説明

架橋発泡可能なゴム組成物およびその組成物からなる架橋発泡体

【課題】
本発明の課題は、架橋速度が速く生産性に優れ、連続架橋が可能である架橋発泡可能なゴム組成物を提供することであり、また、それから得られる上記各種スポンジにおいて、軽量で、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、耐ブル−ム性、耐汚染性、耐傷付き性、耐揮発性、耐臭気性および発泡後のゴム表面の平滑性などで優れた特性を有する各種スポンジを提供することにある。
【解決手段】
本発明の架橋発泡可能なゴム組成物は、ビニル基を含有する有機重合体(A)、SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)、触媒(C)、重曹(D)および発泡核剤(E)を含有してなる。本発明の架橋発泡体は、上記ゴム組成物からなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架橋発泡可能なゴム組成物およびそれから得られるシールスポンジ、クッションスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、難燃スポンジ、発泡ロールに関する。詳しくは、架橋速度が速く生産性に優れ、HAV(熱空気加硫槽)、UHF(マイクロ波加硫槽)などの連続架橋が可能である架橋発泡可能なゴム組成物であり、しかも、それから得られる上記各種スポンジにおいて、軽量で、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、耐ブルーム性、耐汚染性、耐傷付き性、耐揮発性、耐臭気性および発泡後のゴム表面の平滑性などの特性に優れた上記各種スポンジに関する。
【背景技術】
【0002】
EPDMなどのエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、一般に、耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れており、自動車、家電製品、建物などのシールスポンジ、クッションスポンジ、プロテクトスポンジ、断熱スポンジ、難燃スポンジなどに広く用いられている。
【0003】
自動車、家電製品、建物は、様々なパーツを組み合わせて製品となるが、パーツを保護するためにプロテクトスポンジ、断熱するために断熱スポンジ、衝撃から守るためにクッションスポンジ、各スポンジに難燃性を付与する場合は難燃スポンジが用いられている。たとえば、パーツを組み合わせたときに、多かれ少なかれ必ず隙間ができる。この隙間をシールするために、スポンジ状のシール材が用いられている。この場合、シール材は組み込み易く、また、隙間に応じて変形することが必要であるため柔らかいことが要求され、このような要求に応えられるシール材としてシールスポンジが使用されている。
【0004】
しかしながら、このようなスポンジは、その製造の際に従来より採用されているイオウ加硫では耐圧縮永久歪み性が充分でなく、長期にわたって音、埃、水などからシールすることができない。また、イオウ加硫においては、加硫速度が遅いEPDMには加硫促進剤を使用するために、成形中に発生するニトロソアミンが人体に悪影響を及ぼすことが知られている。また、これら促進剤はEPDMと相溶性が悪いため、成形後スポンジ表面にブルームし外観を損なったり、接触する相手側の材料を汚染することが多い。
【0005】
また、自動車シールスポンジの主要な製品であるウェザーストリップスポンジもEPDMが使用されているが、従来より採用されているイオウ加硫では耐圧縮永久歪み性が充分でなく、長期間にわたって騒音、埃や雨水などをシールすることができない。また、イオウ加硫においては、加硫速度が遅いEPDMには加硫促進効果の大きい促進剤を使用するため、成形中に発生するニトロソアミンが人体に悪影響を及ぼすという欠点がある。また、これらの促進剤はEPDMとの相溶性が悪いため、成形後スポンジ製品の表面にブルームやブリードし外観を損なったり、車載後板金を汚染したりする欠点がある。
【0006】
この欠点を解決する方法として、イオウ加硫から、耐圧縮永久歪み性が良好で、汚染性の低いパーオキサイド(有機過酸化物)架橋にする方法が効果的であるが、この方法では、HAV(熱空気加硫槽)、UHF(マイクロ波加硫槽)などの連続架橋をする場合、ゴム表面が架橋しない、あるいは崩壊(デグラレイション)を起こし耐傷付き性が著しく劣るという欠点がある。この原因は、有機過酸化物から生成したラジカルがポリマ−鎖から三級炭素の水素を引き抜くと、三級炭素に生成したポリマーラジカルは空気中の酸素と反応し、分子鎖の切断が起こるためであり、酸素を遮断する目的でスチーム架橋、被鉛架橋などで架橋させればゴム表面の耐傷付き性は改良されるものの、生産コストの面で不利となる。
【0007】
特開平4−154855号公報(特許文献1)には、HAVで熱空気架橋可能なエチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴムと、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、白金触媒とを配合したゴム組成物を用いることによって、熱空気架橋が可能で、しかも耐傷付き性に優れたゴムを得ることができることが記載されている。本願発明者らは、この公報に記載されている発明を追試し、その結果、耐傷付き性、耐圧縮永久歪み性は十分に満足できるものではなかった。
【0008】
また、特開平7−33924号公報(特許文献2)には、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴムに、少なくとも1つの反応性基を有するポリシロキサンを添加してなるゴム組成物をパーオキサイド架橋することにより、熱空気架橋が可能で、耐傷付き性に優れたゴムを得ることができることが記載されている。しかしながら、本願発明者らは、この公報に記載されている発明を追試し、その結果、上記ゴム組成物にパーオキサイドを添加することにより架橋効率は高くなってはいるものの、パーオキサイドラジカルがシロキサンの付加反応を起こさせると同時に、ポリマーラジカルを発生させるため、架橋後のゴム製品表面の耐傷付き性は実用に耐えうるものではないことを確認している。
【0009】
また、本願発明者らは、特定のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)、および必要に応じて触媒(C)、反応抑制剤(D)、発泡剤(E)からなるゴム組成物を用いることにより、生産コストに優れる熱空気架橋(HAV、UHFなど)で架橋でき、しかも耐圧縮永久歪み性および耐傷付き性に優れる発泡体を製造できることを見出している(特開2001−31789号公報)(特許文献3)が、更なる耐圧縮永久歪み性の向上が望まれている。
【0010】
