説明

携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム

【課題】所定の指示を簡単に入力することができる携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラムを提供することにある。
【解決手段】第1面と第1面の反対側の面の第2面とを備える筐体と、第1面に配置された接触を検出する第1検出部および第2面に配置された接触を検出する第2検出部を備える接触検出部と、第1検出部が第1位置および第2位置で接触を検出し、かつ第2検出部が第1位置に対向する第3位置で接触を検出している状態で、第2検出部で第2位置に対応する第4位置への接触を検出すると、予め設定された設定処理を実行する制御部と、を有することで上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、直感的な操作を可能にするとともに、キーボードのように物理的に大きな面積を必要とするデバイスを具備しない小型の携帯電子機器を実現するために、タッチパネルが広く利用されるようになっている(特許文献1、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−26319号公報
【特許文献2】特開2003−8886号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
タッチパネルを備え、かつ撮影機能を備える携帯電子機器では、タッチパネルに入力されたタッチ操作を撮影指示つまりシャッタボタンの押下として検出し画像の撮影を行う携帯電子機器がある。
【0005】
しかしながら、シャッタボタンを固定位置に配置した構成では、携帯電子機器の持ち方によっては、シャッタボタンが押しにくい場合がある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、所定の指示を簡単に入力することができる携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、携帯電子機器であって、第1面と前記第1面の反対側の面の第2面とを備える筐体と、前記第1面に配置された接触を検出する第1検出部および前記第2面に配置された接触を検出する第2検出部を備える接触検出部と、前記第1検出部が第1位置および第2位置で接触を検出し、かつ前記第2検出部が前記第1位置に対向する第3位置で接触を検出している状態で、前記第2検出部で前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出すると、予め設定された設定処理を実行する制御部と、を有することを特徴とする。
【0008】
ここで、前記筐体の姿勢を検出する姿勢検出センサを更に有し、前記制御部は、前記姿勢検出センサで前記第2検出部の位置が前記第1検出部の位置よりも鉛直方向下側であることを検出した状態で、前記第2検出部が前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出した場合、前記設定処理の実行を規制することが好ましい。
【0009】
また、前記筐体の前記第1面および前記第2面に隣接した面のうち、前記第1位置と前記第2位置と前記第3位置と前記第4位置とを結んで形成される四角形に平行な面に配置された表示部をさらに備え、前記制御部は、前記第4位置を特定する表示を前記表示部に表示させることが好ましい。
【0010】
また、被写体の画像を取得するカメラをさらに有し、前記設定処理は、前記カメラで画像を取得する撮影処理であることが好ましい。
【0011】
また、前記カメラは、前記筐体の前記第1面と前記第2面とに隣接した面のうち、前記第1位置と前記第2位置と前記第3位置と前記第4位置とを結んで形成される四角形に平行な面に撮影窓が配置されていることが好ましい。
【0012】
また、前記カメラは、光軸方向が前記四角形に垂直な方向であることが好ましい。
【0013】
また、前記筐体の前記カメラが配置されている面とは反対側の面に配置された表示部をさらに備え、前記制御部は、前記表示部に前記カメラが撮影した画像のプレビュー画像を表示させることが好ましい。
【0014】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1面と前記第1面の反対側の面の第2面とを備える筐体および前記第1面に配置された接触を検出する第1検出部および前記第2面に配置された接触を検出する第2検出部を備える接触検出部を有する携帯電子機器の接触操作制御方法であって、前記接触検出部で接触位置を検出するステップと、前記第1検出部が第1位置および第2位置で接触を検出し、かつ前記第2検出部が前記第1位置に対向する第3位置で接触を検出している状態で、前記第2検出部で前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出すると、予め設定された設定処理を実行するステップと、を含むことを特徴とする。
