説明

携帯端末装置、充電器、及びそれらを用いた防犯システム

【課題】 携帯端末装置側に別途防犯機能用のデバイスを追加すると、携帯端末装置の構成が複雑化するとともに、携帯端末装置のサイズが大きくなる。
【解決手段】 撮像機能および無線送信機能を備えた充電器と無線通信が可能な携帯端末装置であって、表示部と、ユーザに報知するための報知部と、特定相手先に関する情報を記憶する記憶部と、ユーザからの操作を受け付ける操作部と、前記特定相手先に発呼する発呼部と、前記充電器から送信される画像データを、無線を介して受信する第1受信部と、前記受信部を介して画像データを受信した場合に、前記報知部に報知させるとともに、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報とを一緒に前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報と表示している場合において、ユーザから前記特定相手先への発呼に関する操作を前記操作部により受け付けると前記発呼部に発呼させること、を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末装置、携帯端末装置に用いられる充電器、及びそれらを用いた防犯システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラや携帯電話機等の携帯端末装置は多機能化しており、防犯機能を備えたものも提案されている。例えば特許文献1では、カメラ本体に人体検知センサを設け、その人体検知センサで人の接近を検知すると、自動で画像を撮影することが提案されている。また、特許文献2、3では、デジタルカメラを充電台にセットすると、デジタルカメラが監視カメラとして機能することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−36775号公報
【特許文献2】特開2003−75907号公報
【特許文献3】特開2004−120067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の方法では、いずれも携帯端末装置側に別途防犯機能用のデバイスを追加しなければならないため、携帯端末装置の構成が複雑化するとともに、携帯端末装置のサイズが大きくなるという課題が生じる。
【0005】
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で防犯機能を追加することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る携帯端末装置は、撮像機能および無線送信機能を備えた充電器と無線通信が可能な携帯端末装置であって、表示部と、ユーザに報知するための報知部と、特定相手先に関する情報を記憶する記憶部と、ユーザからの操作を受け付ける操作部と、前記特定相手先に発呼する発呼部と、前記充電器から送信される画像データを、無線を介して受信する第1受信部と、前記受信部を介して画像データを受信した場合に、前記報知部に報知させるとともに、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報とを一緒に前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報と表示している場合において、ユーザから前記特定相手先への発呼に関する操作を前記操作部により受け付けると前記発呼部に発呼させること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、携帯端末装置にデバイスを追加することなく、防犯機能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】携帯電話機100の外観斜視図である。
【図2】携帯電話機100の構成図である。
【図3】充電器200の外観斜視図である。
【図4】充電器200の構成図である。
【図5】充電器200の制御処理の遷移を説明するための図である。
【図6】携帯電話機100の制御処理の遷移を説明するための図である。
【図7】表示部102に表示される内容の一例を示すための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る実施の形態を、携帯電話機100及び充電器200を用いて説明する。本実施の形態は、充電器200は、携帯電話機100と充電器200とが互いに接続されていない場合に撮像した画像データを携帯電話機100に送信し、そして、携帯電話機100は、充電器200により送信された画像データを受信した場合は、受信した画像データを表示部102に表示するとともに、受信した画像データがあることをユーザに通知するものである。
〔携帯電話機100の構成〕
図1は、携帯電話機100の外観斜視図である。
【0010】
図1に示されるように、携帯電話機100には、アンテナ101、表示部102、操作部103、マイク104、スピーカ105、撮像部106が設けられている。また、携帯電話機100は、図示はしていないが、後述する充電器200と接続するために、充電器接続部107が設けられている。
【0011】
次に、図2を用いて、携帯電話機100の構成を説明する。携帯電話機100は、無線部108、マイク104、報知手段としてのスピーカ105、信号処理部109、記憶部110、操作部103、撮像部106、充電器接続部107、制御部111、及び電池112により構成されている。
