説明

板状体の梱包材及びそれを用いた梱包体

【課題】板状体のエッジ部が受ける衝撃をできるだけ小さくして板状体の変形や破損を防止する板状体の梱包材及びそれを用いた梱包体を提供する。
【解決手段】梱包材1は、矩形状の底板2と、底板2の対向する二辺に連続する第1折り返し片4a、4bと、底板2の他の二辺に連続する第2折り返し片5a、5bとで構成されており、第1折り返し片4a、4b及び第2折り返し片5a、5bの折り返し部6a〜6dにより内装される板状体11の端部を支持する。折り返し部6a〜6dには切り込み7a、7bが設けられており、第1折り返し片4a、4b及び第2折り返し片5a、5bを折り曲げたときに折り返し部6a〜6dから外向きに突出する切り起こし部13a、13bを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばガラス板、鏡板、液晶パネル等の脆性を有する板状体を梱包する梱包材及びそれを用いた梱包体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ガラス板や鏡板、液晶パネル等の脆性板状体を梱包する場合、輸送中に外部から受ける衝撃を吸収して板状体の破損を防止する必要がある。従来、段ボールや発泡スチロール製の梱包材料を用いて緩衝構造を設けた梱包方法が種々提案されており、例えば特許文献1には、箱体の底面の中央内側を略コ字状またはU字状に切り起こして折り曲げ部を設け、この折り曲げ部に板状体を支持させる梱包構造が開示されている。
【0003】
しかしながら、特許文献1の方法では、例えば梱包状態の板状体が縦方向に落下した時に、梱包材のエッジ部全体に衝撃が加わる。そのため、板状体を受けている折り曲げ部分に大きな荷重が掛かり、受け部分が脆弱である場合は板状体が変形、破損してしまうおそれがあった。
【0004】
また、梱包材が2枚の平板と波板とで構成される段ボールシート製の場合、段ボールシートの目方向によって荷重に対する強度が異なる。具体的には、段ボールシートには平板と波板とで形成された細管の長手方向(以下、縦目方向という)に平行に荷重を受ける場合と、細管の長手方向に直角(以下、横目方向という)に荷重を受ける場合があり、横目方向に荷重を受けた場合は段ボールが潰れ易い。そのため、梱包体の何れか二辺は段ボールが潰れやすい方向となり、その方向に落下した場合は内装された板状体が底突きして破損するという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−91845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑み、落下時等に板状体のエッジ部が受ける衝撃をできるだけ小さくして板状体の変形や破損を防止する板状体の梱包材及びそれを用いた梱包体を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、矩形状の底板と、該底板の対向する二辺に折り線を介して連続する一対の第1折り返し片と、前記底板の他の二辺に折り線を介して連続する一対の第2折り返し片と、を有し、前記第1及び第2折り返し片の折り返し部に板状体を支持する梱包材であって、前記各折り返し部に、少なくとも前記底板の4つの角部から前記底板と平行に突出する切り起こし部を形成したことを特徴としている。
【0008】
また本発明は、上記構成の板状体の梱包材において、前記折り返し部と板状体の端部との隙間に緩衝材が配置されており、前記緩衝材は、前記折り返し部に対向する一つ以上の突起部を有し、前記切り起こし部が形成された後の開口のうち少なくとも一つに前記突起部が嵌合することを特徴としている。
【0009】
また本発明は、上記構成の板状体の梱包材において、前記緩衝材は、前記第1折り返し片または前記第2折り返し片から切り取られたシート片を折り曲げて形成されることを特徴としている。
【0010】
また本発明は、上記構成の板状体の梱包材を用いて梱包された梱包体である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の第1の構成によれば、板状体を梱包した時、板状体を支持する第1及び第2折り返し片の折り返し部に、少なくとも底板の4つの角部から底板と平行に突出する切り起こし部が形成されるため、梱包材のエッジ部全体に衝撃が加わるのを防止し、且つ切り起こし部の緩衝効果により板状体の端部を衝撃から効果的に保護可能となる。特に、衝撃により破損し易い板状体の角部を切り起こし部の緩衝効果により保護するとともに、切り起こし部を形成した後の開口を利用して角部の受けを回避することができる。
【0012】
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の梱包材において、折り返し部と板状体の端部との隙間に緩衝材を配置することにより、板状体の端部をより効果的に保護可能となる。また、緩衝材は、折り返し部に対向する一つ以上の突起部を有し、切り起こし部が形成された後の開口のうち少なくとも一つに突起部が嵌合することにより、緩衝材の横方向へのずれを防止することができる。
【0013】
