説明

携帯通信端末

【課題】用途に応じて使い勝手を向上させることができる携帯通信端末を提供することを目的とする。
【解決手段】表示画面を有する第一筐体と、第二筐体と、前記第二筐体が前記第一筐体に隣接する第一位置と、前記第二筐体の厚み方向の軸線周りに前記第一位置から回転した第二位置と、の間で遷移可能に、前記第一筐体と前記第二筐体を連結するヒンジと、前記第二筐体に設けられ、前記第二筐体の長手方向に沿った配列方向に配列された複数の操作キーと、を備え、各操作キーには、それぞれの操作キーに対応する機能を示す表示が、前記配列方向に対して傾斜して表示されていることを特徴とする携帯通信端末。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機やPHS等の携帯通信端末に係り、特に、電話機能の他にアプリケーションの付加機能を有する携帯通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機は電話機としての利用形態から総合情報ツールとしての進化を遂げており、メール機能やゲーム機能などのアプリケーション機能を有している。携帯電話機は、電話機本体の正面にスピーカとマイクとが設けられており、電話機として使用した際にスピーカとマイクとがそれぞれ使用者の耳と口の近傍に位置するように、これらは所定距離離間して設けられた構成とされている。ここで、電話機本体においてスピーカとマイクの並び方向を長手方向とする。一方で、携帯電話機は、片手による保持を容易にし、また携帯性を損なわないように、電話機本体の幅方向、厚み方向の寸法は最低限に抑えられている。
【0003】
電話機本体の正面においてスピーカとマイクとの間には、そのスピーカ側の位置に各種情報を表示するための液晶表示装置等の表示画面が設けられている。表示画面よりもマイク側の位置には、使用者が種々の指示を行うための入力手段が設けられている。ここで、表示画面の表示内容の表示方向は、スピーカ側が上、マイク側が下とされている。また、表示画面には文字は横書きで表示される。この携帯電話機を使用するにあたって、携帯電話機を電話機として使用して電話番号を入力する場合はもちろん、メール機能やゲーム機能等のアプリケーション機能を使用する場合には、使用者は電話機本体をマイク側の端部が手前側、スピーカ側の端部が奥側に位置する向きにして、マイク側の端部近傍を片方の手で保持し、表示画面の表示を確認しながら、電話機本体を保持している手の親指で入力手段を操作することが一般的である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の携帯電話機は入力手段の操作を片手で行うことができるという点は長所であるが、使用者の両手が空いている場合には当然ながら両手で操作する方が効率が良い。また、ゲームを行う際には、片手で操作を行うことは困難である場合が多い。一般に広く普及している家庭用ゲーム機や携帯用ゲーム機等に用いられるコントローラは、両手でコントローラを保持して、両手の親指でコントローラの操作キーを操作するものが一般的であるが、従来の携帯電話機は、上記のように電話機本体の幅が狭いために両手で保持することは困難であり、また電話機本体の形状及び入力手段の配置は電話機として使用した際の利便性、及び片手で操作する際の操作性を考慮して設定されており、これらは両手で操作しやすいようには構成されていなかった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、用途に応じて使い勝手を向上させることができる携帯通信端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明の携帯通信端末は、表示画面を有する第一筐体と、第二筐体と、前記第二筐体が前記第一筐体に隣接する第一位置と、前記第二筐体の厚み方向の軸線周りに前記第一位置から回転した第二位置と、の間で遷移可能に、前記第一筐体と前記第二筐体を連結するヒンジと、前記第二筐体に設けられ、前記第二筐体の長手方向に沿った配列方向に配列された複数の操作キーと、を備え、各操作キーには、それぞれの操作キーに対応する機能を示す表示が、前記配列方向に対して傾斜して表示されていることを特徴とする。
【0007】
また、前記複数の操作キーの配列状態は、矩形状を成していることが望ましい。
【0008】
また、前記第二筐体は、略長方形状であり、前記ヒンジは、前記第二筐体の長手方向の一端側における角部に設けられ、前記表示の傾斜方向は、前記角部と、前記角部の対角に位置する他の角部とを結ぶ方向に沿っていることが望ましい。
【0009】
また、前記複数の操作キーは、前記第二筐体の長手方向の他端側に位置し、前記第二筐体の前記長手方向の一端側には、方向キーが設けられていることが望ましい。
【0010】