本願発明者らは、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム組成物について鋭意研究し、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)、SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)、触媒(C)、発泡剤(D)、および必要に応じて反応抑制剤(E)を含有してなるゴム組成物は、架橋速度が速く生産性に優れ、熱空気架橋(HAV、UHFなど)で架橋でき、しかも、高発泡倍率すなわち軽量で、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、耐ブルーム性、耐汚染性および耐傷付き性に優れる発泡体を製造できることを見出している(特開2002−371152)(特許文献4)が、発泡後のゴム表面の平滑性の向上が望まれている。
【0011】
そこで、本願発明者らは、ビニル基を含有する有機重合体ゴム組成物について鋭意研究し、ビニル基を含有する有機重合体(A)、SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)、触媒(C)、重曹(D)、および発泡核剤(E)を含有し、発泡核剤(E)と重曹(D)に占める発泡核剤(E)の重量%が20〜80重量%であるゴム組成物は、架橋速度が速く生産性に優れ、熱空気架橋(HAV、UHFなど)で架橋でき、しかも、高発泡倍率すなわち軽量で、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、耐ブルーム性、耐汚染性、耐傷付き性、耐揮発性、耐臭気性および発泡後のゴム表面の平滑性に優れる発泡体を製造できることを見出した。
【特許文献1】特開平4年154855号公報
【特許文献2】特開平7年33924号公報
【特許文献3】特開2001年31789号公報
【特許文献4】特開2002年371152公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、架橋発泡可能なゴム組成物およびそれから得られるシールスポンジ、クッションスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、難燃スポンジ、発泡ロールに関する。詳しくは、架橋速度が速く生産性に優れ、HAV(熱空気加硫槽)、UHF(マイクロ波加硫槽)などの連続架橋が可能である架橋発泡可能なゴム組成物を提供することであり、しかも、それから得られる上記各種スポンジにおいて、軽量で、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、耐ブルーム性、耐汚染性、耐傷付き性、耐揮発性、耐臭気性および発泡後のゴム表面の平滑性などの特性に優れた上記各種スポンジを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の架橋発泡可能なゴム組成物は、特定の平均粒径と粒径分布を有する重曹および特定の平均粒径と粒径分布を有する発泡剤の組合せて添加することにより、提供される。具体的には、以下の[1]〜[8]に記載事項により提供される。
【0014】
[1] ビニル基を含有する有機重合体(A)と、SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)と、触媒(C)と、重曹(D)と、発泡核剤(E)を含有してなるゴム組成物であり、発泡核剤(E)と重曹(D)に占める発泡核剤(E)の重量%が20〜80重量%であることを特徴とする架橋発泡可能なゴム組成物。
【0015】
[2] 重曹(D)の平均粒径が1〜25μmであることを特徴とする前記[1]の架橋発泡可能なゴム組成物。
【0016】
[3] 重曹(D)の粒度分布の指標である第1−4分位数が0.1〜20μm、第3−4分位数が2〜40μm以下、粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2〜10であることを特徴とする前記[1]〜[2]の架橋発泡可能なゴム組成物。
【0017】
[4] 発泡核剤(E)の平均粒径が1〜25μmであることを特徴とする前記[1]〜[3]の架橋発泡可能なゴム組成物。
【0018】
[5] 発泡核剤(E)の粒度分布の指標である第1−4分位数が0.1〜20μm、第3−4分位数が2〜40μm、粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2〜10であることを特徴とする前記[1]〜[4]の架橋発泡可能なゴム組成物。
【0019】
[6] 発泡核剤がクエン酸であることを特徴とする前記[1]〜[5]の架橋発泡可能なゴム組成物。
【0020】
[7] 前記有機重合体(A)が、ビニル基を含有する炭化水素系重合体であることを特徴とする[1]〜[6]の架橋発泡可能なゴム組成物。
【0021】
[8] ビニル基を含有する有機重合体が、下記一般式[I]または[II]で表わされる少なくとも一種の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムであり、(1)エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)が50/50〜90/10の範囲にあり、(2)ヨウ素価が1〜30の範囲にあり、(3)135℃のデカリン溶液で測定した極限粘度[η]が、0.1〜5dl/gの範囲にあることを特徴とする前記[6]に記載の架橋発泡可能なゴム組成物。
【0022】
【化1】

[式中、nは0ないし10の整数であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基である]
【0023】
【化2】

[式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基である]
また、前記[1]〜[8]のいずれかに記載のゴム組成物から、シールスポンジ、クッションスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、難燃スポンジ、または発泡ロールが提供される。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物は、架橋速度が速く、架橋発泡体の生産性に優れ、HAV、UHFなどの熱空気架橋が可能であり、しかも、高発泡倍率すなわち軽量で、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、耐ブルーム性、耐汚染性、耐傷付き性、耐揮発性、耐臭気性および発泡後のゴム表面の平滑性などの特性に優れる上記の各種スポンジを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物およびそれから得られるシールスポンジ、クッションスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、難燃スポンジ、発泡ロールについて具体的に説明する。
【0026】
本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物は、ビニル基を含有する有機重合体(A)、SiH基含有化合物(B)、触媒(C)、重曹(D)、発泡核剤(E)を含有している。
【0027】
[ビニル基を含有する有機重合体(A)]
本発明で用いられるビニル基を含有する有機重合体(A)は、分子中に少なくとも1個のビニル基を含有する有機重合体であれば、特に制限はなく、各種主鎖骨格をもつ有機重合体を使用することができる。
【0028】
ビニル基を含有する有機重合体(A)としては、具体的には、
