説明

新規オキサジアジノン誘導体およびそれらの使用

本発明は、一般式(I)の新規1,3,4−オキサジアジン−5−オン誘導体、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のためのそれらの使用、および疾患の処置および/または予防に使用する医薬を製造するためのそれらの使用、好ましくは心血管障害、特に異脂肪血症および動脈硬化症のためのものに関する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規1,3,4−オキサジアジン−5−オン誘導体、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のためのそれらの使用、および疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用、好ましくは心血管障害、特に異脂肪血症および動脈硬化症の処置および/または予防のためのものに関する。
【0002】
多数の成功する治療法があるにもかかわらず、心血管障害は、重大な公衆衛生問題のままである。HMG−CoAリダクターゼを阻害するスタチン類での処置は、非常に成功裡にLDLコレステロール(LDL−C)血漿濃度およびリスクのある患者の死亡率を低くしている;しかしながら、好ましくないHDL−C/LDL−C比および/または高トリグリセリド血症を有する患者の治療のための確かな処置戦略は、今日まで依然として利用可能ではない。
【0003】
現在のところ、ナイアシンに加えて、フィブラート類がこれらのリスク群の患者の唯一の治療選択肢である。それらは、高いトリグリセリドレベルを20ないし50%低下させ、LDL−Cを10ないし15%減少させ、低密度のアテローム生成性LDLのLDL粒子サイズを通常の密度のアテローム生成性の低いLDLに変化させ、そして、HDL濃度を10ないし15%増加させる。
【0004】
フィブラート類は、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)−アルファの弱いアゴニストとして作用する(Nature 1990, 347, 645-50)。PPAR−アルファは、これらの遺伝子のプロモーター範囲中のDNA配列[PPAR応答エレメント(PPRE)とも呼ばれる]に結合することにより、標的遺伝子の発現を調節する核受容体である。PPREは、脂質代謝を調節するタンパク質をコードしている数々の遺伝子中で同定された。PPAR−アルファは、肝臓中で高く発現され、その活性化は、なかんずく、VLDL産生/分泌の低下およびアポリポタンパク質CIII(ApoCIII)合成の減少を導く。対照的に、アポリポタンパク質A1(ApoA1)の合成は増加する。
【0005】
これまでに認められてきたフィブラート類の欠点は、受容体との相互作用が弱いものでしかない(μM範囲のEC50)ことであり、このことは、上記の薬理効果が比較的小さい原因である。
【0006】
本発明の目的は、特に心血管障害の処置および/または予防のためのPPAR−アルファモジュレーターとして使用するのに適切な新規化合物を提供することであった。
【0007】
1,2,4−トリアゾール−3−オン部分構造を有するPPAR−アルファアゴニストは、WO02/38553に記載されている。PPAR−アルファアゴニストとしての1,3,4−オキサジアゾール−2−オン誘導体は、WO03/043997に開示されている。
【0008】
本発明は、一般式(I)
【化1】

[式中、
YおよびZは、相互に独立して、OまたはSを表し、
mは、0、1または2の数を表し、
nは、1または2の数を表し、
は、(C−C10)アリールまたは5員ないし10員のヘテロアリールを表し、それらの各々は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、ヒドロキシルにより置換されていてもよい)、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−およびジ−(C−C)−アルキルアミノ、R−C(O)−NH−、R−C(O)−、R1011N−C(O)−NH−およびR1213N−C(O)−からなる群から選択される4個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていてもよく
{式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは(C−C)−アルコキシを表し、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルコキシを表し、そして、
10、R11、R12およびR13は、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表す}、
は、水素、(C−C10)−アリール、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−アルキニルを表し、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フッ素、シアノ、(C−C10)−アリールまたは5員または6員のヘテロアリールにより各々置換されていてもよく、ここで、言及される全てのアリールおよびヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される3個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていてもよく、
およびRは、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはハロゲンを表し、
およびRは、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたはフェノキシを表すか、または、それらが結合している炭素原子と一体となって(C−C)−シクロアルキル環を形成しており、そして、
は、式−NHR14または−OR15の基を表す
{式中、R14は、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し、そして、
15は、水素を表すか、または対応するカルボン酸に変換され得る加水分解可能な基を表す}]
の化合物、およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物を提供する。
【0009】
本発明に関して、R15の定義中、加水分解可能な基は、特に体内で、−C(O)OR15基が対応するカルボン酸(R15=水素)に変換される基を示す。例えば、そして好ましくは、そのような基は、各場合で、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、(C−C)−アルコキシ、カルボキシル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノおよび(C−C)−アルカノイルオキシからなる群からの同一かまたは異なる置換基により一置換または多置換されていることもあるベンジル、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルであり、特に、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、(C−C)−アルコキシ、カルボキシル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノおよび(C−C)−アルカノイルオキシからなる群からの同一かまたは異なる置換基により一置換または多置換されていることもある(C−C)−アルキルである。
【0010】
本発明による化合物は、下記で言及される式(I)に含まれる化合物が、まだ塩、溶媒和物および塩の溶媒和物ではないならば、式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、下記で言及される式の式(I)に含まれる化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、および実施例として下記で言及される式(I)に含まれる化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0011】
それらの構造次第で、本発明による化合物は、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在できる。従って、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの各々の混合物を含む。かかるエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、立体異性体的に均一な構成分を既知のやり方で単離することが可能である。
本発明による化合物が互変異性体で存在できるならば、本発明は、全ての互変異性体を含む。
【0012】
本発明の文脈では、好ましいは、本発明による化合物の生理的に許容し得る塩である。本発明はまた、それら自体は医薬適用に適さないが、例えば、本発明による化合物の単離または精製に使用できる塩を含む。
【0013】
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、無機酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
【0014】
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、常套の塩基の塩、例えば、そして好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩)並びにアンモニアまたは1個ないし16個の炭素原子を有する有機アミン(例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リシン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジン)から誘導されるアンモニウム塩も含まれる。
【0015】
本発明に関して、溶媒和物は、固体または液体状態で、溶媒分子との配位により錯体を形成する本発明による化合物の形態である。水和物は、配位が水とのものである、溶媒和物の特別な形態である。本発明に関して、好ましい溶媒和物は水和物である。
【0016】
さらに、本発明は、本発明による化合物のプロドラッグも含む。用語「プロドラッグ」には、それら自体は、生物学的に活性であっても不活性であってもよいが、それらが体内に留まる時間の間に、本発明による化合物に(例えば、代謝的にまたは加水分解的に)変換される化合物が含まれる。
【0017】
本発明に関して、断りのない限り、置換基は、以下の意味を有する:
本発明に関して、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルキルは、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−エチルプロピル、n−ペンチルおよびn−ヘキシル。
【0018】
本発明に関して、(C−C)−アルケニルおよび(C−C)−アルケニルは、各々2個ないし6個および2個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルを表す。好ましいのは、2個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:ビニル、アリル、イソプロペニル、n−ブト−2−エン−1−イルおよび−2−メチル−2−プロペン−1−イル。
【0019】
本発明に関して、(C−C)−アルキニルおよび(C−C)−アルキニルは、各々2個ないし6個および2個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキニルラジカルを表す。好ましいのは、2個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキニルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:エチニル、n−プロプ−2−イン−1−イル、n−ブト−2−イン−1−イルおよびn−ブト−3−イン−1−イル。
【0020】
本発明に関して、(C−C)−シクロアルキルおよび(C−C)−シクロアルキルは、各々3個ないし8個および3個ないし6個の炭素原子を有する単環式シクロアルキルを表す。好ましいのは、3個ないし6個の炭素原子を有するシクロアルキルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル。
【0021】
本発明に関して、(C−C10)−アリールは、好ましくは6個ないし10個の炭素原子を有する芳香族性ラジカルを表す。好ましいアリールラジカルは、フェニルおよびナフチルである。
【0022】
本発明に関して、(C−C)−アルコキシおよび(C−C)−アルコキシは、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびtert−ブトキシ。
【0023】
本発明に関して、(C−C)−アルコキシカルボニルおよび(C−C)−アルコキシカルボニルは、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して結合している、直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子をアルコキシ基中に有する直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニル。
【0024】
本発明に関して、(C−C)−アルキルスルホニルは、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルスルホニルラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルスルホニルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニルおよびtert−ブチルスルホニル。
【0025】
本発明に関して、モノ−(C−C)−アルキルアミノおよびモノ−(C−C)−アルキルアミノは、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基を表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のモノアルキルアミノラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノおよびtert−ブチルアミノ。
【0026】
本発明に関して、ジ−(C−C)−アルキルアミノおよびジ−(C−C)−アルキルアミノは、2個の同一かまたは異なる、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基を表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のジアルキルアミノラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N−tert−ブチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノ。
【0027】
本発明に関して、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノおよび(C−C)−アルコキシカルボニルアミノは、アルコキシラジカル中に各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して窒素原子に結合している直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル置換基を有するアミノ基を表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアミノラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノおよびtert−ブトキシカルボニルアミノ。
【0028】
本発明に関して、(C−C)−アルカノイルオキシおよび(C−C)−アルカノイルオキシは、各々1個ないし6個および1個ないし4個の炭素原子を有し、1位に二重結合した酸素原子を担持し、1位でさらなる酸素原子を介して結合している、直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有するアルカノイルオキシラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及され得る:アセトキシ、プロピオンオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、ピバロイルオキシおよびn−ヘキサノイルオキシ。
【0029】
本発明に関して、5員ないし10員のヘテロアリールは、N、OおよびSからなる群からの4個までの同一かまたは異なるヘテロ原子を有する単環式、または適するならば二環式の芳香族性複素環(複素芳香族)を表し、そのラジカルは、複素芳香族の環の炭素原子を介して、または、適するならば、環の窒素原子を介して結合している。以下のラジカルは、例として言及され得る:フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、キノキサリニル。好ましいのは、N、OおよびSからなる群から3個までのヘテロ原子を有する、単環式の5員または6員のヘテロアリールラジカル、例えば、フリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニルである。
【0030】
本発明に関して、ハロゲンには、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が含まれる。好ましいのは、塩素またはフッ素である。
【0031】
本発明による化合物中のラジカルが置換されているならば、そのラジカルは、断りのない限り、一置換または多置換されていてよい。本発明に関して、1回以上現れる全てのラジカルの意味は、相互に独立している。1個、2個または3個の同一かまたは異なる置換基による置換が好ましい。ことさら特に好ましいのは、1個の置換基による置換である。
【0032】
本発明に関して、好ましいのは、式中、
YがOを表し、
ZがSを表し、
mが、0、1または2の数を表し、
nが、1または2の数を表し、
が、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し、それらの各々は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、ヒドロキシルにより置換されていてもよい)、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−およびジ−(C−C)−アルキルアミノ、R−C(O)−NH−、R−C(O)−、R1011N−C(O)−NH−およびR1213N−C(O)−からなる群から選択される4個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていることもあり
{式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは(C−C)−アルコキシを表し、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシまたは(C−C)−アルコキシを表し、そして、
10、R11、R12およびR13は、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表す}、
が、水素、フェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−アルキニルを表し、これらのアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、トリフルオロメチル、フッ素、シアノ、(C−C)−アルコキシ、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールにより各々置換されていてもよく、ここで、言及される全てのフェニルおよびヘテロアリール基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される3個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていてもよく、
およびRが、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはハロゲンを表し、
およびRが、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはフェノキシを表すか、またはそれらが結合している炭素原子と一体となって(C−C)−シクロアルキル環を形成しており、そして、
が、式−NHR14または−OR15の基を表す
{式中、R14は、水素または(C−C)−アルキルを表し、そして、
15は、水素を表すか、または、対応するカルボン酸に変換され得る加水分解可能な基を表す}、
式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0033】
本発明に関して、特に好ましいのは、式中、
YがOを表し、
ZがSを表し、
mが、0または1の数を表し、
nが、1または2の数を表し、
が、フェニルまたはピリジルを表し、それらの各々は、フッ素、塩素、ニトロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される同一かまたは異なる置換基により一置換または二置換されていてよく、
が、水素、プロパルギルを表すか、またはフッ素、シアノ、(C−C)−アルコキシ、フェニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルにより置換されていてもよい(C−C)−アルキルを表し、ここで、言及されるフェニルおよび全ての複素芳香環は、フッ素、塩素、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される同一かまたは異なる置換基により一置換または二置換されていてよく、
およびRが、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、メチル、メトキシ、フッ素または塩素を表し、
およびRが、同一かまたは異なり、水素またはメチルを表し、そして、
が、−OH、−NHまたは−NHCHを表す、
式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0034】
特に重要なのは、式(I−A)
【化2】