また、前記表示画面は、隣り合う二辺の長さが異なる略長方形状であり、前記第一位置は、前記第二筐体が、前記第一筐体における前記表示画面の短辺側に隣接する位置であり、前記第二位置は、前記第二筐体が、前記第一筐体における前記表示画面の長辺側に隣接する位置であることが望ましい。
【0011】
また、前記表示画面の表示内容をその上下方向が該表示画面の長辺に略平行となるようにして表示させる縦方向表示モードと、前記表示内容をその上下方向が該表示画面の短辺に略平行となるようにして表示させる横方向表示モードとを切り換えて、前記表示画面の表示を制御する制御手段を備えることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
用途に応じて使い勝手を向上させることができる携帯通信端末を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態における携帯電話機(携帯通信端末)の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における携帯電話機の一形態を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図3】本発明の一実施形態における携帯電話機の変形の過程を示す正面図である。
【図4】本発明の一実施形態における携帯電話機の変形後の形態を示す正面図である。
【図5】本発明の一実施形態における携帯電話機の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る携帯通信端末の一実施形態を、図1から図5を用いて説明する。本実施の形態では、携帯通信端末として、無線通信回線を利用した電話機としての機能の他、メール機能やゲーム機能などのアプリケーション機能を有する携帯電話機1を例にとって説明する。ここで、図1は携帯電話機1の電気的構成を示すブロック図であり、図2は携帯電話機1の一形態を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図、図3は携帯電話機1の形態を変化させる過程を示す正面図、図4は携帯電話機1の変形後の形態を示す正面図、図5は携帯電話機1の動作を示すフローチャートである。
【0015】
まず、携帯電話機1の内部構成をブロック図1を参照して説明する。図1において、携帯電話機1は、無線通信のためのアンテナ10と、無線通信に係る処理を行う無線処理部11と、各部の制御を行う制御部12と、種々のデータが一時的に格納される内部記憶装置13と、向き検出装置14と、使用者が制御部12に種々の指示を行うための入力部16と、液晶表示装置等からなる表示画面17と、音声を出力するスピーカ18と、音声を受け取るマイク19とを有している。
【0016】
無線処理部11は、アンテナ10を介して受信する信号の復調を行い、外部に送信する信号を変調してアンテナ10を介して送信するものである。制御部12は、CPU(中央処理装置)121、種々のプログラムが格納されているROM(Read Only Memory)122、データが一時的に格納されるRAM(Random Access Memory)123から構成されている。CPU121は、ROM122、RAM123、もしくは内部記憶装置13に格納されている種々のプログラムを実行することにより、電話機としての動作や各種アプリケーションの動作等の各種処理を行う。この処理には、表示画面17の表示を制御してその表示内容の表示方向を切り換える処理、及び表示方向に応じて表示内容を変更する
処理も含まれている。ここで、CPU121が処理するプログラムは、予めROM122に格納されているプログラムの他、ネットワークを介してダウンロードするなどしてRAM123または内部記憶装置13内に格納されたプログラムも含まれる。
【0017】
入力部16は、図2に示すように、数字キーの他、通話を開始する際に使用する開始キー(発呼キーを兼用)、通話を終了する際に使用する終了キー、電源キー、及び方向キー162等の各種機能キー等の操作キー161から構成されている。ここで、方向キー162は、例えば表示画面17の表示上においてカーソルや選択領域等を少なくとも上下左右方向に進退させる機能を有するものである。これら各操作キー161の機能の割り当ては制御部12によって制御されており、各操作キー161の機能は、通話時には電話機としての使用に適した機能に変更され、通話時以外の動作時にはその動作に適した機能に変更される。
【0018】
次に、携帯電話機1の形状からみた構成を説明する。図2から図4に示すように、携帯電話機1の電話機本体2は、隣り合う二辺の長さの異なる略長方形状をなす一面(正面3aとする)に表示画面17が設けられる略長方形平版形状の第一筐体3と、隣り合う二辺の長さの異なる略長方形状をなす一面(正面4aとする)に入力部16をなす複数の操作キー161を配列した略長方形平版形状の第二筐体4と、これら第一筐体3と第二筐体4とをそれぞれの正面3a、4aを略同一方向に向けた状態でこれら正面3a、4aに略直交する軸まわりに相対的に回転可能に連結するヒンジ5とを有している。ここで、表示画面17は、隣り合う二辺の長さが異なる略長方形状をなすものであって、第一筐体3に対しては、その長辺Lを正面3aの長辺と略平行にし、短辺Sを正面3aの短辺と略平行にして設けられている。
