説明

更生タイヤ及びその製造方法

【課題】ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することを可能にした更生タイヤ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】台タイヤ1に対して接着用のゴム層3を介して帯状のプレキュアトレッド2を巻き付けた更生タイヤにおいて、プレキュアトレッド2の一方の端部2Aにゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起201Aを設け、プレキュアトレッド2の他方の端部2Bを突起201Aを有する一方の端部1Aに対して噛み合う形状とし、プレキュアトレッド2をその両端部2A,2Bを互いに噛み合わせることで台タイヤ1に対して接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキュアトレッドを用いた更生タイヤ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することを可能にした更生タイヤ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、使用済みのタイヤを更生する場合、使用済みのタイヤのトレッド部を研磨して台タイヤを成形し、そのトレッド部が研磨された台タイヤに対して新たなトレッドを貼り合わせることが行われている。特に、予め加硫されたプレキュアトレッドを用いた更生方法は、その更生設備が複雑ではなく、しかも更生作業を簡単に行うことができるという利点がある。
【0003】
このようなプレキュアトレッド方式の更生方法においては、台タイヤに対して接着用のゴム層を介してプレキュアトレッドを巻き付け、その突き合わされた両端部にステープラー針を打ち込むことでプレキュアトレッドの端部同士の剥がれを防止している。しかしながら、ステープラー針の打ち込み及び取り外しに余計な工数が掛かることになり、それが更生タイヤの生産性を低下させる要因になっている。
【0004】
また、プレキュアトレッドの両端部に、トレッド面内で互いに引っ掛かりを持って嵌合する凹凸部を形成することにより、ステープラー処理を省くことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このようにトレッド面内で互いに引っ掛かりを持って嵌合する凹凸部ではプレキュアトレッドのタイヤ径方向への跳ね上がりを十分に抑えることができず、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを必ずしも十分に防止することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−1067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することを可能にした更生タイヤ及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の更生タイヤは、台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤにおいて、前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、前記プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで前記台タイヤに対して接合したことを特徴とするものである。
【0008】
また、上記目的を達成するための本発明の更生タイヤの製造方法は、台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤを製造する方法において、前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、前記プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで前記台タイヤに対して接合することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤを製造するにあたって、プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、プレキュアトレッドの他方の端部を突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで台タイヤに対して接合することにより、プレキュアトレッドの端部同士を連結すると同時にタイヤ径方向の跳ね上がりを抑えることができるので、ステープラー処理なしでプレキュアトレッドを台タイヤに対してしっかりと接合することができる。従って、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することができる。
【0010】
本発明において、プレキュアトレッドの一方の端部にはゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設けると共に平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部を形成し、プレキュアトレッドの他方の端部を突起及び凸部を有する一方の端部に対して噛み合う形状とすることが好ましい。これにより、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを更に効果的に防止することができる。
【0011】
プレキュアトレッドの総幅に対して突起が配置される領域の割合は30%以上とするととが好ましい。これにより、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれをより確実に防止することができる。
【0012】
また、上記突起はプレキュアトレッドにおいて溝により区画された陸部内に選択的に配置することが好ましい。上記突起はプレキュアトレッドの厚さ方向に延長するため、プレキュアトレッドの溝が配置された領域に突起を設ける場合、その突起の寸法が制約されることになる。上記のように突起を陸部内に選択的に配置することにより、突起と溝との干渉を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態からなる更生タイヤを示す子午線半断面図である。
【図2】本発明で使用するプレキュアトレッドの要部を示す平面図である。
【図3】図2のX−X矢視断面図である。
【図4】本発明で使用する他のプレキュアトレッドの要部を示す断面図である。
【図5】本発明で使用する他のプレキュアトレッドの要部を示す断面図である。
【図6】本発明で使用する他のプレキュアトレッドの要部を示す断面図である。
【図7】本発明で使用する他のプレキュアトレッドの要部を示す平面図である。
【図8】本発明で使用する他のプレキュアトレッドの要部を示す平面図である。
【図9】本発明で使用する他のプレキュアトレッドの要部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる更生タイヤを示し、図2及び図3はそのプレキュアトレッドを示すものである。図2及び図3において、Cはタイヤ周方向を意味する。