1)ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体等のポリエーテル系重合体;
2)テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸等の二塩基酸またはその酸無水物とエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコールとの縮合物;
3)ラクトン類の開環重合で得られるポリエステル系共重合体;
4)ビニル基を含有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体ゴム、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプロピレン等との共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、イソプレンとブタジエン、アクリロニトリルもしくはスチレン等との共重合体、ポリブタジエン、ブタジエンとスチレンもしくはアクリロニトリル等との共重合体、さらにはポリイソプレン、ポリブタジエン、イソプレン、ブタジエンとアクリロニトリル、スチレン等との共重合体を水素添加して得られる共重合体などの炭化水素系重合体;
5)エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーをラジカル重合して得られるポリアクリル酸エステル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステルと酢酸ビニル、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、スチレン等とのアクリル酸エステル系重合体;
6)前記有機重合体中でビニルモノマーを重合して得られるグラフト重合体;
7)ポリサルファイド系重合体;、および
8)ビスフェノールAと塩化カルボニルとを縮重合して製造されたポリカーボネート系重合体などが挙げられる。
【0029】
このなかでも、ポリエステル系重合体、ポリエーテル系重合体、アクリル酸エステル系重合体、上記4)の炭化水素系重合体が好ましい。該炭化水素系重合体のなかでも、ビニル基を含有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体ゴム、ポリイソブチレンが特に好ましい。
【0030】
ビニル基を含有する有機重合体(A)のヨウ素価は、好ましくは1〜30(g/100g)さらに好ましくは3〜20(g/100g)、特に好ましくは5〜15(g/100g)、最も好ましくは、10〜15(g/100g)である。
【0031】
ビニル基を含有する有機重合体(A)の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は、0.1〜5dl/g、ミラブルゴムとして使用する場合は、好ましくは1〜4.5dl/g、特に好ましくは1〜3.5dl/gであることが好ましい。液状ゴムとして使用する場合は、好ましくは0.1〜0.5dl/g、特に好ましくは0.1〜0.3dl/gであることが望ましい。
【0032】
[エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム]
本発明で用いられるビニル基を含有する有機重合体(A)で、好ましくはビニル基を含有する炭化水素系重合体であり、その中で、特に好ましくは、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムである。
【0033】
それは、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンと、非共役ポリエンとのランダム共重合体である。
【0034】
炭素原子数3〜20のα−オレフィンとして具体的には、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンなどが挙げられる。中でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましく、特にプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが好ましく用いられる。これらのα−オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0035】
本発明で用いられる非共役ポリエンは、下記の一般式[I]または[II]で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネン化合物である。
【0036】
【化3】

[式中、nは0ないし10の整数であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基である]
【0037】
【化4】

[式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基である]
一般式[I]において、Rの炭素原子数1〜10のアルキル基を具体的に示すと、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、N−ブチル基、イソブチル基、Sec−ブチル基、t−ブチル基、N−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。また、Rについては、水素原子または上記のペンチル基までの炭素原子数1〜5のアルキル基が具体例である。
【0038】
一般式[II]において、Rのアルキル基の具体例としては、上記Rのアルキル基の具体例と同じアルキル基を挙げることができる。
【0039】
一般式[I]または[II]で表わされるノルボルネン化合物として具体的には、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2,3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−メチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−エチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘキセシル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2,3−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネンなどが挙げられる。このなかでも、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネンが好ましい。これらのノルボルネン化合物は、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0040】
上記ノルボルネン化合物、例えば、5−ビニル−2−ノルボルネンの他に、本発明の目的とする物性を損なわない範囲で、以下に示す非共役ポリエンを併用することもできる。このような非共役ポリエンとしては、具体的には、1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のトリエンなどが挙げられる。
【0041】