【0019】
ヒンジ5は、第一筐体3において正面3aの一角をなす角部と第二筐体4において正面4aの一角をなす角部との間に設けられており、ヒンジ5の軸線周りに第一筐体3と第二筐体4を相対的に回転させることで、第二筐体4を表示画面17の長辺L側に隣接する位置から短辺S側に隣接する位置まで第一筐体3に対して相対的に回転可能とされている。ここで、ヒンジ5には、第一筐体3と第二筐体4の相対的な回転を許容しつつ、第一筐体3に設けられる電子部品と第二筐体4に設けられる電子部品とを電気的に接続する配線も内蔵されている。
【0020】
入力部16の操作キー161は、第二筐体4において、表示画面17の短辺Sに対向し得る第一の端面4bに沿った方向よりも長辺Lに対向し得る第二の端面4cに沿った方向に長く配列されており、さらにその配列方向の長手方向の一端側、本実施の形態では第一の端面4b側には、方向キー162が設けられている。
【0021】
さらに、第二筐体4において、各操作キー161の表面には、操作キー161の機能を示す表示Cが設けられている。この表示Cは、例えば印刷や刻印等によって形成される。ここで、この表示Cは、各操作キー161に直接設ける代わりに、第二筐体4の正面4aにおいて各操作キー161の近傍位置に設けてもよい。そして、方向キー162の方向を示す矢印等を除き、表示Cは、ヒンジ5側が上となるようにして、その上下方向が、第一の端面4bと第二の端面4cの両方に対して傾斜させて設けられている。これにより、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の長辺L側に隣接させた場合と短辺S側に隣接させた場合のいずれの場合においても表示Cが読み取り易くなるように図られている。
【0022】
第一筐体3において、第二筐体4の第一の端面4bに対向し得る第一の端面3bには、表示画面17の短辺Sに沿って延びる第一の突条6aが形成されている。また、第二筐体4の第二の端面4cに対向し得る第二の端面3cには、表示画面17の長辺Lに沿って延びる第二の突条6bが形成されている。そして、第二筐体4において、第一の端面4bには、第一筐体3の第一の端面3bに形成される第一の突条6aが分離可能にして弾性的に嵌合される第一の溝7aが形成されている。また、第二の端面4cには、第一筐体3の第二の端面3cに形成される第二の突条6bが分離可能にして弾性的に嵌合される第二の溝7bが形成されている。
【0023】
これら第一、第二の突条6a、6b、及び第一、第二の溝7a、7bは、互いに嵌合または分離されることで第一筐体3と第二筐体4の回転方向の相対位置の固定と固定の解除とを可能とする固定手段を構成している。そして、第一筐体3と第二筐体4とは、第一の突条6aを第一の溝7aに嵌合させることで、図2に示すように第二筐体4が第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接する位置で固定され、また第二の突条6bを第二の溝7bに嵌合させることで、図4に示すように第二筐体4が第一筐体3に対して表示画面17の長辺L側に隣接する位置で固定される。これらの固定は、係合する突条と溝とを離間させる向きに第一筐体3と第二筐体4とを回転させることで解除される。ここで、固定手段は、第一筐体3と第二筐体4との係合及び係合の解除が可能な他の係合手段によって構成してもよく、またヒンジ5を所定の角度で固定可能な構成としてヒンジ5自体を固定手段としてもよい。
【0024】
また、第一筐体3の第一、第二の端面3b、3cのいずれか一方、もしくは第二筐体4の第一、第二の端面4b、4cのいずれか一方には、マイクロスイッチ15が設けられている。マイクロスイッチ15は、第二筐体4に対する第一筐体3の向きを検出してその情報を制御部12に信号として送る向き検出装置14をなすものであって、第一の突条6aが第一の溝7aに嵌合された際、もしくは第二の突条6bが第二の溝7bに嵌合された際に押圧操作されるようになっている。本実施の形態では、マイクロスイッチ15を第二筐体4の第一の端面4bに設けており、第一の突条6aが第一の溝7aに嵌合された際に第一の突条6aによって押圧操作されるようになっている。そして、マイクロスイッチ15が押圧操作された状態では、制御部12は、第二筐体4が第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接する位置で固定されていると判定するようになっている。ここで、向き検出装置14の構成はこれに限らず、例えばヒンジ5の回転角度を検出することで第二筐体4に対する第一筐体3の向きを検出する構成としてもよい。
