説明

新規縮合ピリミジン誘導体

【課題】自己免疫疾患などのCaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤として有用な化合物またはその薬学上許容される塩の提供。
【解決手段】式(1):


[式中、R1は、水素原子、アルキル基などを表し;R2は、置換もしくは非置換のアリール基などを表し;Xは式(2):


{式中、mは0〜5の整数を表し;Cyは置換もしくは非置換のフェニルなどを表し;R4およびR5は水素原子などを表す。}を表し;Yは、NHまたは酸素原子などを表し;環Aは、炭素環またはN含有複素環等を表す。]で表される縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬として有用な縮合ピリミジン化合物に関する。より詳しくは、CaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤として有効な縮合ピリミジン化合物に関する。更にこれらの縮合ピリミジン化合物を有効成分として含有する自己免疫疾患治療剤または血管新生阻害剤に関する。
【背景技術】
【0002】
「自己免疫疾患」は、自己の組織を構成する成分に反応する抗体あるいはリンパ球が、体内で持続的に産生されることによって組織障害をきたす疾患であり、大別すると下記に掲げる臓器特異的自己免疫疾患と臓器非特異的自己免疫疾患(全身性自己免疫疾患)の2つに分類することができる。
【0003】
(1) 臓器特異的自己免疫疾患:橋本病、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症、悪性貧血、Good-pasture症候群、急性進行性糸球体腎炎、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、インスリン抵抗性糖尿病、若年性糖尿病、I型糖尿病、アジソン病、萎縮性胃炎、男性不妊症、早発性更年期、水晶体原性ぶどう膜炎、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎、自己免疫性血液性疾患(例えば、自己免疫性溶血性貧血、突発性血小板減少症等)、発作性血色素尿症、突発性血小板減少性紫斑病、間質性肺腺維症および円板状エリテマトーデス。
【0004】
(2)臓器非特異的自己免疫疾患(全身性自己免疫疾患):関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性筋炎、強皮症および混合結合組織病。
【0005】
本発明はこれらの「自己免疫疾患」を予防および/または治療することのできる、医薬として有用な縮合ピリミジン化合物に関する。
【0006】
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)は自己免疫疾患の一つで、多発性関節炎を主徴とし、同時に多臓器を障害する原因不明の全身性炎症疾患であり、寛解と増悪を繰り返しながら慢性に進行し、無治療で放置すると関節の破壊と変形を来し、やがて運動機能障害を呈し、ときには生命をも脅かす可能性もある疾患である。しかしながら現在の医学では関節リウマチを完全に治癒させることも予防することもできないとされている。従って、現時点での治療目標は早期に診断し、早期から積極的治療を開始し、リウマチ性炎症を可及的速やかにかつ最大限に抑制して、非可逆的変化の出現を防止、ないしはその進展を阻止することにより、患者の身体的、精神的、社会的な生活の質(QOL)の向上を図ることである。
【0007】
関節リウマチの治療に使用されている主な薬物は、非ステロイド系抗炎症薬(以下、「NSAIDs」と記載する)、疾患修飾性抗リウマチ薬(disease modifying anti-rheumatic drugs:以下、「DMARDs」と記載することもある)副腎皮質ステロイド薬、及び生物学的製剤である。しかしながら、
これらの薬物を用いても、自己免疫疾患、特に関節リウマチに対しては、十分効果的な予防剤および/または治療剤がなく、より優れた自己免疫疾患の予防剤および/または治療剤が望まれている。
【0008】
カルシウム/カルモジュリン依存性リン酸化酵素II(CaMキナーゼII:本明細書において「CaMKII」と略記する)は、ラット脳においてトリプトファンヒドロキシラーゼ(神経伝達物質の一つであるセロトニン生合成の律速酵素)を活性化する新しいタイプのカルモジュリン依存性リン酸化酵素として1980年に発見された酵素である。本酵素は、細胞外刺激により細胞内に増加したCa2+とカルモジュリンの複合体により活性化されることが知られている。最近の研究の進展に伴い、本酵素が記憶などの高次神経機能の制御や種々の細胞機能の調節に重要な役割を果たしていることが明らかにされてきている。本酵素は、1)脳に多量に存在する、2)可溶型と顆粒結合型がある、3)基質特異性が広い、4)臓器特異性アイソフォームが存在する、5)自己リン酸化によって活性を制御する、などの際立った特長を備えている。特に当該酵素は、脳神経系において、神経伝達物質の生合成、神経伝達物質の放出、記憶の基本原理と考えられている長期増強作用、記憶、特に空間記憶に関与していることが示唆されている。
【0009】
CaMKII阻害作用がある化合物として、例えば特許文献1に記載のイソキサゾール化合物が知られている。特許文献1には、CaMKIIの発現もしくは活性を調節することにより、自己免疫疾患の予防および/または治療が達成できることも記載されている。
【0010】
また、CaMKII阻害作用がある化合物として、以下に示すKN-93も知られている(特開平6−293730、非特許文献1)。
・KN-93 N-(2-[N-[4-クロロシンナミル]-N-メチルアミノメチル]フェニル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-4-メトキシベンゼンスルホンアミド
【0011】
【化1】

【0012】
【特許文献1】国際公開第2006/049215号パンフレット
【非特許文献1】Biochem Biophys Res Commun 1991; 181(3):p.968-75
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
現在、関節リウマチに代表される自己免疫疾患の治療剤、あるいは癌等の疾患の治療に有用な血管新生阻害剤として、さらに有効性が高く、副作用の弱い、医薬品として満足できる化合物の開発が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、後述の式(1)で表される縮合ピリミジン化合物が、優れたCaMKII阻害作用を有し、よって自己免疫疾患治療剤および/または血管新生阻害剤として有用な医薬となりうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】
即ち、本発明は以下の通りである。
[1] 式(1):
【0016】
【化2】


[式中、R1は、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基または置換もしくは非置換のシクロアルキル基を表す。
2は、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルキニル基、置換もしくは非置換のハロアルキル基、置換もしくは非置換のハロアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。
Xは式(2):
【0017】
【化3】


{式中、mは0〜5の整数を表す。
Cyは置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピペリジル、モルホリル、ピペラジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ピロリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリル、キナゾリル、インドリル、ベンゾフリル、またはベンゾチアゾリルを表す。
4およびR5は独立して、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、または置換もしくは非置換のハロアルキル基を表す。またはR4とR5は結合する炭素原子と一緒になって4〜8員の飽和炭化水素環を形成していてもよい。mが2〜5の場合には、複数のR4または複数のR5はそれぞれ異なる基を表していてもよく、隣接した炭素原子に結合する二つのR4が当該二つの炭素原子と一緒になって5〜8員の飽和炭化水素環を形成していてもよい。}を表す。
当該Cyは、ハロゲン原子、ニトロ、ホルミル、アセチル、シアノ、アルキル基、ハロアルキル基、−OR7(R7は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロアルキル基を表す)、−CO28、−SO28(R8は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基を表す)、−NR910、−N(R9)COR10、−N(R9)SO210、−CONR910、および−SO2NR910(R9およびR10は独立して、水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。またはR9とR10は、結合する窒素原子(−N(R9)COR10の場合は結合する窒素原子及び炭素原子、−N(R9)SO210の場合は結合する窒素原子及び硫黄原子)と一緒になって縮環していてもよい。)からなる群から任意に選ばれる1から5個の基で置換されていてもよい。
Yは、N−R6または酸素原子を表し、R6 は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。

環Aは、以下の式(3)、(4)および(5)から選ばれるいずれかの環を表す。
【0018】
【化4】

(式中、oは、1〜3の整数を表す)
【0019】
【化5】

【0020】
【化6】

(式中、pおよびqは、それぞれ独立して1〜3の整数であり、且つp+qは4以下である整数を表す)

3はAの炭素原子および/または窒素原子に結合する置換基を表す。
nは1〜5の整数を表す。

Aが式(3)の環を表すとき、Aの炭素原子上の置換基R3は、−R11、−OR11、−COR11、−CO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)、−NR1112、−N(R11)COR12、−N(R11)SO212、−CONR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)またはオキソを表す。

Aが式(4)の環を表すとき、Aの炭素原子上の置換基R3は、ハロゲン原子、−R11、−OR11、−COR11、−CO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)、−NR1112、−N(R11)COR12、−N(R11)SO212、−CONR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)を表す。

