説明

携帯無線端末を用いた危機通知支援方法およびシステム

【課題】使用者による携帯無線端末装置の操作状況を把握し、メールで通知することにより効率的に危機状況を打開する。
【解決手段】普段の携帯電話端末使用者の着信応答、メール内容の確認、アラーム鳴動の停止等の操作状況から、使用者が長時間携帯電話端末を操作できないような状態に陥っているか否かを判断するための条件や、その場合にメールにて知らせる相手先、メール本文とパスワードを予め設定して情報保存部2に保存しておく。制御部3は、着信、メール着信、アラーム鳴動等が発生したとき、使用者がこれらの事象発生に対して長時間携帯電話端末を操作できない状態に陥っていないか否かを情報保存部2に保持している情報をもとに判断し、操作できない状態であると判断したとき、GPS部5より現在地の情報を取得し、メール作成部4により位置情報を含んだ所定のメールを作成して予め設定した相手に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話等の携帯無線端末の使用状況から使用者の異常等を判定して予め設定されている第三者に自動送信する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話端末、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistance:個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯無線端末の普及は目覚ましく、使用者が常時持ち歩いて頻繁に使用するものの一つとして挙げることができる。これらの携帯端末装置は一般的にメールの送受信機能を有しており、またGPS機能が付加されたものも増えている。そのため、その携帯端末装置の使用状況は使用者の状態を示す有用な情報であると考えられる。
【0003】
例えば、携帯端末の使用者が極度の体調不良に陥ったもしくは携帯端末装置を紛失した等の理由により携帯端末装置を長時間使用できないような状態に陥った場合、そのような状態であることを他人に知らせる事ができない状況が生ずる。従って、携帯端末装置が長時間にわたって使用されていないような場合、使用者に、この携帯端末装置を使用できないような何らかの異変が生じている場合が考えられる。
【0004】
特許文献1では、このような点に着目し、携帯電話等の情報端末装置に、使用者による該情報端末装置の使用状況(不使用時間)を監視して監視情報を出力する監視手段と、上記監視手段からの上記監視情報を、上記ネットワークを介して上記他の情報端末装置に電話或いは電子メール等で送信する通信手段を備えることにより、該情報端末装置を使用者の健康状態や安否を第三者に通知する手段として利用する技術が提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開2001−119498号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に記載の発明によれば、ユーザーが普段良く用いる情報端末装置が一定期間以上使用されていない場合に、自動的にこれを検出して第三者に通知するので、使用者の健康状態や安否を使用者の入力操作などを必要とせずに第三者に知らせることが可能になるという効果を奏するが、特許文献1に記載の発明の場合、情報端末装置が一定期間以上使用されていないことのみを判定基準としているため、一定期間として設定される時間をあまり短くすると、不必要な通知が増えて第三者が無駄な労力を費やしかねず、逆に一定期間として設定される時間が長すぎると適切な監視ができない状況が生ずる虞がある。
【0007】
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、使用者による携帯無線端末装置の不使用状況をより効率的に把握して、予め設定している相手先へ通知することを可能にする手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
例えば、携帯電話端末を常時携帯し、普段は必ず着信に対してすぐに応答をし、メールを受信後すぐに内容を確認し、目覚ましやスケジュール機能のアラームが鳴るとすぐに停止している携帯電話端末の使用者がそういった操作を行わなかった場合、その使用者が普段とは異なり何らかの危機に陥って、あるいは携帯電話端末を紛失する等により、長時間携帯電話端末を操作できないような状況であると考えられる。
【0009】
本発明はこの点に着目し、例えば、着信応答、メールの内容確認、アラーム停止といった携帯無線端末の基本的な操作に対する使用者の通常時の操作形態を規準にして、着信時、メール着信時、アラーム発生時等における使用者の操作状況を判断し、使用者の通常時の操作形態とは操作状況が異なる場合には、使用者が何らかの危機に陥っているあるいは当該携帯無線端末が紛失状態にあると考えられるので、当該携帯無線端末の現在の位置情報等を含んだメールを、あらかじめ設定している相手先へ当該携帯無線端末から自動的に送信することで、そのような状況にあることを他人へ通知するシステムを提供するものである。