【0015】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、接触操作制御プログラムであって、第1面と前記第1面の反対側の面の第2面とを備える筐体および前記第1面に配置された接触を検出する第1検出部および前記第2面に配置された接触を検出する第2検出部を備える接触検出部を有する携帯電子機器に、前記接触検出部で接触位置を検出するステップと、前記第1検出部が第1位置および第2位置で接触を検出し、かつ前記第2検出部が前記第1位置に対向する第3位置で接触を検出している状態で、前記第2検出部で前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出すると、予め設定された設定処理を実行するステップと、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラムは、簡単に撮影指示を入力することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、携帯電話端末の外観を示す斜視図である。
【図2】図2は、携帯電話端末の外観を示す正面図である。
【図3】図3は、携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、側面接触センサによって検出される操作に応じて主制御部が実行する制御の例を示す図である。
【図5】図5は、側面接触センサによって検出される操作に応じて主制御部が実行する制御の例を示す図である。
【図6】図6は、側面接触センサによって検出される操作に応じて主制御部が実行する制御の他の例を示す図である。
【図7】図7は、側面接触センサによって検出される操作に応じて主制御部が実行する制御の他の例を示す図である。
【図8】図8は、携帯電話端末の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、電子機器の一例として携帯電話端末について説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、各種装置、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
【0019】
(実施形態)
まず、図1および図2を参照しながら、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話端末1の外観について説明する。図1は、携帯電話端末1の外観を示す斜視図である。図2は、携帯電話端末1の外観を示す正面図である。図1および図2に示すように、携帯電話端末1は、面積が他の面よりも広い2つの面を有する略六面体形状の筐体を有し、その筐体の表面にタッチパネル2と、入力部3と、側面接触センサ4と、スピーカ7と、マイク8と、カメラ13と、を備える。
【0020】
タッチパネル2は、面積が最も広い面(正面)の1つに設けられ、文字、図形、画像等を表示するとともに、指、スタイラス、ペン等(以下、単に「指」という)を用いてタッチパネル2に対して行われる各種操作を検出する。なお、タッチパネル2が各種操作を検出する方式は、静電容量式、感圧式等の任意の方式であってよい。入力部3は、所定の機能が割り当てられたボタン3A、ボタン3Bおよびボタン3C等の複数のボタンからなる。
【0021】
側面接触センサ4は、タッチパネル2が設けられている面と接する面(側面、第1面、第2面)に設けられ、指を用いて側面接触センサ4に対して行われる各種操作を検出する。側面接触センサ4は、タッチパネル2が設けられている面が正面であるものとして、右側面に設けられた右側面センサ22と、左側面に設けられた左側面センサ24と、上側面に設けられた上側面センサ26と、下側面に設けられた下側面センサ28とを含む。右側面センサ22等が各種操作を検出する方式は、静電容量式、感圧式等の任意の方式であってよい。なお、右側面センサ22と左側面センサ24と上側面センサ26と下側面センサ28とは、それぞれ複数点の接触を検出することができる。例えば、右側面センサ22に2本の指を接触させた場合、右側面センサ22は、2本の指が接触している位置を検出することが可能である。スピーカ7は、通話相手の音声や、各種プログラムによって再生される音楽や効果音等を出力する。マイク8は、通話時や音声による操作の受付時に音声を取得する。カメラ13は、タッチパネル2が設けられている面とは反対側の面に配置されている。具体的には、カメラ13は、タッチパネル2が設けられている面とは反対側の面に撮影窓が露出している。カメラ13は、タッチパネル2が設けられている面とは反対側の面に対面する領域の画像を撮影する。
【0022】
携帯電話端末1は、タッチパネル2に加えて側面接触センサ4を備えることにより、以下に説明するように、直感的で使い勝手のよい多様な操作方法を利用者に提供する。
【0023】
次に、図3を参照しながら、携帯電話端末1の機能的な構成について説明する。図3は、携帯電話端末1の機能的な構成を示すブロック図である。図3に示すように携帯電話端末1は、タッチパネル2と、入力部3と、側面接触センサ4と、電源部5と、通信部6と、スピーカ7と、マイク8と、記憶部9と、主制御部10と、RAM(Random Access Memory)11と、カメラ13と、姿勢検出センサ14と、を有する。
【0024】
タッチパネル2は、表示部2Bと、表示部2Bに重畳されたタッチセンサ2Aとを有する。タッチセンサ2Aは、指を用いてタッチパネル2に対して行われた各種操作を、操作が行われた場所のタッチパネル2上での位置とともに検出し、主制御部10に通知する。タッチセンサ2Aによって検出される操作には、タップ操作やスイープ操作が含まれる。表示部2Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字や図形等を表示する。
