説明

放電灯点灯装置

【課題】本発明は、放電灯始動時における放電灯不点灯時に、安定した電圧出力が得られる放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の放電灯点灯装置100は、出力電圧を可変抵抗VR1により分圧し、その分圧電圧により出力電圧を一定に保つチョッパ回路10を有する放電灯点灯装置であって、放電灯始動時における放電灯不点灯時に可変抵抗VR1の両端を短絡する事を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電灯を点灯する放電灯点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機、ファクシミリ、スキャナー等の読み取り用、又はパーソナルコンピュータ、ナビゲーションシステム等の液晶表示装置のバックライト用、の光源に、ランプ管内に水銀が封入された冷陰極放電灯が使用されてきた。しかし近年、有害物質である水銀の代わりにキセノンのような希ガスを封入した放電灯が開発され、また放電灯を点灯させるための放電灯点灯装置も開発されている。
【0003】
一般的にこれら放電灯においては、点灯電圧より始動電圧に高い電圧が必要となる。これは、前述の複写機等においては放電のきっかけとなる外来光等が遮断されていることも理由の一つである。そのため、外来光がない状態であっても安定した始動が行われる点灯回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、放電灯の点灯電圧は、製品ごとにばらつきが存在するため、可変抵抗を備えた定電圧源を含んだ構成の放電灯点灯装置が提案されている。この可変抵抗は、製品出荷時に個々の放電灯の特性に合わせて抵抗値が設定され、放電灯に安定した点灯電圧を供給することができる。
【特許文献1】特開平11−40383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら前述の放電灯点灯装置は、定電圧源の出力を制御するための可変抵抗によって点灯電圧だけでなく始動電圧にも影響を受けてしまう。このため異なる抵抗値に設定された可変抵抗によって、放電管点灯装置ごとに放電灯始動時に発生する電圧が変化してしまう。その結果、点灯までの時間が長くなってしまうことがあり、最悪の場合、放電灯が点灯せず、放電灯及び放電灯点灯装置の信頼性が低下してしまうという問題を有する。
【0006】
そこで本発明は前述の問題点を鑑みて、放電灯始動時における放電灯不点灯時に、安定した電圧出力が得られる放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、放電灯始動時における放電灯不点灯時に用いられる始動用抵抗回路と、放電灯点灯時に用いられる可変抵抗を含む点灯用抵抗回路と、前記始動用抵抗回路もしくは前記点灯用抵抗回路により出力電圧を分圧した電圧が入力され、その入力された分圧電圧に基づいて前記出力電圧を制御する定電圧回路と、前記放電灯が不点灯状態から点灯状態に変わるときに、前記定電圧回路へ入力される分圧電圧を、前記始動用抵抗回路の分圧電圧から前記点灯用抵抗回路の分圧電圧へ切り替える切り替え回路と、を具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、放電灯始動時における放電灯不点灯時に、安定した電圧出力が得られる放電灯点灯装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の実施の形態は、複写機、ファクシミリ等に用いられる、原稿照射用の外面電極型希ガス蛍光放電灯(以下、放電灯と略す)の点灯回路の例である。
【0010】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図である。点灯回路100は、例えば、複写機等の光源として用いられる希ガスを用いた放電灯へ印加する電圧を制御するものである。
【0011】
点灯回路100の入力端子部11には、直流電源からの直流電圧、例えば24Vの電圧が与えられる端子T1と、基準電位点用の端子T2と、回路のオンオフを示す制御信号が入力される端子T3と、基準電位点用の端子T4とが設けられている。また、点灯回路100の出力は、放電灯200に供給されている。
【0012】
また、点灯回路100は、定電圧回路であるチョッパ回路10と、制御部20と、プッシュプル回路30と、昇圧トランス40とを含んで構成されている。
【0013】