(式中、R、R、mおよびnは、各々上記定義の通りである)
の化合物である。
【0035】
各々のラジカルの組合せまたは好ましい組合せにおいて与えられる個々のラジカルの定義は、特定の与えられたラジカルの組合せから独立して、他の組合せのラジカルの定義により置き換えてもよい。
ことさら特に好ましいのは、上述の好ましい範囲の2個またはそれ以上の組合せである。
【0036】
本発明はさらに、本発明による式(I)または(I−A)の化合物の製造方法を提供する。それは、式(II)
【化3】

(式中、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りであり、そして、
は、(C−C)−アルキル、好ましくはtert−ブチルを表すか、または、ベンジルを表す)
の化合物を、
【0037】
最初に、不活性溶媒中、塩基の存在下、式(III)
【化4】

(式中、nは上記定義の通りであり、
は、(C−C)−アルキル、好ましくはメチルまたはエチルを表し、そして、
は、適する脱離基、例えば、ハロゲン、メシレート、トシレートまたはトリフレートを表す)
の化合物を用いて、
【0038】
式(IV)
【化5】

(式中、n、T、T、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物に変換し、
【0039】
次いで、適する反応条件下、式(V)
【化6】

(式中、n、T、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
のカルボン酸に選択的に加水分解し、
【0040】
次いで、不活性溶媒中、縮合剤および塩基の存在下、式(VI)
【化7】

(式中、Rおよびmは、各々上記定義の通りである)
の化合物を用いて、式(VII)
【化8】

(式中、m、n、T、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物に変換し、
【0041】
次いで、それをクロロアセチルクロリドと、塩基の存在下、式(I−B)
【化9】

(式中、m、n、T、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物に環化して反応させ、
【0042】
続いて、塩基性または酸性の加水分解により、または、Tがベンジルである場合、また水素化分解的に、式(I−C)
【化10】

(式中、m、n、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
のカルボン酸に変換し、必要に応じて、続いて、文献から知られるエステル化またはアミド化の方法により、式(I)の化合物に変換し、
式(I)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸により、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換する。
【0043】
式(I−D)
【化11】

(式中、m、R、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物は、式(II)の化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下、式(VIII)
【化12】

(式中、mおよびRは、各々上記定義の通りであり、そして、
は、適する脱離基、例えばハロゲンを表す)
の化合物を用いて変換し、
【0044】
そして、式(I−E)
【化13】

(式中、m、T、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物を、続いて塩基性または酸性加水分解により、または、Tがベンジルを表すならば、また水素化分解的に、式(I−F)
【化14】

(式中、m、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
のカルボン酸に変換し、次いで、必要に応じて、文献から知られるエステル化またはアミド化の方法により、式(I−D)の化合物に変換することにより製造できる。
【0045】
式(II)の化合物およびそれらの製造は、WO02/28821に記載されているか、または、それらは、そこに記載されている方法と同様に製造できる。ZがSを表す式(II)の化合物は、また、式(IX)
【化15】

(式中、RおよびRは、各々上記定義の通りである)
の化合物を、最初に、不活性溶媒中、硫化ナトリウムを用いて、式(X)
【化16】

(式中、RおよびRは、各々上記定義の通りである)
の化合物に変換し、
【0046】
次いで、これらを、中間体を単離して、または単離せずに、式(XI)
【化17】

(式中、T、RおよびRは、各々上記定義の通りであり、そして、
は、適する脱離基、例えば、ハロゲン、メシレート、トシレートまたはトリフレートを表す)
の化合物を用いて、式(XII)
【化18】

(式中、T、R、R、RおよびRは、各々上記定義の通りである)
の化合物に変換し、
【0047】
次いで、適する還元剤、例えば、好ましくは、ボランまたはボラン錯体(例えばジエチルアニリン、硫化ジメチルまたはテトラヒドロフラン錯体)または水素化ホウ素ナトリウムを塩化アルミニウムと組み合わせて用いて、式(II−A)
【化19】

(式中、T、R、R、RおよびRは、各々上記定義の通りである)
の化合物に還元し、最後に、必要に応じて、これらを、塩基の存在下、式(XIII)
2*−Q (XIII)
(式中、R2*は、上記Rの意味を有するが、水素を表さず、そして、
は、適する脱離基、例えば、ハロゲン、メシレート、トシレートまたはトリフレートを表す)
の化合物と反応させることによっても製造できる。
【0048】
式(VIII)の化合物は、式(VI)の化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下、2当量の式(XIV)
【化20】

(式中、Qは上記定義の通りである)
の化合物と反応させることにより製造できる。
【0049】
工程(II)+(III)→(IV)、(II)+(VIII)→(I−E)および(II−A)+(XIII)→(II)用の不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエタンまたはトリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油留分などの炭化水素類、または、酢酸エチル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N'−ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミドである。
【0050】
工程(II)+(III)→(IV)、(II)+(VIII)→(I−E)および(II−A)+(XIII)→(II)に適する塩基は、常套の無機または有機塩基である。これらには、好ましくは、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムまたは炭酸セシウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、アミド類、例えばナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミド、または有機アミン類、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO(登録商標))または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)が含まれる。好ましいのは、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウムである。
【0051】
これらの工程において、塩基は、式(II)/(II−A)の化合物またはその塩酸塩1molをベースとして、各場合で1ないし5molの量、好ましくは1ないし2.5molの量で用いる。いくつかの場合では、この反応をアルキル化触媒、例えば、テトラ−N−ブチルアンモニウムブロミドまたはヨージドの存在下で実施するこが有利であると見出された。
【0052】
この反応は、一般的に、0℃ないし+150℃、好ましくは+20℃ないし+100℃の温度範囲で実施する。この反応は、大気圧、加圧または減圧(例えば0.5ないし5bar)で実施できる。一般に、この反応は、大気圧で実施する。
【0053】
工程(IV)→(V)、(I−B)→(I−C)および(I−E)→(I−F)におけるカルボン酸エステルの加水分解は、それらのエステルを、不活性溶媒中、塩基で処理することによる常套の方法で実施する。ここで、最初に形成される塩は、酸処理により遊離カルボン酸に変換される。tert−ブチルエステルの場合、エステル切断は、好ましくは酸を使用して実施する。
【0054】
カルボン酸の加水分解に適する不活性溶媒は、水またはエステル切断に常套の有機溶媒である。これらには、好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール類、または、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはグリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、または、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなどの他の溶媒が含まれる。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。塩基性エステル加水分解の場合、好ましいのは、水とジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノールおよび/またはエタノールの混合物を使用することである。トリフルオロ酢酸を用いる反応の場合、好ましいのは、ジクロロメタンを使用することであり、塩化水素を用いる反応の場合、好ましいのは、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンまたは水を使用することである。
【0055】
エステル加水分解に適する塩基は、常套の無機塩基である。これらには、好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化バリウム、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウムが含まれる。特に好ましいのは、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムを使用することである。
【0056】
エステル切断に適する酸は、一般に、硫酸、塩化水素/塩酸、臭化水素/臭化水素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸、またはそれらの混合物であり、必要に応じて水を添加する。好ましいのは、tert−ブチルエステルの場合、塩化水素またはトリフルオロ酢酸であり、メチルエステルの場合、塩酸である。
【0057】
エステル切断は、一般的に、−20℃ないし+100℃、好ましくは0℃ないし+50℃の温度範囲で実施する。この反応は、大気圧、加圧または減圧(例えば0.5ないし5bar)で実施できる。一般に、この反応は、大気圧で実施する。
【0058】
工程(I−C)→(I)、(I−F)→(I−D)および(V)+(VI)→(VII)は、文献からわかるカルボン酸のエステル化またはアミド化(アミド形成)の方法により実施する。
【0059】
これらの工程のための不活性溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油留分などの炭化水素類、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、または、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N,N'−ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトニトリルまたはアセトンなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの溶媒の混合物である。
【0060】
工程(I−C)→(I)、(I−F)→(I−D)および(V)+(VI)→(VII)のエステル化またはアミド形成に適する縮合剤は、例えば、N,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)などのカルボジイミド類、またはN,N'−カルボニルジイミダゾールなどのホスゲン誘導体、または、2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム3−サルフェートまたは2−tert−ブチル−5−メチル−イソキサゾリウムペルクロレートなどの1,2−オキサゾリウム化合物、または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなどのアシルアミノ化合物、またはイソブチルクロロホルメート、プロパンホスホン酸無水物、ジエチルシアノホスホネート、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、またはO−(1H−6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TCTU)であり、必要に応じて、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)またはN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)などのさらなる補助剤と、また、塩基として、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウム、または有機塩基、例えばトリエチルアミンなどのトリアルキルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンと組み合わせる。好ましいのは、N,N−ジイソプロピルエチルアミンと組み合わせたHATUまたはTCTUである。
【0061】
工程(I−C)→(I)、(I−F)→(I−D)および(V)+(VI)→(VII)は、一般的に、−20℃ないし+60℃、好ましくは−10℃ないし+40℃の温度範囲で実施する。この反応は、大気圧、加圧または減圧(例えば0.5ないし5bar)で実施できる。一般に、この反応は、大気圧で実施する。
【0062】
工程(VII)→(I−B)において、式(VII)の化合物のクロロアセチルクロリドとの反応は、好ましくは、DMF中、0℃ないし+30℃で、またはクロロホルム中、+20℃ないし+70℃で実施する。かくして得られる中間体を、塩基、好ましくは炭酸カリウムの存在下、DMF中またはアルコール性溶媒中、特にエタノール中で、高温、特に+50℃ないし+80℃の温度範囲で環化する。
【0063】
工程(VI)+(XIV)→(VIII)は、好ましくは、塩基N,N−ジイソプロピルエチルアミンを、式(VI)の化合物をベースとして少なくとも3のモル比で使用して、DMF中、+20℃ないし+80℃の温度範囲で実施する。
【0064】
式(III)、(VI)、(IX)、(XI)、(XIII)および(XIV)の化合物は、市販されているか、文献から知られているか、または、文献からわかる方法と同様に製造できる。
【0065】
本発明による化合物の製造は、下記の合成スキームにより例示説明できる:
スキーム1
【化21】

