説明

携帯端末及び無線通信システム

【課題】測位を実行した際の測位に要する時間を従来よりも短縮することが出来るものを提供することを目的とする。
【解決手段】携帯端末が、測位用人工衛星が送信する測距信号を測距信号受信部が受信し、当該測距信号に含まれる前記測位用人工衛星の軌道情報を記憶部に記憶する携帯端末であって、前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、当該軌道情報の有効期限に基づき、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させる制御部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末及び無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPS(Global Positioning System)衛星から送信される航法メッセージを受信し、この航法メッセージに基づいて測位を行う測位装置が大変普及している。この測地装置の代表的なものとして、自動車に搭載されるカーナビゲーションシステム及び携帯電話機等の携帯端末が存在する。
そして、周知のように、これらの測位装置では、GPS衛星から送信される測距信号を受信し、その測距信号の送信タイミング及び受信タイミングからGPS衛星との距離を測定すると共に測距信号に含まれる航法メッセージのエフェメリス情報からGPS衛星の衛星軌道上の位置を算出することによって測位を行う。このエフェメリス情報とは、各GPS衛星の衛星軌道上の位置情報であり、各GPS衛星が送信するものである。さらに、航法メッセージには、エフェメリス情報のほかにアルマナック情報が含まれている。このアルマナック情報とは、全GPS衛星の概略の衛星軌道上の位置情報であり、GPS衛星の測距信号を捕捉する為に使用される。そして、エフェメリス情報は、2時間に一度の頻度で更新され、その有効期限が4時間となっており、またアルマナック情報は、約1日に一度の頻度で更新され、その有効期間が6日間となっている。
【0003】
そして、GPS衛星から信号を受信して測位を行う上記測位装置に対する発明として、下記特許文献1及び特許文献2には、エフェメリス情報を記憶する記憶部に対する電力供給をエフェメリス情報が有効期限内である場合のみ行う受信装置が開示されている。また、特許文献3及び特許文献4には、エフェメリス情報及びアルマナック情報が取得できるまでの間、タイマー機能部を除くCPUを含めた各部の動作を休止モードに移行させ、タイマー機能部からの周期的な起動信号によって周期的にCPUの休止モードを解除し、休止モードの解除されたCPUが有効なエフェメリス情報及びアルマナック情報が取得できているか否か確認する測位端末が開示されている。
【特許文献1】特開2000−193731号公報
【特許文献2】特開2008−89612号公報
【特許文献3】特開2004−61336号公報
【特許文献4】特許3985626号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来技術では、GPS衛星から送信されるエフェメリス情報及びアルマナック情報の有効期間が過ぎてしまうと、次の測位時には、新たに更新されたエフェメリス情報及びアルマナック情報を取得する必要がある。しかしながら、GPS衛星から送信されるエフェメリス情報及びアルマナック情報を含む航法メッセージは、50bpsという大変遅いデータ速度で送信されている。そして、この航法メッセージは、周期的に繰り返し送信されるものであり、航法メッセージの1サイクルはフレームという単位でよばれ、この1フレームが1500ビットによって構成されている。そして、エフェメリス情報及びアルマナック情報は、この1フレームに割り当てられている。ゆえに、エフェメリス情報を受信するまでに30秒の時間が必要になってしまう。
【0005】
さらに、アルマナック情報は、全GPS衛星の概略の衛星軌道上の位置情報である為にその容量は膨大であり、分割された各情報が1フレーム毎に送信されている。その為、アルマナック情報を全て受信するには、12分30秒の時間が必要になってしまう。
したがって、エフェメリス情報及びアルマナック情報の有効期限が過ぎてしまった場合に、測位を開始して完了するまでに約数10秒〜数10分程の時間が掛かってしまい、直ぐに自己の位置を知りたいユーザにとって、大変使い勝手悪いという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した事情を鑑みたものであり、測位を実行した際の測位に要する時間を従来よりも短縮することが出来る携帯端末及び無線通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では、携帯端末に係る第1の解決手段として、測位用人工衛星が送信する測距信号を測距信号受信部が受信し、当該測距信号に含まれる前記測位用人工衛星の軌道情報を記憶部に記憶する携帯端末であって、前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、当該軌道情報の有効期限に基づき、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させる制御部とを具備するという手段を採用する。
