説明

携帯端末装置

【課題】携帯端末装置におけるキー入力の操作性を向上させる。
【解決手段】携帯端末装置1は、筐体1a,1bと入力キー1cを有する。筐体1bは、筐体1aに対しクローズしている第1の形態と、第1の形態から筐体1aに対してスライドさせた第2の形態と、筐体1aと分離している第3の形態とを含む変形形態をとる。入力キー1cは、筐体1aの表面上であって、第1の形態および第2の形態では筐体1bによって覆われ、第3の形態では露出する位置に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は携帯端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、携帯電話機などの携帯端末装置の処理能力が向上し、多機能化が進んでいる。携帯端末装置には、例えば、文書作成、ウェブサイトへのアクセス、電子メール送受信、動画再生など、様々な種類の情報処理を行えるものがある。このような携帯端末装置は、ユーザが入力操作を行うための入力キーを備えることが多い。例えば、数字の入力に好適なテンキーや、アルファベットその他の文字の入力に好適なQWERTYキーボード(または、フルキーボードと呼ばれることもある)を備えた携帯端末装置がある。特に、後者はデスクトップ型コンピュータでも多く利用されており、文章入力に好適である。
【0003】
キーボードを備える携帯端末装置に関し、テンキーの下層に伸縮可能なQWERTYキーボードを備えた電子装置がある。この電子装置は、QWERTYキーボードが折り畳まれているときはテンキーが露出する。また、表示部を備える上段ケースとフルキーボードを備える中段ケースとテンキーを備える下段ケースとを3段重ねにした携帯型電子機器がある。この携帯型電子機器は、上段ケースを中段ケースに対し回転させたときフルキーボードが露出し、下段ケースを中段ケースに対しスライドさせたときテンキーが露出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第03/028346号
【特許文献2】特開2007−179525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、スライド型の携帯端末装置、すなわち、2つの筐体(または、それ以上の数の筐体)を備えており一方の筐体が他方の筐体に対しスライド可能なものを考える。このような携帯端末装置では、前述のように、スライド時に露出する領域に入力キーを配置する方法が考えられる。しかし、スライド時に露出する領域だけでは、配置スペースが十分でなくキー入力の操作性が低下するおそれがある。また、入力キーを配置するための筐体を別途追加する方法も考えられる。しかし、筐体を追加すると、携帯端末装置の携帯性や操作性が低下するおそれがある。
【0006】
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、キー入力の操作性を向上させた携帯端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、第1の筐体と第2の筐体と入力キーとを有する携帯端末装置が提供される。第2の筐体は、第1の筐体に対しクローズしている第1の形態と、第1の形態から第1の筐体に対してスライドさせた第2の形態と、第1の筐体と分離している第3の形態とを含む変形形態をとる。入力キーは、第1の筐体の表面上であって、第1の形態および第2の形態では第2の筐体によって覆われ、第3の形態では露出する位置に設けられている。
【発明の効果】
【0008】
上記携帯端末装置によれば、キー入力の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施の形態の携帯端末装置を示す図である。
【図2】第2の実施の形態の携帯電話機の外観を示す図である。
【図3】第2の実施の形態の分離状態の携帯電話機の外観を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の携帯電話機のハードウェアを示すブロック図である。
【図5】マグネットを用いた状態検出方法を示す図である。
【図6】携帯電話機の機能を示すブロック図である。
【図7】設定情報のデータ構造を示す図である。
【図8】キー割当スタイルを示す第1の図である。
【図9】キー割当スタイルを示す第2の図である。
【図10】キー割当制御を示す第1のフローチャートである。
【図11】キー割当制御を示す第2のフローチャートである。
【図12】キー割当スタイルの変化例を示す状態遷移図である。
【図13】第3の実施の形態の携帯電話機の外観を示す図である。
【図14】第3の実施の形態の分離状態の携帯電話機の外観を示す図である。
【図15】第4の実施の形態の携帯電話機のハードウェアを示すブロック図である。
【図16】第5の実施の形態の状態検出方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の携帯端末装置を示す図である。第1の実施の形態に係る携帯端末装置1は、ユーザが入力キーを用いて入力操作を行える端末装置である。携帯端末装置1としては、例えば、携帯電話機、携帯型ゲーム機、電子辞書装置などの電子機器が考えられる。また、ノート型コンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)などの情報処理装置も考えられる。
【0011】
携帯端末装置1は、筐体1a,1bを有する。筐体1a(第1の筐体)に対し、筐体1b(第2の筐体)は、スライド可能かつ分離可能であり、第1〜第3の形態を含む変形形態をとる。
【0012】
第1の形態では、筐体1aと筐体1bとがクローズしている。すなわち、筐体1a,1bが厚さ方向に重なっている。ただし、両者の側面が揃っていなくてもよい。第2の形態では、第1の形態から、筐体1bが筐体1aに対しスライドしている。なお、図1では筐体1bの長手方向にスライドしているが、短手方向にスライドしてもよい。第3の形態では、筐体1bが筐体1aから分離する。なお、スライド後の状態(第2の形態)から分離できてもよいし、スライド前の状態(第1の形態)から直接分離できてもよい。
【0013】
携帯端末装置1は、更に、入力キー1cを有する。入力キー1cは、例えば、アルファベットその他の文字の入力、数字の入力、十字方向の入力、所定機能の呼び出しに用いることができる。入力キー1cは、筐体1aの表面のうちの筐体1b側に設けられている。より具体的には、第1の形態と第2の形態では筐体1bによって覆われて露出せず、第3の形態では露出する場所(第1の領域)に設けられている。すなわち、入力キー1cは、筐体1bが収納状態またはスライド状態にあるときは使用されず、分離状態にあるときに使用される。第1の領域には、入力キー1cを含む複数の入力キーを設けてもよい。
【0014】
なお、筐体1aの表面のうち第1の領域と同じ面であって、第1の形態では筐体1bによって覆われて露出せず、第2の形態と第3の形態では露出する場所(第2の領域)に、更に入力キーを設けてもよい。第2の領域の入力キーは、筐体1bが収納状態にあるときは使用されず、スライド状態または分離状態にあるときに使用される。例えば、第2の形態で、第2の領域の入力キーをテンキーとして使用することが考えられる。
【0015】
一方、第3の形態では、第1の領域の入力キーと第2の領域の入力キーを、一体の入力キー群と見なして文字群の割り当てを行ってもよい。例えば、第1の領域の入力キーと第2の領域の入力キーの両方を用いて、アルファベット26文字を入力できるキーボードを実現することが考えられる。ただし、第3の形態でも、第1の領域の入力キーと第2の領域の入力キーとを別々の用途に用いてもよい。例えば、第1の領域の入力キーを十字キーとして使用し、第2の領域の入力キーをテンキーとして使用することが考えられる。
【0016】
また、携帯端末装置1は、筐体1aが備える入力キーへの文字割り当てを、変形形態毎に変えるよう制御してもよい。例えば、第2の領域の入力キーを、第2の形態ではテンキーとして使用し、第3の形態ではQWERTYキーとして使用するよう制御してもよい。ただし、所定の種類の通信(例えば、音声通話)を行っている間に、筐体1bが第2の形態から第3の形態に変形した場合は、文字割り当てを変更せずに第2の形態の文字割り当てを維持してもよい。