[a):HATUまたはTCTUおよびDIEAをTHFまたはDMF中で使用するカップリング反応;b):1.DMFまたはクロロホルム中のクロロアセチルクロリド、2.DMFまたはエタノール中の炭酸カリウム、70℃;c):ジオキサン中の塩化水素]。
【0066】
スキーム2
【化22】

[a):トリエチルアミンをDMF中で使用するN−アルキル化(X=ハロゲン);b):DMF中のDIEA;c):トリエチルアミン、DIEAおよびTBAIをTHF中で使用するN−アルキル化;d):ジオキサン中の塩化水素]。
【0067】
スキーム3
【化23】

[a):トリエチルアミンおよびDIEAをTHF中で使用するN−アルキル化;b):トリエチルアミン、DIEAおよびTBAIをTHF中で使用するN−アルキル化(X=ハロゲン);c):ジオキサン中の塩化水素]。
【0068】
本発明による化合物は、有用な薬理特性を有し、ヒトおよび動物における障害の予防および処置に使用できる。
【0069】
本発明による化合物は、非常に有効なPPAR−アルファモジュレーターであり、特に心血管障害の処置に適する。かかる障害には、異脂肪血症(高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低アルファリポタンパク質血症、混合性高脂血症)、動脈硬化症および代謝障害(メタボリック症候群、非インシュリン依存性糖尿病、インシュリン依存性糖尿病、高インシュリン血症、グルコース不耐性、肥満症、脂肪過多症および糖尿病の後遺症、例えば、網膜症、腎障害および神経障害)が含まれる。本発明による化合物により処置できる心血管障害のさらなる独立したリスク要因は、高血圧、虚血、心筋梗塞、フィブリノーゲンおよび低密度LDLのレベルの上昇、並びにプラスミノーゲン活性化因子阻害因子1(PAI−1)の濃度の上昇である。加えて、本発明による化合物は、癌、中枢神経系の障害(卒中、アルツハイマー病、認知症)、免疫障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)および腎障害、甲状腺の障害、肝臓の線維症、乾癬および骨粗鬆症の処置または予防にも使用できる。
【0070】
本発明による化合物の活性は、例えば、インビトロで、実験の部に記載するトランス活性化アッセイにより調べることができる。
本発明による化合物のインビボの活性は、例えば、実験の部に記載の試験により調べることができる。
【0071】
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の処置および/または予防のための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はまた、障害、特に上述の障害の処置および/または予防用の医薬を製造するための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はまた、少なくとも1種の本発明による化合物の有効量を使用する、障害、特に上述の障害の処置および/または予防方法を提供する。
【0072】
本発明による化合物は、単独で、または、必要であれば、他の活性化合物と組み合わせて使用できる。本発明はさらに、少なくとも1種の本発明による化合物、および特に上述の障害の処置および/または予防用の少なくとも1種またはそれ以上のさらなる活性化合物を含む、医薬を提供する。組合せに適する活性化合物は、例えば、そして好ましくは:脂質代謝を調節する物質(CETP阻害剤、HMG−CoAリダクターゼの阻害剤、HMG−CoAリダクターゼの発現の阻害剤、スクワレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、胆汁酸吸収阻害剤、MTP阻害剤、フィブラート類、ナイアシン、リパーゼ阻害剤、PPARγ−および/またはPPAR−δアゴニスト)、高血圧用化合物(カルシウム拮抗薬、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト)、循環を促進する物質(血小板凝集阻害剤、抗凝固剤)、およびまた抗糖尿病剤、抗酸化剤、甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬(thyroid mimetics)、アルドースリダクターゼ阻害剤および食欲低下薬である。
【0073】
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物を、通常1種またはそれ以上の不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と共に含む医薬、および上述の目的でのそれらの使用を提供する。
【0074】
本発明の化合物は、全身的および/または局所的に作用できる。この目的で、それらを適するやり方で、例えば、経口で、非経腸で、肺に、鼻腔に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、皮膚に、経皮で、結膜に、耳に、またはインプラントもしくはステントとして、投与できる。
これらの投与経路のために、本発明による化合物を適する投与形で投与できる。
【0075】
経口投与に適するのは、先行技術に準じて働き、本発明による化合物を迅速かつ/または改変された形態で放出し、本発明による化合物を結晶形および/または無定形および/または溶解形で含むもの、例えば、錠剤(非被覆または被覆錠剤、例えば、腸溶性被覆、または、遅れて溶解するか、もしくは不溶性であり、本発明による化合物の放出を制御する被覆を有するもの)、またはフィルム/オブラート、口中で迅速に溶解する錠剤、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えばハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠剤、顆粒剤、ペレット剤、粉末剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤または液剤である。
【0076】
非経腸投与は、生体による吸収段階を回避して(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内)、または、生体による吸収を含めて(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)、行い得る。非経腸投与に適する投与形は、なかんずく、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌粉末剤の形態の、注射または点滴用製剤である。
【0077】
他の投与経路に適するのは、吸入(なかんずく、粉末吸入器、噴霧器)用の医薬形態、点鼻薬、液またはスプレー;舌、舌下または頬側投与用の錠剤、フィルム/オブラートまたはカプセル剤、坐剤、耳または眼に投与するための製剤、膣用カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、硬膏剤)、ミルク、ペースト、フォーム、注水用粉末剤、インプラントまたはステントである。
【0078】
好ましいのは、経口または非経腸投与、特に経口投与である。
本発明による化合物は、上述の投与形に変換できる。これは、それ自体既知のやり方で、不活性、非毒性の、医薬的に適する補助剤と混合することにより実施できる。これらの補助剤には、なかんずく、担体(例えば微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えばアスコルビン酸などの抗酸化剤)、着色料(例えば酸化鉄などの無機色素)および味および/または匂いの隠蔽剤が含まれる。
【0079】
一般に、非経腸投与の場合、約0.001ないし1mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし0.5mg/体重kgの量を投与するのが、有効な結果を得るために有利であると見出された。経口投与の場合、投与量は、約0.01ないし100mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし20mg/体重kg、ことさら特に好ましくは0.1ないし10mg/体重である。
【0080】
それにも関わらず、特に、体重、投与経路、活性化合物に対する個体の応答、製剤のタイプおよび投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から離れることが必要であり得る。従って、上述の最小量より少なく投与しても十分な場合があり得、一方、上述の上限を超えなければならない場合もある。比較的大量に投与する場合、それらを1日かけて投与される複数の単回用量に分割するのが好都合なことがある。
【0081】
以下の実施例は、本発明を例示説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
以下の試験および実施例における百分率は、断りの無い限り、重量パーセントである;部は、重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度は、各場合で体積をベースとする。
【実施例】
【0082】
A.実施例
略号:
【表1】

【0083】
LC/MSおよびHPLCの方法:
方法1(LC/MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:HP 1100 Series; UV DAD;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0084】
方法2(LC/MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度ギ酸0.5ml;移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0085】
方法 3 (LC/MS):
装置: HPLC Agilent Series 1100を有するMicromass Platform LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度ギ酸0.5ml;移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0086】
方法4(LC/MS):
装置: HPLC Agilent Series 1100を有するMicromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。
【0087】
出発物質および中間体:
実施例1A
tert−ブチル2−[(4−{[(2−フリルメチル)(2−エトキシ−2−オキソエチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロピオネート
【化24】

tert−ブチル2−[(4−{[(2−フリルメチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロピオネート塩酸塩(7.46mmol)[WO02/28821、実施例II−3]3.00gを、DMF30mlに懸濁し、炭酸セシウム4.86g(14.91mmol)およびエチルブロモアセテート1.25g(7.46mmol)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌する。水100mlを添加し、混合物をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル10:1)で精製する。これにより、表題化合物1.87g(理論値の56%)を得る。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.26 (t, J = 7.2, 3H), 1.41 (s, 9H), 1.43 (s, 6H), 3.32 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.84 (s, 2H), 4.16 (q, J = 7.2, 2H), 6.19-6.20 (m, 1H), 6.31 (dd, J = 3.0, J = 1.9, 1H), 7.32-7.35 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 1.9, J = 0.8, 1H), 7.44-7.47 (m, 2H).
LC/MS (方法 2): Rt = 3.06 分; MS (ESIpos): m/z = 448 [M+H]+
【0088】
実施例2A
N−{4−[(2−tert−ブトキシ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)チオ]ベンジル}−N−(2−フリルメチル)グリシン
【化25】

実施例1A由来の化合物1.00g(2.23mmol)を、ジオキサン/水(2:1)7mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液3.37ml(3.37mmol)を添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌する。2N塩酸を使用して混合物をpH2に酸性化し、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮する。これにより表題化合物0.832g(理論値の89%)を得る。
LC/MS(方法1):R=2.18分;MS(ESIpos):m/z=420[M+H]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 1.42 (s, 9H), 1.44 (s, 6H), 3.32 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 6.26-6.27 (m, 1H), 6.36 (m, 1H), 7.26-7.28 (m, 2H), 7.43-7.44 (m, 1H), 7.49-7.51 (m, 2H).
【0089】
実施例3A
tert−ブチル2−[(4−{[{2−[2−(2,4−ジメチルフェニル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}(2−フリルメチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパノエート
【化26】