上記のような諸成成分からなるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、以下のような特性を有していることが好ましい。
【0042】
(1)エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)は、50/50〜90/10、好ましくは55/45〜80/20、さらに好ましくは60/40〜78/22、特に好ましくは60/40〜70/30のモル比で含有している。このモル比が上記範囲内にあると、耐熱老化性、強度特性およびゴム弾性に優れるとともに、耐寒性および加工性に優れた架橋発泡体を提供できるゴム組成物が得られる。
【0043】
(2)エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムのヨウ素価は、1〜30(g/100g)、好ましくは1〜20(g/100g)、さらに好ましくは2〜10(g/100g)、特に好ましくは、3〜7(g/100g)である。ミラブルゴムとして使用する場合は、好ましくは1〜20(g/100g)、さらに好ましくは2〜10(g/100g)、特に好ましくは、3〜7(g/100g)である。液状ゴムとして使用する場合は、好ましくは3〜30(g/100g)、さらに好ましくは5〜25(g/100g)、特に好ましくは、8〜15(g/100g)である。このヨウ素価が上記範囲内にあると、架橋効率の高いゴム組成物が得られ、耐圧縮永久歪み性に優れるとともに、耐環境劣化性(=耐熱老化性)に優れた架橋発泡成形体を提供できるゴム組成物が得られる。ヨウ素価が30を超えると、耐環境劣化性、コスト的に不利になるので好ましくない。
【0044】
(3)エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムの135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]は、0.1〜5dl/g、ミラブルゴムとして使用する場合は、好ましくは1〜4.5dl/g、特に好ましくは1〜3.5dl/gであることが好ましい。液状ゴムとして使用する場合は、好ましくは0.1〜0.5dl/g、特に好ましくは0.1〜0.3dl/gであることが望ましい。この極限粘度[η]が上記範囲内にあると、強度特性および耐圧縮永久歪み性に優れるとともに、加工性に優れた架橋発泡体を提供できるゴム組成物が得られる。
【0045】
(4)エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)の動的粘弾性測定器により求めた分岐指数は、1〜30、好ましくは2〜20、特に好ましくは3〜10である。この分岐指数が上記範囲内にあると、加工性、押出成形後の形状保持性、チキソ性に優れた架橋発泡成形体を提供できるゴム組成物が得られる。
【0046】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)は、「ポリマー製造プロセス((株)工業調査会、発行p.309〜330)もしくは本願出願人の出願に係る特開平9−71617号公報、特開平9−71618号公報、特開平9−208615号公報、特開平10−67823号公報、特開平10−67824号公報、特開平10−110054号公報などに記載されているような従来公知の方法により調製することができる。
【0047】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムの製造の際に用いられるオレフィン重合用触媒としては、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、チタニウム(Ti)等の遷移金属化合物と、有機アルミニウム化合物(有機アルミニウムオキシ化合物)とからなるチーグラー触媒、あるいは元素の周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物とからなるメタロセン触媒が特に好ましく用いられる。
【0048】
また、下記の化合物(H)および(I)を主成分として含有する触媒を用いてエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムを調製すると、沸騰キシレン不溶解分が1%以下のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムが得られるので好ましい。すなわち、キシレン不溶解分が1%以下のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、下記化合物(H)および(I)を主成分として含有する触媒の存在下に、重合温度30〜60℃、特に30〜59℃、重合圧力4〜12kgf/cm、特に5〜8kgf/cm、非共役ポリエンとエチレンとの供給量のモル比(非共役ポリエン/エチレン)0.01〜0.2の条件で、エチレンと、炭素原子数3〜20のα−オレフィンと、上記一般式[I]または[II]で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネン化合物とをランダム共重合することにより得られる。共重合は、炭化水素媒体中で行なうのが好ましい。
【0049】
(H)VO(OR)3−N(式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、Nは0または1〜3の整数である)で表わされる可溶性バナジウム化合物、またはVX(Xはハロゲン原子である)で表わされるバナジウム化合物。
【0050】
上記可溶性バナジウム化合物は、重合反応系の炭化水素媒体に可溶性の成分であり、具体的には、一般式VO(OR)aXbまたはV(OR)cXd(式中、Rは炭化水素基であり、0≦a≦3、0≦b≦3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3≦c+d≦4)で表わされるバナジウム化合物、あるいはこれらの電子供与体付加物を代表例として挙げることができる。
【0051】
より具体的には、VOCl、VO(OC)Cl、VO(OCCl、VO(O−iSo−C)Cl、VO(O−N−C)Cl、VO(OC、VOBr、VCl、VOCl、VO(O−N−C、VCl・2OC12OHなどを例示することができる。
【0052】
(I)R'AlX'3−N(R’は炭化水素基であり、X’はハロゲン原子であり、mは1〜3である)で表わされる有機アルミニウム化合物。
【0053】
上記有機アルミニウム化合物(I)としては、具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド等のアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;R0.5Al(OR0.5などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙げることができる。
【0054】
本発明において、上記化合物(H)のうち、VOClで表わされる可溶性バナジウム化合物と、上記化合物(I)のうち、Al(OCCl/Al(OCClとのブレンド物(ブレンド比は1/5以上)を触媒成分として使用すると、ソックスレー抽出(溶媒:沸騰キシレン、抽出時間:3時間、メッシュ:325)後の不溶解分が1%以下であるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)が得られるので好ましい。