【0025】
第一筐体3の正面3aには、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接させた際に電話機本体2の端部となる側にスピーカ18が設けられており、第二筐体4の正面4aには、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接させた際に電話機本体2の端部となる側にマイク19が設けられている。これによって、携帯電話機1は、図2(a)に示すように第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接させた状態ではこれらスピーカ18とマイク19との間の距離が電話機としての使用に適した距離となるように設定されている。また、第一筐体3において、スピーカ18が設けられる側の端部には、アンテナ10が設けられている。このアンテナ10の位置は任意であって、携帯電話機1の操作に支障のない位置に設けられる。
【0026】
この携帯電話機1は、入力部16として設けられる各種操作キー161の操作により各種動作モードが設定できるようになっている。また、向き検出装置14であるマイクロスイッチ15のON/OFFの情報をもとにして、制御部12が表示画面17の表示内容をその上下方向が表示画面17の長辺Lに略平行となるようにして表示させる縦方向表示モードと、表示内容をその上下方向が表示画面17の短辺Sに略平行となるようにして表示させる横方向表示モードとを切り換えるようになっている。本実施の形態では、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接する位置で固定された状態ではマイクロスイッチ15がONとなり、この信号に基づいて制御部12が表示モードを自動的に縦方向表示モードに切り替え、それ以外の状態ではマイクロスイッチがOFFとなって制御部12が表示モードを自動的に横方向表示モードに切り替えるようになっている。そして、縦方向表示モード時には、表示画面17の表示内容はスピーカ18側が上、第一の端面3b側が下となるように表示され、横方向表示モード時には、表示画面17の表示内容は第二の端面3cに対向する第三の端面3d側が上、第二の端面3c側が下となるように表示される。また、制御部12は、表示モードを切り換える際には、表示画面17の上下左右方向の寸法に合わせて表示内容を変更する制御も行う。
【0027】
このように構成される携帯電話機1を従来の携帯電話機と同様にして使用する際には、使用者は、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接する位置で固定し、第二筐体4が手前側、第一筐体3が奥側に位置するようにして、第二筐体4を片手で保持して使用する。この状態では、第二筐体4を保持する手の親指で、第二筐体4に設けられた操作キー161を操作することが可能である。
【0028】
そして、メール機能を使用する際など、表示画面17を横長にして使用する場合、もしくは両手によって操作キー161を操作する場合には、使用者は、第一筐体3と第二筐体4とを相対的に回転させて、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の長辺L側に隣接する位置で固定し、第二筐体4が手前側、第一筐体3が奥側に位置するようにして、第二筐体4を両手で保持して使用する。この状態では、表示画面17が横長となり、その表示内容も横長の表示画面17に合わせて変更される。また、第二筐体4及び操作キー161の配列方向が横長となるので、両手で第二筐体4を保持して、両手の親指によって操作キー161を操作することができる。さらに、方向キー162が操作キー161の配列方向の一端である第一の端面4b側に設けられているので、左手の親指によって方向キー162を操作し、他の操作キー161を右手の親指によって操作することができる。
【0029】
そして、前述のように、第二筐体4に対する第一筐体3の向きを変えることで、その向きに応じて自動的に表示モードの切換及び表示内容の変更が行われる。このときの制御部12の動作を図5記載のフローチャートを参照して説明する。図5において、携帯電話機1の電源を投入したのち、まずマイクロスイッチのON/OFFが検出される(ステップ100)。そして、マイクロスイッチがOFFである場合には、制御部12は、第二筐体4が第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接していないと判断して横方向表示モードへの切り換えと表示内容の変更を行う(ステップ101)。また、マイクロスイッチがONである場合には、制御部12は、第二筐体4が第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接する位置で固定されていると判断して縦方向表示モードへの切り換えと表示内容の変更を行う(ステップ102)。以降は、携帯電話機1の電源が落とされるまで、ステップ100に立ち戻ってマイクロスイッチのON/OFFが監視される。
