説明

新規ポリイミドおよびそれを用いた感光性樹脂組成物

【課題】難燃性の高いポリイミドおよび難燃性を有する感光性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】特定のホスファゼン骨格を有する4価の有機基を含有することを特徴とするポリイミドを提供する。中でも、特定のホスファゼン骨格を有する酸無水物を原料として用いることを特徴としている。また、そのポリイミドと不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物を必須成分とする感光性樹脂組成物を提供する。以上により、上記課題を解決しうる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、難燃効果の高いポリイミドおよびそれを用いた感光性樹脂組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリイミドは、種々の有機ポリマ−の中でも耐熱性に優れているため、宇宙、航空分野から電子通信分野、OA機器分野など幅広く用いられている。
【0003】
一般的にポリイミドは、溶液に不溶のものが多く、加工性に乏しい。そのため、前駆体であるポリアミド酸の状態でフィルムやその他の成形体に加工した後で、イミド化することが一般的である。
【0004】
最近の研究で、溶媒に溶解する可溶性ポリイミドが報告されている。(特許文献1、特許文献2)可溶性ポリイミドを用いれば、溶液で塗布乾燥するだけで任意の部位に被覆することが出来る。また、既にイミド化しているため、通常のポリアミド酸からポリイミドへの転化に必要な250℃以上の高温の加熱を必要としないため好ましい。
【0005】
しかしながらこの可溶性ポリイミドを接着剤として用いた場合、Tgよりも高い温度で貼り合わせる必要があり、高温にさらす必要がある。また、可溶性ポリイミドのTg自体を低くすると、可溶性ポリイミドの耐熱性が低下するため好ましくない。
【0006】
加工性と耐熱性を両立する方法として、可溶性ポリイミドと熱硬化性化合物を混合した耐熱性樹脂組成物が報告されている。(特許文献3、特許文献4)
通常電子機器に用いられる材料には、難燃性が要求される。可溶性ポリイミド自体は難燃性を有しているが、(メタ)アクリル化合物等の熱硬化性化合物を混合した場合難燃性が低下してしまうという問題がある。
【特許文献1】特開平7−173287号公報
【特許文献2】特開平7−166148号公報
【特許文献3】特開平7−242820号公報
【特許文献4】特開平8−27430号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
難燃性の高いポリイミドおよびそのポリイミドと(メタ)アクリル化合物を必須成分とする難燃性を有する感光性樹脂組成物を提供すること、である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は以下のホスファゼン骨格を有することを特徴とするポリイミド組成物及びそれと不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物を必須成分とする感光性樹脂組成物を提供するものであり、これにより上記課題を解決しうる。
【0009】
本発明の第1は、
下記式(1)の構造を有することを特徴とするポリイミド、
である。
【0010】
この構成であることにより、ホスファゼン骨格を分子内に有することで高い難燃性を実現することが出来る。
【0011】
【化6】

(式中R1はホスファゼン骨格を有する4価の有機基を示し、R2は、水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンからアミノ基を除いた2価の有機基を示す。)
本発明のポリイミドは、R1のホスファゼン骨格を有する結果、ポリイミドにさらに優れた難燃性を付与できることになる。R2は、水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンからアミノ基を除いた2価の有機基を示すため、アルカリ性の現像溶液に可溶となるので、感光性樹脂となる。
【0012】
本発明の第2は、
式(1)において、R1が式(2)の構造を有することを特徴とする本発明の第1記載のポリイミド(式中mは3〜25の整数を示す。R3及びR4はフェニル基または式(3)に示される構造を示し、式(2)の化合物中で式(3)に示される構造を2以上含む。)
である。
【0013】
なお、mが2以下であると、難燃性の発現において好ましくない。また、mが26を超えると、耐熱性の点で、効果が薄れる。
【0014】
【化7】

【0015】
【化8】

式(3)の構造を2以上含む場合に初めて、4価の基を形成することができる。
【0016】
本発明の第3は、
式(4)で表される酸無水物を原料として用いることを特徴とする、本発明の第1〜2のいずれかに記載のポリイミド、
である。
【0017】
【化9】

(式中mは3〜25の整数を示す。R3およびR4はフェニル基または式(5)に示される酸無水物骨格を示し、式(4)の化合物中で式(5)に示される酸無水物骨格を2以上含む。)
【0018】
【化10】

なお、mが2以下であると、難燃性の発現において好ましくない。また、mが26を超えると、耐熱性の点で、効果が薄れる。
【0019】
本発明の第4は、
本発明の第1〜3のいずれかに記載の(A)ポリイミド100重量部に加えて、(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物1〜400重量部を必須成分とする感光性樹脂組成物、
である。
【0020】
この構成であることにより、感光能と難燃性を両立することが出来る。
【0021】
不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物が1重量部未満であると、感光能を実質的に有することが難しくなる。
【0022】
不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物が400重量部を超えると、難燃性を発現することが難しくなる。
【0023】
本発明の第5は、
本発明の第1〜3のいずれかに記載の(A)ポリイミド100重量部に加えて、(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物1〜400重量部及び(C)光反応開始剤0.1〜50重量部を必須成分とする感光性樹脂組成物、
である。
【0024】
これらの構成であるため、高い感光能を発現することが出来る。
【0025】
不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物が1重量部未満であると、感光能を実質的に有することが難しくなる。
【0026】
不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物が400重量部を超えると、難燃性を発現することが難しくなる。
【0027】
光反応開始剤が、0.1重量部未満であると、感光能を実質的に有することが難しくなる。
【0028】
光反応開始剤が、50重量部を超えると、耐熱性の点で、効果が薄くなる。
【発明の効果】
【0029】
ポリイミドの中に、本発明の特定のホスファゼン骨格を導入することで、ポリイミドの難燃性を更に高めることができる。また、そのポリイミドを使用した感光性樹脂組成物でも同様に、難燃性を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明に用いられるホスファゼン骨格を有することを特徴とするポリイミド組成物について説明する。
【0031】
本発明のポリイミド組成物は、式(4)で表される酸無水物を原料として用いる。
【0032】
【化11】

(式中mは3〜25の整数を示す。R3およびR4はフェニル基または式(5)に示される酸無水物骨格を示し、式(4)の化合物中で式(5)に示される酸無水物骨格を2以上含む。)
【0033】
【化12】

なお、式(4)中のmが2以下であると、難燃性の発現において好ましくない。また、mが26を超えると、耐熱性の点で、効果が薄れる。
【0034】
式(5)の酸無水物骨格が2以上であることは、ポリイミドの原料としての酸二無水物を形成するために必要である。
【0035】
まず最初に、式(4)の酸無水物の合成法について説明する。
【0036】
フェノール性水酸基を有するホスファゼン化合物とトリメリット酸やトリメリット酸クロライドとを反応させて本発明のホスファゼン骨格を有する酸無水物を合成する。
【0037】
まず最初に、本発明に用いられるフェノール性水酸基(ヒドロキシル基)を有するホスファゼン化合物について説明する。
【0038】
ここでヒドロキシル基を有する環状及び/又は鎖状のホスファゼン化合物は、例えば、(非特許文献1)、(非特許文献2)、(特許文献2)、(非特許文献3)等に記載の方法に従って製造できる。例えば、2価フェノールの一方の水酸基がメチル基又はベンジル基で保護された4−メトキシフェノール、4−(ベンジルオキシ)フェノールのリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩と塩化ホスホニトリル(特許文献3〜4)とを反応させ、その後にピリジンハロゲン化水素酸塩又は三臭化ホウ素等との反応によって、メチル基又はベンジル基を脱保護し、水酸基に変えることで製造できる。また、ヒドロキシアルキルフェノールのリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩と塩化ホスホニトリルとを反応させることによっても製造できる。また、部分的にヒドロキシ基置換フェノキシ基を有する環状及び/又は鎖状のホスファゼン化合物の製造は、2価フェノールの一方の水酸基がメチル基又はベンジル基で保護された4−メトキシフェノール、4−(ベンジルオキシ)フェノール及び/又はヒドロキシアルキルフェノールのリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩と塩化ホスホニトリルの反応の際に、アルコール系又はフェノール系化合物のリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩を同時に使用することにより製造できる。
【非特許文献1】横山正明ら、工業化学雑誌, Vol.67,No.9,p.1378 (1964)
【非特許文献2】奥橋朋也ら、工業化学雑誌, Vol.73,No.6,p.1164 (1970)
【特許文献2】特開昭58−219190 号公報
【非特許文献3】Alessandro Medici,et.al.,Macromolecules,Vol.25,No.10,p.2569(1992)
【特許文献3】特開昭54−145394号公報
【特許文献4】特開昭54−145395号公報 具体的な方法について説明する。
【0039】
式(6)で表される環状ジクロルホスファゼン化合物(式中mは3〜25の整数を示す。)に対して、
【0040】
【化13】

