説明

放射線画像取得方法および装置

【課題】放射線画像検出器に放射線が斜め入射することによる画像分解能の低下を抑制する。
【解決手段】被写体を透過した放射線を受けて画像信号を出力する放射線画像取得方法において、複数の画素の電荷信号を加算して読み出すビニング読出しを行うとともに、放射線画像検出器への放射線の入射角が小さい範囲ほどビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくする。また、放射線画像検出器を被写体の周りを周回させて被写体の3次元の再構成画像を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被写体の放射線画像を表す電荷信号を出力する多数の画素を備えた放射線画像検出器から放射線画像信号を取得する放射線画像取得方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、放射線源と放射線画像検出器とを被験者を中心として対向させて配置し、これらの組を被験者を中心として周回させて、様々な角度から放射線を照射して放射線画像を撮像し、その各角度の放射線画像を用いて断層画像を再構成して任意断面を表示する放射線CT画像撮影システムが臨床で広く利用されている。
【0003】
そして、放射線CT画像撮影システムとして、たとえば、円錐状の放射線を被験者に照射し、被写体を透過した円錐状の放射線を2次元状に画素が配列されたいわゆるFPD(Flat Panel Detector)によって検出し、各角度の放射線画像を用いて被験者の3次元の再構成画像を生成して表示するコーンビームCT画像撮影システムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−23241号公報
【特許文献2】特開平11−318877号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したようなコーンビームCT画像撮影装置においては、放射線画像検出器の周縁部には斜めから放射線が入射されるため放射線画像検出器によって検出される放射線画像も垂直に放射線が入射した場合とは異なるものとなり、このような放射線画像に基づいて3次元の再構成画像を生成すると周縁部分において演算誤差が発生し、再構成画像の分解能が低下するという問題がある。
【0006】
なお、通常のCT画像撮影装置では、放射線検出器を湾曲して円弧状に配置するため多列化してもX線の入射角はほぼ一定とみなせるが、多列化した通常のCT画像撮影装置よりも数倍〜十数倍エリアが広くかつ平面検出器(FPD)を用いるコーンビームCT画像撮影装置ではX線の入射角はパネルの周辺部ほど中央部に対して無視できないほど大きくなる。
【0007】
ここで、特許文献1においては、関心領域の中でも特に重要な箇所について部分的に高解像度で読取って画像を再構成するX線撮影装置が提案されているが、上述したような放射線の斜め入射を考慮して解像度を変更しているわけではないため、やはり被験者への放射線の入射角が略垂直とみなせない領域が存在する場合には、その入射角が垂直よりも角度が傾くほど演算誤差が大きくなり再構成時の解像度や分解能も理論的にも劣化する。
【0008】
また、特許文献2には、中央部分の画素の大きさを周縁部分よりも小さくしたX線検出器が開示されているが、このように周縁部分の画素の大きさを大きくすると再構成時の演算誤差も大きくなりまた分解能も低いため、特許文献2のX線検出器を用いたのでは、中心の解像度は高いが周縁に行くにしたがって急激に分解能や演算誤差が大きくなり、アーチファクトやノイズが大きい不均一な分解能の再構成画像となる問題がある。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑み、上述したような画像分解能の低下を抑制することができる放射線画像取得方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の放射線画像取得方法は、被写体を透過した放射線の照射を受けて電荷を発生し、被写体の放射線画像を表す電荷信号を出力する多数の同じ大きさの画素を備えた放射線画像検出器から電荷信号を読み出して放射線画像信号を取得する放射線画像取得方法において、複数の画素の電荷信号を加算して読み出すビニング読出しを行うとともに、放射線画像検出器への放射線の入射角が小さい範囲ほどビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくすることを特徴とする。
【0011】
本発明の放射線画像取得装置は、被写体を透過した放射線の照射を受けて電荷を発生し、被写体の放射線画像を表す電荷信号を出力する多数の画素を備えた放射線画像検出器と、放射線画像検出器からの電荷信号の読出しを制御する読出制御部とを備えた放射線画像取得装置において、読出制御部が、複数の画素の電荷信号を加算して読み出すビニング読出しを行うものであり、放射線画像検出器への放射線の入射角が小さい範囲ほどビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくするものであることを特徴とする。
