説明

撮像装置及びその制御方法

【課題】AF(自動焦点調節)方式の違いによらず、ライブビュー以外の表示画面からライブビュー画面への遷移をスムーズに行うこと。
【解決手段】撮像装置は撮影画像を逐次に表示するライブビュー機能をもつ。可動ミラーのミラーダウン動作を伴う方式のAF制御と該ミラーダウン動作を要しない方式のAF制御が可能であり、ライブビュー画面の表示中にミラーアップしたままライブビュー以外の画面へ遷移可能である。AF制御の開始指示が行われると(S1004)、現時点でのAF方式が判定され(S1005)、判定結果がミラーダウン動作を伴うAF方式(例えば位相差検出方式)の場合、ミラーダウン動作を行わずに表示画面がライブビュー画面へ遷移する(S1007)。また判定結果がミラーダウン動作を伴わないAF方式(例えばコントラスト方式)の場合、表示画面がライブビュー画面へと遷移し(S1006)、AF制御が行われる(S1008)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像した画像を逐次に表示する電子ビューファインダ機能を有する撮像装置とその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学ファインダと並び、撮像素子を用いて撮影範囲の画像情報を取り込み、液晶モニタ等で表示する電子ビューファインダ(以下、EVF又はライブビューともいう)の機能をもつ撮像装置が多数提案されている。EVFの特徴としては、外界の暗さに影響され難いこと、即ち輝度低下時の使用に好適であることや、被写界深度等の確認が容易であり、画像拡大等の加工処理による表示が容易なこと等が挙げられる。
【0003】
ところでEVF機能によるライブビュー画面での表示中は、可動ミラーがミラーアップ位置へと移動し、シャッタは開いているため、レンズに入射した光を焦点状態検出センサに導くことができない。そのため、当該センサを用いたオートフォーカス(以下、AFと略記する)処理を行うことができない。そこでEVF機能による表示中に、AF開始指示があった場合、EVF機能による画像表示を一旦中止すれば、焦点状態検出センサを用いたAF処理が可能となる。そして合焦時点又は使用者が望むタイミングでEVF機能による表示動作を再開させる提案がなされている(特許文献1参照)。
一方、EVF機能による画像表示中に可動ミラーがミラーアップの状態となったままで、ライブビュー以外の画面(例えば、メニュー表示画面や撮影画像の再生画面等)へのスムーズな遷移が可能な撮像装置が存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−42366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ライブビュー撮影時には、上記したライブビュー以外の画面からライブビュー画面へ戻るために、AF開始操作をトリガーとして利用する場合がある。このとき、ミラーダウン動作が不要なAF方式、例えばコントラスト方式のAF(以下、コントラストAFという)であれば、スムーズにライブビュー画面へと遷移できる。これはライブビュー画面への遷移後にライブビュー画面を表示したままでAF制御が行われるので、ミラーダウン動作を必要としないからである。
【0006】
一方、ミラーダウン動作が必要なAF方式、例えば位相差検出方式のAF(以下、位相差検出AFという)の場合、ライブビュー画面へ遷移する前にミラーダウン動作が行われる。その後にAF制御が行われ、AF制御の終了後にライブビュー画面へと遷移する。このため、ユーザがライブビュー画面への遷移を意図してAF開始操作を行った場合、AF方式によっては表示画面への遷移に要する時間が長くなる虞がある。例えばライブビュー画面の表示中にユーザがAF開始操作を行う度にミラー動作が発生し、スムーズな画面遷移の妨げとなってしまう。
そこで本発明の目的は、AF方式の違いによらず、ライブビュー以外の表示画面からライブビュー画面への遷移をスムーズに行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、撮像素子により撮像した画像をライブビュー表示する第1の表示と画像再生表示またはメニュー表示の少なくともいずれかを表示する第2の表示との間で表示変更が可能な撮像装置であって、被写体光軸上にある第1の位置および当該被写体光軸から退避した第2の位置に移動可能な可動ミラーと、前記可動ミラーが前記第1の位置にあって行われる第1の方式の自動焦点調節と前記可動ミラーが前記第2の位置にあって行われる第2の方式の自動焦点調節との少なくともいずれかを選択可能な選択手段と、自動焦点調節の開始の指示、および前記第2の表示から前記第1の表示への遷移の指示が同一の操作で可能な操作手段と、前記第1の方式の自動焦点調節が選択されている状態で前記可動ミラーが前記第2の位置にあって前記第2の表示がされているときに、前記操作手段による前記操作があったとしても、前記可動ミラーを動作させずに前記第2の表示から前記第1の表示へと遷移させるように制御する制御手段とを有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、自動焦点調節方式が可動ミラーの移動を伴う方式の場合でも、前記第2の表示から前記第1の表示への遷移をスムーズに行える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示したブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態における制御例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態における制御例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施形態を添付図面に従って詳細に説明する。