式(7)で表されるアルカリ金属フェノラート(式中Mはアルカリ金属を示す。)と、
【0041】
【化14】

式(8)(式中Mは前記に同じ。)で表されるアルキルオキシ基を有するアルカリ金属フェノラートとを
反応させることにより、
【0042】
【化15】

式(9)で表されるメトキシフェニル基を導入した環状ホスファゼン(式中mは3〜25の整数を示す。R5及びR6はフェニル基或いはメトキシフェニル基(基−C64OCH3)を示す。)を得ることが出来る。
【0043】
【化16】

式(9)で表される化合物をその後にピリジンハロゲン化水素酸塩又は三臭化ホウ素等との反応によって、メチル基又はベンジル基を脱保護し、水酸基に変えることで、式(10)(式中mは3〜25の整数を示す。R7及びR8はフェニル基或いは基−C64OHを示す。)で示される、対応するフェノール性水酸基を有する環状ホスファゼン化合物(式(10))を製造することが出来る。
【0044】
【化17】

次にフェノール性水酸基を有するホスファゼン化合物とトリメリット酸やトリメリット酸クロライドとを反応させて本発明のホスファゼン骨格を有する酸無水物を合成法について説明する。
【0045】
フェノール性水酸基を有するホスファゼン化合物と、トリメリット酸クロライドとの、反応は、有機溶媒中ピリジン等の3級アミンの存在下で反応させることにより容易に合成出来る。反応溶媒は、トルエン・キシレン等の芳香族系溶媒、アセトン・メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル・γブチロラクトン等のエステル系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒など、非プロトン性溶媒であれば各種溶媒を使用することが出来る。反応温度は、−20℃〜120℃程度であり、反応も数時間で完結する。
【0046】
フェノール性水酸基を有するホスファゼン化合物と、トリメリット酸との反応は、ピリジン等の3級アミンの存在下で、p−トルエンスルフォン酸クロライドやジシクロヘキシルカルボジイミドやリン系縮合剤と反応することにより合成することが出来る。反応溶媒は、トルエン・キシレン等の芳香族系溶媒、アセトン・メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル・γブチロラクトン等のエステル系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒など、非プロトン性溶媒であれば各種溶媒を使用することが出来る。反応温度は、0℃〜120℃程度であり、反応は数時間で完結する。
【0047】
このようにしてフェノール性水酸基を有するホスファゼン化合物と、トリメリット酸やトリメリット酸クロライドとを、反応させて式(4)で表される本発明のホスファゼン骨格を有する酸無水物を得ることができる。(式中mは3〜25の整数を示す。R3及びR4はフェニル基あるいは式(5)に示される酸無水物骨格を示し、式(4)の化合物中で、式(5)に示される酸無水物骨格を、2以上含む。)
【0048】
【化18】

【0049】
【化19】

本発明のポリイミドは、原料として必ず式(4)の酸無水物を用いるが、それ以外の酸二無水物を一部用いてもよい。酸二無水物であれば特に限定されないが、例えば
2,2´−ヘキサフルオロプロピリデンジフタル酸二無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4´−テトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族または脂環式テトラカルボン酸二無水物;
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物;
等の芳香族テトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0050】
有機溶媒への溶解性の高いポリイミドを得るためには、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ヘキサフルオロプロピリデンジフタル酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビスフタル酸無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物を一部用いることが望ましい。
【0051】
感光性樹脂として、用いられる現像液は環境に対する影響から、有機溶媒計から水溶液系特にアルカリ水溶液系になってきている。
【0052】
アルカリ水溶液で現像できるように設計するためには、可溶性ポリイミドの原料となるジアミン成分として、COOH基或いはOHを分子内に有するジアミンを用いる。このことにより水酸基或いはカルボン酸を有する可溶性ポリイミドを得ることが得られアルカリ水溶液で現像できるようになる。
【0053】
本発明のポリイミドには、水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンを原料として用いる。カルボキシル基を有するジアミンとしては、カルボキシル基を有しているジアミンであれば特に限定されないが以下の様なものが例示できる。
【0054】
例えば、4,6−ジアミノレゾルシノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニル等のヒドロキシビフェニル化合物類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルメタン等のヒドロキシジフェニルメタン等のヒドロキシジフェニルアルカン類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルエーテル等のヒドロキシジフェニルエーテル化合物、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルスルフォン等のジフェニルスルフォン化合物、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン等のビス[(ヒドロキシフェニル)フェニル]アルカン化合物類、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン等のビス[(ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン化合物、3,5−ジアミノ安息香酸等のジアミノ安息香酸類をあげることができる。
【0055】
また、別途水酸基やヒドロキシル基を有するジアミンを用いることもできる。例えば、2,4−ジアミノフェノール等のジアミノフェノール類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニル等のヒドロキシビフェニル化合物類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルメタン等のヒドロキシジフェニルメタン等のヒドロキシジフェニルアルカン類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルエーテル等のヒドロキシジフェニルエーテル化合物、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルスルフォン等のジフェニルスルフォン化合物、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン等のビス[(ヒドロキシフェニル)フェニル]アルカン化合物類、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン等のビス[(ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン化合物、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、4,4‘−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類をあげることができる。
【0056】
また、式(11)で表されるシロキサンジアミンを用いれば、柔軟性・溶解性の高い可溶性イミドが得られるため望ましい。(式中、R9は、C1〜C12のアルキル基或いはフェニル基、xは1〜20の整数、yは1〜40の整数を示す。)
【0057】
【化20】

