説明

撮像レンズ及び撮像装置

【課題】撮像面が湾曲した固体撮像素子に結像するための撮像レンズであって、小型かつ高性能で、シェーディングを抑制できる撮像レンズを提供すること。
【解決手段】撮像レンズ10は、固体撮像素子51に被写体像を結像させるものであって、正レンズと負レンズを含む2枚以上のレンズからなる。固体撮像素子51の撮像面Iは、浅い凹の球面状に湾曲しており、光軸AXのまわりに対称性を有する回転面となっている。撮像レンズ10は、最像側レンズである第3レンズL3と固体撮像素子51との間以外の位置に開口絞りSを有する。この撮像レンズ10は、既に説明した条件式(1)
0.43<YD/EXPC<2.00 … (1)
を満足する。ここで、YDは、撮像面の最大像高であり、EXPCは、近軸射出瞳位置すなわち射出瞳位置と撮像面Iとの光軸上の距離である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CCD型イメージセンサーあるいはCMOS型イメージセンサー等の固体撮像素子を用いた、デジタル一眼カメラやコンパクトカメラ等に好適な撮像レンズと、これを組み込んだ撮像装置とに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタル一眼レフカメラやコンパクトカメラなどに用いられる固体撮像素子において、近年では、撮像素子の画素ピッチの小型化が進み、高画素を維持しながら、撮像素子の小型化が実現している。撮像素子が小型化されると、撮像レンズの小型化も可能になり、そのような撮像素子に最適な、小型で高性能を有する撮像レンズが提案されている。
【0003】
一方、ミラーレスの一眼レフカメラ(以下、一眼カメラとも呼ぶ)が商品化され、カメラの小型化が図られている。このような一眼カメラは、撮像レンズと撮像素子との間にミラーを配置しない構成なので、撮像レンズのバックフォーカスを長く設定する必要がない。そのため、さらに小型で高性能を有する撮像レンズが提案されている。
【0004】
一般にデジタル一眼カメラ用のレンズは、携帯端末用レンズにくらべ、高い性能が要求されるため、諸収差を十分に補正するだけでなく、撮像面に入射する光束の主光線入射角、いわゆるテレセントリック特性を良好に補正する必要がある。このため、撮像レンズの射出瞳位置を撮像面から離れた位置に設定するとともに、撮像レンズと撮像面との距離を大きくとらざるを得ず、撮像素子を含めた光学系のコンパクト化が阻害されていた。
【0005】
近年、撮像素子の撮像面を湾曲化させる試みも行われている。撮像面を撮像レンズ側に凹面になるように湾曲させると、平面の撮像面に比べて撮像面への主光線入射角を小さくできるため、さらに撮像レンズおよび撮像装置の小型化が可能になる。
【0006】
特許文献1に、固体撮像素子を湾曲させた撮像装置が開示されている。特許文献1では、固体撮像素子を球面形状に湾曲させ、最終レンズを正レンズとすることにより、主光線入射角を小さく抑えている。最終レンズを正レンズで構成すると、周辺光束は正レンズにより光束の跳ね上げが抑えられるため、撮像面の周辺部への主光線入射角を小さくするには有利であるが、バックフォーカスが長くなるため小型化が難しい。さらに、特許文献1は、正レンズの物体側に負レンズを配置し、歪曲収差や像面湾曲をバランスよく補正し、小型で解像度の高い撮像装置を提供している。しかしながら、対角像高は3mm〜4mm程度で撮像の画面サイズが小さいため、撮像素子の画素ピッチの小型化が進んだとしても、固体撮像素子の高画素化(たとえば1000万画素以上)は難しい。また、撮像レンズ全体を比例拡大して画面サイズの大きい撮像レンズとして用いることも考えられるが、これに伴って色収差や球面収差も拡大されるため、高画素用の撮像レンズとしては収差補正が不十分であり、高性能を有する撮像装置を得ることは望めない。
【0007】
特許文献2に、レンズ付フィルムカメラ用の撮像レンズが開示されている。レンズで発生する像面湾曲にあわせて、フィルム面(撮像面)を湾曲させることにより、性能向上を図ったものである。しかし、ロールフィルムを使用するカメラ用の撮像レンズであるため、この種のカメラの構造上、フィルム面は画面長辺方向のみに湾曲するいわゆるシリンドリカルな撮像面になっている。そのため、画面長辺方向は良好な性能が得られるものの、画面短辺方向の撮像面は平面のままなので、性能向上が図れないばかりか、像面湾曲の補正状況によっては劣化を招く場合もあり得る。
【0008】
さらに、特許文献2は、前述の通りフィルムカメラ用の撮像レンズであるため、撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計にはなっていない。固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズにおいては、テレセントリック特性が良好に補正されていないと、光束が固体撮像素子に対し斜めに入射し、撮像面周辺部において実質的な開口効率が減少する現象(シェーディング)が生じ、周辺光量不足となって結像性能を劣化させてしまう。
【0009】
その他、特許文献3に、小型のレンズシャッターカメラ用のレンズが開示され、特許文献4に、コンパクトカメラ用のレンズが開示され、特許文献5に、一眼レフカメラ用の交換レンズが開示され、特許文献6に、デジタル一眼カメラ用の広角レンズが開示されている。しかしながら、特許文献3〜6に記載のレンズは、いずれも撮像面が平坦であることが前提となっている。これらのうち、特許文献3、4のレンズは、フィルムカメラ用の撮像レンズであり、撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計にはなっていないため、固体撮像素子を使用した撮像レンズへ適用した場合、高性能を得ることは難しい。また、特許文献5、6のレンズは、撮像面に入射する光束の主光線入射角は十分に補正されているものの、そのためにレンズ全長が大きくなってしまっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−184783号公報
【特許文献2】特開2006−47944号公報
【特許文献3】特開平11−183796号公報
【特許文献4】特開2006−3569号公報
【特許文献5】特開2010−14897号公報
【特許文献6】特開2010−186011号公報
【発明の概要】
【0011】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子の撮像面が湾曲したことを利用することにより、小型かつ高性能で、シェーディングを抑制でき、比較的画面サイズが大きい撮像素子が使用される、デジタル交換レンズカメラやコンパクトカメラなどに好適な撮像レンズを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のような撮像レンズを備える撮像装置を提供することを目的とする。
【0012】
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像レンズは、固体撮像素子に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、固体撮像素子の撮像面が、画面周辺部に向かって物体側へ倒れるように任意の断面で湾曲しており、撮像面の最大像高が5mmより大きく、撮像レンズは少なくとも正レンズと負レンズを含む2枚以上のレンズで構成され、最像側レンズと撮像素子の間以外の位置に開口絞りを有し、以下の条件式(1)を満足する。
0.43<YD/EXPC<2.00 … (1)
ただし、
YD:撮像面の最大像高
EXPC:近軸射出瞳位置(射出瞳位置と撮像面との光軸上の距離)
【0013】
本発明の撮像レンズによる結像が行われる撮像面は、従来のフィルムカメラのような長辺方向のみの湾曲ではなく、光軸を中心とする360°度全ての方向に曲率を持つように湾曲した湾曲面を想定している。
【0014】
固体撮像素子の撮像面が湾曲していることにより、小型化と高性能化とを両立させることができる。撮像面は、撮像レンズ側に湾曲させると、撮像面に入射する光束の主光線入射角の補正、いわゆるテレセントリック特性の補正に関して有利になる。つまり、撮像面が平面の場合より、周辺で撮像レンズ側に向かって湾曲している場合の方が、撮像面に入射する光束の主光線入射角が小さくなるため、撮像レンズ側でテレセントリック特性の補正を十分に行わなくても、実質的な開口効率が減少せずシェーディングの発生を抑えることができる。また、像面湾曲や歪曲収差、コマ収差等の補正を優先できるため十分な収差補正が容易になり、小型化も可能になる。ここで、本発明では、撮像面の湾曲形状が、画面の長辺方向と短辺方向のどちらも同様に画面周辺部に向かって物体側へ倒れるように湾曲していることを前提としているが、その形状は必ずしも球面形状である必要はなく、非球面形状、放物面形状、XY多項式面形状等、任意の数式で表現できる面形状であれば何でもよく、レンズ系で発生する像面湾曲の形状にフィットするような形状とすることで、画面全体にわたり性能を向上させることが可能となる。
【0015】