なお、本実施形態では、画像表示手段による第1の表示に係る画面がライブビュー機能による撮影画像の表示画面である。またライブビュー表示以外の第2の表示に係る画面として画像再生表示やメニュー表示の画面が挙げられるが、以下では第2の表示の一例としてメニュー表示を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示しており、以下では光学ファインダと電子ビューファインダ機能を有する装置例を説明する。本システムは、撮像装置の装置本体100と、記録媒体200,210と、交換レンズタイプのレンズユニット300を備える。
【0011】
まず、装置本体100の構成について説明する。露光量を制御するシャッタ12の背後には撮像素子14が位置し、シャッタ12を通過して結像された光学像を電気信号に変換する。A/D変換器16は撮像素子14からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミング発生部18は、撮像素子14、A/D変換器16等にクロック信号や制御信号を供給する回路であり、後述のメモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。
【0012】
画像処理部20は、A/D変換器16からのデータ又はメモリ制御部22からのデータに対して画素補間処理や色変換処理等を行う。また画像処理部20は必要に応じて、撮像後の画像データを用いて所定の演算処理を行う。後述のシステム制御部50は、画像処理部20の演算結果に基づいてシャッタ制御部40、焦点状態検出部42を制御し、TTL(Through The Lens)方式のAF処理を行う。画像処理部20は、さらにAE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理を行う他、撮像後の画像データを用いて所定の演算処理を行い、演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。なお本例では焦点状態検出部42及び測光部46を専用に備えており、これらを用いて位相差検出AF処理、AE処理、EF処理の各処理を行える。また画像処理部20を用いたコントラストAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行うこともできる。焦点状態検出部42及び測光部46は後述する光学ファインダの使用時に動作可能になる。
【0013】
メモリ制御部22は、A/D変換器16、タイミング発生部18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮伸長部32を制御する。A/D変換器16のデータは、画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いはメモリ制御部22を介して直接、画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。
画像表示メモリ24、D/A変換器26、LCD等の画像表示部28はEVF機能を実現する。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28に送られて画像表示される。撮像素子14によって得られた画像信号に基づいて、画像表示部28は撮影画像を第1の表示画面、つまりライブビュー画面上で逐次に表示する。なお画像表示部28は、後述するシステム制御部50の指令に従って表示状態のON/OFF制御が可能であり、表示をOFF状態にすることで節電効果が得られる。
【0014】
撮影した静止画像のデータを格納するメモリ30は、複数枚の静止画像を連続して撮影する場合のデータ記憶手段や、後述のシステム制御部50の作業領域として使用可能である。
圧縮伸長部32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する。メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理や伸長処理が行われ、処理後のデータはメモリ30に書き込まれる。
【0015】
シャッタ制御部40は測光部46からの測光情報に基づくシステム制御部50の指令に従い、後述する絞り制御部340と連携しながらシャッタ12を制御する。焦点状態検出部42は位相差検出を行う検出手段であり、検出情報をシステム制御部50に送出する。後述の撮影レンズ310に入射した光はレンズマウント306及び106、ミラー130、不図示の焦点状態検出用のサブミラーを介して焦点状態検出部42に入射する。焦点状態検出部42は、結像した被写体像の合焦状態を測定する。
【0016】
測光部46はAE処理を行うための検出手段であり、検出情報をシステム制御部50に送出する。後述の撮影レンズ310に入射した光線は、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132、そして不図示の測光用レンズを介して測光部46に入射する。測光部46は結像した被写体像の露出状態を測定する。また測光部46は、フラッシュ48と連携することによりEF処理機能も有する。フラッシュ48はAF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能を有する。