式中、R9の好ましい例としてメチル基・エチル基・フェニル基をあげることができ、さらに好ましくはメチル基である。またx=2〜10が好ましく、特に2〜5が好ましい。y=4〜30が好ましく、さらに好ましくは5〜20、特に8〜15が好ましい。このなかでyの値の範囲が物性に与える影響が大きく、yの値が小さいと、得られたポリイミドの可とう性が乏しくなり、また大きすぎるとポリイミド耐熱性が損なわれる傾向にある。
【0058】
前記シロキサンジアミンは、全ジアミン成分中、5〜70モル%用いることが好ましくは、さらには10〜50モル%用いることが好ましい。
【0059】
その他にこのポリイミド組成物に用いられるジアミンは、ジアミンであれば特に限定されないが、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノフェニルエタン、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ジジアミノフェニルスルフィド、4,4’−ジジアミノフェニルスルフォン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノ−3’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5−ジアミノ−4’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,7−ジアミノフルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル、1,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミンおよび脂環式ジアミン等を挙げることができる。これらのジアミン化合物は単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0060】
芳香族ジアミンを用いる場合、m−位(3−)にアミノ基を持つジアミンを用いれば、g線・i線領域での可溶性イミド自体の光の吸収が小さくなる傾向にあり、感光性樹脂を設計する際に有利である。
【0061】
本発明の可溶性ポリイミドのCOOH当量は、300〜3000であることがのぞましい。これは、前述のカルボン酸を有するジアミンを可溶性ポリイミドの原料として用いることにより実現される。可溶性ポリイミドの好ましいCOOH当量としては、350〜2500、さらに好ましくは、350〜2000である。カルボン酸当量が、3000を超えると、水溶液系のアルカリ現像液に溶解しにくくなり、現像時間が長くなるため望ましくない。また、カルボン酸を2個以上含有するジアミンを用いれば、300以下のカルボン酸当量を実現可能であるが、溶解性の高い構造とするにはある程度分子量の大きなモノマーを用いる必要があり、300以下にすることは困難である。
【0062】
前述のカルボン酸当量を実現するには、分子内に2個以上有するジアミンを用いることが望ましい。このジアミンを用いることにより、所定のカルボン酸当量を実現する際、別種のジアミンを共重合することが可能になり、物性の設計が容易になるため望ましい。
本発明のポリイミドは、既にイミド化したものを用いる。従って、ポリアミド酸では、イミド化する必要が生じ、250℃以上の高温に長時間曝す必要があり、銅箔あるいはポリイミド以外の部分が劣化することがあったが、本発明においては、劣化が生じない。
【0063】
ポリイミドの合成は、酸無水物とジアミン化合物の反応により行われる。
本発明に用いられるポリアミド酸は、有機溶剤中ジアミンと酸二無水物と反応させることにより得られる。アルゴン、窒素等の不活性雰囲気中において、ジアミンを有機溶媒中に溶解あるいは、スラリー状に拡散させ、酸二無水物を有機溶媒に溶解、スラリー状に拡散させた状態、あるいは固体の状態で添加する。
【0064】
この時の反応温度は、−20℃〜90℃が望ましい。反応時間は30分から24時間程度である。
【0065】
ポリアミド酸の平均分子量は5000〜1000000であることが望ましい。平均分子量が5000未満では、できあがったポリイミド組成物の分子量も低くなり、そのポリイミド組成物をそのまま用いても樹脂が脆くなる傾向にある。一方、1000000を越えるとポリアミド酸ワニスの粘度が高くなりすぎ取扱いが難しくなる傾向にある。
また、このポリイミド組成物に各種の有機添加剤、或は無機のフィラー類、或は各種の強化材を複合することも可能である。
【0066】
ここで該ポリアミド酸の生成反応に使用される有機極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどをあげることができ、これらを単独または混合物として用いるのが望ましいが、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素も使用可能である。溶媒は、ポリアミド酸を溶解するものであれば特に限定されない。
【0067】
次に、ポリアミド酸をイミド化する工程について説明する。
【0068】
ポリアミド酸が、イミド化する際に、水を生成する。この生成した水は、ポリアミド酸を容易に加水分解し分子量の低下を引き起こす。この水を除去しながらイミド化する方法として、通常1)トルエン・キシレン等の共沸溶媒を加え共沸により除去する方法、2)無水酢酸等の脂肪族酸二無水物とトリエチルアミン・ピリジン・ピコリン・イソキノリン等の3級アミンを加える化学的イミド化法等が一般的である。このポリイミド樹脂溶液は、脱水する際用いた無水酢酸、ピリジン、或いはトルエン、キシレン等を含んでいるため、水、メタノール等の貧溶剤へポリイミド樹脂溶液を投入、再沈殿し、さらにこれを乾燥しポリイミド樹脂の粉末とする。これを所望の有機溶媒へ溶解させ、本発明に使用する有機溶媒可溶性ポリイミド樹脂の溶液とする。ここで使用する有機溶媒としては、前述したポリアミック酸の合成に用いた溶媒の他、使用するポリイミド樹脂が溶解するものであれば汎用の有機溶媒を単独または混合して使用することができる。これらの溶媒を用いた有機溶媒可溶性ポリイミド樹脂の有機溶媒溶液の濃度は、本発明の使用目的、使用方法によって適宜決定すればよいので、特に限定されるものではないが、通常 1〜30%の間で使用される。
【0069】
別の方法として、イミド化により生成する水を加熱・減圧し、積極的に系外に除去することにより加水分解を抑え、分子量低下を避けることができる。また、用いた原料の酸二無水物中に、加水分解により開環したテトラカルボン酸或いは、酸二無水物の片方が加水開環したもの等が混入し、ポリアミド酸の重合反応を停止した場合、イミド化時の減圧・加熱により、開環した酸二無水物が再び、閉環して酸二無水物となり、イミド化中に、系内に残っているアミンと反応し、分子量の向上が期待できる。
【0070】
イミド化の加熱条件は、80〜400℃である。イミド化効率よく行われ、しかも水が効率よく除かれる100℃以上、望ましくは120℃以上である。最高温度は、用いるポリイミドの熱分解温度以下に設定することが望ましく、通常、250〜350℃程度でイミド化は、ほぼ完了するため、最高温度をこの程度にすることもできる。
【0071】
減圧する圧力の条件は、圧力が小さいほうが好ましいが、上記加熱条件で、イミド化時に生成する水が効率よく除去される圧力であればよい。具体的には、減圧加熱する圧力は0.9〜0.001気圧であり、望ましくは、0.8〜0.001気圧、さらに望ましくは、0.7〜0.01気圧である。
【0072】
前述のホスファゼン骨格を有する水酸基或いはカルボキシル基を有するポリイミド組成物を用いれば高性能な感光性樹脂組成物とすることができる。
【0073】
また、このホスファゼン骨格を有する水酸基或いはカルボキシル基を有するポリイミド組成物のカルボキシル基或いは水酸基の一部をエポキシ基と炭素間2重結合を有する化合物と反応させれば、側鎖に2重結合を簡便に導入することが出来る。
【0074】
エポキシ基と炭素間2重結合を有する化合物とは、エポキシ基と炭素間2重結合を分子内に持っていれば特に限定されないが、以下のように例示することができる。即ちアリルグリシジルエーテル・グリシジルアクリレート・グリシジルメタクリレート・グリシジルビニルエーテルや式(12)や式(13)等である。(但し、R10は、水素或いはメチル基を示す。)
【0075】
【化21】

エポキシ基と炭素間3重結合を有する化合物とは、エポキシ基と炭素間3重結合を分子内に持っていれば特に限定されないが、以下のように例示することができる。即ちプロパギルグリシジルエーテル・グリシジルプロピオレート・エチニルグリシジルエーテル等である。
【0076】
反応に用いられる溶媒は、エポキシ基とは反応せず、水酸基またはカルボキシル基を有するポリイミドを溶解するものであれば特に限定されない。例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン等、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素も使用可能である。これらを単独または混合物として使用することができる。本発明のエポキシ変性ポリイミドは最終的には溶媒が除去して用いられる場合が殆どであるので、なるべく沸点の低いものを選択することも重要である。
【0077】
これらのエポキシ化合物及び水酸基またはカルボキシル基を有するポリイミドとを反応させるためには、これらを有機溶媒に溶解し加熱により反応させる。任意の溶解方法で良いが、反応温度は40℃以上130℃以下が好ましい。特に炭素間2重結合や炭素間3重結合を有するエポキシ化合物については、炭素間2重結合・炭素間3重結合が熱により分解或いは架橋しない程度の温度で反応させることが好ましく、具体的には40℃以上100℃以下、さらに好ましくは50℃以上90℃以下である。反応時間は数分程度から8時間程度である。
【0078】
また、前述のホスファゼン骨格を有する水酸基を有するポリイミド組成物を有機溶媒に溶かし、無水メタクリル酸や無水アクリル酸、或いはメタクリル酸クロライドやアクリル酸クロライドと反応させることにより、簡便に可溶性ポリイミドに2重結合を導入することが出来る。
【0079】
反応に用いられる溶媒は、無水メタクリル酸やアクリル酸クロライド等と反応せず、水酸基を有するポリイミドを溶解するものであれば特に限定されない。例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン等、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素も使用可能である。これらを単独または混合物として使用することができる。本発明のエポキシ変性ポリイミドは最終的には溶媒が除去して用いられる場合が殆どであるので、なるべく沸点の低いものを選択することも重要である。
【0080】
本発明のポリイミド組成物に加えて、(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物を加えて感光性樹脂組成物とする。本発明に用いられる不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物とは、不飽和二重結合を有するメタクリル化合物及び/又は不飽和二重結合を有するアクリル化合物のことである。
【0081】
不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物は、不飽和二重結合を有していれば特に限定されないが、以下のものを例示することが出来る。
【0082】
例えば、ビスフェノールF EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、β−メタクロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β−メタクロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、ラウリルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクロキシプロパン、2,2−ビス[4−(メタクロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ3−メタクロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、1−アクリロイルオキシプロピル−2−フタレート、イソステアリルアクリレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルアクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,6−メキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールメタクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、2,2−水添ビス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル]プロパン、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸トリ(エタンアクリレート)、ペンタスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、イソシアヌル酸トリアリル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアリルエーテル、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリアリル−1,3,5−ベンゼンカルボキシレート、トリアリルアミン、トリアリルシトレート、トリアリルフォスフェート、アロバービタル(5,5−ジアリルバルビツル酸)、ジアリルアミン、ジアリルジメチルシラン、ジアリルジスルフィド、ジアリルエーテル、ザリルシアルレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、1,3−ジアリロキシ−2−プロパノール、ジアリルスルフィドジアリルマレエート、4,4’−イソプロピリデンジフェノールジメタクリレート、4,4’−イソプロピリデンジフェノールジアクリレート等を例示することができる。架橋密度を向上するためには、特に2官能以上のモノマーを用いることが望ましい。
【0083】
本発明では、不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物以外にも、不飽和炭素−炭素二重結合を有する化合物を混合してもよい。
【0084】
その他の不飽和炭素−炭素二重結合を有する化合物として、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニル−4−t−ブチルベンゾエート、ビニルn−ブチルエーテル、ビニルisoブチルエーテル、ビニルn−ブチレート、ビニル−n−カプロレート、ビニルn−カプリレート等のビニル化合物、イソシアヌル酸トリアリル、フタル酸ジアリルエーテル等のアリル化合物を例示することができる。その他の、不飽和炭素−炭素二重結合を有する化合物の量は、感光性能・難燃性を阻害しない限りにおいて、特に限定されない。
【0085】
この不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物は、本発明のポリイミド100重量部に対し、1〜400重量部配合することが好ましく、3〜300重量部の範囲がさらに好ましい。1〜400重量部の範囲を逸脱すると、目的とする効果が得られない可能性がある。
【0086】
なお、不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物以外の、不飽和二重結合を有する炭素−炭素二重結合を有する化合物として、1種類の化合物を用いても良いし、数種を混合して用いてもよい。また、パーオキサイド等のラジカル発生剤を混入してもよい。
【0087】
本発明に用いる光反応開始剤について説明する。本発明の光反応開始剤とは、光照射によりラジカルを発生する化合物の総称である。250〜450nmの光照射により、ラジカルを発生するものであれば特に限定されないが以下のものを例示することができる。
【0088】
例えば、下記式(14)・式(15)で表されるアシルフォスフィンオキシド化合物が挙げられる。これにより発生したラジカルは、2結合を有する反応基(ビニル・アクロイル・メタクロイル・アリル等)と反応し架橋を促進する。
【0089】
【化22】

