説明

材料の内部組織観察方法

【課題】試料内部の広い範囲に亘る不純物の微量分析とともに内部欠陥の状態を判断し得る溶媒難溶解性材料の内部組織観察方法を提供する。
【解決手段】グロー放電質量分析法により難溶解性材料からなる被測定物を研削すると共に研削面の元素濃度を測定し、元素濃度測定後の研削面の表面形状を触針式表面粗さ計により測定し、得られた元素濃度および表面形状の測定結果から被測定物の内部欠陥の状態を判断する材料の内部組織観察方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、溶媒難溶解性材料の内部組織観察方法に関し、さらに詳しくはグロー放電質量分析法による測定と研削面の触針式表面粗さ計による研削面の測定とを組み合わせることによって、従来測定が困難であった微量の不純物を含む難溶解性材料の内部欠陥の状態を判断することを可能とし得る材料の内部組織観察方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体材料、セラミックス材料などの機能性材料においては、その機能性を向上させるために高純度化を図ったり、故意に不純物を加えるなど様々な製法が試みられている。
そして、その製法評価や材料自体の特性評価には、これら材料中、すなわち材料の表面に限らず内部に含まれる不純物の微量分析および内部欠陥の分布状態の判断が不可欠になっている。
【0003】
従来、半導体材料、セラミックス材料などの機能性材料中の微量不純物の測定法としては、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry)(以下、単にSIMSと呼ぶこともある。)が主として用いられてきた。このSIMSは不純物の測定精度が比較的高いものの、測定元素ごとに一次イオンとなるイオン種を選定する必要がある。
一方、グロー放電質量分析法(Glow Discharge Mass Spectrometry)(以下、単にGDMSと呼ぶこともある。)は測定精度は低いが、Li〜Vまでの元素を一度に測定が可能であることが知られている。
【0004】
さらに、SIMSよりも高精度の分析法として、誘導結合プラズマ質量分析法(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)(以下、単にICP−MSと呼ぶこともある。)が知られている。しかし、ICP−MSは測定材料又は材料の測定箇所が溶媒溶解性であることが必要であるか、又は溶媒として硝酸とフッ化水素酸との混合溶媒などの取り扱いに危険が伴う特殊な溶媒を使用しなければならず、測定対象の材料が限定される。
このため、溶媒を使用しないで半導体材料などの機能性材料の元素濃度を高い精度で測定する方法が提案された(特許文献1〜2)。
【0005】
【特許文献1】特開2004− 61163号公報
【特許文献2】特開2004−157071号公報
【0006】
上記の特許文献1には、GDS(グロー放電発光分析法)によって試料表面から所定深さまで研削し、その研削した深さより深部はSIMSにより元素濃度を測定する元素濃度測定方法が記載されている。さらに、特許文献1にはSIMS単独では試料深部の微細構造領域での正確な元素濃度測定が困難であること、GDSとSIMSとを組合せた具体例において、開口幅6mmのGDSによる分析痕の周辺部で凹凸が発生し中央を占める約1.5〜2mmの平坦部がSIMSの適用箇所であることが記載されている。
【0007】
上記の特許文献2には、引出電極とプローブとプローブを試料の表面に近付けてその間のトンネル電流を検出し、この検出結果に基づいて前記試料の表面の凸凹を測定する凸凹測定手段および、引出電極内に引出電圧を印加してプローブの先端部から放出される電子線を試料の表面に照射して試料の表面から放出される量子を測定する元素測定手段によって試料表面の凹凸を測定する試料表面測定装置、及び前記の凸凹測定手段および、前記プローブと試料との間に放電を発生させ、このとき前記試料の表面から放出される2次イオンを測定する元素測定手段によって元素の種類を測定する試料表面測定装置、およびこの測定装置により試料の表面の凹凸と元素の種類が一台の装置で測定できることが記載されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来公知の測定法では、試料内部の広い範囲に亘る不純物の微量分析とともに内部欠陥の状態を判断することは困難であった。