【0017】
カメラシステム制御部50(以下、単にシステム制御部という)は、装置本体100全体を制御する。システム制御部50は、撮像素子14が撮像した画像のデータを画像処理部20によって演算した演算結果に基づき、シャッタ制御部40、絞り制御部340、フォーカス制御部342を制御する。システム制御部50は、自動焦点調節の制御方式として、撮像及び焦点状態検出を行うために可動ミラーを被写体光軸(被写体光の光軸)上に移動させる第1の方式と、可動ミラーを被写体光軸上へ移動させることを要しない第2の方式のいずれかを選択可能である。第1の方式は、例えば位相差検出方式であり、第2の方式は、例えばコントラスト方式である。システム制御部50は判定結果に基づいてライブビュー画面への遷移時におけるAF動作を制御する。その詳細については後述する。
【0018】
メモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。
表示部54は、システム制御部50によるプログラムの実行に従って、文字や画像で動作状態やメッセージ等を表示する。またスピーカ等の音声出力部を設けてもよい。表示部54は装置本体100の操作部近辺の視認し易い場所に設置され、例えばLCDやLED、ランプ、発音素子等の組み合わせにより構成される。また表示部54の一部の表示機能については光学ファインダ104内に設けられた表示手段により実現される。表示部54を構成するLCD等での表示項目としては、単写/連写撮影表示、記録画素数や記録枚数の表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示等がある。また光学ファインダ104内の表示項目としては、例えば合焦表示、撮影準備完了表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、記録媒体書き込み動作表示等がある。LED等での表示項目としては、例えば記録媒体書き込み動作表示等がある。そしてランプ等での表示項目としては、例えばセルフタイマー通知ランプ表示等があり、セルフタイマー通知ランプの光は、AF補助光と共用してもよい。
不揮発性メモリ56はデータを電気的に消去及び記録可能であり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0019】
システム制御部50の各種の操作指示を入力するための操作部は、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等で構成される。以下に操作部の具体例を説明する。
・モードダイアルスイッチ60:撮影モード等を切り換えて選択及び設定するためのスイッチ。
・第1のシャッタスイッチ(以下、SW1と記す)62:不図示のシャッタ釦の操作途中でON状態となり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の開始を指示するためのスイッチ。このSW1の操作により自動焦点調節の開始が指示されるとともに当該指示はライブビュー画面以外の表示画面からライブビュー画面へと遷移させるためのトリガーとなる。すなわちユーザは自動焦点調節の開始の指示と、ライブビュー表示への遷移の指示を同一の操作でカメラに指示することができる。
・第2のシャッタスイッチ(以下、SW2と記す)64:不図示のシャッタ釦の操作完了でON状態となり、露光処理の開始を指示するためのスイッチ。該スイッチはさらに、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いた現像処理や、記録媒体200又は210に画像データを書き込む記録処理の開始をカメラに指示する。
・ファインダモード切換スイッチ66:光学ファインダ(通常撮影モード)及び電子ビューファインダ(EVFモード)の設定を切り換えるためのスイッチ。通常撮影モードにて撮影者は光学ファインダ104を介して被写体を観察でき、EVFモードでは画像表示部28を介して被写体を観察できる。
操作部70は、前記スイッチ以外による操作指示を受け付けるために各種の操作釦やタッチパネル等を有し、各種の設定用釦、切り換え用釦等を含む。例えば操作部70は、ユーザがメニュー画面の表示を指示するためのメニュー釦を含む。
【0020】
上述した構成において、ミラー130、及び不図示の焦点状態検出用サブミラーは、撮像及び焦点状態検出を行うために被写体光軸上に来ている第1の位置と、被写体光軸上から退避した状態で撮像を行うための第2の位置との間で移動可能な可動ミラーである。つまり、第1の位置では両ミラーがミラーダウン状態であり、第2の位置ではミラーアップ状態であり、2つの状態を選択的にとることができる。ミラーダウン状態では、光学ファインダ104及び焦点状態検出部42に光が導かれ、光学ファインダ104を介した被写体の観察と、焦点状態検出部42による検出が可能である。また、ミラーアップ状態では、ミラー130及び不図示のサブミラーが被写体光軸上から退避しており、撮影レンズ310からの光が直接、撮像素子14に到達する。よって、この状態で撮像素子14の出力に基づいて撮影画像を画像表示部28に連続表示するライブビューの機能や、撮影が可能である。
【0021】
