説明

放射線検出装置

【課題】低エネルギ放射線検出器によって検出する低エネルギ範囲の放射線像のコントラスト差を大きくし、かつ、低エネルギ放射線検出器と高エネルギ放射線検出器との検出エネルギ差を大きくする放射線検出装置を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る放射線検出装置80は、サブトラクション法を用いる異物検査用の放射線検出装置であって、被検査物を透過した第1エネルギ範囲の放射線を検出する第1放射線検出器32と、第1エネルギ範囲の放射線よりも高い第2エネルギ範囲の放射線を検出する第2放射線検出器42とを備え、第1放射線検出器32の第1シンチレータ層322の厚さは第2放射線検出器42の第2シンチレータ層422の厚さより薄く、第1放射線検出器32の第1画素部324の画素326の第1面積S1は、第2放射線検出器42の第2画素部424の画素426の第2面積S2より小さい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デュアルエナジータイプの放射線検出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デュアルエナジータイプの放射線検出装置は、異なるエネルギ感度を有する2つの放射線検出器を備え、被検査物を透過した低エネルギ範囲(第1エネルギ範囲)の放射線及び高エネルギ範囲(第2エネルギ範囲)の放射線を検出する。放射線検出器それぞれは、シンチレータ層と画素とを有し、低エネルギ範囲の放射線像及び高エネルギ範囲の放射線像を生成する。この放射線検出装置によれば、これらの放射線像を同時に取得し、これらの放射線像に基づいて重み付け減算処理や重ね合わせ処理等(例えば、サブトラクション処理)が施された画像を作成することによって、ベルトコンベア等で搬送される被検査物のインラインでの非破壊検査において、異物の検出、成分分布の計測、重量の計測等を高精度に実現することができる。
【0003】
この種の放射線検出装置が特許文献1及び2に開示されている。特許文献1に記載の手荷物検査装置では、高エネルギ放射線検出器における画素配列方向に垂直な方向の画素幅が低エネルギ放射線検出器における対応の画素幅より長くなっている。これにより、低エネルギ放射線検出器と高エネルギ放射線検出器との線束レベルを同等にすることができるとしている。また、特許文献2に記載のX線CTにおける放射線検出装置では、台形状の放射線検出器を用いることによって、高エネルギ放射線検出器における画素配列方向に垂直な方向の画素幅が低エネルギ放射線検出器における対応の画素幅より長くなっている。これにより、低エネルギ放射線検出器と高エネルギ放射線検出器との放射線入射量を等しくすることができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2006−502386号公報
【特許文献2】特開平5−68674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、食品内の異物検査では、食肉内の骨や軟骨、金属等を異物として検査することが要求され、食肉の放射線吸収量と異物(骨や軟骨、金属等)の放射線吸収量との相違を利用して、これらを透過した放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差によって異物を浮き出させ、異物の有無を判断する。
【0006】
ここで、骨や金属は、食肉に比べて放射線透過性が大きく異なる(低い)ので、少なくとも一方の放射線検出器による放射線像のコントラスト差が大きい。その結果、二つの放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差が大きく、異物検査が容易である。しかしながら、軟骨は、食肉と同様に放射線透過率が高く、その差が小さいので、双方の放射線検出器による放射線像のコントラスト差が小さくなってしまう。その結果、これらの放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差も小さく、異物検査が困難であった。
【0007】
そこで、本願発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士の放射線像のコントラスト差は、より低エネルギ範囲の放射線像において大きくすることができることを見出した。更に、本願発明者らは、骨や金属等の重い原子同士、すなわち放射線透過性が低い物質同士の放射線像のコントラスト差は、より高エネルギ範囲の放射線像において大きくすることができることを見出した。
【0008】