本発明の撮像レンズは、少なくとも正レンズと負レンズとを含む2枚以上のレンズで構成され、最像側レンズと固体撮像素子との間以外の位置に開口絞りを有する。このように、少なくとも正レンズと負レンズとを含む2枚以上のレンズを使用することにより、色収差、球面収差、及びコマ収差が良好に補正され、撮像レンズの高性能化を図ることができる。また、最像レンズと固体撮像素子との間に絞りを有する、いわゆる後置絞りとすると、撮像面への像光の入射角度が非常に大きくなり、撮像面を湾曲しただけでは補いきれなくなってしまう。そのため構成要素のレンズ(レンズ群)の間、または構成要素のレンズ(レンズ群)の最も物体側に開口絞りを有することが望ましい。
【0016】
条件式(1)は、撮像レンズの小型化と良好なテレセントリック特性とを確保するために、撮像面サイズに対する射出瞳位置を適切に設定する条件式である。射出瞳位置を撮像面に近づけると、撮像レンズ全長の短縮化を図ることができるが、テレセントリック特性は悪化してしまう。撮像面サイズが小さければ、射出瞳位置を撮像面に近づけても、撮像面に入射する周辺光束の角度は小さいので、テレセントリック特性を良好に保てるが、射出瞳位置を撮像面に近づけたまま、大きい撮像面サイズの撮像素子を使用した場合は、撮像面に入射する周辺光束の角度が大きくなり、テレセントリック特性は悪化してしまう。撮像面を物体側へ倒れるように湾曲させることと、撮像面サイズ及び射出瞳位置を適切に設定することとにより、テレセントリック特性を良好に保ちながら、より射出瞳位置を像面に近づけ、撮像レンズ全長の短縮化を図ることができる。
【0017】
条件式(1)の値が下限を上回ることで、射出瞳位置を適度に撮像面に近づけることができ、結果として撮像レンズ全長の短縮化を達成できる。一方、上限を下回ることで、射出瞳位置が過度に撮像面に近づくことがなくなり、適度に周辺光束の射出瞳位置を撮像面から遠ざけることができるため、テレセントリック特性に関して有利となる。そのため、撮像面の湾曲によるテレセントリック特性の補正の負担が軽減され、撮像面の湾曲を撮像レンズで発生する像面湾曲に合わせ易くなるため、良好な性能を確保することができる。
【0018】
また、上述のような観点から、より望ましくは、値YD/EXPCを下式の範囲とする。
0.43<YD/EXPC<1.50 … (1)'
さらに、より望ましくは、下式の範囲がよい。
0.45≦YD/EXPC<1.20 … (1)”
【0019】
本発明の具体的な態様又は側面では、上記撮像レンズにおいて、湾曲した撮像面の湾曲量は、以下の条件式(2)を満足する。
0.05<SAGI/YD<0.50 … (2)
ただし、
SAGI:最大像高における撮像面の光軸方向の変位量
YD:撮像面の最大像高
【0020】
条件式(2)は、撮像面の湾曲量を適切に設定するための条件式である。下限を上回ると、撮像面の湾曲量を適度に維持することができ、撮像レンズでのテレセントリック特性や像面湾曲についての補正負担が増大することを防げるため、ペッツバール和が小さくなり過ぎず、コマ収差や色収差を良好に補正できる。一方、上限を下回ると、撮像面の湾曲量が大きくなり過ぎて像面湾曲が補正過剰となることを防ぐことができる。また、撮像レンズの最終面と撮像面とが近づきすぎるのを防ぎ、IRカットフィルター等を挿入するための空気間隔を充分に確保できる。
【0021】
また、上述のような観点から、より望ましくは、値SAGI/YDを下式の範囲とする。
0.09≦SAGI/YD<0.40 … (2)'
【0022】
本発明の別の側面では、湾曲した撮像面は球面形状を有し、以下の条件式(3)を満足する。
−8.0<RI/YD<−1.0 … (3)
ただし、
RI:撮像面の曲率半径
YD:撮像面の最大像高
【0023】
撮像面を球面形状とすることで、撮像面が複雑な形状とならず、撮像面を湾曲させる製造プロセスの難易度を低減させることができる。
【0024】
条件式(3)は、撮像面の湾曲量を適切に設定するための条件式である。下限を上回ると、撮像面の湾曲量を適度に維持することができ、撮像レンズでのテレセントリック特性や像面湾曲の補正負担を増大することを防げるため、ペッツバール和が小さくなり過ぎず、コマ収差や色収差を良好に補正できる。一方、上限を下回ると、撮像面の湾曲量が大きくなり過ぎて像面湾曲が補正過剰となることを防ぐことができる。また、撮像レンズの最終面と撮像面とが近づきすぎるのを防ぎ、IRカットフィルター等を挿入するための空気間隔を充分に確保できる。
【0025】
また、上述のような観点から、より望ましくは、値RI/Yを下式の範囲とする。
−6<RI/Y<−1.0 … (3)'
【0026】
本発明のさらに別の側面では、最も物体側のレンズは正の屈折力を有し、最も像側のレンズは正の屈折力を有する。
【0027】
撮像レンズにおいて、最も物体側レンズが正の屈折力を有し、最も像側レンズが正の屈折力を有する構成(第1タイプ)にすると、撮像レンズは光軸に沿って対称に近い構成になり、歪曲収差や球面収差、コマ収差を良好に補正できる。そのため、高い性能を維持しながら、射出瞳位置を像面に近づけて全長の短縮化を図ることができる。最終レンズを正レンズで構成すると、周辺光束は正レンズにより光束の跳ね上げが抑えられるため、撮像面の湾曲によるテレセントリック特性の補正の負担が軽減され、撮像面の湾曲を撮像レンズで発生する像面湾曲にあわせ易くなるため、良好な性能を確保することができる。
【0028】
望ましくは、開口絞りを、最も物体側の正レンズと最も像側の正レンズとの間に配置する。これにより、光軸に沿って絞りを挟んで対称に近いレンズ構成になり、収差を良好に補正でき、好ましい。さらに望ましくは、絞りの近傍に負レンズを配置すると、正レンズで発生する収差を打ち消すことができるため、さらに良好に収差補正ができ、大口径化も可能になり、高画素の撮像素子に適した撮像レンズを提供でき、好ましい。
【0029】
本発明のさらに別の側面では、最も物体側のレンズは正の屈折力を有し、最も像側のレンズは負の屈折力を有する。
【0030】
撮像レンズにおいて、最も物体側レンズは正の屈折力を有し、最も像側レンズは負の屈折力を有する構成(第2タイプ)にすると、撮像レンズはテレフォトタイプの構成になり、レンズ全長の短縮化に有利である。最終レンズを負レンズで構成すると、周辺光束は負レンズにより跳ね上げられる光束になるため、撮像面が平面の場合、テレセントリック特性が悪化してしまうが、本発明のように撮像面を湾曲させると、テレセントリック特性を良好に補正できる。また、撮像面を湾曲させることにより、撮像レンズで発生する像面湾曲を軽減できるため、小型でシェーディングの少ない良好な性能を有する撮像レンズを提供できる。
【0031】
望ましくは、開口絞りを、最も物体側の正レンズと最も像側の負レンズとの間に配置する。これにより、レンズを通過する周辺光束の高さを、同じような高さにできるので、レンズ径が大きくなることを抑えられるとともに、収差補正に関して有利になり良好な性能を確保することができる。さらに望ましくは、最も像側の負レンズの像側面を、像側に凸面を向けたメニスカス形状にする。これにより、最終面を射出する周辺光束の跳ね上げが抑えられるため、撮像面の湾曲によるテレセントリック特性の補正の負担が軽減され、撮像面の湾曲を撮像レンズで発生する像面湾曲にあわせ易くなるため、良好な性能を確保することができる。
【0032】
さらに望ましくは、下記の条件式を満足すると、好ましい。
−2.0<fFp/fRn<−0.1 … (4)
ただし、
fFp:最も物体側の正レンズの焦点距離
fRn:最も像側の負レンズの焦点距離
【0033】
条件式(4)の下限を上回ることで、正レンズにくらべて負レンズの焦点距離が小さくなりすぎて、撮像レンズ全系が非対称になりすぎることを抑えられるので、良好に収差の補正ができる。一方、上限を下回ることで、正レンズにくらべて負レンズの焦点距離が大きくなりすぎて、レンズ全長の大型化を抑えられる。
【0034】
本発明のさらに別の側面では、最も物体側のレンズは負の屈折力を有し、最も像側のレンズは正の屈折力を有する。
【0035】
撮像レンズは、最も物体側レンズは負の屈折力を有し、最も像側レンズは正の屈折力を有する構成(第3タイプ)にすると、撮像レンズはレトロフォーカスタイプの構成になり、バックフォーカスを長く確保でき、テレセントリック特性が良好に補正できる。また、焦点距離を短くしてもバックフォーカスの確保が容易なため、撮像レンズを広角化することができる。広角化により、撮像レンズの入射画角が大きくなると、像面湾曲が増大し周辺性能が劣化するが、本発明のように撮像面を湾曲させると、撮像レンズで発生する像面湾曲を結果として軽減できるため、画面全体にわたり良好な性能を確保できる。さらに、最終レンズが正レンズで構成されているので、周辺光束は正レンズにより光束の跳ね上げが抑えられるため、撮像面の湾曲によるテレセントリック特性の補正の負担が軽減され、撮像面の湾曲を撮像レンズで発生する像面湾曲にあわせ易くなるため、良好な性能を確保することができる。
【0036】
望ましくは、開口絞りを、最も物体側の負レンズと最も像側の正レンズとの間に配置する。これにより、レンズを通過する周辺光束の高さを、同じような高さにできるので、レンズ径が大きくなることを抑えられるとともに、収差補正が有利になり良好な性能を確保することができる。
【0037】
さらに望ましくは、下記の条件式を満足すると、好ましい。