【0012】
また、上記本発明の放射線画像取得装置において、読出制御部を、放射線画像検出器の周縁から中央へ向かうほどビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくするものとすることができる。
【0013】
また、読出制御部によってビニング読出しをされた加算電荷信号からなる放射線画像信号に対して補間処理を施してビニング読出しの対象範囲の画素の数の放射線画像信号に変換する画素密度変換部を設けることができる。
【0014】
また、放射線画像検出器を被写体の周りを周回させる回転駆動部と、所定の回転角度毎の電荷信号を取得し、その回転角度毎の電荷信号に基づいて被写体の3次元の再構成画像を生成する再構成部とを設けることができる。
【0015】
また、再構成部を、再構成画像を生成するために用いられる各放射線画像信号の位置情報とビニング読出しの際に加算した画素数に基づいて再構成画像を生成するものとすることができる。
【0016】
本発明の放射線画像取得装置は、被写体を透過した放射線の照射を受けて電荷を発生し、被写体の放射線画像を表す電荷信号を出力する多数の画素を備えた放射線画像検出器を備えた放射線画像取得装置において、放射線画像検出器が、放射線の入射角が小さい範囲ほど画素の大きさが大きいものであることを特徴とする。
【0017】
また、上記本発明の放射線画像取得装置においては、放射線画像検出器の周縁よりも放射線画像検出器の中央の方が画素の大きさを大きくすることができる。
【0018】
また、放射線画像検出器から出力された放射線画像信号のうち画素の大きさが相対的に大きい範囲から読み出された放射線画像信号に対して補間処理を施して、上記範囲以外のその他の範囲の放射線画像信号の画素密度に合うように変換する画素密度変換部を設けることができる。
【0019】
また、放射線画像検出器を被写体の周りを周回させる回転駆動部と、所定の回転角度毎の電荷信号を取得し、その回転角度毎の電荷信号に基づいて被写体の3次元の再構成画像を生成する再構成部とを設けることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の放射線画像取得方法および装置によれば、複数の画素の電荷信号を加算して読み出すビニング読出しを行うとともに、放射線画像検出器への放射線の入射角が小さい範囲ほどビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくするようにしたので、たとえば、放射線の入射角が大きい周縁部分はビニング読出しの画素数を小さくし、放射線が略垂直に入射する中央部分はビニング読出しの画素数を大きくすることによって、周縁部分については高解像度な読出しを行い、中央部分については必要最小限の再構成分解能を確保することによって画像分解能の不均一性を抑制することができる。
【0021】
また、読出す際の画像データ量を小さくすることができるので、演算時間を短縮することができる。
【0022】
また、放射線の入射角が小さい範囲ほど画素の大きさが大きくなるように放射線画像検出器を構成するようにした場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の放射線画像取得装置の一実施形態を用いたコーンビームCT画像撮影システムの概略構成図
【図2】放射線検出部とコンピュータの内部構成を示すブロック図
【図3】放射線画像検出器の断面図
【図4】放射線画像検出器の平面図
【図5】本発明の放射線画像取得装置の一実施形態におけるビニング読出しを説明するための図
【図6】本発明の放射線画像取得装置の一実施形態におけるビニング読出しを説明するための図
【図7】本発明の放射線画像取得装置の一実施形態におけるビニング読出しを説明するための図
【図8】本発明の放射線画像取得装置の一実施形態におけるビニング読出しを説明するための図
【図9】本発明の放射線画像取得装置の一実施形態におけるビニング読出しを説明するための図
【図10】本発明の放射線画像取得装置の一実施形態の放射線画像検出器の構成を示す図
【図11】本発明の放射線画像取得装置のその他の実施形態の放射線画像検出器の構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して本発明の放射線画像取得装置の一実施形態を用いたコーンビームCT画像撮影システムについて説明する。まず、本実施形態のコーンビームCT画像撮影システムは、放射線画像検出器からの電荷信号の読出方法に特徴を有するものであるが、まずは、システム全体の概略構成について説明する。図1は、本コーンビームCT画像撮影システムの概略構成を示す図である。
【0025】
本コーンビームCT画像撮影システムは、図1に示すように、被験者Pの放射線画像の撮影を行なう撮影装置1と、被験者Pを支持するための支持台であるベッド22と、撮影装置1に接続され、撮影装置1の制御を行うとともに、撮影により得られた放射線画像信号の処理を行うコンピュータ30と、このコンピュータ30に接続されたモニタ31とを備えている。