【0008】
本発明では、通信端末に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、前記軌道情報の有効期限の所定時間前に、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させるという手段を採用する。
【0009】
本発明では、通信端末に係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、測位実行指示に基づいて実行した測位の時刻を前記記憶部に記憶させ、測位の時刻の統計から平均測位時刻を算出し、当該平均測位時刻の所定時間前に、前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、当該軌道情報が有効期限の過ぎたものである場合に、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させるという手段を採用する。
【0010】
本発明では、通信端末に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記制御部は、前記測距信号受信部が測距信号の受信に失敗すると、リトライタイマを起動し、前記リトライタイマがタイムアウトすると、前記測距信号受信部に測距信号を再度受信させ、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させるという手段を採用する。
【0011】
また、本発明では、無線通信システムに係る第1の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段を採用する携帯端末と、前記携帯端末と信号を送受信する基地局とを具備し、前記携帯端末は、前記基地局に位置登録した際に、前記記憶部に記憶する軌道情報を前記基地局へ送信し、前記基地局は、当該軌道情報を受信すると、当該軌道情報を記憶するという手段を採用する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、携帯端末が、測位用人工衛星が送信する測距信号を測距信号受信部が受信し、当該測距信号に含まれる前記測位用人工衛星の軌道情報を記憶部に記憶する携帯端末であって、前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、当該軌道情報の有効期限に基づき、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させる制御部とを具備することによって、測位を実行した際に、軌道情報を取得する必要がない為に、測位に要する時間を従来よりも短縮することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、携帯端末の1つであるPHS(Personal Handyphone System)端末及び当該PHS端末によって構成される無線通信システムに関する。
図1は、本実施形態に係る無線通信システムAの概略構成を示す模式図である。図1に示すように、この無線通信システムAは、PHS端末A1、基地局A2及びGPS(Global Positioning System)衛星A3‐1〜A3‐24によって構成される。
【0014】
PHS端末A1は、表示側本体と操作側本体とがヒンジ構造によって連結された折りたたみ形式のものであり、基地局A2と相互に信号を送受信することによって音声通信またはデータ通信を実行する。また、このPHS端末A1は、GPS衛星A3‐1〜A3‐24から送信される測距信号を受信し、測距信号に基づいて自己の位置を検出する。PHS端末A1の機能構成を、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る無線通信システムAのPHS端末A1の機能構成を示す機能ブロック図である。PHS端末A1は、図2に示すように、通信部1、操作部2、表示部3、測距信号受信部4、記憶部5、開操作検出部6及び制御部7によって構成される。
【0015】
通信部1は、制御部7による指示の下、基地局A2と音声信号、データ信号及び制御信号等の各種信号を送受信する。
操作部2は、テンキー、方向キー、及び各種機能キー等の各種操作キーから構成されており、これらの操作キーに対するユーザの操作指示を受け付けて制御部7に出力する。
表示部3は、例えば液晶ディスプレイまたは有機EL(Electronic Luminescent)ディスプレイ等であり、制御部7から入力される画像信号に基づいて画像や文字からなる各種画面を表示する。