実施例2A由来の化合物1.00g(2.38mmol)を、THF20mlに溶解し、TCTU997mg(2.80mmol)、DIEA0.81ml(4.67mmol)および2,4−ジメチルフェニルヒドラジン403mg(2.34mmol)を添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を濃縮し、残渣を水に取り、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを使用して乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。次いで、生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル1:1)で精製する。これにより、表題化合物1.01g(純度:LC/MSによると90%;理論値の72%)を得る。これ以上の精製段階を経ず、この物質をさらに反応させる。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.34 (s, 9H), 1.38 (s, 6H), 2.12 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 3.18 (s, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 6.36 (d, 1H), 6.42-6.51 (m, 2H), 6.72-6.89 (m, 3H), 7.45 (s*, 4H), 7.63 (dd, 1H), 9.60 (s, 1H).
LC/MS (方法 2): Rt = 2.96 分; MS (ESIpos): m/z = 538 [M+H]+
【0090】
実施例4A
tert−ブチル2−[(4−{[{[4−(2,4−ジメチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}−(2−フリルメチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパノエート
【化27】

実施例3A由来の化合物1.00g(1.67mmol)を、無水DMF20mlに溶解する。次いで、クロロアセチルクロリド227mg(0.16ml、2.01mmol)を、無水DMF5ml中の溶液として滴下して、30分間かけて添加する。室温で30分間の反応時間の後、炭酸カリウム578mg(4.18mmol)を添加し、混合物を70℃で終夜撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)で精製する。これにより、表題化合物70mg(理論値の25%)を得る。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.33 (s, 9H), 1.36 (s, 6H), 2.08 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.27 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.31 (d, 1H), 6.41 (dd, 1H), 7.04-7.14 (m, 3H), 7.36 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.6 (m, 1H).
MS (ESIpos): m/z = 578 [M+H]+
【0091】
実施例5A
tert−ブチル2−({4−[((2−フリルメチル){2−[2−(2−メチルフェニル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化28】

実施例2A由来の化合物1.00g(2.38mmol)、2−トリルヒドラジン塩酸塩378mg(2.38mmol)、HOBt387mg(2.86mmol)およびEDCI913mg(4.77mmol)を、DMF5mlに溶解する。次いで、氷冷しながら、4−メチルモルホリン0.26ml(2.38mmol)を滴下して添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を冷却した1N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。次いで、生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン→ジクロロメタン/イソプロパノール10:1)により精製する。これにより、表題化合物900mg(純度:LC/MSによると80%;理論値の58%)を得る。これ以上の精製段階を経ず、この物質をさらに反応させる。
LC/MS (方法 3): Rt = 3.11 分; MS (ESIpos): m/z = 524 [M+H]+
【0092】
実施例6A
tert−ブチル2−({4−[((2−フリルメチル){[4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化29】

実施例5A由来の化合物300mg(0.47mmol)を、クロロホルム10mlに溶解し、クロロアセチルクロリド116mg(0.08ml、1.03mmol)を添加し、混合物を還流下で終夜加熱する。次いで、溶媒を留去し、残渣をエタノール10mlに取り、炭酸カリウム285mg(2.06mmol)を添加し、混合物を還流温度で終夜撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去し、残渣を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物36mg(理論値の12%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 3.26 分; MS (ESIpos): m/z = 564 [M+H]+
【0093】
実施例7A
tert−ブチル2−({4−[((2−フリルメチル){2−[2−(3−メチルフェニル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}アミノ)メチル]−フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化30】

実施例2A由来の化合物1.06g(2.52mmol)、3−トリルヒドラジン塩酸塩400mg(2.52mmol)、HOBt408mg(3.03mmol)およびEDCI966mg(5.04mmol)を、DMF5mlに溶解する。次いで、氷冷しながら、メチルモルホリン0.28ml(2.52mmol)を、滴下して添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を冷却した1N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。次いで、生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン→ジクロロメタン/イソプロパノール20:1)により精製する。これにより、表題化合物489mg(理論値の58%)を得る。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.34 (s, 9H), 1.37 (s, 6H), 2.16 (s, 3H), 3.16 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 6.35 (d, 1H), 6.42-6.55 (m, 4H), 6.98 (t, 1H), 7.45 (s*, 4H), 7.58-7.66 (m, 2H), 9.58 (s, 1H).
LC/MS (方法 1): Rt = 3.07 分; MS (ESIpos): m/z = 524 [M+H]+
【0094】
実施例8A
tert−ブチル2−({4−[((2−フリルメチル){[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化31】

実施例7A由来の化合物200mg(0.29mmol)を、クロロホルム10mlに溶解し、クロロアセチルクロリド86mg(0.06ml、0.76mmol)を添加し、混合物を還流下で終夜加熱する。次いで、溶媒を留去し、残渣をエタノール10mlに取り、炭酸カリウム211mg(1.53mmol)を添加し、混合物を還流温度で終夜撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物40mg(理論値の19%)を得る。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.33 (s, 9H), 1.36 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 3.76 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 4.74 (s, 2H), 6.34 (d, 1H), 6.42 (dd, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.31-7.48 (m, 7H), 7.62 (m, 1H).
LC/MS (方法 4): Rt = 3.34 分; MS (ESIpos): m/z = 564 [M+H]+
【0095】
実施例9A
tert−ブチル2−({4−[((2−フリルメチル){2−[2−(4−メチルフェニル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}アミノ)メチル]−フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化32】

実施例2A由来の化合物1.00g(2.38mmol)、4−トリルヒドラジン塩酸塩(2.38mmol)378mg、HOBt387mg(2.86mmol)およびEDCI913mg(4.77mmol)を、DMF5ml中で蒸留する。次いで、氷冷しながら、4−メチルモルホリン0.26ml(2.38mmol)を滴下して添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を冷却した1N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。次いで、生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン→ジクロロメタン/イソプロパノール20:1)により精製する。これにより、表題化合物500mg(理論値の40%、純度75%)を得る。
LC/MS (方法 3): Rt = 3.08 分; MS (ESIpos): m/z = 524 [M+H]+
【0096】
実施例10A
tert−ブチル2−({4−[((2−フリルメチル){[4−(4−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化33】

実施例9A由来の化合物200mg(0.29mmol)をクロロホルム10mlに溶解し、クロロアセチルクロリド64mg(0.05ml、0.57mmol)を添加し、混合物を還流下で終夜加熱する。次いで、溶媒を留去し、残渣をエタノール10mlに取り、炭酸カリウム158mg(1.15mmol)を添加し、混合物を還流温度で終夜撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物11mg(理論値の6.4%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 3.33 分; MS (ESIpos): m/z = 564 [M+H]+
【0097】
実施例11A
tert−ブチル2−(4−シアノフェニルスルファニル)−2−メチル−プロピオネート
【化34】

26lのタンク中で、硫化ナトリウム(水を含有する)2473g(19.01mol)を、NMP14.4lに懸濁する。次いで、溶媒5.1lを、125−130℃、110mbarで留去する。次いで、内部温度130−140℃で、NMP3.84l中の4−クロロベンゾニトリル2110g(15.33mol)の溶液を、1時間かけて滴下して添加する。温度は155−160℃に上昇する。混合物を6時間撹拌する。40−45℃で、tert−ブチルブロモイソブチレート3761g(16.86mol)を45分間かけて量り入れる。次いで、97℃、24mbarで、溶媒13.0lを留去し、混合物を90℃から冷却し、メチルシクロヘキサン5.8lを添加する。混合物を15−20℃に冷却し、水7.70lおよび珪藻土288gを添加し、混合物を20℃で15分間撹拌する。次いで、Seitz フィルタープレート(K800)を有する陶器製ヌッチェを通して混合物を濾過し、濾液を40lの分液漏斗に移し、相を分離する。各回で水5.8lを用いて有機相(9.1l)を2回撹拌し、有機相をロータリーエバポレーター中、55−60℃/1mbarで濃縮する。得られる残渣は、油状物3788g(理論値の89%)であり、それは室温で保存中に凝固する(GCによると、純度93%)。残渣をこれ以上精製せずに、次の段階に使用する。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 1.37 (s, 9H), 1.45 (s, 6H), 7.60 (d, 2H), 7.85 (d, 2H).
【0098】
実施例12A
tert−ブチル2−[4−(アミノメチル)フェニルスルファニル]−2−メチルプロピオネート塩酸塩
【化35】

26lのタンク中、ボラン/N,N−ジエチルアニリン錯体2627g(16.11mol)の溶液を、2時間かけて滴下して、72℃で、THF5.5l中のtert−ブチル2−(4−シアノフェニルスルファニル)−2−メチルプロピオネート(実施例11A)3000g(10.74mol)の溶液に量り入れる。混合物を72℃で1時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、メタノール2.33lを1時間かけて量り入れる。次いで、6M塩酸5.81lを添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を40lの分液漏斗に移し、タンクを水3.88lおよびメチルシクロヘキサン7.75lですすぐ。有機相を、各回3.8lの水で2回撹拌する。合わせた水相を、メチルシクロヘキサン3.88lで抽出し、次いで、濃水酸化ナトリウム水溶液を使用してpH10.5に合わせる(消費:2.5l)。水性/油性相を各回3.88lのメチルシクロヘキサンと2回撹拌し、合わせた有機相を水5.81lで洗浄する。有機相(14.5l)をロータリーエバポレーター中、75℃/45mbarで濃縮する。これにより、所望の生成物をジエチルアニリンとの混合物として含有する粗製溶液4.45kgを得る。
【0099】
この粗製溶液を、同量の先のバッチと合わせ、ジエチルアニリンの殆どを、薄層エバポレーターで、2段階で留去する(1.蒸留:生成物供給458g/時間、供給温度80−85℃、圧力2.7mbar、ヘッド温度67℃、ボトム温度37℃;2.濾過:1.0mbarで、同一の条件)。エナメル質のタンク中で、蒸留残渣(3664g)をMTBE7.8lに取り、5−6モル濃度の塩化水素のイソプロパノール溶液を20分間かけて滴下して添加する。添加中に、内部温度は47℃に上昇する。懸濁液を室温に冷却し、2時間撹拌する。Seitz フィルタープレートを通して混合物を吸引濾過し、濾過ケーキを各回2.6lのMTBEで4回洗浄する。湿った生成物(5.33kg)を、減圧下、窒素気流下、40℃で、質量が一定になるまで乾燥させる。2つの合わせたバッチは、表題化合物2780g(理論値の41%)を白色結晶として形成させる。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.39 (m, 15H), 4.04 (s, 2H), 7.49 (m, 4H), 8.48 (sbr, 3H).
MS (DCI / NH3): m/z = 282 [M+H]+, 299 [M+NH4]+
【0100】
実施例13A
tert−ブチル2−[(4−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパノエート
【化36】