【0025】
入力部3は、物理的なボタン等を通じて利用者の操作を受け付け、受け付けた操作に対応する信号を主制御部10へ送信する。側面接触センサ4は、右側面センサ22と、左側面センサ24と、上側面センサ26と、下側面センサ28とを含み、これらのセンサに対して行われた各種操作を、操作が行われた場所の位置とともに検出し、主制御部10に通知する。電源部5は、蓄電池または外部電源から得られる電力を、主制御部10を含む携帯電話端末1の各機能部へ供給する。
【0026】
通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。スピーカ7は、主制御部10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換して主制御部10へ送信する。
【0027】
記憶部9は、例えば、不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、主制御部10での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。記憶部9に記憶されるプログラムには、メールプログラム9Aと、ブラウザプログラム9Bと、撮影制御プログラム9Cと、接触操作制御プログラム9Dとが含まれる。また、記憶部9に記憶されるデータには、側面接触動作定義データ9Eが含まれる。記憶部9は、携帯電話端末1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムやアドレス帳データ等のその他のプログラムやデータも記憶する。なお、記憶部9は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせとして構成されていてもよい。
【0028】
メールプログラム9Aは、電子メール機能を実現するための機能を提供する。ブラウザプログラム9Bは、WEBブラウジング機能を実現するための機能を提供する。撮影制御プログラム9Cは、他のプログラム等から入力される指示に基づいてカメラ13の動作を制御し画像を撮影し、取得する機能を実現するための機能を提供する。接触操作制御プログラム9Dは、タッチセンサ2Aおよび側面接触センサ4によって検出される各種の接触操作に応じた処理を実行するための機能を提供する。側面接触動作定義データ9Eは、側面接触センサ4の検出結果に応じて起動される機能についての定義を保持する。
【0029】
主制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、主制御部10は、記憶部9に記憶されているデータやRAM11に展開したデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、表示部2Bや、通信部6等を制御することによって各種機能を実現する。なお、主制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。
【0030】
主制御部10は、例えば、メールプログラム9Aを実行することによって、電子メール機能を実現する。また、主制御部10は、撮影制御プログラム9Cを実行することによって、カメラ13で画像を撮影する機能を実現する。また、主制御部10は、接触操作制御プログラム9Dを実行することによって、タッチセンサ2Aおよび側面接触センサ4によって検出される各種の接触操作に応じて対応する処理を実行する機能を実現する。なお、主制御部10は、オペレーティングシステムプログラムによって提供されるマルチタスク機能によって、複数のプログラムを並行して実行できるものとする。
【0031】
RAM11は、主制御部10によって実行されるプログラムの命令、主制御部10が参照するデータ、主制御部10の演算結果等が一時的に記憶される記憶領域として利用される。
【0032】
カメラ13は、画像を取得する撮像機構である。カメラ13は、上述したようにタッチパネル2が配置されている面とは反対側の面に撮影窓が配置されている。また、カメラ13は、光軸が側面接触センサ4を結んで形成される平面に垂直な方向となる。なお、カメラ13の受光素子としては、CMOSイメージセンサや、CCDイメージセンサを用いることができる。
【0033】
姿勢検出センサ14は、携帯電話端末1(筐体)の姿勢を検出する検出器である。姿勢検出センサ14としては、姿勢を検出する種々の方法の検出器を用いることができ、例えば、3軸のジャイロと3軸の加速度センサとの組み合わせ等で姿勢を検出する検出器を用いることができる。姿勢検出センサ14は、携帯電話端末1の姿勢を検出し、検出結果を主制御部10に送る。なお、姿勢検出センサ14は、携帯電話端末1の姿勢の変化を検出したら、その変化情報を主制御部10に送るようにしても、一定間隔毎に姿勢を検出し、検出した姿勢の情報を主制御部10に送るようにしてもよい。また、姿勢検出センサ14は、主制御部10から姿勢の情報の検出指示が送られたら、姿勢の情報を検出し、その検出結果を主制御部10に送るようにしてもよい。
【0034】