【0012】
無線部108は、アンテナ101を介して送受信する信号の変復調を行う。また、無線部108は、後述する充電器200から送信されたデータを、アンテナ101を介して受信し、制御部111に出力する機能を有する。
【0013】
信号処理部109は、マイク104から出力される音声信号を、無線部108を介して送信するための処理や、アンテナ101から無線部108を介して受信した音声信号を、スピーカ105へ出力するための処理を行う。また、制御部111からの指示に基づいて、記憶部110に記憶されている報知音に関するデータをスピーカ105に出力するための処理を行う。
【0014】
マイク104は、入力された音声を音声信号として信号処理部109へ出力する。
【0015】
スピーカ105は、信号処理部109にて処理された音声信号又は報知音に関するデータを、音声又は報知音として出力する。
【0016】
記憶部110は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、制御部111で処理されるプログラム等を記憶する。また、記憶部110は、充電器200から送信された画像データを記憶する。記憶部110は、更に、ユーザに報知するための報知音に関する報知データと、発呼するのに必要な特定相手先の情報を記憶している。尚、発呼するのに必要な相手先情報とは、例えば特定相手先の氏名、電話番号である。
【0017】
表示部102は、LCD(Liquid Crystal Display)を含み、後述する制御部111からの指示に基づいて、文字、アイコン、記憶部110に保存された画像等をLCDに表示する機能を有している。
【0018】
操作部103は、通話、データの入力、データの送信、携帯電話機100が備える機能の動作指示等の操作を受け付ける。操作部103は、ユーザからキー操作にて動作指示を受け付けると、受け付けた動作指示に対応する動作指示情報を制御部111へ出力する。操作部103は、例えば通話キー、終話キー、決定キー、メールアプリを指示するキー、テレビ放送の受信を指示するキー、数字入力又は文字入力が可能なキー等により構成されている。
【0019】
撮像部106は、ガラス又はプラスチックからなる光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Diode)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子により構成され、光学レンズを介して入力される情報を撮像素子で電気信号に変換し、画像データを生成する。撮像部106は、操作部103を介して撮像の指示を受け付けると、画像データを生成する。撮像部106は、生成した画像データを制御部111に出力する。
【0020】
充電器接続部107は、1つ又は複数の端子によって構成され、後述する充電器200の携帯電話機接続部201と接続する機能を有する。また、充電器接続部107は、充電器200と接続している場合に、充電器200から供給された電力を電池112に供給することにより充電する機能を有している。充電器接続部107は、更に、充電器200と接続している場合に、携帯電話機接続部201を介して送られてきた画像データを受信し、受信した画像データを、制御部111を介して記憶部110に保存する機能を有している。
【0021】
制御部111は、携帯電話機100の全体動作の制御を行う。制御部111は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの処理手段である。
【0022】
また、制御部111は、アンテナ101を介して充電器200から画像データを受信した場合は、記憶部110に記憶されている報知データに基づく報知音をスピーカ105から出力させる。そして、制御部111は、報知音をスピーカ105から出力している間に、操作部103を介してユーザからの操作を受け付けた場合は、スピーカ105からの報知を終了する。制御部111は、報知音をスピーカ105から出力している間、充電器200から受信した画像データに基づく画像を表示部102に表示させる。また、この場合には制御部111は、例えば図7に示されるように、表示部102に画像データに基づく画像を表示させるとともに、特定相手先へ発呼するか否かの表示をさせてもよい。制御部111は、操作部103を介して特定相手先への発呼の指示を受け付けると、特定相手先への発呼を行う。また、制御部111は、特定相手先への発呼の指示とは異なる操作を受け付けた場合には、画像と特定相手先の表示を継続する一方で、報知音の出力を終了する。
【0023】
また、制御部111は、充電器接続部107を介して画像データを受信した場合は、充電器接続部107を介して受信した画像データの中に、アンテナ101を介して受信していない画像データがあるか否かを判定する。制御部111は、アンテナ101を介して受信していない画像データがある場合には、その画像データに基づく画像を表示部102に表示させる。この場合に制御部111は、記憶部110に記憶されている報知データに基づく報知音をスピーカ105から出力させる。制御部111は、報知音を出力している場合に、操作部103を介してユーザによる操作を受け付けたときは、画像の表示と報知音の出力を終了する。
〔充電器200の構成〕
図3は、充電器200の外観斜視図である。充電器200には、携帯電話機100と接続するための携帯電話機接続部201と、撮像部202と、人感センサ203が設けられている。