Aが式(5)の環を表すとき、Aの炭素原子上の置換基R3は、前記、Aが式(3)の環を表すときのR3と同様である。また、Aの窒素原子上の置換基R3は−R11、−COR11、−CO211、−SO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)または−CONR1112、−SO2NR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。
]で表される縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0021】
[2] R1が水素原子であり、R2が置換もしくは非置換のアリール基である上記[1]記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[3] R4およびR5が水素原子である上記[1]または[2]記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[4] mが2である上記[1]〜[3]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[5] Cyが置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のピリジルである上記[1]〜[4]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[6] Cyが置換もしくは非置換のフェニルである上記[1]〜[5]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[7] R2が置換もしくは非置換のフェニル基又は置換もしくは非置換のナフチル基である上記[1]〜[6]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[8] Aが式(5)の環である上記[1]〜[7]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[9] nが1または2である上記[1]〜[8]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[10] YがNHまたは酸素原子である上記[1]〜[9]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0022】
[11] Aが式(5)の環であり、Aの窒素原子上の置換基R3が−R11、−COR11、−CO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)または−CONR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)である上記[1]〜[10]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[12] nが1であり、R3が−R11(式中、R11は置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基を表す)である上記[11]記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0023】
[13] 上記[1]〜[12]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
[14] 上記[1]〜[12]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する自己免疫疾患治療剤または血管新生阻害剤。
[15] 上記[1]〜[12]のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、CaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤。
【発明の効果】
【0024】
本発明の縮合ピリミジン化合物は、CaMKIIが関連する疾患、すなわち、(1)自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症など);および(2)血管新生阻害に関係する疾患(固形腫瘍、血管腫、腫瘍の増殖または転移等の癌疾患;糖尿病性網膜症(特に増殖性糖尿病性網膜症)、未熟児網膜症、加齢黄斑変性症(特に滲出型加齢黄斑変性症)、血管新生緑内障などの眼科疾患;など)の治療および/または予防剤として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
以下の記載において、式(1)で表される化合物を化合物(1)という。他の式番号の化合物についても同様である。
なお、本明細書において、「置換」された基における置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1または2以上である。また、特に指示した場合を除き、各々の基の説明はその基が他の基の一部分または置換基である場合にも該当する。

(i) 「アルキル基」としては、例えば、直鎖または分枝状の炭素数1から10のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。好ましくは、直鎖または分枝状の炭素数1から4のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル等が挙げられる。
(ii) 「シクロアルキル基」としては、例えば、炭素数3から8のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。好ましくは、炭素数5から7のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
【0026】
(iii) 「アルケニル基」としては、例えば、直鎖または分枝状または環状の炭素数2から8のアルケニル基が挙げられ、具体的には、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、ベテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロペンテニル、シクロへキセニル、2,6−オクタジエニル等が挙げられる。好ましくは、直鎖または分枝状または環状の炭素数3から6のアルケニル基が挙げられ、具体的には、例えば、アリル、1−プロペニル、シクロペンテニル、シクロへキセニル等が挙げられる。
(iv) 「アルキニル基」としては、例えば、直鎖または分枝状の炭素数2から8のアルキニル基が挙げられ、具体的には、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル等が挙げられる。好ましくは、直鎖または分枝状の炭素数2から4のアルケニル基が挙げられ、具体的には、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル等が挙げられる。
【0027】
(v) 「アリール基」としては、例えば、炭素数6から14の単環性、二環性、三環性のアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、フェニル、ナフチル、インデニル、アントラニル等が挙げられる。好ましくは、炭素数6の単環性、二環性のアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられる。
(vi) 「アラルキル基」のアルキレン部分としては、前記アルキル(i)から水素原子を1つ除いたものと同義である。
(vii) 「アラルキル基」のアリール部分としては、前記アリール(v)の定義に加え、例えばシクロアルキルと縮合した二環性縮合基が挙げられ、具体的にはインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプチル等が挙げられる。好ましくは、具体的には、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル等が挙げられる。
【0028】
(viii) 「ヘテロアリール基」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性ヘテロアリール基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性ヘテロアリール基が挙げられる。具体的には、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、2−オキソベンゾオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、プリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチルリジニル、キノキサリニル、ピロリニル、キナゾリニル、シンノリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チエニル、フリル等が挙げられる。好ましくは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性ヘテロアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル等が挙げられる。
(ix) 「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の各原子が挙げられる。好ましくは、フッ素、塩素、臭素が挙げられる。
【0029】
「置換もしくは非置換のアルキル基」における置換基としては、例えば(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)カルボキシ基、(5)置換もしくは非置換のシクロアルキル基、(6)置換もしくは非置換のアリール基、(7)置換もしくは非置換のヘテロアリール基、(8)置換もしくは非置換のアリールオキシ基、(9)置換もしくは非置換のアルコキシ基、(10)置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ基、(11)置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基、(12)置換もしくは非置換のアミノ基、(13)置換もしくは非置換のカルバモイル基、または(14)置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基等が挙げられる。
ここで上記(1)〜(14)について説明する。
上記(5)「置換もしくは非置換のシクロアルキル基」における置換基としては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基またはフッ素原子等が挙げられる。
上記(6)「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基としては、後述の「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示されるものが挙げられる。
【0030】
上記(7)「置換もしくは非置換のヘテロアリール基」における置換基としては、例えば、
(a)水酸基、
(b)ハロゲン原子、
(c)アルキル基、
(d)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(e)アルコキシ基、
(f)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルコキシ基(例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(g)シアノ基、
(h)カルボキシ基、
(i)アルコキシカルボニル基、
(j)アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイルまたはジエチルカルバモイル等が挙げられる。)、
(k)アリール基、
または(l)アミノ基等が挙げられる。
上記(8)「置換もしくは非置換のアリールオキシ基」における置換基としては、後述の「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示されるものが挙げられる。
【0031】
上記(9)「置換もしくは非置換のアルコキシ基」における置換基としては、例えば、
(a)水酸基、
(b)カルボキシ基、
(c)アルキル基、
(d)アルコキシ基、
(e)アルキルカルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシまたはtert-ブチルカルボニルオキシ等が挙げられる。)、
(f)アルコキシカルボニル基、
(g)アルキル基で置換されたアミノ基、
(h)アルキル基で置換されたカルバモイル基、
(i)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されてもよいフェニル基(例えば、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、3−イソプロポキシフェニル等が挙げられる。)、
(j)テトラヒドロフラニル、
(k)含窒素飽和ヘテロ環基、
(l)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルコキシ基(例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(m)シクロアルキル基、
(n)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたシクロアルキル基(例えば、2−フルオロシクロプロピル、2−メトキシシクロプロピル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチルまたは3−メトキシシクロブチル等が挙げられる。)、
または(o)ハロゲン原子等が挙げられる。
上記(10)「置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ基」および(11)「置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基」の置換基としては、前記(9)の「置換もしくは非置換のアルコキシ基」における置換基として例示されたものが挙げられる。
【0032】
上記(12)「置換もしくは非置換のアミノ基」の置換基としては、例えば、
(a)アルキル基、
(b)アルキルカルボニル基、
(c)アルキルスルホニル基、
(d)置換もしくは非置換のアリール基(置換基としては、後述の「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示されるものが挙げられる。)、
(e)アルコキシカルボニルメチル(該メチル炭素原子は、1または2つのアルキル基で置換されてもよく、当該メチル炭素原子上の2つのアルキル基が結合して、当該メチル炭素原子と共にシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルを形成してもよい。)、
または(f)アラルキル基等が挙げられる。
上記(13)「置換もしくは非置換のカルバモイル基」における置換基としては、例えば、アルキル基またはシクロアルキル基等が挙げられる。また、該カルバモイル基の2個の置換基が結合して、例えば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンオキシド、チオモルホリンジオキシド、または、ピペラジン(該ピペラジンの窒素原子は、メチル、エチルで置換されていてもよい)等の、炭素、窒素、酸素を含んでいてもよい脂肪族ヘテロ環を形成していてもよい。
「置換もしくは非置換のカルバモイル基」の具体例としては、例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、メチルプロピルカルバモイル、シクロプロピルカルバモイル、シクロプロピルメチルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニルまたはモルホリノカルボニル等が挙げられる。
【0033】
上記(14)「置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基」の置換基としては、、例えば、
(a) ハロゲン原子、
(b) アルコキシ基、
(c)シクロアルキル基、
(d)アルコキシカルボニル基、または
(e)置換もしくは非置換のアリール基(置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル基等が挙げられる。)等が挙げられる。
【0034】
「置換もしくは非置換のアルケニル基」または「置換もしくは非置換のアルキニル基」の置換基としては、
(1)水酸基、
(2)ハロゲン原子、
(3)アルキル基、
(4)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトシキエチル、エトキシエチル、メトキシプロピルまたはエトキシプロピル等が挙げられる。)、
(5)アルコキシ基、
(6)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルコキシ基(例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(7)以下の(aa)、(bb)または(cc)で置換されてもよいフェニル基またはアロイル基:
(aa)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されてもよいアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(bb)ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルまたは1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル等が挙げられる。)、
(cc)ハロゲン原子、
(8)シアノ基、
(9)カルボキシ基、
(10)アルコキシカルボニル基、
(11)アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイルまたはジエチルカルバモイル等が挙げられる。)、
(12)アルキルスルホニル基、または
(13)フェニルオキシ等が挙げられる。
【0035】
「置換もしくは非置換のシクロアルキル基」の置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアルキル基」の置換基としての(5)「置換もしくは非置換のシクロアルキル基」における置換基として例示したものが挙げられる。
【0036】
「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基としては、例えば、
(1)水酸基、
(2)ハロゲン原子、
(3)アルキル基、
(4)ハロゲン原子、アルコキシ基またはシクロアルキル基で置換されたアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトシキエチル、エトキシエチル、メトキシプロピルまたはエトキシプロピル等が挙げられる。)、
(5)以下の(aa)、(bb)または(cc)で置換されてもよいフェニル基:
(aa)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されてもよいアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、tert.−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(bb)ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルまたは1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル等が挙げられる。)、
(cc)ハロゲン原子、
(6)シアノ基、
(7)カルボキシ基、
(8)ハロゲン原子で置換されてもよいアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、フルオロメトキシカルボニル、ジフルオロメトキシカルボニル、2,2−ジフルオロエトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル等が挙げられる。)、
(9)アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイルまたはジエチルカルバモイル等が挙げられる。)、
(10)アルキルスルホニル基、
(11)C13アルキレンジオキシ基、
(12)ホルミル基、
(13)置換もしくは非置換のフェニルオキシ基(置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基等が挙げられる。)、
(14)含窒素飽和ヘテロ環基(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホニリルまたはピペラジニル(該ピペラジンの窒素原子は、例えばメチル、エチルまたはプロピルで置換されてもよい)等が挙げられる。)、
(15)水酸基、オキソ基、カルボキシ基、カルボキシメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチルまたはイオプロポキシカルボニルメチル等が挙げられる。)、アルキル基、フルオロアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル等が挙げられる。)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル、エトキシメチルまたはイソプロポキシメチル等が挙げられる)、シクロアルキルオキシアルキル基(例えば、シクロプロピルオキシメチル、シクロプロピルオキシエチルまたはシクロブチルオキシ等が挙げられる)、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、またはハロゲン原子で置換されてもよいシクロアルキルオキシ基(例えば、3−カルボキシシクロブチルオキシ、3−メトキシカルボニルシクロブチルオキシ、3−エトキシカルボニルブチルオキシ、2−メチルシクロプロピルオキシ、2−フルオロシクロプピルオキシ、3−メトキシシクロブチルオキシ、3−フルオロシクロブチルオキシ、3,3−ジフルオロシクロブチルオキシ、または3−(2−フルオロエチル)シクロブチルオキシ等が挙げられる。)、
(16)水酸基、オキソ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、置換もしくは非置換の含酸素ヘテロ環基(例えば、酸素原子を有する5から6員環の飽和ヘテロ環基等が挙げられ、具体的には、例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルなどが挙げられる。置換基としては、例えばハロゲン原子、オキソ基またはアルコキシ基等が挙げられる。)、またはハロゲン原子で置換されてもよいアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、カルボキシメトキシ、メトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルメトキシ、tert-ブトキシカルボニルメトキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、イソプロポキシメトキシ、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、または1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ等が挙げられる。)、
(17)ジフルオロメチレンジオキシ、
(18)ハロゲン原子で置換されてもよいアルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル、メチルプロペニル、ブテニルまたはメチルブテニル等が挙げられる。)、
(19)アルキル基で置換されてもよいアミノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノまたはジエチルアミノ等が挙げられる。)、
(20)置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基(置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基またはシクロアルキル基等が挙げられる。)、
(21)アルキルカルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシまたはイソプロピルカルボニルオキシ等が挙げられる。)、
(22)フッ素原子で置換されてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチルシクロブチル、アダマンチルまたはノルボルニル等が挙げられる。)、
(23)フッ素原子で置換されてもよいシクロアルキルカルボニル基(例えば、シクロプロピルカルボニル、2−フルオロシクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニルまたはシクロペンチルカルボニル等が挙げられる。)、
(24)アルキルチオ基、
(25)アルキルスルフィニル基、
(26)置換もしくは非置換のヘテロアリール基(置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、またはハロアルコキシ基等が挙げられる。)、
【0037】
「置換もしくは非置換のフェニル」および「置換もしくは非置換のナフチル」における置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示したものが挙げられる。
【0038】
「置換もしくは非置換のヘテロアリール基」の置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアルキル基」の置換基としての(7)「置換もしくは非置換のヘテロアリール基」における置換基として例示したものが挙げられる。
【0039】
化合物(1)の薬理学的に許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、酒石酸塩等の有機酸塩等の酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等の金属塩、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等のアンモニウム塩、モルホリン付加塩、ピペリジン付加塩等の有機アミン付加塩、またはグリシン付加塩、フェニルアラニン付加塩、リジン付加塩、アスパラギン酸付加塩、グルタミン酸付加塩等のアミノ酸付加塩等が挙げられる。
【0040】
化合物(1)の製造法について以下に述べる。化合物(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)または(Ig)は化合物(1)に含まれる化合物である。化合物(1)は、下記の反応式1、2または3で示される方法またはそれに準じた方法等により得られる。以下の反応式1、2または3の化合物の各記号は、前記と同意義を示す。反応式中の化合物は塩を形成している場合も含み、該塩としては、例えば化合物(1)の塩と同様のもの等が挙げられる。
製造法1:
化合物(1)のうち、Aが飽和炭素環式である化合物(Ia)、(Ib)および(Ic)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
反応式1
【0041】
【化7】