実施例12A由来の化合物5.00g(15.73mmol)を、最初にDMF15mlに入れ、2−ブロモエチルメチルエーテル1.97g(14.16mmol)およびトリエチルアミン5.48ml(39.32mmol)を室温で添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでロータリーエバポレーターで濃縮する。水を残渣に添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/イソプロパノール5:1)により精製を実施する。これにより、表題化合物2.56g(理論値の48%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.49 分; MS (ESIpos): m/z = 340 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.38 (s*, 15H), 3.09 (t, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.58 (t, 2H), 4.18 (s, 2H), 7.51 (s*, 4H), 8.92 (sbr, 1H).
【0101】
実施例14A
2−(クロロメチル)−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,3,4−オキサジアジン−5(6H)−オン
【化37】

3−メチルフェニルヒドラジン2.46g(20.14mmol)および分子ふるい(4Å)1gを最初に無水DMF30mlに入れる。次いで、クロロアセチルクロリド(20.14mmol)1.60mlを無水DMF10ml中の溶液として、30分間かけて滴下して添加する。反応完了後(分析HPLCにより監視する)、さらなるクロロアセチルクロリド1当量を添加し、DIEA3.51ml(20.14mmol)を無水DMF10ml中の溶液として、約30分間かけてゆっくりと滴下して添加する。もう一度HPLCで確認した後、さらなるDIEA7.01ml(40.27mmol)を添加する。次いで、混合物を70℃で終夜撹拌する。冷却後、溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで3回抽出する。抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル5:1)により精製を実施する。これにより、表題化合物3.11g(理論値の63%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.24 分; MS (ESIpos): m/z = 239 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 2.33 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 4.90 (s, 2H), 7.12 (m, 1H), 7.29-7.36 (m, 3H).
【0102】
実施例15A
tert−ブチル2−({4−[((2−メトキシエチル){[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化38】

実施例13A由来の化合物150mg(0.44mmol)、実施例14A由来の化合物116mg(0.49mmol)、トリエチルアミン0.15ml(1.10mmol)およびTBAI33mg(0.09mmol)を、THF3mlに溶解し、圧力容器中、100℃で終夜反応させる。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に取る。混合物を酢酸エチルで2回抽出した後、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製を実施する。これにより、表題化合物116mg(理論値の48%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 2.87 分; MS (ESIpos): m/z = 542 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.34 (s, 9H), 1.36 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 2.76 (t, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.39 (s, 2H), 3.44 (t, 2H), 3.80 (s, 2H), 4.76 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.25-7.45 (m, 7H).
【0103】
実施例16A
tert−ブチル2−メチル−2−({4−[({[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)プロパノエート
【化39】

実施例12A由来の化合物1.31g(4.11mmol)を、最初にTHF20mlに入れ、DIEA0.72ml(4.11mmol)を添加する。5分間撹拌した後、実施例14A由来の化合物1.00g(4.11mmol)、トリエチルアミン0.86ml(6.16mmol)およびTBAI0.30g(0.82mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を水に取る。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル1:1)により精製を実施する。これにより、表題化合物350mg(理論値の18%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.78 分; MS (ESIpos): m/z = 484 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.35 (s*, 15H), 2.33 (s, 3H), 2.68 (sbr, 1H), 3.35 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 4.76 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.33-7.43 (m, 6H).
【0104】
実施例17A
tert−ブチル2−メチル−2−({4−[(メチル{[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)プロパノエート
【化40】

実施例16A由来の化合物135mg(0.28mmol)、ヨウ化メチル0.02ml(0.33mmol)、トリエチルアミン0.10ml(0.70mmol)およびDIEA0.05ml(0.28mmol)を、THF4ml中で蒸留し、圧力容器中、100℃で終夜反応させる。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を水に取る。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製を実施する。これにより、表題化合物73mg(理論値の51%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 2.32 分; MS (ESIpos): m/z = 498 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.34 (s, 9H), 1.36 (s, 6H), 2.26 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 3.28 (s, 2H), 3.66 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.24-7.38 (m, 5H), 7.42 (d, 2H).
【0105】
実施例18A
2−(クロロメチル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,3,4−オキサジアジン−5(6H)−オン
【化41】

3−クロロフェニルヒドラジン13.00g(91.17mmol)および分子ふるい5g(4Å)を、最初に無水DMF200mlに入れる。次いで、クロロアセチルクロリド7.26ml(91.17mmol)を無水DMF100ml中の溶液として、30分間かけて滴下して添加する。反応完了後(分析HPLCにより監視する)、さらに1当量のクロロアセチルクロリドを添加し、DIEA15.88ml(91.17mmol)を無水DMF100ml中の溶液として、約30分間かけてゆっくりと滴下して添加する。もう一度HPLCで確認した後、さらなるDIEA31.76ml(182.34mmol)を添加する。次いで、混合物を70℃で終夜撹拌する。冷却後、溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで3回抽出する。抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。精製は、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル5:1)による。これにより、表題化合物10.00g(理論値の42%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 2.16 分; MS (ESIpos): m/z = 259 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 4.43 (s, 2H), 4.92 (s, 2H), 7.37 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.67 (t, 1H).
【0106】
実施例19A
tert−ブチル2−({4−[((2−メトキシエチル){[4−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化42】

実施例13A由来の化合物250mg(0.74mmol)、実施例18A由来の化合物209mg(0.81mmol)、トリエチルアミン0.26ml(1.84mmol)およびTBAI54mg(0.15mmol)を、THF3mlに溶解し、圧力容器中、100℃で終夜反応させる。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に取る。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製を実施する。これにより、表題化合物276mg(理論値の67%)を得る。
LC/MS (方法 1): Rt = 3.17 分; MS (ESIpos): m/z = 562 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.33 (s, 9H), 1.35 (s, 6H), 2.77 (t, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.41 (s, 2H), 3.45 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 4.79 (s, 2H), 7.31-7.50 (m, 6H), 7.61 (m, 1H), 7.68 (t, 1H).
【0107】
実施例20A
tert−ブチル2−[(4−{[(シアノメチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパノエート
【化43】

実施例12A由来の化合物5.00g(15.73mmol)を、最初にDMF50mlに入れ、ブロモアセトニトリル1.89g(15.73mmol)およびトリエチルアミン5.48ml(39.32mmol)を室温で添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、次いでロータリーエバポレーターで濃縮する。水を残渣に添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル7:3)により精製を実施する。これにより、表題化合物4.55g(理論値の90%)を得る。
LC/MS (方法 1): Rt = 2.55 分; MS (ESIpos): m/z = 641 [2M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.36 (s*, 15H), 3.09 (dt, 1H), 3.58 (d, 2H), 3.77 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 7.42 (d, 2H).
【0108】
実施例21A
tert−ブチル2−({4−[((シアノメチル){[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化44】

実施例20A由来の化合物150mg(0.47mmol)、実施例14A由来の化合物134mg(0.33mmol)、トリエチルアミン0.16ml(1.17mmol)およびTBAI35mg(0.09mmol)を、THF4mlに溶解し、圧力容器中、100℃で終夜反応させる。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を水に取る。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製を実施する。これにより、表題化合物70mg(理論値の29%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 3.10 分; MS (ESIpos): m/z = 523 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.34 (s, 9H), 1.37 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 3.40 (s, 2H), 3.82 (s*, 4H), 4.79 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.27-7.41 (m, 5H), 7.45 (d, 2H).
【0109】
実施例22A
tert−ブチル2−メチル−2−({4−[(プロプ−2−イン−1−イルアミノ)メチル]フェニル}チオ)プロパノエート
【化45】

実施例12A由来の化合物5.00g(15.73mmol)を、最初にDMF50mlに入れ、臭化プロパルギル1.87g(15.73mmol)およびトリエチルアミン5.48ml(39.32mmol)を室温で添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーターで濃縮する。残渣に水を添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル6:4)により精製を実施する。これにより、表題化合物1.70g(理論値の34%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 1.84 分; MS (ESIpos): m/z = 320 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.35 (s*, 15H), 2.56 (br. s, 1H), 3.09 (t, 1H), 3.26 (d, 2H), 3.75 (s, 2H), 7.33 (d, 2H), 7.40 (d, 2H).
【0110】
実施例23A
tert−ブチル2−メチル−2−[(4−{[{[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}(プロプ−2−イン−1−イル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]プロパノエート
【化46】

実施例22A由来の化合物134mg(0.42mmol)、実施例14A由来の化合物120mg(0.50mmol)、DIEA0.18ml(1.05mmol)およびTBAI31mg(0.08mmol)を、THF2mlに溶解し、圧力容器中、100℃で終夜反応させる。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を水に取る。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製を実施する。これにより、表題化合物193mg(理論値の88%)を得る。
LC/MS (方法 1): Rt = 3.24 分; MS (ESIpos): m/z = 522 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.34 (s, 9H), 1.36 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 3.28 (t, 1H), 3.37 (s, 2H), 3.41 (d, 2H), 3.76 (s, 2H), 4.78 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.25-7.40 (m, 5H), 7.43 (d, 2H).
【0111】
実施例24A
tert−ブチル2−({4−[((2−フルオロエチル){[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化47】

実施例16A由来の化合物100mg(0.21mmol)、1−ブロモ−2−フルオロエタン40mg(0.31mmol)、DIEA0.09ml(0.52mmol)およびTBAI13mg(0.04mmol)を、THF1mlに溶解し、圧力容器中、100℃で終夜反応させる。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を水に取る。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去する。分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製を実施する。これにより、表題化合物87mg(理論値の79%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 3.19 分; MS (ESIpos): m/z = 530 [M+H]+
【0112】
実施例25A
2−(クロロメチル)−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,3,4−オキサジアジン−5(6H)−オン
【化48】

4−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン1.55g(8.80mmol)および分子ふるい(4Å)0.5gを、最初に無水DMF20mlに入れる。次いで、クロロアセチルクロリド0.7ml(8.80mmol)を、無水DMF10ml中の溶液として、30分間かけて滴下して添加する。反応完了後(分析HPLCにより監視する)、さらに1当量のクロロアセチルクロリドを添加し、DIEA1.5ml(8.80mmol)を、無水DMF10ml中の溶液としてゆっくりと約30分間かけて滴下して添加する。もう一度HPLCで確認した後、さらなるDIEA3.0ml(17.60mmol)を添加する。次いで、混合物を70℃で終夜撹拌する。冷却後、溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。精製は、クロマトグラフィー(Biotage 40M、移動相:シクロヘキサン/tert−ブチルメチルエーテル3:1)を利用する。これにより、表題化合物0.54g(理論値の20%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 310 [M+NH4]+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 4.19 (s, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.66 (d, 2H), 7.82 (d, 2H).
【0113】
実施例26A
tert−ブチル2−[(4−{[(2−メトキシエチル)({5−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル}メチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパノエート
【化49】

