説明

有機電界発光表示装置

【課題】高解像度を表現する画素配列構造を採用しながら、データ駆動部の出力線数を減少させる有機電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】走査線及びデータ線の交差部に互いに異なる色の光を放出する第1副画素、第2副画素及び第3副画素が配列される画素部と、走査駆動部と、データ駆動部と、前記データ駆動部と前記データ線との間に接続されて、前記データ駆動部の出力線から供給されるそれぞれのデータ信号を複数のデータ線に分配して出力するためのデータ分配部とを含み、前記第1副画素及び前記第2副画素は同一の列ラインに交互に配列され、前記第3副画素は前記第1び前記第2副画素が配列された列ラインの隣接する列ラインに一列に配置され、前記第1び前記第2副画素が配列された列ラインには、前記第1副画素と前記データ分配部とを連結する第1データ線と、前記第2副画素と前記データ分配部とを連結する第2データ線が分離されて設計される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は有機電界発光表示装置に関し、特に、高解像度を表現する画素配列構造を採用しながら、データ分配部によりデータ駆動部の出力線数を減少させることができるようにした有機電界発光表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機電界発光表示装置は自発光素子の有機発光ダイオードを用いて映像を表示するものであって、輝度及び色純度に優れ、次世代表示装置として注目されている。
このような有機電界発光表示装置は赤色副画素、緑色副画素及び青色副画素を用いて多数の画素を構成し、これを通じて多様なカラー映像を表示する。
色を知覚することは同化(asSimilation)又はthe Von Bezoldカラー混合効果と呼ばれる過程により影響を受ける。
【0003】
従って、これを効率的に用いて高解像度の表現能力を有することができるように画素配列構造を最適化する必要がある。
このために、1つの列ラインに互いに異なる色の光を放出する第1副画素及び第2副画素が交互に配置される構造などが採用され得る。
【0004】
但し、この場合、データ駆動部では1つのデータ線に第1色のデータ及び第2色のデータを交互に供給しなければならないため、データ分配部を適用し難いという問題がある。 データ分配部を適用せずにデータ駆動部とデータ線を直接連結すれば、データ駆動部の出力線数が増加してデータ駆動部を含む駆動ICの開発に困難さがあり、駆動ICの出力線の配置に必要な設計空間が増加してデッドスペースが増加するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】大韓民国特許公開第2008−0002395号
【特許文献2】大韓民国特許公開第2009−0006615号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、高解像度を表現する画素配列構造を採用しながら、データ分配部によりデータ駆動部の出力線数を減少させることができるようにした有機電界発光表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を達成するために、本発明は走査線及びデータ線の交差部に位置して互いに異なる色の光を放出する第1副画素、第2副画素及び第3副画素が一定のパターンで反復的に配列される画素部と、前記走査線に走査信号を供給するための走査駆動部と、前記データ線にデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、前記データ駆動部と前記データ線との間に接続されて、前記データ駆動部の出力線から供給されるそれぞれのデータ信号を複数のデータ線に分配して出力するためのデータ分配部とを含み、前記第1副画素及び前記第2副画素は同一の列ラインに交互に配列され、前記第3副画素は前記第1副画素及び前記第2副画素が配列された列ラインに隣接する列ラインに一列に配置され、前記第1副画素及び前記第2副画素が配列された列ラインには、前記第1副画素と前記データ分配部とを連結する第1データ線と、前記第2副画素と前記データ分配部とを連結する第2データ線が分離されて設計されることを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
【0008】