【0016】
測距信号受信部4は、制御部7の制御の下、GPS衛星A3‐1〜A3‐24から送信される測距信号を受信する。
記憶部5は、不揮発性メモリであり、制御部7による制御の下、エフェメリス情報管理データベース5a及びアルマナック情報等の各種情報を記憶する。エフェメリス情報管理データベース5aは、GPS衛星A3‐1〜A3‐24毎に、各GPS衛星A3‐1〜A3‐24のエフェメリス情報が登録されたデータベースである。
【0017】
なお、エフェメリス情報及びアルマナック情報は、測距信号受信部4が受信する測距信号の航法メッセージに含まれる情報である。エフェメリス情報は、各GPS衛星A3‐1〜A3‐24の衛星軌道上の位置情報であり、GPS衛星A3‐1〜A3‐24毎に送信される。また、アルマナック情報は、全てのGPS衛星A3‐1〜A3‐24の概略の衛星軌道上の位置情報であり、GPS衛星A3‐1〜A3‐24から送信される測距信号を捕捉する為に使用される情報である。
開操作検出部6は、折りたたみ形式のPHS端末A1の表示側本体及び操作部側本体に対する開操作を検出して、制御部7へ出力する。この開操作検出部6は、折りたたみ形式のPHS端末A1における開操作を検出する為に、例えばホールセンサを採用する。
【0018】
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成される内部メモリ並びに上記通信部1、操作部2、表示部3、測距信号受信部4、記憶部5及び開操作検出部6と信号の入出力をそれぞれ行うインタフェース回路等から構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラム、通信部1が受信する各種信号、操作部2が受け付ける操作指示、測距信号受信部4が受信した測距信号及び開操作検出部6が検出した開操作に基づいてPHS端末A1の全体動作を制御する。
なお、上記ROMに記憶されている制御プログラムは、測位プログラムを備えており、制御部7はこの測位プログラムに基づいて測位を実行する。なお、制御部7が実行する測位処理については、詳細を後述する。
【0019】
基地局A2は、その他の基地局(図示略)と所定間隔をあけて配置されており、割り当てられたセルにおいてPHS端末A1と通信を行う。GPS衛星A3‐1〜A3‐24は、衛星軌道に沿って地球を周回する周回衛星であり、測距信号を送信する。
【0020】
次に、上記構成の無線通信システムAにおけるPHS端末A1の動作について図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る無線通信システムAのPHS端末A1の動作を示すフローチャートである。
まず、測位しようとするユーザは、PHS端末A1の操作部2のキーを操作することによって、測位の実行を指示する。
【0021】
制御部7は、操作部2が測位実行指示を受け付けると、GPS衛星A3‐1〜A3‐24からの測距信号を測距信号受信部4に受信させ、記憶部5に測距信号のエフェメリス情報をエフェメリス情報管理データベース5aへ登録させると共にアルマナック情報を記憶させ、測距信号の送信タイミング及び受信タイミングからGPS衛星A3‐1〜A3‐24との距離を算出し、GPS衛星A3‐1〜A3‐24との距離及びエフェメリス情報に基づいて自己の位置を算出し、自己の位置を表示部3に表示させる。
【0022】
そして、制御部7は、測位が完了すると、記憶部5のエフェメリス情報管理データベース5aに登録されているエフェメリス情報のエポック時刻から、当該エフェメリス情報の有効期限を算出し、この有効期限の30分前の時刻を更新されたエフェメリス情報の再取得時刻として算出する。(ステップS1)。エフェメリス情報のエポック時刻とは、当該エフェメリス情報を送信したGPS衛星A3‐1〜A3‐24の衛星軌道上の位置を求める為の基準時刻であり、1970年1月1日午前0時0分(世界標準時)からの秒数で表したものである。そして、このエポック時刻の前後2時間、すなわちエポック時刻を中間にする4時間がエフェメリス情報の有効期間になり、ステップS1において制御部7は、この有効期間に基づいて有効期限を算出する。
【0023】
制御部7は、ステップS1の後に再取得時刻になったか否か判定し(ステップS2)、ステップS2において『NO』と判定した場合には、すなわち再取得時刻になった場合には、ステップS2に移行し、ステップS2において『YES』と判定した場合には、すなわち再取得時刻になっていない場合には、操作部2のいずれかのキーが押下された、または開操作検出部6が開操作を検出したか否か判定する(ステップS3)。
【0024】
制御部7は、ステップS3において『NO』と判定した場合には、すなわち操作部2のいずれかのキーが押下されていない、かつ開操作検出部6が開操作を検出していない場合には、ステップS3に移行し、ステップS3において『YES』と判定した場合には、すなわち操作部2のいずれかのキーが押下された、または開操作検出部6が開操作を検出した場合には、GPS衛星A3‐1〜A3‐24からの測距信号を測距信号受信部4に受信させ(ステップS4)、測距信号受信部4が測距信号を正常に受信したか否か判定する(ステップS5)。