【0042】
(式中、R1、R2、R3、X、Y、nおよびoは前記と同義である)
〔工程1〕
市販品としてまたは公知の方法 [例えばジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.)、5779頁(1958) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物(II)を、反応に不活性な溶媒中、2当量から過剰量、好ましくは3〜4当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは2〜10当量の尿素と反応させることにより、化合物(III)を得ることができる。
【0043】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばテトラヒドロフラン(THF) 、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N -ジメチルホルムアミド(DMF) 、N, N-ジメチルアセトアミド(DMA) 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもエタノールが好ましい。
【0044】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt e r t-ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド等を用いることができ、中でもナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜100℃ の間の温度で、通常1〜60時間行われる。
〔工程2〕
工程1で得られる化合物(III)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、過剰量の塩素化剤と反応させることにより、化合物(IV)を得ることができる。
【0045】
塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン等が用いられる。反応に不活性な溶媒としては、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えば1,2-ジクロロエタン、THF、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができる。
【0046】
反応は0℃ から溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜110℃ の間の温度で、通常1〜24時間行われる。
〔工程3〕
工程2で得られる化合物(IV)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、2当量から過剰量、好ましくは3〜4当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは1当量の化合物(V)と反応させることにより、化合物(VI)を得ることができる。
【0047】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもN-メチルピロリドンまたは2-プロパノールが好ましい。
【0048】
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、中でも炭酸カリウムまたは炭酸セシウムが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜180℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
〔工程4〕
【0049】
工程3で得られる化合物(VI)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、2当量から過剰量、好ましくは3〜4当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは2または3当量の化合物(VII)と反応させることにより、化合物(Ia)を得ることができる。
【0050】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもジオキサンが好ましい。
【0051】
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、中でもN,N−ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜180℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
製造法2:
化合物(1)のうち、R3が−CO211であり、かつR11が水素原子である化合物(Ib)は、例えば化合物(Ia)のうち、R11がメチル基である化合物(Ia-a)より、以下に示す製造法により得ることができる。
反応式2
【0052】
【化8】

【0053】
(式中、R1、R2、X、Yおよびoは前記と同義である)
〔工程5〕
製造法1で得られる化合物(Ia-a)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、1当量から過剰量、好ましくは2〜5当量の塩基で処理することにより、化合物(Ib)を得ることができる。
【0054】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール、水等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHF、メタノール、水が好ましい。
【0055】
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の塩基性塩類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、中でも水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜40℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
製造法3:
化合物(1)のうち、R3が−CONR1112であり、かつR11およびR12がそれぞれ独立して水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基である化合物(Ic)は、例えば化合物(Ia)のうち、R11がメチル基である化合物(Ia-a)より、以下に示す製造法により得ることができる。
反応式3
【0056】
【化9】

