説明

擁壁積み基礎兼用排水ブロック、路側構造の構築方法、路側構造

【課題】省スペースを図るとともに、施工工数の削減、施工時間の短縮等を図る暗渠ブロックを提供する。
【解決手段】擁壁2の設置方向と略直交する方向に傾斜する擁壁積み基礎壁部11が形成されたブロック本体3と、ブロック本体3内に設けられた排水路10とを有し、ブロック本体3が他のブロック本体3と隣接して設置されることにより擁壁積み基礎壁部11同士及び排水路10同士が連続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路脇等に埋設され地下水や湧水等の排水路となる暗渠に関し、特に、擁壁積み基礎としても用いることができる擁壁積み基礎兼用排水ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
崖や急傾斜地等の高低差が生じる地盤においては、地盤の崩壊を防止する擁壁を設置する必要がある。この種の擁壁は、例えば鉄筋コンクリート構造の壁体や、コンクリートブロックを積層させて形成された壁体などからなる。擁壁の設置にあたっては、一般に基礎フーチングが、擁壁底部に形成される。基礎フーチングは、擁壁に作用する荷重(土圧)及び擁壁の自重を支持地盤に伝達する広範な接地面積を有するとともに、擁壁の転倒を防止するように機能する。
【0003】
また、片側に擁壁を有する道路においては、図15に示すように、擁壁を設置し、擁壁前面にU型水路等を設置して、土留めを行うとともに、路側排水を行う路側構造が多く採用されている。かかる路側構造は、場所打ちコンクリートの基礎フーチングを施工し、その上部に擁壁ブロックを積み上げた後、その前面にU型水路等を据え付けることにより構築される。
【0004】
具体的に、先ず、路側構造を構築する現場を掘削する(図16(a))。このとき、掘削範囲は、基礎フーチング及びU型水路を設置するに十分な幅を予め確保しておく。掘削後、法面の成型を行う。次いで、基礎フーチングを設置し(図16(b))、裏込材の投入及び擁壁ブロックの積層を行う(図16(c))。天端コンクリートを設置し、擁壁の構築工程を終了すると、次いで、U型水路の設置工程に移る。
【0005】
先ず、U型水路の設置箇所を床掘する(図16(d))。次いで、U型水路の設置箇所に砕石等を転圧し基礎を形成した後、U型水路を設置する(図16(e))。最後に、掘削箇所の埋め戻しや締め固め等を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−146849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
かかる路側構造の構築工法によると、擁壁ブロックを積み上げる基礎フーチングの設置範囲の掘削に加え、U型水路の設置範囲の掘削が必要となり、また施工後には掘削部分の埋め戻し工程が必要となる。したがって、施工に工数や時間を要していた。また、擁壁前面にU型水路を設置するため掘削範囲が増えるため、図4(a)に示すように、路側スペースを占有することにより、道路幅員が狭小化する。また、図5(a)に示すように、宅地造成地等に構築する場合にも、擁壁及びU型水路の設置スペースによって、土地の有効活用にも限界があった。
【0008】
そこで、本発明は、省スペースを図るとともに、施工工数の削減、施工時間の短縮等を図る擁壁積み基礎兼用排水ブロック及びこの擁壁積み基礎兼用排水ブロックを用いた路側構造の構築方法及び路側構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明に係る擁壁積み基礎兼用排水ブロックは、擁壁の設置方向と略直交する方向に傾斜する擁壁積み基礎壁部が形成されたブロック本体と、上記ブロック本体内に設けられた排水路とを有し、上記ブロック本体が他の上記ブロック本体と隣接して設置されることにより上記擁壁積み基礎壁部同士及び上記排水路同士が連続されるものである。
【0010】