【0055】
また、上記共重合の際に使用する触媒として、いわゆるメタロセン触媒たとえば特開平9−40586号公報に記載されているメタロセン触媒を用いても差し支えない。
【0056】
本発明で用いられるビニル基を含有する有機重合体(A)は、極性モノマーたとえば不飽和カルボン酸またはその誘導体(たとえば酸無水物、エステル)でグラフト変性されていてもよい。
【0057】
このような不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸で代表されるカルボン酸などが挙げられる。不飽和カルボンの酸無水物の代表例として、無水マレイン酸、無水イタコン酸が挙げられる。これらの中でも、無水マレイン酸が好ましい。
【0058】
上記の不飽和カルボン酸等のグラフト変性剤(グラフトモノマー)は、それぞれ単独または2種以上の組み合わせで使用されるが、何れの場合も前述したグラフト変性前のビニル基を含有する有機重合体100g当たり、0.1モル以下のグラフト量にするのがよい。上記のようなグラフト量が上記範囲にあるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムを用いると、耐寒性に優れた架橋発泡成形体を提供し得る、流動性(成形加工性)に優れたゴム組成物が得られる。
【0059】
グラフト変性したビニル基を含む有機重合体(A)は、前述した未変性のビニル基を含む有重合体と不飽和カルボン酸またはその誘導体とを、ラジカル開始剤の存在下に反応させることにより得ることができる。このグラフト反応は溶液にして行なうこともできるし、溶融状態で行なってもよい。溶融状態でグラフト反応を行なう場合には、押出機の中で連続的に行なうことが最も効率的であり、好ましい。
【0060】
グラフト反応に使用されるラジカル開始剤としては、具体的には、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシン)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’ービス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレート等のパーオキシエステル類;ジシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;およびこれらの混合物などが挙げられる。中でも半減期1分を与える温度が130〜200℃の範囲にある有機過酸化物が好ましく、特に、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどの有機過酸化物が好ましい。
【0061】
また、不飽和カルボン酸またはその誘導体(たとえば酸無水物、エステル)以外の極性モノマーとしては、水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル化合物、塩化ビニルなどが挙げられる。
【0062】
[SiH基含有化合物(B)]
本発明で用いられるSiH基含有化合物(B)は、ビニル基を含有する有機重合体(A)と反応し、架橋剤として作用する。このSiH基含有化合物(B)は、その分子構造に特に制限はなく、従来製造されている例えば線状、環状、分岐状構造あるいは三次元網目状構造の樹脂状物などでも使用可能であるが、1分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上のケイ素原子に直結した水素原子、すなわちSiH基を含んでいることが必要である。
【0063】
このようなSiH基含有化合物(B)としては、通常、下記の一般組成式RSiO(4−b−c)/2で表わされる化合物を使用することができる。上記一般組成式において、Rは、脂肪族不飽和結合を除く、炭素原子数1〜10、特に炭素原子数1〜8の置換または非置換の1価炭化水素基であり、このような1価炭化水素基としては、前記一般式[I]のRに例示したアルキル基の他に、フェニル基、ハロゲン置換のアルキル基たとえばトリフロロプロピル基を例示することができる。中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基が好ましく、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
【0064】
また、bは、0≦b<3、好ましくは0.6<b<2.2、特に好ましくは1.5≦b≦2であり、cは、0<c≦3、好ましくは0.002≦c<2、特に好ましくは0.01≦c≦1であり、かつ、b+cは、0<b+c≦3、好ましくは1.5<b+c≦2.7である。このSiH基含有化合物(B)は、1分子中のケイ素原子数が好ましくは2〜1000個、特に好ましくは2〜300個、最も好ましくは4〜200個のオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、具体的には、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルテトラシクロシロキサン、1,3,5,7,8−ペンタメチルペンタシクロシロキサン等のシロキサンオリゴマ−;分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、R(H)SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなり、任意にRSiO1/2単位、RSiO2/2単位、R(H)SiO2/2単位、(H)SiO3/2またはRSiO3/2単位を含み得るシリコーンレジンなどを挙げることができる。
【0065】
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0066】
(CHSiO−(−SiH(CH)−O−)d−Si(CH[式中のdは2以上の整数である。]
分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0067】
(CHSiO−(−Si(CH−O−)e−(−SiH(CH)−O−)f−Si(CH[式中のeは1以上の整数であり、fは2以上の整数である。]
分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0068】
HOSi(CHO−(−SiH(CH)−O−)−Si(CHOH
分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0069】
HOSi(CHO−(−Si(CH−O−)e−(−SiH(CH)−O−)f−−Si(CHOH[式中のeは1以上の整数であり、fは2以上の整数である。]
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0070】
HSi(CHO−(−Si(CH−O−)−Si(CHH[式中のeは1以上の整数である。]
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0071】
HSi(CHO−(−SiH(CH)−O−)e−Si(CHH[式中のeは1以上の整数である。]