【0024】
次に、図4を用いて、充電器200の構成を説明する。充電器200は、送信部205と、人感センサ203と、撮像部202と、記憶部206と、携帯電話機接続部201と、電源部207と、アンテナ204と制御部208とによって構成される。
【0025】
送信部205は、制御部208からの指示に基づいて、アンテナ204を介して記憶部206に記憶された画像データを携帯電話機100に送信する。
【0026】
人感センサ203は、携帯電話機100が携帯電話機接続部201に接続されていない場合に、人の有無を検知する機能を有する。人感センサ203は、人を検知した場合に、人を検出したことを後述する制御部208へ出力する。具体的には、人感センサ203は、赤外線又は超音波による感知器等で構成される。赤外線による人感センサ203の場合は、人が発する赤外線熱を受信し、この熱量の変化によって人の有無を検知する。また、超音波による人感センサ203の場合は、出力する音波(およそ40kHZ)と、反射してくる音波を比較して人の有無を検知する。ドップラー効果により、物体が遠ざかったり、近づいたりすると反射してくる音波の周波数に差異が生じることは良く知られている。
【0027】
撮像部202は、ガラス又はプラスチックからなる光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Diode)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子により構成され、光学レンズを介して入力される画像を撮像素子で電気信号に変換し、画像データを生成する。撮像部202は、人感センサ203により人が検知された場合に、被写体の撮影を実行し、画像データを生成する。撮像部202は、生成した画像データを制御部208に出力する。
【0028】
記憶部206は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、制御部208で処理されるプログラム等を記憶する。また、撮像部202で撮像された画像データを記憶する機能を有する。
【0029】
携帯電話機接続部201は、1つ又は複数の端子によって構成され、携帯電話機100の充電器接続部107に直接接続される。携帯電話機接続部201は、携帯電話機100の充電器接続部107との接続を検知すると、携帯電話機100との接続を検知したことを制御部208に出力する。携帯電話機接続部201は、携帯電話機100の充電器接続部107が接続されている場合に、制御部208からの指示に基づいて、電源部207からの電力を携帯電話機100に供給する。また、携帯電話機接続部201は、携帯電話機100の充電器接続部107に接続されている場合に、制御部208からの指示に基づいて、記憶部206に記憶されている画像データを、携帯電話機接続部201を介して携帯電話機100に出力する。
【0030】
電源部207は、図示しない商用電源から電力を受電する機能を有する。電源部207は、商用電源から受電した電力を、携帯電話機接続部201を介して携帯電話機100に供給する。
【0031】
制御部208は、充電器200の全体動作の制御を行う。制御部208は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの処理手段である。また、制御部208は、携帯電
話機接続部201が充電器接続部107と接続されていない場合は、人感センサ203からの出力に応じて、撮像部202に撮像させる機能を有する。具体的には、制御部208は、携帯電話機接続部201が充電器接続部107と接続されていない場合において、人感センサ203により人が検知されると、撮像部202に被写体を撮像させる。そして、制御部208は、撮像部202により撮像された画像データを撮像した時刻と一緒に、記
憶部206に記憶させる。
【0032】
また、制御部208は、携帯電話機接続部201が充電器接続部107と接続された場合は、電源部207に、商用電源から受電した電力を、携帯電話機接続部201を介して携帯電話機100に供給させる。
【0033】
また、制御部208は、携帯電話機接続部201が充電器接続部107に接続された場合は、記憶部206に記憶されている画像データを、携帯電話機接続部201を介して携帯電話機100に出力する。
【0034】
また、制御部208は、撮像部202に撮像させた場合に、前回撮像した時からどれだけの時間が経過しているかを検出する。制御部208は、検出した時間が所定時間以内の場合には、直近に撮像された画像データを、送信部205により送信させる。具体的には、例えば、制御部208が撮像部202に撮像させた場合に、撮像させた時刻が15時00分であったとする。制御部208は、例えば15時00分よりも10分前、つまり14時50分から15時00分までの間に撮像した画像データが記憶部206に記憶されているかを判定する。制御部208は、14時50分から15時00分までの間に撮像された画像データがある場合には、15時00分に撮像された画像データを、送信部205により送信させる。制御部208は、14時50分から15時00分までの間に撮像された画像データがない場合は、撮像した画像を、アンテナ204を介して携帯電話機100に送信しない。
〔携帯電話機100と充電器200の動作処理〕
次に、図5、図6を用いて、携帯電話機100と充電器200の動作処理を説明する。最初に、充電器200の動作処理を、図5を用いて説明する。