【0015】
図1において、台タイヤ1は使用済タイヤのトレッド部を研磨(バフ加工)して成形されたものであり、11はトレッド部、12はサイドウォール部、13はビード部である。このトレッド部11が研磨された台タイヤ1に対して、そのトレッド部11の外周上に接着用のゴム層3を介してプレキュアトレッド2が巻き付けられて接合されている。
【0016】
プレキュアトレッド2は、台タイヤ1に貼り合わせる前の状態ではタイヤ外周長に相当する長さを持つ帯材であり、更生作業に先駆けて加硫されたものである。プレキュアトレッド2の踏面には複数本の溝21が形成され、これら溝21により複数の陸部22が区画されている。ここでは、複数本の溝21がタイヤ周方向に延長することでプレキュアトレッド2にリブパターンが形成されているが、プレキュアトレッド2にはブロックパターン等の任意のパターンを形成することができる。
【0017】
図2及び図3に示すように、プレキュアトレッド2の一方の端部2Aには、ゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起201A及び少なくとも1つの窪み202Aが形成されている。これら突起201A及び窪み202Aはプレキュアトレッド2の長手方向に沿って交互に配置されている。また、プレキュアトレッド2の一方の端部2Aには、平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部203A及び凹部204Aが形成されている。
【0018】
一方、プレキュアトレッド2の他方の端部2Bは一方の端部2Aに対して噛み合う形状になっている。より具体的には、プレキュアトレッド2の他方の端部2Bには、ゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起201B及び少なくとも1つの窪み202Bが形成されている。これら突起201B及び窪み202Bはプレキュアトレッド2の長手方向に沿って交互に配置されている。また、プレキュアトレッド2の他方の端部2Bには、平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部203B及び凹部204Bが形成されている。
【0019】
上述したプレキュアトレッド2を用いて更生タイヤを製造する場合、先ず、トレッド部11が研磨された台タイヤ1に対して、そのトレッド部11の外周上に未加硫の接着用のゴム層3を介してプレキュアトレッド2が巻き付け、プレキュアトレッド2の両端部2A,2Bを互いに噛み合わせることにより、プレキュアトレッド2を台タイヤ1に対して接合する。その際、接着用のゴム層3は台タイヤ1とプレキュアトレッド2との界面のみならず、両端部2A,2Bの界面にも介在させるようにする。
【0020】
プレキュアトレッド2の端部2A,2Bを互いに噛み合わせた状態において、凸部203Aは凹部204Bに組み合わされ、凸部203Bは凹部204Aに組み合わされると共に、突起201Aは窪み202B内に挿入され、突起201Bは窪み202A内に挿入される。そのため、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bは幅方向の動きが規制されると同時に厚さ方向の動きが規制されることになる。これにより、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bを互いに連結すると同時にタイヤ径方向の跳ね上がりを抑えることが可能になる。このようにしてプレキュアトレッド2を台タイヤ1に対して接合した後、接着用のゴム層3を加硫することにより更生作業を完了する。
【0021】
上記実施形態によれば、ステープラー処理なしでプレキュアトレッド2を台タイヤ1に対してしっかりと接合することができるので、ステープラー処理を省いて更生作業時間の短縮を図ると共に、プレキュアトレッド2の端部同士の剥がれを効果的に防止することができる。
【0022】
図2に示すように、プレキュアトレッド2の総幅Wに対して突起201Aが配置される領域の割合は30%以上であると良い。つまり、図2において、突起201Aが配置される領域の幅をそれぞれw1,w2,w3としたとき、(w1+w2+w3)/W≧0.3の関係とするのが良い。ここで、突起201Aが配置される領域の幅は突起201Aをプレキュアトレッド2の長手方向に投影したときの幅である。これにより、プレキュアトレッド2の端部同士の剥がれをより確実に防止することができる。
【0023】
上記プレキュアトレッド2において、突起201Aは窪み201Bと共に溝21により区画された陸部22内に選択的に配置されている。突起201A,201Bはプレキュアトレッド2の厚さ方向に延長するため、プレキュアトレッド2の溝21が配置された領域に突起201A,201Bを設けた場合、その突起201A,201Bの寸法が制約されることになる。しかしながら、突起201A,201Bを陸部22に内在させた場合、突起201A,201Bと溝21との干渉を避け、突起201A,201Bを十分に大きく形成することができる。
【0024】
図4〜図9は本発明で使用するプレキュアトレッドの変形例を示すものである。図4において、プレキュアトレッド2の端部2Aの突起201A及び窪み202Aは断面視でジグザグ形状をなし、それと整合するように端部2Bの突起201B及び窪み202Bも断面視でジグザグ形状をなしている。図5において、プレキュアトレッド2の端部2Aには複数の突起201A及び複数の窪み202Aが形成され、それと整合するように端部2Bにも複数の突起201B及び複数の窪み202Bが形成されている。図6において、プレキュアトレッド2の端部2Aの突起201A及び窪み202Aは角部が面取りされて丸みを帯びており、それと整合するように端部2Bの突起201B及び窪み202Bも角部が面取りされて丸みを帯びている。このように突起201A,201B及び窪み202A,202Bには種々の形状を採用することができる。
【0025】
図7において、プレキュアトレッド2の端部2Aには種々の形状を有する凸部203A及び凹部204Aが形成され、それと整合するように端部2Bには種々の形状を有する凸部203B及び凹部204Bが形成されている。このように凸部203A,203B及び凹部204A,204Bには種々の形状を採用することができる。凸部203A,203Bは基端側よりも先端側を広くすることが好ましく、それによってプレキュアトレッド2の端部同士の結合性を高めることができる。
【0026】
なお、プレキュアトレッド2において凸部203A,203Bの数が多過ぎると、その加工が困難になるばかりでなく、凸部203A,203Bの各々の剛性が低下することになる。そのため、最も過密に設けた場合であっても、凸部203A,203Bをプレキュアトレッド2の幅30mm当たり1つとすることが好ましい。
【0027】