【0030】
このように構成される携帯電話機1によれば、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の長辺L側に隣接する位置で固定することで、表示画面17が横長となり、表示モードが横方向表示モードに切り換えられ、さらに表示画面17の表示内容が横長となった表示画面17の上下左右方向の寸法に合わせて変更されるので、表示画面17の横幅を広くすることができる。これにより、例えば横方向表示モードでメール等の文章の閲覧や作成を行う際には、横長となった表示画面17に合わせて文章の一行中の文字数を増やすことで、文章の改行を少なくして文章を読みやすくすることができ、使い勝手を向上させることができる。また、メール機能以外の他のアプリケーション機能においても、例えば画面を横方向にスクロール表示する形式のゲーム機能を使用する場合など、表示画面17の横幅が要求される場合に有利となる。
【0031】
さらに、操作キー161の配列方向も横長となって操作キー161が両手で操作しやすい配置となるので、操作性及び入力効率を著しく向上させることができる。また、この状態では、左手で方向キー162を操作し、右手で他の操作キー161を操作することとなるので、家庭用ゲーム機や携帯用ゲーム機等に用いられるコントローラに近い感覚で、携帯通信端末を操作することができる。そして、表示モードの切換及び表示内容の変更は、第一筐体3と第二筐体4の相対位置を変更することで自動的に行われるので、携帯電話機1の操作を簡略化して操作性を向上させることができる。
【0032】
また、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側に隣接する位置で固定することで、電話機本体2が縦長となって片手による保持が容易になるとともに、操作キー161の設置領域Pが縦長となり、片手による操作が容易となる。また、表示画面17も縦長となり、従来の携帯電話機と同様の表示を行うことができる。
【0033】
なお、上記実施の形態における第一筐体3と第二筐体4の可動方向は一例であって、上記実施の形態においてヒンジ5を第一筐体3、第二筐体4の第一の端面3b、4bを挟んで反対側の角部に設けて、これらの可動方向を逆向きにしてもよい。
【0034】
また、上記実施の形態では、第二筐体4を第一筐体3に対して表示画面17の短辺S側または長辺L側のいずれか一方側に隣接する位置で固定して使用する例を示したが、これに限られることなく、例えば図3に示すように第一筐体3が横向き、第二筐体4が縦向きとなる状態、もしくは第一筐体3が縦向き、第二筐体4が横向きとなる状態で使用するようにしてもよい。この場合には、使用する機能に応じて、表示画面17を縦向きにした状態で操作キー161の配列方向を横向きにして使用したり、表示画面17を横向きにした状態で操作キー161の配列方向を縦向きにして使用することができる。
【0035】
以上説明したように、本発明に係る携帯通信端末によれば、操作キーが設けられる第二筐体を第一筐体に対して表示画面の短辺側に隣接させることで、第二筐体が手前側、第一筐体が奥側となるように保持した際に、表示画面を縦長にすることができ、第二筐体を第一筐体に対して表示画面の長辺側に隣接させることで、表示画面を横長にすることができる。このように、第一筐体に対する第二筐体の向きを変えることで、用途に応じて表示画面を縦長または横長に変更することができ、使い勝手を向上させることができる。そして、例えばメール機能を利用する際などには、横長となった表示領域に合わせて文章の一行中の文字数を増やして文章の改行を少なくすることができるので、文章が読みやすくなり、使い勝手を向上させることができる。そして、表示手段を縦向きにした状態では従来の携帯通信端末と同様の表示内容とすることができる。
【0036】
また、表示画面の表示を制御する制御手段を設けて、制御手段が、表示画面の表示内容をその上下方向が前記長辺に略平行となるようにして表示させる縦方向表示モードと、表示内容をその上下方向が前記短辺に略平行となるようにして表示させる横方向表示モードとを切り換える構成とすることで、表示画面の向きに合わせて表示内容を適切な向きに表示することができ、使い勝手が向上する。
【0037】
また、第二筐体に対する第一筐体の向きを検出してその情報を制御手段に信号として送る向き検出手段を設けて、制御手段を、向き検出手段から受けた信号に基づいて、第一筐体の向きに応じて縦方向表示モードと横方向表示モードとの切り換えを行う構成とすれば、第二筐体に対する第一筐体の向きを変えて表示画面の向きを使用に適した向きとすることで、表示画面の向きに応じて表示内容の向きを自動的に適切な向きに表示することができ、使い勝手が向上する。
