説明

映像記録システム

【課題】映像データを冗長に記録することなく、複数の記録装置のうちのいずれかが故障した場合であっても映像を再生することが可能な映像記録システムの提供を目的とする。
【解決手段】本発明の映像記録システムは、ディジタル映像データを記録する複数の映像記録装置1a,1bを備える映像記録システムであって、各映像記録装置1a,1bは、ディジタル映像データを所定のデータサイズに分割して複数の前記映像記録装置の各々に割り付けるデータ割付手段3a,3bと、自己のデータ割付手段3a,3bにより他の映像記録装置1a,1bに割り付けられたディジタル映像データを当該他の映像記録装置1a,1bに伝送するデータ伝送手段4a,4bと、自己または他のデータ割付手段3a,3bにより自己の映像記録装置1a,1bに割り付けられたディジタル映像データを記録する記録手段5a,5bとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像信号をディジタルデータに変換して記録する映像記録装置を備えた映像記録システムに関する。
【背景技術】
【0002】
監視用途に使用される映像記録装置は、撮影した映像をディジタル化しさらに圧縮して、長時間にわたって撮影した映像をハードディスク装置に記録するように構成される。これらの映像記録装置では、ハードディスク装置の故障を想定し、故障が発生した場合でも映像データを失わないような技術が開発されている。
【0003】
例えば、2個のハードディスク装置を有し2個のハードディスク装置に同じ映像データを記録するように構成することにより、一方のハードディスク装置が故障して動作不良となった場合でも、正常に動作する他方のハードディスク装置を使用して、監視映像の記録再生機能の継続を可能にする監視システムが特許文献1に開示されている。
【0004】
また、データを分割し、冗長データを付加して複数のハードディスク装置に記録し、読み出し時には冗長データから読み出しエラーを検査、修正することで、一部のハードディスク装置が故障した場合でも、正常に動作するハードディスク装置を使用してデータの記録、読み出し機能の継続を可能にする技術が特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−140233号公報(第18頁、第2図)
【特許文献2】特許第2674985号公報(第6頁、第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のように2個のハードディスク装置に対して同じデータを記録すれば、本来記録すべきデータサイズに対して、同じサイズの記録可能容量を有するハードディスク装置が必要となる。
【0007】
また、特許文献2のように冗長データを付加して複数のハードディスク装置に分散して記録するように構成した場合でも、元のデータと冗長データを記録する必要があるため、本来記録すべきデータサイズよりも多くの記録可能容量を有するハードディスク装置を必要とする。
【0008】
いずれの技術もデータを冗長に記録しておいて、ハードディスク装置が故障した場合でもデータを再構成できるようにするものであり、本来記録しようとしているデータサイズよりも多くの記録可能容量を有するハードディスク装置を必要としており、映像記録装置が高価になるという問題があった。
【0009】
本発明はこのような課題に鑑みて考案されたものであり、映像データを冗長に記録することなく、複数の記録装置のうちのいずれかが故障した場合であっても映像を再生することが可能な映像記録システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の映像記録システムは、ディジタル映像データを記録する複数の映像記録装置を備える映像記録システムであり、各映像記録装置は、ディジタル映像データを所定のデータサイズに分割して複数の映像記録装置の各々に割り付けるデータ割付手段と、自己のデータ割付手段により他の映像記録装置に割り付けられたディジタル映像データを当該他の映像記録装置に伝送するデータ伝送手段と、自己または他のデータ割付手段により自己の映像記録装置に割り付けられたディジタル映像データを記録する記録手段とを備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明の映像記録システムは、ディジタル映像データを記録する複数の映像記録装置を備える映像記録システムであり、各映像記録装置は、ディジタル映像データを所定のデータサイズに分割して複数の映像記録装置の各々に割り付けるデータ割付手段と、自己のデータ割付手段により他の映像記録装置に割り付けられたディジタル映像データを当該他の映像記録装置に伝送するデータ伝送手段と、自己または他のデータ割付手段により自己の映像記録装置に割り付けられたディジタル映像データを記録する記録手段とを備える。これにより、ディジタル映像データを冗長に記録することなく、複数の記録手段のうちのいずれかが故障した場合であっても映像を再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る映像記録システムの構成図である。
