説明

改質触媒用不織布および織布

【課題】燃料電池用の水素燃料を得るための都市ガス等の改質触媒において、貴金属の量を減らすことで水素燃料製造コストの低減を図る。
【解決手段】改質触媒を、カーボン繊維11aの外周面に、一定の間隔をおいて長さ方向に筋状貴金属部11bを設けた複合繊維11から形成された不織布および織布とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、燃料電池に用いる水素燃料を得る際に、改質触媒として用いる不織布等に関する。
【背景技術】
【0002】
近年新たなエネルギー発電装置として、燃料電池が脚光を浴びている。燃料電池は、燃料となる水素と、空気中の酸素とを化学反応させることにより電気を作り出す仕組みであり、その発電効率の高さと環境に対する負荷の低さから、さまざまな利用法が模索されている。
【0003】
ここで燃料となる水素は空気中にほとんど存在しないため、通常は都市ガスに含まれるメタノール等に水蒸気を反応させて作り出されており、その際に触媒として白金等の貴金属が用いられる。
【0004】
例えば、特許文献1には、白金を担持した所定の元素とZrとの複合酸化物を含有する改質触媒が提案されている。
【0005】
しかしこのような構成では、貴金属の量が多くなるため、結果的に水素燃料の製造コストが高くなる問題があった。
【特許文献1】特開2002−121006号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこでこの発明の解決しようとする課題は、燃料電池用の水素燃料を得るための都市ガス等の改質触媒において、貴金属の量を減らすことで水素燃料製造コストの低減を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するため、この発明は、カーボン繊維の外周面に、一定の間隔をおいて長さ方向に筋状貴金属部を設けた複合繊維からなる改質触媒用不織布を形成したのである。ここで貴金属とは白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム等希少でありかつ化学的に安定した触媒に用いるのに好適な金属をいう。
【0008】
また、この発明は、カーボン繊維の外周面に、一定の間隔をおいて長さ方向に筋状貴金属部を設けた複合繊維からなる改質触媒用織布を形成したのである。
【0009】
前記繊維の径は5μm〜100μmであるのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
改質触媒用不織布または織布を、カーボン繊維の外周面に、一定の間隔をおいて長さ方向に筋状金属部を設けた複合繊維から形成することにより、外周面は貴金属で覆われているため、改質触媒としての性能は維持しつつも、貴金属の量が従来の金属板等からなる改質触媒とは比較にならないほど減少させることができるため、結果的に水素燃料製造コストを低減することができる。また、同じく貴金属の減量により改質触媒の重量を軽減することができる。さらに、改質触媒が主にカーボン繊維で出来ているため柔軟で加工が容易となり、製品としての応用範囲が広がる。
【0011】
また、改質触媒を不織布とすることで表面積を従来の金属板等に比べて飛躍的に増大させることができるため、触媒反応の効率を上げることができる。
【0012】
繊維の径を5μm〜100μmとすることで、製品として繰り返しの使用に耐える強度を保持しつつ、表面積を増大させ触媒反応の効率を上げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつこの発明の実施の形態について説明する。ここでは、この発明にかかる改質触媒用不織布12を、メルトブロー法により製造する方法を述べる。
【0014】
まず、原料となるポリマー10aと貴金属粉末を混入したポリマー10bを用意する。ポリマー10aとしては、石油ピッチ、石炭ピッチおよびエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂または、硬化剤を混入した溶融紡糸可能な樹脂が用いられる。貴金属としては、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウムなどが用いられ、後に還元処理することを条件に塩化白金、酸化白金などの金属塩で代替することもできる。貴金属粉末の粒径は3μ以下であるのが好ましく、ポリマーへの混入率は40容量%未満であるのが好ましい。
【0015】
