説明

有機EL素子の基板

【課題】熱伝導性が高いので放熱性が高く、有機EL素子に対する保護能力が高く、しかも製造工程が簡単な、又これに加えて、最小限の額縁領域しか要せず、可撓性のある、トップエミッション型有機EL素子の基板を提供する。
【解決手段】マグネシウム、アルミニウム、又はそれらを含む合金からなる金属母体と、前記金属母体に設けられたビアと、前記金属母体の、ビアの内面を含む表面を酸化して形成される絶縁層とを含み、さらに好ましくは、第1の表面と第2の表面の各々に、選択的に前記ビアを介して接続された配線からなる第1と第2の配線層を備え、前記第1の表面には少なくとも有機EL層が付着され、前記第2の表面には少なくとも外部取り出しリード又は駆動回路チップが搭載されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL素子の基板に係り、特に、トップエミッション型の有機EL素子用に金属材を用いた基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、略して「有機EL素子」という。)は、近年の薄膜形成技術の進歩により、厚さnmクラスの高純度、良質の積層膜が形成できるようになり、5V程度の低電圧動作が可能となった。
このようにして有機EL素子は、低消費電力、高品質で、薄型で、さらには曲面表示も可能な、次世代表示システム用の素子として注目されている。
【0003】
有機EL素子では、所定の有機分子成分からなる複数の膜を上下に積層して有機EL層とし、その上下両側に各々電極層を付着してOLED(有機発光ダイオード)を形成し、両電極を通じて所定の電圧又は電流を印加して電子とホールを有機EL層に注入し、電子とホールが再結合する際に発光する現象を利用する。
従って、この発光を外部に導いて表示機能を果たさせるためには、上下に備えた電極の内、少なくとも一方の電極は透明でなければならない。
【0004】
透明電極としては、電気伝導度と透明度の両立を図ることができる材質としてITO(酸化インジウム錫)が普及しているが、一般にはITOの電気抵抗を下げるためアニールが必要であり、且つ、ITOの表面の平滑度を上げるため(粗度を下げるため)研磨が必要であった。
【0005】
有機EL層はITOのアニールの際に高温になると変質してしまうので、有機EL層は、従来はITOより後に形成する必要があった。
即ち、積層順が[基板−第1電極(ITO)−有機EL層−第2電極(不透明電極)]となり、基板側から発光させる(ボトムエミッション)ため、基板も透明でなければならず、通常、ガラス基板を用いている。
【0006】
しかしながら、ガラス基板は熱伝導性が悪く、作動中の発熱に対し放熱が不十分で高温になり有機EL層の劣化を招き易い。
【0007】
さらに、高速高精細の表示システムを得るためには、アクティブマトリクス(TFT)駆動にしなければならないが、その場合、TFTトランジスタを基板とITO電極の間に形成しなければならないので、TFTトランジスタの存在する分だけ開口率が低下し、発光の外部変換効率が低下する。
即ち、所要の発光量を確保するためには消費電力が増大し、従って消費電力に比例する発熱量が増大し、さらに高温になってしまい、有機EL層の劣化を一層招き易い。
【0008】
そこで、第2電極を透明化して[基板―TFT−第1電極−有機EL層−第2電極(ITO)]とし、基板の反対側から発光させる(トップエミッション)方式が研究されている。
その際、第2電極の形成により有機EL層を変質させないように、種々の工夫がなされている。
【0009】
例えば特許文献1には、第2電極(透明電極)を多層ITO薄膜化し、従来と同程度の電気伝導度を確保しつつ透明度を向上し、ITO成膜の際の基板の温度を低温に抑える技術が開示されている。
【0010】
また例えば特許文献2には、ボトムエミッション型で作成した有機EL層基板(色変換基板)と、別に作成したTFT基板を貼り合わせる(その際、両基板間のギャップ調整と応力緩和用にオーバコート層を設ける)ことによりトップエミッション型に切り替える技術が開示されている。
しかしながら、これらの技術には、基板の温度上昇抑制が必ずしも十分でなく、また、工程数が増加して製造方法が複雑になるという問題がある上に、ガラス基板に頼っているので放熱が十分でなく、有機EL層の劣化を招き易いという問題があった。
【0011】
さらにガラス基板の場合、ガラスはドリルを当てると割れ易く、ビア加工、特にファインピッチのビア加工が殆ど不可能であるので、第1電極(基板側の電極)に対する駆動回路をコンパクトに取り付けることができない。
【0012】