従って、この発明の目的は、試料内部の広い範囲に亘る不純物の微量分析とともに内部欠陥の状態を判断し得る溶媒難溶解性材料の内部組織観察方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、GDMSにより難溶解性材料からなる被測定物を研削すると共に研削面の元素濃度を測定し、次いで元素濃度測定後の研削面の表面形状を触針式表面粗さ計により測定し、得られた元素濃度および表面形状の測定結果から被測定物の内部欠陥の状態を判断する材料の内部組織観察方法に関する。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、試料内部の広い範囲に亘る不純物の微量分析とともに内部欠陥の分布状態を判断することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
この発明における好適な態様を次に示す。
1)内部欠陥の状態が、内部欠陥の有無、内部欠陥の場所および内部欠陥不純物濃度である前記の観察方法。
2)さらに、予め求められているGDMSにより得られた元素濃度とX線解析により測定して得られた半値幅との関係から、被測定物についてGDMSにより測定して得られた元素濃度を用いて半値幅を求めて、被測定物の内部の結晶性を判断する前記の観察方法。
3)被測定物が、溶液法によって得られた炭化珪素単結晶である前記の観察方法。
この発明において内部欠陥不純物濃度とは、内部欠陥不純物の正確な含量値だけでなく内部欠陥不純物の含量が多いか少ないかの程度を意味する規定として使用される。
【0012】
この発明においては、被測定物について、GDMSを用いて被測定物を研削すると共に研削面の元素濃度を測定し、次いで元素濃度測定後の研削面の表面形状を触針式表面粗さ計により測定することが必要であり、得られた元素濃度および表面形状の測定結果から被測定物の内部欠陥の分布状態を判断するのである。
【0013】
この発明における被測定物としては、微量の不純物を含んでいる可能性のある溶媒難溶解性の高純度材料、その中でも溶液法によって得られた炭化珪素単結晶が挙げられる。前記の材料中に含まれる微量の不純物としては、グロー放電による材料と研削速度に差が生じるものであれば特に制限はないが、好適には金属が挙げられる。
前記材料が単結晶である場合、不純物は介在物として単結晶中に存在する。
この発明における被測定物である微量の不純物を含む難溶解性材料は、ICP−MSでは微量の不純物の測定が不可能又は困難な場合であっても、この発明の観察方法によれば被測定物内部の広い範囲に亘る不純物の微量分析とともに内部欠陥の分布状態を判断することができる。
なお、この明細書で広い範囲に亘るとは、被測定物の5mmφ以上の測定範囲のことを意味する。
【0014】
この発明における好適な被測定物である前記の炭化珪素単結晶は、珪素(シリコン)単結晶比べて高い絶縁破壊電圧、高い熱伝導率などの優れた物性を有し、不純物の添加によってp、n伝導型の電子制御も容易にでき、珪素やガリウム砒素(GaAs)などの既存の半導体材料では実現できない高温、高周波、耐電圧・耐環境性を実現することが可能であり、次世代の半導体材料として期待が高まっている。
この炭化珪素単結晶の製造法(成長法)としては、昇華法が代表的であるが従来に比べ、高品質なSiC単結晶を得ようと、熱的平衡条件下での結晶育成による溶液法で検討も行われている。
【0015】
この溶液法は、例えば黒鉛坩堝中で珪素又はさらに含有合金を融解し、その溶液(融液ともいう)中に黒鉛坩堝から炭素を溶解させ、低温部に設置した種結晶基板上に炭化珪素単結晶を析出成長させる方法である。