この原料10a、10bを図1に示すようにホッパ20a、20bに投入し、押出機30a、30bで加熱溶融し、ダイ40に供給して繊維11として紡出し、紡出した繊維11を捕集ネットからなるコンベア50上にシート状に堆積させこれをコンベア50から剥離しながら、場合によりカレンダロール60を通過させた後、巻取機70で巻き取って不織布12を製造するのがメルトブロー法の概略工程である。
【0016】
繊維11を、図2のようにポリマー10aからなる軸繊維11aの外周に、等間隔に4つの断面円弧状の凹入面を設け、そこに貴金属を混入したポリマー10bからなる内周が前記凹入面の断面円弧状に対応して円弧状に膨らみ、外周が軸繊維11a外周の凹入面を除いた部分の両端を延長した断面円形に対応して円弧状に膨らんだ筋状部11bを埋没させ、全体として断面円形となる複合繊維とするには、図3(a)、(b)のようなダイ40を用いる。
【0017】
図3(a)のようにダイ40は、軸ポリマー導入口40aから導入された溶融したポリマー10aと、貴金属混入ポリマー導入口40bから導入された溶融した貴金属混入ポリマー10bとを複合部40cで合流させる。図3(b)のように複合部40cでは、外周等間隔に四方が凹入した直進する軸ポリマー流路40dと、前記凹入した四方を埋め合わせるように、4つの貴金属混入ポリマー流路40eが形成され、溶融した貴金属を混入したポリマーが溶融したポリマーを軸としてその四方に埋没して取り巻くようにして合流し、全体として断面円形を形成するようになっている。さらに図3(a)のように、こうしてできたものを紡糸口40fから吐出し、熱風導入口40gを経て熱風吐出スリット40hから噴出した高温のエアーで紡出する仕組みとなっている。なお、このようにして形成された複合繊維11は、ポリマーからなる軸繊維11aの一部が外周面に露出しているため、メルトブロー法による繊維の自己接着積層に支障が生じない。
【0018】
こうしてできた不織布12をさらに、1500℃から1600℃の間で焼成し、黒鉛化処理を施してポリマーをカーボン繊維にすることで改質触媒用不織布が完成する。このようにしてできた改質触媒は、従来の金属板等と異なり柔軟なカーボン繊維から成る不織布でできているため、加工が容易で製品としての応用範囲が広がる。なお、貴金属の替わりに貴金属塩を用いた場合には、同時に金属還元処理を施して金属単体に還元する。また、必要に応じて不融化処理を施してもよい。
【0019】
この実施の形態では不織布12をメルトブロー法により製造したがこれに限られず、ニードルパンチ法、スパンレース法、スパンボンド法など公知の製法で製造することができる。また、複合繊維11で織布を製造してもよく、その場合も織機を使った公知の製法が用いられる。
【0020】
このようにして形成された繊維の径は、製品として使用に耐える十分な強度を保持しつつも、触媒効率を考えると可能な限り小さくすることが望ましいため、約1μm〜50μmとするのがよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】メルトブロー法の概略図
【図2】複合繊維の拡大斜視図
【図3】(a)はダイの縦断面図、(b)はその矢印横断面図
【符号の説明】
【0022】
10a ポリマー
10b 貴金属混入ポリマー
11 繊維
11a 軸繊維
11b 筋状部
12 不織布
20a、20b ホッパ
30a、30b 押出機
40 ダイ
40a 軸ポリマー導入口
40b 貴金属混入ポリマー導入口
40c 複合部
40d 軸ポリマー流路
40e 貴金属混入ポリマー流路
40f 紡糸口
40g 熱風導入口
40h 熱風吐出スリット
50 コンベア
60 カレンダロール
70 巻取機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーボン繊維の外周面に、一定の間隔をおいて長さ方向に筋状貴金属部を設けた複合繊維からなる改質触媒用不織布。
【請求項2】
カーボン繊維の外周面に、一定の間隔をおいて長さ方向に筋状貴金属部を設けた複合繊維からなる改質触媒用織布。
【請求項3】
前記複合繊維の径は5μm〜100μmである請求項1に記載の不織布または請求項2に記載の織布。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−218413(P2006−218413A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34712(P2005−34712)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(599069703)有限会社末富エンジニアリング (5)
【Fターム(参考)】