次に、図4および図5を参照しながら、側面接触センサ4によって検出される操作に応じて主制御部10が実行する制御の例について説明する。なお、図4および図5は、側面接触センサ4によって検出される操作に応じてカメラ13で画像を取得する処理の例である。具体的には、撮影指示(いわゆるシャッタボタンの押下操作)を側面接触センサ4によって検出可能な操作の所定の操作に割り当てた場合の制御の例について説明する。図4および図5は、それぞれ側面接触センサによって検出される操作に応じて主制御部が実行する制御の例を示す図である。なお、図4は、携帯電話端末1と携帯電話端末1を操作する手(左手40と右手50)との関係を示す図である。図5は、操作する手と側面接触センサ4で接触する接触点との関係を模式的に示す図である。また、図4および図5に示す処理は、撮影制御プログラム9Cおよび接触操作制御プログラム9Dを主制御部10で処理することで実現される。
【0035】
図4に示す携帯電話端末1は、タッチパネル2の長手方向が横向きとなる向きで利用者の左手40および右手50により支持されている。具体的には、左手40は、親指42で左側面センサ24の上側面センサ26側の部分を支持し、人差し指44で右側面センサ22の上側面センサ26側の部分を支持している。右手50は、親指52で左側面センサ24の下側面センサ28側の部分を支持している。このように3本の指で支持されている状態の場合、携帯電話端末1は、図5の左図に示すように親指42の接触点62での接触を左側面センサ24が検出し、人差し指44の接触点63での接触を右側面センサ22が検出し、親指52の接触点64での接触を左側面センサ24が検出する。つまり、右側面センサ22は、接触点63の1つの接触点で接触を検出する。左側面センサ24は、接触点62と接触点64の2つの接触点で接触を検出する。なお、接触点62と接触点63とは、長手方向(右側面センサ22および左側面センサ24の延在する方向)における位置が略同一位置となる。
【0036】
図5の左図のように利用者が接触していると、携帯電話端末1の主制御部10は、左側面センサ(第1検出部)24が2つの接触点(第1位置)62と接触点(第2位置)64で接触を検出し、右側面センサ(第2検出部)22が接触点(第1位置)62に対向する位置である接触点(第3位置)63で接触を検出している状態であると判定する。次に、主制御部10は、接触点62、63、64の位置情報に基づいて、側面接触センサ4への接触のうち、シャッタボタンの押下が検出されると推定される領域を決定する。具体的には、主制御部10は、接触点(第3位置)63と同一の側面の側面センサである、右側面センサ22で接触点(第2位置)63と対向する一定幅の領域(シャッタ領域66)での接触の検出をシャッタボタンの操作とする。また、主制御部10は、タッチパネル2の右側面センサ22のシャッタ領域66に対応する位置、つまり、タッチパネル2の右側面センサ22側かつ接触点63に対向する領域にシャッタ操作を示すマーク68を表示させる。なお、シャッタ領域66は、利用者が入力した操作に基づいて位置を調整してもよいし、利用者が入力した設定により任意の位置とすることもできる。
【0037】
次に、利用者は、図5の左図に示す状態から図4に示すように右手50の人差し指54を矢印59の方向に移動させ、右側面センサ22の下側面センサ28側の位置に人差し指54を接触させる。利用者が人差し指54を右側面センサ22の下側面センサ28側に接触させることで、携帯電話端末1は、図5の右図に示すように、図5の左図に示す3本の指に加え、右手の人差し指54が右側面センサ22に接触した状態となる。これにより、携帯電話端末1は、人差し指54の接触点65での接触を右側面センサ22が新たに検出する。これにより、主制御部10は、上述した3点に加え、右側面センサ(第2検出部)22が接触点(第2位置)64に対向する位置である接触点(第4位置)65で接触を検出したと判定する。なお、ここで、接触点65は、シャッタ領域66に含まれる領域である。また、接触点62と、接触点63と、接触点64と、接触点65とを結ぶと四角形69が形成される。
【0038】
主制御部10は、右側面センサ22による接触点(第4位置)65への接触の検出を、撮影指示の入力と判定し、カメラ13で撮影した画像を取得する。主制御部10は、撮影指示が入力された時点で取得した画像を一時的に保存し、タッチパネル2に表示させる。その後、利用者により保存の指示が入力された場合、当該一時的に保存していた画像を記憶部9に記憶させる。なお、主制御部10は、撮影指示が入力された時点で取得した画像をそのまま保存してもよい。
【0039】
主制御部10は、側面接触センサ4の対向する2つの側面センサの一方の側面センサが第1位置および第2位置において接触を検出し、第1位置に対向する他方の側面センサが第3位置において接触を検出した状態にて、その後、第2位置に対向する他方の側面センサの位置である第4位置において接触操作が検出されたとき、当該接触操作をシャッタボタンの押下の操作とする。これにより、図4に示すように、実際のカメラのシャッタボタンの押下と同様の操作を撮影指示の操作とすることができる。
【0040】
ここで、側面接触センサ4は、つまり同一の側面センサで検出する2つの接触が、一定距離以上離れている場合、それぞれの接触の位置を第1位置と第2位置、第3位置と第4位置とすることが好ましい。これにより、1つの指が一定の幅で接触している状態を2つの接触点として検出することを抑制することができ、誤検出を抑制することができる。また、対向する2つの側面センサそれぞれで検出される対向する2つの接触の位置関係、つまり、第1位置と第3位置または第2位置と第4位置は、当該側面センサの延在方向における位置が一定距離範囲内にあればよく、同一位置である必要はない。