【0090】
【化23】

(式中、R11,R12,R13,R14,R15及びR16は、C65−,C64(CH3)−,C62(CH33−,(CH33C−,C63Cl2−,メトキシ基,エトキシ基を表す。)
特に式(15)で表されるアシルフォスフィンオキシドは、α開裂により、4個のラジカルを発生するため好ましい。(式(14)は、2個のラジカルを発生)
ラジカル開始剤として種々のパーオキサイドを下記の増感剤と組み合わせて用いることができる。特に3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンと増感剤との組み合わせが特に好ましい
本発明で用いられる感光性樹脂組成物の感光感度を達成するため、増感剤を含むことができる。増感剤の好ましい例としては、ミヒラケトン、ビス−4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾフェノン、カンファーキノン、ベンジル、4,4’−ジメチルアミノベンジル、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−N−メチル−4−ピペリドン、3,5−ビス(ジメチルアミノベンジリデン)−N−メチル−4−ピペリドン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−N−エチル−4−ピペリドン、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、リボフラビンテトラブチレート、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、3,5−ジメチルチオキサントン、3,5−ジイソプロピルチオキサントン、1−フェニル−2−(エトキシカルボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、ベンゾインエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンズアントロン、5−ニトロアセナフテン、2−ニトロフルオレン、アントロン、1,2−ベンズアントラキノン、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾール、チオキサンテン−9−オン、10−チオキサンテノン、3−アセチルインドール、2,6−ジ(p−ジメチルアミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−ジメチルアミノベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−ジエチルアミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−ジエチルアミノベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、4,6−ジメチル−7−エチルアミノクマリン、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−(1−メチルベンゾイミダゾリル)クマリン、3−(2−ベンゾイミダゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)キノリン、4−(p−ジメチルアミノスチリル)キノリン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ゼンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)−3,3−ジメチルー3H−インドール等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0091】
増感剤は、本発明のポリイミド100重量部に対し、0.1〜50重量部配合することが好ましく、0.3〜20重量部とすることが、さらに好ましい。0.1〜50重量部の範囲を逸脱すると、増感効果が得られなかったり、現像性に好ましくない影響を及ぼすことがある.なお、増感剤として、1種類の化合物を用いても良いし、数種を混合して用いてもよい。
【0092】
また、本発明で用いられる感光性樹脂組成物は、実用に供しうる感光感度を達成するため、光重合助剤を含むことができる。光重合助剤としては、例えば、4−ジエチルアミノエチルベンゾエート、4−ジメチルアミノエチルベンゾエート、4−ジエチルアミノブロピルベンゾエート、4−ジメチルアミノプロピルベンゾエート、4−ジメチルアミノイソアミルベンゾエート、N−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェニルグリシン、N−(4−シアノフェニル)グリシン、4−ジメチルアミノベンゾニトリル、エチレングリコールジチオグリコレート、エチレングリコールジ(3−メルカブトプロピオネート)、トリメチロールプロパンチオグリコレート、トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールエタントリ(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸、α一メルカプトプロピオン酸、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシメトキシペンゾエート、t−ブチルペルオキシニトロベンゾエート、t−ブチルペルオキシエチルベンゾエート、フェニルイソプロピルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルジペルオキシイソフタレート、トリ−t−ブチルトリペルオキシトリメリテート、トリt−ブチルトリペルオキシトリメシテート、テトラt−ブチルテトラペルオキシピロメリテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ペンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4―カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−メトキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサノン、3,5−ジ(p−アジドベンザル)−1−メチル−4−ピペリドン、3,5−ジ(p−アジドベンザル)−4−ピペリドン、3,5−ジ(p−アジベンザル)−N−アセチル−4−ピペリドン、3,5−ジ(p−アジドベンザル)−N−メトキシカルボニルー4−ピペリドン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(m−アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(m−アジドベンザル)−4−メトキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(m−アジドベンザル)−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサノン、3,5−ジ(m−アジドべンザル)−N−メチル−4−ピペリドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)−4−ピペリドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)−N−アセチルー4−ピペリドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)−N−メトキシカルボニル−4−ピペリドン、2,6−ジ(p−アジドシンナミリデン)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドシンナミリデン)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドシンナミリデン)−4−シクロヘキサノン、3,5−ジ(p−アジドシンナミリデン)−N−メチル−4−ピペリドン、4,4’−ジアジドカルコン、3,3’−ジアジドカルコン、3,4’−ジアジドカルコン、4,3’−ジアジドカルコン、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−アセチル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−n−プロピルカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−フェニルオキシカルボニル)オキシム、1,3−ビス(p−メチルフェニル)−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1,3−ビス(p−メトキシフェニル)−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−(p−メトキシフェニル)−3−(p−ニトロフェニル)−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−フェニルオキシカルボニル)オキシム等を用いることができるが、これらに限定されない。また、別の助剤として、トリエチルアミン・トリブチルアミン・トリエタノールアミン等のトリアルキルアミン類を混合することもできる。
【0093】
光重合助剤は、本発明のポリイミド100重量部に対し、0.1〜50重量部配合されることが好ましく、0.3〜20重量部の範囲がさらに好ましい。0.1〜50重量部の範瀦を逸脱すると、目的とする増感効果が得られなかったり、現像性に好ましくない影響をおよぼすことがある。なお、光重合助剤として1種類の化合物を用いてもよいし、数種を混合してもよい。
【0094】
本発明の感光性樹脂組成物には、新規ポリイミド組成物・不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物・光反応開始剤の他にエポキシ化合物を含んでもよい。
エポキシ化合物とは、エポキシ基を分子内にもっていれば特に限定されないが、以下のように例示することができる。
【0095】
例えば、エピコート828(油化シェル社製)等のビスフェノール樹脂、180S65(油化シェル社製)等のオルソクレゾールノボラック樹脂、157S70(油化シェル社製)等のビスフェノールAノボラック樹脂、1032H60(油化シェル社製)等のトリスヒドロキシフェニルメタンノボラック樹脂、ESN375等のナフタレンアラルキルノボラック樹脂、テトラフェニロールエタン1031S(油化シェル社製)、YGD414S(東都化成)、トリスヒドロキシフェニルメタンEPPN502H(日本化薬)、特殊ビスフェノールVG3101L(三井化学)、特殊ナフトールNC7000(日本化薬)、TETRAD−X、TETRAD−C(三菱瓦斯化学社製)等のグリシジルアミン型樹脂などがあげられる。