【0057】
(式中、R1、R2、R11、R12、X、Yおよびoは前記と同義である)
〔工程6〕
製造法1で得られる化合物(Ia-a)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、0当量から過剰量、好ましくは0〜2当量の塩基存在下、1当量から過剰量、好ましくは1〜10当量のHNR1112で処理することにより、化合物(Ic)を得ることができる。
【0058】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール、水等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもジオキサンまたは水が好ましい。
【0059】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt e r t-ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類等を用いることができ、中でもナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜120℃ の間の温度で、通常0.5〜60時間行われる。
製造法4:
化合物(1)のうち、Aが不飽和炭素環式である化合物(Id)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
反応式4
【0060】
【化10】

【0061】
〔工程7〕
市販品としてまたは公知の方法 [例えばジャーナル・ケミカル・ソサイエティー(J. Chem. Soc.)、1512頁(1959) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物 (VIII) を、反応に不活性な溶媒中、2当量から過剰量、好ましくは3〜4当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは2〜10当量の尿素と反応させることにより、化合物(IX)を得ることができる。
【0062】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF 、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF 、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもエタノールが好ましい。
【0063】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt e r t-ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド等を用いることができ、中でもナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜100℃ の間の温度で、通常1〜60時間行われる。
〔工程8〕
工程7で得られる化合物(IX)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、過剰量の塩素化剤と反応させることにより、化合物(X)を得ることができる。
【0064】
塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン等が用いられる。反応に不活性な溶媒としては、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えば1,2-ジクロロエタン、THF、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができる。
【0065】
反応は0℃ から溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜110℃ の間の温度で、通常1〜24時間行われる。
〔工程9〕
工程8で得られる化合物(X)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の化合物(V)と反応させることにより、化合物(XI)を得ることができる。
【0066】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0067】
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、中でも水素化ナトリウムが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜50℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
〔工程10〕
【0068】
工程9で得られる化合物(XI)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、0当量から過剰量、好ましくは0〜5当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは10〜20当量の化合物(VII)と反応させることにより、化合物(Id)を得ることができる。
【0069】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもジオキサンまたはエタノールが好ましい。
【0070】
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、中でも非存在下またはN,N−ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜180℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
製造法5:
化合物(1)のうち、Aが飽和複素環式である化合物(Ie)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
反応式5
【0071】
【化11】

【0072】
(式中、R1、R2、R3、X、Y、n、pおよびqは前記と同義である)
〔工程11〕
市販品としてまたは公知の方法 [例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.)、895頁(1980) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物(XVI)を、反応に不活性な溶媒中、2当量から過剰量、好ましくは3〜4当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは2〜10当量の尿素と反応させることにより、化合物(XVII)を得ることができる。
【0073】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF 、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF 、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもエタノールが好ましい。
【0074】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt e r t-ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド等を用いることができ、中でもナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜100℃ の間の温度で、通常10〜200時間行われる。
〔工程12〕
工程11で得られる化合物(XVII)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、過剰量の塩素化剤と反応させることにより、化合物(XVIII)を得ることができる。
【0075】
塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン等が用いられる。反応に不活性な溶媒としては、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えば1,2-ジクロロエタン、THF、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができる。
【0076】
反応は0℃ から溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜110℃ の間の温度で、通常1〜24時間行われる。
〔工程13〕
工程12で得られる化合物(XVIII)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、2当量から過剰量、好ましくは3〜4当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは1当量の化合物(V)と反応させることにより、化合物(XIX)を得ることができる。
【0077】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもDMFまたはN-メチルピロリドンが好ましい。
【0078】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt e r t-ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、中でも炭酸カリウムまたは炭酸セシウムが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜180℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
〔工程14〕
【0079】
工程13で得られる化合物(XIX)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、2当量から過剰量、好ましくは3〜4当量の塩基の存在下、1当量から過剰量、好ましくは2または3当量の化合物(VII)と反応させることにより、化合物(Ie)を得ることができる。
【0080】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもジオキサン、2−プロパノールが好ましい。
【0081】
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt e r t-ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド等を用いることができ、中でもトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはカリウムt e r t-ブトキシドが好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは50〜180℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
製造法6:
化合物(1)のうち、R3が水素原子である化合物(If)は、例えば化合物(Ie)のうち、R3の1つが窒素原子に置換され、かつベンジル基である化合物(Ie-a)より、以下に示す製造法により得ることができる。
反応式6
【0082】
【化12】

【0083】
(式中、R1、R2、R3、X、Y、n、pおよびqは前記と同義である)
〔工程15〕
製造法14で得られる化合物(Ie-a)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、1気圧から10気圧、好ましくは1から4気圧の水素雰囲気下、0.1当量から過剰量、好ましくは0.1から1当量の酸の存在下、0.1等量から過剰量、好ましくは0.1から1当量のパラジウム炭素等の触媒で処理することにより、化合物(If)を得ることができる。
【0084】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2 -ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール、水等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもメタノールが好ましい。
【0085】
触媒としては、例えばパラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、パラジウムブラック等のパラジウム触媒類、ラネーニッケル等のニッケル触媒類、酸化白金等の白金触媒類を用いることができ、中でもパラジウム炭素が好ましい。
【0086】
酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類、塩酸等の鉱酸類を用いることができ、中でもトリフルオロ酢酸が好ましい。
反応は室温から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜50℃ の間の温度で、通常0.5〜20時間行われる。
製造法7:
化合物(1)のうち、窒素原子に置換されているR3が置換もしくは非置換のアルキルである化合物(Ig)および(Ih)は、例えばR3の1つが窒素原子に置換され、かつ水素原子である化合物(If)より、以下に示す製造法により得ることができる。
反応式7
【0087】
【化13】

【0088】
(式中、R1、R2、R3、X、Y、n、pおよびqは前記と同義であり、R13およびR14はそれぞれ独立して置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基を表す。または互いで置換もしくは非置換の炭素数3〜8のアルキル環を形成していてもよい)
〔工程7〕
製造法6で得られる化合物(If)を、反応に不活性な溶媒中または無溶媒で、1当量から過剰量、好ましくは1から2当量の還元剤の存在下、1当量から過剰量、好ましくは1から5当量の(XX)または(XXI)と反応させることにより、化合物(Ig)または(Ih)を得ることができる。
【0089】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、n -プロパノール、2-プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でも1,2−ジクロロエタンまたはメタノールが好ましい。
還元剤としては、例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等、またはそれらが固相に担持されたもの等を用いることができ、中でもトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。
【0090】
反応は0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0℃〜50℃ の間の温度で、通常1〜48時間行われる。
【0091】
上記の方法等を適宜組み合わせて実施することにより、所望の位置に所望の官能基を有する化合物(1)を得ることができる。
上記製造法における中間体および生成物の単離、精製は、通常の有機合成で用いられる方法、例えばろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、結晶化、各種クロマトグラフィー等を適宜組み合わせて行うことができる。また、中間体においては、特に精製することなく次の反応に供することもできる。
【0092】
上記の製造法における原料化合物または中間体は、反応条件等により、例えば塩酸塩等の塩の形態で存在し得るものもあるが、そのまま、または遊離の形で使用することができる。例えば、これら原料化合物または中間体を、塩の形態で使用または取得したい場合には、原料化合物または中間体の塩が得られるときはそのまま使用または取得すればよい。原料化合物または中間体が塩の形態で得られ、原料化合物または中間体を遊離の形で使用または取得したい場合には、これらを適当な溶媒に溶解または懸濁し、例えば炭酸水素ナトリウム水溶液等の塩基等で中和することにより遊離の形へ変換できる。
【0093】
化合物(1)またはその薬理学的に許容される塩の中には、ケトエノール体のような互変異性体、位置異性体、幾何異性体または光学異性体のような異性体が存在し得るものもあるが、これらを含め可能な全ての異性体および該異性体のいかなる比率における混合物も本発明に包含される。
また、光学異性体は前記製造法の適切な工程で、光学活性カラムを用いた方法、分別結晶化法などの公知の分離工程を実施することで分離することができる。また、出発原料として光学活性体を使用することもできる。
【0094】
化合物(1)の塩を取得したい場合は、化合物(1)の塩が得られる場合はそのまま精製すればよく、また化合物(1)が遊離の形で得られる場合は化合物(1)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて塩を形成させればよい。
【0095】
また、化合物(1)またはその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との溶媒和物の形で存在することもあるが、それら溶媒和物も本発明に包含される。
【0096】
本発明に関わる医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種またはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
【0097】
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内等の非経口をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、注射剤等をあげる事ができる。
使用される製剤用担体としては、例えばラクトース、マンニトール、グルコース、デンプン、セテアリン酸マグネシウム、グリセリン酸エステル、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノール等があげられる。また、本発明に係わる医薬製剤は、その他の各種の賦形剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤、等張化剤、乳化剤等を含有していてもよい。
【0098】
これらの医薬組成物の投与量や投与回数は、投与形態、患者の疾患やその症状、患者の年齢や体重等によって異なり、一概に規定することができないが、通常は成人に対し1日あたり有効成分の量として約0.0001〜約2000mgの範囲、好ましくは約0.001〜約1000mgの範囲、さらに好ましくは約0.1〜約500mgの範囲、特に好ましくは約1〜約300mgの範囲を1日1回または数回に分けて投与することができる。
【実施例1】
【0099】
実施例
以下、本発明を実施例および参考例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。なお、以下の実施例および参考例における化合物の番号は第1表に具体例として示した化合物の番号に対応する。
【0100】
実施例において、下記の化合物を使用した。
KN-93:N-(2-[N-[4-クロロシンナミル]-N-メチルアミノメチル]フェニル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-4-メトキシベンゼンスルホンアミド(特開平6−293730号公報に記載の方法に従って合成できる)
【0101】
【化14】