−4.0<fFn/fRp<−0.4 … (5)
ただし、
fFn:最も物体側の負レンズの焦点距離
fRp:最も像側の正レンズの焦点距離
【0038】
条件式(5)の下限を上回ることで、負レンズにくらべて正レンズの焦点距離が小さくなりすぎて、撮像レンズ全系が非対称になりすぎることを抑えられるので、良好に収差の補正ができる。一方、上限を下回ることで、負レンズにくらべて正レンズの焦点距離が大きくなりすぎて、バックフォーカスが長くなりすぎることを抑えられるのでレンズ全長の小型化ができる。
【0039】
本発明のさらに別の側面では、最も物体側のレンズは負の屈折力を有し、最も像側のレンズは負の屈折力を有する。
【0040】
撮像レンズにおいて、最も物体側レンズは負の屈折力を有し、最も像側レンズは負の屈折力を有する構成(第4タイプ)にすると、撮像レンズは光軸に沿って対称に近い構成になり、歪曲収差、球面収差、及びコマ収差を良好に補正できる。そのため、高い性能を維持しながら、射出瞳位置を像面に近づけて全長の短縮化を図ることができる。最も物体側に負レンズを配置すると、広い範囲の光束を撮像レンズに入射させることができるため、撮像レンズの広角化が図れる。また、最も像側に負レンズを配置すると、バックファーカスを短くできるため、撮像レンズの短縮化が図れる。さらに、撮像面を湾曲させることにより、像面湾曲の補正もできるため、小型で性能が良好な撮像レンズを提供できる。
【0041】
望ましくは、開口絞りを、最も物体側の負レンズと最も像側の負レンズとの間に配置する。これにより、光軸に沿って絞りを挟んで対称に近いレンズ構成になり、収差を良好に補正でき、好ましい。さらに望ましくは、絞りの近傍に正レンズを配置する。これにより、正レンズと負レンズとで収差を打ち消すことができるため、さらに良好に収差補正ができ、良好な性能を有する広角化な撮像レンズを提供でき、好ましい。さらに望ましくは、最も像側の負レンズの像側面は、像側に凸面を向けたメニスカス形状にする。これにより、最終面を射出する周辺光束の跳ね上げが抑えられるため、撮像面の湾曲によるテレセントリック特性の補正の負担が軽減され、撮像面の湾曲を撮像レンズで発生する像面湾曲にあわせ易くなるため、良好な性能を確保することができる。
【0042】
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、上述の撮像レンズと、固体撮像素子とを備える。本発明の撮像レンズを用いることで、小型かつ高性能で、シェーディングを抑制できるとともに、比較的画面サイズが大きい撮像素子が使用されるような撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施形態の撮像装置を説明する図である。
【図2】実施例1の撮像レンズの断面図である
【図3】(A)〜(E)は、第1実施例の撮像レンズの収差図である。
【図4】実施例2の撮像レンズの断面図である。
【図5】(A)〜(E)は、第2実施例の撮像レンズの収差図である。
【図6】実施例3の撮像レンズの断面図である。
【図7】(A)〜(E)は、第3実施例の撮像レンズの収差図である。
【図8】実施例4の撮像レンズの断面図である。
【図9】(A)〜(E)は、第4実施例の撮像レンズの収差図である。
【図10】実施例5の撮像レンズの断面図である。
【図11】(A)〜(E)は、第5実施例の撮像レンズの収差図である。
【図12】実施例6の撮像レンズの断面図である。
【図13】(A)〜(E)は、第6実施例の撮像レンズの収差図である。
【図14】実施例7の撮像レンズの断面図である。
【図15】(A)〜(E)は、第7実施例の撮像レンズの収差図である。
【図16】実施例8の撮像レンズの断面図である。
【図17】(A)〜(E)は、第8実施例の撮像レンズの収差図である。
【図18】実施例9の撮像レンズの断面図である。
【図19】(A)〜(E)は、第9実施例の撮像レンズの収差図である。
【図20】実施例10の撮像レンズの断面図である。
【図21】(A)〜(E)は、第10実施例の撮像レンズの収差図である。
【図22】実施例11の撮像レンズの断面図である。
【図23】(A)〜(E)は、第11実施例の撮像レンズの収差図である。
【図24】交換レンズ型の撮像装置への応用例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0044】
図1は、本発明の本実施形態である撮像装置80を説明する断面図である。この撮像装置80は、画像信号を形成するための撮像ユニット50と、撮像ユニット50を適宜動作させることにより撮像装置80として機能を発揮する処理部60とを備える。このうち、撮像ユニット50については、断面図が示されている。
【0045】
撮像ユニット50は、被写体像を形成する撮像レンズ10と、撮像レンズ10によって形成された被写体像を検出するCMOS型のイメージセンサーである固体撮像素子51と、この固体撮像素子51を湾曲した状態に保持する支持体52と、この支持体52を背後から支持するとともに配線等を設けた本体53と、物体側からの光束を入射させる開口部OPを有する遮光性の鏡筒54とを備える。
【0046】
撮像レンズ10は、例えば、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、開口絞りSと、第4レンズL4と、第5レンズL5とを備える。
【0047】
固体撮像素子51は、受光部としての光電変換部51aを有し、その周囲には、信号処理回路51bが形成されている。光電変換部51aは、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された撮像面Iを有する。この撮像面Iの最大像高は、5mmより大きくなっている。一方、信号処理回路51bは、例えば、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部等で構成される。なお、固体撮像素子51は、上述のCMOS型のイメージセンサーに限るものでなく、CCD等の他のものを適用したものでもよい。
【0048】
支持体52は、硬質の材料で形成され、固体撮像素子51を光軸AXのまわりに対称的に窪んだ凹形状に維持し固定する役割を有する。これにより、固体撮像素子51の撮像面Iは、光軸AXを含む任意の断面で中央の光軸AXに向かうように撮像レンズ10側に倒れた湾曲状態(具体的には球状の凹面)となる。なお、支持体52には、信号処理回路51bの動作を制御する機能を有する信号処理回路52aを形成することができる。
【0049】
本体53は、支持体52等を支持して収納する役割を有する。本体53は、支持体52と筐体54とを一方の面側に支持する支持体部分53aと、支持体部分53aの他方の面側に一端が接続されたフレキシブルプリント基板53bと、固体撮像素子51及び支持体52を囲むように配置され支持体部分53aに固定される枠部53cとで構成されている。支持体部分53aは、上記一方の面側でボンディングワイヤWを介して固体撮像素子51と接続され、上記他方の面側でフレキシブルプリント基板53bと接続されている。本体53の撮像レンズ10側には、固体撮像素子51を覆うように、赤外光カット機能を有する平行平板Fが配置・固定されている。
【0050】
なお、フレキシブルプリント基板53bは、支持体部分53aと不図示の外部回路(例えば、撮像ユニット50を実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路から固体撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、YUVその他のデジタル画素信号を外部回路へ出力したりすることを可能としている。
【0051】
鏡筒54は、撮像レンズ10を収納し保持している。鏡筒54は、本体53の枠部53cに固定されている。
【0052】
処理部60は、制御部61と、入力部62と、記憶部63と、表示部64とを備える。制御部61は、撮像ユニット50に撮像動作を行わせる。入力部62は、ユーザーの操作を受け付ける部分であり、記憶部63は、撮像装置80の動作に必要な情報、撮像ユニット50によって取得した画像データ等を保管する部分であり、表示部64は、ユーザーに提示すべき情報、撮影した画像等を表示する部分である。制御部61は、例えば、撮像ユニット50によって得た画像データに対して種々の画像処理を行うことができる。
【0053】
なお、詳細な説明を省略するが、処理部60の具体的な機能は、撮像装置80がデジタルカメラ、PDA、携帯電話等のいずれに組み込まれるかに応じて適宜調整される。
【0054】
以下、図1を参照して、実施形態の撮像レンズ10について説明する。なお、図1で例示した撮像レンズ10は、後述する実施例1の撮像レンズ11と同一の構成となっている。
【0055】
図1に示すように、実施形態の撮像レンズ10は、固体撮像素子51に被写体像を結像させるものであって、正レンズと負レンズを含む2枚以上のレンズ、具体的には第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とから実質的になる。撮像レンズ10は、実質的にパワーを持たない光学素子として、平行平板Fを含む。固体撮像素子51の撮像面Iは、浅い凹の球面状に湾曲しており、光軸AXのまわりに対称性を有する回転面となっている。撮像レンズ10は、最像側レンズである第3レンズL3と固体撮像素子51との間以外の位置、具体的には第3レンズL3と第4レンズL4との間に開口絞りSを有する。