つまり、本発明は、低エネルギ放射線検出器によって検出する低エネルギ範囲の放射線像のコントラスト差を大きくし、かつ、低エネルギ放射線検出器と高エネルギ放射線検出器との検出エネルギ差を大きくする放射線検出装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の放射線検出装置は、サブトラクション法を用いる異物検査用の放射線検出装置であって、被検査物を透過して放射線入射方向から入射する第1エネルギ範囲の放射線及び第1エネルギ範囲の放射線よりも高い第2エネルギ範囲の放射線を検出する放射線検出装置において、放射線入射方向に対して上流側に位置し、第1エネルギ範囲の放射線を検出する第1放射線検出器と、放射線入射方向に対して下流側に位置し、第2エネルギ範囲の放射線を検出する第2放射線検出器と、を備える。第1放射線検出器は、像検出方向に沿って延在し、第1エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第1シンチレータ層と、像検出方向に沿って配列された複数の画素を有し、第1シンチレータ層で変換された光像による第1画像を取得する第1画素部とを有し、第2放射線検出器は、像検出方向に沿って延在し、第2エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第2シンチレータ層と、像検出方向に沿って配列された複数の画素を有し、第2シンチレータ層で変換された光像による第2画像を取得する第2画素部とを有する。第1シンチレータ層の厚さは、第2シンチレータ層の厚さより薄く、第1画素部における複数の画素それぞれの第1面積は、第2画素部における複数の画素それぞれの第2面積より小さい。
【0010】
この放射線検出装置によれば、第1放射線検出器(低エネルギ放射線検出器)の第1画素部における各画素の面積が比較的小さいので、例えば食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士を透過した放射線量の差が小さい場合であっても、各画素によって変換された電荷量の差は相対的に大きくなる。このように、各画素によって変換された電荷量の差を相対的に大きくすることによって、軟骨等の異物と食肉等の異物周りとのコントラスト差を大きくすることができる。すなわち、第1放射線検出器によって検出する低エネルギ範囲の放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。
【0011】
また、この放射線検出装置によれば、第1放射線検出器の第1シンチレータ層が比較的薄いので、第1放射線検出器によってより低エネルギ範囲の放射線を検出することができ、第2放射線検出器(高エネルギー放射線検出器)の第2シンチレータ層が比較的厚いので、第2放射線検出器によってより高エネルギ範囲の放射線を検出することができる。すなわち、第1放射線検出器と第2放射線検出器との検出エネルギ差を大きくすることができる。その結果、第1放射線検出器によって、食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士の放射線像のコントラスト差を大きくすることができるだけでなく、第2放射線検出器によって、骨や金属等の重い原子同士、すなわち放射線透過性が低い物質同士の放射線像のコントラスト差をも大きくすることができる。
【0012】
上記した第1画素部における複数の画素それぞれの像検出方向での第1像検出方向幅は、上記した第2画素部における複数の画素それぞれの像検出方向での第2像検出方向幅より小さくてもよい。
【0013】
この放射線検出装置によれば、第1放射線検出器の第1シンチレータ層の厚さが比較的薄く、かつ複数の画素それぞれの第1像検出方向幅が比較的小さいので、空間分解能を高めることができ、画素間のクロストークを低減することができる。このように、第1放射線検出器の空間分解能を高めることによって、軟骨等の異物と食肉等の異物周りとのコントラスト差を大きくすることができる。すなわち、第1放射線検出器によって検出する低エネルギ範囲の放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。
【0014】
また、上記した第1画素部における複数の画素それぞれの像検出方向に直交する直交方向での第1直交方向幅は、第2画素部における複数の画素それぞれの直交方向での第2直交方向幅より小さくてもよい。
【0015】
また、上記した第1シンチレータの材料と上記した第2シンチレータの材料とは同一であってもよいし、異なっていてもよい。このように、第1シンチレータ層の材料と第2シンチレータ層の材料とを検出X線に応じて個別に選択することにより、第1放射線検出器と第2放射線検出器との検出エネルギ差をより大きくすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、低エネルギ放射線検出器によって検出する低エネルギ範囲の放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。これにより、例えば、放射線透過性が高い被検査物に対して放射線透過特性が近い異物であっても検出が容易となる。
【0017】
更に、本発明によれば、低エネルギ放射線検出器と高エネルギ放射線検出器との検出エネルギ差を大きくすることができる。これにより、例えば、放射線透過性が高い異物の検出を容易とするだけでなく、放射線透過性が低い異物の検出をも容易とする。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施形態に係るX線異物検査装置の斜視図である。
【図2】本実施形態に係るX線異物検査装置の概略構成図である。
【図3】本発明の実施形態に係る放射線検出装置におけるデュアルエナジーセンサの概略構造図である。
【図4】図3に示すデュアルエナジーセンサにおける低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器のX線入射面を示す図である。
【図5】異物を含む被検査物を透過したX線の像の一例を示す図である。
【図6】図5に示すX線像の水平輝度プロファイルを示す図である。