また、本発明に係る路側構造の構築方法は、擁壁の設置方向と略直交する方向に傾斜する擁壁積み基礎壁部が形成されたブロック本体と、上記ブロック本体内に設けられた排水路とを有し、上記ブロック本体が隣接して設置されることにより上記擁壁積み基礎壁部同士及び上記排水路同士が連続される擁壁積み基礎兼用排水ブロックの設置面を床掘し、法面整形する工程と、上記設置面に基礎を形成し、該基礎上に複数の上記擁壁積み基礎兼用排水ブロックを隣接して複数設置することにより、上記擁壁積み基礎壁部同士及び上記排水路同士を連続させる工程と、上記擁壁積み基礎兼用排水ブロックの上記擁壁積み基礎壁部上に擁壁を設置する工程とを有する。
【0011】
また、本発明に係る路側構造は、擁壁の設置方向と略直交する方向に傾斜する擁壁積み基礎壁部が形成されたブロック本体と、上記ブロック本体内に設けられた排水路とを有する擁壁積み基礎兼用排水ブロックと、上記擁壁積み基礎壁部と同一の傾斜角度を有する載置壁面と、上記排水路と同一の径を有する導水孔を有し、上記排水路から流入した土砂が堆積される土砂溜まりとを有する集水桝とを有し、上記ブロック本体が他の上記ブロック本体と隣接して設置されることにより、上記擁壁積み基礎壁部同士が面一に連続されるとともに、上記排水路同士が連続され、上記集水桝が上記ブロック本体と隣接して配置されることにより、上記載置壁面と上記擁壁積み基礎壁部とが面一に連続されるとともに、上記導水孔と上記排水路とが連続されるものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、擁壁積み基礎と排水路とが一体化されているため、擁壁積み基礎の設置領域及び排水路の設置領域の床掘が不要となり、床掘範囲及び埋め戻し範囲を狭小化することができる。また、本発明によれば、擁壁積み基礎と排水路とが隣接されている従来構造に比して、路側に占める領域が狭まり、幅員を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】基礎排水ブロックを用いて構築された路側構造を示す側面図である。
【図2】本発明にかかる基礎排水ブロックを示す図である。
【図3】本発明にかかる路側構造の構築工程を示す側面図である。
【図4】従来の路側構造と本願発明の路側構造との各幅員を対比して示す側面図である。
【図5】従来の路側構造と本願発明の路側構造との各宅地範囲を対比して示す側面図である。
【図6】排水路の洗浄工程を示す側面図である。
【図7】従来の路側構造と本願発明の路側構造との各地下水位を対比して示す側面図である。
【図8】集水桝を示す図である。
【図9】場所打ちコンクリート擁壁を用いた路側構造を示す側面図である。
【図10】場所打ちコンクリートにより擁壁基礎を構築した路側構造を示す側面図である。
【図11】大型擁壁ブロックに対応した基礎排水ブロックが配設された路側構造を示す側面図である。
【図12】崖や急傾斜地のない場所に基礎排水ブロックが配設された路側構造を示す側面図である。
【図13】平張りコンクリートが打設された路側構造を示す側面図である。
【図14】縁石が設けられた路側構造を示す側面図である。
【図15】従来の路側構造を示す側面図である。
【図16】従来の路側構造の構築工程を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<基礎排水ブロック>
以下、本発明が適用された擁壁積み基礎兼用排水ブロック及びこの擁壁積み基礎兼用排水ブロックを用いた路側構造の構築方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明が適用された擁壁積み基礎兼用排水ブロック1(以下、「基礎排水ブロック1」という。)は、図1に示すように、路側や宅地に埋設されることにより、擁壁2の基礎として用いられるとともに、暗渠としても用いられるものである。この基礎排水ブロック1は、図2(a)〜(c)に示すように、敷設方向を長手方向としたブロック本体3からなり、中空状のブロック本体3の内部に長手方向に沿って排水路10が形成されている。なお、図2(a)は基礎排水ブロック1の斜視図、図2(b)は基礎排水ブロック1の平面図、図2(c)は基礎排水ブロック1の背面図である。
【0015】
また、基礎排水ブロック1は、外側面に、擁壁ブロックが載置される擁壁積み基礎壁部11と、地面と平行に形成され、地表に臨まされる天面部12とが形成されている。そして、基礎排水ブロック1は、敷設方向に連続されることにより、排水路10、擁壁積み基礎壁部11及び天面部12がそれぞれ連続され、擁壁2の基礎及び暗渠として用いることができる。