【0102】
下記、実施例中の各化合物の物理化学データは、以下の機器類によって測定した。
1HNMR:JEOLJNM−LA300(300MHz)
LC/MS:API150EX(API法で測定)
以下の実施例、参考例の項に保持時間を記載した高速液体クロマトグラフィー分析の実施条件は以下の通りである。
カラム:オクタデシル基化学結合型シリカ(ODS)、孔径5μm、粒径12nm、カラム長50mm、カラム内径4.6mm [商品名YMC CombiScreen Hydroshpere C18 ( S-5μm, 12nm) 50X4.6mm (株式会社ワイエムシィ)]
流速:3.5ml/min
測定波長:220nm
移動層:A液;0.05%トリフルオロ酢酸水溶液
B液;0.035%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
タイムプログラム:
ステップ 時間(分) A液 : B液
1 0.0−0.5 90 : 10
2 0.5−4.2 90 : 10 → 1 : 99
3 4.2−4.4 1 : 99
4 4.4−4.8 1 : 99 → 99 : 1
5 4.8−6.3 99 : 1
【0103】
(参考例1)
メチル 2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボキシレート (化合物1B)
【0104】
【化15】


a) メチル 2,4-ジオキソ-1,2,3,4,5,6,7,8-オクタヒドロキナゾリン-6-カルボキシレート (化合物1A)
J. Am. Chem. Soc. (1958) 5779 に記載された方法に従い合成したメチル 4-オキソ-シクロヘキサン-1,3-ジカルボキシレート (28.2g, 0.132mol) に、28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶液 (38.8g, 0.198mol)、尿素 (12.6g, 0.198mol) を加え、加熱還流した。1日後、反応溶液を減圧濾過し、ろ物を塩酸水で中和した。生じた固体をろ過、水洗することにより化合物1Aの一番晶を得た (3.4g, 12%)。一方、先のろ液を減圧留去し得られた残渣を塩酸水で中和した。生じた固体をろ過、水洗することにより化合物1Aの二番晶を得た (2.7g, 9%)。
b) メチル 2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボキシレート (化合物1B)
化合物1A (2.7g, 0.0120mol) に、オキシ塩化リン (20ml) を加え、加熱還流した。4時間後、減圧留去し得られた残渣を酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を減圧留去することにより化合物1B (2.8g, 89%) を得た。
【0105】
(参考例2)
N-(6-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド (化合物2C)
【0106】
【化16】


a) 6-ベンジル-2,4-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン (化合物2A)
エチル 1-ベンジル-3-オキソ-4-ピペリジンカルボキシレート 塩酸塩 (2.61g, 0.0100mol) のエタノール (40ml) 溶液に、28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶液 (6.75g, 0.125mol)、尿素 (3.00g, 0.0500mol) を加え、加熱還流した。6時間後、反応溶液を塩酸水で中和し、10%-クロロホルム・メタノール−飽和食塩水で分液抽出し、有機層を減圧留去することにより化合物2Aを得た (936mg, 36%)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 7.33 (5H, m), 3.72 (2H, s), 3.22 (2H, s), 2.75 (2H, m), 2.54 (2H, m).
b) 6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン (化合物2B)
化合物2A (936mg, 3.64mmol) に、オキシ塩化リン (10ml) を加え、110℃にて加熱攪拌した。12時間後、減圧留去し得られた残渣を酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することにより化合物2Bを得た (389mg、収率37%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.34 (5H, m), 3.77 (2H, s), 3.62 (2H, s), 2.99 (2H, m), 2.81 (2H, m).
c) N-(6-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド (化合物2C)
化合物2B (500mg, 1.70mmol) のN-メチルピロリジノン (5ml) 溶液に、ナフタレン-2-スルホンアミド (352mg, 1.70mmol)、炭酸カリウム (352mg, 4.25mmol) を加え、130℃にて加熱攪拌した。6時間後、反応溶液を酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製し、メタノールでリパルプ洗浄することにより化合物2Cを得た (221mg、収率28%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.07 分,m/z = 465 (M+1)
【0107】
(参考例3)
N-(6-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-クロロベンゼンスルホンアミド (化合物3)
【0108】
【化17】


化合物2B (200mg, 0.600mmol) の2-プロパノール (2ml) 溶液に、3-クロロベンゼンスルホンアミド (140mg, 0.730mmol)、炭酸カリウム (55mg, 0.400mmol) を加え、加熱還流した。38時間後、反応溶液を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより化合物3を得た (27.3mg、収率10%) 。
LC/MS ; 保持時間 1.85 分,m/z = 449 (M+1)
【0109】
(参考例4)
N-(7-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド (化合物4C)
【0110】
【化18】


a) 7-ベンジル-2,4-ジオキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン (化合物4A)
エチル 1-ベンジル-3-オキソ-4-ピペリジンカルボキシレート (20g, 0.0672mol) のエタノール (300ml) 溶液に、28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶液 (160g, 2.96mol)、尿素 (30g, 0.500mol) を加え、加熱還流した。1日後、反応溶液を減圧濾過し、ろ物を塩酸水で中和した。生じた不溶物をろ過、水洗することにより化合物4Aを得た (10g, 58%)。
b) 7-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン (化合物4B)
化合物4A (4.0g, 0.0155mmol) に、オキシ塩化リン (12ml) を加え、加熱還流した。4時間後、減圧留去し得られた残渣を水酸化ナトリウム水溶液でpH=8〜9とし、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を減圧留去し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することにより化合物4Bを得た (4.26g、収率93%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.29 (5H, m), 3.70 (2H, s), 3.63 (2H, s), 2.81 (2H, s).
c) N-(7-ベンジル-2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド (化合物4C)
化合物4B (500mg, 1.70mmol) のN-メチルピロリジノン (5ml) 溶液に、ナフタレン-2-スルホンアミド (352mg, 1.70mmol)、炭酸カリウム (352mg, 2.55mmol) を加え、100℃にて加熱攪拌した。2時間後、反応溶液を酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより化合物4Cを得た (390mg、収率49%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.47 分,m/z = 465 (M+1)
【0111】
(参考例5)
エチル 2,4-ジクロロ-5,6,8,9-テトラヒドロ-7H-ピリド[4,5-d]アゼピン-7-カルボキシレート (化合物5B)
【0112】
【化19】


a) エチル 2,4-ジオキソ-1,2,3,4,5,6,8,9-オクタヒドロ-7H-ピリド[4,5-d]アゼピン-7-カルボキシレート (化合物5A)
J. Med. Chem. (1980) 895 に記載の方法に従い合成した ジエチル 5-オキソ-アゼピン-1,4-ジカルボキシレート (11g, 0.043mol) のエタノール (100ml) 溶液に、ナトリウムメトキシド (10g, 0.185mol)、尿素 (10g, 0.167mol) を加え、加熱還流した。1週間後、反応溶液に塩酸水を加え、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を減圧留去し、得られた残査をヘキサン/酢酸エチルでリパルプ洗浄することにより化合物5Aを得た (3.45g、収率32%) 。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 11.03 (1H, s), 10.65 (1H, s), 4.04 (2H, q, J = 7.1Hz), 3.54 (2H, m), 3.39 (2H, m), 2.64 (2H, m), 2.54 (2H, m), 1.17 (3H, t, J = 7.1Hz).
b) エチル 2,4-ジクロロ-5,6,8,9-テトラヒドロ-7H-ピリド[4,5-d]アゼピン-7-カルボキシレート (化合物5B)
化合物5A (1.8g, 7.11mmol) に、オキシ塩化リン (6.0ml) を加え、加熱還流した。1時間後、反応溶液を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液でpH=10とし、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を減圧留去し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することにより化合物5Bを得た (1.26g、収率61%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.21 (3H, q, J = 7.2 Hz), 3.69 (4H, m), 3.14 (4H, m), 1.30 (3H, t, J = 7.2Hz).
【0113】
(実施例1)
N-{2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド
【0114】
【化20】


Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther. (1980) 317 に記載の方法に従い合成した 2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン (142mg, 0.700mmol) の 1-メチル-2-ピロリジノン (1.5ml) 溶液に、ベンゼンスルホンアミド (100mg, 0.636mmol)、炭酸カリウム (132mg, 0.954mmol) を加え、160℃にて加熱攪拌した。1時間後、クロロホルム−飽和食塩水で分液抽出し、有機層を減圧留去することによりベンゼンスルホンアミド体を混合物として得た。得られた混合物の1,4-ジオキサン (2ml) 溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (47.3ul, 1.27mmol)、フェネチルアミン (20.5ul, 0.763mmol) を加え、100℃にて加熱攪拌した。2時間後、150℃に昇温した。4時間後、反応液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を得た (3.6mg、収率5%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.34 分,m/z = 409 (M+1)
【0115】
(実施例2)
メチル 2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-4-[(フェニルスルホニル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボキシレート
【0116】
【化21】


参考例1で合成した化合物1B (100mg, 0.383mmol) の1,4-ジオキサン (4ml) 溶液に、ベンゼンスルホンアミド (100mg, 0.636mmol)、炭酸カリウム (100mg, 0.724mmol) を加え、180℃にて加熱攪拌した。4日後、酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を減圧留去することにより4-ベンゼンスルホンアミド体を混合物として得た。得られた混合物の1,4-ジオキサン (4ml) 溶液に、フェネチルアミン (100mg, 0.825mmol) を加え、150℃にて加熱攪拌した。2日後、クロロホルム−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を得た (21mg、収率12%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.40 分,m/z = 467 (M+1)
【0117】
(実施例3)
2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-4-[(フェニルスルホニル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボン酸
【0118】
【化22】


実施例2で合成したメチル 2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-4-[(フェニルスルホニル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボキシレート (10mg, 0.0214mmol) のメタノール (4ml) 溶液に、水酸化ナトリウム (0.2g, 5.00mmol)、水 (4ml) を加え、終夜攪拌した。塩酸水で中和後、酢酸エチル−飽和食塩水で分液抽出し、有機層を減圧留去することにより表題化合物を得た (9.1mg、収率94%)。
LC/MS ; 保持時間 3.26 分,m/z = 453 (M+1)
【0119】
(実施例4)
メチル 4-{[(3-クロロフェニル)スルホニル]アミノ}-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボキシレート
【0120】
【化23】


実施例2と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-クロロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.63 分,m/z = 501 (M+1)
【0121】
(実施例5)
4-{[(3-クロロフェニル)スルホニル]アミノ}-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボン酸
【0122】
【化24】


実施例3と同様の方法にて合成した。ただし原料として実施例4で合成した4-{[(3-クロロフェニル)スルホニル]アミノ}-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボン酸を用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.47 分,m/z = 487 (M+1)
【0123】
(実施例6)
4-{[(3-クロロフェニル)スルホニル]アミノ}-N-メチル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボキシアミド
【0124】
【化25】


実施例4で合成したメチル 4-{[(3-クロロフェニル)スルホニル]アミノ}-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6-7,8-テトラヒドロキナゾリン-6-カルボキシレート (32mg, 0.0639mmol) の1,4-ジオキサン (4ml) 溶液に、40%-メチルアミン水溶液 (1ml) を加え、100℃にて加熱攪拌した。2日後、反応液を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を得た (12mg、収率38%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.42 分,m/z = 500 (M+1)
【0125】
(実施例7)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド
【0126】
【化26】


参考例2b)で合成した6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン (200mg, 0.680mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド (4ml) 溶液に、ベンゼンスルホンアミド (345mg, 2.20mmol)、炭酸カリウム (304mg, 2.20mmol) を加え、150℃にて加熱攪拌した。1時間後、酢酸エチル−飽和食塩水で分液抽出し、有機層を減圧留去することによりベンゼンスルホンアミド体を混合物として得た。得られた混合物 (100mg, 0.241mmol) の1,4-ジオキサン (1ml) 溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.1g, 0.775mmol)、フェネチルアミン (100mg, 0.825mmol) を加え、200℃にて加熱攪拌した。3日後、酢酸エチル−飽和食塩水で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を得た (5.0mg、収率4.2%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.17 分,m/z = 500 (M+1)
【0127】
(実施例8)
N-(6-ベンジル-2-{[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)ベンゼンスルホンアミド
【0128】
【化27】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしアミンとしてフェネチルアミンの代わりに2-(4-ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 2.90 分,m/z = 516 (M+1)
【0129】
(実施例9)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-N-プロピルベンゼンスルホンアミド
【0130】
【化28】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにN-プロピルベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.70 分,m/z = 542 (M+1)
【0131】
(実施例10)
N-(6-ベンジル-2-{[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)-N-プロピルベンゼンスルホンアミド
【0132】
【化29】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにN-プロピルベンゼンスルホンアミドを用い、アミンとしてフェネチルアミンの代わりに2-(4-ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.44 分,m/z = 558 (M+1)
【0133】
(実施例11)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-2-クロロベンゼンスルホンアミド
【0134】
【化30】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに2-クロロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.21 分,m/z = 534 (M+1)
【0135】
(実施例12)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-4-クロロベンゼンスルホンアミド
【0136】
【化31】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに4-クロロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.21 分,m/z = 534 (M+1)
【0137】
(実施例13)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-N-メチルベンゼンスルホンアミド
【0138】
【化32】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにN-メチルベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.57 分,m/z = 514 (M+1)
【0139】
(実施例14)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-2-メチルベンゼンスルホンアミド
【0140】
【化33】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに2-メチルベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.24 分,m/z = 514 (M+1)
【0141】
(実施例15)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-4-ブロモベンゼンスルホンアミド
【0142】
【化34】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに4-ブロモベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.36 分,m/z = 578 (M+1)
【0143】
(実施例16)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-2-スルホンアミド
【0144】
【化35】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにナフタレン-2-スルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 ,m/z = 550 (M+1)
【0145】
(実施例17)
N-(6-ベンジル-2-{[2-(4-メトキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド
【0146】
【化36】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにナフタレン-2-スルホンアミド、アミンとしてフェネチルアミンの変わりに2-(4-メトキシフェニル)エチルアミンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.34 分,m/z = 580 (M+1)
【0147】
(実施例18)
N-(6-ベンジル-2-{[2-(3-ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-クロロベンゼンスルホンアミド
【0148】
【化37】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-クロロベンゼンスルホンアミド、アミンとしてフェネチルアミンの変わりに2-(3-ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.13 分,m/z = 550 (M+1)
【0149】
(実施例19)
N-(6-ベンジル-2-{[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-クロロベンゼンスルホンアミド
【0150】
【化38】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-クロロベンゼンスルホンアミド、アミンとしてフェネチルアミンの変わりに2-(4-ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.07 分,m/z = 550 (M+1)
【0151】
(実施例20)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-2-フルオロベンゼンスルホンアミド
【0152】
【化39】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに2-フルオロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.13 分,m/z = 518 (M+1)
【0153】
(実施例21)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-3-フルオロベンゼンスルホンアミド
【0154】
【化40】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-フルオロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.21 分,m/z = 518 (M+1)
【0155】
(実施例22)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-4-フルオロベンゼンスルホンアミド
【0156】
【化41】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに4-フルオロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.21 分,m/z = 518 (M+1)
【0157】
(実施例23)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-4-メトキシベンゼンスルホンアミド
【0158】
【化42】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに4-メトキシベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.15 分,m/z = 530 (M+1)
【0159】
(実施例24)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0160】
【化43】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに4-トリフルオロメトキシベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.44 分,m/z = 584 (M+1)
【0161】
(実施例25)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-2,5-ジメトキシベンゼンスルホンアミド
【0162】
【化44】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに2,5-ジメトキシベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.13 分,m/z = 560 (M+1)
【0163】
(実施例26)
N-{6-ベンジル-2-[(2-シクロヘキシルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-2-スルホンアミド
【0164】
【化45】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにナフタレン-2-スルホンアミドを用い、アミンとしてフェネチルアミンの代わりに2-シクロヘキシルエチルアミンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.57 分,m/z = 556 (M+1)
【0165】
(実施例27)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-3-クロロ-2-メチルベンゼンスルホンアミド
【0166】
【化46】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-クロロ-2-メチルベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.42 分,m/z = 548 (M+1)
【0167】
(実施例28)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-3-クロロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド
【0168】
【化47】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-クロロ-4-メチルベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.38 分,m/z = 548 (M+1)
【0169】
(実施例29)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-3-メチルベンゼンスルホンアミド
【0170】
【化48】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例2b)で合成した6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジンを用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-メチルベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.22 分,m/z = 514 (M+1)
【0171】
(実施例30)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-4-メチルベンゼンスルホンアミド
【0172】
【化49】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例2b)で合成した6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジンを用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに4-メチルベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.24 分,m/z = 514 (M+1)
【0173】
(実施例31)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-2,3-ジクロロベンゼンスルホンアミド
【0174】
【化50】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例2b)で合成した6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジンを用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに2,3-ジクロロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.38 分,m/z = 568 (M+1)
【0175】
(実施例32)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-1-スルホンアミド
【0176】
【化51】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例2b)で合成した6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジンを用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにナフタレン-1-スルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.36 分,m/z = 550 (M+1)
【0177】
(実施例33)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-3,4-ジクロロベンゼンスルホンアミド
【0178】
【化52】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例2b)で合成した6-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジンを用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3,4-ジクロロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.49 分,m/z = 568 (M+1)
【0179】
(実施例34)
メチル 4-[2-({6-ベンジル-4-[(2-ナフタレンスルホニル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2-イル}アミノ)エチル]ベンゾエート
【0180】
【化53】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにナフタレン-2-スルホンアミドを用い、アミンとしてフェネチルアミンの代わりに2-(4-メトキシカルボニルフェニル)エチルアミン・トシル酸塩を用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.34 分,m/z = 608 (M+1)
【0181】
(実施例35)
4-[2-({6-ベンジル-4-[(2-ナフタレンスルホニル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2-イル}アミノ)エチル]安息香酸
【0182】
【化54】