実施例13A由来の化合物597mg(1.76mmol)および実施例25A由来の化合物515mg(1.76mmol)を、最初に無水DMF5.0mlに入れ、炭酸カリウム486mg(3.52mmol)を添加する。混合物を90℃で1時間撹拌する。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水で4回、飽和炭酸ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒の除去後に得られる粗生成物をクロマトグラフィー(Biotage 40M、移動相:イソヘキサン/酢酸エチル65:35)で精製する。これにより、表題化合物623mg(理論値の59%)を、無色油状物の形態で得る。
LC/MS (方法 1): Rt = 3.30 分; MS (ESIpos): m/z = 596 [M+H]+
【0114】
実施例27A
2−(クロロメチル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4H−1,3,4−オキサジアジン−5(6H)−オン
【化50】

4−トリフルオロメトキシフェニルヒドラジン塩酸塩1.50g(6.56mmol)を、約30%強度の水酸化ナトリウム水溶液60.0mlに溶解する。水相を酢酸エチルで4回抽出する。合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒の除去後に、茶色がかった油状物の形態で得られる遊離塩基を、最初に無水DMF20.0mlに入れる。次いで、クロロアセチルクロリド0.5ml(6.28mmol)を、無水DMF10ml中の溶液として、30分間かけて滴下して添加する。反応完了後(HPLCにより監視する)、さらに1当量のクロロアセチルクロリドを添加し、DIEA1.0ml(6.00mmol)を、無水DMF10ml中の溶液として、約30分間かけてゆっくりと滴下して添加する。もう一度HPLCで確認した後、さらなるDIEA2.0ml(12.00mmol)を添加する。次いで、混合物を70℃で終夜撹拌する。冷却後、溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。クロマトグラフィー(Biotage 40M、移動相:シクロヘキサン/tert−ブチルメチルエーテル3:1)で精製を実施する。これにより、表題化合物0.53g(理論値の29%)を得る。
LC/MS (方法 1): Rt = 2.60 分; MS (ESIpos): m/z = 309 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 4.17 (s, 2H), 4.82 (s, 2H), 7.26 (d, 2H), 7.67 (d, 2H).
【0115】
実施例28A
tert−ブチル2−[(4−{[(2−メトキシエチル)({5−オキソ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル}メチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパノエート
【化51】

実施例13A由来の化合物551mg(1.63mmol)および実施例27A由来の化合物501mg(1.63mmol)を、最初に無水DMF5.0mlに入れ、炭酸カリウム449mg(3.26mmol)を添加する。混合物を90℃で1時間撹拌する。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水で4回、飽和炭酸ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒の除去後に得られる粗生成物を、クロマトグラフィー(Biotage 40M、移動相:イソヘキサン/酢酸エチル65:35)で精製する。これにより、表題化合物371mg(理論値の37%)を、無色油状物の形態で得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 3.25 分; MS (ESIpos): m/z = 612 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 1.43 (sbr, 15H), 2.87 (t, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.52 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 7.24 (d, 2H), 7.31 (d, 2H), 7.46 (d, 2H), 7.68 (d, 2H).
【0116】
実施例29A
2−(クロロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,3,4−オキサジアジン−5(6H)−オン
【化52】

4−フルオロフェニルヒドラジン4.00g(31.71mmol)および分子ふるい2g(4Å)を、最初に無水DMF80mlに入れる。次いで、クロロアセチルクロリド3.58ml(31.71mmol)を、無水DMF15ml中の溶液として、30分間かけて滴下して添加する。反応完了後(分析HPLCにより監視する)、さらに1当量のクロロアセチルクロリドを添加し、DIEA5.52ml(31.17mmol)を無水DMF15ml中の溶液として、約30分間かけてゆっくりと滴下して添加する。もう一度HPLCで確認した後、さらなるDIEA11.05ml(63.43mmol)を添加する。次いで、混合物を70℃で終夜撹拌する。冷却後、溶媒を減圧下で留去し、残渣を水に取り、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル5:1)により精製を実施する。これにより、まだ環化されていない中間体6.5gを得、次いで、それを再度DIEA6.9ml(37mmol)と共に、DMF50ml中、70℃で終夜撹拌する。同様の後処理により、表題化合物3.97g(理論値の46%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.13 分; MS (ESIpos): m/z = 243 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 4.2 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 7.1 (dd, 2H), 7.55 (m 2H).
【0117】
実施例30A
tert−ブチル2−({4−[((2−メトキシエチル){[4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパノエート
【化53】

tert−ブチル2−[(4−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパノエート(実施例13A)100mg(0.29mmol)、2−(クロロメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,3,4−オキサジアジン−5(6H)−オン(実施例29A)71mg(0.29mmol)および炭酸カリウム82mgを、DMF1mlに溶解し、120℃で終夜撹拌する。冷却した混合物を水に注ぐ。酢酸エチルで2回抽出した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残渣を分取HPLCにより精製する。これにより、表題化合物28mg(理論値の17%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.97 分; MS (ESIpos): m/z = 546 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 1.45 (sbr, 15H), 2.75 (sbr, 2H), 3.3 (s, 3H), 3.45 (s, 2H), 3.5 (sbr, 2H), 3.85 (s, 2H), 4.7 (s, 2H), 7.1 (dd, 2H), 7.3 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 7.55 (dd, 2H).
【0118】
実施例:
実施例1
2−[(4−{[{[4−(2,4−ジメチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}(2−フリルメチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパン酸
【化54】

4M塩化水素のジオキサン溶液5mlを、実施例4A由来の化合物100mg(0.173mmol)に添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残った塩酸塩をLC/MSにより特徴解析する。これにより、塩酸塩90mg(理論値の93%、純度90%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.69 分; MS (ESIpos): m/z = 522 [M+H]+ (遊離塩基)
分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)によりさらに精製した後、表題化合物を得る。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.37 (s, 6H), 2.10 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.40 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 6.41 (m, 1H), 6.44 (m, 1H), 7.05-7.15 (m, 3H), 7.39 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.66 (s, 1H).
【0119】
実施例2
2−[(4−{[{[4−(2−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}(2−フリルメチル)−アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパン酸
【化55】

4M塩化水素のジオキサン溶液5mlを、実施例6A由来の化合物36mg(0.064mmol)に添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残った塩酸塩をLC/MSにより特徴解析する。これにより、塩酸塩25mg(理論値の93%、純度85%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 2.38 分; MS (ESIpos): m/z = 508 [M+H]+ (遊離塩基)
分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)によりさらに精製した後、表題化合物を得る。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.35 (s, 6H), 2.14 (s, 3H), 3.28 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.32 (d, 1H), 6.41 (dd, 1H), 7.21-7.45 (m, 8H), 7.62 (d, 1H).
【0120】
実施例3
2−[(4−{[{[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}(2−フリルメチル)−アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパン酸
【化56】

4M塩化水素のジオキサン溶液15mlを、実施例8A由来化合物900mg(1.56mmol)に添加し、混合物を50℃で3時間撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残渣を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物520mg(理論値の64%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 2.49 分; MS (ESIpos): m/z = 508 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.37 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 3.43 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.41 (d, 1H), 6.45 (dd, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.27-7.48 (m, 7H) 7.66 (d, 1H).
【0121】
実施例4
2−[(4−{[{[4−(4−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}(2−フリルメチル)−アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロパン酸
【化57】

4M塩化水素のジオキサン溶液3mlを、実施例10A由来の化合物11mg(0.020mmol)に添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残った塩酸塩をLC/MSにより特徴解析する。これにより、塩酸塩9mg(理論値の72%、純度85%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.69 分; MS (ESIpos): m/z = 508 [M+H]+ (遊離塩基)
分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)によりさらに精製した後、遊離塩基を得る。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.36 (s, 6H), 2.31 (s, 3H), 3.31 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 6.34 (s*, 1H), 6.41 (s*, 1H), 7.22 (d, 2H), 7.33-7.45 (m, 6H), 7.62 (s, 1H), 12.59 (br. s, 1H).
【0122】
実施例5
2−({4−[((2−メトキシエチル){[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパン酸塩酸塩
【化58】

4M塩化水素のジオキサン溶液5mlを、実施例15A由来の化合物116mg(0.21mmol)に添加し、混合物を40℃で3時間撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去する。これにより、表題化合物115mg(理論値の99%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 2.02 分; MS (ESIpos): m/z = 486 [M+H]+ (遊離塩基)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.39 (s, 6H), 2.35 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 3.44-3.75 (m, 4H), 3.95 (sbr, 2H), 4.43 (sbr, 2H), 4.88 (s, 2H), 7.13 (d, 1H), 7.28-7.42 (m, 3H), 7.44-7.53 (m, 2H), 7.54-7.66 (m, 2H).
【0123】
実施例6
2−メチル−2−({4−[({[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)プロパン酸塩酸塩
【化59】

4M塩化水素のジオキサン溶液5mlを、実施例16A由来の化合物100mg(0.21mmol)に添加し、混合物を40℃で3時間撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去する。これにより、表題化合物90mg(理論値の93%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.51 分; MS (ESIpos): m/z = 428 [M+H]+ (遊離塩基)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 1.49 (s, 6H), 2.36 (s, 3H), 3.50-3.85 (m, 2H), 4.23 (sbr, 2H), 4.79 (s, 2H), 7.06 (d, 1H), 7.26 (1H), 7.35-7.64 (m, 6H), 10.22 (sbr, 1H).
【0124】
実施例7
2−メチル−2−({4−[(メチル{[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)プロパン酸
【化60】

実施例17A由来の化合物11.77g(0.23mmol)を、最初にジクロロメタン30mlに入れ、トリフルオロ酢酸30mlを0℃で添加する。室温で1時間撹拌した後、混合物を濃縮し、次いで、残渣を20%強度酢酸ナトリウム溶液に取る。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水および濃塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で留去し、次いで、残渣を高真空下に乾燥させる。これにより、表題化合物9.58g(理論値の92%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.58 分; MS (ESIpos): m/z = 442 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.37 (s, 6H), 2.26 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 3.29 (s, 2H), 3.66 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.27-7.38 (m, 5H), 7.41 (d, 2H), 12.49 (br. s, 1H).
【0125】
実施例8
2−({4−[((2−メトキシエチル){[4−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}−アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパン酸塩酸塩
【化61】