【図7】評価用の被検査物、及び、この被検査物のX線透過画像を示す図である。
【図8】図7に示すX線透過画像の輝度プロファイルを示す図である。
【図9】低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器においてエネルギ範囲ごとの発光の仕方を示す模式図である。
【図10】厚みの異なるシンチレータ層における相対感度を示す図である。
【図11】本発明の変形例のデュアルエナジーセンサにおける低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器のX線入射面を示す図である。
【図12】本発明の別の変形例のデュアルエナジーセンサにおける低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器のX線入射面を示す図である。
【図13】デュアルエナジー型放射線検出器の画像処理の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
【0020】
図1は、本実施形態に係るX線異物検査装置の斜視図であり、図2は、本実施形態に係るX線異物検査装置の概略構成図である。図1及び図2に示されるように、X線異物検査装置1は、X線源からのX線(放射線)を照射方向Zへ向けて被検査物Sに照射し、照射されたX線のうち被検査物Sを透過した透過X線を複数のエネルギ範囲で検出する装置である。X線異物検査装置1は、透過X線画像を用いて被検査物Sに含まれる異物検査や手荷物検査等を行う。このようなX線異物検査装置1は、ベルトコンベア10、X線照射器20、低エネルギ画像取得部30、高エネルギ画像取得部40、タイミング制御部50及び画像処理装置70を備えている。低エネルギ画像取得部30、高エネルギ画像取得部40及びタイミング制御部50から本発明の実施形態に係るデュアルエナジー型の放射線検出装置80が構成される。
【0021】
ベルトコンベア10は、図1に示すように、被検査物Sが載置されるベルト部12を備える。ベルトコンベア10は、ベルト部12を搬送方向Yに移動させることで、被検査物Sを所定の搬送速度で搬送方向Yに搬送する。被検査物Sの搬送速度は、例えば48m/分である。ベルトコンベア10は、必要に応じて、ベルトコンベア制御部14により、例えば24m/分や96m/分といった搬送速度に速度を変更することができる。また、ベルトコンベア制御部14は、ベルト部12の高さ位置を変更することができる。ベルト部12の高さ位置を変更することで、X線照射器20と被検査物Sとの距離を変更させることができる。この変更により、低エネルギ画像取得部30及び高エネルギ画像取得部40で取得されるX線透過像の解像度を変更させることが可能となる。なお、ベルトコンベア10で搬送される被検査物Sとしては、例えば、食肉等の食品やタイヤなどのゴム製品、セキュリティ・安全のための手荷物検査や貨物検査、その他に樹脂製品や金属製品、鉱物など資源材料、分別や資源回収(リサイクル)のための廃棄物、電子部品等など広くあげることができる。
【0022】
X線照射器20は、X線源としてX線を照射方向Zへ向けて被検査物Sに照射する装置である。X線照射器20は、点光源であり、照射方向Z及び搬送方向Yに直交する検出方向Xに所定の角度範囲でX線を拡散させて照射する。X線照射器20は、X線の照射方向Zがベルト部12に向けられると共に拡散するX線が被検査物Sの幅方向(検出方向X)全体に及ぶように、ベルト部12から所定の距離を離れてベルト部12の上方に配置される。また、X線照射器20は、被検査物Sの長さ方向(搬送方向Y)においては、長さ方向における所定の分割範囲が照射範囲とされ、被検査物Sがベルトコンベア10で搬送方向Yへ搬送されることにより、被検査物Sの長さ方向全体に対してX線が照射されるようになっている。
【0023】
低エネルギ画像取得部30は、低エネルギ検出器(第1放射線検出器)32と低エネルギ画像補正部34と備えている。
【0024】
低エネルギ検出器32は、X線入射方向Zに対して上流側に位置し、X線照射器20から照射されたX線のうち被検査物Sを透過した低エネルギ範囲(第1エネルギ範囲)のX線を検出して、低エネルギ画像データ(第1放射線画像データ)を生成する。
【0025】
低エネルギ画像補正部34は、低エネルギ検出器32で生成された低エネルギ画像データを増幅及び補正する部分である。低エネルギ画像補正部34は、低エネルギ画像データを増幅するアンプ34a、アンプ34aで増幅された低エネルギ画像データをA/D変換するA/D変換部34b、A/D変換部34bで変換された低エネルギ画像データに対して所定の補正処理を行う補正回路34c、補正回路34cで補正された画像データを外部出力する出力インターフェイス34dを備えている。
【0026】
高エネルギ画像取得部40は、高エネルギ検出器(第2放射線検出器)42と高エネルギ画像補正部44と備えている。
【0027】
高エネルギ検出器42は、X線入射方向Zに対して下流側に位置し、X線照射器20から照射されて、X線のうち被検査物S及び低エネルギ検出器32を透過した高エネルギ範囲(第2エネルギ範囲)のX線を検出して、高エネルギ画像データ(第2放射線画像データ)を生成する。なお、低エネルギ検出器32で検出される低エネルギ範囲と高エネルギ検出器42で検出される高エネルギ範囲とは、明確に区別されるものではなく、エネルギ範囲がある程度、重なるようになっている。
【0028】