チョッパ回路10の入力側には、直流電源の端子T1、基準電位点端子T2及びT4、制御端子T3が接続される。端子T1は、チョッパ回路10に直流電圧を与える。端子T2及びT4は、チョッパ回路10に基準電位点電位を与える。端子T3は、チョッパ回路10に制御信号を与える。
【0014】
チョッパ回路10の出力電圧は、昇圧トランス40に供給されると共に制御回路20に電源電圧として供給される。また、チョッパ回路10の出力電圧は、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3、及び可変抵抗VR1により分圧される。チョッパ回路10の出力側は、抵抗R1、抵抗R2、及び可変抵抗VR1からなる直列回路が接続される。また、抵抗R1と抵抗R2の接続点は、抵抗R3の一端に接続される。
【0015】
トランジスタQ2のコレクタは、抵抗R2と可変抵抗VR1の接続点に接続される。また、トランジスタQ2のエミッタは、基準電位点に接続される。つまり、トランジスタQ2は、抵抗R2と可変抵抗VR1からなる直列回路に並列になるように接続される。一方、トランジスタQ2のベースは、抵抗を介してトランジスタQ1のコレクタに接続される。
【0016】
トランジスタQ3のコレクタは、抵抗R3の他端に接続される。また、トランジスタQ3のエミッタは、基準電位点に接続される。つまり、抵抗R3及びトランジスタQ3は、抵抗R2及び可変抵抗VR1からなる直列回路に並列になるように接続される。一方、トランジスタQ3のベースは、抵抗を介してトランジスタQ1のコレクタに接続される。
【0017】
トランジスタQ1のコレクタは、抵抗R4を介して、チョッパ回路10の出力端に接続される。また、トランジスタQ1のベースは、抵抗を介して昇圧トランス40の2次側にダイオードD1と抵抗R6を介して接続される。トランジスタQ1のエミッタは、基準電位点に接続される。これらトランジスタQ1、トランジスタQ2、及びトランジスタQ3は、切り替え回路を構成する。
【0018】
さらに、抵抗R1と抵抗R2の接続点は、チョッパ回路10の出力電圧を分圧した分圧電圧をチョッパ回路10に出力する。チョッパ回路10は、分圧電圧に基づくフィードバック制御によって安定した出力電圧を出力することができ、定電圧源として動作する。
【0019】
制御部20は、放電灯の点灯周波数等を制御し、プッシュプル回路30へ2つの制御パルス信号を出力する。制御部20からの2つの制御パルス信号は、夫々抵抗R7及び抵抗R9を介して、電界効果トランジスタ(以下、FETと略す)1及びFET2のゲートに入力する。FET1及びFET2のドレインは、昇圧トランス40の1次側コイルの両端に夫々接続される。また、FET1及びFET2のソースは、夫々基準電位点に接続されている。さらに、FET1及びFET2のソースは、夫々抵抗R8及び抵抗R10を介してFET1及びFET2のゲートとに接続される。これらFET1と、FET2と、抵抗R7と、抵抗R8と、抵抗R9と、抵抗R10とによりプッシュプル回路30が構成される。
【0020】
制御部20は、FET1、及びFET2に夫々矩形波の制御パルス信号を交互に供給する。具体的には、プッシュプル回路30は、昇圧トランス40の1次側コイルの両端に、制御部20の制御下、互いに逆極性の駆動パルス信号を印加することにより、昇圧トランス40にて昇圧された電圧が所低の電圧に達する。放電灯200は、抵抗R5を介して昇圧トランス40の2次側と接続されている。また、放電灯200は、昇圧トランス40により所定の電圧が印加されることにより点灯する。
【0021】
以上のように構成された実施の形態の動作について図3を用いて以下に説明する。
図3は、放電灯点灯についてのダイミングチャートである。図3の上から、直流電源(図中24Vと示す)入力端子T1、制御信号端子T3、コンデンサC1の両端にかかる電圧、トランジスタQ1、トランジスタQ2、及びトランジスタQ3のオンオフ状態を示したものである。
【0022】
一般的な放電灯は、点灯時、初期電子が存在しないと電離が円滑に行われないために、点灯が困難になる。通常、放電のきっかけとなる初期電子としては、熱電子,光電子,及び高電界により放出される電子などがある。しかし、例えばファクシミリ等のOA機器のように外部から遮断された放電灯は、初期電子が期待しにくい。その結果、放電灯の始動時における不点灯時の出力電圧が不安定になり、点灯するまでの時間のバラツキも大きくなるという問題がある。そのため、点灯時より始動時における不点灯時に高い電圧を放電灯に印加することになる。
【0023】