【0017】
第1〜第3の形態を含む変形形態は、例えば、磁気による方法で検出できる。この場合は、筐体1a,1bの一方にマグネットを、他方に磁気センサを設ければよい。または、指向性のある通信方式(例えば、赤外線通信)で通信可能か否かで検出してもよい。
【0018】
また、携帯端末装置1は、筐体1aが備える入力キーの表面に、その入力キーに割り当てた文字を表示してもよい。文字割り当てを動的に変更しない場合は、例えば、入力キーの表面に文字を印字する方法が考えられる。一方、文字割り当てを動的に変更可能にする場合は、例えば、バックライト制御により入力キーの表面に浮き出る文字を変更する方法や、文字を印字したシートを筐体1aの内部でスライドさせる方法が考えられる。
【0019】
文字割り当てを動的に変更可能にする場合、第2の形態と第3の形態とで表示角度を変えてもよい。例えば、第2の形態では、第2の領域の入力キーの表面に、携帯端末装置1の長手方向を上下方向として文字を表示する。一方で、第3の形態では、第1の領域および第2の領域の入力キーの表面に、携帯端末装置1の短手方向を上下方向として文字を表示することが考えられる。
【0020】
また、バックライト制御で入力キー表面に文字を表示する場合、携帯端末装置1は、使用されない位置の入力キーの文字表示を停止して省電力化を図ってもよい。例えば、第1の形態では、第1の領域および第2の領域の入力キーの文字表示を停止できる。第2の形態では、第1の領域の入力キーの文字表示を停止できる。
【0021】
なお、入力キーへの文字割り当てや文字表示を制御する制御部は、筐体1a内に設けることもできるし、筐体1b内に設けることもできる。筐体1b内に設けた場合、例えば、筐体1bが筐体1aと無線通信を行って、入力キー1cを含む入力キー群を制御することが考えられる。
【0022】
このような携帯端末装置1によれば、筐体1bは、筐体1aに対しクローズしている第1の形態と、第1の形態から筐体1aに対してスライドさせた第2の形態と、筐体1aと分離している第3の形態とを含む変形形態をとる。入力キー1cは、筐体1aの表面上であって、第1の形態および第2の形態では筐体1bによって覆われ、第3の形態では露出する位置に設けられる。
【0023】
これにより、筐体1bの分離前には露出しない領域を入力キーの領域として有効活用することができ、分離状態でのキー入力の操作性が向上する。特に、スライド時に露出する領域と分離時に露出する領域の両方を入力キーの領域として用いた場合、入力キー群のために広い領域を確保できる。従って、QWERTYキーボードのように多数の入力キーを配置する場合であっても、各入力キーのサイズやキーピッチを大きく確保できる。
【0024】
また、スライド状態と分離状態とで、スライド時に露出する領域の入力キーへの文字割り当てを変えることにより、その入力キーをスライド状態と分離状態の両方で有効活用できる。その場合に、入力キー表面に表示する文字の表示角度も変更することで、ユーザの使用態様に適応した操作性の向上が図れる。また、スライド時に露出する領域と分離時に露出する領域について別個に文字表示を停止できるようにすることで、変形態様に応じた省電力化が図れる。
【0025】
以下の第2〜第5の実施の形態では、第1の実施の形態に係る携帯端末装置1の応用例として、携帯電話機を挙げる。ただし、前述の通り、携帯端末装置1は、携帯電話機以外の様々な電子機器に応用できる。
【0026】
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態の携帯電話機の外観を示す図である。第2の実施の形態に係る携帯電話機100は、無線による通話機能を備えた携帯端末装置である。携帯電話機100は、可動部110と本体部120とを有する。可動部110は第1の実施の形態の筐体1bの一例であり、本体部120は第1の実施の形態の筐体1aの一例である。
【0027】
可動部110は、本体部120の正面側に重なっている。可動部110の長手方向の長さ(高さ)および短手方向の長さ(幅)は、それぞれ本体部120の高さおよび幅とほぼ同じである。収納状態(第1の形態)では、可動部110の側面と本体部120の側面とがほぼ揃っている。可動部110は、本体部120の長手方向にスライドでき、所定の位置で停止する。図2は、スライド状態(第2の形態)を示している。スライド状態では、本体部120の高さの約半分が可動部110と重なっている。
【0028】
可動部110は、正面にディスプレイ111とスピーカ112とを有する。本体部120は、正面にマイクロホン121とキーパッド122とを有する。キーパッド122は、複数の入力キーを備える。キーパッド122は、収納状態では可動部110によって覆われて露出せず、スライド状態ではその一部分が露出する。
【0029】
また、可動部110がスライドするために、本体部120は、正面に窪んだ状態のレール部101を有する。レール部101は、左側面寄り(図2(A)の上側)および右側面寄り(図2(A)の下側)の端に、スライド方向に沿って設けられている。また、可動部110は、背面に突出した状態の枠部102を有する。枠部102は、レール部101と同様に、左側面寄りおよび右側面寄りの端に、スライド方向に沿って設けられている。図2(C)は、携帯電話機100を図2(A)の左から見た形状を示している。レール部101と枠部102とがかみ合うことで、可動部110がスライドすることができる。
【0030】
なお、図2の例では、可動部110を長手方向にスライドできるようにしたが、短手方向にスライドできるようにしてもよい。その場合、底面寄り(図2(A)の左側)および上面寄り(図2(A)の右側)に、レール部および枠部を設ければよい。また、可動部110を長手方向と短手方向の両方向にスライドできるようにしてもよい。その場合、長手方向にスライドするためのレール部および枠部と、短手方向にスライドするためのレール部および枠部とを両方設ければよい。
【0031】
図3は、第2の実施の形態の分離状態の携帯電話機の外観を示す図である。ユーザは、図2に示したスライド状態から、可動部110を本体部120から引き離すようにしつつ更にスライドさせることで、分離状態(第3の形態)にすることができる。ただし、収納状態から直接、分離状態に変形できるようにしてもよい。
【0032】
可動部110は、背面に接点パッド114a,114bを有する。接点パッド114a,114bは、本体部120と接触通信(すなわち、非無線通信)を行うための接続端子を備えている。接点パッド114aは上面寄り(図3(A)の右側)の端に設けられ、接点パッド114bは長手方向の中央辺りに設けられている。本体部120は、正面に接点パッド123を有する。接点パッド123は、可動部110と接触通信を行うための接続端子を備えている。接点パッド123は上面寄りの端に設けられている。
【0033】
接点パッド114aの接続端子と接点パッド123の接続端子とが接触すると、両者の間で通電し通信を行うことができる。同様に、接点パッド114bの接続端子と接点パッド123の接続端子とが接触すると、両者の間で通電し通信を行うことができる。なお、キーパッド122は、分離状態ではその全部が露出する。
【0034】
図4は、第2の実施の形態の携帯電話機のハードウェアを示すブロック図である。第2の実施の形態に係る携帯電話機100は、前述の通り、可動部110と本体部120とを有する。可動部110と本体部120とは、入力キーの制御を含む各種制御のため、接触通信または非指向性の無線通信を行うことができる。
【0035】
可動部110は、前述のディスプレイ111、スピーカ112および接点パッド114a,114bと共に、タッチパネル113、無線通信部115、MRセンサ116、無線部117、制御部118およびメモリ119を有する。
【0036】
ディスプレイ111は、制御部118の制御に従って、各種画像を表示する。ディスプレイ111として、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイを用いることができる。ディスプレイ111は、タッチパネル113の下層に位置し、表示する画像はタッチパネル113を透過して正面から視認可能である。表示画像には、例えば、待ち受け画面、操作画面、テキスト、コンテンツ画像などが含まれる。