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の梱包材において、緩衝材は、第1折り返し片または第2折り返し片から切り取られたシート片を折り曲げて形成されるため、緩衝材を別途用意する必要がなくなる。
【0014】
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の梱包材を用いて板状体を梱包することにより、ガラス、鏡板、液晶パネル等の脆弱な板状体の角部を輸送時の衝撃等から効果的に保護できる梱包体となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1実施形態に係る梱包材の展開図
【図2】第1実施形態の梱包材の底板に板状体を載置して第1折り返し片を折り返した状態を示す平面図
【図3】図2の状態から第2折り返し片5bを折り返した状態を示す平面図
【図4】第1実施形態の梱包材に板状体を梱包した状態を示す平面図
【図5】第1実施形態の梱包材に板状体を梱包した状態を示す断面図
【図6】本発明の第2実施形態に係る梱包材の展開図
【図7】第2実施形態の梱包材の底板に板状体を載置して第1折り返し片を折り返した状態を示す平面図
【図8】図7の状態から第2折り返し片を折り返した状態を示す平面図
【図9】図7の状態から第2折り返し片を折り返した状態を示す背面図
【図10】第2実施形態の梱包材に板状体を梱包した状態を示す平面図
【図11】第2実施形態の梱包材に板状体を梱包した状態を示す断面図
【図12】切り起こし部の突出方向と段ボールシートの目方向との関係を示す図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る梱包材の展開図である。図1に示すように、梱包材1は一枚のシート材を所定の形状に打ち抜いて形成されており、矩形状の底板2と、折り線3a、3bを介して底板2の対向する二辺に連続する一対の第1折り返し片4a、4bと、折り線3c、3dを介して底板2の他の二辺に連続する一対の第2折り返し片5a、5bとで構成されている。第1折り返し片4a、4bは左右対称に形成されており、第2折り返し片5aは第2折り返し片5bよりも大きく形成されている。
【0017】
折り線3aと3b、及び3cと3dの間は、それぞれ内装される板状体11(図2参照)の端部を支持する折り返し部6a〜6dとなる。折り返し部6a〜6dには切り込み7a、7bが設けられており、切り込み7aは第1折り返し片4a、4b及び第2折り返し片5a、5bを折り曲げたときに折り返し部6a〜6dの中央付近から外向きに突出する切り起こし部13a(図4参照)を形成する。一方、切り込み7bは折り返し部6a〜6dの端部から外向きに突出する切り起こし部13b(図4参照)を形成する。また、第2折り返し片5aの略中央部には切り込み7cが設けられており、板状体11の端部と折り返し部6dとの隙間に配置される緩衝材20(図2参照)が切り込み7cに沿って切り取られる。
【0018】
図2は、本実施形態の梱包材の底板上に板状体を載置して第1折り返し片4a、4bを折り返した状態を示す平面図、図3は、図2の状態から第2折り返し片5aを折り返した状態を示す平面図、図4及び図5は、本実施形態の梱包材に板状体を梱包した状態を示す平面図及び側面断面図(図4のAA′断面)である。図1〜図5を用いて本実施形態の梱包材1の組み立て手順について説明する。なお、ここでは板状体11の端部のうち、折り返し部6dに接する部分(図2の上端)が最も強度が弱いものとする。
【0019】
先ず、図1の状態から底板2上に板状体11を載置した後、折り線3a、3bを垂直(図1の紙面表側)に谷折りすることにより、図2に示すように、折り返し部6a、6bを断面コ字状に折り曲げて第1折り返し片4a、4bを板状体11上に重ね合わせる。このとき、折り返し部6a、6bに形成された切り込み7a、7bにより、切り起こし部13a、13bが折り返し部6a、6bよりも外側に突出する。また、折り返し部6dと板状体11の端部との隙間には、切り込み7cに沿って切り取られた段ボール片を折り曲げて形成した緩衝材20を配置する。
【0020】
次に、折り線3c、3dを同様に谷折りすることにより、図3に示すように、折り返し部6cを断面コ字状に折り曲げて第2折り返し片5aを第1折り返し片4a、4b上に重ね合わせる。このとき、折り返し部6cに形成された切り込み7aにより、切り起こし部13aが折り返し部6cよりも外側に突出する。また、第1折り返し片4a、4bの折り曲げにより形成された切り起こし部13bは、折り返し部6cに形成された切り込み7bにより折り返し部6c側にも突出する。
【0021】
次いで、図4に示すように、折り返し部6dを断面コ字状に折り曲げて第2折り返し片5bを第2折り返し片5a上に重ね合わせる。折り返し部6dに形成された切り込み7a、7bにより、折り返し部6c側と同様に切り起こし部13a、13bが折り返し部6dよりも外側に突出する。なお、切り起こし部13aが形成された後の開口に緩衝材20の突起部が嵌合するため、緩衝材20の横方向へのずれが防止される。最後に、第2折り返し片5a、5bの重なり部分を粘着テープ等で固定することにより梱包材1が組み立てられる。
【0022】