この溶液法では、材料を構成する炭素、珪素以外に溶液中に金属を添加する方法が好適であることが知られている。例えば、特開2000−264790号公報には、炭化珪素単結晶の製造法においてIVb族、V b族、VIb族、VIII族の遷移金属、例えばFe、Co、Ni、Ti、V、Zr、V、Nb、Hf、Ta、Cr、MoおよびWである遷移金属の少なくとも1種が用いられること、具体例としてMo、Cr又はCoを用いて単結晶炭化珪素を得た例が記載されている。この溶液法によって得られる炭化珪素単結晶中には溶液中の炭素、珪素以外の添加した金属を含む溶液成分が微量の不純物(介在物)として含まれることが明らかになってきた。
【0016】
この炭化珪素単結晶中の微量の金属を含む不純物である介在物は炭化珪素単結晶の特性に悪影響を与える可能性があり、不純物の微量分析および内部欠陥の分布状態の判断が不可欠になっている。
この発明の観察方法によれば、溶液法によって得られた少なくとも1種の金属を微量含んでいる可能性のある炭化珪素単結晶である又はこの単結晶を用いて得られた製品である被測定物について、内部の不純物の微量分析とともに内部欠陥の分布状態を判断することが可能である。
また、前記の炭化珪素単結晶以外の半導体材料あるいはセラミック材料であっても、材料中に微量の金属を含む溶媒難溶性の機能性無機材料であれば、被測定物としてこの発明の観察方法を適用することができる。
【0017】
この発明においては、GDMSにより前記被測定物を研削すると共に元素濃度の測定を行う。
前記のGDMSは、例えば、装置が、放電セル内にArガスが導入されて所要の低圧に保持され、目的とする試料すなわちカソードが絶縁スペーサを介して円筒状のアノードに押圧保持され、アノードとこれに対向する放電セル(内部が常時所定の圧力のAr雰囲気に気密的に保持される。)の構成であってよくあるいはその改良型の構成であってよい。この装置により、例えば後述の実施例の欄に詳細に記載される測定法によって、通常では試料中心部が約5mmφの放電跡の領域全体および深さ10〜20μmの試料面の元素濃度(すなわち不純物濃度)の測定を行い、不純物濃度の平均値として求める。
【0018】
この発明におけるGDMSにより被測定物を研削するとともに研削面の元素濃度の測定について、この発明の実施態様における被測定物のGDMSによる元素濃度の測定結果と後述の実施例の欄に詳細に記載される測定法によって測定したSIMSによる測定結果とを比較して説明する。表1の実施態様1〜3は溶液法で得られた3個の炭化珪素単結晶試料(試料1〜3)についての測定結果を示す。
表1において、不純物(A元素)量は、試料1がGDMSによると1.9ppmであるがSIMSによると1x1017個/cmであり、試料2がGDMSによると20000ppmであるがSIMSによると2x1017個/cmであり、試料3がGDMSによると70000ppmであるがSIMSによると2x1017個/cmである。
以上の結果から、3個の測定試料の間で、GDMSによれば不純物含量が大幅に異なるが、SIMSによれば試料2と試料3とで不純物含量に余り差が認められない。
さらに、以上のGDMSの結果は、試料1は高純度であり、試料2および試料3については不純物が含まれることを示している。
【0019】
この発明においては、次いで、GDMSによる元素濃度測定後の被測定物の研削面を触針式表面粗さ計によって表面形状を測定する。
前記の触針式表面粗さ計による表面形状の測定は、例えば後述の実施例の欄に詳細に記載される測定法によって試料の研削底部の直径方向について行うことができる。
この発明に用いられる触針式表面粗さ計としては、この触針としてスパイク状の溝を追跡できる極細の触針を備えたものが好適である。
【0020】
この発明におけるGDMSによる研削面の触針式表面粗さ計による表面形状の測定について、この発明の実施態様における測定結果を示す図1〜3を用いて説明する。
図1〜図3は前記のGDMS測定における試料1〜3に対応する。図1〜3における横軸は試料のグロー放電による研削面の直径方向の位置を示し、縦軸はグロー放電により研削されて形成された深さが約10〜20μmのクレータ底部を含む研削面の表面形状を示す。
図1ではGDMS測定後の試料の研削面にはスパイク状の溝(クレータ底部より下方に向かうピーク)は全く認められないが、図2〜3ではGDMS測定後の試料の研削面には1個以上の大きなスパイク状の溝が認められる。