【0096】
また、エポキシ基と2重結合・3重結合を分子内に持っている化合物も混合することができる。例えば、アリルグリシジルエーテル・グリシジルアクリレート・グリシジルメタクリレート・グリシジルビニルエーテル・プロパギルグリシジルエーテル・グリシジルプロピオレート・エチニルグリシジルエーテル等を例示することができる。
【0097】
特にエポキシ化合物のなかで、分子内に1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物を用いれば、硬化時の硬化収縮を押さえることが出来特に望ましい。単官能のエポキシ化合物として、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アルキルモノグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル、バーサティック酸モノグリシジルエステル、直鎖アルコールモノグリシジルエーテル、グリセロールモノグリシジルエーテル、ポリグリコールグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレートなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
【0098】
更に好ましい例として、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル、バーサティック酸モノグリシジルエステル、直鎖アルコールモノグリシジルエーテル、グリセロールモノグリシジルエーテル、ポリグリコールグリシジルエーテル、2−メチルヘキシルグリシジルエーテル、3−(2−ビフェニロキシ)−1,2−エポキシプロパン、グリシジル4−メトキシグリシジルエーテル、グリシジルメシチルエーテル、N−(2,3−エポキシプロピル)フタルイミド、グリシジルヘキサデシルエーテル、グリシジルノニルフェニルエーテル、グリシジルラウリルエーテル、3−ドデカフルオロヘプロキシ−1,2−プロペオキシド、日本化薬株式会社製BR−250H、日本化薬株式会社製BROC−Y、日本化薬株式会社製BROC−C、日本化薬株式会社製BROC等を例示することが出来る。
【0099】
本発明の感光性樹脂組成物には、本発明のポリイミド・熱硬化性化合物・光反応開始剤の他に難燃剤を含んでもよい。
【0100】
次に本発明に供せられる難燃剤について説明する。
【0101】
難燃剤がリンを含む化合物である場合、難燃性を効果的に付与できる点から、そのリン含量は5.0%以上であることが好ましく、さらに好ましくは7.0%以上である。難燃剤がハロゲンを含む化合物である場合、難燃性を効果的に付与できる点から、ハロゲン含量は15%以上であることが好ましく、さらに好ましくは20%以上である。ハロゲンとしては、特に塩素または臭素を用いたものが一般的に用いられる。難燃剤がシロキサン部位を含む化合物である場合、耐熱性よび難燃性を効果的に付与できる点から、芳香環を高比率で含有するオルガノポリシロキサン化合物であることが好ましい。
【0102】
難燃剤としてリン系化合物を用いる場合、リン系化合物として、ホスファゼン、ホスフィン、ホスフィンオキサイド、リン酸エステル(縮合リン酸エステルも含む)、亜リン酸エステルなどのリン化合物、などが挙げられるが、新規ポリイミド組成物との相溶性の面からホスファゼン、ホスフィンオキサイド、またはリン酸エステル(縮合リン酸エステルも含む)であることが好ましい。難燃剤として用いるリン系化合物のリン含量は5.0重量%、さらに好ましくは7.0重量%以上であることが好ましい。
【0103】
さらには、難燃性を付与でき、かつ耐加水分解性を持つという点から、例えば、SPE−100(大塚化学製 ホスファゼン化合物)、SPH−100(大塚化学製 ホスファゼン化合物)、TPP(トリフェニルホスフェート)、TCP(トリクレジルホスフェート)、TXP(トリキシレニルホスフェート)、CDP(クレジルジフェニルホスフェート)、PX−110(クレジル2,6−キシレニルホスフェート)(いずれも大八化学製)などのリン酸エステル、CR−733S(レゾシノ−ルジホスフェート)、CR−741、CR−747、PX−200)(いずれも大八化学製)などの非ハロゲン系縮合リン酸エステル、ビスコートV3PA(大阪有機化学工業製)、MR−260(大八化学製)などのリン酸(メタ)アクリレート、亜リン酸トリフェニルエステルなどの亜リン酸エステルなどが挙げられる。
【0104】
難燃剤として含ハロゲン化合物を用いる場合、そのハロゲン含量はのぞましくは30重量%以上、さらにのぞましくは40重量%以上、最ものぞましくは50重量%以上であることが好ましく、難燃性の向上という点からは、ハロゲン含量は多ければ多いほど好ましい。
【0105】
含ハロゲン化合物として、塩素を含む有機化合物や臭素を含む有機化合物などが挙げられるが、難燃性の付与という面から、含臭素化合物であることが好ましく、以下のようなものが例示できる。
【0106】
例えばニューフロンティアBR−30、BR−30M、BR−31、BR−42M(第一工業製薬製)などの臭素系モノマー、ピロガードSR−245(第一工業製薬製)などの臭素化芳香族トリアジン、ピロガードSR−250、SR−400A(第一工業製薬製)などの臭素化芳香族ポリマー、ピロガードSR−990A(第一工業製薬製)などの臭素化芳香族化合物、などが挙げられる。
【0107】
また、難燃剤は1分子中にハロゲン原子を有するリン系化合物であってもよく、このような化合物としては、CLP(トリス(2−クロロエチル)ホスフェート)、TMCPP(トリス(クロロプロピル)ホスフェート)、CRP(トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート)、CR−900(トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート)(いずれも大八化学製)などの含ハロゲンリン酸エステルなどが挙げられる。
【0108】
さらに、難燃剤として、シロキサン部位を有する化合物を用いる場合、難燃性を付与するというから芳香環を高比率で含有するオルガノポリシロキサン化合物であることが好ましく、フェニル基を全有機置換基のうち10モル%以上、さらにのぞましくは20モル%以上、より好ましくは25モル%以上含有するオルガノポリシロキサン化合物であることが好ましい。フェニル基含有率が小さければ難燃の効果は小さくなり、フェニル基の含有率が高ければ高いほど、難燃の効果が高くなり望ましい。
【0109】
フェニル基の含有率の低いオルガノポリシロキサン化合物を難燃剤として用いた場合、新規ポリイミド組成物や炭素−炭素二重結合を有する化合物への分散性や相溶性が悪い傾向にあり、耐熱性樹脂をフィルム化した場合に、屈折率の異なる複数成分が相分離した透明性の低いフィルムか、不透明なフィルムしか得られない傾向にある。また、このようなフェニル基の含有率の低いオルガノポリシロキサン化合物を用いる場合、添加する量を多くしないと十分な難燃効果が得られにくいが、添加量を多くすると作製される耐熱性樹脂組成物の機械強度などの物性が大幅に低下してしまう傾向がある。
【0110】
さらに、オルガノポリシロキサン化合物を用いると、燃焼時に有害ガスを発生しないで樹脂の難燃化を実現させることができる。含ハロゲン化合物を含有する樹脂組成物の場合は、難燃化は実現できるものの燃焼時に有害なハロゲン系ガスを発生するという欠点がある。
【0111】
オルガノポリシロキサン化合物の構造は、一般的に3官能性シロキサン単位(T単位)と、2官能性シロキサン単位(D単位)と、4官能性シロキサン単位(Q単位)との組合せで構成されるが、本発明で良好な組合せはT/D系、T/D/Q系、D/Q系等のD単位を含有する系であり、これにより良好な難燃性が与えられる。D単位は、いずれの組合せの場合でも10〜80モル%含有される必要がある。D単位が10モル%未満であると、オルガノポリシロキサン化合物に付与される可撓性が乏しく、その結果十分な難燃性が得られない。また、80モル%を超えると、(A)成分:可溶性ポリイミドとの分散性・溶解性が低下し、耐熱性樹脂組成物の外観及び光学的透明度や強度が悪くなる。更に好ましくは、D単位の含有率は10〜70モル%の範囲である。従って、上記良好なD単位含有率に応じて、T/D系の場合、T単位の含有率は30〜90モル%の範囲であり、T/D/Q系あるいはD/Q系の場合、T単位の含有率は0〜89.99モル%、好ましくは10〜79.99モル%であり、Q単位の含有率は0.01〜50モル%である。空間の自由度さえ確保されていれば、難燃性の再現のためには酸化度の高いQ単位をより多量に含有している方がより有利であるが、オルガノポリシロキサン化合物中にQ単位を60モル%を超えて含有すると、無機微粒子的性質が強くなりすぎるため、可溶性ポリイミド中への分散性が不良となるので、配合量はこれ以下に抑える必要がある。以上のシロキサン単位含有率範囲から、難燃性、加工性、成形品の性能などのバランスを考慮して、フェニルシロキサンの全重量のうち40〜80重量%をT単位が占めるような領域を選択することが更に望ましい。
【0112】
ここで、好ましい構成シロキサン単位を例示すると、3官能シロキサン単位(T単位)は、C65SiO3/2,CH3SiO3/2であり、2官能シロキサン単位は、(C652SiO2/2,(CH3)C65SiO2/2,(CH32SiO2/2である。
この場合、可撓性を付与するD単位としてジメチルシロキサン単位((CH32SiO2/2)は、シリコーン樹脂に可撓性を付与する効果は最も大きいものの、反面、あまりこの部位が多すぎると難燃性が低下する傾向があるため難燃性の向上は難しく、多量に含有させることは望ましくない。従って、ジメチルシロキサン単位は、D単位中60モル%以下に抑えることが好ましい。メチルフェニルシロキサン単位((CH3)C65SiO2/2)は、可撓性を付与できると同時に、フェニル基含有率を高くすることができるため最も好ましい。また、ジフェニルシロキサン単位((C652SiO2/2)は、高フェニル基含有率維持の点で優れるが、嵩高いフェニル基が一つのSi上に密集した構造であるため、多量に配合すると立体障害の大きな構造をオルガノポリシロキサン分子にもたらすため、シロキサン骨格の空間的自由度が低下し、芳香環相互のカップリングによる難燃化機構が作用するのに必要な芳香環同士の重なりが困難になり、難燃化効果を低下させる場合がある。従って、D単位はこれら3原料を前述した範囲を満たすように配合して使用すればよいが、主としてメチルフェニルシロキサン単位を使用するのが好ましい。
【0113】