【0056】
以上の撮像レンズ10は、既に説明した条件式(1)
0.43<YD/EXPC<2.00 … (1)
を満足する。ここで、YDは、撮像面Iでの最大像高であり、EXPCは、近軸射出瞳位置すなわち射出瞳位置と撮像面Iとの光軸上の距離である。
【0057】
条件式(1)は、撮像レンズの小型化と良好なテレセントリック特性とを確保するための条件式である。条件式(1)の値が下限を上回ることで、射出瞳位置を適度に撮像面Iに近づけることができ、結果として撮像レンズ10の全長の短縮化を達成できる。一方、条件式(1)の値が上限を下回ることで、射出瞳位置が過度に撮像面Iに近づくことがなくなり、適度に周辺光束の射出瞳位置を撮像面Iから遠ざけることができるため、テレセントリック特性に関して有利となる。そのため、撮像面Iの湾曲によるテレセントリック特性の補正の負担が軽減され、撮像面Iの湾曲を撮像レンズ10で発生する像面湾曲に合わせ易くなるため、良好な性能を確保することができる。
【0058】
撮像レンズ10は、より望ましくは、上記条件式(1)をより制限した下式(1)'を満足するものとする。
0.43<YD/EXPC<1.50 … (1)'
さらに、より望ましくは、下式(1)"の範囲とする。
0.45≦YD/EXPC<1.20 … (1)”
【0059】
実施形態の撮像レンズ10は、上記の条件式(1)に加えて、既に説明した条件式(2)
0.05<SAGI/YD<0.50 … (2)
を満足する。ここで、SAGIは最大像高における撮像面Iの光軸方向の変位量であり、YDは、撮像面Iでの最大像高である。
【0060】
条件式(2)は、撮像面Iの湾曲量を適切に設定するための条件式である。下限を上回ると、撮像面Iの湾曲量を適度に維持することができ、撮像レンズ10でのテレセントリック特性や像面湾曲についての補正負担が増大することを防げるため、ペッツバール和が小さくなり過ぎず、コマ収差や色収差を良好に補正できる。一方、上限を下回ると、撮像面Iの湾曲量が大きくなり過ぎて像面湾曲が補正過剰となることを、防ぐことができる。また、撮像レンズ10の最終面5bと撮像面Iとが近づきすぎるのを防ぎ、IRカットフィルター等の平行平板Fを挿入するための空気間隔を充分に確保できる。
【0061】
撮像レンズ10は、より望ましくは、上記条件式(2)をより制限した下式(2)'を満足するものとする。
0.09≦SAGI/YD<0.40 … (2)'
【0062】
実施形態の撮像レンズ10は、上記の条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(3)
−8.0<RI/YD<−1.0 … (3)
を満足する。ここで、RIは撮像面Iの曲率半径であり、YDは、最大像高である。
【0063】
撮像レンズ10は、より望ましくは、上記条件式(3)をより制限した下式(3)'を満足するものとする。
−6<RI/Y<−1.0 … (3)'
【0064】
実施形態の撮像レンズ10は、最も物体側の第1レンズL1が正の屈折力を有し、最も像側の第5レンズL5が正の屈折力を有し、開口絞りSが最も物体側の第1レンズL1と最も像側の第5レンズL5との間に配置される構成(第1タイプ)となっている。
【0065】
なお、以下に説明する実施例1も、最も物体側の第1レンズL1が正の屈折力を有し、最も像側の第5レンズL5が正の屈折力を有する。さらに、以下に説明する実施例2、3も、最も物体側の第1レンズL1が正の屈折力を有し、最も像側の第4レンズL4又は第5レンズL5が正の屈折力を有する。
以下に説明する実施例4、5は、最も物体側の第1レンズL1が正の屈折力を有し、最も像側の第5レンズL5又は第4レンズL4が負の屈折力を有する構成(第2タイプ)となっている。
以下に説明する実施例6、7、8は、最も物体側の第1レンズL1が負の屈折力を有し、最も像側の第4レンズL4、第5レンズL5、又は第6レンズL6が正の屈折力を有する構成(第3タイプ)となっている。
以下に説明する実施例9、10は、最も物体側の第1レンズL1が負の屈折力を有し、最も像側の第6レンズL6又は第4レンズL4が負の屈折力を有する構成(第4タイプ)となっている。
以下に説明する実施例11は、最も物体側の第1レンズL1が負の屈折力を有し、最も像側の第8レンズL8が正の屈折力を有する構成(第3タイプ)となっている。
【実施例】
【0066】
以下、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(最終面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
R :曲率半径
D :軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
特定の実施例において、各面番号の後に記号「*」が記載されているが、この面が非球面形状を有することを意味している。非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
〔数1〕

ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
【0067】
(実施例1)
実施例1の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=26.0mm
fB=12.1mm
F=1.8
2Y=22mm
ENTP=11.42mm
EXTP=−11.85mm
H1=9.22mm
H2=−13.89mm
【0068】
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表1〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 23.172 2.75 1.7725 49.6 8.7
2 60.863 0.10 8.0
3 11.502 2.98 1.6968 55.5 6.8
4 23.362 0.66 5.9
5 53.706 1.04 1.7174 29.5 5.8
6 9.336 2.73 4.9
7(絞り) ∞ 0.10 4.3
8 23.195 2.08 1.4875 70.2 4.3
9 -99.253 5.61 4.2
10 184.251 3.16 1.4875 70.2 7.2
11 -22.010 12.12 7.7
12(撮面) -43.680

なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10−02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
【0069】
実施例1の単レンズデータを以下の表2に示す。
〔表2〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 46.95
2 3 4 29.47
3 5 6 -15.91
4 8 9 38.78
5 10 11 40.54
【0070】
図2は、実施例1の撮像レンズ11又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ11は、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第2レンズL2と、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第3レンズL3と、正の屈折力を有し両凸の第4レンズL4と、正の屈折力を有し両凸の第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、例えばガラス材料から形成されている。第3レンズL3と第4レンズL4との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第5レンズL5の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0071】
図3(A)〜2(C)は、実施例1の撮像レンズ11の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図3(D)及び3(E)は、実施例1の撮像レンズ11のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=19.0mm
fB=13.1mm
F=2.8
2Y=22mm
ENTP=5.86mm
EXTP=−3.95mm
H1=3.70mm
H2=−5.88mm
【0072】
実施例2のレンズ面のデータを以下の表3に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表3〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 9.024 2.02 1.8830 40.8 4.2
2 19.732 0.33 3.5
3 73.965 0.87 1.8166 29.9 3.4
4 7.478 0.42 3.0