なぜならば基板上に、有機EL層の搭載された部分を囲む周縁部、いわゆる額縁を設け、額縁上に外部取り出しリード用のボンディングパッドを設けるか、駆動回路チップを搭載するか、例えばテープケーブルの各配線を第1電極に額縁上で接続して引き出し配線とし、テープケーブルを基板の裏側に曲げ返して、基板裏側に搭載した駆動回路に接続しなければならず、これらの接続工程が複雑である上に、額縁領域の分だけ発光表示できない領域が増えてしまい表示システム全体をコンパクトにできないからである。
【0013】
これを、図1〜3を参照して説明すると、いずれもガラス基板100の上面にはOLEDの第1電極となる下部配線110及び、有機EL層120が形成されている。
【0014】
図1の場合、下部配線110はガラス基板上に、一体となって付着されているか、又は図で奥行き方向に複数本に分かれて互いに平行に付着されている。
いずれの場合でも、下部配線110は基板の周縁部に延伸されて、ボンディングパッド110aを備え、そこに、後の工程で外部取り出しリード190が接着される。
この結果ガラス基板には、少なくともボンディングパッド110aのサイズに見合って図示したa−bだけ延伸された額縁部が必要になる。
【0015】
図2の場合、パッシブマトリクス駆動型の有機EL素子を対象とする。
有機EL層120の上にさらに、複数の第2電極128が複数の下部配線(第1電極)110と互いに直交するように形成されている。
第1電極110は直接に、第2電極128は適当な配線(図示せず)を介して下部配線111に接続され、第1、第2電極共に基板の周縁部に延伸され、駆動回路チップ150の端子バンプ160に接続される。
この結果ガラス基板には、少なくとも駆動回路チップのサイズに見合って図示したa−cだけ延伸された額縁部が必要になる。
【0016】
図3の場合、上記図2の場合と同じパッシブマトリクス駆動型の有機EL素子を対象とする。
テープケーブル140の各ライン130の一端は基板の周縁部で、第1電極である下部配線110の延伸部、及び第2電極128の延伸部である下部配線111(図示せず)に接着され、ガラス基板100の裏側に曲げ返されて、裏面配線170に接着される。
裏面配線170の他端に駆動回路チップ150の端子バンプ160が接続されている。
この結果、テープケーブル140の接着部及び折り曲げ部のサイズに見合って図示したa−dだけ延伸された額縁部が必要になる。
なお、ボトムエミッション型の場合は、さらに図示したa−cだけ額縁部が増加する。
【0017】
さらに基板の材質としては、特にTFTの基板を兼ねることができるポリシリコン又はアモルファスシリコンが注目されているが、ビア加工が可能な厚さでは脆く、十分な強度を有する厚さではビア加工が困難になり、単独の基板材料としては使い難い。
【0018】
さらにまた、基板の材質としては、特に有機EL層の基板を兼ねることができるプラスチックが注目されており、プラスチックは可撓性、曲面表示可能性の点からも注目されているが、一般にプラスチック単独では有機EL層の変質、劣化を招く酸素と水の侵入を防ぐ十分な保護能力がない。
【特許文献1】特開2004−139991号公報
【特許文献2】特開2003−282261号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
本発明は、熱伝導性が高いので放熱性が高く、有機EL素子に対する保護能力が高く、しかも製造工程が簡単な、トップエミッション型有機EL素子の基板を提供することを目的とする。
【0020】
本発明は、又これに加えて最小限の額縁領域しか要せず、しかも可撓性のある、トップエミッション型有機EL素子の基板を提供することを目的とする。
【0021】
本発明は、又これらに加えて接地面としても使える、トップエミッション型有機EL素子の基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0022】
上記目的を達成するために、本発明による有機EL素子の基板は請求項1に記載のとおり、マグネシウム、アルミニウム、又はそれらを含む合金からなる金属母体と、前記金属母体に設けられたビアと、前記金属母体の、ビアの内面を含む表面を酸化して形成される絶縁層と、を含むことを特徴とする。
【0023】
また、請求項2に記載のとおり、前記有機EL素子の基板は、さらに、第1の表面と第2の表面の各々に、選択的に前記ビアを介して接続された配線からなる第1と第2の配線層を備え、前記第1の表面には少なくとも有機EL層が付着され、前記第2の表面には少なくとも外部取り出しリードが搭載されていることを特徴とする。
【0024】
また、請求項3に記載のとおり、前記有機EL素子の基板は、さらに、第1の表面と第2の表面の各々に、選択的に前記ビアを介して接続された配線からなる第1と第2の配線層を備え、前記第1の表面には少なくとも有機EL層が付着され、前記第2の表面には少なくとも駆動回路チップが搭載されていることを特徴とする。