【0041】
また、主制御部10は、第1位置と第2位置と第3位置とで接触を検出した場合、図4に示すように、第4位置に対応する領域に第4位置がシャッタのための位置であることを示すマーク68を表示させることが好ましい。このように第4位置となる領域を特定する表示であるマーク68をタッチパネル2に表示させることで、どの位置に接触すれば第4位置として検出されるかを利用者に示すことができ、確実に第4位置に指を接触させることができ、より確実に画像を撮影することができる。
【0042】
また、主制御部10は、姿勢検出センサ14で検出した向き、具体的には、指の接触を検出している2つの側面センサの相対的な位置関係に基づいて、撮影処理(設定処理)を実行するかを切り換えるようにしてもよい。主制御部10は、例えば、側面接触センサで1つの接触(第3位置の接触)を検出している側面センサ(第2検出部)が2つの接触(第1位置および第2位置の接触)を検出している側面センサ(第1検出部)よりも鉛直方向下側であることを検出した状態で、1つの接触(第3位置の接触)を検出している側面センサ(第2検出部)が第2位置に対応する第4位置への接触を検出した場合、画像の撮影を行わない、つまりシャッタボタンの押下操作として検出しない設定としてもよい。これにより、偶然鉛直方向下側の指が離れた動作等をシャッタボタンの押下操作として検出しないようにすることができる。なおこの場合、主制御部10は、側面接触センサで1つの接触(第3位置の接触)を検出している側面センサ(第2検出部)が2つの接触(第1位置および第2位置の接触)を検出している側面センサ(第1検出部)よりも鉛直方向上側であることを検出した状態で、1つの接触(第3位置の接触)を検出している側面センサ(第2検出部)が第2位置に対応する第4位置への接触を検出した場合、画像の撮影を行うように制御することができる。
【0043】
なお、主制御部10は、撮影制御プログラム9Cを処理しカメラ13で画像を取得している場合、タッチパネル2にプレビュー画像を表示させることが好ましい。これにより、カメラ13で撮影している画像を利用者に認識させやすくすることができる。
【0044】
ここで、カメラ13の光軸は、上述した四角形69に直交する方向とすることが好ましい。上記関係を満たす位置にカメラ13と側面接触センサ4とを配置することで、利用者はシャッタボタンの押下に対応付けられた4つの点に接触した場合、携帯電話端末1を適切に保持することができ、また、撮影対象と視線の向きとを基本的に同一方向とすることができる。
【0045】
また、上記実施形態では、左側面センサ24が2つの接触位置を検出する第1検出部となり、右側面センサ22が1つの接触位置(第1検出部が検出した接触位置に対応する接触位置)を検出する第2検出部となる場合を説明したが、これには限定されない。携帯電話端末1および主制御部10は、携帯電話端末1の向きや、利用者の接触状態に応じて、側面接触センサ4の任意の側面センサを第1検出部とし、当該側面センサに対応する側面センサを第2検出部とすることができる。つまり、利用者の利用状態によって、第1検出部と第2検出部は任意に入れ替わる。また、第1位置と第2位置との位置関係や第3位置と第4位置との位置関係も、入れ替わっても良い。
【0046】
以下、図6および図7を用いて、撮影指示を側面接触センサ4で検出される操作で検出する制御の他の例について説明する。シャッタボタンの他の例を説明する。図6および図7は、それぞれ側面接触センサによって検出される操作に応じて主制御部が実行する制御の他の例を示す図である。なお、図6は、携帯電話端末1と携帯電話端末1を操作する手(左手40)との関係を示す図である。図7は、操作する手と側面接触センサ4で接触する接触点との関係を模式的に示す図である。また、図6および図7に示す処理は、撮影制御プログラム9Cおよび接触操作制御プログラム9Dを主制御部10で処理することで実現される。
【0047】
図6に示す携帯電話端末1は、タッチパネル2の長手方向が縦となる向きで利用者の左手40により支持されている。具体的には、左手40は、人差し指44で右側面センサ22の下側面センサ28側の部分を指示し、親指42と人差し指44との間の股46で左側面センサ24の下側面センサ28側の部分を支持している。このように1本の指と指の股46で支持されている状態の場合、携帯電話端末1は、図7の左図に示すように人差し指44の接触点82での接触を右側面センサ22が検出し、股46の接触点84での接触を左側面センサ24が検出する。つまり、右側面センサ22は、接触点82の1つの接触点で接触を検出する。左側面センサ24も、接触点84の1つの接触点で接触を検出する。また、接触点82および接触点84は、それぞれ右側面センサ22および左側面センサ24の鉛直方向下側である下側面センサ28側の接触点となる。
【0048】
図7の左図のように利用者が接触していると、携帯電話端末1の主制御部10は、左側面センサ24が1つの接触点84で接触を検出し、右側面センサ22が接触点82で接触を検出している状態であると判定する。この場合、主制御部10は、接触点82、84の位置情報に基づいて、利用者が片手で携帯電話端末1を支持していると判定し、タッチパネル2の所定の領域への接触を、シャッタボタンの押下として検出する操作に設定する。主制御部10は、接触点82、84の位置情報に基づいて、利用者が携帯電話端末1を持っている手を判定し、その判定結果に基づいて、タッチパネル2にシャッタボタン72を表示させる位置を決定する。本実施形態では、左手40の親指42が接触可能な領域74を決定し、決定した領域74にシャッタボタン72を表示させる。