【0038】
また、第二筐体において、操作キーを表示画面の長辺に対向し得る端面に沿った方向よりも短辺に対向し得る端面に沿った方向に長く配列し、その配列方向の長手方向の一端側に方向キーを設けた場合には、第二筐体を第一筐体に対して表示画面の長辺側に隣接させた状態では、操作キーの配列方向が横長となり、両手による操作キーの操作が容易となる。さらに、配列方向の長手方向の一端側には方向キーが設けられているので、一方の手で方向キーを操作し、他方の手で他の操作キーを操作することができ、家庭用ゲーム機や携帯用ゲーム機等に用いられるコントローラに近い感覚で、携帯通信端末を操作することができ、操作性をさらに向上させることができる。
【0039】
また、操作キー自体もしくは第二筐体に、操作キーの機能を示す表示を設け、この表示を、ヒンジ側が上となるようにして、その上下方向が、第二筐体において表示画面の長辺に対向し得る端面と短辺に対向し得る端面の両方に対して傾斜させて設けることで、第二筐体を、第一筐体に対して表示画面の長辺側に隣接させた場合と、短辺側に隣接させた場合の両方の場合において表示を読み取りやすくすることができ、使い勝手を向上させることができる。
【符号の説明】
【0040】
1 携帯電話機(携帯通信端末)、2 電話機本体(端末本体)、3 第一筐体、4 第二筐体、4b、4c 第一、第二の端面、5 ヒンジ、12 制御部(制御手段)、14 向き検出装置、17 表示画面(表示手段)、161 操作キー、162 方向キー、C 表示


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示画面を有する第一筐体と、
第二筐体と、
前記第二筐体が前記第一筐体に隣接する第一位置と、前記第二筐体の厚み方向の軸線周りに前記第一位置から回転した第二位置と、の間で遷移可能に、前記第一筐体と前記第二筐体を連結するヒンジと、
前記第二筐体に設けられ、前記第二筐体の長手方向に沿った配列方向に配列された複数の操作キーと、を備え、
各操作キーには、それぞれの操作キーに対応する機能を示す表示が、前記配列方向に対して傾斜して表示されていることを特徴とする携帯通信端末。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯通信端末であって、
前記複数の操作キーの配列状態は、矩形状を成していることを特徴とする携帯通信端末。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の携帯通信端末であって、
前記第二筐体は、略長方形状であり、
前記ヒンジは、前記第二筐体の長手方向の一端側における角部に設けられ、
前記表示の傾斜方向は、前記角部と、前記角部の対角に位置する他の角部とを結ぶ方向に沿っていることを特徴とする携帯通信端末。
【請求項4】
請求項3に記載の携帯通信端末であって、
前記複数の操作キーは、前記第二筐体の長手方向の他端側に位置し、
前記第二筐体の前記長手方向の一端側には、方向キーが設けられていることを特徴とする携帯通信端末。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の携帯通信端末であって、
前記表示画面は、隣り合う二辺の長さが異なる略長方形状であり、
前記第一位置は、前記第二筐体が、前記第一筐体における前記表示画面の短辺側に隣接する位置であり、
前記第二位置は、前記第二筐体が、前記第一筐体における前記表示画面の長辺側に隣接する位置であることを特徴とする携帯通信端末。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の携帯通信端末であって、
前記表示画面は、隣り合う二辺の長さが異なる略長方形状であり、
前記表示画面の表示内容をその上下方向が該表示画面の長辺に略平行となるようにして表示させる縦方向表示モードと、前記表示内容をその上下方向が該表示画面の短辺に略平行となるようにして表示させる横方向表示モードとを切り換えて、前記表示画面の表示を制御する制御手段を備えることを特徴とする携帯通信端末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−51020(P2010−51020A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−271182(P2009−271182)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【分割の表示】特願2001−116838(P2001−116838)の分割
【原出願日】平成13年4月16日(2001.4.16)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】