【図2】映像データとこれに付加されたヘッダ情報を示す図である。
【図3】映像データのフレームと、これに付与されたヘッダ情報を示す図である。
【図4】データ伝送手段の判定動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る映像記録システムの構成図である。
【図6】映像データのフレームと、これに付与されたヘッダ情報を示す図である。
【図7】一つの記録装置が故障した場合に再生可能な映像データのフレームと、これに付与されたヘッダ情報を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施の形態1)
<構成>
図1は、本実施の形態に係る映像記録システムの構成図である。実施の形態1に係る映像記録システムは、2台の映像記録装置1a,1bを備える。映像記録装置1aは、外部から入力された映像信号を映像データとしてディジタル化する映像信号ディジタル化手段2a、映像データを所定のデータサイズの映像フレームに分割するデータ割付手段3a、映像フレームを他の映像記録装置1bに伝送するデータ伝送手段4a、自己の映像記録装置に割り付けられた映像フレームを記録する記録手段5aを備える。データ割付手段3aは、映像フレームをデータ伝送手段4aで他の映像記録装置1bに伝送するか、記録手段5aで記録するかの割り付けをも行う。
【0014】
なお、データ割付手段3aは映像データを映像フレームに分割するとしたが、これに限らず所定のデータサイズに分割すれば良い。
【0015】
映像記録装置1bは映像記録装置1aと同一の構成であるため、各部の説明は省略する。映像記録装置1bのデータ伝送手段4bは映像記録装置1aのデータ伝送手段4aと接続されており、データ伝送手段4aから映像フレームを受信する。
【0016】
<動作>
次に、映像記録装置1aの動作を説明する。映像信号ディジタル化手段2aに入力された映像信号は映像データとしてディジタルデータに変換され、データ割付手段3aに入力される。データ割付手段3aでは映像データを所定のデータサイズの映像フレームに分割して、そのデータ系列にヘッダ情報を付加する。
【0017】
図2に、データ割付手段3aが映像フレーム14に付加するヘッダ情報15の詳細を示す。データ割付手段3aは、映像データを時系列に分割し、分割された各映像フレーム14に映像信号番号、装置番号、データ番号からなるヘッダ情報15を付加する。装置番号は映像記録装置1a,1bに固有の番号であり、装置番号が示す映像記録装置の記録手段に映像フレーム14が記録される。映像信号番号は映像記録装置に入力される映像信号入力を特定する番号であり、分割されたデータ系列を結合する際に、同じ映像信号番号同士の映像フレーム14を結合する。データ番号は時分割された映像フレーム14の時系列番号、分割順を示す番号であり、これに基づいて、分割された映像フレーム14を結合する際に結合順が特定される。
【0018】
データ割付手段3aで所定のデータサイズに分割された映像データの各フレーム14は、映像記録装置1aの記録手段5aか映像記録装置1bの記録手段5bのいずれかに割り付けられ、対応する装置番号がヘッダ情報15に付加される。
【0019】
次に、データ割付手段3aが映像フレーム14を記録手段5a,5bに割り付ける動作を図3により説明する。データ割付手段3aは、映像データを一枚ずつの静止画、すなわち映像フレーム14として分割し、各映像フレーム14にデータ番号を付す。図ではデータ番号は1からnまで付され、それらが時系列順に並んでいることを示している。また、各映像フレーム14には装置番号も付される。各映像データに付されるデータ番号nと装置番号Snの関係は、
【0020】
【数1】

【0021】
となる。なお、MOD(a/b)はaをbで割ったときの余りを示す。映像記録装置1aに設定された装置番号を1、映像記録装置1bに設定された装置番号を2とすると、例えばデータ番号n=1が付された映像データの装置番号はS1=1となり、映像記録装置1aに割り付けられる(記録される)。また、データ番号n=2が付された映像データの装置番号はS2=2となり、映像記録装置1bに割り付けられる。このように、データ割付手段3aは、映像データのフレーム14を時系列の順に、各映像記録装置に順番に割り付ける。また、その割り付けは、映像データに、分割順を示す情報として装置番号を付加することにより行う。
【0022】
記録手段5aに割り付けられた映像データのフレーム14は、記録手段5aに入力され記録手段5aで記録される。一方、記録手段5bに割り付けられた映像データのフレーム14は、データ伝送手段4aに入力されデータ伝送手段4bへ、すなわち映像記録装置1bへ伝送される。
【0023】
映像記録装置1bのデータ伝送手段4bは、映像記録装置1aのデータ伝送手段4aから映像フレーム14を受け取ると、ヘッダ情報15から装置番号を取得し、映像記録装置1bの記録手段5bに記録するかどうかを判定する。記録手段5bに記録すると判定した場合は、データ割付手段3bを介して当該映像フレーム14を記録手段5bに入力し、記録手段5bに記録する。記録手段5aに記録すると判定しない場合は、そのまま処理を終了する。