【0025】
制御部7は、ステップS5において『YES』と判定した場合には、すなわち測距信号受信部4が測距信号を正常に受信した場合には、測距信号のエフェメリス情報をエフェメリス情報管理データベース5aへ記憶部5に登録させ(ステップS6)、ステップS5において『NO』と判定した場合には、すなわち測距信号受信部4が測距信号を正常に受信できなかった場合には、リトライタイマを起動する(ステップS7)。
【0026】
制御部7は、ステップS7の後にリトライタイマがタイムアウトしたか否か判定し(ステップS8)、ステップS8において『NO』と判定した場合には、すなわちリトライタイマがタイムアウトしていない場合には、ステップS8へ移行し、ステップS8において『YES』と判定した場合には、すなわちリトライタイマがタイムアウトした場合には、再びステップS5においてGPS衛星A3‐1〜A3‐24からの測距信号を測距信号受信部4に受信させる。
【0027】
次に、上記図3の動作の変形例について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る無線通信システムAのPHS端末A1の動作の変形例を示すフローチャートである。
制御部7は、操作部2が受け付けた測位実行指示に基づいて実行した測位の時刻(測位時刻)を記憶部5に記憶させ、測位時刻の統計から測位が実行される可能性の高い平均即位時刻を算出し(ステップS11)、平均測位時刻の10分前になったか否か判定する(ステップS12)。
【0028】
制御部7は、ステップS12において『NO』と判定した場合には、すなわち平均測位時刻の10分前になっていない場合には、ステップS12に移行し、ステップS12において『YES』と判定した場合には、すなわち平均測位時刻の10分前になった場合には、記憶部5のエフェメリス情報管理データベース5aに登録されているエフェメリス情報が有効期限を過ぎたものであるか否か判定する(ステップS13)。
【0029】
制御部7は、ステップS13において『NO』と判定した場合には、すなわちエフェメリス情報が有効期限を過ぎたものでない場合には、ステップS11に移行し、ステップS13において『YES』と判定した場合には、すなわちエフェメリス情報が有効期限を過ぎたものである場合には、GPS衛星A3‐1〜A3‐24からの測距信号を測距信号受信部4に受信させ(ステップS14)、測距信号受信部4が測距信号を正常に受信したか否か判定する(ステップS15)。
【0030】
制御部7は、ステップS15において『YES』と判定した場合には、すなわち測距信号受信部4が測距信号を正常に受信した場合には、測距信号のエフェメリス情報をエフェメリス情報管理データベース5aへ記憶部5に登録させ(ステップS16)、ステップS15において『NO』と判定した場合には、すなわち測距信号受信部4が測距信号を正常に受信できなかった場合には、リトライタイマを起動する(ステップS17)。
【0031】
制御部7は、ステップS17の後にリトライタイマがタイムアウトしたか否か判定し(ステップS18)、ステップS18において『NO』と判定した場合には、すなわちリトライタイマがタイムアウトしていない場合には、ステップS18へ移行し、ステップS18において『YES』と判定した場合には、すなわちリトライタイマがタイムアウトした場合には、再びステップS15においてGPS衛星A3‐1〜A3‐24からの測距信号を測距信号受信部4に受信させる。
【0032】
以上説明したように、無線通信システムAにおいて、PHS端末A1の制御部7が、記憶部5のエフェメリス情報管理データベース5aに登録されているエフェメリス情報の有効期限が過ぎてしまう前にエフェメリス情報を取得、また測位が実行される可能性の高い時刻の前にエフェメリス情報の有効期限を点検し、エフェメリス情報が有効期限を過ぎたものである場合には、更新されたエフェメリス情報を取得することによって、ユーザが測位を実行した時に、記憶部5のエフェメリス情報管理データベース5aには有効期限内のエフェメリス情報が登録されている為に、測位に要する時間は、制御部7による計算時間のみになる。よって、測位を実行する際に、エフェメリス情報を取得する必要がない為に、測位に要する時間を従来よりも短縮することが出来る。
【0033】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態のPHS端末A1では、エフェメリス情報の有効期限が過ぎ手しまう前、またエフェメリス情報が有効期限を過ぎたものである場合に、エフェメリス情報を取得するようにしているが、本発明はこれに限定されない。
アルマナック情報のエポック時刻に基づいて、アルマナック情報の有効期限を算出し、アルマナック情報の有効期限か過ぎてしまう前にアルマナック情報を取得するようにしてもよい。また、平均測位時刻前に記憶部5が記憶するアルマナック情報の有効期限を点検し、アルマナック情報が有効期限の過ぎたものである場合に、アルマナック情報を取得するようにしてもよい。