【0016】
基礎排水ブロック1は崖や急傾斜地側に対向して、法面に当接される当接面13と、擁壁積み基礎壁部11とが形成されている。当接面13は、床掘、整形された法面に当接される面であり、所定の傾斜角を有する傾斜面である。当接面13は、背面湧水を排水路10に導水する導水孔15が、長手方向に亘って、複数形成されている。導水孔15は、一端を排水路10に臨まされ、他端を当接面13に臨まされることにより地肌と接している。
【0017】
擁壁積み基礎壁部11は、擁壁基礎ブロック1の上面側に形成された傾斜面であり、擁壁2が載置される。擁壁積み基礎壁部11は、当接面13の上縁から連続して擁壁2の設置角度に応じた所定の角度を有して形成されている。また、擁壁積み基礎壁部11は、上縁に係止段部16が形成され、この係止段部16を介して天面部12と連続されている。
【0018】
係止段部16は、擁壁積み基礎壁部11の主面から上方に突出する段部であり、擁壁2の角部が係止されることにより、擁壁2を支持し、安定化を図ることができる。係止段部16と連続される天面部12は、基礎排水ブロック1が埋設されたときに地表に臨まされる面であり、地表と略平行な平坦面である。天面部12は、円筒形状に形成された排水路10の内周壁に内接する排水用スリット17が長手方向に亘って複数形成されている。
【0019】
排水用スリット17は、排水路10内に堆積した土砂等を排出する水流を排水路10内に供給するものであり、円筒形状の排水路10の内周壁に略内接する方向に形成された略矩形状のスリットである。排水用スリット17は、下端を排水路10の内周壁と連続するように臨まされ、また、上端を天面部12に臨まされて基礎排水ブロック1が埋設されたときにも外部に露出されている。
【0020】
かかる排水用スリット17は、地表に臨まされた上端より雨水が導水され、あるいは洗浄水が供給されることにより、排水路10内に、内周壁に沿って流れるスパイラル状の水流を流すことができる。これにより、基礎排水ブロック1は、排水路10内に堆積した土砂やゴミ等を流出させ、管内洗浄を行うことができる。
【0021】
また、排水用スリット17は、地表に臨まされる上端から、排水路10内に連続する下端にかけて、幅が広がるように形成されている。排水用スリット17は、上端から下端にかけて拡幅することにより、地表からゴミや土砂が進入した場合に、スリット内で詰まることが防止されている。また、テーパ状に形成されることにより、基礎排水ブロック1の成型時に、排水用スリット17を形成する芯材を抜きやすくなる。
【0022】
なお、図1に示すように、基礎排水ブロック1は、排水路10が、擁壁積み基礎壁部11の主面部の投影面内に設けるようにしてもよい。排水路10が擁壁積み基礎壁部11の主面部の投影面内に設けることにより、基礎排水ブロック1は、長手方向と直交する幅方向のサイズを抑えることができ、床掘範囲を抑制できることによる工事の簡略化、路側におけるブロック本体3が占める領域を抑制することによる道路幅員の拡大を図ることができる。
【0023】
<路側構造の構築方法>
次いで、基礎排水ブロック1を用いた路側構造の構築方法について説明する。図3(a)に示すように、先ず、片側に擁壁を構築する道路に路側を床掘し、法面整形を行う。このとき、基礎排水ブロック1を用いる路側構造では、基礎フーチング及びU型水路を設置するのに十分な範囲までは床掘する必要がない。すなわち、基礎排水ブロック1は、擁壁基礎と排水路とを兼用しているため、床掘範囲も、この基礎排水ブロック1を設置するのに十分な範囲までで済む。したがって、擁壁基礎及び排水ブロックを設置するのに必要なスペースを小さくすることができ、掘削面積の縮小に伴う工事の省力化、短縮化を図ることができるとともに、路肩を広く形成することができる。
【0024】
