の同軸コネクタとの接続を行うテストヘッド側の接続インターフェースであって、該接続インターフェースは、プローブカード側の面に複数の自動嵌合可能な同軸コネクタを備え、プローブカードとは反対側の面には、前記複数の自動嵌合可能な同軸コネクタの各々に対応する、固定式の同軸コネクタを備えたことを特徴とする接続インターフェース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−112899(P2008−112899A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−295708(P2006−295708)
【出願日】平成18年10月31日(2006.10.31)
【出願人】(399117121)アジレント・テクノロジーズ・インク (710)
【氏名又は名称原語表記】AGILENT TECHNOLOGIES, INC.
【Fターム(参考)】