【0024】
図4は、映像記録装置1bのデータ伝送手段4bが行う上記の判定動作のフローチャートである。まず、データ伝送手段4bは予め映像記録装置1bに設定された装置番号を取得しておき、これをaとする(ステップS101)。次に、データ伝送手段4aから伝送されてきた映像フレーム14のヘッダ情報15を取得する(ステップS102)。そして、ヘッダ情報15から装置番号を取得し、これをbとする(ステップS103)。映像記録装置1bに設定されている装置番号aと、ヘッダ情報15から取得した装置番号bを比較し(ステップS104)、両者が一致した場合には当該映像フレーム14をデータ割付手段3bに出力し(ステップS105)、記録手段5bに記録する。一致しなければそのまま処理を終える。
【0025】
このように、データ伝送手段4bは、他の映像記録装置1aから伝送された映像フレーム(ディジタル映像データ)に付加された、これを記録すべき映像記録装置を特定する情報(装置番号)と、自己の映像記録装置を特定する情報(装置番号)との比較結果に基づいて、受信した映像フレームが自己の映像記録装置1bに割り付けられたものかを判断する選別手段として動作する。これにより、データ割付手段3aでの割り付けに従って、映像フレーム14が各映像記録装置1aの記録手段5aと映像記録装置1bの記録手段5bとに分けて記録される。
【0026】
映像フレーム14の枚数が例えば一秒間に30枚であるとすると、一方の映像記録装置に備える記録手段が故障したとしても時系列順に一枚おきの静止画を失うだけであり、一秒間に15枚の静止画を得ることが可能である。
【0027】
なお、本実施の形態の説明では、映像記録装置1aと映像記録装置1bは同一の構成であるため、映像記録装置1bが備える映像信号ディジタル化手段2bから出力するデータを映像記録装置1aに備える記録手段5aと映像記録装置1bに備える記録手段5bに記録しても良い。
【0028】
また、映像記録装置1a,1bは夫々映像信号ディジタル化手段2a,2bを備えることとしたが、装置の外部でディジタル化された映像データを映像記録装置1a,1bに入力する構成としても良い。
【0029】
また、映像データを静止画一枚ずつ時分割する例を説明したが、数枚の映像データをひと固まりとして分割しても良い。これにより、データ割付手段3a,3bの処理負荷が軽くなる。
【0030】
ここまでは、2台の映像記録装置1a,1bからなる映像記録システムについて説明したが、図5に示すように、m台(m≧3)の映像記録装置1a,1b,…,1cを接続して映像記録システムを構成しても良い。
【0031】
図5に示す映像記録システムは、装置番号1の映像記録装置1a、装置番号2の映像記録装置1b、…、装置番号mの映像記録装置1cのm個の映像記録装置を備える。映像記録装置1aはデータ伝送手段4aを、映像記録装置1bはデータ伝送手段4bを、映像記録装置1cはデータ伝送手段4cをそれぞれ備え、映像記録装置1a,1b,…,1cのデータ伝送手段4a,4b,…,4cが互いに接続されている。
【0032】
データ伝送手段4a,4b,…,4c以外の構成要素は図示していないが、各映像記録装置1a,1b,…,1cの構成は図1に示した映像記録装置1a,1bと同様であり、各映像記録装置1a,1b,…,1cは他に映像信号ディジタル化手段、データ割付手段、記録手段を備える。
【0033】
データ割付手段は、ヘッダ情報を映像データに付加する。データ番号、映像信号番号は図1の構成の場合と同様であるが、映像記録装置の台数が異なるので装置番号については以下の式で設定する。すなわち、データ番号nの映像データに付与される装置番号Snは、
【0034】
【数2】

【0035】
となる。
【0036】
今、映像記録装置を5台とし(m=5)、映像信号のディジタル化を行った映像データを分割し、一秒間に30枚の静止画を記録するようにしたとき、各映像データ14に付与されるデータ番号と装置番号は図6のようになる。データ番号nの映像データに付与される装置番号Snは、
【0037】
【数3】

【0038】
となる。
【0039】
装置番号3に対応する映像記録装置の記録手段が故障した場合の映像フレーム14の様子を図7に示す。映像フレーム14はデータ番号3のフレームから5枚おきに一枚ずつの映像フレームを失うことになるが、装置番号1,2,4,5に記録されている映像フレームはこの場合でも保持される。このように、いずれかの映像記録装置の記録手段が故障したとしても、時系列順の5枚の静止画のうち一枚の静止画を失うだけで、残り4枚の静止画を正常に得ることが出来る。つまり一秒間につき24枚の静止画を保持し6枚の静止画を失う。撮影間隔は1/30秒であり、失った6枚の前後の撮影間隔のみ1/15秒となる。
【0040】
<効果>