ここで、前記第1副画素及び前記第2副画素のそれぞれは、互いに隣接する2行で前記第3副画素が配列された列ラインを中心に対角線方向に位置してチェックボード状に配列され得る。
また、前記第3副画素は、前記第1副画素及び前記第2副画素より水平軸(行方向)に沿って更に小さな幅を有し、その数が前記第1副画素及び前記第2副画素のそれぞれの数の2倍だけ備えられ得る。
【0009】
更に、前記一定のパターンは、連続する2本の行と連続する4本の列に配置される2つの前記第1副画素、2つの前記第2副画素及び4つの前記第3副画素で構成される副画素グループに設定され、前記副画素グループは、第1列に順次配列されたそれぞれ1つの第1副画素及び第2副画素と、前記第1列に隣接する第2列に順次配列された2つの第3副画素と、前記第2列に隣接する第3列に順次配列されたそれぞれ1つの第2副画素及び第1副画素と、前記第3列に隣接する第4列に順次配列された2つの第3副画素とを備えることができる。
【0010】
また、前記第1副画素及び前記第2副画素はそれぞれ赤色副画素及び青色副画素に設定され、前記第3副画素は緑色副画素に設定され得る。
更に、前記データ分配部は、第1クロック信号が供給される期間に前記データ駆動部の出力線のそれぞれを前記第3副画素のデータ線に連結する複数の第1トランジスタと、第2クロック信号が供給される期間に前記データ駆動部の出力線のそれぞれを奇数番目の行に位置する第1及び第2副画素のデータ線に連結する複数の第2トランジスタと、第3クロック信号が供給される期間に前記データ駆動部の出力線のそれぞれを偶数番目の行に位置する第1及び第2副画素のデータ線に連結する複数の第3トランジスタとを含み、前記第1クロック信号、前記第2クロック信号及び前記第3クロック信号は互いに重ならない異なる期間に供給され得る。
【0011】
ここで、前記第1クロック信号は前記走査線に順次走査信号が供給されるそれぞれの水平期間毎に前記データ分配部に供給され、前記第2クロック信号と前記第3クロック信号は前記水平期間単位で交互に前記データ分配部に供給され得る。
【0012】
また、前記走査線のうち第i-1(iは自然数)番目の走査線に走査信号が供給される期間と第i番目の走査線に走査信号が供給される期間との間に前記第1クロック信号と前記第2クロック信号が順次供給され、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号が供給される水平期間に続く後続する水平期間には前記第i番目の走査線に走査信号が供給される期間と第i+1番目の走査線に走査信号が供給される期間との間に前記第1クロック信号と前記第3クロック信号が順次供給され得る。
【0013】
更に、前記データ線は、前記第1副画素と前記データ分配部を列ライン単位で連結する複数の第1データ線と、前記第2副画素と前記データ分配部を列ライン単位で連結する複数の第2データ線と、前記第3副画素と前記データ分配部を列ライン単位で連結する複数の第3データ線とを含むことができる。
ここで、前記第1データ線、前記第2データ線及び前記第3データ線の数は同一に設定され得る。
【0014】
また、前記画素部全般的に、前記第1副画素及び前記第2副画素はそれぞれ解像度に対応する画素数の半数だけ備えられ、前記第3副画素は解像度に対応する画素数だけ備えられることができる。
【発明の効果】
【0015】
このような本発明によれば、第1副画素及び第2副画素はチェックボード状をなすように配列し、第3副画素は第1副画素及び第2副画素が配置される列ラインの間に分離された形態で配列する画素配列構造を採用することで、高解像度を表現できるという効果を奏する。
【0016】
そして、同一の列ラインに位置する第1副画素及び第2副画素が1つのデータ線を共有せず、それぞれ分離設計された第1データ線及び第2データ線に連結するようにしてデータ分配部を適用することで、駆動ICの開発を容易にし、データ駆動部の出力線数を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を概略的に示す平面図である。
【図2】図1に示した副画素グループを示す拡大平面図である。
【図3】図1に示した有機電界発光表示装置の駆動方法を説明する波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を概略的に示す平面図である。そして、図2は、図1に示した副画素グループを示す拡大平面図である。
【0019】