【0026】
撮影装置1は、円錐状の放射線を射出する放射線源10、放射線源10から射出された放射線を検出する放射線検出部11、放射線源10および放射線検出部11が端部にそれぞれ対向して設けられ、これらを保持するCアーム12と、このCアーム12を回転させる回転駆動部15と、回転駆動部15を保持するアーム20と備えている。
【0027】
Cアーム12は、回転駆動部15に対して、回転軸Cの周りに360°回転可能に取り付けられている。また、アーム20は可動部20aを備えるとともに、天井に対して移動可能に設置された基部21に保持されている。そして、Cアーム12は、基部21を移動させることによって撮影室内において広範の位置に移動可能であるとともに、アーム20の可動部20aを可動させることによって回転方向(回転軸角度)も変更可能に構成されている。
【0028】
放射線源10と放射線検出部11とは回転軸Cを間に挟んで対向配置されており、放射線CT画像撮影を行うときには、回転軸C、放射線源10、放射線検出部11の互いの位置関係は固定された状態で、Cアーム12が回転駆動部15によって360°回転させられる。
【0029】
図2に、放射線検出部11とコンピュータ30の内部の概略構成を示すブロック図を示す。
【0030】
放射線検出部11は、図2に示すように、被験者Pを透過した放射線の照射を受けて電荷を発生し、被験者Pの放射線画像を表す放射線画像信号を出力する放射線画像検出器100と、放射線画像検出器100から出力された放射線画像信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部102と、放射線画像検出器100における後述するTFTスイッチに対して走査制御信号を出力するゲートドライバ103とを備えている。
【0031】
放射線画像検出器100は、放射線画像の記録と読出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線画像検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線画像検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフされることによって放射線画像信号が読みだされる、いわゆるTFT読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
【0032】
ここで、本実施形態で用いられるTFT読出方式の直接変換型の放射線画像検出器100の構成について説明する。図3は放射線画像検出器100の断面図であり、図4は放射線画像検出器100の平面図である。
【0033】
放射線画像検出器100は、アクティブマトリクス基板40と、このアクティブマトリクス基板40上の略全面に形成された半導体膜50と、半導体膜50上に設けられた上部電極60とによって構成されている。
【0034】
半導体膜50は、電磁波導電性を有するものであり、X線が照射されると膜の内部に電荷を発生するものである。半導体膜50としては、たとえば、セレンを主成分とする膜厚100〜1000μmの非晶質a−Se膜を用いることができる。また、上部電極60は、Au、Alなどの低抵抗の導電材料で構成されている。
【0035】
アクティブマトリクス基板40は、半導体膜50において発生した電荷を収集する収集電極41、収集電極41によって収集された電荷を蓄積する蓄積容量42および蓄積容量42に蓄積された電荷を読み出すためのTFT(Thin Film Transistor)スイッチ43を有する多数の画素44と、TFTスイッチ43をON/OFFするための走査制御信号が流される多数の走査配線45と、蓄積容量42に蓄積された電荷が読み出される多数のデータ配線46とを備えている。なお、画素44は2次元状に配置されており、本実施形態の放射線画像検出器100においては全ての画素44の大きさが同じであるとする。
【0036】
そして、図4に示すように、走査配線45とデータ配線46とは直交して配置されており、その交差部近傍に画素44が配置されている。各走査配線45にはゲートドライバ103が接続され、各データ配線46には信号処理部102が接続されている。
【0037】
信号処理部102は、放射線画像検出器100から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプと、チャージアンプから出力された電圧信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、AD変換器から出力されたデジタル信号に対して補間処理を施して画素密度変換を行う画素密度変換部とを備えている。
【0038】
コンピュータ30は、中央処理装置(CPU)および半導体メモリやハードディスクやSSD等のストレージデバイスなどを備えており、これらのハードウェアによって、再構成部30a、表示信号生成部30b、読出制御部30c、および撮影制御部30dが構成されている。