本実施の形態の映像記録システムは、ディジタル映像データを記録する複数の映像記録装置1a,1bを備える映像記録システムであって、映像記録装置1a,1bは、ディジタル映像データを所定のデータサイズに分割して複数の前記映像記録装置の各々に割り付けるデータ割付手段3a,3bと、自己のデータ割付手段3a,3bにより他の映像記録装置1a,1bに割り付けられたディジタル映像データ(映像フレーム14)を当該他の映像記録装置1a,1bに伝送するデータ伝送手段4a,4bと、自己または他のデータ割付手段3a,3bにより自己の映像記録装置1a,1bに割り付けられた映像フレーム14を記録する記録手段とを備える。分割した映像フレーム14を複数の映像記録装置1a、1bに割り付けることによって、いずれかの映像記録装置の記録手段が故障したとしても、残りの映像記録装置の記録手段に記録された映像フレームを結合して映像を再生することが可能である。
【0041】
また、データ割付手段3a,3bは、分割した映像フレーム14に、当該分割順を示す情報であるデータ番号を付加する。このデータ番号を参照して、各映像記録装置1a,1bに記録された映像フレーム14を再び結合することが出来る。
【0042】
さらに、データ割付手段3a,3bは、映像フレーム14を時系列の順に複数の映像記録装置1a,1bに割り付ける。各映像記録装置1a,1bに偏りなく映像フレーム14を割り付けられるため、いずれかの映像記録装置1a,1bの記録手段5a,5bが故障したとしても、映像フレーム14は時系列において等間隔で間引かれることになり、残った映像フレーム14を結合して映像を再生することが可能である。
【0043】
また、各映像記録装置1a,1bには自己を特定する情報として装置番号が設定され、データ割付手段3a,3bは、分割した映像フレーム14に、これを記録すべき映像記録装置の装置番号を付加する。そのため、映像フレーム14に付加された装置番号を参照して、各映像記録装置1a,1bの記録手段5a,5bに映像フレーム14を記録することが可能である。
【0044】
さらに、映像記録システムは、他の映像記録装置1a,1bから伝送された映像フレーム14に付加された、映像フレーム14を記録すべき映像記録装置1a,1bの装置番号と、自己の映像記録装置1a,1bの装置番号との比較結果に基づき、映像フレーム14が自己の映像記録装置1a,1bに割り付けられたものか否かを判断する選別手段(データ伝送手段5a,5b)を備える。これにより、自己の映像記録装置1a,1bに割り付けられた映像フレーム14を記録手段5a,5bで記録することが出来る。
【符号の説明】
【0045】
1a,1b,1c 映像記録装置、2a,2b 映像信号ディジタル化手段、3a,3b データ割付手段、4a,4b,4c データ伝送手段、5a,5b 記録手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディジタル映像データを記録する複数の映像記録装置を備える映像記録システムであって、
各前記映像記録装置は、
ディジタル映像データを所定のデータサイズに分割して複数の前記映像記録装置の各々に割り付けるデータ割付手段と、
自己の前記データ割付手段により他の前記映像記録装置に割り付けられた前記ディジタル映像データを当該他の前記映像記録装置に伝送するデータ伝送手段と、
自己または他の前記データ割付手段により自己の前記映像記録装置に割り付けられた前記ディジタル映像データを記録する記録手段とを備えることを特徴とする映像記録システム。
【請求項2】
前記データ割付手段は、分割した前記ディジタル映像データに、当該分割順を示す情報を付加することを特徴とする、請求項1に記載の映像記録システム。
【請求項3】
前記データ割付手段は、分割した前記ディジタル映像データを時系列の順に複数の前記映像記録装置に順番に割り付けることを特徴とする、請求項1又は2に記載の映像記録システム。
【請求項4】
各前記映像記録装置には自己を特定する情報が設定され、
前記データ割付手段は、前記ディジタル映像データに、これを記録すべき前記映像記録装置を特定する情報を付加することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の映像記録システム。
【請求項5】
他の前記映像記録装置から伝送された前記ディジタル映像データに付加された、当該ディジタル映像データを記録すべき前記映像記録装置を特定する情報と、自己の前記映像記録装置を特定する情報との比較結果に基づき、当該ディジタル映像データが自己の前記映像記録装置に割り付けられたものか否かを判断する選別手段をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の映像記録システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−229037(P2011−229037A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−98379(P2010−98379)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】