図1及び図2を参照すれば、本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置は、画素部100、走査駆動部200、データ駆動部300、データ分配部400及びタイミング制御部500を含む。
【0020】
画素部100は、走査線S1〜Sn及びデータ線D1〜D3mの交差部に位置し、互いに異なる色の光を放出する第1副画素R、第2副画素B及び第3副画素Gを含む。
例えば、第1副画素Rは赤色の光を放出する赤色副画素に設定され、第2副画素Bは青色の光を放出する青色副画素に設定され、第3副画素Gは緑色の光を放出する緑色副画素に設定され得る。
【0021】
但し、本発明において、第1副画素R、第2副画素B及び第3副画素Gは、それぞれ2つずつの第1副画素R及び第2副画素Bと4つの第3副画素Gで構成される副画素グループ110単位の一定のパターンで画素部100内に反復的に配列される。
特に、第1副画素R及び第2副画素Bは同一の列ラインに交互に配列され、第3副画素Gは第1副画素R及び第2副画素Bが配列された列ラインに隣接した列ラインに一列に配置される。
【0022】
このとき、第1副画素R及び第2副画素Bは、第3副画素Gが配列された列ラインを中心に、第1副画素R同士、そして第2副画素B同士で対角線方向に位置してチェックボーダ(チェス盤)状に配列される。即ち、第1副画素R及び第2副画素Bのそれぞれは、互いに隣接する2つの行で同じ列に反復的に配置されないように交互に配置される。
【0023】
そして、第3副画素Gは、第1副画素R及び第2副画素Bより水平軸(行方向)に沿って更に小さな幅を有し、その数が第1副画素R及び第2副画素Bそれぞれの数の2倍だけ備えられ得る。
例えば、第3副画素Gは水平軸(行方向)に沿って第1副画素R及び第2副画素Bの幅の半分の幅を有するように形成され、その代わりに、その数が第1副画素R及び第2副画素Bの数の2倍だけ備えられる「分離された」形態を有し得る。このような「分離された」形態の第3副画素Gは解像度に敏感な色の副画素、例えば、緑色副画素に設定されて高品質の画像が表示されるようにすることが好ましい。
【0024】
1つの副画素グループ110内における第1副画素R、第2副画素B及び第3副画素Gの配置を更に詳細に説明すれば、副画素グループ110は図2に示すように、連続する2本の行と連続する4本の列に配置される2つの第1副画素R、2つの第2副画素B及び4つの第3副画素Gで構成される。
【0025】
更に具体的に、隣接する行において、第1列には1つの第1副画素Rと1つの第2副画素Bが順次配列され、第1列に隣接する第2列には2つの分離された第3副画素Gが順次配列される。そして、第2列に隣接する第3列には1つの第2副画素Bと1つの第1副画素Rが順次配列され、第3列に隣接する第4列には2つの第3副画素Gが順次配列される。
【0026】
前述したような画素配列構造を採用すれば、「サブピクセルレンダリング(subpixel rendering)」技法により画素部100内に備えられる副画素R、G、Bの数に対して高解像度を表現できるようになる。即ち、分離された第3副画素Gの場合には解像度に対応する画素数の数だけ備えられるが、これを除いた第1副画素R及び第2副画素Bは解像度に対応する画素数の半数だけ備えられることができる。
【0027】
但し、本発明において、同一の列ラインに位置する第1副画素R及び第2副画素Bは1つのデータ線を共有しない。即ち、列ライン単位で第1副画素Rと連結される第1データ線と、列ライン単位で第2副画素Bと連結される第2データ線はそれぞれ分離されて設計される。
【0028】
即ち、データ線Dは、第1副画素Rとデータ分配部400とを列ライン単位で連結する複数の第1データ線と、第2副画素Bとデータ分配部400とを列ライン単位で連結する複数の第2データ線と、第3副画素Gとデータ分配部400とを列ライン単位で連結する複数の第3データ線とを含んで構成される。従って、第1データ線、第2データ線及び第3データ線の数は同一に設定される。
【0029】
前述したように、同一の列ラインに位置する第1副画素R及び第2副画素Bが1つのデータ線を共有せず、それぞれ分離設計された第1データ線及び第2データ線に連結されると、データ駆動部300との間にデータ分配部400を採用できるようになる。これにより、データ駆動部300の出力線数を減少させ、データ駆動部300を含む駆動ICの開発を容易にできる。
【0030】
走査駆動部200は、タイミング制御部500から供給される走査制御信号SCSに対応して走査信号を生成する。走査駆動部200で生成された走査信号は走査線S1〜Snに順次供給される。