【0039】
再構成部30aは、各撮影角度の放射線画像信号に基づいて、被験者Pの3次元の放射線画像を表す放射線CT画像信号を再構成するものである。
【0040】
表示信号生成部30bは、再構成部30aから出力された放射線CT画像信号に基づいて表示制御信号を生成し、その表示制御信号をモニタ31に出力するものである。
【0041】
読出制御部30cは、ゲートドライバ103に制御信号を出力して、ゲートドライバ103からTFTスイッチ43をON/OFFするための走査制御信号を出力させ、各画素44からの電荷信号の読出しを制御するものである。また、本実施形態の読出制御部30cは、複数の画素44の電荷信号をまとめて加算して読み出す、いわゆるビニング読出しを行うものである。そして、放射線画像検出器100への放射線の入射角が小さい範囲ほど加算する画素44の数が大きくなるようにビニング読出しを行うものであるが、その具体的な読出方法については、後で詳述する。
【0042】
撮影制御部30dは、回転駆動部15によるCアーム12の回転の速度と、放射線源10から射出される放射線の照射タイミングとを駆動制御するものである。
【0043】
次に、本コーンビームCT画像撮影システムの作用について説明する。
【0044】
まず、被験者Pをベッド22上に横たわらせ、被験者Pの体の略中心を回転軸Cとして、この回転軸Cを挟んで放射線源10と放射線検出部11とが対称位置に配されるようにCアーム12の位置決めが行なわれる。Cアーム12の移動は、撮影者によるコンピュータ30の操作に基づいて行なわれる。
【0045】
そして、コンピュータ30において撮影者によって撮影部位などの撮影条件が入力される。そして、操作者により撮影開始指示が入力されると、撮影制御部30dは、上述したように設定入力された撮影条件に基づいて、放射線の照射線量の条件およびCアーム12の回転速度の条件などを取得し、その照射線量の条件に応じた制御信号を放射線源10に出力するとともに、回転速度の条件に応じた制御信号をCアーム12を駆動する回転駆動部15に出力する。
【0046】
そして、これらの制御信号に基づいて放射線源10と回転駆動部15が駆動制御されて被験者Pの放射線画像の撮影が行なわれる。具体的には、入力された制御信号に基づいて回転駆動部15によってCアーム12が回転させられ、被験者Pを通る回転軸Cの回りに放射線源10と放射線検出部11とが一体的に回転させられるとともに、入力された制御信号に基づいて放射線源10から放射線が射出される。
【0047】
そして、Cアーム12の所定の回転角度毎に、被験者Pを通った円錐状放射線の放射線画像検出器100への曝射と放射線画像検出器100に記録された電荷信号の読出しとが行われ、被験者Pを互いに異なる角度から撮影した複数の放射線画像信号が順次読み出される。
【0048】
ここで、上述したように、本実施形態においては放射線画像検出器100の各画素44からの電荷信号の読出しの際、ビニング読出しを行うものである。具体的には、図5に示すように、放射線源10から射出された放射線Lの放射線画像検出器100への入射角がθ1以内の範囲に存在する画素44の群については、2つの画素44の電荷信号をまとめて読み出して加算する2画素ビニング読出しを行い、放射線画像検出器100への入射角がθ1以上θ2以下の範囲に存在する画素44の群については、ビニング読出しは行わずに1つの画素44の電荷信号を順次読み出す。なお、ここで入射角とは、図5に示すように、放射線画像検出器100の放射線Lの照射面に垂直な方向と各画素44に入射される放射線Lの入射方向とによってなされる角のことをいう。
【0049】
図6は、放射線画像検出器100において上述したような2画素ビニング読出しを行う範囲と、ビニング読出しを行わない範囲とを模式的に示した平面図である。図6に示すように、本実施形態においては放射線画像検出器100の周縁部よりも中央部の方が加算される画素数が大きくなるようにビニング読出しが行われる。
【0050】
そして、上述したようにした読み出された電荷信号は、信号処理部102のチャージアンプにおいて電圧信号に変換され、AD変換器においてデジタル信号に変換される。そして、デジタル信号に変換された後、2画素ビニング読出しを行った範囲に対応するデジタル信号からなる放射線画像信号に対して画素密度変換部よって補間処理が施される。具体的には、2画素ビニング読出しを行った範囲の元々の画素44の数になるように補間処理が施される。
【0051】
そして、上述したように補間処理の施された放射線画像信号と、ビニング読出しを行わなかった範囲に対応するデジタル信号からなる放射線画像信号とにより1枚の放射線画像を表す放射線画像信号が生成され、コンピュータ30の再構成部30aに出力される。
【0052】
そして、再構成部30aは、入力された各撮影角度の放射線画像信号に基づいて、たとえば、Feldkamp法を用いて3次元の放射線CT画像を表す放射線CT画像信号を再構成し、その放射線CT画像信号を表示信号生成部30bに出力する。