5 11.174 3.56 1.9100 29.0 3.0
6 -32.322 0.11 2.7
7(絞り) ∞ 0.30 2.6
8 -17.502 2.14 1.9334 20.1 2.7
9 11.446 3.13 1.6996 28.2 3.7
10 -12.002 13.12 4.5
11(撮面) -36.500
【0073】
実施例2の単レンズデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 17.30
2 3 4 -10.25
3 5 6 9.49
4 8 9 -7.16
5 9 10 8.86
【0074】
図4は、実施例2の撮像レンズ12又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ12は、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第2レンズL2と、正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、負の屈折力を有し両凹の第4レンズL4と、正の屈折力を有し両凸の第5レンズL5とを備える。ここで、第4レンズL4と第5レンズL5とは、一体化された接合レンズとなっている。全てのレンズL1〜L5は、例えばガラス材料から形成されている。第3レンズL3と第4レンズL4との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第5レンズL5の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0075】
図5(A)〜5(C)は、実施例2の撮像レンズ12の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図5(D)及び5(E)は、実施例2の撮像レンズ12のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=12.0mm
fB=7.8mm
F=2.2
2Y=10.6mm
ENTP=3.78mm
EXTP=−2.48mm
H1=1.82mm
H2=−4.16mm
【0076】
実施例3のレンズ面のデータを以下の表5に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表5〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 5.432 2.16 1.6230 58.2 3.1
2 -117.140 0.16 2.7
3 -6385.269 0.80 1.7174 29.5 2.5
4 6.508 0.73 2.1
5(絞り) ∞ 0.00 2.1
6* 9.472 0.95 1.4875 70.2 2.1
7* 11.188 0.50 2.0
8 -26.056 1.43 1.4875 70.2 2.2
9 -5.872 7.84 2.5
10(撮面) -19.400

実施例3のレンズ面の非球面係数を以下に示す。
第6面
K=-0.10573E+02, A4=-0.27196E-02, A6=-0.32041E-03, A8=-0.10756E-05
A10=0.19600E-05
第7面
K=-0.10689E+02, A4=-0.12214E-02, A6=-0.23591E-03, A8=0.35139E-05
A10=0.20427E-05
【0077】
実施例3の単レンズデータを以下の表6に示す。
〔表6〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 8.39
2 3 4 -9.06
3 6 7 107.16
4 8 9 15.20
【0078】
図6は、実施例3の撮像レンズ13又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ13は、正の屈折力を有し両凸の第1レンズL1と、負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第3レンズL3と、正の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第4レンズL4とを備える。全てのレンズL1〜L4は、例えばガラス材料から形成されている。第2レンズL2と第3レンズL3との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第4レンズL4の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0079】
図7(A)〜7(C)は、実施例3の撮像レンズ13の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図7(D)及び7(E)は、実施例3の撮像レンズ13のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=23.0mm
fB=11.9mm
F=2.8
2Y=28.4mm
ENTP=7.70mm
EXTP=−8.51mm
H1=4.76mm
H2=−11.12mm
【0080】
実施例4のレンズ面のデータを以下の表7に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表7〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 10.589 3.12 1.5163 64.2 5.9
2 43.550 0.86 4.8
3 -30.435 2.58 1.8467 23.8 4.4
4 -87.630 0.22 3.8
5 29.656 1.96 1.5163 64.2 3.6
6 -22.479 0.10 3.4
7(絞り) ∞ 1.60 3.3
8 -13.551 4.00 1.5163 64.2 3.0
9 -9.998 1.74 4.7
10 -6.479 2.00 1.7174 29.5 5.0
11 -9.188 11.90 6.4
12(撮面) -37.500
【0081】
実施例4の単レンズデータを以下の表8に示す。
〔表8〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 26.25
2 3 4 -56.24
3 5 6 25.09
4 8 9 53.38
5 10 11 -44.30
【0082】
図8は、実施例4の撮像レンズ14又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ14は、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第2レンズL2と、正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、正の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第4レンズL4と、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、例えばガラス材料から形成されている。第3レンズL3と第4レンズL4との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第5レンズL5の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0083】
図9(A)〜9(C)は、実施例4の撮像レンズ14の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図9(D)及び9(E)は、実施例4の撮像レンズ14のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例5)
実施例5の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=12.0mm
fB=3.24mm
F=2.4
2Y=13.4mm
ENTP=1.26mm
EXTP=−8.35mm
H1=0.82mm
H2=−8.77mm
【0084】
実施例5のレンズ面のデータを以下の表9に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表9〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 8.314 1.77 1.7292 54.7 3.0
2 286.183 0.11 2.4
3(絞り) ∞ 1.20 2.3
4 -10.077 1.20 1.8052 25.4 2.4
5 1591.513 0.16 2.6
6 92.316 2.50 1.7130 53.9 2.6
7 -11.600 0.38 3.3
8 42.428 2.40 1.7859 44.2 3.6
9 -20.487 2.49 3.9
10 -5.311 1.50 1.7174 29.5 4.0
11 -10.496 3.24 5.0
12(撮面) -37.000
【0085】