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体としては、たとえば下式で示される化合物、さらには下式においてメチル基の一部または全部をエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換した化合物などが挙げられる。
【0072】
HSi(CHO−(−Si(CH−O−)−(−SiH(CH)−O−)−−Si(CHH[式中のeおよびhは、それぞれ1以上の整数である。]
なかでも、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンが好ましい。分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、
(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−][−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−Si(C−O−]−Si(CH3、(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHが好ましい。
【0073】
分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサンとしては、HSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH3、HSi(CHO−[−SiH(CH)−O−][−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−Si(C−O−]−Si(CHHSi(CHO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHH、C−Si(OSi(CHH)が好ましい。
【0074】
このような化合物は、公知の方法により製造することができ、たとえばオクタメチルシクロテトラシロキサンおよび/またはテトラメチルシクロテトラシロキサンと、末端基となり得るヘキサメチルジシロキサンあるいは1,3−ジハイドロ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンなどの、トリオルガノシリル基あるいはジオルガノハイドロジェンシロキシ基を含む化合物とを、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸等の触媒の存在下に、−10℃〜+40℃程度の温度で平衡化させることによって容易に得ることができる。
【0075】
SiH基含有化合物(B)は、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対して、0.1〜100重量部、好ましくは0.1〜75重量部、より好ましくは0.1〜50重量部、さらに好ましくは0.2〜30重量部、さらにより好ましくは0.2〜20重量部、特に好ましくは0.5〜10重量部、最も好ましくは0.5〜5重量部の割合で用いられる。上記範囲内の割合でSiH基含有化合物(B)を用いると、耐圧縮永久歪み性に優れるとともに、架橋密度が適度で強度特性および伸び特性に優れた架橋発泡体を形成できるゴム組成物が得られる。100重量部を超える割合でSiH基含有化合物(B)を用いると、コスト的に不利になるので好ましくない。
【0076】
また、ビニル基を含有する有機重合体(A)の架橋に関与する脂肪族不飽和基に対するSiH基の割合(SiH基/脂肪族不飽和基)は、0.2〜20、さらには0.5〜10、特に0.7〜5であることが好ましい。
【0077】
[触媒(C)]
本発明で用いられる触媒(C)は、付加反応触媒であり、上記ビニル基を含有する有機重合体(A)成分のアルケニル基と、SiH基含有化合物(B)のSiH基との付加反応(アルケンのヒドロシリル化反応)を促進するものである。
【0078】
通常、たとえば白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の白金族元素よりなる付加反応触媒が用いられるが、本発明においては、周期律表8族元素金属と、ビニル基および/またはカルボニル基を含む化合物との錯体を用いることが望ましい。周期律表8族元素金属としては、白金が特に好ましい。
【0079】
カルボニル基を含む化合物としては、カルボニル、オクタナル等が好ましい。これらと白金との錯体としては、具体的には、白金−カルボニル錯体、白金−オクタナル錯体、白金−カルボニルブチル環状シロキサン錯体、白金−カルボニルフェニル環状シロキサン錯体などが挙げられる。ビニル基を含む化合物としては、ビニル基含有オルガノシロキサンが好ましい。これらと白金との錯体としては、具体的には、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金−ジビニルテトラエチルジシロキサン錯体、白金−ジビニルテトラプロピルジシロキサン錯体、白金−ジビニルテトラブチルジシロキサン錯体、白金−ジビニルテトラフェニルジシロキサン錯体が挙げられる。
【0080】
ビニル基含有オルガノシロキサンの中でも、ビニル基含有環状オルガノシロキサンが好ましい。これらと白金との錯体としては、白金−ビニルメチル環状シロキサン錯体、白金−ビニルエチル環状シロキサン錯体、白金−ビニルプロピル環状シロキサン錯体が挙げられる。ビニル基含有オルガノシロキサンは、それ自体を金属に対する配位子としてもよいが、他の配位子を配位させる際の溶媒として用いてもよい。ビニル基含有オルガノシロキサンを溶媒として用い、前述のカルボニル基を含む化合物を配位子とする錯体は、本発明の触媒(C)として、特に好ましい。
【0081】
このような錯体としては、具体的には、白金−カルボニル錯体のビニルメチル環状シロキサン溶液、白金−カルボニル錯体のビニルエチル環状シロキサン溶液、白金−カルボニル錯体のビニルプロピル環状シロキサン溶液、白金−カルボニル錯体のジビニルテトラメチルジシロキサン溶液、白金−カルボニル錯体のジビニルテトラエチルジシロキサン溶液、白金−カルボニル錯体のジビニルテトラプロピルジシロキサン溶液、白金−カルボニル錯体のジビニルテトラブチルジシロキサン溶液、白金−カルボニル錯体のジビニルテトラフェニルジシロキサン溶液が挙げられる。
【0082】
これらの錯体からなる触媒は、ビニル基および/またはカルボニル基を含む化合物以外の成分を更に含んでいてもよい。たとえばビニル基および/またはカルボニル基を含む化合物以外の溶媒を含んでいてもよい。これらの溶媒としては、各種アルコールや、キシレン等を挙げることができるが、これらに制限されるものではない。
【0083】
アルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールから炭素原子数が多いウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール等の脂肪族飽和アルコール類;アリルアルコール、クロチルアルコール等の脂肪族不飽和アルコール類;シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の脂環式アルコール類;ベンジルアルコール、シンナミルアルコール等の芳香族アルコール類;フルフリルアルコール等の複素環式アルコール類などが挙げられる。