【0010】
即ち本発明の携帯無線端末を用いた危機通知支援方法は、携帯無線端末が備えている機能が起動されたとき、該起動された機能に対する当該携帯無線端末使用者の操作が正常に行われていないことを判断するための判定条件を予め設定しておき、前記機能が起動されたときに該起動された機能に対する当該携帯無線端末使用者の操作状況を監視し、前記判定条件を満たしたとき、当該携帯無線端末の現在の位置情報を含んだ所定のメールを予め設定している相手先へ当該携帯無線端末から自動送信することを特徴としている。
【0011】
また本発明の携帯無線端末を用いた危機通知支援システムは、携帯無線端末が備えている機能が起動されたときの当該携帯無線端末使用者による操作が正常に行われていないことを判断するための判定条件を予め設定する条件設定手段と、当該携帯無線端末の現在位置の情報を取得する位置情報取得手段と、前記条件設定手段で設定された前記判定条件および予め設定された送信相手のアドレス情報を保存する情報保存手段と、前記機能が起動されたときの前記携帯無線端末使用者による操作状況と前記情報保存手段に保存されている前記判定条件を比較し、前記携帯無線端末使用者による操作が前記判定条件を満たしたとき、前記予め設定された送信相手に送信するためのメール作成を指示するとともに、作成されたメールを前記送信相手に送信する自動送信制御手段と、該自動送信制御手段からの前記メール作成指示を受けたとき、前記位置情報取得手段で取得された当該携帯無線端末の現在位置の情報と、前記情報保存手段から読み出した送信相手アドレスを含む所定の前記メールを作成して前記自動送信制御手段へ出力するメール作成手段と、を備えた危機通知機能を有する携帯無線端末と、該携帯無線端末から送信された前記メールを受信する前記予め設定された送信相手端末と、によって構成されていることを特徴としている。
【0012】
また本発明の危機通知機能を有する携帯無線端末は、携帯無線端末が備えている機能が起動されたときの当該携帯無線端末使用者による操作が正常に行われていないことを判断するための判定条件を予め設定する条件設定手段と、当該携帯無線端末の現在位置の情報を取得する位置情報取得手段と、前記条件設定手段で設定された前記判定条件および予め設定された送信相手のアドレス情報を保存する情報保存手段と、前記機能が起動されたときの前記携帯無線端末使用者による操作状況と前記情報保存手段に保存されている前記判定条件を比較し、前記携帯無線端末使用者による操作が前記判定条件を満たしたとき、前記予め設定された送信相手に送信するためのメール作成を指示するとともに、作成されたメールを前記送信相手に送信する自動送信制御手段と、該自動送信制御手段からの前記メール作成指示を受けたとき、前記位置情報取得手段で取得された当該携帯無線端末の現在位置の情報と、前記情報保存手段から読み出した送信相手アドレスを含む所定の前記メールを作成して前記自動送信制御手段へ出力するメール作成手段と、を備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、携帯電話端末の使用者が極度の体調不良に陥ったもしくは携帯電話端末を紛失した等の理由により携帯電話端末の着信等に対応できないような状態に陥った場合でも、当該携帯電話端末が、その状態を予め設定されている相手先へ当該端末の位置情報を含む所定のメール等により自動送信することができるので、そのような状況を打開するための支援をすることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、GPS機能付き携帯電話端末に対して本発明を適用した実施形態を示す機能ブロック図である。
【0015】
本実施形態のGPS機能付き携帯電話端末1は、情報保存部2、制御部3、メール作成部4、GPS部5、および無線装置部6を備えている。なおこの携帯電話端末1には、携帯電話機として通話機能を実行するために必要なキー入力装置、表示部、送話部、受話部等、周知の携帯電話機が備えている各種構成も含まれているが、図1では、説明の便宜上それらの構成の記載は省略しており、本発明と直接関連する回路構成の要部のみを機能ブロックとして表している。
【0016】
本実施形態では、この支援システムを使用するために、普段の携帯電話端末使用者の着信応答、メール内容の確認、目覚まし機能やスケジュール機能によるアラーム鳴動の停止等の携帯電話端末の基本的な操作状況より判断して、使用者が長時間携帯電話端末を操作できないような状態に陥っていないかどうかを判断するための条件や、その場合にメールにて知らせる相手先、またはそのメール本文とパスワードをあらかじめ設定しておく。これらの設定情報は情報保存部2に保存される。
【0017】