データ駆動部300はタイミング制御部500から供給されるデータData及びデータ制御信号DCSに対応してデータ信号を生成する。データ駆動部300で生成されたデータ信号はデータ駆動部300の出力線O1〜Omを通じてデータ分配部400に供給される。
【0031】
データ分配部400は、データ駆動部300とデータ線D1〜D3mとの間に接続される。このようなデータ分配部400はタイミング制御部500から供給されるクロック信号CLA、CLB、CLCに対応してデータ駆動部300の出力線O1〜Omから供給されるそれぞれのデータ信号を複数のデータ線D1〜D3mに分配して出力する。
【0032】
例えば、データ分配部400はデータ駆動部300の出力線O1〜Omのそれぞれに出力されるデータ信号を第1データ線、第2データ線及び第3データ線に分配して出力できる。
【0033】
このために、データ分配部400は複数の第1トランジスタMA1、MA2、...、MAm、第2トランジスタMB1、MB2、...、MBm及び第3トランジスタMC1、MC2、...、MCmを備える。
第1トランジスタMA1、MA2、...、MAmは、データ駆動部300の出力線O1〜Omのそれぞれと第3副画素Gの第3データ線との間に接続される。そして、第1トランジスタMA1、MA2、...、MAmのゲート電極は、タイミング制御部500から供給される第1クロック信号CLAの入力ラインと接続される。
【0034】
このような第1トランジスタMA1、MA2、...、MAmは、第1クロック信号CLAが供給される期間にターンオンされてデータ駆動部300の出力線O1〜Omのそれぞれを第3副画素Gの第3データ線に連結する。
第2トランジスタMB1、MB2、...、MBmは、データ駆動部300の出力線O1〜Omのそれぞれと奇数番目の行に位置する第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線の間に接続される。そして、第2トランジスタMB1、MB2、...、MBmのゲート電極は、タイミング制御部500から供給される第2クロック信号CLBの入力ラインと接続される。
【0035】
このような第2トランジスタMB1、MB2、...、MBmは、第2クロック信号CLBが供給される期間にターンオンされてデータ駆動部300の出力線O1〜Omのそれぞれを奇数番目の行に位置する第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線に連結する。
【0036】
第3トランジスタMC1、MC2、...、MCmは、データ駆動部300の出力線O1〜Omのそれぞれと偶数番目の行に位置する第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線の間に接続される。そして、第3トランジスタMC1、MC2、...、MCmのゲート電極は、タイミング制御部500から供給される第3クロック信号CLCの入力ラインと接続される。
このような第3トランジスタMC1、MC2、...、MCmは、第3クロック信号CLCが供給される期間にターンオンされてデータ駆動部300の出力線O1〜Omのそれぞれを偶数番目の行に位置する第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線に連結する。
【0037】
ここで、第1トランジスタMA1、MA2、...、MAmをターンオンさせる第1クロック信号CLA、第2トランジスタMB1、MB2、...、MBmをターンオンさせる第2クロック信号CLB及び第3トランジスタMC1、MC2、...、MCmをターンオンさせる第3クロック信号CLCは互いに重ならない異なる期間に供給される。
【0038】
但し、第1クロック信号CLAは走査線S1〜Snに順次走査信号が供給されるそれぞれの水平期間毎にデータ分配部400に供給され、第2クロック信号CLB及び第3クロック信号CLCは水平期間単位で交互にデータ分配部400に供給される。即ち、第2及び第3クロック信号CLB、CLCの周期は第1クロック信号CLAの周期の2倍に設定され得る。
【0039】
例えば、第i-1(iは自然数)番目の走査線Si-1に走査信号が供給される期間と第i番目の走査線Siに走査信号が供給される期間との間には第1クロック信号CLAと第2クロック信号CLBが順次供給され得る。そして、第1クロック信号CLAと第2クロック信号CLBが供給される水平期間に続く後続する水平期間には、第i番目の走査線Siに走査信号が供給される期間と第i+1番目の走査線Si+1に走査信号が供給される期間との間に第1クロック信号CLAと第3クロック信号CLCが順次供給され得る。