高エネルギ画像補正部44は、高エネルギ検出器42で生成された高エネルギ画像データを増幅及び補正する部分である。高エネルギ画像補正部44は、高エネルギ画像データを増幅するアンプ44a、アンプ44aで増幅された高エネルギ画像データをA/D変換するA/D変換部44b、A/D変換部44bで変換された高エネルギ画像データに対して所定の補正処理を行う補正回路44c、補正回路44cで補正された画像データを外部出力する出力インターフェイス44dを備えている。
【0029】
タイミング制御部50は、低エネルギ検出器32での透過X線の検出タイミングと高エネルギ検出器42での透過X線の検出タイミングとを制御する。タイミング制御部50は、低エネルギ画像データと高エネルギ画像データとがそれぞれ対応するようにして、下記のサブトラクション処理における画像ずれを低減させる。
【0030】
画像処理装置70は、低エネルギ検出器32で検出及び生成された低エネルギ画像データと高エネルギ検出器42で検出及び生成された高エネルギ画像データとの差分データを求める演算処理(サブトラクション処理)を行い、合成画像であるサブトラクション像を生成する装置である。画像処理装置70に入力される両エネルギ画像データは、タイミング制御部50により、互いの画像データが対応するように検出タイミングが制御されている。画像処理装置70は、演算処理により生成したサブトラクション像をディスプレイ等に出力表示する。この出力表示により、被検査物Sに含まれる異物等を目視で確認することができる。なお、サブトラクション像を出力表示せずに、データ出力のみを行って画像データ上での検出処理により画像データから直接、被検査物Sに含まれる異物等を検出するようにしてもよい。
【0031】
次に、低エネルギ検出器32及び高エネルギ検出器42について詳細に説明する。図3は、図2に示す放射線検出装置80における低エネルギ検出器32と高エネルギ検出器42とからなるデュアルエナジーセンサ86の概略構造図であり、図4は、低エネルギ検出器32のX線入射面(a)、及び、高エネルギ検出器42のX線入射面(b)を示す図である。
【0032】
図3及び4に示すように、低エネルギ検出器32は、低エネルギシンチレータ層(第1シンチレータ層)322と低エネルギラインセンサ(第1画素部)324とを有する。低エネルギシンチレータ層322は、像検出方向Xに沿って延在し、低エネルギ範囲のX線の像を光像に変換する。低エネルギラインセンサ324は、像検出方向Xに沿って配列された複数の画素326を有し、低エネルギシンチレータ層322で変換された光像による低エネルギ画像(第1画像)を取得する。このようにして、低エネルギ検出器32は、低エネルギ範囲のX線を検出する。
【0033】
同様に、高エネルギ検出器42は、高エネルギシンチレータ層(第2シンチレータ層)422と高エネルギラインセンサ(第2画素部)424とを有する。高エネルギシンチレータ層422は、像検出方向Xに沿って延在し、高エネルギ範囲のX線の像を光像に変換する。高エネルギラインセンサ424は、像検出方向Xに沿って配列された複数の画素426を有し、高エネルギシンチレータ層422で変換された光像による高エネルギ画像(第2画像)を取得する。このようにして、高エネルギ検出器42は、高エネルギ範囲のX線を検出する。
【0034】
ここで、低エネルギ検出器32の低エネルギシンチレータ層322の厚さは、従来のデュアルエナジー型X線検出装置に比べて薄く、高エネルギ検出器42の高エネルギシンチレータ層422の厚さは、従来のデュアルエナジー型X線検出装置に比べて厚くなっている。すなわち、低エネルギ検出器32の低エネルギシンチレータ層322の厚さは、高エネルギ検出器42の高エネルギシンチレータ層422の厚さより薄くなっている。
【0035】
また、低エネルギラインセンサ324における複数の画素326それぞれの像検出方向Xでの画素幅(第1像検出方向幅)Wa1は、高エネルギラインセンサ424における複数の画素426それぞれの像検出方向Xでの画素幅(第2像検出方向幅)Wa2より小さくなっている。また、低エネルギラインセンサ324における複数の画素326それぞれの像検出方向Xに直交する直交方向(搬送方向Y)での画素幅(第1直交方向幅)Wb1は、高エネルギラインセンサ424における複数の画素426それぞれの直交方向Yでの画素幅(第2直交方向幅)Wb2より小さくなっている。すなわち、低エネルギラインセンサ324における複数の画素326それぞれの面積(第1面積)S1は、高エネルギラインセンサ424における複数の画素426それぞれの面積(第2面積)S2より小さい。
このようにして、高エネルギラインセンサ424の単位長さあたりの画素数と低エネルギセンサ342の単位長さあたりの画素数が異なり、高エネルギラインセンサ424の単位長さあたりの画素数は、低エネルギセンサ342の単位長さあたりの画素数よりも少なくなっている。
【0036】
また、高エネルギラインセンサ424における画素426の画素ピッチP2は、低エネルギラインセンサ324における画素326の画素ピッチP1のn倍(nは正の整数)であることが好ましい。例えば、サブトラクション処理では、像検出方向Xの画素数が異なる場合には検出画像の間引きや補間等の処理を行って画素数を合わせることがあるが、画素ピッチが整数倍であると、検出画像の間引きや補間等の処理が容易となる。
【0037】