次いで、図3(b)に示すように、掘削地19に基礎排水ブロック1を設置するための砕石等による基礎20を形成し、基礎20上に敷モルタルを塗布することにより調整層21を形成した後、調整層21上に基礎排水ブロック1を設置する。このとき、基礎排水ブロック1は、床掘、整地された法面22に当接面13が当接されるように設置される。これにより、基礎排水ブロック1は、当接面13に開口されている導水孔15が法面に臨まされ、背面湧水を排水路10へ導水することが可能となる。このとき、法面22と導水孔15の間には、適宜吸い出し防止マット等を敷設する。また、基礎排水ブロック1は、天面部12が地面23と平行かつ略同じ高さに設置する。
【0025】
次いで、図3(c)に示すように、擁壁積み基礎壁部11に擁壁2を構築する。擁壁2の構築は、一般的な工法を用いることができる。具体的には、裏込め砕石5の投入、擁壁ブロック積、裏込めコンクリート6・胴込めコンクリートの打設・填充、天端コンクリート7の打設、といった工程を経て構築される。
【0026】
このとき、擁壁ブロックは、図1に示すように、擁壁積み基礎壁部11に形成された係止段部16に上端を係止させて載置される。擁壁ブロックと天面部12との間に隙間ができるため、間詰めモルタル22を充填する。
【0027】
また、掘削地19の埋め戻しを行う。埋め戻し工程では、基礎排水ブロック1の天面部12が地面23から連続し、外部に露出するように施工する。これにより、基礎排水ブロック1は、天面部12に開口された排水用スリット17が外部に臨まされる。
【0028】
<路側構造>
このように、基礎排水ブロック1によれば、擁壁積み基礎と排水路とが一体化されているため、路側構造の構築工程において、擁壁積み基礎の設置領域及び排水路の設置領域の床掘が不要となり(図16参照)、床掘範囲及び埋め戻し範囲を狭小化することができる。また、基礎排水ブロック1を用いて構築された路側構造は、擁壁積み基礎と排水路とが隣接されている従来構造に比して、路側に占める領域が狭まり、幅員を拡大することができる。
【0029】
したがって、図4(b)に示すように、道路の幅員が所定幅を占め、路肩を歩道等として用いる場合、基礎排水ブロック1を用いた路側構造によれば、従来構造(図4(a))に比して路肩幅を拡大することができ、幅員の有効活用を図ることができる。また、図5(b)に示すように、崖や急傾斜地に面した宅地等に基礎排水ブロック1を用いることにより、従来構造(図5(a))に比して擁壁及び排水路に要する幅を抑制し、建物の建設に充てる面積を拡大することができ、宅地の有効活用を図ることができる。
【0030】
また、基礎排水ブロック1は、地上に臨まされている排水用スリット17が、排水路10の内周壁に連続するように臨まされているため、地上に臨む一端側から、降雨時においては路面より集水された雨水が注水され、またメンテナンス時においては高圧洗浄水が高圧ノズル30より注水されることにより、排水路10内に、内周壁に沿って流れるスパイラル状の水流を流すことができる。これにより、基礎排水ブロック1は、排水路10内に堆積した土砂やゴミ等を効率的に流出させ、管内洗浄を行うことができる(図6)。
【0031】
また、基礎排水ブロック1は、擁壁積み基礎壁部11と天面部12との間に係止段部16が形成されているため、擁壁2の滑動が抑制され、安定性を向上させることができる。
【0032】
また、基礎排水ブロック1は、当接面13に、崖や急傾斜地の法面22と接する導水孔15を開口し、排水路10と連続することにより背面湧水を導水する。かかる基礎排水ブロック1を用いた路側構造によれば、図7(a)に示す従来構造において擁壁2に背面湧水の導水孔を形成する構成に比して、図7(b)に示すように背面湧水の導出位置が下方となるため、地下水位が下がり、降雨や地下水等に起因する法面の崩壊を防止することができる。
【0033】
<集水桝>
基礎排水ブロック1は、長手方向に複数連続されることにより、排水路10、擁壁積み基礎壁部11、天面部12及び当接面13が連続される。基礎排水ブロック1の間には、所定間隔毎に集水桝24が介在される。集水桝24は、図8(a)に点線で示す基礎排水ブロック1よりも、外形を大きく形成されている。
【0034】
集水桝24は、中空状の内部に排水路10と連続する土砂溜まり25が形成されている。また、集水桝24は、外側面に擁壁積み基礎壁部11と面一に連続し、擁壁ブロックが載置される載置壁面26と、天面部12と面一に連続し、清掃器具が挿入される開口部27が形成された上面部28と、当接面13と面一に連続し、法面に当接される当接面29が形成されている。