【0037】
スピーカ112は、制御部118の制御に従って、電気信号を物理振動に変換して音を再生する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、通話相手の声や通話相手側の背景雑音がスピーカ112から出力される。
【0038】
タッチパネル113は、ユーザのタッチ操作を検出し、タッチされた位置を入力信号として制御部118に出力する。タッチペンなどのポインティングデバイスまたはユーザの指によりタッチ操作が行われる。ユーザは、ディスプレイ111によって表示された画像を見ながら、タッチパネル113に対してタッチ操作を行える。タッチ位置の検出には、例えば、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式など様々な検出方式があり、何れの方式を採用してもよい。
【0039】
接点パッド114a,114bは、本体部120と接触通信を行うための接続端子を有する。収納状態とスライド状態の何れでも接触通信が行えるよう、接点パッド114aと接点パッド114bとは、可動部110の背面の異なる位置に設けられている。接続端子は、本体部120の接点端子と容易に接触できるよう、接点パッド114a,114bが設けられた面から少し突出していることが好ましい。接点パッド114a,114bは、接点パッド123と接触しているとき、制御部118の制御に従って通信を行う。
【0040】
無線通信部115は、制御部118の制御に従って、本体部120と無線通信を行う。無線通信部115は、指向性の無い無線通信方式を用いる。例えば、Bluetooth(登録商標)、Zigbee、WirelessUSB(Universal Serial Bus)、無線LAN(Local Area Network)などの通信方式を用いることが考えられる。
【0041】
MRセンサ116は、磁気抵抗(MR:Magneto Resistive)素子を用いて磁界の変化を検出し、検出結果を制御部118に通知するセンサである。MRセンサ116は、本体部120が備えるマグネットの磁界を検出する。これにより、制御部118が、可動部110と本体部120とが分離しているか否かを判定することができる。
【0042】
無線部117は、制御部118の制御に従って無線信号処理を行い、無線基地局など他の通信装置と無線通信を行う。具体的には、無線部117は、可動部110に搭載されたアンテナを介して受信した信号を復調・復号し、得られた受信データを制御部118に出力する。また、制御部118から取得した送信データを符号化・変調し、得られた送信信号をアンテナを介して出力する。無線部117が送受信するデータには、音声データ、画像データ、テキストデータ、制御情報などが含まれる。
【0043】
制御部118は、携帯電話機100全体を制御する。制御部118は、例えば、CPU(Central Processing Unit)とRAM(Random Access Memory)で実現できる。CPUは、メモリ119からプログラムやデータを読み出し、RAMに展開してプログラムを実行する。RAMは、プログラムやデータの少なくとも一部を一時的に格納する揮発性メモリである。なお、RAMに代えて、他の種類のメモリを用いてもよい。制御部118の制御には、通信制御、音声入出力制御、キー操作制御などが含まれる。
【0044】
メモリ119は、制御部118が使用するプログラムやデータを格納する不揮発性メモリである。メモリ119として、例えば、フラッシュメモリを用いることができる。制御部118により、メモリ119に格納されたプログラムやデータの読み出しや、メモリ119へのデータの書き込みが行われる。
【0045】
本体部120は、前述のマイクロホン121、キーパッド122および接点パッド123と共に、無線通信部124、マグネット125a,125b、制御部126およびメモリ127を有する。
【0046】
マイクロホン121は、音の物理振動を電気信号に変換して音声入力を受け付け、制御部126経由で制御部118に出力する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、ユーザの声やユーザ側の背景雑音がマイクロホン121から入力される。
【0047】
キーパッド122は、複数の入力キーを備えている。QWERTYキーボードとして機能するために、好ましくは、26個(アルファベット26文字分)以上の入力キーを備えている。キーパッド122は、何れかの入力キーが押下されると、押下された入力キーを示す入力信号を制御部126経由で制御部118に出力する。
【0048】
入力キーへの文字割り当ては、制御部126が動的に変更することができる。文字割り当ては、スライド状態では露出しないが分離状態で露出する領域(第1の領域)と、収納状態では露出しないがスライド状態で露出する領域(第2の領域)とで、別々に制御することができる。第1の領域および第2の領域それぞれについて、少なくとも2パターンの文字割り当てが可能である。
【0049】
また、キーパッド122は、バックライトを備えている。バックライトの点灯および消灯は、文字割り当てと同様、第1の領域および第2の領域について別々に制御できる。露出していない領域は、バックライトを消すことで省電力化が図れる。また、文字割り当てが変更されると、入力キー表面に表示される(浮き出る)文字も変更される。例えば、バックライトとして複数の色の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を設け、LEDの色毎に異なる文字が浮き出るようにする方法が考えられる。この方法では、消灯時は文字が表示されない状態(ブランク状態)になる。ただし、第1の実施の形態で述べたように、シートスライドによる表示変更方法を用いてもよい。
【0050】
接点パッド123は、可動部110と接触通信を行うための接続端子を有する。接点パッド123は、接点パッド114aまたは接点パッド114bと接触しているとき、制御部126の制御に従って通信を行う。
【0051】
無線通信部124は、制御部126の制御に従って、可動部110と無線通信を行う。無線通信部124は、無線通信部115と同様、指向性の無い無線通信方式を用いる。例えば、Bluetooth、Zigbee、WirelessUSB、無線LANなどの通信方式を用いることが考えられる。
【0052】
マグネット125a,125bは、磁界を発生させる磁性体である。収納状態とスライド状態の何れでもMRセンサ116が磁界を検出できるよう、マグネット125aとマグネット125bとは、本体部120内の異なる位置に設けられている。
【0053】
制御部126は、制御部118の制御に基づき、本体部120側の動作を制御する。制御部126は、制御部118と同様、CPUとRAMで実現できる。CPUは、メモリ127からプログラムやデータを読み出し、RAMに展開してプログラムを実行する。RAMは、プログラムやデータの少なくとも一部を一時的に格納する揮発性メモリである。なお、RAMに代えて、他の種類のメモリを用いてもよい。制御部126の制御には、通信制御、音声入力制御、キー操作制御などが含まれる。
【0054】
メモリ127は、制御部126が使用するプログラムやデータを格納する不揮発性メモリである。メモリ127として、例えば、フラッシュメモリを用いることができる。制御部126により、メモリ127に格納されたプログラムやデータの読み出しや、メモリ127へのデータの書き込みが行われる。
【0055】
なお、第2の実施の形態に係る携帯電話機100では、図4に示したように、基地局との通信機能をディスプレイ111を備える可動部110側に設けた。これは、動画データのようにサイズの大きいデータを基地局から受信して表示する場合でも、データサイズに応じた帯域を可動部110と本体部120との間で確保しなくてよいという利点がある。ただし、可動部110と本体部120との間の通信帯域が十分大きければ、基地局との通信機能を本体部120側に設けてもよい。
【0056】