この構成により、梱包材1の側面を構成する折り返し部6a〜6dには切り起こし部13a、13bが外向き、即ち底板2に対し平行に突出するため、板状体11を梱包した状態で縦方向に衝撃が加えられた場合に切り起こし部13a、13bが緩衝材として機能する。従って、板状体11の端部に直接衝撃が伝達されず、強度の低い板状体11の端部を効果的に保護することができる。
【0023】
なお、ここでは切り起こし部13a、13bが折り返し部6a〜6dの中央及び両端部に形成される構成としたが、切り起こし部の配置は任意に設定可能である。また、切り起こし部が形成された後は必然的に開口となるため、例えば、板状体11の端部の所定箇所に脆弱な部品等が付設されている場合は、その部品の位置に合わせて切り起こし部を形成することにより、開口を利用して部品と折り返し部6a〜6dとの干渉を回避することができる。
【0024】
ガラス等の板状体においては、通常は角部が最も衝撃に対し破損し易いため、少なくとも折り返し部6a〜6dの両端の切り起こし部13bを形成しておくことが好ましい。これにより、切り起こし部13bを形成した後の開口が板状体11の角部に位置するため、折り返し部6a〜6dが板状体11の角部を直接支持せず、且つ切り起こし部13bの緩衝効果も期待できるので、角部を効果的に保護可能となる。
【0025】
また、折り返し部6dと板状体11の端部との隙間に緩衝材20を配置したので、切り起こし部13a、13b及び緩衝材20の両方の緩衝効果により、特に強度の弱い板状体11の折り返し部6d側の端部が確実に保護される。なお、ここでは第2折り返し片5aから切り取られた段ボール製の緩衝材20を用いたが、発泡スチロールや弾性材料等で形成された他の緩衝材を用いても良い。また、折り返し部6dのみでなく、他の折り返し部6a〜6cに緩衝材20を配置しても良い。
【0026】
図6は、本発明の第2実施形態に係る梱包材の展開図である。第1実施形態の図1と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態においては、第2折り返し片5a、5bは同一形状(矩形状)に形成されており、各第2折り返し片5a、5bの底板2が連続する辺に対し垂直な二辺には、折り線3e、3fを介して連続する一対の第3折り返し片9a、9bが連設されている。また、底板2の四隅には切り欠き2aが形成されている。
【0027】
図7は、本実施形態の梱包材の底板に板状体を載置して第1折り返し片4a、4bを折り返した状態を示す平面図、図8及び図9は、図7の状態から第2折り返し片5a、5bを折り返した状態を示す平面図及び背面図、図10及び図11は、本実施形態の梱包材に板状体を梱包した状態を示す平面図及び側面断面図(図10のBB′断面)である。図6〜図10を用いて本実施形態の梱包材1の組み立て手順について説明する。
【0028】
底板2上に板状体11を載置した後、図7、図8に示すように第1折り返し片4a、4b、及び第2折り返し片5a、5bを順次折り曲げて板状体11上に重ね合わせ、各折り返し部6a〜6dに切り起こし部13a、13bを形成するまでの手順は第1実施形態と同様である。図8の状態から梱包材1を矢印X方向に反転させて背面側から見ると、図9に示すように板状体11の四隅は切り欠き2aから露出しており、折り返し部6a〜6dが板状体11の角部を直接支持しない構成となっている。
【0029】
次に、図9の状態から折り線3e、3fを垂直(図9の紙面表側)に谷折りすることにより、図10に示すように、第3折り返し片9a、9bを底板2の外面側(板状体11の内装されていない側)に重ね合わせる。このとき、折り返し部6a、6bから突出する切り起こし部13a、13bがコ字状の折り返し部6eにより覆われる。最後に、第3折り返し片9a、9bの当接する端部を粘着テープ等で固定することにより梱包材1が組み立てられる。
【0030】
本実施形態の構成によれば、図11に示すように板状体11の表裏方向の一面が底板2及び第3折り返し片9a、9bで、他面が第1折り返し片4a、4b及び第2折り返し片5a、5bで覆われるため、板状体11の表裏方向をそれぞれ2枚のシート材で保護することができる。また、第3折り返し片9a、9bの折り返し部6eが折り返し部6a、6bから突出する切り起こし部13a、13bを覆うとともに、折り返し部6c、6dから突出する切り起こし部13a、13bには第3折り返し片9a、9bのエッジ部が重なるため、衝撃による切り起こし部13a、13bの潰れを防止することができる。
【0031】
特に、梱包材1が2枚の平板間に波板が挟まれた段ボールシート製の場合、シートの目方向によって荷重に対する強度が異なる。図12(a)のように、切り起こし部13a(又は13b)の突出方向が、平板と波板とで形成された細管15の長手方向に平行である場合は、細管15の長手方向(縦目方向)に荷重を受けるため切り起こし部13a(又は13b)の潰れは生じにくい。一方、図12(b)のように、切り起こし部13a(又は13b)の突出方向が細管15の長手方向に垂直である場合は、細管15の長手方向と垂直な方向(横目方向)に荷重を受けるため切り起こし部13a(又は13b)が潰れ易くなる。
【0032】