なお、低エネルギシンチレータ層322の材料と高エネルギシンチレータ層422の材料とは同一であってもよいが、低エネルギシンチレータ層322と高エネルギシンチレータ層422とで異なる材料が用いられてもよい。例えば、低エネルギシンチレータ層322及び高エネルギシンチレータ層422の材料としては、Gd2O2S:Tb、CsI:Tl、CdWO4、CaWO4、GSO、LGSO、BGO、LSO、YSO、YAP、Y2O2S:Tb、YTaO4:Tm等が適用可能であり、検出するX線に応じて材料の組合せを選択すればよい。
【0038】
このように、本実施形態の放射線検出装置80によれば、低エネルギ検出器32の低エネルギラインセンサ324における各画素326の面積が比較的小さいので、例えば食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士を透過した放射線量の差が小さい場合であっても、各画素326によって変換された電荷量の差は相対的に大きくなる。また、本実施形態の放射線検出装置80によれば、低エネルギ検出器32の低エネルギシンチレータ層322の厚さが比較的薄いので、低エネルギラインセンサ324における各画素326の面積が小さい場合であっても、すなわち各画素326の検出方向(画素配列方向)Xでの画素幅Wa1が小さい場合であっても、画素間のクロストークを低減することができ、空間分解能を高めることができる。このように、低エネルギ検出器32の空間分解能を高めることによって、軟骨等の異物と食肉等の異物周りとのコントラスト差を大きくすることができる。すなわち、低エネルギ検出器32によって検出する低エネルギ範囲の放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。
【0039】
また、本実施形態の放射線検出装置80によれば、低エネルギ検出器32の低エネルギシンチレータ層322が比較的薄いので、低エネルギ検出器32によってより低エネルギ範囲の放射線を検出することができ、高エネルギ検出器42の高エネルギシンチレータ層422が比較的厚いので、高エネルギ検出器42によってより高エネルギ範囲の放射線を検出することができる。すなわち、低エネルギ検出器32と高エネルギ検出器42との検出エネルギ差を大きくすることができる。その結果、低エネルギ検出器32によって、食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士の放射線像のコントラスト差を大きくすることができるだけでなく、高エネルギ検出器42によって、骨や金属等の重い原子同士、すなわち放射線透過性が低い物質同士の放射線像のコントラスト差をも大きくすることができる。
【0040】
また、低エネルギシンチレータ層322の材料と高エネルギシンチレータ層422の材料とを検出X線に応じて個別に選択することにより、低エネルギ検出器32と高エネルギ検出器42との検出エネルギ差をより大きくすることができる。すなわち、より検出エネルギ分別がよくなり、好適なサブトラクション画像を得ることができる。
【0041】
以下では、これらの作用効果について考察する。
【0042】
まず、低エネルギラインセンサ324における各画素326の面積(画素幅)に関する評価結果を示す。図5は、異物を含む被検査物Sを透過したX線の像の一例を示す図であり、図6は、図5に示すX線像の水平輝度プロファイルを示す図である。
【0043】
図5における異物Mfの大きさは、図5(a)の画像を取得したラインセンサの画素ピッチに対して約1倍〜4倍の大きさである。また、図5(b)の画像を取得したラインセンサの画素ピッチは、図5(a)の画像を取得したラインセンサの画素ピッチに対して約2倍である。
【0044】
図5(a)及び(b)の画像によれば、図5(b)の画像では、異物部Mfとその周辺部との輝度差が約6%であるのに対し、図5(a)の画像では、異物部Mfとその周辺部との輝度差が約23%にもなった。図6(a)及び(b)の輝度プロファイルからも、図6(b)の輝度プロファイルでは、異物部Mfとその周辺部との輝度差が小さい(約数%)のに対し、図6(a)の輝度プロファイルでは、異物部Mfとその周辺部との輝度差が大きくなった(20%以上)。これより、図5(b)の画像に比べて、画素ピッチが小さいラインセンサを用いた図5(a)の画像の方が、すなわち、解像度が高い画素を用いたラインセンサの方が、コントラスト(輝度差)を大きくできることがわかる。
【0045】
これは、画素サイズを小さくしたことにより各画素の電荷量が小さくなり、その結果、画素間の電荷量差が相対的に大きくなったことによるものと考えられる。これより、本実施形態では、低エネルギ検出器32の低エネルギラインセンサ324における各画素326の面積を比較的小さくすると、例えば食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士を透過した放射線量の差が小さい場合であっても、各画素326によって変換された電荷量の差が相対的に大きくなることとなる。
【0046】
次に、低エネルギ検出器32の低エネルギシンチレータ層322の厚さと高エネルギ検出器42の高エネルギシンチレータ層422の厚さに関する評価結果を示す。図7は、評価用の被検査物、及び、この被検査物のX線透過画像を示す図である。
【0047】
図7(a)に示すように、評価用の被検査物は、部分A〜部分Eにおいて以下のように異なる素材となっている。
部分A:カーボン
部分B:カーボン+アルミニウム(アルミニウムは部分A側から部分B側へ向けて次第に厚くなっている)
部分C:鉄(厚)
部分D:鉄(薄)
部分E:空気