また、本体部120の制御部126の処理能力は、可動部110の制御部118の処理能力と同等でなくてもよい。例えば、制御部126のCPUの演算能力を制御部118のCPUの演算能力より低くしてもよい。また、図4では可動部110に2つの接点パッド114a,114bを設け、本体部120に1つの接点パッド123を設けているが、個数を逆にしてもよい。また、可動部110にMRセンサ116を設け、本体部120に2つのマグネット125a,125bを設けているが、両者の配置を逆にしてもよい。
【0057】
また、第2の実施の形態に係る携帯電話機100では、収納状態およびスライド状態では可動部110と本体部120とが接触通信を行うとしたが、指向性を有する無線通信方式で通信を行ってもよい。その場合、接点パッド114a,114b,123に代えて、無線ポートを設ければよい。指向性を有する無線通信方式として、例えば、赤外線通信やRFID(Radio Frequency IDentification)の通信方式を用いることができる。
【0058】
図5は、マグネットを用いた状態検出方法を示す図である。図5は、携帯電話機100を右側面(図3(A)の下側)から見た状態を示している。収納状態(図5(A))では可動部110の背面全体と本体部120の正面全体とが向かい合っている。スライド状態(図5(B))では可動部110の背面の一部と本体部120の正面の一部とが向かい合っている。分離状態(図5(C))では本体部120の正面全体が露出している。
【0059】
収納状態では、可動部110の接点パッド114aと本体部120の接点パッド123とが向かい合い接触する。これにより、可動部110と本体部120とは、接点パッド114a,123を介した接触通信が可能となる。また、収納状態では、可動部110のMRセンサ116と本体部120のマグネット125bとが向かい合う。これにより、MRセンサ116でマグネット125bの磁界が検出され、分離していないことが判明する。
【0060】
スライド状態では、可動部110の接点パッド114bと接点パッド123とが向かい合い接触する。これにより、可動部110と本体部120とは、接点パッド114b,123を介した接触通信が可能となる。また、スライド状態では、可動部110のMRセンサ116と本体部120のマグネット125aとが向かい合う。これにより、MRセンサ116でマグネット125aの磁界が検出され、分離していないことが判明する。
【0061】
分離状態では、可動部110の接点パッド114a,114bの何れも、本体部120の接点パッド123と接触しない。従って、可動部110と本体部120との間では、接触通信が行われない。また、分離状態では、可動部110のMRセンサ116は、本体部120のマグネット125a,125bの何れとも向かい合わない。従って、MRセンサ116で磁界が検出されず、分離状態であることが判明する。
【0062】
なお、収納状態とスライド状態とは、接点パッド114a,114bの何れで通信可能かを検出することで区別できる。また、前述のように、接点パッド114a,114b,123に代えて無線ポート(例えば、赤外線ポート)を設けた場合は、何れの無線ポートで無線信号を検出できるかによって区別することができる。
【0063】
図6は、携帯電話機の機能を示すブロック図である。可動部110および本体部120がそれぞれプログラムを実行することで、図6に示すような機能が携帯電話機100に実現される。ただし、これら機能の全部または一部を専用のハードウェア回路で実現することも可能である。なお、図6では、入力キー制御以外の機能(例えば、基地局との通信機能)については記載を省略している。
【0064】
可動部110には、制御部118がメモリ119に格納されたプログラムを実行することで、設定情報記憶部131、状態検出部132、設定変更制御部133および設定画面表示部134が実現される。
【0065】
設定情報記憶部131は、設定情報を記憶する。設定情報記憶部131としての記憶領域は、例えば、CPUがプログラムを実行することでRAM上に確保される。設定情報には、キーパッド122の制御に用いる情報が含まれる。具体的には、現在適用されている文字割り当て、スライド状態および分離状態で適用される文字割り当て、バックライトの消灯タイミングなどが設定情報で定義される。設定情報の内容はユーザが定義できる。
【0066】
状態検出部132は、可動部110の現在状態が、収納状態・スライド状態・分離状態の何れであるかを検出する。具体的には、状態検出部132は、MRセンサ116の検出状況に基づいて分離状態と他の状態とを区別する。更に、接点パッド114a,114bの接触状況に基づいて、収納状態とスライド状態とを区別する。状態検出部132は、現在状態が変化すると、設定変更制御部133に通知する。
【0067】
設定変更制御部133は、キーパッド122についての設定変更を制御する。具体的には、設定変更制御部133は、設定画面表示部134に設定画面の表示を指示し、ユーザに文字割り当て方法の設定を促す。ユーザが設定画面に対する入力を行うと、入力内容に応じて設定情報記憶部131に記憶された設定情報を更新する。また、設定変更制御部133は、状態検出部132から状態変化の通知を受けた場合や、本体部120から設定変更の通知を受けた場合も、設定情報記憶部131に記憶された設定情報を更新する。
【0068】
更に、設定情報記憶部131は、可動部110側の判断で設定情報記憶部131に記憶された設定情報を更新した場合は、設定変更を反映させるよう本体部120に通知する。設定変更の通知は、収納状態およびスライド状態では接点通信により行い、分離状態では無線通信により行う。
【0069】
設定画面表示部134は、設定変更制御部133からの指示を受けて、ディスプレイ111に設定画面を表示する。設定画面上では、スライド状態で適用される文字割り当て、分離状態で適用される文字割り当て、バックライトの消灯タイミングなどを選択できる。
【0070】
本体部120には、制御部126がメモリ127に格納されたプログラムを実行することで、設定情報記憶部135、キー操作検出部136、設定変更制御部137およびバックライト制御部138が実現される。
【0071】
設定情報記憶部135は、可動部110の設定情報記憶部131と同様の設定情報を記憶する。すなわち、設定情報では、現在適用されている文字割り当て、スライド状態および分離状態で適用される文字割り当て、バックライトの消灯タイミングなど、キーパッド122の制御に用いる情報が含まれる。設定情報記憶部135としての記憶領域は、例えば、CPUがプログラムを実行することでRAM上に確保される。
【0072】
キー操作検出部136は、キーパッド122の入力キーの押下を検出し、バックライト制御部138に通知する。また、キー操作検出部136は、文字割り当ての変更を示す所定のキー操作を検出すると、設定変更制御部137に通知する。所定のキー操作は、例えば、所定の入力キーを一定時間以上連続で押し続ける操作などである。ユーザは、このようなキー操作を行うことで、手動で入力キーへの文字割り当てを変更することができる。
【0073】
設定変更制御部137は、キーパッド122についての設定変更を制御する。具体的には、設定変更制御部137は、可動部110の設定変更制御部133から設定変更の通知を受けると、通知内容に応じて設定情報記憶部135に記憶された設定情報を更新する。これにより、可動部110側の設定情報と本体部120側の設定情報が同期する。また、キー操作検出部136から通知を受けた場合、設定情報記憶部135に記憶された設定情報を更新すると共に、設定変更を反映させるよう可動部110に通知する。
【0074】
バックライト制御部138は、キー操作検出部136から通知された入力キーの押下状況と設定情報記憶部135に記憶された設定情報とに基づいて、キーパッド122のバックライトを制御する。具体的には、バックライト制御部138は、設定情報に基づいて入力キーへの文字割り当てを行い、使用されない(文字割り当てが行われない)領域のバックライトを消す。また、最後に入力キーが押下されてから、設定情報で定義された時間が経過すると、使用される(文字割り当てが行われた)領域のバックライトも消す。その後、入力キーが押下されると、使用される領域のバックライトを再び点灯させる。
【0075】