【0084】
アルコールを溶媒として用いた例として、白金−オクタナル/オクタノール錯体が挙げられる。これらの溶媒を含むことにより、触媒の取扱いや、ゴム組成物への混合が容易になる等の利点が生ずる。以上に挙げた各種触媒のうちで、白金−カルボニル錯体のビニルメチル環状シロキサン溶液(中でも下記化学式1で示される錯体が好ましい)、白金−ビニルメチル環状シロキサン錯体(中でも化学式2で示される錯体が好ましい)、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(中でも化学式3で示される錯体が好ましい)、白金−オクタナル/オクタノ−ル錯体等が実用上好ましく、その中でも、白金−カルボニルビニルメチル環状シロキサン錯体が特に好ましい。
【0085】
化学式1:Pt・CO・(CH=CH(Me)SiO)
化学式2:Pt・(CH=CH(Me)SiO)
化学式3:Pt−1.5[(CH=CH(Me)Si)O]
これらの触媒に含まれる周期律表8族元素金属(好ましくは白金)の割合は、通常0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、さらに好ましくは2〜4重量%、特に好ましくは2.5〜3.5重量%である。
【0086】
触媒(C)は、ビニル基を含有する有機重合体(A)に対して、0.1〜100,000重量ppm、好ましくは0.1〜10,000重量ppm、さらに好ましくは1〜5,000重量ppm、特に好ましくは5〜1,000重量ppmの割合で用いられる。上記範囲内の割合で触媒(C)を用いると、耐スコーチ性に優れ、かつ、強度特性および伸び特性に優れる架橋発泡成形体を形成できるゴム組成物が得られる。100,000重量ppmを超える割合で触媒(C)を用いると、コスト的に不利になるので好ましくない。
【0087】
[重曹(D)]
本発明で用いられ重曹(D)としては、従来公知の重曹、従来公知の重曹を処理したものが好ましく用いられる。
【0088】
重曹(D)としては、平均粒径が1〜25μmであることが好ましく用いられる。重曹(D)の平均粒径が1μm未満であると、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物不良が発生しやすいので好ましくない。また、重曹(D)の平均粒径が25μm超であると、発泡セル径が大きくなり、その結果、発泡後のゴム表面の平滑性が悪化し、見栄えが悪く評品価値の低い製品しか得られなくなるので好ましくない。
【0089】
重曹(D)の粒度分布としては、第1−4分位数(田口三郎、島近義,統計学,7,八千代出版株式会社(1990)に記載)が0.1〜20μm、第3−4分位数が2〜40μmであり、粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2〜10であることが好ましい。重曹(D)の第1−4分位数が0.1μm未満であると、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物となる。特に自動車用シールスポンジでは意匠性が損なわれ、商品価値が低下するので好ましくない。また、OA用発泡ロールにおいては、異物が存在すると帯電状態にムラが発生し、均一な印刷ができないという致命的な問題となるので好ましくない。一方、重曹(D)の第1−4分位数が25μm超であると、発泡セル径が大きくなり、その結果、発泡後のゴム表面の平滑性が悪化し、特に自動車用シールスポンジでは意匠性を満足できず、しかも雨水や騒音のシール性が劣るので好ましくない。
【0090】
また、重曹(D)の第3−4分位数が2μm未満であると、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物となる。特に自動車用シールスポンジでは意匠性が損なわれ、商品価値が低下するので好ましくない。また、重曹(D)の第3−4分位数が40μm超であると、発泡セル径が大きくなり、その結果、発泡後のゴム表面の平滑性が悪化し、特に自動車用シールスポンジでは意匠性を満足できず、しかも雨水や騒音のシール性が劣るので好ましくない。また、OA用発泡ロールにおいてはトナーを均一に帯電できなくなり、致命的な問題となるので好ましくない。
【0091】
重曹(D)の粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2未満のものは製造が困難であり、コストが不利になるので好ましくない。また、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物となる。特に自動車用シールスポンジでは意匠性が損なわれ、商品価値が低下するので好ましくない。また、OA用発泡ロールにおいては、異物が存在すると帯電状態にムラが発生し、均一な印刷ができないという致命的な問題となるので好ましくない。一方また、粒径分布が10超のものは発泡セルが不均一になり、特に自動車用シールスポンジでは意匠性を満足できず、しかも雨水や騒音のシール性が劣るので好ましくない。OA用発泡ロールにおいてはトナーを均一に帯電できなくなり、致命的な問題となるので好ましくない。
【0092】
重曹(D)は、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対して、0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは2〜10重量部、特に好ましくは3〜7重量部の割合で用いられる。また、ソリッドゴムを僅かに発泡させる場合には、0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部、最も好ましくは0.5〜1.5重量部の割合で用いられる。上記範囲内の割合で重曹(D)を用いると、発泡後のゴム表面の意匠性、耐圧縮永久歪み性に優れるとともに、架橋密度が適度で強度特性および伸び特性に優れた架橋発泡体を形成できるゴム組成物が得られる。
【0093】
[発泡核剤(E)]
本発明で用いられる発泡核剤(E)としては、たとえば炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、カーボンブラック、二酸化珪素、酸化チタン、プラスチック微小球、オルトホウ酸、脂肪酸のアルカリ土類金属塩、クエン酸などが挙げられる。なかでもクエン酸が好ましい。
【0094】
発泡核剤(E)としては、平均粒径が1〜25μmであることが好ましく用いられる。発泡核剤(E)の平均粒径が1μm未満であると、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物不良が発生しやすいので好ましくない。また、発泡核剤(E)の平均粒径が25μm超であると、発泡セル径が大きくなり、その結果、発泡後のゴム表面の平滑性が悪化し、見栄えの悪い製品しか得られなくなるので好ましくない。
【0095】
また、発泡核剤(E)の粒度分布としては、第1−4分位数が0.1〜20μm、第3−4分位数が2〜40μmであり、粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2〜10であることが好ましい。発泡核剤(E)の第1−4分位数が0.1μm未満であると、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物となる。特に自動車用シールスポンジでは意匠性が損なわれ、商品価値が低下するので好ましくない。また、OA用発泡ロールにおいては、異物が存在すると帯電状態にムラが発生し、均一な印刷ができないという致命的な問題となるので好ましくない。