4M塩化水素のジオキサン溶液10mlを、実施例19A由来の化合物276mg(0.49mmol)に添加し、混合物を40℃で3時間撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去する。これにより、表題化合物249mg(理論値の94%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.33 分; MS (ESIpos): m/z = 506 [M+H]+ (遊離塩基)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.38 (s, 6H), 3.27 (s, 3H), 3.44-3.74 (m, 4H), 3.97 (sbr, 2H), 4.42 (sbr, 2H), 4.89 (s, 2H), 7.38 (d, 1H), 7.44-7.67 (m, 6H), 7.71 (t, 1H).
【0126】
実施例9
2−({4−[((シアノメチル){[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパン酸
【化62】

4M塩化水素のジオキサン溶液5mlを、実施例21A由来の化合物70mg(0.13mmol)に添加し、混合物を40℃で3時間撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残渣を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物40mg(理論値の64%)を得る。
LC/MS (方法 1): Rt = 2.51 分; MS (ESIpos): m/z = 467 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.37 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 3.41 (s, 2H), 3.82 (s*, 4H), 4.79 (s, 2H), 7.10 (d, 1H), 7.27-7.39 (m, 5H), 7.44 (d, 2H).
【0127】
実施例10
2−メチル−2−[(4−{[{[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}(プロプ−2−イン−1−イル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]プロパン酸
【化63】

実施例23A由来の化合物120mg(0.23mmol)を、最初にジクロロメタン3mlに入れ、トリフルオロ酢酸3mlを0℃で添加する。室温で1時間撹拌した後、混合物を濃縮し、クロロホルムを残渣に添加し、溶媒を再度減圧下で留去する。残渣を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物80mg(理論値の75%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.58 分; MS (ESIpos): m/z = 466 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.36 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 3.28 (t, 1H), 3.37 (s, 2H), 3.41 (d, 2H), 3.75 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.26-7.38 (m, 5H), 7.42 (d, 2H), 12.58 (br. s, 1H).
【0128】
実施例11
2−({4−[((2−フルオロエチル){[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)−2−メチルプロパン酸
【化64】

実施例24A由来の化合物87mg(0.16mmol)を、最初にジクロロメタン3mlに入れ、トリフルオロ酢酸3mlを0℃で添加する。室温で1時間撹拌した後、混合物を濃縮し、残渣を飽和重炭酸ナトリウム溶液に取る。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で留去し、残渣を高真空下で乾燥させる。これにより、表題化合物76mg(理論値の98%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 2.35 分; MS (ESIpos): m/z = 474 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.36 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 2.94 (dt, 2H), 3.42 (s, 2H), 3.84 (s, 2H), 4.53 (dt, 2H), 4.75 (s, 2H), 7.09 (d, 1H), 7.27-7.43 (m, 7H), 12.57 (br. s, 1H).
【0129】
実施例12
2−メチル−2−({4−[(メチル{[4−(3−メチルフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)プロパン酸塩酸塩
【化65】

実施例7由来の化合物9.58g(21.70mmol)を、必要量のジクロロメタンに溶解し、2M塩化水素のジエチルエーテル溶液10.85ml(21.70mmol)を注意深く添加する。沈殿した塩酸塩を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄する。高真空下で乾燥し、表題化合物8.87g(理論値の86%)を得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 1.79 分; MS (ESIpos): m/z = 442 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.40 (s, 6H), 2.35 (s, 3H), 2.79 (sbr, 3H), 4.04 (sbr, 2H), 4.40 (sbr, 1H), 4.55 (sbr, 1H), 4.91 (s, 2H), 7.13 (d, 1H), 7.29-7.44 (m, 3H), 7.50 (d, 2H), 7.55-7.64 (m, 2H), 11.11 (sbr, 1H), 12.70 (sbr, 1H).
【0130】
実施例13
2−[(4−{[(2−メトキシエチル)({5−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル}メチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロピオン酸
【化66】

実施例26A由来の化合物623mg(1.05mmol)を、最初にジクロロメタン6mlに入れ、トリフルオロ酢酸3mlを添加する。室温で1時間撹拌した後、混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに取る。有機相を水、20%強度酢酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で留去し、残渣を高真空下で乾燥させる。粗生成物を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物72mg(理論値の13%)を無色油状物の形態で得る。
LC/MS (方法 1): Rt = 2.59 分; MS (ESIpos): m/z = 540 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 1.51 (s, 6H), 2.90 (t, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.50 (s, 2H), 3.54 (t, 2H), 3.85 (s, 2H), 4.56 (s, 2H), 7.34 (d, 2H), 7.46 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.83 (d, 2H).
【0131】
実施例14
2−[(4−{[(2−メトキシエチル)({5−オキソ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル}メチル)アミノ]メチル}フェニル)チオ]−2−メチルプロピオン酸
【化67】

実施例28A由来の化合物360mg(0.59mmol)を、最初にジクロロメタン3.4mlに入れ、トリフルオロ酢酸1.7mlを添加する。室温で1時間撹拌した後、混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに取る。有機相を水、20%強度酢酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で留去し、残渣を高真空下で乾燥させる。粗生成物を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル/水、グラジエント20:80→95:5)により精製する。これにより、表題化合物209mg(理論値の64%)を、無色油状物の形態で得る。
LC/MS (方法 4): Rt = 2.44 分; MS (ESIpos): m/z = 556 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ [ppm] = 1.51 (s, 6H), 2.89 (t, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.53 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 7.24 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.67 (d, 2H).
【0132】
実施例15
2−({4−[((2−メトキシエチル){[4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3,4−オキサジアジン−2−イル]メチル}アミノ)メチル]フェニル}チオ)]−2−メチルプロパン酸塩酸塩
【化68】