本実施の形態においては、まず、T1端子から、例えば24Vの電圧をチョッパ回路10に入力する。そして、T3端子から、制御信号としてオン信号が入力されるが、入力直後は昇圧トランス40の2次側には電流が流れない。そのため、昇圧トランス40の2次側と接続されているトランジスタQ1はオフ状態であるため、トランジスタQ2及びトランジスタQ3は、夫々オン状態となる。
【0024】
このときのチョッパ回路10の出力電圧は、抵抗R1と、抵抗R2及び抵抗R3からなる並列回路とにより分圧される。この抵抗R1、抵抗R2、及び抵抗R3は、始動時用抵抗回路を構成する。つまり、これら抵抗R1、抵抗R2、及び抵抗R3の固定抵抗による予め決められた抵抗値によって、チョッパ回路10の出力電圧は分圧されフィードバックされることになる。
【0025】
その後、昇圧トランス40の2次側に電流が流れ始めると、トランジスタQ1がオン状態になるので、トランジスタQ2及びトランジスタQ3は、夫々オフ状態となる。このときのチョッパ回路10の出力電圧は、直列接続された抵抗R1と、抵抗R2と、可変抵抗VR1とによって分圧される。この直列接続された抵抗R1と、抵抗R2と、可変抵抗VR1とは、点灯用抵抗回路を構成する。
【0026】
つまり、点灯時には、可変抵抗VR1を含んだ点灯用抵抗回路により分圧された分圧電圧がチョッパ回路10に入力する。可変抵抗VR1は、工場出荷時に個々の放電灯の点灯時に最適な分圧電圧になるように抵抗値が設定されているため、点灯時に安定した出力電圧を放電灯200に供給できる。このとき、始動用抵抗回路は、点灯用抵抗回路と比較してチョッパ回路10に入力する分圧電圧が電圧が低くなるように抵抗値を設定してある。つまり、図3に示すように、放電灯始動時における不点灯時の出力電圧は、点灯時の出力電圧よりも高くなる。
【0027】
以上説明した構成により、放電灯始動時には、固定抵抗による予め決められた抵抗値を持つ始動用抵抗回路によってチョッパ回路10の出力電圧を始動に必要な高い電圧に制御することができる。また、放電灯点灯時には、抵抗値を個々の放電灯に応じて設定した可変抵抗VR1を含んだ点灯用抵抗回路によって、チョッパ回路10の出力電圧を所望の明るさが得られる安定した電圧に制御することができる。
【0028】
本実施の形態によれば、放電灯始動時における放電灯不点灯時に、安定した電圧出力が得られる放電灯点灯装置を提供することができる。
【0029】
(第2の実施の形態)
本実施の形態の基本的な構成は、第1の実施の形態と同様であるため、同じ構成要素には同じ符号を与え、以下では相違点のみを説明する。
【0030】
図3は本実施の形態の放電灯点灯装置の回路図である。
本実施の形態においても、チョッパ回路10の出力電圧を分圧し分圧電圧をチョッパ回路10に入力しているが、始動用抵抗回路、点灯用抵抗回路、及び切り替え回路の構成が異なる。
【0031】
チョッパ回路10の出力側には、点灯用抵抗回路である抵抗R11、抵抗R12、及び可変抵抗VR2が、接続される。この抵抗R11、抵抗R12、及び可変抵抗VR2は、直列接続される。チョッパ回路10の出力側にはまた、始動用抵抗回路である抵抗R13、抵抗R14、及び抵抗R15が、接続される。この抵抗R13、抵抗R14、及び抵抗R15は、直列接続される。
【0032】
抵抗R11と抵抗R12の接続点は、ダイオードD1のアノードに接続される。抵抗R13と抵抗R14の接続点は、ダイオードD2のアノードに接続される。ダイオードD1及びダイオードD2のカソードは、共通接続される。
【0033】
抵抗R11と抵抗R12の接続点は、トランジスタQ5のコレクタに接続される。トランジスタQ5のエミッタは、基準電位点に接続される。トランジスタQ5のベースは、トランジスタQ4のコレクタに接続される。つまり、トランジスタQ5は、抵抗R12と可変抵抗VR2より構成される直列回路に並列になるように接続される。
【0034】
また、トランジスタQ4のコレクタは、抵抗R4を介して、チョッパ回路10の出力端に接続される。また、トランジスタQ4のベースは、ダイオードD1と抵抗R6を介して昇圧トランス40の2次側に接続される。トランジスタQ4のエミッタは、基準電位点に接続される。このトランジスタQ4及びトランジスタQ5は、切り替え回路を構成する。
【0035】
さらに、ダイオードD1及びダイオードD2のカソードからは、チョッパ回路10の出力電圧を分圧した分圧電圧がチョッパ回路10に出力する。チョッパ回路10は、分圧電圧に基づいてフィードバックされる出力電圧の安定化を図り、定電圧源として動作する。
【0036】