図8において、プレキュアトレッド2の端部2Aには単一の凸部203Aとその両側の凹部204Aが形成され、それと整合するように端部2Bには単一の凹部204Bとその両側の凸部203Bが形成されている。また、プレキュアトレッド2の端部2Aには全幅にわたって突起201A及び窪み202Aが形成され、それと整合するように端部2Bにも全幅にわたって突起201B及び窪み202Bが形成されている。
【0028】
図9において、プレキュアトレッド2の端部2Aには全幅にわたって突起201A及び窪み202Aが形成され、それと整合するように端部2Bには突起201B及び窪み202Bが形成されている。但し、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bには、平面視において凸部及び凹部は形成されていない。この場合も、プレキュアトレッド2の端部2A,2Bを互いに噛み合わせた状態において、突起201Aは窪み202B内に挿入され、突起201Bは窪み202A内に挿入され、その噛み合わせによりプレキュアトレッド2の端部2A,2Bをしっかりと固定することができる。
【0029】
上述した各実施形態において、プレキュアトレッド2の端部形状はプレキュアトレッド2を加硫する際の金型の形状に基づいて付与することが好ましいが、加硫後のプレキュアトレッド2の端部を機械的に加工することで付与するようにしても良い。
【実施例】
【0030】
タイヤサイズ11R22.5の使用済みタイヤをプレキュアトレッド方式により更生するにあたって、プレキュアトレッドの構造を表1のように異ならせることにより、従来例、比較例1及び実施例1〜2の更生タイヤを得た。
【0031】
表1において、「突起」がある場合、プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する突起を設け、プレキュアトレッドの他方の端部を一方の端部に対して噛み合う形状としたことを意味する。また、「凸部」がある場合、プレキュアトレッドの一方の端部に平面視において長手方向に突き出した凸部を形成し、プレキュアトレッドの他方の端部を一方の端部に対して噛み合う形状としたことを意味する。
【0032】
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、作業時間及び剥離割合を評価し、その結果を表1に併せて示した。
【0033】
作業時間:
各試験タイヤについて、更生時のタイヤ1本当たりの成形時間を測定した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど更生時の成形作業性が優れていることを意味する。なお、従来例においてはプレキュアトレッドの両端部を固定するためにステープラー処理を行い、比較例1及び実施例1〜2においてはステープラー処理をなしとした。
【0034】
剥離割合:
各試験タイヤについて、加硫後の更生タイヤの状態でプレキュアトレッドの接合部が剥がれる割合を求めた。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほどプレキュアトレッドの接合部が剥がれる割合が少ないことを意味する。ここでは、従来例、比較例1及び実施例1〜2の全てにおいてステープラー処理をなしとした。
【0035】
【表1】

【0036】
表1から明らかなように、実施例1〜2のタイヤは、従来例に比べて更生時の成形作業性が優れていると共に、プレキュアトレッドの端部同士の剥がれを効果的に防止することができた。これに対して、比較例1のタイヤは、実施例1〜2ほどの改善効果が得られなかった。
【符号の説明】
【0037】
1 台タイヤ
2 プレキュアトレッド
3 接着用のゴム層
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
21 溝
22 陸部
201A,201B 突起
202A,202B 窪み
203A,203B 凸部
204A,204B 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤにおいて、前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、前記プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで前記台タイヤに対して接合したことを特徴とする更生タイヤ。
【請求項2】
前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設けると共に平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部を形成し、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起及び前記凸部を有する一方の端部に対して噛み合う形状としたことを特徴とする請求項1に記載の更生タイヤ。
【請求項3】
前記プレキュアトレッドの総幅に対して前記突起が配置される領域の割合を30%以上としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の更生タイヤ。
【請求項4】
前記プレキュアトレッドにおいて溝により区画された陸部内に前記突起を選択的に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の更生タイヤ。
【請求項5】
台タイヤに対して接着用のゴム層を介して帯状のプレキュアトレッドを巻き付けた更生タイヤを製造する方法において、前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設け、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起を有する一方の端部に対して噛み合う形状とし、前記プレキュアトレッドをその両端部を互いに噛み合わせることで前記台タイヤに対して接合することを特徴とする更生タイヤの製造方法。
【請求項6】
前記プレキュアトレッドの一方の端部にゲージ変化に基づいて成形されて厚さ方向に延長する少なくとも1つの突起を設けると共に平面視において長手方向に突き出した少なくとも1つの凸部を形成し、前記プレキュアトレッドの他方の端部を前記突起及び前記凸部を有する一方の端部に対して噛み合う形状としたことを特徴とする請求項5に記載の更生タイヤの製造方法。
【請求項7】
前記プレキュアトレッドの総幅に対して前記突起が配置される領域の割合を30%以上としたことを特徴とする請求項5又は6に記載の更生タイヤの製造方法。
【請求項8】
前記プレキュアトレッドにおいて溝により区画された陸部内に前記突起を選択的に配置したことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の更生タイヤの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−245882(P2011−245882A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117562(P2010−117562)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】