【0049】
次に利用者は、図7の左図に示す状態から図6に示すように右手40の親指42を矢印49の方向に移動させタッチパネル2のシャッタボタン72に接触させる。利用者が親指42をタッチパネル2のシャッタボタン72に対応する領域74に接触させることで、携帯電話端末1は、図7の右図に示すように、左手の親指42がタッチパネル2に接触した状態となる。これにより、携帯電話端末1は、親指42の接触点86での接触をタッチパネル2が新たに検出する。
【0050】
主制御部10は、タッチパネル2による領域74に含まれる接触点86への接触の検出を、撮影指示の入力と判定し、カメラ13で撮影した画像を取得する。主制御部10は、撮影指示が入力された時点で取得した画像を一時的に保存し、タッチパネル2に表示させる。その後、利用者により保存の指示が入力された場合、当該一時的に保存していた画像を記憶部9に記憶させる。なお、主制御部10は、撮影指示が入力された時点で取得した画像をそのまま保存してもよい。
【0051】
携帯電話端末1は、図6および図7に示すように、側面接触センサ4で検出した接触の位置に基づいて利用者が携帯電話端末1を支持している方法を検出し、片手で指示していると判定した場合、タッチパネル2の利用者の親指が配されていると推定される領域にシャッタボタン72を表示させることで、利用者の支持方法に対応した操作をシャッタボタンの押下操作に割り当てることができる。
【0052】
次に、図8を参照しながら、接触操作の検出時の携帯電話端末1の動作について説明する。図8は、携帯電話端末の動作を示すフローチャートである。図8に示す処理手順は、撮影制御プログラム9Cおよび接触操作制御プログラム9Dが提供する機能に基づいて繰り返し実行される。なお、図8に示す処理は、利用者によりカメラ機能の起動指示が入力された場合に実行される処理である。
【0053】
携帯電話端末1の主制御部10は、ステップS12として、カメラ13を起動させ、ステップS14として側面接触センサ4を起動させる。なお、主制御部10は、カメラ13、側面接触センサ4がすでに起動されている場合、ステップS12、ステップS14の処理を行わず次の処理に進む。
【0054】
主制御部10は、ステップS14で側面接触センサ4を起動させたら、ステップS16として、側面接触があるか、つまり側面接触センサ4によっていずれかの側面への接触が検出されたかを判定する。主制御部10は、ステップS16で側面接触なし(No)、つまり側面への接触が検出されていないと判定したら、ステップS42に進む。また、主制御部10は、ステップS16で側面接触あり(Yes)、つまり側面への接触が検出されていると判定したら、ステップS18として、指の接触位置を検出する。つまり、側面接触センサ4の接触点の情報に基づいて指の接触位置を検出する。
【0055】
主制御部10は、ステップS18で指の接触位置を検出したら、ステップS20として検出した指の接触位置が第1シャッタポジションであるかを判定する。ここで、第1シャッタポジションとは、図4および図5に示す接触位置の対応関係であり、第1検出部が第1位置と第2位置で接触を検出し、第2検出部が第1位置に対向する位置である第3位置で接触を検出している状態である。
【0056】
主制御部10は、ステップ20で第1シャッタポジションである(Yes)と判定したら、ステップS22として、シャッタ領域を決定する。つまり、第2検出部の接触を検出する領域のうち、第2領域に対向する領域であり、第4位置として検出可能な領域を決定し、当該領域をシャッタ領域とする。主制御部10は、ステップS22でシャッタ領域を決定したら、ステップ24として、シャッタ領域への接触を側面接触センサ4で検出したかを判定する。主制御部10は、ステップS24でシャッタ領域への接触を検出していない(No)と判定したら、ステップS24に進む。つまり、主制御部10は、シャッタ領域への接触を検出するまで、ステップS24の処理を繰り返す。主制御部10は、ステップS24でシャッタ領域への接触を検出した(Yes)と判定したら、ステップS35に進む。
【0057】
次に、主制御部10は、ステップ20で第1シャッタポジションではない(No)と判定したら、ステップS26として、第2シャッタポジションであるかを判定する。ここで、第2シャッタポジションとは、図6および図7に示す接触位置の対応関係であり、利用者が携帯電話端末1を片手で保持している状態である。主制御部10は、ステップS26で第2シャッタポジションである(Yes)と判定したら、ステップS28として、持ち手を検出する。つまり、ステップS18で検出した指の位置に基づいて、右手と左手のいずれで持っているかを判定する。主制御部10は、ステップS28で持ち手を検出したら、ステップS30として親指の位置を決定する。つまり、主制御部10は、ステップS28で検出した持ち手の情報に基づいて、利用者の親指の位置(可動領域)を決定(推定)する。主制御部10は、ステップS30で親指の位置を決定したら、ステップS32としてタッチパネル2にシャッタボタンを表示する。つまり、主制御部10は、ステップS30で決定した親指の位置に基づいて親指で押下可能なタッチパネル2の領域を決定し、当該領域にシャッタボタンを表示させる。主制御部10は、ステップS32でシャッタボタンを表示させたら、ステップS34でシャッタボタンへの接触をタッチパネル2で検出したかを判定する。主制御部10は、ステップS34でシャッタボタンへの接触を検出していない(No)と判定したら、ステップS34に進む。つまり、主制御部10は、シャッタボタンへの接触を検出するまで、ステップS34の処理を繰り返す。主制御部10は、ステップS34でシャッタ領域への接触を検出した(Yes)と判定したら、ステップS35に進む。