図7は、設定情報のデータ構造を示す図である。図7に示す設定情報テーブル131aは、可動部110の設定情報記憶部131に格納される。同様のテーブルが、本体部120の設定情報記憶部135にも格納される。なお、図7では設定情報をテーブル形式で表現したが、XML(eXtensible Markup Language)やCSV(Comma Separated Values)など、他のデータ形式で表現することもできる。
【0076】
設定情報テーブル131aは、設定項目名を示す項目欄、設定値を示す値欄、および、設定値の意味を示す備考欄を有する。値欄には、備考欄で定義された数値が設定される。「現在」の設定項目では、現在の入力キーの文字割り当て方法が定義される。「スライド状態」の設定項目では、スライド状態になったとき自動で適用される文字割り当て方法が定義される。「分離状態」の設定項目では、分離状態になったとき自動で適用される文字割り当て方法が定義される。「バックライト」の設定項目では、最後に入力キーが押下されてから自動でバックライトを消すまでの待機時間が定義される。
【0077】
文字割り当て方法は、例えば、省電力状態、テンキースタイル、QWERTYスタイル、エンターテイメントスタイルから選択する。省電力状態では、分離時に露出する第1の領域とスライド時に露出する第2の領域を共にOFFにする。テンキースタイルでは、第1の領域をOFFにし、第2の領域でテンキーを実現する。QWERTYスタイルでは、第1および第2の領域でQWERTYキーボードを実現する。エンターテイメントスタイルでは、QWERTYキーボードと異なるキー配列のキーボードを実現する。
【0078】
バックライトの消灯タイミングは例えば、5秒、10秒、15秒、30秒、常時から選択する。常時を選択した場合は、バックライトの自動消灯は行わない。
なお、「現在」の設定項目以外の設定項目は、ユーザが任意に設定できる。設定画面表示部134は、例えば、「スライド状態」、「分離状態」、「バックライト」それぞれについて、備考欄に示した選択肢から1つを選択できるような設定画面を提供する。前述のように、可動部110が長手方向のスライドと短手方向のスライドの両方が可能な場合には、縦スライド時と横スライド時それぞれについて文字割り当て方法を設定できるようにしてもよい。
【0079】
図8は、キー割当スタイルを示す第1の図である。図8の例では、キーパッド122は本体部120の上面寄り(図8の右側)に15個の入力キーを備え、中央付近に十字入力用の入力キーおよび機能呼び出し用の入力キーを備え、底面寄り(図8の左側)に15個の入力キーを備える。図8(A)は省電力状態を示し、図8(B)はテンキースタイルを示している。
【0080】
省電力状態では、上面寄り入力キーと底面寄り入力キーの両方について、文字割り当てが行われず、入力キー表面に文字が表示されない。可動部110が収納状態のとき、キーパッド122は省電力状態であることが好ましい。なお、収納状態では、キーパッド122を使用しない代わりに、ディスプレイ111に入力キーを表示し、ユーザがタッチパネル113に対するタッチ操作を行って文字入力できるようにしてもよい。
【0081】
テンキースタイルでは、底面寄り入力キーに、テンキーとして使用するための文字が割り当てられる。割り当てられた文字は、本体部120の長手方向が文字の上下方向となるよう表示される。一方、上面寄り入力キーには、文字割り当てが行われず、入力キー表面に文字が表示されない。可動部110がスライド状態のとき、キーパッド122はテンキースタイルであることが好ましい。
【0082】
図9は、キー割当スタイルを示す第2の図である。図9の例では、図8と同様、キーパッド122は本体部120の上面寄りに15個の入力キーを備え、底面寄りに15個の入力キーを備える。図9(A)はQWERTYスタイルを示し、図9(B)はエンターテイメントスタイルを示している。
【0083】
QWERTYスタイルでは、上面寄り入力キーと底面寄り入力キーの両方を一群の入力キーと見なし、QWERTYキーボードとして使用するための文字が割り当てられる。割り当てられた文字は、本体部120の短手方向が文字の上下方向となるよう表示される。可動部110が分離状態であり、ユーザが文章入力を行うときは、キーパッド122はQWERTYスタイルであることが好ましい。
【0084】
エンターテイメントスタイルでは、上面寄り入力キーと底面寄り入力キーの両方に対して、文字が割り当てられる。図9(B)の例では、上面寄りの入力キーには上下左右の記号が割り当てられ、底面寄りの入力キーにはQWERTYスタイルと同様の文字が割り当てられている。割り当てられた文字は、QWERTYスタイルと同様、本体部120の短手方向が文字の上下方向となるよう表示される。可動部110が分離状態であり、ユーザがゲームや動画閲覧など文章入力以外の操作を行うときは、キーパッド122はエンターテイメントスタイルであることが好ましい。
【0085】
なお、図8,9に示したキーパッド122の例では、中央付近に十字入力用の入力キーおよび機能呼び出し用の入力キーを設けた。これにより、QWERTYスタイルのとき、ユーザが指のホームポジションを理解しやすくなり、ブラインドタッチが容易になるという利点がある。
【0086】
また、図9(B)に示したエンターテイメントスタイルの例では、底面寄りの入力キーにQWERTYスタイルと同様の文字を割り当てた。これは、ゲームや動画閲覧ソフトウェアなどの応用ソフトウェアが、ショートカットキーとして、Z,Xなどの入力キーを使用する可能性があるからである。ただし、図8,9に示した文字割り当ておよび文字表示は一例であり、他にも様々な例が考えられる。例えば、エンターテイメントスタイルで、底面寄り入力キーにテンキーとして使用するための文字を割り当ててもよい。
【0087】
図10は、キー割当制御を示す第1のフローチャートである。このフローチャートは、可動部110の状態変化に伴う文字割り当ての自動変更を示している。以下では、図10に示す制御処理をフローチャートのステップ番号に沿って説明する。
【0088】
(ステップS11)状態検出部132は、MRセンサ116の検出状況や接点パッド114a,114bの接触状況に基づき、可動部110の状態変化を検出する。例えば、収納状態からスライド状態への変化や、スライド状態から分離状態の変化を検出する。
【0089】
(ステップS12)設定変更制御部133は、設定情報記憶部131に記憶された設定情報を確認する。そして、変化後の可動部110の状態に対応する文字割り当て方法(例えば、省電力状態、テンキースタイル、QWERTYスタイルまたはエンターテイメントスタイル)を特定する。
【0090】
(ステップS13)設定変更制御部133は、設定変更制御部137に対して接続要求を行い、両者の間でコネクションを確立する。コネクションの確立は、現在の可動部110の状態(変化後の状態)に応じて、接触通信または無指向性の無線通信により行う。
【0091】
(ステップS14)設定変更制御部133は、ステップS12で特定した文字割り当て方法に基づき、設定情報記憶部131に記憶された設定情報のうち、現在の文字割り当て方法を示す情報を更新する。また、設定変更制御部133は、ステップS13で確立したコネクションを用いて、設定変更制御部137に設定変更を指示する。その際、変更後の文字割り当て方法を通知してもよいし、変化後の可動部110の状態を通知してもよい。
【0092】
(ステップS15)設定変更制御部137は、設定変更制御部133からの指示に基づき、設定情報記憶部135に記憶された設定情報のうち、現在の文字割り当て方法を示す情報を更新する。
【0093】
(ステップS16)バックライト制御部138は、ステップS15で更新された設定情報に基づき、入力キーへの文字割り当ての変更、すなわち、キーパッド122のバックライトの点灯・消灯の制御を行う。例えば、スライド時に露出する領域のバックライトと分離時に露出する領域のバックライトそれぞれについて、何れの色のLEDを通電させるか(または、全てのLEDを非通電にするか)を決定し、通電・非通電を切り替える。
【0094】
(ステップS17)設定変更制御部137は、文字割り当ての変更完了を設定変更制御部133に通知する。設定変更制御部133は、設定変更制御部137に対して切断要求を行い、両者の間のコネクションを切断する。
【0095】