図7(b)は、薄いシンチレータ層を有する本実施形態の低エネルギ検出器32単体による被検査物のX線透過画像であり、図7(c)は、厚いシンチレータ層を有する本実施形態の高エネルギ検出器42単体による被検査物のX線透過画像である。
【0048】
図7(b)によれば、薄いシンチレータ層322を有する本実施形態の低エネルギ検出器32において、X線透過率が比較的高いカーボン部分Aとカーボン+アルミニウム部分Bの部分A側との境界をコントラストの違い(輝度差)によって認識できる。一方、図7(c)によれば、厚いシンチレータ層422を有する本実施形態の高エネルギ検出器42において、X線透過率が比較的低いカーボン+アルミニウム部分Bの部分C側と鉄部分Cとの境界をコントラストの違い(輝度差)によって認識できる。
【0049】
図8は、図7に示すX線透過画像の輝度プロファイルを示す図である。図8(a)は、図7(b)に示すX線透過画像の輝度プロファイルであり、図8(b)は、図7(c)に示すX線透過画像の輝度プロファイルである。部分A1,A2はカーボン部分Aに対応し、部分B1,B2はアルミニウム部分Bの厚い部分に対応し、部分D1,D2は鉄(薄)部分Dに対応し、部分E1,E2は空気部分Eに対応する。
【0050】
図8(a)によれば、空気部分E1の輝度値に対してカーボン部分A1の輝度値は約23%の輝度差が生じた。一方、図8(b)によれば、空気部分E2の輝度値に対してカーボン部分A2の輝度値は約10%の輝度差であった。これによれば、薄いシンチレータ層322を有する本実施形態の低エネルギ検出器32の方が、厚いシンチレータ層422を有する高エネルギ検出器42に対して、X線透過率が比較的高い空気とカーボンとのコントラスト差を2倍以上大きくできることとなる。これより、X線透過率が比較的高い物質同士(すなわち、軟らかい原子同士)のコントラスト差を大きくするためには、シンチレータ層の厚さを薄くすること(すなわち、後述するように、より低エネルギのX線を検出すること)が重要であることがわかる。
【0051】
また、図8(a)によれば、薄い鉄部分D1の輝度値に対してアルミニウム(厚)部分B1の輝度値は約3%の輝度差であった。一方、図8(b)によれば、鉄(薄)部分D2の輝度値に対してアルミニウム(厚)部分B2の輝度値は約12%の輝度差が生じた。これによれば、厚いシンチレータ層422を有する本実施形態の高エネルギ検出器42の方が、薄いシンチレータ層322を有する低エネルギ検出器32に対して、X線透過率が比較的低い鉄とアルミニウム(厚)とのコントラスト差を2倍以上大きくできることとなる。これより、X線透過率が比較的低いもの同士(すなわち、硬い原子同士)のコントラスト差を出させるためには、シンチレータ層の厚さを厚くすること(すなわち、後述するように、より高エネルギのX線を検出すること)が重要であることがわかる。
【0052】
また、図8によれば、硬い物質は、薄いシンチレータ層322を有する低エネルギ検出器32による輝度差と厚いシンチレータ層422を有する高エネルギ検出器42による輝度差とが大きく異なるため、差分を行った際に抽出しやすいことがわかる。また、硬い物質同士は、厚いシンチレータ層422を有する高エネルギ検出器42によって、輝度差が大きく表現されるため、画素ピッチが大きくても、すなわち上記したように画素ピッチを小さくしなくても十分な輝度差を確保できることがわかる。
【0053】
一方、軟らかい物質は、薄いシンチレータ層322を有する低エネルギ検出器32による輝度差と厚いシンチレータ層422を有する高エネルギ検出器42による輝度差とが硬い物質ほど大きく異ならないため、薄いシンチレータ層322を有する低エネルギ検出器32における更なる高分解能検出が重要となる。よって、上記したように、薄いシンチレータ層322を有する低エネルギ検出器32に細かい画素ピッチのラインセンサ324を組み合わせることが好適である。また、薄いシンチレータ層は、後述するように、シンチレータ層内部での蛍光散乱が小さいので、高解像度の画像を得ることができ、細かい画素ピッチのラインセンサとの組み合わせが好適である。
【0054】
ここで、この評価結果について考察する。図9は、低エネルギ検出器32及び高エネルギ検出器42においてエネルギ範囲ごとの発光の仕方を示す模式図である。図9(a)は、本実施形態の低エネルギ検出器32及び高エネルギ検出器42であり、図9(b)は、比較例の低エネルギ検出器32X及び高エネルギ検出器42Xである。
【0055】
比較例では、低エネルギ検出器32Xのシンチレータ層322Xと高エネルギ検出器42Xのシンチレータ層422Xとが同程度の厚さである点で本実施形態と相違する。すなわち、比較例の低エネルギ検出器32Xのシンチレータ層322Xは、本実施形態の低エネルギ検出器32のシンチレータ層322と比較して厚くなっており、比較例の高エネルギ検出器42Xのシンチレータ層422Xは、本実施形態の高エネルギ検出器42のシンチレータ層422と比較して薄くなっている。
【0056】
図9(b)に示すように、比較例では、より低エネルギのX線Xは、低エネルギ検出器32Xにおけるシンチレータ層322X表面付近で蛍光に変換されるため、シンチレータ層内で散乱/吸収され、低エネルギ検出器32Xにおけるラインセンサ324まで届き難く、検出され難い。一方、この低エネルギX線Xよりも比較的高い中エネルギのX線Xは、低エネルギ検出器32Xにおけるシンチレータ層322Xの深い位置で蛍光に変換されるため、低エネルギ検出器32Xにおけるラインセンサ324で検出される。そのため、比較例では、軽い原子で構成されたもの同士(例えば、食肉と軟骨)のコントラスト差を出すのが難しい。また、低エネルギ検出器32Xで検出されるX線と高エネルギ検出器42Xで検出されるX線のエネルギ差が小さく、サブストラクション演算による効果が低くなる。