また、難燃剤のフェニルシロキサンの重量平均分子量は300〜50,000の範囲であることが好ましい。重量平均分子量が300未満では耐熱性樹脂組成物のBステージ状態で染み出してくることがあるため好ましくない。50,000を超えると現像液への溶解性が低下し、現像時間が長くなり加工性が低下することがある。更に好ましくは400〜30,000の範囲である。
【0114】
このようなオルガノポリシロキサン化合物は公知の方法で製造できる。例えば、加水分解縮合反応により上記のシロキサン単位を形成し得るオルガノクロロシラン及び/又はオルガノアルコキシシラン、あるいはその部分加水分解縮合物を、すべての加水分解性基(クロル基、アルコキシ基等)を加水分解するのに過剰の水と原料シラン化合物及び生成するオルガノポリシロキサン化合物を溶解可能な有機溶剤の混合溶液中へ混合し、加水分解縮合反応させることで得られる。所望の重量平均分子量のオルガノポリシロキサ化合物を得るには、反応温度及び時間、水、有機溶剤の配合量を調節することで可能である。使用する際、不要な有機溶剤を除去し、粉体化して使用してもよい。
【0115】
例えば信越シリコーン(株)製のKF50−100S、KF54、KF56、HIVAC F4、HIVAC F5、X−22−1824B、KR211,KR311などが挙げられ、単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよい。
【0116】
難燃剤は、新規ポリイミド組成物や炭素−炭素二重結合を有する化合物の合計量を基準として5〜50重量%用いることが好ましい。5%より少ないと硬化後のカバーレイフィルムに難燃性を付与することが難しくなる傾向があり、50%より多いと硬化後のカバーレイフィルムの機械特性が悪くなる傾向がある。
【0117】
また、難燃剤として含ハロゲン化合物を用いた場合には、三酸化アンチモン及び/又は五酸化アンチモンを添加すると、プラスチックの熱分解開始温度域で、酸化アンチモンが難燃剤からハロゲン原子を引き抜いてハロゲン化アンチモンを生成するため、相乗的に難燃性を上げることができる。その添加量は、新規ポリイミド組成物や炭素−炭素二重結合を有する化合物、難燃剤の合計重量を基準として0.1〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは1〜6重量%であることが好ましい。
【0118】
三酸化アンチモンおよび五酸化アンチモンの白色粉末は有機溶媒に溶解しないため、その粉末の粒径が100μm以上であると、耐熱性樹脂組成物に混入すると白濁し、得られる耐熱性樹脂組成物に難燃性を付与することはできるが、透明性および現像性が低下する傾向にあるので100μm以下であることが好ましい。さらには、耐熱性樹脂組成物の透明性を失うことなく難燃性を上げるためには、粉末の粒径が50μm以下の三酸化アンチモン及び/又は五酸化アンチモンを用いることが好ましい。さらに好ましくは、粒径10μm以下、もっとも好ましくは粒径5μm以下の粉末である。
【0119】
粒径が50μm以下の五酸化アンチモンとしては、サンエポックNA−3181、NA−4800、NA−1030、NA−1070L(いずれも日産化学製)、などが挙げられる。
【0120】
三酸化アンチモン及び/又は五酸化アンチモンは、粉末のまま耐熱性樹脂組成物に混入してもよいし、耐熱性樹脂組成物中で粉末が沈降するようであれば、粉末を有機溶媒に分散させ、ゾル状にしてから混入してもよい。ゾル状にするための具体的な方法としては、三酸化アンチモン及び/又は五酸化アンチモンの粉末とともに分散剤を有機溶媒に添加し、ネットワークを形成して粉末の沈降を防ぐというものである。この分散剤としては気相法シリカ(二酸化ケイ素)とアルミナ(三酸化アルミニウム)の混合物を用いることができる。この分散剤は、三酸化アンチモン及び/又は五酸化アンチモンの重量の2〜5倍重量添加することが好ましい。
【0121】
前述の新規ポリイミド組成物・熱硬化性化合物等を有機溶媒に溶解させ耐熱性樹脂組成物の溶液とする。用いられる溶媒は例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒等をあげることができ、これらを単独または混合物として用いるのが望ましいが、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素も使用可能である。
【0122】
耐熱性樹脂組成物の溶液を、配線を形成したリジッド或いはフレキシブルプリント基板に直接塗布乾燥して、カバーレイ或いはソルダーレジストとして用いる事が出来る。
また、耐熱性樹脂組成物の溶液をポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルムに塗布・乾燥し、耐熱性樹脂組成物のフィルムを剥がし、耐熱性樹脂組成物の単層の接着シートとし、リジッド或いはフレキシブルプリント基板の層間に単層シートをラミネートし、層間を接着する接着シートとして用いてもよい。またリジッド或いはフレキシブルプリント基板の接着する部位に耐熱性樹脂組成物の溶液を塗布乾燥して、層間を接着する接着剤として用いてもよい。
【実施例】
【0123】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0124】
<合成例1>(原料ホスファゼンの合成)
還流冷却器、温度計、撹拌機、三塩化リン滴下器及び塩素ガス吹き込み管を備えた5Lのフラスコにクロルベンゼン2.5L、塩化アンモニウム182.5g(3.4モル)及び塩化亜鉛2.5gを仕込んで混合分散液を得た。該分散液を温度130℃に加熱して還流下で三塩化リン425.5gを9g/分の速度で48分間にわたって滴下すると同時に塩素ガス227gを5g/分の速度で46分間にわたって供給した。三塩化リン及び塩素ガスを供給した後、更に150分間還流(131℃)を行って反応を完結した。次いで吸引濾過して未反応の塩化アンモニウムを除去し、濾液を1.0〜3.0hPaの減圧下にて30〜50℃でクロルベンゼンを留去して反応生成物352gを得た。該反応生成物の三塩化リンを基準とした収率は98.1%であった。クロルベンゼンに再溶解し、再結晶によってヘキサクロロシクロトリホスファゼン及びオクタクロロシクロテトラホスファゼンの混合物(226g,ヘキサクロロシクロトリホスファゼン:76%,オクタクロロシクロテトラホスファゼン:24%)を得た。再結晶で残ったクロルベンゼン溶液を濃縮し、環状(一般式(3)、但しm及びnは3〜15の混合物)及び鎖状のクロロホスファゼンの混合物125gを得た。また、先に得たヘキサクロロシクロトリホスファゼン及びオクタクロロシクロテトラホスファゼンの混合物を、ヘキサンを用い3回再結晶することで、純度99.9%のヘキサクロロシクロトリホスファゼン155gを得た。
【0125】
<合成例2>水酸基当量363(部分的にヒドロキシ基を有するホスファゼンの合成)
還流冷却器、温度計、撹拌機、滴下ロートを備えた2Lの4ツ口フラスコに純度99.9%のヘキサクロロシクロトリホスファゼン58g(0.5ユニットモル、NPCl2を1ユニットとする)、THF100mLを仕込んで溶液を得た。次に別に調製した4−メトキシフェノールのNa塩のTHF溶液(4−メトキシフェノール43.4(0.35モル)、ナトリウム7.6g(0.33g−atom)、THF200mLを撹拌しながら、1時間かけて上記ヘキサクロロシクロトリホスファゼンのTHF溶液に滴下した。反応は激しい発熱であるので、反応温度が30℃ を越えないように適宜冷却して反応を行った。滴下終了後、引き続き6時間60℃ で撹拌反応を行った。該反応にて得られた部分置換体の残存塩素量は27.11%であり、推定構造は、N33Cl4.0(OC64OCH32.0である。次に別に調製したナトリウムフェノラートのTHF溶液(フェノール79.1g(0.85モル)、ナトリウム18.4g(0.8g−atom)、THF200mLを、反応温度が30℃ 以下になるように冷却制御し1時間かけて滴下した。次いで室温下で5時間、還流温度で3時間反応を行い、反応を完結した。反応終了後、溶媒のTHFを減圧下に留去し、次にトルエン500mLを加えて生成物を再溶解し、更に水300mLを加えて水洗分液した。有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液による洗浄及び2%水酸化ナトリウム水溶液による洗浄を各々1回行った後に、5重量%塩酸水溶液で1回洗浄、5%炭酸水素ナトリウム水で1回洗浄し、さらに水で2回洗浄し、水層を中性とした。次に有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、トルエンを留去して淡黄色油状の生成物110.0g(収率91%)を得た。残存塩素量は0.01%以下であった。上記の方法で得た4−メトキシフェノキシ基とフェノキシ基が混合置換したシクロトリホスファゼン96.8g(0.40ユニットモル)とピリジン塩酸塩583.6g(5.05モル)を、2Lの4ツ口フラスコに仕込み、徐々に昇温し、205〜210℃で1時間反応を行った。その後の操作は合成例2と同様に行い、黄色固体75.0g(収率77.5%)を得た。残存塩素量は0.01%以下であり、水酸基含有量は4.7%であった。(理論値4.7%、組成式N33(OPh)4.0(OC64OH)2.0水酸機当量363)
【0126】
<合成例3>ホスファゼン骨格を有する酸無水物の合成
撹拌機と滴下ロートのついた反応容器に、トリメリット酸クロライド21.06g(100mmol)、メチルエチルケトン50gをとり、室温で撹拌する。合成例2で合成した部分的に水酸基を有するホスファゼン(組成式N33(OPh)4.0(OC64OH)2.0)36.3g(OH基準で100mmol)をメチルエチルケトン50g、ピリジン9.5gに溶解し、上記反応溶液に室温で滴下し、1時間室温で撹拌した。その後、2時間還流撹拌を行った。次いで、氷水で反応容器を30分冷却した。これまでの反応はすべて窒素気流下で行った。
析出したピリジンの塩酸塩を濾別後、濾液を濃縮し、濃縮液にアセトン30gを加え、濃縮物を溶解した。この溶液を蒸留水200gに投入し、撹拌を1時間続けた。析出した粘調な液体をとりだし、真空オーブンで乾燥(120℃2時間)を行い46.5gの酸無水物を得た。この酸無水物を無水酢酸60gに溶かし、2時間140℃で加熱後、真空オーブンで乾燥(120℃2時間)を行い目的の酸無水物43gを得た。(収率80%)とする。
1H−NMR:測定条件Varian社製 Gemini300 操作周波数300Hz、溶媒DMSO−d6
トリメリット酸由来芳香環δ7.8〜8.6 6H、それ以外の芳香環δ6.9〜7.5 28H
【0127】
(実施例1)イミドの合成
和歌山精化製ジアミン MBAA(ビス(4−アミノ−2−カルボキシフェニル)メタン)5.72g(20ミリモル)、信越化学製ジアミンKF−8010 8.3g(10ミリモル)、ジメチルフォルムアミド60gを撹拌機のついた反応容器にとり、溶解した。次いで合成例3で合成したホスファゼン骨格を有する酸無水物32.21g(30ミリモル)を添加し、2時間窒素気流下で撹拌を行った。