制御部3は、携帯電話端末1への着信、メール着信、あるいは携帯電話端末1に設定されたアラーム鳴動等が発生したとき、使用者が体調不良や紛失等により、これらの事象発生に対して長時間携帯電話端末を操作できないような状態に陥っていないかどうかを情報保存部2に保持している情報をもとに判断する。またメールを送信した相手から制御情報を含んだ返信メールを受信した場合、その内容を解析し携帯電話端末1を操作する機能を備えた構成とすることができる。
【0018】
メール作成部4は、制御部3にて携帯電話端末1の使用者が長時間携帯電話端末を操作できないような状態に陥っていると判断された場合に、制御部3の指示に従って、GPS部5より現在地の情報を取得し、その位置情報を含んだメールを情報保存部2に保存している相手へ送信するためのメールを作成する。無線装置部6は無線を介して他の端末と通信することによりメールの送受信や音声通話を可能とする。
【0019】
図2は、本携帯電話端末1の使用者が何らかの危機により長時間携帯電話端末を操作できないような状態に陥っていないかどうかを判断するための判定条件を設定するための流れを表したフローチャートであり、使用者等により本携帯電話端末1に設定され、設定された判定条件は情報保存部2に保存される。
【0020】
まず本発明の判定条件を設定するかどうかを選択する(ステップS21)。設定しない場合(ステップS21:N)は条件の設定操作を終了する。設定する場合(ステップS21:Y)は普段の使用者の利用状況を参考にして、まず本発明の判断を実行する「契機」条件を設定する(ステップS22)。例として、「着信」、「メールを受信」、「アラームが鳴動」等が考えられる。
【0021】
次に「期間」の条件を設定する(ステップS23)。例として、「(過去)何時間」、「(過去)何分間」、「(過去)何秒間」「(過去)何回」「その時点から」「過去」等が考えられる。次に「程度」の条件を設定する(ステップS24)。例として、「何時間」、「何分間」、「何秒間」、「何回」等が考えられる。最後にどの「操作」を行わない場合という条件を設定する(ステップS25)。例として、「着信応答操作を行わない(行っていない)」、「メールの内容参照を行わない(行っていない)」や「アラームの停止操作を行わない(行っていない)」等が考えられる。
【0022】
例えば、「契機」条件として「着信」が設定され、「期間」条件として「過去5回」が設定され、「程度」条件として「2回」が設定され、「操作」条件として「着信応答操作を行わない(行っていない)」が設定された場合には、制御部3は、「着信」を契機に判断を開始し、「過去5回」の着信の内「2回」「音声着信応答操作を行っていない」場合には、正常な操作状況ではないと判断して本発明による自動送信を実行する。
【0023】
したがって、例えば携帯電話機を紛失したような場合、自動送信相手として予め設定している他の電話機から紛失した携帯電話機に対して2回発呼操作を行えば、この紛失中の携帯電話機は「過去5回の着信の内2回音声着信応答操作を行っていない」条件に該当すると判断し、自動送信相手として予め設定している他の電話機に対して当該携帯電話機のパスワードおよび現在の位置情報を含んだ所定のメールを自動送信するので、使用者は紛失した携帯電話機が現在どこにあるのかを確認する手段としても利用することができる。
【0024】
また、「契機」条件として「メールを受信」が設定され、「期間」条件として「その時点から」が設定され、「程度」条件として「5時間」が設定され、「操作」条件として「メールの内容参照を行わない」が設定された場合には、制御部3は、「メール受信」を契機に判断を開始し、「その時点から」「5時間」「メールの内容参照が行われない」場合には、正常な操作状況ではないと判断して本発明による自動送信を実行する。
【0025】
また、「契機」条件として「アラームが鳴動」が設定され、「期間」条件として「過去48時間」が設定され、「程度」条件として「5回」が設定され、「操作」条件として「アラームの停止操作を行っていない」が設定された場合には、制御部3は、「アラーム鳴動」を契機に判断を開始し、「過去48時間」の内「5回」「アラームの停止操作を行っていない」場合には、正常な操作状況ではないと判断して本発明による自動送信を実行する。
【0026】
さらに、上記の条件設定に加えて、制御部3が上記のような正常な操作状況ではないと判断したときに、その状況を知らせるためのメールを送信する相手先とそのメール本文およびパスワードを事前に設定しておく。これらの情報も情報保存部2に保存される。
【0027】
図3は、何らかの危機に陥って長時間携帯電話端末を操作できないような状況に陥っていると判断された場合に、この携帯電話端末がメールを作成し送信するまでの流れを表したフローチャートである。
【0028】