【0035】
土砂溜まり25は、排水路10を流れてきた土砂やゴミ等を集積させる場所である。土砂溜まり25は、図8(b)に示すように、長手方向の両側を、排水路10と連続する導水孔31が形成された側壁32によって仕切られている。導水孔31は、排水路10と略同径の円形開口部であり、側壁32の上下方向の略中間に形成されることにより排水路10と連続されている。導水孔31が側壁の略中間に形成されることにより、土砂溜まり25は、側壁32及び集水桝24の長手方向と直交する幅方向の側面によって囲まれた土砂やゴミ等を集積する集積部33が形成される。
【0036】
また、図8(a)に示すように、土砂溜まり25は、集積部33が排水路10の流路の下部から幅方向にズレた位置まで形成されるとともに、排水路10の流路が上面部28の直下よりも幅方向にズレた位置に形成されている。したがって、土砂溜まり25は、排水路10から流入した土砂やゴミ等が排水路10の流路からズレた位置に集積され、再度排水路10内に流出することを防止することができる。なお、土砂溜まり25は、導水孔31の直下に、排水路10の流路の下部から幅方向にズレた位置へ土砂やゴミ等を誘導する傾斜面部34が形成されている。したがって、土砂溜まり25は、土砂やゴミ等を排水路10の流路からズレた位置へ集積させ、再度排水路10へ内に流出することを防止することができる。
【0037】
なお、集水桝24は、基礎排水ブロック1と連続される長手方向の両側に形成された側壁32に、基礎排水ブロック1の位置決めを図る位置決め段部35が形成されている。位置決め段部35は、長手方向の両側に連続される基礎排水ブロック1の両側面が載置される。これにより、集水桝24と基礎排水ブロック1との位置が決められ、排水路10と導水孔31、擁壁積み基礎壁部11と載置壁面26、天面部12と上面部28及び各当接面13,29とが連続される。
【0038】
擁壁ブロックが載置される載置壁面26は、上述した擁壁積み基礎壁部11と同一の幅及び同一の傾斜で形成され、面一に連続される。また、載置壁面26は、上縁に係止段部36が形成され、この係止段部36を介して上面部28と連続されている。係止段部36は、載置壁面26の主面から上方に突出する段部であり、擁壁2の角部が係止されることにより、擁壁2を支持し、安定化を図ることができる。
【0039】
係止段部36と連続される上面部28は、基礎排水ブロック1が埋設されたときに地表に臨まされる面であり、地表と略平行な平坦面に形成されることにより上述した天面部12と面一に連続される。図8(c)に示すように、上面部28は、略中央部に清掃器具が挿入される開口部27が形成されている。開口部27には、グレーティング37が嵌合されている。
【0040】
また、開口部27は、導水孔31より幅方向にズレた位置に形成されることにより、土砂溜まり25に集積された土砂やゴミ等を取り除く際に、清掃用具によって掬った土砂等が排水路10の流路を流れる水流によって流されにくくなる。
【0041】
<他の実施例>
なお、基礎排水ブロック1の擁壁積み基礎壁部11に載置される擁壁2は、コンクリート擁壁ブロックを積層して構築されるものでも、プレキャストコンクリート擁壁でもよい。また、擁壁2は、植栽ブロックや井桁ブロックを積層することにより構築することもできる。
【0042】
また、擁壁は、図9(a)〜(c)に示すように、場所打ちコンクリート擁壁40によって構築することもできる。この場合、擁壁の厚さが一定のいわゆる等厚タイプ(図9(a))、擁壁前面が法面側に傾倒していくことにより土圧に抵抗するもたれ式タイプ(図9(b))、自重により土圧に抵抗し、自立する重力式タイプ(図9(c))のいずれも構築することができる。このとき、場所打ちコンクリート擁壁40と基礎排水ブロック1との間には、接続強度を付与する補強筋38を介在させる。補強筋38は、一端側を基礎排水ブロック1の当接面13に予め穿設されているインサートホール39に挿通されることにより支持され、他端側を場所打ちコンクリート擁壁40内に埋設される。
【0043】