【0025】
また、請求項4に記載のとおり、前記有機EL素子の基板は、さらに、前記絶縁層にコンタクトホールを備え、前記第1の配線層の一部が選択的に前記コンタクトホールを介して前記金属母体に接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0026】
本発明による有機EL素子の基板によれば、基板母体が金属であるので基板からの放熱性が高く、保護能力が高いので有機EL層の劣化を招かず、しかも工程が簡単であるので、信頼性の高いトップエミッション型有機EL素子を経済的に提供できる。
【0027】
また、本発明による有機EL素子の基板によれば、最小限の額縁領域しか要しないので、コンパクトな表示システムを実現でき、しかも可撓性があるので、必要ならば曲面表示の可能な、トップエミッション型有機EL素子を経済的に提供できる。
【0028】
また、本発明による有機EL素子の基板によれば、金属基板母体をそのまま面状の接地配線として使えるので、動作の安定なトップエミッション型有機EL素子を経済的に提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明に係る実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0030】
図4は、本発明による第1の有機EL素子の基板を用いた有機EL素子の構造を示す断面模式図であり、図7は、その有機EL基板の製法を示す断面模式図である。
図5は、本発明による第2の有機EL素子の基板を用いた、パッシブマトリクス駆動型の有機EL素子の構造を示す断面模式図であり、図8は、その有機EL基板の製法を示す断面模式図である。
図6は、本発明による第2の有機EL素子の基板を用いた、パッシブマトリクス駆動型の有機EL素子の構造を示す断面模式図であり、図9は、その有機EL基板の製法を示す断面模式図である。
【実施例1】
【0031】
最初に図7(A)〜(E)を参照すると、本発明による有機EL素子の基板は次の順序で形成される。
ステップ1で、図7(A)のように、最初に金属母体200を用意する。金属母体の材質としては、加工性、熱伝導性が高く、経済的に入手できることが望ましく、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)もしくはそれらを含む合金が好適である。
【0032】
金属母体の表面側(図では上側)を研磨して、所定の平滑度を得ておく。この平滑度は、後の工程で付着される有機EL層の光学的品質レベルに大きく影響するものである。
Mgの場合は、バフ研磨、電界研磨、もしくはバフ研磨と電界研磨を併用することにより、0.010μ台の優秀な平滑度が得られることが報告されている。
【0033】
次にステップ2で、図7(B)のように、金属母体200には、ビア230が設けられる。金属母体がMgの場合、ビア加工はドリルもしくはレーザによるドリリングによって精密かつ容易になされる。
また、特に可撓性を求めて薄い金属母体を用いる場合、ビア加工は所望のパターンに合わせたマスキングの後、選択的にエッチングすることによりなされる。
【0034】
次にステップ3で、図7(C)のように、金属母体202の表面である、上表面、裏面、側面、ビア230の内表面に、各々、絶縁層204、205、206、208を形成する。
【0035】
これらの絶縁層は、金属母体の酸化によって形成する。
その際Alの場合は、アルミナを形成するためには陽極酸化、即ち電気化成を要するのに対し、Mgの場合は、例えば2塩化マグネシウムMgClの2〜5%溶液にディップ(浸す)し、焼成するだけでよい。 形成された酸化Mgの膜厚は50〜100nmと薄いが、有機EL素子に要求される耐圧15Vを十分クリアできる。
【0036】
また、金属母体の表面には研磨によっても除ききれないミニ突起が存在し、後工程でその上にOLED層などを付着するとOLED層の一部を突き破る場合があるが、この酸化により、ミニ突起もその形状のまま表面が酸化されているので、電気的な短絡故障に至らない。
【0037】
MgCl液浸の場合、表面にムラ、アレを生ずる場合があるが、この問題は、適切な濃度のNaOH+NaClにディップし焼成することにより解決できることが報告されている。
(A.Yamamoto and H.Tsubakino,Materials Trans.,44−4(2003),pp511−517,Jpn.Inst.Metals)
以上のような加工性の観点から、以下の説明では金属基板をMg基板で代表する。