メールを送信するに際に、まずあらかじめ設定しておいたメールの送信先アドレスとメールの本文を情報保存部2より取得する(ステップS31)。ここで何かしらの危機に陥った場合に現在位置の情報を含めてその状況を知らせることは、通知された相手がその状況の打開を試みる際に重要な情報と成り得る。そこでメールに現在位置の情報を含めるためGPS部5より現在位置の情報を取得する(ステップS32)。以上の情報によりメール作成部4にてメールを作成する(ステップS33)。その際メール内に本支援システムによって作成したことを示す識別情報を含めることができる。最後に作成したメールを無線装置部6より設定した相手先へ送信する(ステップS34)。
【0029】
本支援システムで何らかの危機に陥っていると判断しメールを送信した場合であっても、それが誤りであったり、着信した相手が判断の条件を変更する、あるいはメールの送信先を変更する必要が生ずる場合もある。本実施形態ではその場合、本システムから識別情報を含んで送信されたメールに対して、送信相手先が、パスワード、制御情報を追加し返信することで、条件の変更、送信先等の変更を行うことができるようになっている。
【0030】
図4は、相手端末による返信メールの処理の流れを表したフローチャートである。
【0031】
制御情報を含めてメールを返信する場合(ステップS41:Y)、相手端末は、まずGPS機能付き携帯電話端末1側であらかじめ設定されているものと同じパスワードを返信メール内に設定する(ステップS42)。次に判断の条件の変更、送信先の変更等の制御情報を返信メール内に設定し(ステップS43)、メールを送信する(ステップS44)。ここで識別情報は送信されてきたメールをそのまま返信することにより返信メール内に継続して設定されることとする。
【0032】
図5は、メールの送信先により制御情報を含んだメールが返信された場合に制御情報をもとに携帯電話端末1を制御する流れを表したフローチャートである。
【0033】
GPS機能付き携帯電話端末1が返信メールを受信した場合、まずステップS33でメール自動送信時にメールへ含めた識別情報が返信メール内に含まれているがどうか確認する(ステップS51)。ここで識別情報が含まれていない場合は通常のメール受信と判断し終了する(ステップS51:N)。識別情報が含まれる場合(ステップS51:Y)、返信メール内に情報保存部2に保存しているものと同じパスワードが設定されているか確認し、同じパスワードが設定されていない場合は終了する(ステップS52:N)。
【0034】
返信メール内に情報保存部2に保存しているものと同じパスワードが設定されている場合(ステップS52:Y)は、返信メール内に判断の条件の変更、送信先の変更等の制御情報が含まれているかどうか確認する(ステップS53)。ここで含まれていない場合は終了する(ステップS53:N)。含まれている場合(ステップS53:Y)には、その制御情報をもとに制御部3にて判断の条件の変更、送信先の変更等を行い、情報保存部の保存内容を更新する(ステップS54)。
【0035】
なお上記実施形態では、GPS機能付き携帯電話端末で危機通知支援システムを使用する場合を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、PHS等の他の携帯端末装置を同様にして危機通知支援システムとして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明をGPS機能付き携帯電話端末に適用した実施形態を示す要部ブロック図である。
【図2】本実施形態における 危機通知支援条件の設定方法を示すフローチャートである。
【図3】本実施形態における危機通知動作を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態における危機通知誤送信時の返信動作を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態における返信動作に対する送信先変更動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0037】
1 GPS機能付き携帯電話端末
2 情報保存部
3 制御部
4 メール作成部
5 GPS部
6 無線装置部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯無線端末が備えている機能が起動されたとき、該起動された機能に対する当該携帯無線端末使用者の操作が正常に行われていないことを判断するための判定条件を予め設定しておき、前記機能が起動されたときに該起動された機能に対する当該携帯無線端末使用者の操作状況を監視し、前記判定条件を満たしたとき、当該携帯無線端末の現在の位置情報を含んだ所定のメールを予め設定している相手先へ当該携帯無線端末から自動送信することを特徴とする携帯無線端末を用いた危機通知支援方法。
【請求項2】