また、場所打ちコンクリート擁壁40は、基礎排水ブロック1の擁壁積み基礎壁部11及び当接面13、集水桝24の載置壁面26及び当接面29に亘って打設されるとともに、係止段部16に係止されるように形成される。これにより、図9(d)に示すように、場所打ちコンクリート擁壁40は、当接面13,29及び係止段部16に係止されることにより、倒壊方向となる図9(d)中矢印C方向への揺動が規制されている。
【0044】
また、擁壁が大型化し、擁壁積み基礎壁部11上に載置できない場合は、図10に示すように、掘削地19内で、場所打ちコンクリート擁壁基礎42を打設することで付け足すことができる。場所打ちコンクリート擁壁基礎42は、掘削地19内に形成された砕石等による基礎43の上に形成される。また、場所打ちコンクリート擁壁基礎42は、基礎排水ブロック1の擁壁積み基礎壁部11及び当接面13、集水桝24の載置壁面26及び当接面29に亘って打設されるとともに、補強筋43によって強度の向上が図られる。補強筋43は、一端側を基礎排水ブロック1の当接面13及び擁壁積み基礎壁部11に穿設したインサートホール44に挿通されることにより支持され、他端側を場所打ちコンクリート擁壁基礎42内に埋設される。
【0045】
また、基礎排水ブロックは、予め、大型化された擁壁ブロックに対応して形成することもできる。大型擁壁ブロック50に対応した基礎排水ブロック51は、図11に示すように、大型擁壁ブロック50が載置される擁壁積み基礎壁部52が水平方向に広く形成され、内部に補強筋43が埋設されている。また、基礎排水ブロック51は、擁壁積み基礎壁部52に大型擁壁ブロック50が係止される段差部54と、天面部55との間に設けられた係止段部56とが形成されている。基礎排水ブロック51は、大型擁壁ブロック50の底面に段差部54の形状に応じて形成された段部50aが係止されるとともに、大型擁壁ブロック50の角部50bが係止段部56に係止される。これにより、基礎排水ブロック51は、大型擁壁ブロック50の滑動が抑止され、安定して支持することができる。
【0046】
基礎排水ブロック51は、排水路57、当接面58及び天面部55を有する。排水路57は、上述した基礎排水ブロック1の排水路10と同様の構成を備え、また当接面58は、上述した基礎排水ブロック1の当接面13と同様の構成を備え、また天面部55は、上述した基礎排水ブロック1の天面部12と同様の構成を備えるため、それぞれ詳細は省略する。
【0047】
また、場所により崖や急傾斜地が存在しないときには、基礎排水ブロック1は、図12に示すように、天面部12を地表に臨ませるとともに、擁壁積み基礎壁部11上に土砂埋め戻しを行う。また、基礎排水ブロック1は、必要に応じて、図13に示すように、擁壁積み基礎壁部11上に平張りコンクリート60を形成してもよい。平張りコンクリート60は、天面部12と面一に連続されるとともに、係止段部16に一側面を係止されるように形成される。さらに、基礎排水ブロック1は、図14に示すように、縁石61を載置することもできる。縁石61は、擁壁積み基礎壁部11上に形成された縁石基礎62上に設けられる。縁石基礎62は、モルタル等によって形成されている。また、縁石61は、角部を係止段部16に係止されることにより、位置決めが図られるとともに、滑動が防止されている。
【符号の説明】
【0048】
1 基礎排水ブロック、2 擁壁、3 ブロック本体、10 排水路、11 擁壁積み基礎壁部、12 天面部、13 当接面、15 導水孔、16 係止段部、17 排水用スリット、19 掘削地、20 基礎、21 調整層、23 地面、24 集水桝、25 土砂溜まり、26 載置壁面、27 開口部、28 上面部、29 当接面、31 導水孔、32 側壁、33 集水部、35 位置決め段部、36 係止段部、37 グレーティング、38 補強筋、39 インサートホール、40 場所打ちコンクリート擁壁、42 場所打ちコンクリート擁壁基礎、43 補強筋、50 大型擁壁ブロック、51 基礎排水ブロック、52 擁壁積み基礎壁部、54 段差部、55 天面部、56 係止段部、57 排水路、58 当接面、60 平張りコンクリート、61 縁石、62 縁石基礎

【特許請求の範囲】
【請求項1】
擁壁の設置方向と略直交する方向に傾斜する擁壁積み基礎壁部が形成されたブロック本体と、
上記ブロック本体内に設けられた排水路とを有し、