4M塩化水素のジオキサン溶液5mlを実施例30A由来の化合物25mg(0.05mmol)に添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、溶媒を減圧下で留去し、残渣を真空で乾燥させる。これにより、表題化合物24mg(理論値の98%)を得る。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.96 分; MS (ESIpos): m/z = 490 [M+H]+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ [ppm] = 1.4 (s, 6H), 3.25 (s, 3H), 3.4-3.75 (m, 8H), 4.85 (s, 2H), 7.3 (t, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.6 (dd, 2H), 7.7 (m, 1H).
【0133】
B.薬理活性の評価
本発明による化合物の薬理活性は、以下のアッセイにより立証できる:
1.細胞のトランス活性化アッセイ
a)試験の原理:
ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体アルファ(PPAR−アルファ)の活性化因子を同定するために、細胞アッセイを使用する。
哺乳動物細胞は、結果の疑いない解釈を面倒にし得る様々な内在性核受容体を含有するので、ヒトPPARα受容体のリガンド結合ドメインを酵母の転写因子GAL4のDNA結合ドメインに融合させる確立されたキメラ系を使用する。得られるGAL4−PPARαキメラを共に形質移入し、受容体コンストラクトを有するCHO細胞で安定に発現させる。
【0134】
b)クローニング:
GAL4−PPARα発現コンストラクトは、PCRで増幅され、ベクターpcDNA3.1にクローニングされたPPARαのリガンド結合ドメイン(アミノ酸167−468)を含有する。このベクターは、ベクターpFC2−dbd(Stratagene)のGAL4 DNA結合ドメイン(アミノ酸1−147)を既に含有する。チミジンキナーゼプロモーターの上流に5コピーのGAL4結合部位を含有するレポーターコンストラクトは、GAL4−PPARαの活性化および結合に続いて、ホタルのルシフェラーゼ(ホチヌス・ピラリス(Photinus pyralis))を発現する。
【0135】
c)トランス活性化アッセイ(ルシフェラーゼレポーター):
CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を、10%ウシ胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO)を添加したDMEM/F12培地(BioWhittaker)中、細胞密度2x10細胞/ウェルで、384ウェルプレート(Greiner)に播く。細胞を37℃で48時間培養し、次いで刺激した。この目的で、試験しようとする物質を、10%ウシ胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO)を添加したCHO−A−SFM培地(GIBCO)に取り、細胞に添加する。24時間の刺激期間の後、ビデオカメラを使用してルシフェラーゼ活性を測定する。測定された相対的光量単位は、物質濃度の関数として、S字型刺激曲線を与える。コンピュータープログラム GraphPad PRISM (Version 3.02)を使用して、EC50値を算出する。
この試験で、本発明による化合物は、1μMないし10nMのEC50値を示す。
【0136】
2.フィブリノーゲン測定:
血漿フィブリノーゲン濃度に対する効果を測定するために、雄の Wistar ラットまたはNMRIマウスを、調べようとする物質で、胃管投与により、または餌に添加することにより、4−9日間処置する。次いで、終末麻酔下、心臓穿刺によりクエン酸添加血液を得る。Clauss の方法 [A. Clauss, Acta Haematol. 17, 237-46 (1957)] に従い、ヒトフィブリノーゲンを標準として使用してトロンビン時間を測定することにより、血漿フィブリノーゲン濃度を決定する。
【0137】
3.ヒトApoA1遺伝子(hApoA1)を形質移入された遺伝子組換えマウスの血清中のアポタンパク質A1(ApoA1)およびHDLコレステロール(HDL−C)濃度を高める、および/または、血清トリグリセリド(TG)を低下させる、医薬活性物質を見出すための試験の説明:
HDL−C−増加活性についてインビボで調べようとする物質を、雄の遺伝子組換えhApoA1マウスに経口投与する。実験開始の前日に、同数(一般的にn=7−10)の動物を含むグループに動物をランダム化する。実験を通じて、動物は飲用水および餌を自由に摂る。1日1回、7日間、物質を経口投与する。この目的で、試験物質を Solutol HS 15+エタノール+塩水(0.9%)(比1+1+8)の溶液に、または、Solutol HS 15+塩水(0.9%)(比2+8)の溶液に溶解する。溶解した物質を、胃管を使用して10ml/体重kgの量で投与する。全く同じやり方で処置されたが、試験物質を含まない溶媒(10ml/体重kg)のみを与えられた動物を、対照群として供する。
【0138】
最初の物質投与に先立ち、各マウスから後眼窩静脈叢の穿刺により血液サンプルを採取し、ApoA1、血清コレステロール、HDL−Cおよび血清トリグリセリド(TG)を測定する(ゼロ値)。続いて、胃管を使用して、試験物質を初めて動物に投与する。最後の物質投与の24時間後(処置開始後8日目)、各動物からの血液サンプルを再度後眼窩静脈叢の穿刺により採取し、同じパラメーターを測定する。血液サンプルを遠心分離し、血清を得た後、Cobas Integra 400 プラス装置(Cobas Integra, Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany)を使用して、各々のカセット (TRIGL、CHOL2、HDL-C および APOAT)を用いて、TG、コレステロール、HDL−CおよびヒトApoA1を測定する。Garber らの方法 [J. Lipid Res. 41, 1020-1026 (2000)]と同様に、ゲル濾過およびMEGAコレステロール試薬(Merck KGaA) を用いるポスト−カラム誘導体化(post-column derivatization)により、HDL−Cを測定する。
【0139】
HDL−C、hApoA1およびTGの濃度に対する試験物質の効果を、第2の血液サンプル(処置後)で測定された値から、最初の血液サンプル(ゼロ値)で測定された値を差し引くことにより決定する。グループの全てのHDL−C、hApoA1およびTG値の差異の平均を決定し、対照群の差異の平均と比較する。均一性のために分散を確認した後、Student のt検定を使用して統計学的評価を実施する。
【0140】
対照群と比較して処置動物のHDL−Cを統計学的に有意に(p<0.05)少なくとも20%高めるか、またはTGを統計学的に有意に(p<0.05)少なくとも25%低下させる物質を、薬理的に有効であると見なす。
【0141】
C.医薬組成物の実施例
本発明による化合物は、以下のやり方で医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
本発明による化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシスターチ50mg、ポリビニルピロリドン(PVP 25)(BASF, Ludwigshafen, Germanyより)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量222mg。直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
本発明による化合物、ラクトースおよびスターチの混合物を、5%強度PVP水溶液(m/m)で造粒する。顆粒を乾燥し、次いでステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を常套の打錠機を使用して打錠する(錠剤の形状について、上記参照)。打錠のガイドラインとして、打錠力15kNを使用する。
【0142】
経口投与できる懸濁剤
組成:
本発明による化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(登録商標)(FMC, Pennsylvania, USA のキサンタンゴム)400mgおよび水99g。
経口懸濁剤10mlは、本発明による化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、本発明による化合物を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。Rhodigel の膨潤が完了するまで、混合物を約6時間撹拌する。
【0143】
経口投与できる液剤:
組成
本発明による化合物500mg、ポリソルベート2.5gおよびポリエチレングリコール400 97g。経口液剤20gは、本発明による化合物100mgの単回用量に相当する。
製造
本発明の化合物を、ポリエチレングリコールおよびポリソルベートの混合物に、撹拌して懸濁する。本発明の化合物が完全に溶解するまで、撹拌を継続する。
【0144】
i.v.液剤:
本発明による化合物を、飽和溶解度より低い濃度で、生理的に許容し得る溶媒(例えば等張塩水、グルコース溶液5%および/またはPEG400溶液30%)に溶解する。溶液を濾過滅菌に付し、無菌のパイロジェンを含まない注射容器に充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
YおよびZは、相互に独立して、OまたはSを表し、
mは、0、1または2の数を表し、
nは、1または2の数を表し、
は、(C−C10)アリールまたは5員ないし10員のヘテロアリールを表し、それらの各々は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、ヒドロキシルにより置換されていてもよい)、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−およびジ−(C−C)−アルキルアミノ、R−C(O)−NH−、R−C(O)−、R1011N−C(O)−NH−およびR1213N−C(O)−からなる群から選択される4個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていてもよく
{式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは(C−C)−アルコキシを表し、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルコキシを表し、そして、
10、R11、R12およびR13は、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表す}、
は、水素、(C−C10)−アリール、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−アルキニルを表し、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フッ素、シアノ、(C−C10)−アリールまたは5員または6員のヘテロアリールにより各々置換されていてもよく、ここで、言及される全てのアリールおよびヘテロアリール基は、各々、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される3個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていてもよく、
およびRは、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはハロゲンを表し、
およびRは、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシまたはフェノキシを表すか、または、それらが結合している炭素原子と一体となって(C−C)−シクロアルキル環を形成しており、そして、
は、式−NHR14または−OR15の基を表す
{式中、R14は、水素、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルキルスルホニルを表し、そして、
15は、水素を表すか、または対応するカルボン酸に変換され得る加水分解可能な基を表す}]
の化合物、またはその塩、溶媒和物または塩の溶媒和物。
【請求項2】
式中、
YがOを表し、
ZがSを表し、
mが、0、1または2の数を表し、
nが、1または2の数を表し、
が、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し、それらの各々は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル(これは、ヒドロキシルにより置換されていてもよい)、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−およびジ−(C−C)−アルキルアミノ、R−C(O)−NH−、R−C(O)−、R1011N−C(O)−NH−およびR1213N−C(O)−からなる群から選択される4個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていてもよく
{式中、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニルまたは(C−C)−アルコキシを表し、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキル、フェニル、ヒドロキシルまたは(C−C)−アルコキシを表し、そして、
10、R11、R12およびR13は、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたはフェニルを表す}、
が、水素、フェニル、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニルまたは(C−C)−アルキニルを表し、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、トリフルオロメチル、フッ素、シアノ、(C−C)−アルコキシ、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールにより各々置換されていてもよく、ここで、言及される全てのフェニルおよびヘテロアリール基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、ヒドロキシル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される3個までの同一かまたは異なる置換基により置換されていてもよく、
およびRが、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはハロゲンを表し、
およびRが、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはフェノキシを表すか、またはそれらが結合している炭素原子と一体となって(C−C)−シクロアルキル環を形成しており、そして、
が、式−NHR14または−OR15の基を表す
{式中、R14は、水素または(C−C)−アルキルを表し、そして、
15は、水素を表すか、または、対応するカルボン酸に変換され得る加水分解可能な基を表す}、
請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物または塩の溶媒和物。
【請求項3】
式中、
YがOを表し、
ZがSを表し、
mが、0または1の数を表し、
nが、1または2の数を表し、
が、フェニルまたはピリジルを表し、それらの各々は、フッ素、塩素、ニトロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される同一かまたは異なる置換基により一置換または二置換されていてよく、
が、水素、プロパルギルを表すか、またはフッ素、シアノ、(C−C)−アルコキシ、フェニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルにより置換されていてもよい(C−C)−アルキルを表し、ここで、言及されるフェニルおよび全ての複素芳香環は、フッ素、塩素、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される同一かまたは異なる置換基により一置換または二置換されていてよく、
およびRが、同一かまたは異なり、相互に独立して、水素、メチル、メトキシ、フッ素または塩素を表し、
およびRが、同一かまたは異なり、水素またはメチルを表し、そして、
が、−OH、−NHまたは−NHCHを表す、
請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物または塩の溶媒和物。
【請求項4】
式(I−A)
【化2】

(式中、R、R、mおよびnは、各々請求項1ないし請求項3のいずれかで定義した通りである)
の化合物、またはその塩、溶媒和物または塩の溶媒和物。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかで定義した通りの式(I)または(I−A)の化合物の製造方法であって、式(II)
【化3】

(式中、R、R、R、R、RおよびZは、各々請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の通りであり、そして、
は、(C−C)−アルキル、好ましくはtert−ブチルを表すか、または、ベンジルを表す)
の化合物を、最初に、不活性溶媒中、塩基の存在下、式(III)
【化4】

(式中、nは請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の通りであり、
は、(C−C)−アルキル、好ましくはメチルまたはエチルを表し、そして、
は、適する脱離基、例えば、ハロゲン、メシレート、トシレートまたはトリフレートを表す)
の化合物を用いて、式(IV)
【化5】

(式中、n、T、T、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物に変換し、次いで、適する反応条件下、式(V)
【化6】

(式中、n、T、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
のカルボン酸に選択的に加水分解し、
次いで、不活性溶媒中、縮合剤および塩基の存在下、式(VI)
【化7】

(式中、Rおよびmは、各々請求項1ないし請求項4のいずれかで定義した通りである)
の化合物を用いて、式(VII)
【化8】

(式中、m、n、T、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物に変換し、次いで、それをクロロアセチルクロリドと、塩基の存在下、式(I−B)
【化9】

(式中、m、n、T、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物に環化して反応させ、続いて、塩基性または酸性の加水分解により、または、Tがベンジルである場合、また水素化分解的に、式(I−C)
【化10】

(式中、m、n、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
のカルボン酸に変換し、必要に応じて、続いて、文献から知られるエステル化またはアミド化法の方法により、式(I)の化合物に変換し、
そして、式(I)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸を用いて、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする、方法。
【請求項6】
式(I−D)
【化11】

(式中、m、R、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々請求項1ないし請求項4のいずれかで定義した通りである)
の化合物の製造方法であって、請求項5で定義した通りの式(II)の化合物を、最初に、不活性溶媒中、塩基の存在下、式(VIII)
【化12】

(式中、mおよびRは、各々請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の通りであり、そして、
は、適する脱離基、例えばハロゲンを表す)
の化合物を用いて、式(I−E)
【化13】

(式中、m、T、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
の化合物に変換し、続いて、塩基性または酸性の加水分解により、または、Tがベンジルを表すならば、また水素化分解的に、式(I−F)
【化14】

(式中、m、R、R、R、R、R、RおよびZは、各々上記定義の通りである)
のカルボン酸に変換し、
そして、必要に応じて、続いて文献から知られるエステル化またはアミド化の方法により、式(I−D)の化合物に変換することを特徴とする、方法。
【請求項7】
疾患の処置および/または予防のための、請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の化合物。
【請求項8】
異脂肪血症および動脈硬化症の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の化合物の使用。
【請求項9】
請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の化合物を、不活性、非毒性の、医薬的に適する補助剤と組み合わせて含む、医薬。
【請求項10】
請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の化合物を、CETP阻害剤、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤、スクワレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、MTP阻害剤、フィブラート類、ナイアシン、リパーゼ阻害剤、PPARγ−および/またはPPAR−δアゴニスト、カルシウム拮抗薬、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、血小板凝集阻害剤、抗凝固剤、抗糖尿病剤、抗酸化剤、甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬、アルドースリダクターゼ阻害剤および食欲低下薬からなる群から選択されるさらなる活性化合物と組み合わせて含む、医薬。
【請求項11】
異脂肪血症および動脈硬化症の処置および/または予防のための、請求項9または請求項10に記載の医薬。
【請求項12】
有効量の少なくとも1種の請求項1ないし請求項4のいずれかで定義の化合物または請求項9ないし請求項11のいずれかで定義の医薬を投与することによる、ヒトおよび動物における異脂肪血症および動脈硬化症の処置および/または予防方法。

【公表番号】特表2008−515827(P2008−515827A)
【公表日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−535055(P2007−535055)
【出願日】平成17年9月27日(2005.9.27)
【国際出願番号】PCT/EP2005/010404
【国際公開番号】WO2006/040002
【国際公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【出願人】(503412148)バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト (206)
【氏名又は名称原語表記】Bayer HealthCare AG
【Fターム(参考)】