【0053】
そして、表示信号生成部30bは、入力された放射線CT画像信号に基づいて表示制御信号を生成してモニタ31に出力する。そして、モニタ31は、入力された表示制御信号に基づいて被験者Pの3次元の放射線CT画像を表示する。
【0054】
なお、上記実施形態の説明においては、放射線の入射角に応じて2画素ビニングを行う範囲とビニングを行わない範囲とを設定するようにしたが、これに限らず、たとえば、図7に示すように、放射線源10から射出された放射線Lの放射線画像検出器100への入射角がθ1以内の範囲に存在する画素44の群については4画素ビニング読出しを行い、放射線画像検出器100への入射角がθ1以上θ2以下の範囲に存在する画素44の群については2画素ビニング読出しを行い、入射角がθ2以上θ3以下の範囲に存在する画素44の群についてはビニング読出しは行わずに1つの画素44の電荷信号を順次読み出すようにしてもよい。図8は、放射線画像検出器100において上述したような4画素ビニング読出しを行う範囲と、2画素ビニング読出しを行う範囲と、ビニング読出しを行わない範囲とを模式的に示した平面図である。
【0055】
なお、図7および図8に示すようにビニング読出しを行う範囲を設定した場合、2画素ビニング読出しを行った範囲に対応するデジタル信号からなる放射線画像信号と4画素ビニング読出しを行った範囲に対応するデジタル信号からなる放射線画像信号との両方に対し、それぞれビニング前の元々の画素44の数になるように補間処理が施される。
【0056】
また、ビニング読出しを行う範囲と放射線の入射角との関係は、必要とされる最低限の再構成画像の分解能から決定される。
【0057】
また、上記実施形態において、ビニング読出しを行うことによって1枚の放射線画像信号の中でサンプリング密度が不均一となることを考慮して、再構成部30aにおいて再構成を行う際、再構成に用いられる各放射線画像信号の各画素位置情報について、ビニング読出しエリア否かを判定し、ビニング読出しエリアである場合には、そのビニング読出しの際の加算画素数に基づいてメモリから各画素値を読み出すようにしてもよい。すなわち、所定の画素位置情報についてビニング読出しエリアであると判定した場合には、その加算画素数だけ同じ画素値が続くものとしてメモリから繰り返し同じ画素値を読み出して再構成してもよい。もしくはビニングしたエリア内を補間しながら画素値を求めて再構成を行うようにしてもよい。
【0058】
また、撮影部位や撮影方法(たとえば、拡大撮影)などの撮影条件によって放射線画像検出器100への放射線の入射角が変更される場合には、その入射角の変更に応じてビニング読出しのエリアやビニング読出しの際の加算画素数を変更するようにしてもよい。
【0059】
また、図9に示すように、入射角度に応じて1画素×2画素や2画素×1画素など縦横のビニング数が互いに異なるようにしてもよい。
【0060】
また、上記実施形態においては、放射線画像検出器100へ入射される放射線の入射角に応じてビニング読出しの画素数を設定するようにしたが、ビニング読出しを行うのではなく、放射線画像検出器100を構成する各画素の大きさを放射線の入射角に応じて変えるようにしてもよい。
【0061】
すなわち、放射線の入射角が小さい範囲ほど画素の大きさが大きくなるように放射線画像検出器100を構成するようにしてもよい。
【0062】
具体的には、たとえば、図10に示すように、放射線Lの入射角がθ1以内の範囲に存在する第2の画素44bの大きさを、放射線Lの入射角がθ1以上θ2以下の範囲に存在する第1の画素44aの大きさよりも大きくなるように構成する。
【0063】
または、図11に示すように、放射線Lの入射角がθ2以上θ3以下の範囲に存在する第1の画素44aの大きさS1と、放射線Lの入射角がθ1以上θ2以下の範囲に存在する第2の画素44bの大きさS2と、放射線Lの入射角がθ1以内の範囲に存在する第3の画素44cの大きさS3とが、S1<S2<S3となるように構成するようにしてもよい。
【0064】
また、上述したように放射線画像検出器100における画素の大きさを変えた場合においても、相対的に画素の大きさが大きい範囲から読み出した放射線画像信号に対して補間処理を施し、その範囲以外のその他の範囲の放射線画像信号の画素密度に合うように画素密度変換を行うことが望ましい。
【0065】
たとえば、図10に示す第2の画素44bの大きさが第1の画素44aの大きさの4倍である場合には、第2の画素44bが配置された範囲から読み出された放射線画像信号に対して画素密度が4倍となるような補間処理を施すようにすればよい。
【0066】