【0038】
次に、例えばスクリーン印刷により、マスキングの後、ビア230の内部に導電性ペーストを流し込んでビアの上面と下面が各々フラットになるように埋める。
【0039】
なお、金属母体が極薄の薄膜の場合、ステップ2に戻って、所望とは逆パターンにしたマスキングの後、陽極酸化により、ビア部分の金属を残して、金属全体を酸化して絶縁物とする方法もある。
この方法は、電気化成を要し、熱伝導性が低下するが、マスキングが1回ですむ上にビア部分に自動的に金属が残り、導電性ペーストなどにより埋め戻す必要がない。
【0040】
次にステップ4で、図7(D)のように、基板の上表面に一体もしくは複数本の下部配線110が形成される。
【0041】
次にステップ5で、図7(E)のように、裏面絶縁層205の上に、所定の形状のボンディングパッドを備えた裏面配線170が形成される。
【0042】
次に図4を参照すると、上記の図7(E)の状態の金属基板を用いて、裏面配線170のボンディングパッドに外部取り出しリード190が接続される。
次に、上面側に有機EL層120が形成される。
【0043】
このように図4において、有機EL層120は、基板の端(破線aで示す)まで延伸して有効に発光させることができる。
即ち、金属基板の特長である、可撓性、加工性、熱伝導性の良さを活かしながら、額縁部のサイズを最小限にできる。(実際には、封止用のキャップを図で上方から被せて、基板との間を封止しなければならないので、そのために基板側には最小限の額縁部が必要である。)
【実施例2】
【0044】
図8(A)〜(E)を参照すると、本発明による、第2の有機EL素子の基板は、パッシブマトリクス駆動型用の場合、次の順序で形成される。
【0045】
即ち、上記実施例1の場合と同様にステップ1〜5の順に進められるが、ステップ2、3において、複数のビア230の組と並んで別の複数のビア231の組が同時に形成される。
【0046】
次にステップ4で、図8(D)のように、基板の上表面に複数本の下部配線110が互いに平行に、図で左右方向に形成され、ビア230の上面側を被覆して接続され、第1電極となる。同時に別の複数本の下部配線111(図示せず)が形成され、ビア231の上面側を被覆して接続される。
下部配線110の材質は第1電極として使うので、障壁電位が低く電気伝導性の高いMgもしくはMg−Agが好適である。
【0047】
次にステップ5で、図8(E)のように、裏面絶縁層205の上に、所定の形状のボンディングパッドを備えた裏面配線170、171が形成され、各々ビア230、231の裏面側を被覆して接続される。
【0048】
次に図5を参照すると、上記の図8(E)の状態の金属基板を用いて、裏面配線170、171のボンディングパッドに駆動回路チップ150の端子バンプ160が接続される。
次に、上面側に有機EL層120と、第1電極110に直交する第2電極128が形成される。
次に第2電極128は適切な配線を介して上記下部配線111に接続される(図示せず)。
【0049】
以上において、裏面配線170、171の形状を適切に取れば、駆動回路チップの端子バンプ160ではなく、上記実施例1の場合と同じように、外部取り出しリード190を接続することができる。
【0050】
また、アクティブマトリクス駆動型の場合は例えば、ステップ3において、金属基板の絶縁層204の上にポリシリコン又はアモルファスシリコンからなるTFT層が設けられ、TFT層には、各々ゲート、ソース、ドレーンを有するTFTトランジスタが形成され、ドレーン配線Zが対応するOLEDの第1電極に接続され、ゲート配線X、ソース配線Yは互いに直交する行列をなし、第1電極120は、その行列の交点の数だけアレイ状に形成される(図示せず)。
【0051】
この内、ゲート配線Xは図8(D)における下部配線110として形成され、上記ビア230に接続される。
また、ソース電極Yは下部配線110の上に、絶縁層を介して下部配線110と直交するように形成され、上記別のビア231に接続される(図示せず)。
次に、ステップ4以降は上記パッシブマトリクス駆動型の場合と同じであるが、第2電極は一体でよく、所定の一定電圧が与えられるよう適切に配線される。
【0052】
この結果、いずれの場合も、実施例1の場合と同様に、基板の端(破線aで示す)まで有機EL層が有効に作動することができ、基板の額縁部は最小限に抑えられる。
【実施例3】
【0053】
図9(A)〜(E)を参照すると、本発明による、第3の有機EL素子の基板は、次の順序で形成される。
即ち、上記実施例1の場合と同様にステップ1〜5の順に進められるが、ステップ3において、(C)に示すように、さらにコンタクトホール240が形成される。
【0054】