実施例34で合成した メチル 4-[2-({6-ベンジル-4-[(2-ナフタレンスルホニル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-2-イル}アミノ)エチル]ベンゾエート (25mg, 0.0411mmol) のメタノール (4ml) 溶液に、水酸化ナトリウム (0.1g, 2.50mmol)、水 (2ml) を加え、3日間攪拌した。塩酸水で中和後、終夜攪拌し、生じた結晶を減圧濾過することにより表題化合物を得た (10mg、収率41%)。
LC/MS ; 保持時間 3.13 分,m/z = 594 (M+1)
【0183】
(実施例36)
N-{6-ベンジル-2-[(2-ピロリジン-1-イルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-3-クロロベンゼンスルホンアミド
【0184】
【化55】


参考例3で合成した 6-ベンジル-2-クロロ-4-(3-クロロベンゼンスルホンアミド)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン (20mg, 0.0445mmol) の2-プロパノール (1ml) 溶液に、N-(2-アミノエチル)ピロリジン (100ul, 0.125mmol)、トリエチルアミン (550ul, 0.140mmol) を加え、加熱還流した。8時間後、反応溶液を減圧留去し、得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー (溶出溶媒;水:アセトニトリル) で精製することにより表題化合物を得た (7.4mg、収率32%) 。
LC/MS ; 保持時間 2.69 分,m/z = 527 (M+1)
【0185】
(実施例37)
N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-3-クロロベンゼンスルホンアミド
【0186】
【化56】


実施例36と同様の方法にて合成した。ただしスルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-クロロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.34 分,m/z = 534 (M+1)
【0187】
(実施例38)
N-[6-ベンジル-2-(2-フェニルエトキシ)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル]ナフタレン-2-スルホンアミド
【0188】
【化57】


フェネチルアルコール (78.8mg, 0.645mmol) の1,4-ジオキサン (2ml) 溶液に、t-ブトキシカリウム (72.4mg, 0.645mmol) を加えた。30分攪拌した後、参考例2c)で合成した 6-ベンジル-2-クロロ-4-(ナフタレン-2-スルホンアミド)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン (100mg, 0.215mmol) を加え、80℃にて3時間加熱攪拌した。反応液をクロロホルム−飽和食塩水で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製し混合物を得た。得られた混合物を高速液体クロマトグラフィー (溶出溶媒;0.5%-トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル) で精製することにより表題化合物を得た (11.3mg、収率10%)。
LC/MS ; 保持時間 3.38 分,m/z = 551 (M+1)
【0189】
(実施例39)
2-メチル-N-{2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド
【0190】
【化58】


実施例14で合成した N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}-2-メチルベンゼンスルホンアミド (50mg, 0.0973mmol) のメタノール (8ml) 溶液に、10%-パラジウム・炭素 (10mg)、トリフルオロ酢酸 (5滴) を加え、水素雰囲気下室温にて攪拌した。4時間後、酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を得た (8.0mg、収率19%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.32 分,m/z = 424 (M+1)
【0191】
(実施例40)
N-{2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-2-スルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【0192】
【化59】


実施例16で合成した N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-2-スルホンアミド (51mg, 0.0928mmol) のメタノール (5ml) 溶液に、10%-パラジウム・炭素 (51mg)、トリフルオロ酢酸 (5滴) を加え、水素雰囲気下室温にて攪拌した。8時間後、セライトろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた残査を高速液体クロマトグラフィー (溶出溶媒;0.5%-トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル) で精製することにより表題化合物を得た (24mg、収率45%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.17 分,m/z = 460 (M+1)
【0193】
(実施例41)
N-{2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【0194】
【化60】


実施例7で合成した N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド (200mg, 0.400mmol) のメタノール (4ml) 溶液に、10%-パラジウム・炭素 (80mg) を加え、0.45MPaの水素雰囲気下室温にて攪拌した。8時間後、セライトろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた残査を高速液体クロマトグラフィー (溶出溶媒;0.5%-トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル) で精製することにより表題化合物を得た (109mg、収率43%) 。
LC/MS ; 保持時間 2.92 分,m/z = 410 (M+1)
【0195】
(実施例42)
N-{2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-1-スルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【0196】
【化61】


実施例41と同様の方法にて合成した。ただし原料として実施例32で合成した N-{6-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-1-スルホンアミド を用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.13,m/z = 460 (M+1)
【0197】
(実施例43)
N-{6-メチル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド
【0198】
【化62】


実施例41で合成した N-{2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[4,3-d]ピリミジン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩 (30mg, 0.0471mmol) のメタノール (0.3ml)、1,2-ジクロロエタン (1ml) 溶液に、35%-ホルマリン水溶液 (11.8ul, 0.141mmol)、水素化トリアセトキシボラン (29.9mg, 0.141mmol) を加え、室温にて攪拌した。3時間後、クロロホルム−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を減圧留去した。生じた残査を分取薄層クロマトグラフィー (展開溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を得た (7.6mg、収率38%) 。
LC/MS ; 保持時間 2.88 分,m/z = 424 (M+1)
【0199】
(実施例44)
N-{7-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-2-スルホンアミド
【0200】
【化63】


実施例7と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例4b)で合成した 7-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン を用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにナフタレン-2-スルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.42 分,m/z = 550 (M+1)
【0201】
(実施例45)
N-(7-ベンジル-2-{[2-(4-メトキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド
【0202】
【化64】


参考例4c)で合成した 7-ベンジル-2-クロロ-4-(ナフタレン-2-スルホンアミド)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン (150mg, 0.323mmol) の1-メチル-2-ピロリジノン (1.5ml) 溶液に、2-(4-メトキシフェニル)エチルアミン (51.9ul, 0.355mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (112ul, 0.645mmol) を加え、160℃にて加熱攪拌した。6時間後、反応溶液をクロロホルム−飽和食塩水で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製し、メタノールでリパルプ洗浄することにより表題化合物を得た (117mg、収率63%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.49 分,m/z = 580 (M+1)
【0203】
(実施例46)
N-(7-ベンジル-2-{[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド
【0204】
【化65】


実施例45と同様の方法にて合成した。ただしアミンとしてフェネチルアミンの代わりに2-(4-ヒドロキシフェニル)エチルアミン用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.15 分,m/z = 566 (M+1)
【0205】
(実施例47)
N-{7-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル}ベンゼンスルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【0206】
【化66】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例4b)で合成した 7-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン を用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.21 分,m/z = 500 (M+1)
【0207】
(実施例48)
N-{7-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル}-3-クロロベンゼンスルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【0208】
【化67】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例4b)で合成した 7-ベンジル-2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン を用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりに3-クロロベンゼンスルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 3.34 分,m/z = 534 (M+1)
【0209】
(実施例49)
N-{2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-2-スルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【0210】
【化68】


実施例44で合成した N-{7-ベンジル-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル}ナフタレン-2-スルホンアミド (20mg, 0.0364mmol) のメタノール (4ml) 溶液に、10%-パラジウム・炭素 (100mg)、トリフルオロ酢酸 (0.1g) を加え、水素雰囲気下室温にて攪拌した。4時間後、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧留去することにより表題化合物を得た (20mg、収率96%) 。
LC/MS ; 保持時間 3.21 分,m/z = 460 (M+1)
【0211】
(実施例50)
N-(2-{[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド ビス(トリフルオロ酢酸)塩
【0212】
【化69】