実施例5の単レンズデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 11.71
2 4 5 -12.43
3 6 7 14.60
4 8 9 17.88
5 10 11 -17.04
【0086】
図10は、実施例5の撮像レンズ15又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ15は、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、正の屈折力を有し両凸の第4レンズL4と、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第5レンズL5とを備える。全てのレンズL1〜L5は、例えばガラス材料から形成されている。第1レンズL1と第2レンズL2との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第5レンズL5の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0087】
図11(A)〜11(C)は、実施例5の撮像レンズ15の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図11(D)及び11(E)は、実施例5の撮像レンズ15のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例6)
実施例6の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=18.7mm
fB=14.8mm
F=2.8
2Y=28.4mm
ENTP=10.47mm
EXTP=−3.98mm
H1=10.58mm
H2=−3.87mm
【0088】
実施例6のレンズ面のデータを以下の表11に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表11〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 43.555 0.75 1.5955 39.2 9.9
2* 11.886 5.07 8.0
3 11.981 4.91 1.6204 60.3 7.1
4 -43.395 3.51 6.2
5(絞り) ∞ 2.06 3.3
6 43.069 0.75 1.8467 23.8 4.6
7 15.835 2.14 1.5891 61.2 4.9
8* -48.562 14.81 5.4
9(撮面) -36.500

実施例6のレンズ面の非球面係数を以下に示す。
第2面
K=-0.12576E+01, A4=0.16910E-03, A6=0.14201E-05, A8=-0.10129E-07
A10=0.24385E-09
第8面
K=0.00000, A4=0.20507E-03, A6=-0.13787E-05, A8=0.40438E-07,
A10=-0.27445E-09
【0089】
実施例6の単レンズデータを以下の表12に示す。
〔表12〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 -27.69
2 3 4 15.66
3 6 7 -29.96
4 7 8 20.52
【0090】
図12は、実施例6の撮像レンズ16又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ16は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL2と、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第3レンズL3と、正の屈折力を有し両凸の第4レンズL4とを備える。全てのレンズL1〜L4は、例えばガラス材料から形成されている。第2レンズL2と第3レンズL3との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第4レンズL4の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0091】
図13(A)〜13(C)は、実施例6の撮像レンズ16の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図13(D)及び13(E)は、実施例6の撮像レンズ16のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例7)
実施例7の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=17.5mm
fB=10.5mm
F=2.8
2Y=22mm
ENTP=7.68mm
EXTP=−11.87mm
H1=11.48mm
H2=−7.01mm
【0092】
実施例7のレンズ面のデータを以下の表13に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表13〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 10.039 2.50 1.4875 70.2 6.9
2 6.363 2.06 5.1
3 13.114 5.00 1.8010 35.0 4.8
4 -86.853 0.12 2.7
5(絞り) ∞ 0.27 2.7
6 -78.722 1.50 1.8467 23.8 2.8
7 10.151 3.91 1.4875 70.2 3.0
8 -16.051 0.10 4.6
9 -20.829 3.01 1.7725 49.6 4.7
10 -11.033 1.00 5.7
11 ∞ 3.50 1.5163 64.2 6.8
12 ∞ 10.50 7.7
13(撮面) -26.500
【0093】
実施例7の単レンズデータを以下の表14に示す。
〔表14〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 -45.87
2 3 4 14.55
3 6 7 -10.54
4 7 8 13.41
5 9 10 26.79
【0094】
図14は、実施例7の撮像レンズ17又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ17は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL2と、負の屈折力を有し両凹の第3レンズL3と、正の屈折力を有し両凸の第4レンズL4と、正の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第5レンズL5とを備える。ここで、第3レンズL3と第4レンズL4とは、一体化された接合レンズとなっている。全てのレンズL1〜L5は、例えばガラス材料から形成されている。第2レンズL2と第3レンズL3との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第5レンズL5の凸面と凹の撮像面Iとの間には、光学的ローパスフィルター、IRカットフィルター、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板Fが配置されている。
【0095】
図15(A)〜15(C)は、実施例7の撮像レンズ17の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図13(D)及び13(E)は、実施例7の撮像レンズ17のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例8)
実施例8の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=16.6mm
fB=6.3mm
F=2.8
2Y=22mm
ENTP=6.38mm
EXTP=−14.80mm
H1=9.93mm
H2=−10.28mm
【0096】
実施例8のレンズ面のデータを以下の表15に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表15〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 15.279 0.72 1.4970 81.6 7.0
2 7.817 1.94 5.9
3 9.792 2.78 1.5927 35.5 5.4
4 -206.296 0.72 1.9350 19.8 4.8
5 41.272 1.78 4.3
6(絞り) ∞ 1.99 2.9
7 21.112 0.72 1.7521 25.1 5.0
8 11.952 2.47 1.7292 54.7 5.3
9 56.231 0.80 5.7
10* 111.793 2.56 1.4970 81.6 6.2
11* -14.562 4.00 6.6
12 ∞ 4.00 1.5163 64.2 8.5
13 ∞ 6.32 9.5
14(撮面) -25.700

実施例8のレンズ面の非球面係数を以下に示す。
第10面
