説明

整髪用乳化組成物

【課題】油性成分と水とを乳化した乳化剤型において、12−ヒドロキシステアリン酸を配合したとしても経時的に優れた乳化安定性が得られ、毛髪上での延展性に優れるとともに、整髪性に優れる整髪用乳化組成物の提供。
【解決手段】(A)室温で固形のロウ類および/又は室温で固形の炭化水素類、(B)ソルビタン脂肪酸エステルおよび/又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、(C)12−ヒドロキシステアリン酸、(D)室温で液状の炭化水素油および/又は室温で液状のエステル油、並びに(E)水を含有してなる整髪用乳化組成物とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、整髪用乳化組成物に関する。また、本発明における室温とは、1〜30℃の温度範囲を表す。
【背景技術】
【0002】
近年の整髪剤は、ロウ類や炭化水素類などの油性整髪成分と水とを乳化させたヘアワックスやヘアクリームなどの剤型が主流となっている。しかしながら、これら乳化剤型は、水剤型やジェル剤型と比較して、流動性が乏しく毛髪状での延展性に劣るといった問題がある。
【0003】
一方、特許文献1および2に記載の通り、皮膚や毛髪に適用される油性化粧料において、塗布時の延展性を格段に向上させる成分として12−ヒドロキシステアリン酸が汎用されている。そして、特許文献3に記載のように、この12−ヒドロキシステアリン酸を油性成分と水とを乳化させたヘアワックスに応用し、毛髪上での伸びを高める試みもなされている。
【0004】
しかしながら、12−ヒドロキシステアリン酸は、油性剤型には安定に配合でき、優れた延展性を付与することはできるものの、乳化剤型においては乳化安定性に悪影響を及ぼし、経時的に安定した製剤が得られず、如いては、12−ヒドロキシステアリン酸特有の優れた延展性が発揮され難くなるといった問題がある。また、乳化安定性の悪化に伴い、優れた整髪性が得られないといった問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−119412号公報
【特許文献2】特開2000−143454号公報
【特許文献3】特開2000−86450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、油性成分と水とを乳化した乳化剤型において、12−ヒドロキシステアリン酸を配合したとしても経時的に優れた乳化安定性が得られ、毛髪上での延展性に優れるとともに、整髪性に優れる整髪用乳化組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
即ち、本発明は、
〔1〕(A)室温で固形のロウ類および/又は室温で固形の炭化水素類、(B)ソルビタン脂肪酸エステルおよび/又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、(C)12−ヒドロキシステアリン酸、(D)室温で液状の炭化水素油および/又は室温で液状のエステル油、並びに(E)水を含有してなる整髪用乳化組成物、
〔2〕(D)成分が、流動パラフィン、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニルおよびテトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリットの群から選ばれる少なくとも1種である前記〔1〕に記載の整髪用乳化組成物、
〔3〕更に、(F)(C)成分以外の脂肪酸を含有してなる前記〔1〕又は〔2〕に記載の整髪用乳化組成物、並びに
〔4〕更に、(G)高級アルコールを含有してなる前記〔1〕〜〔3〕の何れかに記載の整髪用乳化組成物
に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の整髪用乳化組成物は、12−ヒドロキシステアリン酸を配合したとしても経時的に優れた乳化安定性を得られるという効果を奏する。また、優れた乳化安定性を奏することから、12−ヒドロキシステアリン酸特有の優れた延展性が発揮されるとともに、優れた整髪性を付与することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の乳液状頭髪用組成物は、(A)室温で固形のロウ類および/又は室温で固形の炭化水素類、(B)ソルビタン脂肪酸エステルおよび/又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、(C)12−ヒドロキシステアリン酸、(D)室温で液状の炭化水素油および/又は室温で液状のエステル油、並びに(E)水を含有する。
【0010】
(A)成分の室温で固形のロウ類の具体例としては、例えば、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウ、コメヌカロウ、セラックロウ、鯨ロウ、ラノリンなどを例示することができる。また、室温で固形の炭化水素類の具体例としては、例えば、セレシン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン末、ポリエチレンワックス、ワセリンなどを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。
【0011】
(A)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、整髪性の観点から、組成物中、1重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%以上である。また、乳化安定性の観点から、35重量%以下が好ましく、より好ましくは30重量%以下である。これらの観点から、(A)成分の含有量は、1〜35重量%が好ましく、より好ましくは2〜30重量%である。
【0012】
(B)成分のソルビタン脂肪酸エステルの具体例としては、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタンなどのソルビタン脂肪酸エステルを例示することができる。また、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの具体例としては、例えば、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノヤシ油脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。
【0013】
(B)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、乳化安定性の観点から、組成物中、0.5重量%以上が好ましく、より好ましくは1重量%以上である。また、延展性の観点から、15重量%以下が好ましく、より好ましくは10重量%以下である。これらの観点から、(B)成分の含有量は、好ましくは0.5〜15重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
【0014】
(C)成分の12−ヒドロキシステアリン酸は、ステアリン酸の12位の炭素に不斉水酸基を有する飽和脂肪酸である。(C)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、延展性の観点から、組成物中、0.5重量%以上が好ましく、より好ましくは0.8重量%以上である。また、乳化安定性の観点から、8重量%以下が好ましく、より好ましくは6重量%以下である。これらの観点から、(C)成分の含有量は、0.5〜8重量%が好ましく、より好ましくは0.8〜6重量%である。
【0015】