【0058】
主制御部10は、ステップS24またはステップS34でYesと判定したら、ステップS35として画像を保存する。つまり、主制御部10は、シャッタボタンの押下の操作が入力されたと判定して、当該操作が入力された時点で取得した画像を少なくとも一時的に保存する。これにより、主制御部10は、シャッタボタンの押下の操作が入力された時点でカメラ13が撮影した画像を取得することができる。主制御部10は、ステップS35の処理を行ったら、ステップS42に進む。
【0059】
また、主制御部10は、ステップS26で第2シャッタポジションではない(No)と判定したら、ステップS36として、他の操作であるか、つまり、検出した側面接触センサ4への接触に他の操作が割り当てられているかを判定する。主制御部10は、ステップS36で他の操作である(Yes)と判定したら、ステップS38として入力操作に応じた処理を実行する。主制御部10は、ステップS38の処理を行ったらステップS42に進む。また、主制御部10は、ステップS36で他の操作ではない(No)つまり、検出した接触には操作が割り当てられていないと判定したら、ステップS42に進む。
【0060】
主制御部10は、ステップS16、ステップS36でNoと判定したらまたはステップS35、ステップS38の処理を行ったら、ステップS42として処理終了であるかを判定する。主制御部10は、ステップS42で処理終了ではない(No)と判定したら、ステップS16に進む。主制御部10は、ステップS42で処理終了である(Yes)と判定したら、本処理を終了する。
【0061】
携帯電話端末1は、図8に示すように、側面接触センサ4で検出した接触位置に基づいて実行する処理を切り換えることで、利用者が側面接触センサ4に接触して種々の操作を入力することができる。また、携帯電話端末1は、側面接触センサ4で検出した接触位置に基づいて、シャッタボタンの押下の操作に割り当てる操作を切り換えることで、利用者の持ち方に適応して利用者が入力しやすい操作をシャッタボタンの押下操作とすることができる。また、それぞれの接触状態の場合に入力される所定の操作をシャッタボタンの押下操作とすることができるため、誤操作で入力される恐れを低減することができる。
【0062】
なお、上記の実施形態で示した本発明の態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。
【0063】
上記実施形態では、図4および図5に示す対応する第1位置、第2位置、第3位置で接触を検出した後、第4位置で接触を検出した場合に実行する処理を画像の撮影処理としたが、実行する処理はこれに限定されない。実行する処理は予め設定した種々の設定処理を用いることができる。主制御部10は、撮影制御プログラム9C以外のプログラムを実行して他の機能を実現している場合は、実行しているプログラムで設定されている設定処理を実行すればよい。例えば、タッチパネル2に画像を表示させている状態で、第1位置、第2位置、第3位置で接触を検出した後、第4位置で接触を検出した場合、設定処理として、4つの接触点で囲われる領域を指定する処理を実行してもよい。このように、3つの接触位置を検出した状態で、第4位置への接触が検出された場合、設定処理を実行することで、設定処理が誤操作で入力されることを抑制できる。これにより、設定処理として利用者への高度な確認が必要なる処理を用いることで、当該設定処理が不用意に実行されることを抑制できる。
【0064】
また、上記実施形態では、側面接触センサ4として、筐体の4辺(側面の4つの面)のそれぞれに側面センサを配置したがこれに限定されない。側面への接触を検出する側面センサは必要な位置に配置すればよい。例えば、図4および図5の処理を行う場合は、対向する2辺(2つの面)のみに側面センサを配置すればよい。なお、2つの側面センサを配置する場合、正面(タッチパネルが配置されている面)の長辺と隣接する(つまり長辺側の)2つの側面に配置することが好ましい。これにより、図4および図5に示すようにカメラで通常シャッタボタンが配置されている位置を第4位置とすることができる。
【0065】
なお、図4および図5に示すように対向する2つの面に配置された2つの接触検出部で、対応するそれぞれ2つの接触位置を検出する場合に用いる接触検出部は、側面接触センサに限定されない。例えば、一方の接触検出部としてタッチパネル2を用い、他方の接触検出部として、タッチパネル2に対向する面(反対側の面)に配置した接触検出部を用いるようにしてもよい。これにより、側面接触センサを設けない構成としても、つまり、携帯電話端末1の面積が最も大きい2つの面に接触検出部を設けた構成としても上記処理を実現することができる。
【0066】