前記携帯無線端末使用者による操作が正常に行われていないことを判断するための判定条件は、前記携帯無線端末が備えている複数の機能に対してそれぞれ独立に設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯無線端末を用いた危機通知支援方法。
【請求項3】
前記携帯無線端末の現在の位置情報は、当該携帯無線端末に内蔵されたGPS機能から得ることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯無線端末を用いた危機通知支援方法。
【請求項4】
携帯無線端末が備えている機能が起動されたときの当該携帯無線端末使用者による操作が正常に行われていないことを判断するための判定条件を予め設定する条件設定手段と、当該携帯無線端末の現在位置の情報を取得する位置情報取得手段と、前記条件設定手段で設定された前記判定条件および予め設定された送信相手のアドレス情報を保存する情報保存手段と、前記機能が起動されたときの前記携帯無線端末使用者による操作状況と前記情報保存手段に保存されている前記判定条件を比較し、前記携帯無線端末使用者による操作が前記判定条件を満たしたとき、前記予め設定された送信相手に送信するためのメール作成を指示するとともに、作成されたメールを前記送信相手に送信する自動送信制御手段と、該自動送信制御手段からの前記メール作成指示を受けたとき、前記位置情報取得手段で取得された当該携帯無線端末の現在位置の情報と、前記情報保存手段から読み出した送信相手アドレスを含む所定の前記メールを作成して前記自動送信制御手段へ出力するメール作成手段と、を備えた危機通知機能を有する携帯無線端末と、
該携帯無線端末から送信された前記メールを受信する前記予め設定された送信相手端末と、によって構成されていることを特徴とする携帯無線端末を用いた危機通知支援システム。
【請求項5】
前記携帯無線端末は複数の機能を備えており、前記携帯無線端末使用者による操作が正常に行われていない条件は、前記複数の機能に対してそれぞれ独立に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の携帯無線端末を用いた危機通知支援システム。
【請求項6】
前記携帯無線端末はGPS機能を内蔵しており、前記携帯無線端末の現在の位置情報は、該GPS機能によって取得された情報であることを特徴とする請求項4または5に記載の携帯無線端末を用いた危機通知支援システム。
【請求項7】
携帯無線端末が備えている機能が起動されたときの当該携帯無線端末使用者による操作が正常に行われていないことを判断するための判定条件を予め設定する条件設定手段と、当該携帯無線端末の現在位置の情報を取得する位置情報取得手段と、前記条件設定手段で設定された前記判定条件および予め設定された送信相手のアドレス情報を保存する情報保存手段と、前記機能が起動されたときの前記携帯無線端末使用者による操作状況と前記情報保存手段に保存されている前記判定条件を比較し、前記携帯無線端末使用者による操作が前記判定条件を満たしたとき、前記予め設定された送信相手に送信するためのメール作成を指示するとともに、作成されたメールを前記送信相手に送信する自動送信制御手段と、該自動送信制御手段からの前記メール作成指示を受けたとき、前記位置情報取得手段で取得された当該携帯無線端末の現在位置の情報と、前記情報保存手段から読み出した送信相手アドレスを含む所定の前記メールを作成して前記自動送信制御手段へ出力するメール作成手段と、を備えたことを特徴とする危機通知機能を有する携帯無線端末。
【請求項8】
前記携帯無線端末は複数の機能を備えており、前記携帯無線端末使用者による操作が正常に行われていない条件は、前記複数の機能に対してそれぞれ独立に設定されていることを特徴とする請求項7に記載の危機通知機能を有する携帯無線端末。
【請求項9】
前記携帯無線端末はGPS機能を内蔵しており、前記携帯無線端末の現在の位置情報は、該GPS機能によって取得された情報であることを特徴とする請求項7または8に記載の危機通知機能を有する携帯無線端末。
【請求項10】
前記予め設定された送信相手から前記判定条件または送信相手先の変更を示す制御情報を含む返信メールを受信したときに、前記情報保存手段に保存されている判定条件または送信相手のアドレス情報を前記返信メールで指示された判定条件または送信相手先のアドレス情報により更新する手段を備えていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の危機通知機能を有する携帯無線端末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−42447(P2008−42447A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−213241(P2006−213241)
【出願日】平成18年8月4日(2006.8.4)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】