K=0.10000E+02, A4=0.12743E-03, A6=-0.81009E-06, A8=-0.22161E-07
第11面
K=-0.12677E+02, A4=-0.21191E-03, A6=0.95552E-05, A8=-0.10207E-06
【0097】
実施例8の単レンズデータを以下の表16に示す。
〔表16〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 -33.27
2 3 4 15.85
3 4 5 -36.73
4 7 8 -37.90
5 8 9 20.34
6 10 11 26.10
【0098】
図16は、実施例8の撮像レンズ18又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ18は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL2と、負の屈折力を有し両凹の第3レンズL3と、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第4レンズL4と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第5レンズL5と、正の屈折力を有し両凸の第6レンズL6とを備える。ここで、第2レンズL2と第3レンズL3とは、一体化された接合レンズとなっている。また、第4レンズL4と第5レンズL5とも、一体化された接合レンズとなっている。全てのレンズL1〜L6は、例えばガラス材料から形成されている。第3レンズL3と第4レンズL4との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第6レンズL6の凸面と凹の撮像面Iとの間には、光学的ローパスフィルター、IRカットフィルター、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板Fが配置されている。
【0099】
図17(A)〜17(C)は、実施例8の撮像レンズ18の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図17(D)及び17(E)は、実施例8の撮像レンズ18のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例9)
実施例9の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=19.6mm
fB=10.7mm
F=2.8
2Y=28.4mm
ENTP=12.16mm
EXTP=−8.73mm
H1=11.98mm
H2=−8.91mm
【0100】
実施例9のレンズ面のデータを以下の表17に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表17〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 18.744 1.03 1.6398 34.5 10.8
2 10.325 2.65 8.7
3 15.483 2.31 1.8052 25.4 8.5
4 21.193 0.72 7.8
5 10.666 3.18 1.8052 25.4 6.6
6 6.757 5.17 1.4875 70.2 4.5
7 -198.67 0.28 3.1
8(絞り) ∞ 0.59 2.9
9 53.574 6.74 1.4875 70.2 3.7
10 -9.955 1.48 6.4
11 -7.750 1.24 1.8340 37.2 6.5
12 -10.061 10.67 7.6
13(撮面) -23.896
【0101】
実施例9の単レンズデータを以下の表18に示す。
〔表18〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 -37.73
2 3 4 60.46
3 5 6 -35.93
4 6 7 13.52
5 9 10 17.84
6 11 12 -53.45
【0102】
図18は、実施例9の撮像レンズ19又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ19は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第2レンズL2と、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第3レンズL3と、正の屈折力を有し両凸の第4レンズL4と、正の屈折力を有し両凸の第5レンズL5と、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第6レンズL6とを備える。ここで、第3レンズL3と第4レンズL4とは、一体化された接合レンズとなっている。全てのレンズL1〜L6は、例えばガラス材料から形成されている。第4レンズL4と第5レンズL5との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第6レンズL6の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0103】
図19(A)〜19(C)は、実施例9の撮像レンズ19の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図19(D)及び19(E)は、実施例9の撮像レンズ19のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例10)
実施例10の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=9.0mm
fB=4.0mm
F=1.8
2Y=10.6mm
ENTP=5.37mm
EXTP=−5.68mm
H1=5.99mm
H2=−5.00mm
【0104】
実施例10のレンズ面のデータを以下の表19に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表19〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 6.321 1.20 1.8467 23.8 4.8
2 4.584 1.11 3.9
3 6.787 3.73 1.7725 49.6 3.8
4 16.918 0.37 2.3
5(絞り) ∞ 1.11 2.0
6 12.565 4.00 1.7725 49.6 3.2
7* -4.751 0.10 3.6
8 -5.718 1.83 1.8467 23.8 3.6
9 -21.406 4.01 4.3
10(撮面) -15.000

実施例10のレンズ面の非球面係数を以下に示す。
第7面
K=-0.62213E+00, A4=0.61825E-03, A6=0.39563E-05, A8=-0.14110E-06
A10=-0.74194E-08
【0105】
実施例10の単レンズデータを以下の表20に示す。
〔表20〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 -28.83
2 3 4 12.64
3 6 7 4.96
4 8 9 -9.74
【0106】
図20は、実施例10の撮像レンズ20又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ20は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第2レンズL2と、正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第4レンズL4とを備える。全てのレンズL1〜L4は、例えばガラス材料から形成されている。第2レンズL2と第3レンズL3との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第4レンズL4の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0107】
図21(A)〜21(C)は、実施例10の撮像レンズ20の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図21(D)及び21(E)は、実施例10の撮像レンズ20のメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例11)
実施例11の撮像レンズの全体諸元を以下に示す。
f=28.7mm
fB=24.2mm
F=2.6
2Y=43.2mm
ENTP=38.00mm
EXTP=−23.43mm
H1=49.39mm
H2=−4.55mm
【0108】
実施例11のレンズ面のデータを以下の表21に示す。なお、絞りは開口絞りSを意味し、撮面は撮像面Iを意味する。
〔表21〕
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 120.443 1.72 1.8350 42.8 34.5
2 36.270 20.95 24.4
3 42.280 15.54 1.5135 68.5 21.8