尚、(C)成分は、市販品をそのまま用いることもできる。具体的には、例えば、ヒドロキシステアリン(商品名,川研ファインケミカル社製)、12−ヒドロキシステアリン酸(商品名,KFトレーディング社製)などを例示することができる。
【0016】
(D)成分の室温で液状の炭化水素油の具体例としては、例えば、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワラン、流動イソパラフィン、流動パラフィンなどを例示することができる。また、室温で液状のエステル油の具体例としては、例えば、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セトステアリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、パルミチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソノニル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシルなどを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。好適な(D)成分としては、乳化安定性を高める観点から、流動パラフィン、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリットを用いることが好ましい。
【0017】
(D)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、乳化安定性を高める観点から、組成物中、1重量%以上が好ましく、より好ましくは5重量%以上である。また、整髪性の観点から、40重量%以下が好ましく、より好ましくは35重量%以下である。これらの観点から、(D)成分の含有量は、1〜40重量%が好ましく、より好ましくは5〜35重量%である。
【0018】
(E)成分の水は、化粧料原料として使用できるものであれば特に限定はされないが、通常、精製水が用いられる。本発明における水の含有量は、乳化する観点から、組成物中、80重量%以下である。また、乳化安定性の観点から、30重量%以上で調製される。これらの観点から、(E)成分の含有量は、30〜80重量%である。
【0019】
本発明の整髪用乳化組成物には、更に、乳化安定性を高める観点から、(F)(C)成分以外の脂肪酸を含有させることもできる。具体的な(F)成分としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、イソステアリン酸などを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。本発明においては、これら脂肪酸をアルカリ剤でケン化、又は中和した、アルカリ金属塩や有機アミン塩などを用いてもよい。用いられるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機アルカリ;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの有機アルカリなどを例示することができる。
【0020】
(F)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、乳化安定性を高める観点から、組成物中、0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは0.3重量%以上である。また、使用感の観点から、8重量%以下が好ましく、より好ましくは6重量%以下である。これらの観点から、(F)成分の含有量は、0.1〜8重量%が好ましく、より好ましくは0.3〜6重量%である。
【0021】
また、本発明の整髪用乳化組成物には、使用感を高め、延展性を良好とする観点から、(G)高級アルコールを含有させることもできる。具体的な(G)成分としては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコールなどを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。
【0022】
(G)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、使用感を高め、延展性を良好とする観点から、組成物中、0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは0.3重量%以上である。また、乳化安定性の観点から、7重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以下である。これらの観点から、(G)成分の含有量は、0.1〜7重量%が好ましく、より好ましくは0.3〜5重量%である。
【0023】
本発明の整髪用乳化組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、上記した成分の他に通常化粧品に用いられる成分、例えば、皮膜形成剤、低級アルコール、紫外線吸収剤、香料、酸化防止剤、保湿剤、清涼剤、ビタミン類、植物抽出物などを目的に応じて適宜配合することができる。
【0024】
尚、本発明の整髪用乳化組成物は、前記各構成成分を混合し、公知の方法、例えばホモミキサーを用いた転相乳化法などにより乳化することにより製造することができる。また、混合と乳化は別々に行っても同時に行ってもよい。
【実施例】
【0025】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「重量%」を表す。
【0026】
(試料の調製1)
表1および表2に記した組成に従い、実施例1〜5および比較例1〜5の各整髪用乳化組成物を常法に準じて調製し、広口容器に充填し下記評価に供した。結果をそれぞれ表1および表2に併記する。尚、評価はすべて、23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
【0027】
(試験例1:乳化安定性の評価)
各実施例および各比較例で得られた試料を、50mL容のジャー容器に封入し、−5℃の恒温槽、並びに、50℃の恒温槽に1週間保管後、乳化系の状態を目視観察して以下の評価基準に従って評価した。また、1ヶ月間保管後の乳化系の状態も同様に評価した。
【0028】
<乳化安定性の評価基準>
◎:製造直後と全く変化が認められない
○:製造直後とほとんど変化が認められない
△:僅かな凝集・分離が認められる
×:明らかな凝集・分離が認められる
【0029】
(試験例2:延展性の評価)
評価パネル20名により、各実施例および各比較例の試料を、ウィッグ(レッスンマネキン:ユーカリジャパン社製)を用いて使用してもらい、延展性について下記評価基準に従って官能評価した。
【0030】
<延展性の評価基準>
◎:20名中16名以上が毛髪上での延展性が良いと回答
○:20名中11〜15名が毛髪上での延展性が良いと回答
△:20名中6〜10名が毛髪上での延展性が良いと回答
×:20名中5名以下が毛髪上での延展性が良いと回答
【0031】
(試験例3:整髪性の評価)
試験例2の評価後、同パネルにより、実際に整髪してもらい、整髪性について下記評価基準に従って官能評価した。
【0032】
尚、整髪性の評価は、毛先の方からにぎる操作を10回行い、形成されたスタイルに、にぎった形がくっきりと保持されているものを整髪性が良いとして評価を行った。
【0033】
<整髪性の評価基準>
◎:20名中16名以上が整髪性に優れると回答
○:20名中11〜15名が整髪性に優れると回答
△:20名中6〜10名が整髪性に優れると回答
×:20名中5名以下が整髪性に優れると回答
【0034】
【表1】