反応終了後、反応溶液を180℃2時間真空オーブンで乾燥・イミド化を行い、42.0gのホスファゼン骨格を有するポリイミド組成物を得た。(重量平均分子量6万3千)
このポリイミド組成物をジオキソランに20重量%になるように溶解し、アルミ箔上に塗布後、乾燥した。アルミ箔をエッチングにより除去し、25μm厚みのポリイミド組成物のフィルムを得た。このフィルムは、UL−94の規格に沿って、難燃性をしらべたところ、V−0相当の難燃性があることがわかった。
【0128】
(実施例2)イミドの合成
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン 10.99g(30ミリモル)、信越化学製ジアミンKF−8010 8.3g(10ミリモル)、ジメチルフォルムアミド60gを撹拌機のついた反応容器にとり、溶解した。次いで合成例3で合成したホスファゼン骨格を有する酸無水物26.85g(25ミリモル)、新日本理化製 リカジッドDSDA 5.38g(15ミリモル)を添加し、2時間窒素気流下で撹拌を行った。
【0129】
反応終了後、反応溶液を180℃2時間真空オーブンで乾燥・イミド化を行い、48.5gのホスファゼン骨格を有するポリイミド組成物を得た。(重量平均分子量4万8千)
このポリイミド組成物をジオキソランに20重量%になるように溶解し、アルミ箔上に塗布後、乾燥した。アルミ箔をエッチングにより除去し、25μm厚みのポリイミド組成物のフィルムを得た。このフィルムは、UL−94の規格に沿って、難燃性をしらべたところ、V−0相当の難燃性があることがわかった。
【0130】
(実施例3)イミド側鎖2重結合の導入
実施例1のポリイミド組成物15gを、ジメチルフォルムアミド30gに溶解し、グリシジルメタクリレート0.71g(5ミリモル)、トリエチルアミン0.1g(1ミリモル)、和光純薬製Q−1301 100mgを加え、60℃で5時間反応させた。反応終了後、反応溶液をイソプロピルアルコールに投入して、沈殿を濾別回収し、真空オーブンで乾燥させて、イミド側鎖に2重結合を導入したポリイミド組成物14.5gを得た。
【0131】
(実施例4)イミド側鎖2重結合の導入
実施例2のポリイミド組成物25gを、ジメチルフォルムアミド50gに溶解し、無水メタクリル酸1.54g(10ミリモル)、トリエチルアミン1.02g(10ミリモル)、和光純薬製Q−1301 100mgを加え、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液をイソプロピルアルコールに投入して、沈殿を濾別回収し、真空オーブンで乾燥させて、イミド側鎖に2重結合を導入したポリイミド組成物25gを得た。
【0132】
(実施例5)感光性樹脂組成物
<感光性樹脂組成物の評価>
以下に示す成分を混合してシオキソラン溶液に固形分濃度40%になるように溶解して感光性樹脂組成物溶液を調製した。
(A)実施例1により合成したポリイミド組成物 50重量部
(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物:共栄社化学株式会社製 ライトアクリレートNP−4EA 20重量部、および大阪有機化学株式会社製V#2308 20重量部
(C)光反応開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド 1重量部
(E)その他:大塚化学株式会社製 フォスファゼン化合物SP−100 10重量部
(難燃性)
感光性樹脂組成物溶液をポリイミドフィルム アピカル25NPI(鐘淵化学工業製)に乾燥後の厚みが25ミクロンなるように塗布し、90℃5分乾燥し、180℃2時間加熱して積層フィルムを得た。このフィルムをUL−94の規格に沿って、難燃性をしらべたところ、VTM−0相当の難燃性があることがわかった。
【0133】
(接着性)
耐熱性樹脂組成物溶液をポリイミドフィルム アピカル25NPI(鐘淵化学工業製)に乾燥後の厚みが25ミクロンなるように塗布し、90℃5分乾燥し、電解銅箔(三井金属製3EC−VLP 1オンス)の粗面を耐熱性樹脂組成物側に合せて、条件110℃、20000Pa・mでラミネートし160℃2時間加熱して積層物を得た。この積層物をJIS C 6481の引き剥がし強度(90度)に準じて行った。ただし、幅は、3mm幅で測定し、1cmに換算した。接着強度は、6.8N/cmであった。
【0134】
(半田耐熱性)
耐熱性樹脂組成物溶液を電解銅箔(三井金属製3EC−VLP 1オンス)の輝面に乾燥後の厚みが25ミクロンなるように塗布し、90℃5分乾燥し、160℃2時間加熱して積層物を得た。この積層物を40℃95%RH 24時間調湿後、半田浴に10秒浸漬し、表面の膨れ及び変色の有無を観察した。膨れ・変色の無かった最高温度を半田耐熱温度とした。半田耐熱温度は、280℃であった。
【0135】
(感光能)
上記で作製した感光性樹脂組成物の溶液をPETフィルム(厚み25μm)上に、乾燥後の厚みが25μmになるように塗布し、90℃で2分乾燥して有機溶剤を除去し、感光性ドライフィルムレジストとした。
【0136】
感光性ドライフィルムレジストの感光性樹脂組成物面を電解銅箔(三井金属製3EC−VLP 1オンス)の輝面に積層し、遮光しながら100℃、20000Pa・mでラミネート加工し積層体とした。
【0137】
積層体の上にマスクパターンをのせ、400nmの光を300mJ/cm2だけ露光し、1重量%の水酸化ナトリウム水溶液(液温40℃)で現像した。フォトマスクパターンは、500μmφ、200μmφ、100μmφの微細な穴及びライン/スペースが500μm/500μm、200μm/200μm、100μm/100μmのラインを描いたものである。現像によって形成したパターンは、次いで蒸留水により洗浄して、現像液を除去した。
【0138】
100μmφの微細な穴及びライン/スペースが100μm/100μmまで描くことが出来た。
【0139】
(実施例6)感光性樹脂組成物
以下に示す成分を混合してシオキソラン溶液に固形分濃度40%になるように溶解して感光性樹脂組成物溶液を調製した。
(A)実施例2により合成したポリイミド組成物 50重量部
(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物:共栄社化学株式会社製 ライトアクリレートNP−4EA 20重量部、および大阪有機化学株式会社製V#2308 20重量部
(C)光反応開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド 1重量部
(E)その他:大塚化学株式会社製 フォスファゼン化合物SP−100 10重量部
各項目の測定は、実施例5と同様に行った。
(難燃性)VTM−0相当の難燃性があることがわかった。
(接着性)接着強度は、9.8N/cmであった。
(半田耐熱性)半田耐熱温度は、290℃であった。
(感光能)100μmφの微細な穴及びライン/スペースが100μm/100μmまで描くことが出来た。
【0140】
(実施例7)感光性樹脂組成物
以下に示す成分を混合してシオキソラン溶液に固形分濃度40%になるように溶解して感光性樹脂組成物溶液を調製した。
(A)実施例3により合成したポリイミド組成物 50重量部
(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物:共栄社化学株式会社製 ライトアクリレートNP−4EA 20重量部、および大阪有機化学株式会社製V#2308 20重量部
(C)光反応開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド 1重量部
(E)その他:大塚化学株式会社製 フォスファゼン化合物SP−100 10重量部
各項目の測定は、実施例5と同様に行った。
(難燃性)VTM−0相当の難燃性があることがわかった。
(接着性)接着強度は、8.9N/cmであった。
(半田耐熱性)半田耐熱温度は、290℃であった。
(感光能)100μmφの微細な穴及びライン/スペースが100μm/100μmまで描くことが出来た。
【0141】
(実施例8)感光性樹脂組成物
以下に示す成分を混合してシオキソラン溶液に固形分濃度40%になるように溶解して感光性樹脂組成物溶液を調製した。
(A)実施例4により合成したポリイミド組成物 50重量部
(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物:共栄社化学株式会社製 ライトアクリレートNP−4EA 20重量部、および大阪有機化学株式会社製V#2308 20重量部
(C)光反応開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド 1重量部
(E)その他:大塚化学株式会社製 フォスファゼン化合物SP−100 10重量部
各項目の測定は、実施例5と同様に行った。
(難燃性)VTM−0相当の難燃性があることがわかった。
(接着性)接着強度は、7.8N/cmであった。
(半田耐熱性)半田耐熱温度は、295℃であった。
(感光能)100μmφの微細な穴及びライン/スペースが100μm/100μmまで描くことが出来た。
【0142】
(比較例)
ポリイミドの代わりにメタクリル酸の共重合体(メタクリル酸メチル57重量%、メタクリル酸23重量%、アクリル酸ブチル10重量%の三元共重合体:重量平均分子量8.5万)を用いた。
【0143】
(感光性ドライフィルムレジストの作製)
以下に示す成分を混合して感光性樹脂組成物を調製し、前述の(2)の方法でPETフィルム上にBステージ状態の感光性ドライフィルムレジストを作製した。このPETフィルム付き感光性ドライフィルムレジストの上に保護フィルムをラミネートして三層構造シートを作成した。
(A)高分子バインダー:上記メタクリル酸の共重合体 60重量部
(B)炭素−炭素二重結合を有する化合物:共栄社化学株式会社製 ライトアクリレートNP−4EA 20重量部、およびビスフェノールA EO変性(m+n≒2)ジアクリレート(東亞合成株式会社製 アロニックスM−208)30重量部
(D)光反応開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド 1重量部
各項目の測定は、実施例5と同様に行った。
(難燃性)燃焼してしまい、難燃性がなかった。
(接着性)接着強度は、3.5N/cmであった。
(半田耐熱性)半田耐熱温度は、240℃であった。
(感光能)100μmφの微細な穴及びライン/スペースが100μm/100μmまで描くことが出来た。(但し、現像溶液は2重量%炭酸ナトリウム水溶液で行った。)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)の構造を有することを特徴とするポリイミド。
【化1】

