説明

木造建築物における軸組材の接合装置

【課題】軸組材(柱、横架材等)の欠損を最小限に止め、軸組材表面に接合金具を露出させず、強度を保った状態で接合部を構成する接合装置を提供する。
【解決手段】接合装置を受支材側1と被受支材側2に分割し夫々の材に固定し、受支材側接合装置5には引き寄せ機能を、被受支材側接合装置8には強度補完機能をもたせ、被受支材のスリットに受支材側接合装置接合板上部を滑り込ませ受支材側接合装置全体を嵌め込み、接合装置の嵌入された被受支材側面からドリフトピン6’、6”を打ち込み受支材側接合装置と被受支材側接合装置を接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【001】
本発明は、木造建築物の柱、梁、桁などの構造軸組材各々を接合するために用いる木造建築物における接合装置に関するものである。
【背景技術】
【002】
軸組材である柱や横架材を接合する場合、木材を加工して接合部を構成する方法も有るが、近年これ等木材接合部に変え金属による接合装置を用いた構造も多用されている。
【発明が解決しようとする課題】
【003】
金属の接合装置を用いた接合部の多くは柱、梁等の軸組材に接合装置を取り付けるため、取り付けボルト、ナットの突出により木材の欠き取りなど固有の加工をしなくてはならず、木材の断面欠損や接合装置の露出など構造的な欠点のみならず金属の熱伝導による結露や接合金具の露出を嫌うデザインには不向きとされる傾向にあった。
この様な場合には、結露防止、意匠性(構造材である柱、梁などを露出して使う場合等)重視により木を組み合わせた仕口(木材を加工した接合部)を用いなくてはならないケースも多く部分的に構造強度の不均衡があった。
【004】
本発明は、斯様な従来例の欠点を除去し、接合装置の露出を無くし、ドリフトピンの使用本数も最小限に留め、意匠的要求にも応えられると同時に接合装置に引き寄せ機能を持たせ接合強度の増強を図り、且つ木材の構造強度を低下させる断面欠損を低減させた接合装置を提供すべく創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【005】
接合装置を受支材側と被受支材側とに分けその各々を構造材である木材に、受支材側は小判型の彫り込みにより柱、梁等の表面から接合装置を一部埋設させ、被受支材側は横架材の木口から横架材中心方向に嵌入させる構成としている。
【006】
受支材側の接合装置は、鉄板を用いコの字形に折曲、その背に当る部分を軸組材への取り付けのために掘り込んだ楕円と同形状の小判型に湾曲させ、この部分を柱、梁等の軸組材に埋設させる事で、荷重によるせん断耐力の向上が図れ、接合装置の小型化と加工の単純化が可能となった。
【007】
被受支材側の接合装置は、金属製円筒(中空、中実どちらでも良い)の両端部から数センチ内側に接合固定用ドリフトピンと同径の孔、更にその内側にこれ等の孔と直交させた取り付け用ドリフトピンと同径の孔を開けた接合装置で、被受支材である二本のスリットが加工された横架材(図−11)の端部幅の中心に直列に横架材の断面に応じ数個の嵌込み孔13,13’(図−11)を開け、その孔に円筒を嵌込み、取り付けドリフトピンにより横架材上端から固定し、被受支材と受支材をドリフトピンを用いて接合する構成とした。
【発明の効果】
【008】
本発明によれば、軸組材同士(柱と横架材、横架材と横架材等)を確実強固に接合出来ることは勿論、従来の接合装置の抱えている接合装置の露出や被受支材の接合装置取り付けのための横架材の端部(木口)の欠取りなどによる大きな断面欠損も無く、意匠的にも優れ、且つ安定した接合状態が簡単に実行出来る接合装置を提供する事ができる。
【実施例】
【009】
図面は本発明に係る木造建築物における軸組材(柱と横架材)の接合装置の実施例を示し、図−1は受支材側接合装置上面図、図−2は同正面図、図−3は同右側面図、図−4は同背面図、図−5は被受支材側接合装置上面図、図−6は被受支材側接合装置正面図、図−7は同底面図、