【0035】
【表2】

【0036】
表1および2に示された結果から、各実施例の整髪用乳化組成物は、各比較例のものと対比して、乳化安定性に優れるとともに、その安定性が持続していることが分かる。また、乳化安定性に優れることから、毛髪上での延展性が良好で、優れた整髪性が付与されていることが分かる。
【0037】
一方、実施例1において(C)成分を含有しない比較例1では、延展性に劣り、優れた整髪性が付与され難いことが分かる。また、実施例2において(C)成分を含有しない比較例2では、高温保管時の経時的な乳化安定性は高まるものの、延展性に劣り、優れた整髪性が付与され難いことが分かる。
【0038】
実施例3において(D)成分を含有しない比較例3では、乳化安定性、延展性、整髪性の全てに劣っていることが分かる。また、実施例4および5において(B)成分を用いずに他の界面活性剤を用いて乳化した比較例4および5では、毛髪上での延展性が良好で、優れた整髪性を付与することはできるものの、乳化安定性、特に高温保管時の乳化安定性に劣っていることが分かる。
【0039】
以下、本発明に係る整髪用乳化組成物の処方例を示す。尚、含有量は重量%である。
【0040】
(処方例1)
キャンデリラロウ 10.0
高融点マイクロクリスタリンワックス 3.0
マイクロクリスタリンワックス 5.0
モノステアリン酸ソルビタン 3.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
12−ヒドロキシステアリン酸 2.0
流動パラフィン 12.0
2−エチルヘキサン酸セチル 3.0
ステアリン酸 1.0
イソステアリン酸 1.0
ステアリルアルコール 1.0
1,2−オクタンジオール 0.1
水酸化ナトリウム 0.08
精製水 残 部
合計 100.0
【0041】
(処方例2)
ポリエチレン末 5.0
ミツロウ 3.0
マイクロクリスタリンワックス 5.0
モノステアリン酸ソルビタン 3.5
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 2.5
12−ヒドロキシステアリン酸 4.0
流動パラフィン 12.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3.0
ステアリン酸 1.0
イソステアリン酸 1.0
セチルアルコール 1.0
1,2−オクタンジオール 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.05
水酸化ナトリウム 0.2
精製水 残 部
合計 100.0
【0042】
(処方例3)
キャンデリラロウ 15.0
カルナウバロウ 3.0
マイクロクリスタリンワックス 6.0
モノステアリン酸ソルビタン 3.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
12−ヒドロキシステアリン酸 4.0
流動パラフィン 16.0
2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
ステアリン酸 1.0
ステアリルアルコール 1.0
1,2−オクタンジオール 0.1
水酸化ナトリウム 0.3
精製水 残 部
合計 100.0
【0043】
(処方例4)
キャンデリラロウ 5.0
マイクロクリスタリンワックス 8.0
モノステアリン酸ソルビタン 2.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 2.0
12−ヒドロキシステアリン酸 4.0
流動パラフィン 10.0
イソノナン酸イソノニル 5.0
イソステアリン酸 1.0
ステアリルアルコール 1.0
1,2−オクタンジオール 0.1
水酸化ナトリウム 0.1
グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.1
精製水 残 部
合計 100.0

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)室温で固形のロウ類および/又は室温で固形の炭化水素類、(B)ソルビタン脂肪酸エステルおよび/又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、(C)12−ヒドロキシステアリン酸、(D)室温で液状の炭化水素油および/又は室温で液状のエステル油、並びに(E)水を含有してなる整髪用乳化組成物。
【請求項2】
(D)成分が、流動パラフィン、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニルおよびテトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリットの群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の整髪用乳化組成物。
【請求項3】
更に、(F)(C)成分以外の脂肪酸を含有してなる請求項1又は2に記載の整髪用乳化組成物。
【請求項4】
更に、(G)高級アルコールを含有してなる請求項1〜3の何れかに記載の整髪用乳化組成物。

【公開番号】特開2010−180164(P2010−180164A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−25422(P2009−25422)
【出願日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【出願人】(390011442)株式会社マンダム (305)
【Fターム(参考)】