【0021】
前記の表1のGDMSによる元素濃度の測定結果とこの図1〜3の触針式表面粗さ計による測定結果とを組合せて判断すると、試料1(図1に対応)は炭化珪素単結晶内部の不純物含量が実質的になく、試料2〜3(図2〜3に対応)はいずれも不純物含量が多いことを示している。不純物含量の順に並べると以下のようになることが理解される。
試料1<<試料2<試料3
このことは、上記の図1〜3によって示されるGDMSにより研削した研削面のクレータ底部にスパイク状の溝が生じる工程を模式的に示す図5によって理解される。
【0022】
つまり、微量の金属不純物を含有する炭化珪素単結晶の試料をGDMSによって研削すると、図5に示すように研磨が進む(図5中、左から右に矢印方向に移る)につれてスパイク状の溝が形成される。これは、不純物である金属の方がセラミックである炭化珪素結晶よりもグロー放電により研削されやすいため、単結晶中に含まれる同伴された介在物(主として不純物である金属Aを含む)の部分がより深く研削されてスパイク状の溝が形成され、研削が進むにつれてこの溝が深く且つ大きくなり、10〜25μm程度、特に10〜20μm程度の深さに研削後に触針式表面粗さ計により表面形状を測定すると、微量の金属不純物からなる介在物を含有する被測定物の場合はクレータ底部に形成された大きな溝として検出されると考えられる。
してみれば、図2〜3における横軸で示されるスパイク状の溝のピークの位置が不純物が含まれる位置であり、そのピークの高さxピーク幅(=ピーク面積)が不純物の含量に関係すると考えられる。
【0023】
そして、図1および表1のGDMSによる元素濃度測定結果は、試料1には不純物(内部欠陥)は実質的に含まれないことを示している。
また、図2および表1のGDMSによる元素濃度測定結果は、試料2には測定した左端から右方約6.5μmの位置にかなりの量の不純物(内部欠陥)が含まれていることを示す。
また、図3および表1のGDMSによる元素濃度測定結果は、試料3には測定した左端から右方約0.6μm、1.2μm、1.8μm、2.2μmの位置に不純物(内部欠陥)が含まれていることを示す。
このように、この発明の内部組織観察方法によれば、溶媒難溶解性でICP−MSでは微量の不純物の測定が不可能であり、SIMSでは不純物の分布の測定が困難な炭化珪素単結晶であっても、被測定物の不純物(内部欠陥)の分布状態、すなわち不純物(内部欠陥)の有無、不純物(内部欠陥)の場所および不純物(内部欠陥不純物)濃度を判断することができるのである。
【0024】
さらに、この発明の1態様においては、予め求められているGDMSにより得られた元素濃度とX線解析により測定して得られた半値幅との関係から、被測定物についてGDMSにより測定して得られた元素濃度を用いて半値幅を求めて、被測定物の内部の結晶性を判断するのである。
一般的に同一種の結晶においては半値幅が小さいほど結晶性が高く、半値幅が大きいほど結晶性が低いことが知られているので、半値幅を知ることができれば結晶性が高いか低いかを判断することが可能となる。
この発明の1態様における前記のX線解析としては、薄膜X線解析が挙げられる。
この発明の実施態様によるX線解析による半値幅の測定について、後述の実施例の欄に詳細に記載される薄膜X線解析測定法による測定結果を示す表1を用いて説明する。
【0025】
表1において半値幅は、試料1が23.0arcsec(基準値、半値幅比(試料1に対する割合)=1)、試料2が47.5arcsec(半値幅比=2.07)、試料3が193.0arcsec(半値幅比=8.39)である。
そして、前記の試料1、試料2および試料3のGDMSにより得られた各々の元素濃度は、試料1では1.9ppm、試料2では20000ppm、試料3では70000ppmである。
これら半値幅から、試料1は半値幅が小さいことから結晶性が高く、試料2、次いで試料3の順に半値幅が大きく、結晶性も順に低いことが理解される。
【0026】
これらのGDMSにより得られた元素濃度とX線解析により測定して得られた半値幅との関係を図式化したものが図6であり、横軸が試料の半値幅比(試料1の半値幅に対する比)であり、縦軸がGDMSにより得られた元素濃度を示す。