【0057】
一方、図9(a)に示すように、本実施形態では、低エネルギX線Xが低エネルギ検出器32におけるシンチレータ層322表面で蛍光に変換されても、このシンチレータ層322が薄いので、低エネルギ検出器32におけるラインセンサ324まで蛍光が届き易く、検出され易い。また、中エネルギX線Xは、低エネルギ検出器32のシンチレータ層322を透過しやすいので、低エネルギ検出器32で検出されるX線はより低エネルギ側に絞ったX線となる。よって、軽い原子で構成された対象物のX線吸収効果を高めることができ、軽い原子で構成されたもの同士(例えば、食肉と軟骨)のコントラスト差が大きくなる。
【0058】
加えて、低エネルギ検出器32を透過した中エネルギX線Xは高エネルギ検出器42のシンチレータ層422表面で蛍光に変換されるため、シンチレータ層422内で散乱/吸収により、ラインセンサ324までその蛍光は届き難い。一方、高エネルギX線Xは、ラインセンサ424付近で蛍光に変換されるため検出し易くなっている。よって、高エネルギ検出器42では、より高エネルギに絞ったX線を検出可能となる。
【0059】
このように、低エネルギ検出器32のシンチレータ層322を薄くし、高エネルギ検出器42のシンチレータ層422を厚くすることで、検出エネルギ分別をはっきりさせることができる。ゆえに、低エネルギ検出器32のシンチレータ層322を薄くし低エネルギX線を検出しやすくし、かつ、高エネルギ検出器42のシンチレータ層422を厚くし高エネルギX線を検出しやすくすることで、被検査物内に様々なX線透過率の異物が存在していても、コントラスト差がはっきりしたサブトラクション画像を作成できることとなる。
【0060】
次に、低エネルギ検出器32のシンチレータ層322を薄くし、かつ、ラインセンサ324の画素数を増やすこと(すなわち、空間分解能を上げること)による相乗効果について考察する。
【0061】
シンチレータ層における散乱は、厚みに左右され、シンチレータ層の種類にもよるが、ほぼ厚みと同程度に散乱する。よって、シンチレータ層の厚みを薄くすることは、散乱範囲を限定し、より高解像度な発光像を得ることができる。この時、薄いシンチレータ層に組み合わせるラインセンサの画素ピッチを小さくすることは、散乱範囲の減少と相まって非常に有用である。
【0062】
以上より、空間解像度を必要とする場合、シンチレータ層の厚みを薄くすることが望ましいが、シンチレータ層を薄くした場合、十分な放射線吸収性能を確保できず、放射線感度が低くなってしまうという問題がある。そこで、本願発明者らは、放射線検出器のマルチエナジー化にあたり、シンチレータ層の厚さに対するシンチレータ層における相対感度の実験を行った。
【0063】
図10は、厚みの異なるシンチレータ層における相対感度を示す図である。図10によれば、シンチレータ層の厚みを約半分に薄くした場合、60kVを超える高エネルギX線に対する感度の低下がみられる一方で、60kV以下の低エネルギX線に関しては感度が上がることが確認できた。
【0064】
低エネルギX線は、そのエネルギ透過特性より、シンチレータ層の表面付近で吸収され、発光してしまうと考えられる。この表面付近での吸収と発光は、シンチレータ層内部での散乱の影響を大きく受け、また、シンチレータ層の自己吸収によって光量低下が生じ、結果として、感度も下がってしまうこととなる。
【0065】
低エネルギX線の検出という観点からとらえると、シンチレータ層を薄くすることは、光量低下を抑え、放射線検出器での感度を高くし、また、シンチレータ層内の散乱も少なくなるため、高感度かつ高解像度の透過画像を得ることができる。
【0066】
マルチエナジー化していないラインセンサにおいて、薄いシンチレータ層を用いた場合、十分な放射線吸収性能を確保できず、高エネルギ側の感度が不足してしまうが、マルチエナジー化し、高エネルギ側センサの信号を用いることにより、高感度かつ高解像度の特性を活かすことができる。すなわち、薄いシンチレータ層のみの使用における問題点をマルチエナジー化によって補うことができた。
【0067】
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。
【0068】
本実施形態では、低エネルギ検出器32のラインセンサ324における複数の画素326それぞれの面積S1を、高エネルギ検出器42のラインセンサ424における複数の画素426それぞれの面積S2より小さくするために、各画素326の画素幅Wa1を各画素426の画素幅Wa2より小さくし、かつ、各画素326の画素幅Wb1を各画素426の画素幅Wb2より小さくしたが、図11に示すように画素幅Wa1を画素幅Wa2より小さくするだけでもよい。この場合でも、各画素によって変換された電荷量の差を相対的に大きくすることができ、低エネルギ検出器によって検出する放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。更に、低エネルギ検出器のシンチレータ層が薄いので、各画素326の検出方向Xでの画素幅Wa1を小さくしても画素間のクロストークを低減することができる。その結果、低エネルギ検出器の空間解像度を高めることができ、低エネルギ検出器によって検出する放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。また、図12に示すように画素幅Wb1を画素幅Wb2より小さくするだけでもよい。この場合でも、各画素によって変換された電荷量の差を相対的に大きくすることができ、低エネルギ検出器によって検出する放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。