電源スイッチ72は、装置本体100への電源投入又は遮断を指示するスイッチであり、電源OFF時のモード切り換えを設定することができる。電源スイッチ72の操作により、装置本体100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200,210等の電源オン/オフの設定も可能である。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量を検出し、検出結果及びシステム制御部50の指令に基づいてDC/DCコンバータを制御し、記録媒体を含む各部へ適宜に給電する。電源86はコネクタ82,84を介して電源制御部80に接続され、一次電池や二次電池、ACアダプタ等が使用される。
【0022】
インターフェース部(以下、I/F部と略記する)90,94は、後述する記録媒体200,210との間で情報を送受するための通信部であり、接続用のコネクタ92及び96にそれぞれ繋がっている。本例では、記録媒体とのI/F部及びコネクタを2系統持つが、系統数の如何は問わない。また、異なる規格のI/F部及びコネクタを組み合わせた構成でも構わない。或いは各種通信カードを用いて、他のコンピュータ機器や周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことも可能である。
【0023】
記録媒体着脱検知部98は記録媒体200,210のカメラ本体への着脱を検知し、検知結果をシステム制御部50に送出する。
光学ファインダ104は、撮影レンズ310に入射した光を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132を介して導き、光学像を結像表示することができる。撮影者は画像表示部28によるEVF機能を用いることなく、光学ファインダ104のみで被写体を観察しながら撮影を行える。
【0024】
通信部110は有線通信又は無線通信による通信機能を有し、システム制御部50に接続されている。コネクタ112は通信部110により装置本体100を他の機器と接続し、或いは無線通信の場合にはコネクタの代わりにアンテナが使用される。
I/F部120は、装置本体100のシステム制御部50をレンズユニット300と繋ぐ通信部である。コネクタ122は装置本体100をレンズユニット300と電気的に接続し、両者間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の供給機能も備える。また、コネクタ122は電気通信のみならず、光通信、音声通信等が可能な構成でもよい。
【0025】
ミラー130,132は、撮影レンズ310に入射した光を、一眼レフ方式によって光学ファインダ104に導く。なお、ミラーについてはクイックリターンミラーやハーフミラーを用いることができる。
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、装置本体100とのI/F部204、装置本体100との接続用コネクタ206を備える。記録媒体210も同様の構成を有し、記録部212、装置本体100とのI/F部214、装置本体100との接続用コネクタ216を備える。
【0026】
次に、レンズユニット300について説明する。図1には撮影レンズ310、絞り312のみを簡略化して示すが、レンズ光学系は変倍機能を有するズームレンズ群、焦点調節機能を有するレンズ群、固定レンズ群等を含む。撮影レンズ310に入射した光は絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130、シャッタ12を介して撮像素子14に結像する。レンズマウント306は、レンズユニット300を装置本体100と機械的に結合するとともに、両者を電気的に接続する役目をもつ。
I/F部320は、レンズユニット300を装置本体100と接続する通信部であり、コネクタ322を介して装置本体100のI/F部120と接続する。コネクタ322は、装置本体100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の供給機能も備えている。また、コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等が可能な構成でもよい。
【0027】
絞り制御部340は、測光部46からの測光情報に基づくシステム制御部50の指令に従って、シャッタ制御部40と連携しながら絞り312を制御する。フォーカス制御部342は撮影レンズ310における焦点調節用レンズを駆動制御する。ズーム制御部344は撮影レンズ310のズーム駆動を制御する。
レンズシステム制御部350はレンズユニット300全体を制御し、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリを備える。レンズシステム制御部350はさらに、レンズユニット300に固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値等を保持する不揮発性メモリとしての機能も有する。
【0028】
以下、図2のフローチャートを参照して、本発明の第1実施形態の動作について説明する。なお、本処理はシステム制御部50にて実行されるプログラムに従って実現される。
S1001にてライブビュー機能による画面表示処理が行われ、カメラはライブビュー状態にある。次のS1002にて撮影者は操作部70のメニュー釦を操作し、この操作指示をシステム制御部50が受け付け、S1003に進む。ここで画像表示部28はメニュー画面の表示状態へと遷移する。ライブビュー画面の表示中にミラー130が被写体光軸上から退避した状態でメニュー画面への表示変更が可能である。