この発明の1態様において、これらの関係(図6の直線関係)を用いて、新たな被測定物についてGDMSにより測定して得られた元素濃度を用いて半値幅を求めて、被測定物の内部の結晶性を判断する。
【0027】
この発明の前記1態様について、この発明の実施態様として新たな試料4を被測定物として前述のGDMSにより研削し研削面の元素濃度を測定し、次いで測定後の研削面を触針式表面粗さ計で表面状態を測定し、さらにX線解析により被測定物の半値幅を求める実施態様を用いて説明する。
被測定物である試料4は溶液法で得られた炭化珪素単結晶であり、GDMSにより測定して得られた被測定物のA元素濃度は表1に示すように、4800ppmであり、SIMSによるA元素濃度は表1に示すように2x10個/cmである。そして、表1のGDMSの結果と被測定物の表面粗さ計による表面状態を示す図4とから、試料4には測定した左端から右方へ約3.5μm、5μm、6μmの位置に少量の不純物(内部欠陥)が含まれていることを示している。
【0028】
そして、このGDMSの測定値:4800ppmを、図6に挿入して半値幅を求めると、半値幅比=1.5となる。
この値から、試料4は結晶性が比較的高いことが判断される。
一方、この試料4について前記と同様にして薄膜X線解析測定法により半値幅を測定すると、半値幅は42.8arcsecで半値幅比は1.86であり、試料4は結晶性が比較的高いことを示している。
従って、この発明の1態様により、予め求められているGDMSにより得られた元素濃度とX線解析により測定して得られた半値幅(半値幅比)との関係から、被測定物についてGDMSにより測定して得られた元素濃度を用いて半値幅を求めることによって被測定物の内部の結晶性を判断する方法は、薄膜X線解析測定法による半値幅を実測する方法と比較して得られる半値幅(半値幅比)に大きな相違がなく、被測定物の内部の結晶性を判断する方法として適した方法であることが理解される。
【0029】
従って、予め求められているGDMSにより得られた元素濃度とX線解析により測定して得られた半値幅との関係から、被測定物をGDMSにより測定して得られた元素濃度を用いて前記被測定物の半値幅を求めて、被測定物の内部の結晶性を判断することが可能である。
【実施例】
【0030】
以下、この発明の実施例を示す。
以下の各例において、溶液法で得られた不純物金属A(種類は不明でCrおよびCoの少なくとも1種の金属であると推定される。)を含有する炭化珪素単結晶の測定法は以下の通りである。
1)GDMS測定:グロー放電質量分析装置(VG ELemental社製)を用い、試料の指定された面の中心部が測定箇所となるように試料を装置に装着し、GDMSにより測定した。各元素の測定を行う前に、放電により約10〜20μmの深さに研削を行い、表面汚染の影響がないと考えられるデータを平均して分析値を求めた。
GDMSによる測定値は、目的元素のイオン強度とマトリックス元素(Si+C)のイオン強度との比(イオン強度比)で表わされる。データはイオン強度比を相対感度係数で補正した値である。
測定条件は、放電ガス:高純度アルゴン、放電条件:1kV、2mAであった。
また、測定面と深さ方向についてSIMSと比較すると、次のようになる。
測定面:試料中心部5mmφの領域全体
深さ方向:約10〜20μmのデータ平均値
【0031】
2)触針式表面粗さ計測定:触針式3次元表面粗さ計(KLA−Temcor社製)を用い、GDMS研削面を測定した。
測定領域:放電跡の直径方向の全長さを含む6〜10mmの幅
触針形状:探針半径約2μm
3)SIMS測定:装置としてCAMECA社製を用い、試料表面であるGDMS研削面に一次イオンビームをぶつけ、試料表面からたたき出された二次イオンを質量分析計にて測定した。
測定条件は、一次イオン種:O、一次イオンエネルギー:8.0eVであった。
また、測定面と深さ方向についてGDMSと比較すると、次のようになる。
測定面:GDMSの放電跡外側周辺30〜60μmの領域
深さ方向:約2μmのデータ平均値