実施例46で合成した N-(7-ベンジル-2-{[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4-イル)ナフタレン-2-スルホンアミド (70mg, 0.124mmol) のメタノール (5ml) 溶液に、10%-パラジウム・炭素 (35mg) を加え、0.4MPaの水素雰囲気下室温にて攪拌した。8時間後、セライトろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた残査を高速液体クロマトグラフィー (溶出溶媒;0.5%-トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル) で精製することにより表題化合物を得た (27.3mg、収率45%) 。
LC/MS ; 保持時間 2.94 分,m/z = 476 (M+1)
【0213】
(実施例51)
エチル 4-[(2-ナフタレンスルホニル)アミノ]-2-[(2-フェニルエチル)アミノ]-5,6,8,9-テトラヒドロ-7H-ピリミド[4,5-d]アゼパン-7-カルボキシレート
【0214】
【化70】


実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として参考例5b)で合成した エチル 2,4-ジクロロ-5,6,8,9-テトラヒドロ-7H-ピリド[4,5-d]アゼピン-7-カルボキシレート を用い、スルホンアミドとしてベンゼンスルホンアミドの代わりにナフタレン−2−スルホンアミドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS ; 保持時間 4.09 分,m/z = 546 (M+1)
【0215】
(実施例52)
N-(2-{[2-フェニルエチル]アミノ}-キナゾリン-4-イル)ベンゼンスルホンアミド
【0216】
【化71】


J. Chem. Soc. (1959) 1512 に記載の方法に従い合成した 2,4-ジクロロキナゾリン (398mg, 2.00mmol) のテトラヒドロフラン (15ml) 溶液に、60%−水素化ナトリウム (88mg, 2.2mmol)、ベンゼンスルホンアミド (345mg, 2.2mmol)を加え、室温にて攪拌した。終夜攪拌後、反応溶液を酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することによりモノクロロ体を得た (235mg、収率37%) 。
得られたモノクロロ体 (25mg, 0.0782mmol) のエタノール (0.5ml) 溶液に、フェネチルアミン (0.5g) を加え、100℃にて加熱攪拌した。10時間後、反応液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を得た (17mg、収率54%) 。
LC/MS ; 保持時間 4.30 分,m/z = 405 (M+1)
【0217】
次に、代表的な化合物(1)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例:CaMKII阻害能の検討
希釈用緩衝液に関しては以下のように調製した。25mM トリス−塩酸 (pH 7.5)、2mM ジチオスレイトール (DTT)、10mM 塩化マグネシウム、1mM 塩化カルシウム、0.1% 3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホネート (CHAPS)により、酵素希釈バッファーを調製した。基質希釈バッファー: 25mM トリス−塩酸 (pH 7.5)、2mM DTT、10mM 塩化マグネシウム、1mM 塩化カルシウム、0.1% CHAPS、0.5μg/ML カルモジュリン、0.1μM ATP、222kBq/ML γ-33P ATP により、基質希釈バッファーを調製した。以上の希釈溶液を用いて化合物評価を以下のように実施した。
96穴プレートに酵素希釈バッファーで希釈した被験物質(最終濃度:30、6、1.2、0.24、0.048μM 4μLを添加し、酵素希釈バッファーで希釈した18μLのCaMKII(最終濃度:25ng/mL)を各穴に添加し攪拌した。次に、基質希釈バッファーで希釈した18μLのAutocamtide2(最終濃度:1μM)あるいは、基質希釈バッファーのみを各穴に添加後、30℃にて60分間インキュベーションし、反応液の15μLを フィルターマット P30 96 フォーマット (GF/P30) にスポットした。フィルターマットを 0.5% リン酸水溶液で洗浄(5分、3回)し、乾燥後 OmniFilter をセットした。MicroScintO を8μL/穴で添加し TopCount NXT(Perkin Elmer)でカウント/分 (CPM)を測定し、50%阻害率を算出した。
【0218】
被験物質によるCaMKII阻害作用
【0219】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0220】
本発明の縮合ピリミジン化合物は、CaMKIIが関連する疾患、すなわち、(1)自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症など);および(2)血管新生阻害に関係する疾患(固形腫瘍、血管腫、腫瘍の増殖または転移等の癌疾患;糖尿病性網膜症(特に増殖性糖尿病性網膜症)、未熟児網膜症、加齢黄斑変性症(特に滲出型加齢黄斑変性症)、血管新生緑内障などの眼科疾患;など)の治療および/または予防剤として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1):
【化1】


[式中、R1は、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基または置換もしくは非置換のシクロアルキル基を表す。
2は、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルキニル基、置換もしくは非置換のハロアルキル基、置換もしくは非置換のハロアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。
Xは式(2):
【化2】


{式中、mは0〜5の整数を表す。
Cyは置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピペリジル、モルホリル、ピペラジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ピロリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリル、キナゾリル、インドリル、ベンゾフリル、またはベンゾチアゾリルを表す。
4およびR5は独立して、水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、または置換もしくは非置換のハロアルキル基を表す。またはR4とR5は結合する炭素原子と一緒になって4〜8員の飽和炭化水素環を形成していてもよい。mが2〜5の場合には、複数のR4または複数のR5はそれぞれ異なる基を表していてもよく、隣接した炭素原子に結合する二つのR4が当該二つの炭素原子と一緒になって5〜8員の飽和炭化水素環を形成していてもよい。}を表す。
当該Cyは、ハロゲン原子、ニトロ、ホルミル、アセチル、シアノ、アルキル基、ハロアルキル基、−OR7(R7は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロアルキル基を表す)、−CO28、−SO28(R8は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基を表す)、−NR910、−N(R9)COR10、−N(R9)SO210、−CONR910、および−SO2NR910(R9およびR10は独立して、水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。またはR9とR10は、結合する窒素原子(−N(R9)COR10の場合は結合する窒素原子及び炭素原子、−N(R9)SO210の場合は結合する窒素原子及び硫黄原子)と一緒になって縮環していてもよい。)からなる群から任意に選ばれる1から5個の基で置換されていてもよい。
Yは、N−R6または酸素原子を表し、R6 は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。

環Aは、以下の式(3)、(4)および(5)から選ばれるいずれかの環を表す。
【化3】

(式中、oは、1〜3の整数を表す)

【化4】


【化5】

(式中、pおよびqは、それぞれ独立して1〜3の整数であり、且つp+qは4以下である整数を表す)

3はAの炭素原子および/または窒素原子に結合する置換基を表す。
nは1〜5の整数を表す。

Aが式(3)の環を表すとき、Aの炭素原子上の置換基R3は、−R11、−OR11、−COR11、−CO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)、−NR1112、−N(R11)COR12、−N(R11)SO212、−CONR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)またはオキソを表す。

Aが式(4)の環を表すとき、Aの炭素原子上の置換基R3は、ハロゲン原子、−R11、−OR11、−COR11、−CO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)、−NR1112、−N(R11)COR12、−N(R11)SO212、−CONR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)を表す。

Aが式(5)の環を表すとき、Aの炭素原子上の置換基R3は、前記、Aが式(3)の環を表すときのR3と同様である。また、Aの窒素原子上の置換基R3は−R11、−COR11、−CO211、−SO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)または−CONR1112、−SO2NR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。
]で表される縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項2】
1が水素原子であり、R2が置換もしくは非置換のアリール基である請求項1記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項3】
4およびR5が水素原子である請求項1または2記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項4】
mが2である請求項1〜3のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項5】
Cyが置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のピリジルである請求項1〜4のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項6】
Cyが置換もしくは非置換のフェニルである請求項1〜5のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項7】
2が置換もしくは非置換のフェニル基又は置換もしくは非置換のナフチル基である請求項1〜6のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項8】
Aが式(5)の環である請求項1〜7のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項9】
nが1または2である請求項1〜8のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項10】
YがNHまたは酸素原子である請求項1〜9のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項11】
Aが式(5)の環であり、Aの窒素原子上の置換基R3が−R11、−COR11、−CO211(式中、R11は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)または−CONR1112(式中、R11は前記と同義であり、R12は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す)である請求項1〜10のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項12】
nが1であり、R3が−R11(式中、R11は置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基を表す)である請求項11記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
【請求項14】
請求項1〜12のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する自己免疫疾患治療剤または血管新生阻害剤。
【請求項15】
請求項1〜12のいずれか記載の縮合ピリミジン化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、CaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤。

【公開番号】特開2010−37268(P2010−37268A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−201878(P2008−201878)
【出願日】平成20年8月5日(2008.8.5)
【出願人】(000002912)大日本住友製薬株式会社 (332)
【Fターム(参考)】