このようにして、可動部110は状態変化を検出すると、キーパッド122が変化後の状態に応じたスタイルになるよう、本体部120に指示する。
なお、上記説明では、可動部110側の設定情報を先に更新したが、本体部120側の設定情報を先に更新してもよい。また、上記説明では、コネクションの確立後に可動部110側の設定情報を更新したが、コネクション確立前に更新してもよい。また、上記説明では、バックライト切り替え後にコネクションを切断したが、バックライト切り替え前に切断してもよい。
【0096】
また、上記説明では、文字割り当ての変更完了後にコネクションを切断したが、即時に切断しなくてもよい。例えば、ユーザのキー操作を示す入力信号を本体部120から可動部110に送信するために、ステップS13で確立したコネクションを利用してもよい。その場合、例えば、その後に一定時間以上連続してキー操作が行われないことを検知してから、コネクションを切断すればよい。ただし、コネクションを維持する時間を短くした方が、より省電力化が図れる。
【0097】
図11は、キー割当制御を示す第2のフローチャートである。このフローチャートは、ユーザのキー操作に伴う文字割り当ての手動変更を示している。以下では、図11に示す制御処理をフローチャートのステップ番号に沿って説明する。
【0098】
(ステップS21)キー操作検出部136は、ユーザがキーパッド122に対し、文字割り当ての変更を示す所定のキー操作を行ったことを検出する。所定のキー操作は、例えば、機能キーなどの所定の入力キーを一定時間以上連続で押し続ける操作などである。
【0099】
(ステップS22)設定変更制御部137は、設定情報記憶部135に記憶された設定情報を確認する。そして、変更後の文字割り当て方法(例えば、QWERTYスタイルまたはエンターテイメントスタイル)を特定する。なお、ステップS21で検出した所定のキー操作と文字割り当て方法との対応関係は、予め設定しておく。例えば、所定のキー操作が行われる毎に、QWERTYスタイルとエンターテイメントスタイルとを交互に切り替えるように設定できる。
【0100】
(ステップS23)設定変更制御部137は、設定変更制御部133に対して接続要求を行い、両者の間でコネクションを確立する。コネクションの確立は、現在の可動部110の状態に応じて、接触通信または無指向性の無線通信により行う。
【0101】
(ステップS24)設定変更制御部137は、ステップS22で特定した文字割り当て方法に基づき、設定情報記憶部135に記憶された設定情報のうち、現在の文字割り当て方法を示す情報を更新する。また、設定変更制御部137は、ステップS23で確立したコネクションを用いて、設定変更制御部133に設定変更を指示する。
【0102】
(ステップS25)設定変更制御部133は、設定変更制御部137からの指示に基づき、設定情報記憶部131に記憶された設定情報のうち、現在の文字割り当て方法を示す情報を更新する。そして、設定情報の更新完了を設定変更制御部137に通知する。
【0103】
(ステップS26)バックライト制御部138は、ステップS24で更新された設定情報に基づき、入力キーへの文字割り当ての変更、すなわち、キーパッド122のバックライトの点灯・消灯の制御を行う。
【0104】
(ステップS27)設定変更制御部137は、設定変更制御部133に対して切断要求を行い、両者の間のコネクションを切断する。
このようにして、本体部120はユーザによる所定のキー操作を検出すると、キーパッド122がキー操作に応じたスタイルになるよう制御すると共に、可動部110の設定情報を本体部120の設定情報と同期させる。
【0105】
なお、上記説明では、本体部120側の設定情報を先に更新したが、可動部110側の設定情報を先に更新してもよい。また、上記説明では、バックライトの切り替えを可動部110側の設定情報を更新した後に行ったが、可動部110側の設定情報の更新前に行ってもよい。また、上記説明では、コネクションの確立後に本体部120側の設定情報を更新したが、コネクション確立前に更新してもよい。また、上記説明では、バックライト切り替え後にコネクションを切断したが、バックライト切り替え前に切断してもよい。
【0106】
また、上記説明では、文字割り当ての変更完了後にコネクションを切断したが、即時に切断しなくてもよい。ただし、コネクションを維持する時間を短くした方が、より省電力化が図れる。
【0107】
図12は、キー割当スタイルの変化例を示す状態遷移図である。ここでは、設定情報において、スライド状態とテンキースタイルとが対応付けられ、分離状態とQWERTYスタイルとが対応付けられているとする。また、収納状態ではキーパッド122が省電力状態になるとする。また、ユーザの所定のキー操作によって、QWERTYスタイルとエンターテイメントスタイルとが交互に切り替わるものとする。
【0108】
省電力状態(ST1)において、可動部110が収納状態からスライド状態に変形すると、キーパッド122はテンキースタイル(ST2)に遷移する。逆に、テンキースタイル(ST2)において、可動部110がスライド状態から収納状態に変形すると、キーパッド122は省電力状態(ST1)に遷移する。
【0109】
テンキースタイル(ST2)において、可動部110がスライド状態から分離状態に変形すると、キーパッド122はQWERTYスタイル(ST3)に遷移する。逆に、QWERTYスタイル(ST3)において、可動部110が分離状態からスライド状態に変形するとキーパッド122はテンキースタイル(ST2)に遷移する。
【0110】
ただし、通話中に、スライド状態から分離状態に変形した場合は、QWERTYスタイルには遷移せず、テンキースタイルが維持される。発呼中については、通話中と同様に、遷移しないようにしてもよい。また、通話中である場合に限らず、動画閲覧中などQWERTYキーボードが使用される可能性が低いと考えられる場面では、QWERTYスタイルに遷移しないように制御してもよい。
【0111】
また、スライド状態から分離状態に変形した場合に、即時にQWERTYスタイルには遷移せず、一定時間待った後、または、QWERTYキーボードが使用される可能性が高いと考えられるイベントが発生してから遷移するよう制御してもよい。イベントとして、例えば、入力キーの押下や、電子メール送受信用ソフトウェアの起動などが考えられる。
【0112】
QWERTYスタイル(ST3)において、キーパッド122に対し所定のキー操作が行われると、エンターテイメントスタイル(ST4)に遷移する。エンターテイメントスタイル(ST4)において、再度、所定のキー操作が行われると、QWERTYスタイル(ST3)に遷移する。
【0113】
以上、第2の実施の形態に係る携帯電話機100によれば、ディスプレイ111を備える可動部110とキーパッド122を備える本体部120とが分離するため、文章入力などのキー操作をユーザが快適に行うことができる。また、収納状態またはスライド状態においても、可動部110と本体部120とをコネクタを用いて配線しなくてよいため、構造が簡潔になると共に、金属疲労による故障発生の可能性を低減できる。
【0114】
また、本体部120の正面のうち分離前には露出しない領域を入力キーの領域として有効活用することができ、分離状態でのキー入力の操作性が向上する。特に、スライド時に露出する領域と分離時に露出する領域の両方を用いてQWERTYキーボードを実現できるので、入力キーのサイズやキーピッチを大きく確保でき、キー操作が快適になる。
【0115】
また、スライド状態と分離状態とで、入力キーへの文字割り当てや文字表示方法を変更できるため、携帯電話機100の様々な使用方法に柔軟に対応できる。また、キーパッド122の複数の領域のバックライトを個別に制御できるため、可動部110の状態に対応して効率的に省電力化が図れる。
【0116】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。前述の第2の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については省略する。第3の実施の形態に係る携帯電話機は、本体部に対して可動部をスライドできるようにする構造が、第2の実施の形態に係る携帯電話機100と異なる。
【0117】