以上のように構成された実施の形態の動作について図3を用いて以下に説明する。
【0037】
本実施の形態は、図3のQ1をQ4、Q2もしくはQ3をQ5として読み替えたタイミングチャートが示す動作が第1の実施の形態と同様に行われる。
【0038】
まず、端子T1から、例えば24Vの電圧がチョッパ回路10に入力される。そして、制御信号としてオン信号が端子T3に入力されると、入力直後は昇圧トランス40の2次側には電流が流れない。そのため、昇圧トランス40の2次側と接続されているトランジスタQ4はオフ状態でり、トランジスタQ5はオン状態となる。このときのチョッパ回路10の出力電圧は、始動用抵抗回路である抵抗R13、抵抗R14、及び抵抗R15により分圧される。この分圧電圧は、ダイオードD2を介してチョッパ回路10に入力される。
【0039】
その後、昇圧トランス40の2次側に電流が流れ始めると、トランジスタQ4がオン状態になるので、トランジスタQ5はオフ状態となる。このときのチョッパ回路10の出力電圧は、点灯用抵抗回路である抵抗R11、抵抗R12、及び可変抵抗VR2によって分圧される。この分圧電圧は、ダイオードD1を介してチョッパ回路10に入力する。
【0040】
つまり、第1の実施の形態と同様に、点灯時には、可変抵抗VR2を含んだ点灯用抵抗回路により分圧された分圧電圧がチョッパ回路10に入力する。この可変抵抗VR2は、工場出荷時に個々の放電灯の点灯時に最適な分圧電圧になるように抵抗値が設定されているため、点灯時に安定した出力電圧を放電灯200に供給できる。このとき、始動用抵抗回路は、点灯用抵抗回路と比較してチョッパ回路10に入力する分圧電圧が低くなるように抵抗値を設定してある。つまり、図3に示すように、放電灯始動時における不点灯時の出力電圧は、点灯時の出力電圧よりも高くなる。
【0041】
以上説明した構成により、放電灯始動時には、固定抵抗による予め決められた抵抗値を持つ始動用抵抗回路によってチョッパ回路10の出力電圧を始動に必要な高い電圧に制御することができる。また、放電灯点灯時には、抵抗値を個々の放電灯に応じて設定した可変抵抗VR2を含んだ点灯用抵抗回路によって、チョッパ回路10の出力電圧を所望の明るさが得られる安定した電圧に制御することができる。
【0042】
本実施の形態によれば、放電灯始動時における放電灯不点灯時に、安定した電圧出力が得られる放電灯点灯装置を提供することができる。
【0043】
なお、本実施の形態における、降圧チョッパ回路であるチョッパ回路10は、昇圧チョッパ回路でもよい。
【0044】
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない程度に改変が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る放電灯点灯回路図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る放電灯点灯回路図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る放電灯点灯回路のタイミングチャート。
【符号の説明】
【0046】
11 入力端子
100 放電灯点灯装置
200 放電灯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電灯始動時における放電灯不点灯時に用いられる始動用抵抗回路と、
放電灯点灯時に用いられる可変抵抗を含む点灯用抵抗回路と、
前記始動用抵抗回路もしくは前記点灯用抵抗回路により出力電圧を分圧した電圧が入力され、その入力された分圧電圧に基づいて前記出力電圧を制御する定電圧回路と、
前記放電灯が不点灯状態から点灯状態に変わるときに、前記定電圧回路へ入力される分圧電圧を、前記始動用抵抗回路の分圧電圧から前記点灯用抵抗回路の分圧電圧へ切り替える切り替え回路と、
を具備したことを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
前記切り替え回路は、前記可変抵抗を短絡させるためのスイッチング素子を含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−42340(P2007−42340A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−223195(P2005−223195)
【出願日】平成17年8月1日(2005.8.1)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】