【0029】
S1004にてAF開始手段としてシャッタスイッチ62が操作された場合、つまりSW1がオン状態になると、S1005に進む。ここでシステム制御部50は、AF開始操作の時点でのAF方式(制御方式)が、ミラー130に係るミラーダウン動作を伴う方式であるか否かを判定する。その結果、AF方式がミラーダウン動作を伴う方式でないと判定された場合、S1006に進む。またAF方式がミラーダウン動作を伴う方式であると判定された場合にはS1007に進む。
S1006にてシステム制御部50の指令に従い、画像表示部28はライブビュー状態に遷移する。その後、S1008にてAF制御が行われる。ミラーダウン動作を伴わないAF方式として、例えばコントラスト方式が挙げられる。
【0030】
一方、AF方式がミラーダウン動作を伴う方式の場合、S1007にてシステム制御部50の指令に従い、画像表示部28はライブビュー状態に遷移するが、AF制御は行わない。ミラーダウン動作を伴うAF方式として、例えば位相差検出方式が挙げられる。
S1007やS1008の後、上記一連の処理が終了する。なお本例では、ライブビュー以外の第2の表示画面としてメニュー画面を例に説明したが、表示画面の如何は問わない。つまりライブビューの操作指令によりミラー130がミラーアップした状態を維持した状態で遷移可能な表示画面であれば如何なる画面でも構わない。
【0031】
第1実施形態によれば、スイッチSW1の操作によるライブビュー状態への遷移について、AF方式がミラーダウンを伴う方式の場合でも、スムーズに実行できる。つまりAF方式が可動ミラーの移動を伴う方式であると判定された場合、可動ミラーを動作させずにライブビュー画面へと遷移可能である。また、ライブビュー画面以外の画面が表示された状態でユーザがスイッチSW1を操作して、ミラーダウンを伴うAFの開始指示を行うと、ユーザはAF制御が終了するまで撮影対象を確認できない。従って、本実施形態によれば、ユーザがAFの開始指示を行う際に、ライブビュー画面で撮影対象を確認するように促すことができる。
【0032】
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態を説明する。なお第2実施形態に係る撮像装置の構成は図1に示す構成と同様であるため、その説明を省略する。
図3のフローチャートを用いて、第2実施形態に係る撮像装置の動作について説明する。なおS1101乃至1106、S1108の処理は図2のS1001乃至1006、S1008の処理と同様であるため、それらの説明を省略し、以下では相違点を中心に説明する。
【0033】
S1105にてAF方式がミラーダウン動作を伴う方式であると判定された場合、S1107に進み、システム制御部50はスイッチSW1が押されている操作時間を計測し、操作時間の長さが予め定められた基準値以上であるか否かを判定する。その結果、SW1の操作時間の長さが基準値未満であると判定された場合、S1109に進むが、操作時間の長さが基準値以上であると判定された場合には、S1110に進む。
スイッチSW1の操作時間が短い場合、ユーザはミラーダウン動作を伴う方式のAF制御を行う意思がないと判断され、S1109にて画像表示部28はライブビュー状態へ遷移した後、処理が終了する。
【0034】
一方、スイッチSW1の操作時間が所定時間以上に長い場合、ユーザはミラーダウン動作を伴う方式のAF制御を行う意思を有すると判断され、S1110にてミラーダウン動作が行われる。そしてS1111に進んでAF制御が行われた後、S1112にてシステム制御部50は合焦動作の成否を判定する。未だ合焦していない場合、再びS1111に戻ってAF制御が続行される。また合焦に成功した場合、S1113に進み、画像表示部28はライブビュー状態へ遷移した後、処理が終了する。
【0035】
第2実施形態では、第1の実施形態の効果に加えて、スイッチSW1の操作により、メニュー画面からライブビュー状態へと遷移させるか、あるいはミラーダウン動作を伴う方式のAF制御を行うかを、ユーザの意思で変更することができるので操作性が向上する。ミラーダウン動作を伴う方式の場合、SW1の操作時間が長いとミラーダウン動作及びAF制御が行われるので、ユーザはAF開始を装置へ確実に指示できる。またSW1の操作時間が短い場合、ミラーダウン動作及びAF制御は行われず、よって操作の度にミラーが動作しないように防止できる。
また本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0036】
14 撮像素子
28 画像表示部
42 焦点状態検出部
50 カメラシステム制御部
62 シャッタスイッチSW1
100 撮像装置
130 ミラー(可動ミラー)
300 レンズユニット
310 撮影レンズ
342 フォーカス制御部
350 レンズシステム制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像素子により撮像した画像をライブビュー表示する第1の表示と画像再生表示またはメニュー表示の少なくともいずれかを表示する第2の表示との間で表示変更が可能な撮像装置であって、
被写体光軸上にある第1の位置および当該被写体光軸から退避した第2の位置に移動可能な可動ミラーと、
前記可動ミラーが前記第1の位置にあって行われる第1の方式の自動焦点調節と前記可動ミラーが前記第2の位置にあって行われる第2の方式の自動焦点調節との少なくともいずれかを選択可能な選択手段と、
自動焦点調節の開始の指示、および前記第2の表示から前記第1の表示への遷移の指示が同一の操作で可能な操作手段と、