図−8は同右側面図、図−9は実施例−1の接合状態の縦断面図、図−10は実施例−2の接合状態の横断面図、図−11は被受支材の加工正面図、図−12は被受支材の加工縦断面図、図−13は引き寄せ機能図、図−14は実施例−1の斜視図、図−15は実施例−2の斜視図である。
【010】
図中1(図−9)は柱で、柱には受支側接合装置が取り付けられており、横架材2(図−9)の端部(木口)には二本のスリット15,15’(図−11)と被受支材側の接合装置である円筒8、8’(図−9)が縦方向に並べて嵌入させてあるが、横架材の断面の大小、又支持する荷重の軽重によって受支材側の接合装置の大小、被受支材側の接合装置の増減は言うまでもない。
【011】
受支材側接合装置は、受支材である柱1(図−9)、又は梁、桁に一部埋設され、必要本数のボルト3(図−9)にて固定されている。
受支側接合装置5(図−9)に設けられているドリフトピン貫通孔は水滴形の形状(図−13)になっており、その水滴形ドリフトピン貫通孔にドリフトピンが貫通されると、その孔の上下に有するテーパーによってドリフトピンは受支材側に強制的に移動し、被受支材も一体となって移動、即ち受支材側に密着接合され被受支材(横架材)が受支材に引寄せられる事になる。
【012】
但しドリフトピン貫通孔は接合用ドリフトピンと同径では引き寄せ効果を齎すことは出来ないため、ドリフトピン中心17(図−13)から受支材側に中心18(図−13)へ位置を若干ずらせた楕円形状(図−13)にする事によってその分だけ受支材側への平行移動が可能となる。
又、被受支材側への移動はテーパー形状の部分で拘束されるため引っ張り力が働いたとしても、最初にドリフトピンにて固定された位置より横架材中心に向かって移動する事は不可能である。
【013】
被受支材には、円筒型接合装置8、8’(図−9)が材端部(木口)の二本のスリット15,15’(図−11)により三分割された真ん中の部材B(図−11)に材端部から嵌入されており、接合装置が嵌入された側の先端から数センチ戻った箇所にある取り付け固定孔19、19’(図−9)に縦方向に材上端からドリフトピン7(図−9)を打ち込むことにより円筒型接合装置が材に取り付けられ固定される。
【014】
受支材と被受支材を接合する場合受支材側に取り付けられた接合装置の二枚の板状の固定板5’(図−9)に被受支材側の二本のスリット15、15’(図−11)を合せ下方向に被受支材2(図−9)を落しこんで行く、この時事前に仮止め用ドリフトピン6(図−9)を被受支材に打ち込んでおく事により、受支側接合装置に仮止めすることが出来る。
【015】
この時、受支側接合装置の上部には傾斜を持った突起が装備されておりこの傾斜を事前に打ち込まれたドリフトピン6(図−9)がすべり落ちる事で一回目の引き寄せ効果が発生する。
更に、受支側接合装置と被受支側接合装置の同位置に開けられている接合用孔に被受支材側側面からドリフトピン6(図−9)を打ち込むと受支材側に設けられた水滴形孔のテーパー16(図−13)により被受支材全体が受支材側に移動、第二の引き寄せ効果が発生する。
【016】
つまり、ドリフトピンが多ければ多いほど、引き寄せ効果も多くなり安定した密着接合状態が得られる。
被受支材側の接合装置が円筒形接合装置であり材端部から嵌入出来、被受支材表面に露出させる事が無い。
円筒形接合装置は縦方向に直列配置になるため、その固定も一本のドリフトピン7(図−9)を上端から縦方向に打ち込む事で固定できる。
【017】
上記ドリフトピン7を打ち込むために、被受支材上端に固定用ドリフトピン孔14(図−12)が開けられるが、込み栓10(図−9)などを用いる事で雨水の浸入を防ぐ事が出来る。
結果、被受支材表面に現れる金属を用いた接合部材は接合用ドリフトピン6、6’、6”のみで、木材木口面に幅、数ミリ、長さ数センチのスリット15、15’(図−11)は有るものの欠き取り等による被受支材の断面欠損もなく意匠的にも優れた密着接合状態を可能にする接合装置を提供する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【018】