また、上記の実施形態では、表示手段としてタッチパネルを有する電子機器に本発明を適用する例について説明したが、本発明は、表示手段として、タッチセンサが重畳されていない単なる表示パネルを有する電子機器に適用することもできる。
【符号の説明】
【0067】
1 携帯電話端末
2 タッチパネル
2A タッチセンサ
2B 表示部
3 入力部
4 側面接触センサ
5 電源部
6 通信部
7 スピーカ
8 マイク
9 記憶部
9A メールプログラム
9B ブラウザプログラム
9C 撮影制御プログラム
9D 接触操作制御プログラム
9E 側面接触動作定義データ
10 主制御部
11 RAM
13 カメラ
14 姿勢検出センサ
22 右側面センサ
24 左側面センサ
26 上側面センサ
28 下側面センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面と前記第1面の反対側の面の第2面とを備える筐体と、
前記第1面に配置された接触を検出する第1検出部および前記第2面に配置された接触を検出する第2検出部を備える接触検出部と、
前記第1検出部が第1位置および第2位置で接触を検出し、かつ前記第2検出部が前記第1位置に対向する第3位置で接触を検出している状態で、前記第2検出部で前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出すると、予め設定された設定処理を実行する制御部と、を有することを特徴とする携帯電子機器。
【請求項2】
前記筐体の姿勢を検出する姿勢検出センサを更に有し、
前記制御部は、前記姿勢検出センサで前記第2検出部の位置が前記第1検出部の位置よりも鉛直方向下側であることを検出した状態で、前記第2検出部が前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出した場合、前記設定処理の実行を規制することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
【請求項3】
前記筐体の前記第1面および前記第2面に隣接した面のうち、前記第1位置と前記第2位置と前記第3位置と前記第4位置とを結んで形成される四角形に平行な面に配置された表示部をさらに備え、
前記制御部は、前記第4位置を特定する表示を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電子機器。
【請求項4】
被写体の画像を取得するカメラをさらに有し、
前記設定処理は、前記カメラで画像を取得する撮影処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
【請求項5】
前記カメラは、前記筐体の前記第1面と前記第2面とに隣接した面のうち、前記第1位置と前記第2位置と前記第3位置と前記第4位置とを結んで形成される四角形に平行な面に撮影窓が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
【請求項6】
前記カメラは、光軸方向が前記四角形に垂直な方向であることを特徴とする請求項5に記載の携帯電子機器。
【請求項7】
前記筐体の前記カメラが配置されている面とは反対側の面に配置された表示部をさらに備え、
前記制御部は、前記表示部に前記カメラが撮影した画像のプレビュー画像を表示させることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
【請求項8】
第1面と前記第1面の反対側の面の第2面とを備える筐体および前記第1面に配置された接触を検出する第1検出部および前記第2面に配置された接触を検出する第2検出部を備える接触検出部を有する携帯電子機器の接触操作制御方法であって、
前記接触検出部で接触位置を検出するステップと、
前記第1検出部が第1位置および第2位置で接触を検出し、かつ前記第2検出部が前記第1位置に対向する第3位置で接触を検出している状態で、前記第2検出部で前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出すると、予め設定された設定処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする接触操作制御方法。
【請求項9】
第1面と前記第1面の反対側の面の第2面とを備える筐体および前記第1面に配置された接触を検出する第1検出部および前記第2面に配置された接触を検出する第2検出部を備える接触検出部を有する携帯電子機器に、
前記接触検出部で接触位置を検出するステップと、
前記第1検出部が第1位置および第2位置で接触を検出し、かつ前記第2検出部が前記第1位置に対向する第3位置で接触を検出している状態で、前記第2検出部で前記第2位置に対応する第4位置への接触を検出すると、予め設定された設定処理を実行するステップと、
を実行させることを特徴とする接触操作制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−194810(P2012−194810A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−58554(P2011−58554)
【出願日】平成23年3月16日(2011.3.16)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】