前記第1の方式の自動焦点調節が選択されている状態で前記可動ミラーが前記第2の位置にあって前記第2の表示がされているときに、前記操作手段による前記操作があったとしても、前記可動ミラーを動作させずに前記第2の表示から前記第1の表示へと遷移させるように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記第2の方式の自動焦点調節が選択されている状態で前記可動ミラーが第2の位置にあって前記第2の表示がされているとき、前記操作手段による前記操作に応じて、前記第1の表示へと遷移させるとともに前記第2の方式の自動焦点調節の制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
撮像素子により撮像した画像をライブビュー表示する第1の表示と画像再生表示またはメニュー表示の少なくともいずれかを表示する第2の表示との間で表示変更が可能な撮像装置であって、
被写体光軸上にある第1の位置および当該被写体光軸から退避した第2の位置に移動可能な可動ミラーと、
前記可動ミラーが前記第1の位置にあって行われる第1の方式の自動焦点調節と前記可動ミラーが前記第2の位置にあって行われる第2の方式の自動焦点調節との少なくともいずれかを選択可能な選択手段と、
自動焦点調節の開始の指示、および前記第2の表示から前記第1の表示への遷移の指示が同一の操作で可能な操作手段と、
前記第1の方式の自動焦点調節が選択されている状態で前記可動ミラーが第2の位置にあって前記第2の表示がされているとき、前記操作手段の操作時間の長さが基準値未満の場合、前記第1の方式に従う自動焦点調節の制御を行わずに前記第1の表示に遷移させるように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記第1の方式の自動焦点調節が選択されている状態で前記可動ミラーが第2の位置にあって前記第2の表示がされているとき、前記操作手段の操作時間の長さが基準値以上の場合、前記可動ミラーを前記第1の位置に移動させて前記第1の方式の自動焦点調節の制御を行うことを特徴とする、請求項3の撮像装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記操作手段により前記指示を受けた時点における自動焦点調節の制御方式が前記第2の方式であると判定した場合、コントラスト方式に従って自動焦点調節の制御を行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記可動ミラーが前記第1の位置にある状態で該可動ミラーからの光を用いて焦点状態検出を行う焦点状態検出手段を備え、
前記制御手段は、前記操作手段により前記指示を受けた時点における自動焦点調節の制御方式が前記第1の方式であって、かつ前記操作手段が操作されている操作時間の長さが基準値以上であると判定した場合、位相差検出方式に従い前記焦点状態検出手段による検出情報に基づいて自動焦点調節の制御を行うことを特徴とする、請求項3に記載の撮像装置。
【請求項7】
撮像素子により撮像した画像をライブビュー表示する第1の表示と画像再生表示またはメニュー表示の少なくともいずれかを表示する第2の表示との間で表示変更が可能な撮像装置の制御方法であって、
自動焦点調節の開始の指示、および前記第2の表示から前記第1の表示への遷移の指示が同一の操作で可能な操作手段による操作を受け付けるステップと、
可動ミラーが被写体光軸上にある第1の位置にあって行われる第1の方式の自動焦点調節と前記可動ミラーが前記被写体光軸から退避した第2の位置にあって行われる第2の方式の自動焦点調節との少なくともいずれかを選択するステップと、
前記第1の方式の自動焦点調節が選択されている状態で前記可動ミラーが第2の位置にあって前記第2の表示がされているときに、前記操作手段による前記操作があったとしても、前記可動ミラーを動作させずに前記第2の表示から前記第1の表示へと遷移させるように制御するステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項8】
撮像素子により撮像した画像をライブビュー表示する第1の表示と画像再生表示またはメニュー表示の少なくともいずれかを表示する第2の表示との間で表示変更が可能な撮像装置の制御方法であって、
自動焦点調節の開始の指示、および前記第2の表示から前記第1の表示への遷移の指示が同一の操作で可能な操作手段による操作を受け付けるステップと、
可動ミラーが被写体光軸上にある前記第1の位置にあって行われる第1の方式の自動焦点調節と前記可動ミラーが前記被写体光軸から退避した第2の位置にあって行われる第2の方式の自動焦点調節との少なくともいずれかを選択するステップと、
前記第1の方式の自動焦点調節が選択されている状態で前記可動ミラーが前記第2の位置にあって前記第2の表示がされているとき、前記操作手段の操作時間の長さが基準値未満の場合、前記第1の方式に従う自動焦点調節の制御を行わずに前記第1の表示に遷移させるように制御するステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−114534(P2011−114534A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−268509(P2009−268509)
【出願日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】