【0040】
これと関連したデータ分配部400の動作についての更に詳細な説明は後述する。
タイミング制御部500は外部から供給される同期信号に対応して走査駆動制御信号SCS、データ駆動制御信号DCS及びデータ分配部のクロック信号CLA、CLB、CLCを生成する。
【0041】
タイミング制御部500で生成された走査駆動制御信号SCS、データ駆動制御信号DCS及びデータ分配部のクロック信号CLA、CLB、CLCは、それぞれ走査駆動部200、データ駆動部300及びデータ分配部400に供給される。また、タイミング制御部500は、外部から供給されるデータDataをデータ駆動部300に供給する。
【0042】
このような本発明によれば、第1副画素R及び第2副画素Bはチェックボード状をなすように配列し、第3副画素Gは第1副画素R及び第2副画素Bが配置される列ラインの間に分離された形態で配列する画素配列構造を採用することで、高解像度を表現できる。
【0043】
また、同一の列ラインに位置する第1副画素R及び第2副画素Bが1つのデータ線を共有せず、それぞれ分離設計された第1データ線及び第2データ線に連結されるようにしてデータ分配部400を適用することで、駆動ICの開発を容易にし、共用化範囲を広げるのはもちろん、データ駆動部400の出力線数を減少させることができる。また、データ駆動部400の出力線数が減少することによって、パネル下端部のデッドスペースが共に減少するという効果もある。
【0044】
一方、本実施形態では1つの第1副画素R又は第2副画素Bの面積が1つの分離された第3副画素G面積の2倍となるように示したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。即ち、第1副画素R、第2副画素B及び第3副画素Gの面積は、材料の寿命などを考慮して変更実施し得る。
【0045】
また、本実施形態ではデータ分配部400を3:1DEMUX(逆多重)に仮定して説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、データ分配部400は6:1DEMUX、9:1DEMUXに多様に変更し得るのはもちろんである。
【0046】
図3は、図1に示した有機電界発光表示装置の駆動方法を説明する波形図である。便宜上、図3では走査信号のうち連続する行に順次供給される2つの走査信号のみを示す。
図3を参照すれば、データ分配部のクロック信号CLA、CLB、CLCは走査信号が供給される期間の間に供給され、第1クロック信号CLAは走査信号が供給されるそれぞれの水平期間毎に供給され、第2クロック信号CLB及び第3クロック信号CLCは水平期間単位で交互に供給される。
【0047】
ここで、走査信号はそれぞれの水平期間毎に走査線に順次供給される。
例えば、第i-1(iは自然数)番目行の画素(或いは、副画素)を選択するための水平期間には第i-1番目の走査線Si-1に走査信号が供給され、後続する水平期間、即ち、第i番目の行の画素を選択するための水平期間には第i番目の走査線Siに走査信号が供給される。
【0048】
そして、第i-1番目の走査線Si-1に走査信号が供給される期間と第i番目の走査線Siに走査信号が供給される期間との間には、第i番目の走査信号により選択されてデータ信号の供給を受ける画素のデータ線を先に充電するための第1クロック信号CLAと第2又は第3クロック信号CLB、CLCがデータ分配部400に供給される。
【0049】
例えば、iが奇数であると仮定する場合、第i-1番目の行の走査線Siに走査信号が供給された後に、データ分配部400に第1クロック信号CLAと第2クロック信号CLBが順次供給される。このとき、第3クロック信号CLCはデータ分配部400の第3トランジスタMC1、MC2、...、MCmがターンオフ状態を維持できるようにするハイレベル状態を維持する。
【0050】
第1クロック信号CLAが供給されると、第3副画素Gの第3データ線がデータ駆動部の出力線O1〜Omと連結されてデータ信号の供給を受ける。このとき、データ駆動部300は第i番目の行の第3副画素Gに供給されるデータ信号を出力し、第3副画素Gの第3データ線は第i番目の行の第3副画素Gのデータ信号に先に充電される。
【0051】