図13は、第3の実施の形態の携帯電話機の外観を示す図である。第3の実施の形態に係る携帯電話機200は、可動部210と本体部220とを有する。可動部210は第2の実施の形態の可動部110に対応し、本体部220は第2の実施の形態の本体部120に対応する。可動部210は、正面にディスプレイ211とスピーカ212とを有する。本体部220は、正面にマイクロホン221とキーパッド222とを有する。
【0118】
可動部210は、本体部220の長手方向にスライドできる。可動部210がスライドするために、本体部220は、正面に窪んだ状態のレール部201を有する。レール部201は、左側面寄り(図13(A)の上側)に、スライド方向に沿って設けられている。ただし、レール部201を右側面寄り(図13(A)の下側)に設けてもよい。また、可動部210は、ボタン203を有する。ボタン203は、左側面の底面寄り(図13(A)の左側)の位置に設けられている。
【0119】
図14は、第3の実施の形態の分離状態の携帯電話機の外観を示す図である。ユーザは図13に示したスライド状態から、ボタン203を押下しつつ可動部210を本体部220から引き離すことで、分離状態にすることができる。可動部210は、背面に接点パッド214a,214bを有する。本体部220は、正面に接点パッド223を有する。
【0120】
また、可動部210は、背面にフック部202を有する。フック部202は、左側面寄り(図14(A)の上側)のボタン203の近くに設けられている。ボタン203が押下されている間はフック部202が開き、ボタン203が押下されていない間はフック部202が閉じる。フック部202は、レール部201内に設けられたスライド台に引っ掛けることができる。すなわち、ユーザは、ボタン203を押下しつつレール部201のスライド台とフック部202とを向かい合わせ、ボタン203から指を離すことで、可動部210と本体部220とを結合することができる。レール部201内ではスライド台がスライドする。
【0121】
なお、図13の例では、可動部210を長手方向にスライドできるようにしたが、短手方向にスライドできるようにしてもよい。その場合、底面寄り(図13(A)の左側)または上面寄り(図13(A)の右側)に、レール部およびフック部を設ければよい。また、可動部210を長手方向と短手方向の両方向にスライドできるようにしてもよい。その場合、長手方向にスライドするためのレール部およびフック部と、短手方向にスライドするためのレール部およびフック部とを両方設ければよい。
【0122】
以上、第3の実施の形態に係る携帯電話機200によれば、第2の実施の形態に係る携帯電話機100と同様、可動部210を本体部220に対してスライド可能かつ分離可能な構造にすることができる。
【0123】
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について説明する。前述の第2の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については省略する。第4の実施の形態に係る携帯電話機は、携帯電話機の全体の制御機能を、可動部に代えて本体部に設けるようにしたものである。
【0124】
図15は、第4の実施の形態の携帯電話機のハードウェアを示すブロック図である。第4の実施の形態に係る携帯電話機300は、可動部310と本体部320とを有する。可動部310は第2の実施の形態の可動部110に対応し、本体部320は第2の実施の形態の本体部120に対応する。
【0125】
可動部310は、ディスプレイ311、スピーカ312、タッチパネル313、接点パッド314a,314b、無線通信部315、マグネット316a,316b、制御部317およびメモリ318を有する。上記ユニットの機能は、それぞれ、第2の実施の形態のディスプレイ111、スピーカ112、タッチパネル113、接点パッド114a,114b、無線通信部115、マグネット125a,125b、制御部126およびメモリ127と同様である。
【0126】
本体部320は、マイクロホン321、キーパッド322、接点パッド323、無線通信部324、MRセンサ325、無線部326、制御部327およびメモリ328を有する。上記ユニットの機能は、それぞれ、第2の実施の形態のマイクロホン121、キーパッド122、接点パッド123、無線通信部124、MRセンサ116、無線部117、制御部118およびメモリ119と同様である。
【0127】
ここで、基地局との無線通信機能およびメインの制御機能は、本体部320が有する。すなわち、制御部317は、制御部327の制御に基づき、可動部310側の動作を制御する。制御部317は、接点パッド314a,314bの接触状況を検出し、例えば、非指向性の無線通信により制御部327に通知する。一方、制御部327は、携帯電話機300全体を制御する。制御部327は、接触状況と磁界の検出状況とに基づいて、可動部310の状態(収納状態、スライド状態または分離状態)を判断し、キーパッド322のバックライトを制御する。
【0128】
なお、制御部317の処理能力は、制御部327の処理能力と同等でなくてもよい。例えば、制御部317のCPUの演算能力を制御部327のCPUの演算能力より低くしてもよい。また、図15では可動部310に2つの接点パッド314a,314bを設け、本体部320に1つの接点パッド323を設けているが、個数を逆にしてもよい。また、MRセンサ325とマグネット316a,316bの配置を逆にしてもよい。また、第2の実施の形態で述べたように、可動部310と本体部320とが指向性を有する無線通信方式(例えば、赤外線通信方式)で通信を行ってもよい。その場合、接点パッド314a,314b,323に代えて、無線ポート(例えば、赤外線ポート)を設ければよい。
【0129】
以上、第4の実施の形態に係る携帯電話機300によれば、第2の実施の形態に係る携帯電話機100と同様、可動部310の状態に応じて入力キーへの文字割り当てを変更できる。その際、本体部320がメインの制御機能を有するため、可動部310と本体部320との間のコネクション確立を待たずに文字割り当てを変更できる可能性がある。
【0130】
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について説明する。前述の第2の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については省略する。第5の実施の形態に係る携帯電話機は、MRセンサのみを用いて、収納状態とスライド状態と分離状態を区別可能にしたものである。
【0131】
図16は、第5の実施の形態の状態検出方法を示す図である。第5の実施の形態に係る携帯電話機400は、可動部410と本体部420とを有する。可動部410は第2の実施の形態の可動部110に対応し、本体部420は第2の実施の形態の本体部120に対応する。図16では、可動部410と本体部420とを正面から見ている。ただし、記載上、可動部410と本体部420とを横に並べて表しているが、実際は、可動部410と本体部420とが重なっている。
【0132】
可動部410は、左側面寄り(図16の左側)かつ底面寄りの位置にMRセンサ416aを備え、右側面寄り(図16の右側)かつ底面寄りの位置にMRセンサ416bを備えている。本体部420は、左側面寄りかつ長手方向の中央付近の位置にマグネット425aを備え、右側面寄りかつ底面寄りの位置にマグネット425bを備えている。
【0133】
収納状態(図16(A))では、MRセンサ416bとマグネット425bとが向かい合う。これにより、MRセンサ416bで磁界が検出される。スライド状態(図16(B))では、MRセンサ416aとマグネット425aとが向かい合う。これにより、MRセンサ416aで磁界が検出される。分離状態(図16(C))では、MRセンサ416a,416bの何れも、マグネット425a,425bと向かい合わない。従って、MRセンサ416a,416bでは磁界が検出されない。
【0134】
これにより、可動部410は、収納状態とスライド状態と分離状態とを区別して検出できる。すなわち、MRセンサ416aが検出OFFかつMRセンサ416bが検出ONであれば、収納状態と判定できる。MRセンサ416aが検出ONかつMRセンサ416bが検出OFFであれば、スライド状態と判定できる。MRセンサ416a,416b両方が検出OFFであれば、分離状態と判定できる。