【0034】
(2)上記実施形態のPHS端末A1では、測距信号の送信タイミング及び受信タイミング並びにエフェメリス情報に基づいて、制御部7が、PHS端末A1の位置を算出したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、PHS端末A1において、制御部7は、測距信号の送信タイミング及び受信タイミング並びにエフェメリス情報を通信部1に基地局A2へ送信させ、基地局A2が、測距信号の送信タイミング及び受信タイミング並びにエフェメリス情報に基づいてPHS端末A1の位置を算出し、算出したPHS端末A1の位置を通信によってPHS端末A1へ通知するようにしてもよい。さらに、PHS端末A1の制御部7は、基地局A2へ位置登録する際に、記憶部5が記憶するエフェメリス情報及びアルマナック情報を基地局A2へ通信部1に送信させ、予め基地局A2にエフェメリス情報及びアルマナック情報を記憶させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線通信システムAの概略構成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る無線通信システムAのPHS端末A1の機能構成を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る無線通信システムAのPHS端末A1の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係る無線通信システムAのPHS端末Aの動作の変形例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0036】
A…無線通信システム、A1…PHS端末(携帯端末)、A2…基地局、A3‐1〜A3‐24…GPS衛星、1…通信部、2…操作部、3…表示部、4…測距信号受信部、5…記憶部、5a…エフェメリス情報管理データベース、6…開操作検出部、7…制御部、


【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位用人工衛星が送信する測距信号を測距信号受信部が受信し、当該測距信号に含まれる前記測位用人工衛星の軌道情報を記憶部に記憶する携帯端末であって、
前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、当該軌道情報の有効期限に基づき、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させる制御部とを具備することを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
前記制御部は、前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、前記軌道情報の有効期限の所定時間前に、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
【請求項3】
前記制御部は、測位実行指示に基づいて実行した測位の時刻を前記記憶部に記憶させ、測位の時刻の統計から平均測位時刻を算出し、当該平均測位時刻の所定時間前に、前記記憶部が記憶する軌道情報の有効期限を求め、当該軌道情報が有効期限の過ぎたものである場合に、前記測距信号受信部に測距信号を受信させて、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
【請求項4】
前記制御部は、前記測距信号受信部が測距信号の受信に失敗すると、リトライタイマを起動し、前記リトライタイマがタイムアウトすると、前記測距信号受信部に測距信号を再度受信させ、当該測距信号に含まれる更新された軌道情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯端末。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の携帯端末と、
前記携帯端末と信号を送受信する基地局とを具備し、
前記携帯端末は、前記基地局に位置登録した際に、前記記憶部に記憶する軌道情報を前記基地局へ送信し、
前記基地局は、当該軌道情報を受信すると、当該軌道情報を記憶することを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−8264(P2010−8264A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−168713(P2008−168713)
【出願日】平成20年6月27日(2008.6.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】