そして、第2クロック信号CLBが供給されると、奇数番目の行に位置する第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線がデータ駆動部の出力線O1〜Omと連結されてデータ信号の供給を受ける。このとき、データ駆動部300は第i番目の行の第1及び第2副画素R、Bに供給されるデータ信号を出力し、奇数番目の行の第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線はそれぞれ第i番目の行の第1及び第2副画素R、Bのデータ信号に先に充電される。
【0052】
その後、第i番目の走査線Siに走査信号が供給されると、第1〜第3データ線に先に充電されていたデータ信号がそれぞれ第i番目の行に位置する第1〜第3副画素R、B、Gに供給される。
一方、第i番目の走査線Siに走査信号が供給された後は、データ分配部400に第1クロック信号CLAと第3クロック信号CLCが順次供給される。このとき、第2クロック信号CLBはデータ分配部400の第2トランジスタMB1、MB2、...、MBmがターンオフ状態を維持できるようにするハイレベル状態を維持する。
【0053】
第1クロック信号CLAが供給されると、第3副画素Gの第3データ線がデータ駆動部の出力線O1〜Omと連結されてデータ信号の供給を受ける。このとき、データ駆動部300は第i+1番目の行の第3副画素Gに供給されるデータ信号を出力し、第3副画素Gの第3データ線は第i+1番目の行の第3副画素Gのデータ信号に先に充電される。
【0054】
そして、第3クロック信号CLCが供給されると、偶数番目の行に位置する第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線がデータ駆動部の出力線O1〜Omと連結されてデータ信号の供給を受ける。このとき、データ駆動部300は第i+1番目の行の第1及び第2副画素R、Bに供給されるデータ信号を出力し、偶数番目の行の第1及び第2副画素R、Bの第1及び第2データ線はそれぞれ第i+1番目の行の第1及び第2副画素R、Bのデータ信号に先に充電される。
【0055】
一方、便宜上、図示は省略したが、その後、第i+1番目の走査線Si+1に走査信号が供給されると、第1〜第3データ線に先に充電されていたデータ信号がそれぞれ第i+1番目の行に位置する第1〜第3副画素R、B、Gに供給される。
前述したような方式で、各水平期間に順次第1〜第3副画素R、G、Bにデータ信号が供給される。
【0056】
そうすると、それぞれの副画素R、B、Gは自身に供給されたデータ信号を格納し、これに対応する輝度で発光することで、画素部100で映像が表示される。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、 上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0057】
100 画素部
200 走査駆動部
300 データ駆動部
400 データ分配部
500 タイミング制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走査線及びデータ線の交差部に位置して互いに異なる色の光を放出する第1副画素、第2副画素及び第3副画素が一定のパターンで反復的に配列される画素部と、
前記走査線に走査信号を供給するための走査駆動部と、
前記データ線にデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、
前記データ駆動部と前記データ線との間に接続されて、前記データ駆動部の出力線から供給されるそれぞれのデータ信号を複数のデータ線に分配して出力するためのデータ分配部と
を含み、
前記第1副画素及び前記第2副画素は同一の列ラインに交互に配列され、前記第3副画素は前記第1副画素及び前記第2副画素が配列された列ラインに隣接する列ラインに一列に配置され、
前記第1副画素及び前記第2副画素が配列された列ラインには、前記第1副画素と前記データ分配部とを連結する第1データ線と、前記第2副画素と前記データ分配部とを連結する第2データ線が分離されて設計されることを特徴とする有機電界発光表示装置。
【請求項2】
前記第1副画素及び前記第2副画素のそれぞれは、互いに隣接する2行で前記第3副画素が配列された列ラインを中心に対角線方向に位置してチェックボード状に配列されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項3】