【0035】
携帯電話機接続部201は、携帯電話機100が接続されたか否かを検出する(S1)。携帯電話機接続部201は、携帯電話機100が接続された場合には、携帯電話機100が接続されたことを制御部208に出力する(S1のYES)。
【0036】
制御部208は、携帯電話機接続部201が携帯電話機100との接続を検出していないときは(S1のNO)、人感センサ203を起動する(S11)。次に人感センサ203は、人の有無を検知する。
【0037】
制御部208は、人感センサ203により人が検知された場合には(S12のYES)、撮像部202に撮像を実行させる(S13)。制御部208は、撮像部202により生成された画像データを、記憶部206に記憶させる。制御部208は、記憶部206に画像データを記憶させる場合に、撮像部202が撮像した時刻を一緒に記憶させる(S14)。
【0038】
次に制御部208は、記憶部206に画像データを記憶させた場合に、前回生成された画像データが撮像された時刻を検出する。そして、制御部208は、前回生成された画像データが撮像された時刻と、直近に撮像された時刻との差が所定時間以内であるか否かを判定する(S15)。
【0039】
制御部208は、前回生成された画像データが撮像された時刻と直近に撮像された時刻との差が所定時間以内である場合には(S15のYES)、直近に記憶した画像データを携帯電話機100に送信する(S16)。制御部208は、前回生成された画像データが撮像された時刻と直近に撮像された時刻との差が所定時間以内でない場合は(S15のNO)、直近に記憶した画像データを携帯電話機100に送信せず、S1の処理に戻る。
【0040】
一方で制御部208は、携帯電話機100が接続された場合には(S1のYES)、携帯電話機接続部201を介して、電源部207が受電した電力を携帯電話機100に供給する(S2)。制御部208は、記憶部206に記憶されている画像データを、携帯電話機接続部201を介して携帯電話機100に送信する(S3)。
【0041】
以上の動作を行うことにより、充電器200は、携帯電話機100が充電器200に接続されていないことによって部屋に人がいないと想定される場合には、人感センサ203を起動し、人の有無を検知して撮像を実行する。そして、充電器200は、撮像された画像データを記憶部206に記憶するとともに、撮像された画像データを携帯電話機100に送信する。
【0042】
これにより、充電器200は、人がいないと想定される部屋で人を検知するとユーザに知らせるので、部屋に泥棒等がいる可能性がある場合に、ユーザに知らせることができる。
【0043】
次に、携帯電話機100の動作処理を、図6を用いて説明する。
【0044】
充電器接続部107は、充電器200と接続されたか否かを検出し(S21)、充電器200と接続された場合には、その結果を制御部111に出力する。
【0045】
制御部111は、充電器200と接続されていないときは(S21のNO)、充電器200からアンテナ101を介して画像データを受信したか否かを検出する(S31)。
【0046】
制御部111は、アンテナ101を介して画像データを受信すると(S31のYES)、記憶部110に記憶されている報知データに基づく報知音をスピーカ105から出力させる(S32)。そして制御部111は、受信した画像データに基づく画像と、特定相手先への発呼に関する情報とを表示部102に表示させる(S33)。
【0047】
制御部111は、操作部103を介してユーザの操作を受け付けた場合に、その操作が特定相手先への発呼に関する指示か否かを判断する(S34)。制御部111は、特定相手先への発呼に関する指示である場合には(S34のYES)、特定相手先への発呼を行う(S35)。そして、制御部111は、画像の表示と報知を終了する。
【0048】
制御部111は、操作部103を介してユーザの操作を受け付けた場合に、その操作が特定相手先への発呼に関する指示でない場合には(S34のNO)、画像と特定相手先への発呼に関する情報との表示は継続したまま、報知音による報知を終了する(S41)。そして、制御部111は、報知を終了した後に受け付けた操作が、特定相手先への発呼に関する操作か否かを判断する(S42)。
【0049】
制御部111は、報知を終了した後に受け付けた操作が、特定相手先への発呼に関する操作である場合には、特定相手先への発呼を行い(S42のYES)、画像の表示を終了する。一方で、制御部111は、特定相手先への発呼に関する操作でない場合には、画像と特定相手先に関する情報の表示を終了する(S42のNO)。
【0050】
充電器接続部107は、充電器200と接続されたことを検知すると(S21のYES)、携帯電話機接続部201より受電した電力を用いて電池112を充電する(S22)。そして、充電器接続部107は、携帯電話機接続部201を介して送信された画像データを制御部111へ出力する(S23)。制御部111は、充電器接続部107から入力された画像データを記憶部110に記憶する。
【0051】
次に、制御部111は、充電器接続部107から入力された画像データの中に、アンテナ101を介して受信した画像データの中にない画像データがあるか否かを判定する(S24)。
【0052】
制御部111は、アンテナ101を介して受信した画像データに含まれていない画像データがある場合には(S24のYES)、その画像データに基づく画像を表示部102に表示させる(S25)。そして、制御部111は、画像を表示させると、報知音をスピーカ105より出力させる。制御部111は、操作部103を介してユーザによる操作を受け付けると、画像の表示と報知音の出力を終了する(S26のYES)。