(式中R1はホスファゼン骨格を有する4価の有機基を示し、R2は、水酸基及び/又はカルボキシル基を有するジアミンからアミノ基を除いた2価の有機基を示す。)
【請求項2】
式(1)において、R1が式(2)の構造を有することを特徴とする請求項1記載のポリイミド。(式中mは3〜25の整数を示す。R3及びR4はフェニル基または式(3)に示される構造を示し、式(2)の化合物中で式(3)に示される構造を2以上含む。)
【化2】

【化3】

【請求項3】
式(4)で表される酸無水物を原料として用いることを特徴とする請求項1〜2記載のポリイミド。
【化4】

(式中mは3〜25の整数を示す。R3およびR4はフェニル基または式(5)に示される酸無水物骨格を示し、式(4)の化合物中で式(5)に示される酸無水物骨格を2以上含む。)
【化5】

【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の(A)ポリイミド100重量部に加えて、(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物1〜400重量部を必須成分とする感光性樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の(A)ポリイミド100重量部に加えて、(B)不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル化合物1〜400重量部及び(C)光反応開始剤0.1〜50重量部を必須成分とする感光性樹脂組成物。

【公開番号】特開2006−124525(P2006−124525A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−315243(P2004−315243)
【出願日】平成16年10月29日(2004.10.29)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】