4 -118.971 0.23 19.5
5 27.534 1.72 1.7292 54.7 15.5
6 19.052 6.01 13.7
7 31.770 9.19 1.8500 24.0 12.5
8 37.320 3.61 9.3
9 58.264 9.19 1.4992 79.5 7.6
10 -81.907 1.15 4.0
11(絞り) ∞ 5.78 3.8
12 -1596.788 1.72 1.8452 27.8 6.4
13 31.423 6.40 1.4970 81.6 8.0
14 -40.379 0.23 9.0
15 64.711 7.33 1.4970 81.6 16.0
16 -43.431 10.42 10.1
17(撮面) -43.450
【0109】
実施例11の単レンズデータを以下の表22に示す。
〔表22〕
レンズ 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 2 -37.73
2 3 4 60.46
3 5 6 -35.93
4 7 8 13.52
5 9 10 17.84
6 12 13 -53.45
7 13 14 -124.75
8 15 16 -196.04
【0110】
図22は、実施例11の撮像レンズ21又は撮像ユニット50の断面図である。撮像レンズ21は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL1と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL2と、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第3レンズL3と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第4レンズL4と、正の屈折力を有し両凸の第5レンズL5と、負の屈折力を有し両凹の第6レンズL6と、正の屈折力を有し両凸の第7レンズL7と、正の屈折力を有し両凸の第8レンズL8とを備える。ここで、第6レンズL6と第7レンズL7とは、一体化された接合レンズとなっている。全てのレンズL1〜L8は、例えばガラス材料から形成されている。第5レンズL5と第6レンズL6との間には、開口絞りSが配置されている。本実施例において、撮像面Iは球面形状を有している。なお、第8レンズL8の凸面と凹の撮像面Iとの間には、図1に示す平行平板Fを配置することができる。
【0111】
図23(A)〜23(C)は、実施例11の撮像レンズ21の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図23(D)及び23(E)は、実施例11の撮像レンズ21のメリディオナルコマ収差を示している。
【0112】
以下の表23は、参考のため、各条件式(1)〜(5)に対応する各実施例1〜11の値をまとめたものである。
〔表23〕

【0113】
以上では、実施形態や実施例に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態等に限定されるものではない。
【0114】
図24は、変形例として、レンズ交換式のカメラシステム300を示している。図示のカメラシステム300は、湾曲した固体撮像素子を組み込んだ交換レンズユニット100と、この交換レンズユニット100を装着することによってカメラとして動作するカメラ本体200とを備えている。ここで、交換レンズユニット100とカメラ本体200とは、レンズマウント部材101とボディマウント部材201とを介して分離可能に連結されている。交換レンズユニット100単独でも撮像装置と見ることができるが、カメラシステム300全体でも撮像装置と見ることができる。
【0115】
交換レンズユニット100は、結像光学系を含む撮像レンズ10と、レンズ側撮像素子120と、撮像レンズ10を駆動するためのレンズ駆動部130と、レンズ側撮像素子120を駆動するための素子駆動部140と、各種情報を記憶する記憶部160と、カメラ本体200との間で通信を行うためのレンズ側通信部170と、交換レンズユニット100内の各部の動作を制御するレンズ制御部190とを備える。ここで、レンズ側撮像素子120は、図1の固体撮像素子51に対応するものであり、凹の球面状の撮像面121を有している。
【0116】
カメラ本体200は、本体側撮像素子420と、本体側撮像素子420を駆動するための素子駆動部440と、本体側撮像素子420やレンズ側撮像素子120から得た画像データに対して画像処理を施す画像処理部210と、撮影画像等を表示するための画像表示部220と、各種情報を記憶する記憶部260と、交換レンズユニット100との間で通信を行うための本体側通信部270と、ユーザーが操作する操作部280と、カメラ本体200内の各部の動作を制御する本体制御部290とを備える。ここで、本体側撮像素子420は、平坦な撮像面421を有しており、カメラ本体200に対して撮像素子を内蔵しない交換レンズユニット100が装着された場合に画像検出動作を行う。
【0117】
レンズ制御部190は、交換レンズユニット100とカメラ本体200とを接続した場合、コネクター171,271等を介してカメラ本体200と通信可能になっており、例えば記憶部160の湾曲情報記憶部161に記憶された撮影画像に対応する画像データをカメラ本体200に送信する。
【0118】
なお、特許請求の範囲、実施例等に記載のレンズ面が非球面である場合の近軸曲率半径の意味合いについて、実際のレンズ測定の場面においては、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径であるとみなすことができる。
【0119】
また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる(例えば参考文献として、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社)のP41〜42を参照のこと)。
【符号の説明】
【0120】
10…撮像レンズ、 11−21…撮像レンズ、 50…撮像ユニット、51…固体撮像素子、 51a…光電変換部、 60…処理部、 F…平行平板、 I…撮像面、 L1−L8…レンズ、 AX…光軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体撮像素子に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、
前記固体撮像素子の撮像面が、画面周辺部に向かって物体側へ倒れるように任意の断面で湾曲しており、
前記撮像面の最大像高が5mmより大きく、
前記撮像レンズは少なくとも正レンズと負レンズを含む2枚以上のレンズで構成され、
最像側レンズと撮像素子の間以外の位置に開口絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.43<YD/EXPC<2.00 … (1)
ただし、
YD:前記撮像面の最大像高
EXPC:近軸射出瞳位置(射出瞳位置と撮像面との光軸上の距離)
【請求項2】
前記湾曲した撮像面の湾曲量は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
0.05<SAGI/YD<0.50 … (2)
ただし、
SAGI:最大像高における前記撮像面の光軸方向の変位量
YD:前記撮像面の最大像高
【請求項3】
前記湾曲した撮像面は球面形状を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
−8.0<RI/YD<−1.0 … (3)
ただし、
RI:前記撮像面の曲率半径
YD:前記撮像面の最大像高
【請求項4】
最も物体側レンズは正の屈折力を有し、最も像側レンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
【請求項5】
最も物体側レンズは正の屈折力を有し、最も像側レンズは負の屈折力を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
【請求項6】
最も物体側レンズは負の屈折力を有し、最も像側レンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
【請求項7】
最も物体側レンズは負の屈折力を有し、最も像側レンズは負の屈折力を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
【請求項8】
請求項1から7までのいずれか一項に記載の撮像レンズと、固体撮像素子とを備える撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2013−25202(P2013−25202A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−161398(P2011−161398)
【出願日】平成23年7月22日(2011.7.22)
【出願人】(303000408)コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】