【0053】
制御部111は、充電器接続部107から入力された画像データがアンテナ101を介して受信した画像データと同じ場合には、取得した画像を表示せずに終了する(S24のNO)。
【0054】
以上の動作処理により、携帯電話機100は、充電器200からアンテナ101を介して画像データを受信すると、画像の表示と報知音の出力を行う。これにより、ユーザは、部屋に人がいることを知るとともに、その状況を画像を見ることにより把握することができる。
〔その他の実施の形態〕
(1)本実施の形態では、特定相手先の情報を予め記憶部110に記憶されていると記載したが、必ずしもこの場合に限られない。例えば、特定相手先は、発呼する場合に、アドレス帳から発呼先を選択することとしてもよい。
【0055】
(2)本実施の形態では、報知データについては特に記載はしなかったが、例えば、S25の処理とS32の処理とで報知される報知音が異なることとしてもよい。この場合には、記憶部110は、報知データを複数記憶している。
【0056】
(3)本実施の形態では、報知音の出力によりユーザに報知すると記載したが、必ずしもこの場合に限られない。報知手段として、例えば、本実施の形態における携帯電話機100は、自機を振動させるための振動部や、LED等の発光部を更に備え、制御部111は、報知音を出力するとともに、振動部を振動させたり、発光部を発光させたりしてもよい。また、制御部111は、報知音を出力する代わりに、振動させることとしてもよいし、発光部を発光させることとしてもよい。
【0057】
(4)本実施の形態では、携帯電話機100はストレート型の携帯電話機100と記載したが、この場合に限られない。例えば、スライド型の携帯電話機100であってもよいし、折りたたみ型の携帯電話機100であってもよい。
【0058】
(5)また、S32の処理とS25の処理とで、報知音の報知時間を異なるようにしてもよい。例えば、S32の処理では、制御部111は、ユーザの操作を受け付けるまで報知は終了させないようにし、S25の処理では、制御部111は、報知を所定時間行うと終了させることとしてもよい。
【0059】
(6)本実施の形態において、充電器接続部107を介して受信した画像データの中に、アンテナ101を介して受信していない画像データがあるか否かの具体的な方法としては、例えば画像データと関連付けられている時刻情報が同じか否かに基づいて同一の画像データか否かを判定してもよいし、画像データを解析して、同一の画像か否かを判定してもよい。また、制御部208は画像データをアンテナ204を介して携帯電話機100に送信した場合には、送信した画像データにフラグ等の識別情報を付加して記憶することとしてもよい。これにより、制御部111は、識別情報があるか否かで既にアンテナ101
を介して受信した画像であるか否かを判定することができる。
【0060】
(7)本実施の形態では、充電器200は、携帯電話機100が携帯電話機接続部201に接続されていない場合に、人感センサ203を起動したが、必ずしもこの場合に限定されない。充電器200は、携帯電話機100が携帯電話機接続部201に接続されている場合でも人感センサ203を起動してもよい。この場合に、充電器200は、人感センサ203により人を検知すると、撮像部202を用いて撮像してもよいし、携帯電話機接続部201を介して携帯電話機100に指示を送信することにより、撮像部106を用いて撮像してもよい。
【0061】
(8)本実施の形態では、充電器200は、携帯電話機100が携帯電話機接続部201に接続されている場合には、携帯電話機接続部201を介して画像データを送信したが、必ずしもこの場合に限定されない。充電器200は、携帯電話機100が携帯電話機接続部201に接続されている場合には、送信部205を介して携帯電話機100に画像データを送信することとしてもよい。
【0062】
この他、本実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0063】
100 携帯電話機
101 アンテナ
102 表示部
103 操作部
104 マイク
105 スピーカ
106 撮像部
107 充電器接続部
108 無線部
109 信号処理部
110 記憶部
111 制御部
112 電池
200 充電器
201 携帯電話機接続部
202 撮像部
203 人感センサ
204 アンテナ
205 送信部
206 記憶部
207 電源部
208 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像機能および無線送信機能を備えた充電器と無線通信が可能な携帯端末装置であって、
表示部と、
ユーザに報知するための報知部と、
特定相手先に関する情報を記憶する記憶部と、
ユーザからの操作を受け付ける操作部と、
前記特定相手先に発呼する発呼部と、
前記充電器から送信される画像データを、無線を介して受信する第1受信部と、
前記受信部を介して画像データを受信した場合に、前記報知部に報知させるとともに、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報とを一緒に前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