前記第3副画素は、前記第1副画素及び前記第2副画素より水平軸に沿って更に小さな幅を有し、その数が前記第1副画素及び前記第2副画素のそれぞれの数の2倍だけ備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項4】
前記一定のパターンは、連続する2本の行と連続する4本の列に配置される2つの前記第1副画素、2つの前記第2副画素及び4つの前記第3副画素で構成される副画素グループに設定され、
前記副画素グループは、
第1列に順次配列されたそれぞれ1つの第1副画素及び第2副画素と、
前記第1列に隣接する第2列に順次配列された2つの第3副画素と、
前記第2列に隣接する第3列に順次配列されたそれぞれ1つの第2副画素及び第1副画素と、
前記第3列に隣接する第4列に順次配列された2つの第3副画素と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項5】
前記第3副画素は、水平軸に沿って前記第1副画素及び前記第2副画素の幅の半分の幅を有する分離された形態を有することを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項6】
前記第1副画素及び前記第2副画素はそれぞれ赤色副画素及び青色副画素に設定され、 前記第3副画素は緑色副画素に設定されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項7】
前記データ分配部は、
第1クロック信号が供給される期間に前記データ駆動部の出力線のそれぞれを前記第3副画素のデータ線に連結する複数の第1トランジスタと、
第2クロック信号が供給される期間に前記データ駆動部の出力線のそれぞれを奇数番目の行に位置する第1及び第2副画素のデータ線に連結する複数の第2トランジスタと、
第3クロック信号が供給される期間に前記データ駆動部の出力線のそれぞれを偶数番目の行に位置する第1及び第2副画素のデータ線に連結する複数の第3トランジスタと
を含み、
前記第1クロック信号、前記第2クロック信号及び前記第3クロック信号は互いに重ならない異なる期間に供給されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項8】
前記第1クロック信号は前記走査線に順次走査信号が供給されるそれぞれの水平期間毎に前記データ分配部に供給され、
前記第2クロック信号と前記第3クロック信号は前記水平期間単位で交互に前記データ分配部に供給されることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項9】
前記走査線のうち、第i-1(iは自然数)番目の走査線に走査信号が供給される期間と第i番目の走査線に走査信号が供給される期間との間に前記第1クロック信号と前記第2クロック信号が順次供給され、
前記第1クロック信号と前記第2クロック信号が供給される水平期間に続く後続する水平期間には、前記第i番目の走査線に走査信号が供給される期間と第i+1番目の走査線に走査信号が供給される期間との間に前記第1クロック信号と前記第3クロック信号が順次供給されることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項10】
前記データ線は、前記第1副画素と前記データ分配部を列ライン単位で連結する複数の第1データ線と、前記第2副画素と前記データ分配部を列ライン単位で連結する複数の第2データ線と、前記第3副画素と前記データ分配部を列ライン単位で連結する複数の第3データ線とを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項11】
前記第1データ線、前記第2データ線及び前記第3データ線の数は同一に設定されることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項12】
前記画素部全般的に、前記第1副画素及び前記第2副画素はそれぞれ解像度の半数だけ備えられ、前記第3副画素は解像度数だけ備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−34050(P2011−34050A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56094(P2010−56094)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(308040351)三星モバイルディスプレイ株式會社 (764)
【Fターム(参考)】