この結果、コンタクトホール240上に形成された下部配線111は、コンタクトホールを介し、金属母体202全体に接続される。下部配線111は最寄りに形成されたビア239を介して裏面の配線179に接続することができる。
【0055】
図6を参照すると、図9(E)に示す金属基板を用いて、裏面配線170、179に設けられたボンディングパッドに、各々、外部取り出しリード190、199が接続される。
あるいは、裏面配線170、179に、上記図5と同じように、駆動回路チップ150の端子バンプ160が接続される(図示せず)。
いずれの場合も、次に、上面側に有機EL層120が形成される。
【0056】
従って図6において、有機EL層120は、下部配線119の存在する僅かな部分を除いて、基板の端(破線aで示す)まで有効に延伸することができ、
即ち、金属基板の特長である、可撓性、加工性、熱伝導性の良さを活かし、額縁部のサイズを最小限に抑えながら、金属母体202は例えば、有機EL素子領域全体に対応する接地面として使えるので、ノイズが抑えられ、安定で正確な動作が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】従来の技術による、有機EL素子の基板実装を示す模式図であり、外部取り出しリードを基板の表面側に接続した場合である。
【図2】従来の技術による、パッシブマトリクス駆動型の有機EL素子の基板実装を示す模式図であり、駆動回路を基板の表面側に搭載した場合である。
【図3】従来の技術による、パッシブマトリクス駆動型の有機EL素子の基板実装を示す模式図であり、駆動回路を基板の裏面側に搭載した場合である。
【図4】本発明による、第1の有機EL素子の基板を用いた、有機EL素子の構造を示す断面模式図である。
【図5】本発明による、第2の有機EL素子の基板を用いた、パッシブマトリクス駆動型の有機EL素子の構造を示す断面模式図である。
【図6】本発明による、第3の有機EL素子の基板を用いた、パッシブマトリクス駆動型の有機EL素子の構造を示す断面模式図である。
【図7】本発明による、第1の有機EL素子の基板の、製法を示す断面模式図である。
【図8】本発明による、第2の有機EL素子の基板の、製法を示す断面模式図である。
【図9】本発明による、第3の有機EL素子の基板の、製法を示す断面模式図である。
【符号の説明】
【0058】
100 ガラス基板
110 下部配線(第1電極)
111 下部配線
110a ボンディングパッド
120 有機EL層
128 第2電極
130 テープケーブルのライン
140 テープケーブル
150 駆動回路チップ
160 端子バンプ
170、171、179 裏面配線
190、199 外部取り出しリード
200、202 金属母体
204、205、206、208 絶縁層
230、231、239 ビア
240 コンタクトホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マグネシウム、アルミニウム、又はそれらを含む合金からなる金属母体と、前記金属母体に設けられたビアと、前記金属母体の、ビアの内面を含む表面を酸化して形成される絶縁層と、を含むことを特徴とする有機EL素子の基板。
【請求項2】
第1の表面と第2の表面の各々に、選択的に前記ビアを介して接続された配線からなる第1と第2の配線層を備え、前記第1の表面には少なくとも有機EL層が付着され、前記第2の表面には少なくとも外部取り出しリードが搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子の基板。
【請求項3】
第1の表面と第2の表面の各々に、選択的に前記ビアを介して接続された配線からなる第1と第2の配線層を備え、前記第1の表面には少なくとも有機EL層が付着され、前記第2の表面には少なくとも駆動回路チップが搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子の基板。
【請求項4】
前記絶縁層にコンタクトホールを備え、前記第1の配線層の一部が選択的に前記コンタクトホールを介して前記金属母体に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の有機EL素子の基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−40581(P2006−40581A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−214746(P2004−214746)
【出願日】平成16年7月22日(2004.7.22)
【出願人】(502028256)株式会社エーエムエス (6)
【Fターム(参考)】