前記制御部は、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報と表示している場合において、ユーザから前記特定相手先への発呼に関する操作を前記操作部により受け付けると前記発呼部に発呼させること、
を特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
前記充電器に接続するための接続端子と、
前記接続端子を介して前記充電器から受電する受電部と、
前記接続端子を介して、複数の画像データを受信する第2受信部と、を更に備え、
前記制御部は、前記第2受信部を介して受信した複数の画像データの中に、前記第1受信部を介して受信した画像データにない画像データがあるか否かを判定すること、
を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第2受信部を介して受信した複数の画像データの中に前記第1受信部を介して受信した画像データにない画像データがあると判定したときは、前記第2受信部を介して受信した複数の画像データのうち、前記第1受信部を介して受信した画像データにない画像データに基づく画像を前記表示部に表示させること、
を特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記報知部に報知させている場合に、ユーザにより発呼操作とは異なる所定の操作を操作部により受け付けると、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報との表示は継続する一方で、前記報知部による報知を終了することを、
を特徴とする請求項1乃至3に記載の携帯端末装置。
【請求項5】
人の有無を検知する検知部と、
前記検知部により人がいることが検知されると、検知された人を撮像し、画像データを生成する撮像部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された画像データが所定の条件を満たすか否かを判断する判断部と、
前記判断部により所定の条件を満たすと判断された場合に、前記画像データを所定の外部機器へ無線を介して送信する第1送信部と、
を備えることを特徴とする充電器。
【請求項6】
前記記憶部は、更に、前記画像データを記憶する場合に、時刻に関する情報を関連付けて記憶し、
前記所定の条件とは、前記画像データに関連付けられた時刻と、前記画像データより前に撮像された画像データに関連付けられた時刻との差が所定時間以上であること、
を特徴とする請求項5に記載の充電器
【請求項7】
前記所定の外部機器に接続するための接続端子と、
前記所定の外部機器が前記接続端子に接続されたか否かを検知する接続検知手段と、
前記接続検知手段により前記所定の外部機器が前記接続端子に接続されたことが検知されると、前記記憶部に記憶されている画像データを、前記接続端子を介して前記所定の外部機器に送信する第2送信部と、
を更に備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の充電器。
【請求項8】
前記記憶部は、更に、前記第1送信部により送信された画像データと、前記第1送信部
により送信されていない画像データとを区別して記憶すること、を特徴とする請求項5乃至請求項7に記載の充電器。
【請求項9】
商用電源から電力を受電する受電部と、
前記接続検知手段により前記所定の外部機器が前記接続端子に接続されたことが検知された場合は、前記受電部にて受電した電力を、前記接続端子を介して前記所定の外部端末に送電する送電部と、
を更に備えることを特徴とする請求項5乃至請求項8に記載の充電器。
【請求項10】
携帯電話機と、携帯電話機の充電に用いる充電器とによって構成される防犯システムであって、
前記充電器は、
人の有無を検知する検知部と、
前記検知部により人がいることが検知された場合に検知された人を撮像し、画像データを生成する撮像部と、
前記画像データを記憶するデータ記憶部と、
前記データ記憶部に記憶された画像データが所定の条件を満たすか否かを判断する判断部と、
前記判断部により所定の条件を満たすと判断された場合に、前記画像データを前記携帯電話機へ無線を介して送信する第1送信部と、を備え、
前記携帯電話機は、
表示部と、
ユーザに報知するための報知部と、
特定相手先に関する情報を記憶する情報記憶部と、
ユーザからの操作を受け付ける操作部と、
前記特定相手先に発呼する発呼部と、
前記充電器から送信される画像データを、無線を介して受信する受信部と、
前記受信部を介して画像データを受信した場合に、前記報知部に報知させるとともに、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報とを一緒に前記表示部に表示させ、受信した画像データに基づく画像と前記特定相手先に関する情報と表示している場合において、ユーザから前記特定相手先への発呼に関する操作を前記操作部により受け付けると、前記発呼部に発呼させる制御部と、を備えることを特徴とする防犯システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−134865(P2012−134865A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−286515(P2010−286515)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】