上記ブロック本体が他の上記ブロック本体と隣接して設置されることにより上記擁壁積み基礎壁部同士及び上記排水路同士が連続される擁壁積み基礎兼用排水ブロック。
【請求項2】
上記擁壁積み基礎壁部は、上記擁壁の角部が係止される係止段部が形成されている請求項1記載の擁壁積み基礎兼用排水ブロック。
【請求項3】
上記排水路は、略円筒状に形成され、
上記排水路の内周壁に沿って、上記ブロック本体が設置されたとき、地上に臨まされる排水用スリットが形成されている請求項1記載の擁壁積み基礎兼用排水ブロック。
【請求項4】
上記排水用スリットは、地上に臨まされる上端から、上記排水路に連続される下端にかけて拡幅されている請求項3記載の擁壁積み基礎兼用排水ブロック。
【請求項5】
上記排水路の内壁には、上記ブロック本体が設置されたとき、地中に臨まされ、背面湧水を導水する導水孔が形成されている請求項1記載の擁壁積み基礎兼用排水ブロック。
【請求項6】
上記排水路は、上記擁壁積み基礎壁部と平行な投影面内に形成されている請求項1記載の擁壁積み基礎兼用排水ブロック。
【請求項7】
擁壁の設置方向と略直交する方向に傾斜する擁壁積み基礎壁部が形成されたブロック本体と、上記ブロック本体内に設けられた排水路とを有し、上記ブロック本体が隣接して設置されることにより上記擁壁積み基礎壁部同士及び上記排水路同士が連続される擁壁積み基礎兼用排水ブロックの設置面を床掘し、法面整形する工程と、
上記設置面に基礎を形成し、該基礎上に複数の上記擁壁積み基礎兼用排水ブロックを隣接して複数設置することにより、上記擁壁積み基礎壁部同士及び上記排水路同士を連続させる工程と、
上記擁壁積み基礎兼用排水ブロックの上記擁壁積み基礎壁部上に擁壁を設置する工程とを有する路側構造の構築方法。
【請求項8】
上記擁壁は、上記擁壁積み基礎壁部に形成された係止段部に角部を係止させて設置される請求項7記載の路側構造の構築方法。
【請求項9】
上記擁壁積み基礎兼用排水ブロックは、上記排水路の内壁に形成された排水用スリットの一端を地上に臨ませて設置される請求項7記載の路側構造の構築方法。
【請求項10】
上記擁壁積み基礎兼用排水ブロックは、上記排水路の内壁に形成された背面湧水を導水する導水孔を地中に臨ませて設置される請求項7記載の路側構造の構築方法。
【請求項11】
上記排水路は、上記擁壁積み基礎壁部と平行な投影面内に形成されている請求項7記載の路側構造の構築方法。
【請求項12】
擁壁の設置方向と略直交する方向に傾斜する擁壁積み基礎壁部が形成されたブロック本体と、上記ブロック本体内に設けられた排水路とを有する擁壁積み基礎兼用排水ブロックと、
上記擁壁積み基礎壁部と同一の傾斜角度を有する載置壁面と、上記排水路と同一の径を有する導水孔を有し、上記排水路から流入した土砂が堆積される土砂溜まりとを有する集水桝とを有し、
上記ブロック本体が他の上記ブロック本体と隣接して設置されることにより、上記擁壁積み基礎壁部同士が面一に連続されるとともに、上記排水路同士が連続され、
上記集水桝が上記ブロック本体と隣接して配置されることにより、上記載置壁面と上記擁壁積み基礎壁部とが面一に連続されるとともに、上記導水孔と上記排水路とが連続される路側構造。
【請求項13】
上記土砂溜まりは、上記導水孔を流れる流水の流路からずれた位置まで形成されている請求項12記載の路側構造。
【請求項14】
上記集水桝には、上記ブロック本体が係止される係止段部が形成されている請求項12記載の路側構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−168743(P2010−168743A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10035(P2009−10035)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(592134583)愛媛県 (53)
【出願人】(509020653)株式会社芙蓉コンサルタント (1)
【出願人】(598168977)日本コンクリート工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】