なお、上記実施形態のコーンビームCT画像撮影システムは、一般の静止画撮影に使用可能な放射線画像検出器を用いたものであるため、すなわち通常の断層画像を撮影するCT撮影システムよりも画素の大きさが数倍小さいため、ビニング無しで読み出した放射線画像から再構成される画像の分解能は通常の断層画像を撮影するCT撮影システムよりも高くなる。このため放射線が略垂直入射される範囲においてビニング読出しを行って実質的な読取り画素が大きくなったとしても、通常の断層画像を撮影するCT撮影システム以上の再構成画像の分解能を得ることができる。逆に、実質的な読取り画素の大きさを均一にして読み出した場合には、放射線が略垂直に入射される範囲と斜め入射される範囲とで分解能が著しく変化し、画像の違和感やアーチファクトが目立つことになる。
【符号の説明】
【0067】
1 撮影装置
10 放射線源
11 放射線検出部
12 Cアーム
15 回転駆動部
30 コンピュータ
30a 再構成部
30b 表示信号生成部
30c 読出制御部
30d 撮影制御部
31 モニタ
40 アクティブマトリクス基板
44 画素
45 走査配線
46 データ配線
50 半導体膜
60 上部電極
100 放射線画像検出器
102 信号処理部
103 ゲートドライバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を透過した放射線の照射を受けて電荷を発生し、前記被写体の放射線画像を表す電荷信号を出力する多数の同じ大きさの画素を備えた放射線画像検出器から前記電荷信号を読み出して放射線画像信号を取得する放射線画像取得方法において、
複数の前記画素の電荷信号を加算して読み出すビニング読出しを行うとともに、
前記放射線画像検出器への前記放射線の入射角が小さい範囲ほど前記ビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくすることを特徴とする放射線画像取得方法。
【請求項2】
被写体を透過した放射線の照射を受けて電荷を発生し、前記被写体の放射線画像を表す電荷信号を出力する多数の画素を備えた放射線画像検出器と、該放射線画像検出器からの前記電荷信号の読出しを制御する読出制御部とを備えた放射線画像取得装置において、
前記読出制御部が、複数の前記画素の電荷信号を加算して読み出すビニング読出しを行うものであり、
前記放射線画像検出器への前記放射線の入射角が小さい範囲ほど前記ビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくするものであることを特徴とする放射線画像取得装置。
【請求項3】
前記読出制御部が、前記放射線画像検出器の周縁から中央へ向かうほど前記ビニング読出しを行う際に加算する画素の数を大きくするものであることを特徴とする請求項2記載の放射線画像取得装置。
【請求項4】
前記読出制御部によって前記ビニング読出しをされた加算電荷信号からなる放射線画像信号に対して補間処理を施して前記ビニング読出しの対象範囲の前記画素の数の放射線画像信号に変換する画素密度変換部を備えたことを特徴とする請求項2または3記載の放射線画像取得装置。
【請求項5】
前記放射線画像検出器を前記被写体の周りを周回させる回転駆動部と、所定の回転角度毎の前記電荷信号を取得し、該回転角度毎の電荷信号に基づいて前記被写体の3次元の再構成画像を生成する再構成部とを備えたことを特徴とする請求項2から4いずれか1項記載の放射線画像取得装置。
【請求項6】
前記再構成部が、前記再構成画像を生成するために用いられる各放射線画像信号の位置情報と前記ビニング読出しの際に加算した画素数に基づいて前記再構成画像を生成するものであることを特徴とする請求項5記載の放射線画像取得装置。
【請求項7】
被写体を透過した放射線の照射を受けて電荷を発生し、前記被写体の放射線画像を表す電荷信号を出力する多数の画素を備えた放射線画像検出器を備えた放射線画像取得装置において、
前記放射線画像検出器が、前記放射線の入射角が小さい範囲ほど前記画素の大きさが大きいものであることを特徴とする放射線画像取得装置。
【請求項8】
前記放射線画像検出器の周縁よりも前記放射線画像検出器の中央の方が前記画素の大きさが大きいことを特徴とする請求項7記載の放射線画像取得装置。
【請求項9】
前記放射線画像検出器から出力された放射線画像信号のうち前記画素の大きさが相対的に大きい範囲から読み出された放射線画像信号に対して補間処理を施して、前記範囲以外のその他の範囲の放射線画像信号の画素密度に合うように変換する画素密度変換部を備えたことを特徴とする請求項7または8記載の放射線画像取得装置。
【請求項10】
前記放射線画像検出器を前記被写体の周りを周回させる回転駆動部と、所定の回転角度毎の前記電荷信号を取得し、該回転角度毎の電荷信号に基づいて前記被写体の3次元の再構成画像を生成する再構成部とを備えたことを特徴とする請求項7から9いずれか1項記載の放射線画像取得装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−206250(P2011−206250A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76752(P2010−76752)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】