4)X線解析:Philips社の薄膜X線回折装置であるX’Pert MRDを用いて、定法により測定を行った。
【0032】
実施例1〜3
溶液法によって得られた炭化珪素単結晶の試料1〜3について、GDMSで研削を行って元素分析、SIMSによる元素分析、触針式表面粗さ計測定およびX線解析によって半値幅を測定した。
結果をまとめて、表1および図1〜3に示す。
【0033】
実施例4
実施例1〜3で得られたGDMSによる元素測定結果とX線解析による半値幅との関係を横軸を半値幅比とし、縦軸をGDMSによるA元素量として図6に図示した。
図6のGDMSによるA元素測定結果とX線解析による半値幅比には、直線の関係があることがわかる。
一方、溶液法によって得られた炭化珪素単結晶の試料4について、実施例1〜3と同様にしてGDMSで研削を行って元素分析、SIMSによる元素分析および触針式表面粗さ計測定を測定した。
結果をまとめて、表1および図4に示す。
また、試料4について測定したGDMSの値を図6に挿入してX線解析による半値幅比を求めたところ、半値幅比=1.5である。
また、実施例1〜3と同様にしてX線解析によって半値幅を測定したところ、半値幅比=1.86であった。
【0034】
【表1】

【0035】
以上の表1および図1〜3から、試料1は測定範囲内で不純物(内部欠陥)が実質的に含まれず結晶性が高いこと、試料2はGDMSで測定した左端から右方約6.5μmの位置に不純物(内部欠陥)が含まれていること、試料3はGDMSで測定した左端から右方約0.6μm、1.2μm、1.8μm、2.2μmの位置に不純物(内部欠陥)が含まれていることが判断された。
また、表1と図4と図6とから、試料4はGDMSで測定した左端から右方へ約3.5μm、5μm、6μmの位置に不純物(内部欠陥)が含まれており、結晶性が比較的高いと判断された。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1は、この発明の実施態様における試料1を触針式表面粗さ計により測定した測定結果を示す。
【図2】図2は、この発明の実施態様における試料2を触針式表面粗さ計により測定した測定結果を示す。
【図3】図3は、この発明の実施態様における試料3を触針式表面粗さ計により測定した測定結果を示す。
【図4】図4は、この発明の実施態様における試料4を触針式表面粗さ計により測定した測定結果を示す。
【図5】図5は、GDMSにより研削して研削面のクレータ底部のスパイク状の溝が生じる工程を模式的に示す。
【図6】図6は、予め測定したGDMSにより得られた元素濃度とX線解析により測定して得られた半値幅との関係を図式化したものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グロー放電質量分析法により難溶解性材料からなる被測定物を研削すると共に研削面の元素濃度を測定し、次いで元素濃度測定後の研削面の表面形状を触針式表面粗さ計により測定し、得られた元素濃度および表面形状の測定結果から被測定物の内部欠陥の状態を判断する材料の内部組織観察方法。
【請求項2】
内部欠陥の状態が、内部欠陥の有無、内部欠陥の場所および内部欠陥不純物濃度である請求項1に記載の観察方法。
【請求項3】
さらに、予め求められているグロー放電質量分析法により得られた元素濃度とX線解析により測定して得られた半値幅との関係から、被測定物についてグロー放電質量分析法により測定して得られた元素濃度を用いて半値幅を求めて、被測定物の内部の結晶性を判断する請求項1に記載の観察方法。
【請求項4】
被測定物が、溶液法によって得られた炭化珪素単結晶である請求項1〜3のいずれか1項に記載の観察方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−264738(P2009−264738A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−110548(P2008−110548)
【出願日】平成20年4月21日(2008.4.21)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】