【0069】
ここで、低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器から出力された信号は、図13に示すように、例えばM画素(検出方向X)×Nライン(搬送方向Y)が画像処理されて1枚の2次元画像となる。しかしながら、画素幅Wa1<画素幅Wa2(図11)の場合には検出方向Xの画素数が異なることとなり、画素幅Wb1<画素幅Wb2(図12)の場合には搬送方向Yのライン数が異なることとなり、何れの場合にもサブトラクション画像の精度が低下してしまうことがある。そこで、2つの放射線検出器で検出方向Xの画素数又は搬送方向Yのライン数が異なる場合には、同一の画素数又はライン数となるように、一方の放射線検出器において画像の間引き処理を行ったり、他方の放射線検出器において画像の補間処理を行ったりしてもよい。また、同一の画素数又はライン数となるように、2つの放射線検出器の検出タイミングの制御を行ってもよい。
【符号の説明】
【0070】
1…デュアルエナジー型X線異物検査装置、10…ベルトコンベア、12…ベルト部、14…ベルトコンベア制御部、20…X線照射器、30…低エネルギ画像取得部、32…低エネルギ検出器(第1放射線検出器)、322…低エネルギシンチレータ層(第1シンチレータ層)、324…低エネルギラインセンサ(第1画素部)、326…画素、34…低エネルギ画像補正部、34a…アンプ、34b…A/D変換部、34c…補正回路、34d…出力インターフェイス、40…高エネルギ画像取得部、42…高エネルギ検出器(第2放射線検出器)、422…高エネルギシンチレータ層(第2シンチレータ層)、424…高エネルギラインセンサ(第2画素部)、426…画素、44…高エネルギ画像補正部、44a…アンプ、44b…A/D変換部、44c…補正回路、44d…出力インターフェイス、50…タイミング制御部、70…画像処理装置、80…放射線検出装置、86…デュアルエナジーセンサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サブトラクション法を用いる異物検査用の放射線検出装置であって、被検査物を透過して放射線入射方向から入射する第1エネルギ範囲の放射線及び前記第1エネルギ範囲の放射線よりも高い第2エネルギ範囲の放射線を検出する放射線検出装置において、
前記放射線入射方向に対して上流側に位置し、前記第1エネルギ範囲の放射線を検出する第1放射線検出器と、
前記放射線入射方向に対して下流側に位置し、前記第2エネルギ範囲の放射線を検出する第2放射線検出器と、を備え、
前記第1放射線検出器は、像検出方向に沿って延在し、前記第1エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第1シンチレータ層と、前記像検出方向に沿って配列された複数の画素を有し、前記第1シンチレータ層で変換された光像による第1画像を取得する第1画素部とを有し、
前記第2放射線検出器は、前記像検出方向に沿って延在し、前記第2エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第2シンチレータ層と、前記像検出方向に沿って配列された複数の画素を有し、前記第2シンチレータ層で変換された光像による第2画像を取得する第2画素部とを有し、
前記第1シンチレータ層の厚さは、前記第2シンチレータ層の厚さより薄く、
前記第1画素部における前記複数の画素それぞれの第1面積は、前記第2画素部における前記複数の画素それぞれの第2面積より小さい、
ことを特徴とする、放射線検出装置。
【請求項2】
前記第1画素部における前記複数の画素それぞれの前記像検出方向での第1像検出方向幅は、前記第2画素部における前記複数の画素それぞれの前記像検出方向での第2像検出方向幅より小さい、ことを特徴とする、
請求項1に記載の放射線検出装置。
【請求項3】
前記第1画素部における前記複数の画素それぞれの前記像検出方向に直交する直交方向での第1直交方向幅は、前記第2画素部における前記複数の画素それぞれの前記直交方向での第2直交方向幅より小さい、ことを特徴とする、
請求項1に記載の放射線検出装置。
【請求項4】
前記第1シンチレータの材料と前記第2シンチレータの材料とは同一である、
請求項1に記載の放射線検出装置。
【請求項5】
前記第1シンチレータの材料と前記第2シンチレータの材料とは異なる、
請求項1に記載の放射線検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−64640(P2011−64640A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−217536(P2009−217536)
【出願日】平成21年9月18日(2009.9.18)
【出願人】(000236436)浜松ホトニクス株式会社 (1,479)
【Fターム(参考)】