【0135】
なお、2つのMRセンサ416a,416bを可動部410の長手方向に並べて設け、2つのマグネット425a,425bを本体部420の長手方向に並べて設けても、収納状態とスライド状態と分離状態とを区別して検出できる。
【0136】
以上、第5の実施の形態に係る携帯電話機400によれば、第2の実施の形態に係る携帯電話機100と同様、可動部410の状態を特定して、入力キーへの文字割り当てを動的に変更できる。その際、接触通信が可能か否かを確認しなくても、磁気検出により収納状態とスライド状態と分離状態とを区別できる。従って、状態特定の速度向上や、通信に伴う電力消費の抑制という効果が期待できる。
【0137】
なお、以上の第2〜第5の実施の形態の思想は任意に組み合わせることが可能である。
また、第2〜第5の実施の形態の機能をプログラムで実現する場合に、そのようなプログラムを携帯電話機100,200,300,400の製造後に組み込むことも可能である。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。記録媒体には、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリがある。磁気記録装置には、HDD(Hard Disk Drive)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、CD(Compact Disc)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R/RW/RAMなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
【0138】
プログラムを流通させる場合、例えば、そのプログラムが記録された可搬型記録媒体が譲渡される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワーク経由で、そのサーバコンピュータから携帯電話機100,200,300,400にプログラムを転送することもできる。携帯電話機100,200,300,400は、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムまたはサーバコンピュータに格納されたプログラムを取得し、不揮発性メモリに格納して実行する。
【0139】
以上の第1〜第5の実施の形態を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の筐体と、
前記第1の筐体に対しクローズしている第1の形態と、前記第1の形態から前記第1の筐体に対してスライドさせた第2の形態と、前記第1の筐体と分離している第3の形態とを含む変形形態をとる第2の筐体と、
前記第1の筐体の表面上であって、前記第1の形態および前記第2の形態では前記第2の筐体によって覆われ、前記第3の形態では露出する位置に設けられた入力キーと、
を有することを特徴とする携帯端末装置。
【0140】
(付記2) 前記第1の筐体の表面上であって、前記第1の形態では前記第2の筐体によって覆われ、前記第2の形態および前記第3の形態では露出する位置に設けられた他の入力キーを更に有することを特徴とする付記1記載の携帯端末装置。
【0141】
(付記3) 前記第3の形態では、前記入力キーおよび前記他の入力キーを含む入力キー群を一体の入力デバイスと見なし、前記入力キー群に文字群を割り当てる制御部を更に有することを特徴とする付記2記載の携帯端末装置。
【0142】
(付記4) 前記第2の形態の場合と前記第3の形態の場合とで、前記他の入力キーに異なる文字を割り当てる制御部を更に有することを特徴とする付記2記載の携帯端末装置。
【0143】
(付記5) 前記制御部は、所定の種類の通信が行われている間に前記第2の形態から前記第3の形態に変形した場合は、前記他の入力キーに割り当てる文字を変更しないことを特徴とする付記4記載の携帯端末装置。
【0144】
(付記6) 前記第2の形態のとき前記他の入力キー上に文字を表示させ、前記第3の形態のとき前記入力キーおよび前記他の入力キー上に前記第2の形態のときとは異なる角度で文字を表示させる制御部を更に有することを特徴とする付記2記載の携帯端末装置。
【0145】
(付記7) 前記第1の形態では前記他の入力キー上に文字を表示させず、前記第2の形態および前記第3の形態では前記他の入力キー上に文字を表示させる制御部を更に有することを特徴とする付記2記載の携帯端末装置。
【0146】
(付記8) 前記制御部は、前記第2の筐体内に設けられており、前記第1の筐体と通信を行って前記入力キーおよび前記他の入力キーを制御することを特徴とする付記3乃至7の何れか一項に記載の携帯端末装置。
【0147】
(付記9) 前記第1の形態および前記第2の形態では前記入力キー上に文字を表示させず、前記第3の形態では前記入力キー上に文字を表示させる制御部を更に有することを特徴とする付記1記載の携帯端末装置。
【0148】
(付記10) 前記第1の筐体および前記第2の筐体の一方が磁性体を有し、他方が磁気センサを有し、
前記制御部は、前記磁気センサによる前記磁性体の検出状況に応じて、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが分離しているか否か判断する、
ことを特徴とする付記9記載の携帯端末装置。
【符号の説明】
【0149】
1 携帯端末装置
1a,1b 筐体
1c 入力キー
100 携帯電話機
101 レール部
102 枠部
110 可動部
111 ディスプレイ
112 スピーカ
114a,114b,123 接点パッド
120 本体部
121 マイクロホン
122 キーパッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の筐体と、
前記第1の筐体に対しクローズしている第1の形態と、前記第1の形態から前記第1の筐体に対してスライドさせた第2の形態と、前記第1の筐体と分離している第3の形態とを含む変形形態をとる第2の筐体と、
前記第1の筐体の表面上であって、前記第1の形態および前記第2の形態では前記第2の筐体によって覆われ、前記第3の形態では露出する位置に設けられた入力キーと、
を有することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
前記第1の筐体の表面上であって、前記第1の形態では前記第2の筐体によって覆われ、前記第2の形態および前記第3の形態では露出する位置に設けられた他の入力キーを更に有することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記第3の形態では、前記入力キーおよび前記他の入力キーを含む入力キー群を一体の入力デバイスと見なし、前記入力キー群に文字群を割り当てる制御部を更に有することを特徴とする請求項2記載の携帯端末装置。
【請求項4】
前記第2の形態の場合と前記第3の形態の場合とで、前記他の入力キーに異なる文字を割り当てる制御部を更に有することを特徴とする請求項2記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記第2の形態のとき前記他の入力キー上に文字を表示させ、前記第3の形態のとき前記入力キーおよび前記他の入力キー上に前記第2の形態のときとは異なる角度で文字を表示させる制御部を更に有することを特徴とする請求項2記載の携帯端末装置。
【請求項6】
前記第1の形態および前記第2の形態では前記入力キー上に文字を表示させず、前記第3の形態では前記入力キー上に文字を表示させる制御部を更に有することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−288065(P2010−288065A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−140145(P2009−140145)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】