本実施形態の梱包材1では、折り返し部6a及び6b、若しくは折り返し部6c及び6dから突出する切り起こし部13a、13bのうちいずれか一方が横目方向に荷重を受けることとなる。ここで、第1折り返し片4a、4bの折り曲げにより折り返し部6a及び6bに形成される切り起こし部13a、13bは、断面コ字状の折り返し部6eによって覆われており、折り返し部6c及び6dに形成される切り起こし部13a、13bに比べてより強固に保護される。従って、折り返し部6a及び6bに形成される切り起こし部13a、13bが横目方向に荷重を受けるように、予め段ボールシートの目方向を設定しておくことが好ましい。
【0033】
上記各実施形態の梱包材1を用いて得られた梱包体は、そのまま、或いはさらに段ボール製の外箱に入れた状態で保管、輸送される。このような梱包体は、ガラス、鏡板、液晶パネル等の脆弱な板状体11の端部、特に角部を輸送時の衝撃等から効果的に保護することができる。
【0034】
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、第1実施形態の梱包材を構成する緩衝材20を、第2実施形態の梱包材に用いても良い。また、第2実施形態では、底板2に形成された切り欠き2aにより板状体11の角部を直接支持しない構成としたが、第1実施形態と同様に、切り起こし部13bの形成によって生じる開口を利用して板状体11の角部を逃がす構成としても良い。
【0035】
また、ここでは折り返し部6a〜6eを断面コ字状に形成しているが、例えば包装される板状体11が薄い場合は、底板2、第1折り返し片4a、4b、第2折り返し片5a、5b、及び第3折り返し片9a、9bをそれぞれ1本の折り線を介して連結させ、折り返し部6a〜6eを断面くさび形に形成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、矩形状の底板と、該底板の対向する二辺に折り線を介して連続する一対の第1折り返し片と、底板の他の二辺に折り線を介して連続する一対の第2折り返し片と、を有し、第1及び第2折り返し片の折り返し部に板状体を支持する梱包材であって、各折り返し部に、少なくとも底板の4つの角部から底板と平行に突出する切り起こし部を形成したものである。
【0037】
これにより、底板と平行に突出する切り起こし部の緩衝効果により板状体の端部を衝撃から効果的に保護可能な簡易な構成の梱包材を提供することができる。また、切り起こし部を底板の4つの角部に形成することにより、衝撃により破損し易い板状体の角部を効果的に保護可能な梱包材となる。
【0038】
また、折り返し部と板状体の端部との隙間に緩衝材を配置したので、切り起こし部と緩衝材の両方の緩衝作用により板状体の端部をより効果的に保護可能となる。
【0039】
また、本発明の梱包材を用いて板状体を梱包すれば、ガラス、鏡板、液晶パネル等の脆弱な板状体の端部を輸送時の衝撃等から効果的に保護できる梱包体となる。
【符号の説明】
【0040】
1 梱包材
2 底板
2a 切り欠き
3a〜3f 折り線
4a、4b 第1折り返し片
5a、5b 第2折り返し片
6a〜6e 折り返し部
7a〜7c 切り込み
9a、9b 第3折り返し片
11 板状体
13a、13b 切り起こし部
15 細管
20 緩衝材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の底板と、該底板の対向する二辺に折り線を介して連続する一対の第1折り返し片と、前記底板の他の二辺に折り線を介して連続する一対の第2折り返し片と、を有し、前記第1及び第2折り返し片の折り返し部に板状体を支持する梱包材であって、
前記各折り返し部に、少なくとも前記底板の4つの角部から前記底板と平行に突出する切り起こし部を形成したことを特徴とする板状体の梱包材。
【請求項2】
前記折り返し部と板状体の端部との隙間に緩衝材が配置されており、
前記緩衝材は、前記折り返し部に対向する一つ以上の突起部を有し、前記切り起こし部が形成された後の開口のうち少なくとも一つに前記突起部が嵌合することを特徴とする請求項1に記載の板状体の梱包材。
【請求項3】
前記緩衝材は、前記第1折り返し片または前記第2折り返し片から切り取られたシート片を折り曲げて形成されることを特徴とする請求項2に記載の板状体の梱包材。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の梱包材を用いて梱包された梱包体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−158393(P2012−158393A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−121790(P2012−121790)
【出願日】平成24年5月29日(2012.5.29)
【分割の表示】特願2007−40192(P2007−40192)の分割
【原出願日】平成19年2月21日(2007.2.21)
【出願人】(000006150)京セラドキュメントソリューションズ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】