【図−9】接合状態の縦断面図
【図−10】接合状態の横断面図
【図−11】被受支材端部(木口)図
【図−12】被受支材加工断面図
【図−13】受支材側接合装置の引き寄せ機能を有する接合孔
【図−14】実施例−1の接合状態斜視図
【図−15】実施例−2の接合状態斜視図
【符号の説明】
【019】
1 柱
2 被受支材(横架材:梁、桁)
3,3’ ボルト
4 ナット
5 受支材側接合装置
5’ 接合板
6,6’,6” ドリフトピン
7 取り付け固定用ドリフトピン
8,8’ 被受支材側接合装置
9,9’ 位置調整用雌螺子
10 込み栓
11 位置調整用スリット
12 仮受け用ドリフトピン孔
12’,12” 接合用ドリフトピン孔
13,13’ 被受支材側接合装置嵌入用孔
14 取り付け固定用ドリフトピン孔
15,15’ 固定板嵌入用スリット
16 引き寄せ機能テーパー
17 ドリフトピン孔中心
18 芯ズレさせたドリフトピン孔中心
19 ドリフトピン孔
【図−1】

【図−2】

【図−3】

【図−4】

【図−5】

【図−6】

【図−7】

【図−8】

【図−9】

【図−10】

【図−11】

【図−12】

【図−13】

【図−14】

【図−15】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸組材(横架材)の端部(木口)より、金属製円筒(中空又は中実いずれでも可)の両端から数センチ内側の位置に接合固定用の孔と、その孔を設けた片側端部には、その孔から90度ずらした位置に取り付け用孔を直行させて設け、取り付け時の調整用として、円筒端部に数ミリの雌螺子を切り調整用冶具の固定機能とした接合装置。
この接合装置を軸組材端部から嵌入させ、軸組材の上端から縦方向に取り付け固定用ドリフトピンにて固定、横架材の各種の応力に対する強度補完及び、他部材との接合固定用に用いた軸組材の接合装置。
【請求項2】
金属製円筒を用い接合装置を構成し、軸組材(横架材)端部(木口)より嵌入することにより軸組材(横架材)表面(四面)に接合装置を露出させること無く、被受支材である軸組材(横架材)に内包させた接合装置。
【請求項3】
受支材側接合装置には、被受支材側接合装置に設けた固定接合用孔と同位置、同径の孔を設けさらに、受支材側に水平に位置を若干ズラした孔を重ね合わせ楕円とし、接合用孔と同位置の中心部分から、被受支材側に向かいその孔である円の中心を通る上下の点より斜線により、円外に設定した一点との交点を頂点とする三角形と、半楕円を組み合わせ成形した水滴形の孔を設け、この孔の傾斜部にドリフトピンが接する事で、引き寄せ機能を持たせた受支材側の接合装置
【請求項4】
受支材側接合装置を軸組材(受支材=柱、横架材)に埋設させることにより、取り付けボルトを軸組材(受支材=柱、横架材)表面に突出させる事無く固定、同時に接合装置の背側の形状は上下部分を軸組材が負担する上下の加重により発生する順・逆せん断力に対応させるため掘り込みと同じ楕円形状の小判型とし受支材にもその応力を負担させている。
この掘り込みにより、受支材側の取り付けボルト、ナット等の突出が無いため、被受支材側の取り付け面である端部(木口)を欠き取る必要がなく平面である事により、密着した接合状態が作れる、被受支材(横架材等)を受支材側接合装置に乗せ掛けた場合、仮受けすると同時に引き寄せ効果を持たせるため、接合装置上部に傾斜を持った突起を設けた受支材側接合装置。

【公開番号】特開2006−104900(P2006−104900A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−310211(P2004−310211)
【出願日】平成16年9月27日(2004.9.27)
【出願人】(500519921)
【Fターム(参考)】