【0096】
発泡核剤(E)の第1−4分位数が25μm超であると、発泡セル径が大きくなり、特に自動車用シールスポンジでは意匠性を満足できず、しかも雨水や騒音のシール性が劣るので好ましくない。OA用発泡ロールにおいてはトナーを均一に帯電できなくなり、致命的な問題となるので好ましくない。
【0097】
発泡核剤(E)の第3−4分位数が2μm未満であると、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物となる。特に自動車用シールスポンジでは意匠性が損なわれ、商品価値が低下するので好ましくない。また、OA用発泡ロールにおいては、異物が存在すると帯電状態にムラが発生し、均一な印刷ができないという致命的な問題となるので好ましくない。異物不良が発生しやすいので好ましくない。また、発泡核剤(E)の第3−4分位数が40μm超であると、発泡セル径が大きくなり、その結果、発泡後のゴム表面の平滑性が悪化し、特に自動車用シールスポンジでは意匠性を満足できず、しかも雨水や騒音のシール性が劣るので好ましくない。また、OA用発泡ロールにおいてはトナーを均一に帯電できなくなり、致命的な問題となるので好ましくない。
【0098】
発泡核剤(E)の粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2未満のものは製造が困難であり、コストが不利になるので好ましくない。また、ビニル基を含有する有機重合体(A)に分散し難く、異物となる。特に自動車用シールスポンジでは意匠性が損なわれ、商品価値が低下するので好ましくない。また、OA用発泡ロールにおいては、異物が存在すると帯電状態にムラが発生し、均一な印刷ができないという致命的な問題となるので好ましくない。
【0099】
粒径分布が10超のものは発泡セルが不均一になり、特に自動車用シールスポンジでは意匠性を満足できず、しかも雨水や騒音のシール性が劣るので好ましくない。OA用発泡においてはトナーを均一に帯電できなくなり、致命的な問題となるので好ましくない。
【0100】
これらの発泡核剤(E)は、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対して、通常0.1重量部以上40重量部未満、好ましくは0.2〜25重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部、特に好ましくは1〜5重量部の割合で用いられる。上記範囲内の割合で発泡核剤(E)を用いると、発泡セル径の微細なものが得られ、しかも発泡後のゴム表面の意匠性、耐圧縮永久歪み性に優れるとともに、架橋密度が適度で強度特性および伸び特性に優れた架橋発泡体を形成できるゴム組成物が得られる。
【0101】
発泡核剤(E)の濃度は、重曹(D)と発泡核剤(E)に占める発泡核剤(E)の重量%が20〜80重量%であることを特徴とする。好ましくは、20〜60重量%、さらに好ましくは30〜50重量%の範囲であると好ましい。発泡核剤(E)の濃度が、20重量%未満であると、均一なセル径のスポンジが得られず、たとえば、OA用発泡ロールにおいては、トナーを均質に帯電できす、均一な印刷ができないなる恐れがあるので好ましくない。一方、80重量%超であると、発泡しにくくなり、発泡性の制御が困難となるため、実用的生産が難しくなるので好ましくない。
【0102】
重曹(D)と発泡核剤(E)を予めブレンドして使用することが好ましい。このような商品としては、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社製のハイドロセロールCF、ハイドロセロールBIT、ハイドロセロールBIF、永和化成工業株式会社製のセルボンFE−507、セルボンSC−P、セルボンSC−Kなどが挙げられる。
【0103】
[その他の成分]
本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物は、未架橋のままでも用いることができるが、架橋発泡体として用いた場合に最もその特性を発揮することができる。本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物中に、意図する架橋物の用途等に応じて、従来公知の反応抑制剤、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、加硫促進剤、有機過酸化物、架橋助剤、着色剤、分散剤、難燃剤などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。これらの添加剤は、ルイス塩基の化学的挙動を起こしにくいものが好ましく用いられる。
【0104】
反応抑制剤は、触媒(C)とともに任意成分として用いられ、具体的には、ベンゾトリアゾール、エチニル基含有アルコール(たとえば1−エチニル−1−シクロヘキサノール等)、アクリロニトリル、アミド化合物(たとえばN,N−ジアリルアセトアミド、N,N−ジアリルベンズアミド、N,N,N',N'−テトラアリル−o−フタル酸ジアミド、N,N,N',N'−テトラアリル−m−フタル酸ジアミド、N,N,N',N'−テトラアリル−p−フタル酸ジアミド等)、イオウ、リン、窒素、アミン化合物、イオウ化合物、リン化合物、スズ、スズ化合物、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン、ハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物などが挙げられる。中でも、エチニル基含有アルコールたとえば1−エチニル−1−シクロヘキサノールが特に好ましい。
【0105】
また、ルイス塩基の化学的挙動を有する物質も好ましく用いることができる。反応抑制剤は、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対して、0〜50重量部、通常0.0001〜50重量部、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.001〜5重量部、さらに好ましくは0.01〜1重量部、特に好ましくは0.05〜0.5重量部の割合で用いられる。
【0106】
50重量部以下の割合で反応抑制剤(F)を用いると、架橋スピードが速く、架橋発泡体の生産性に優れたゴム組成物が得られる。50重量部を超える割合で反応抑制剤(F)を用いると、架橋速度が遅くなり、発泡速度とのバランスが崩れ、良好な発泡製品が作れなくなる。また、コスト的に不利になるので好ましくない。
【0107】
ゴム補強剤は、架橋ゴムの引張強度、引き裂き強度、耐摩耗性などの機械的性質を高める効果がある。このようなゴム補強剤としては、具体的には、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、FT、MT等のカーボンブラック、シランカップリング剤などにより表面処理が施されているこれらのカーボンブラック、微粉ケイ酸、シリカなどが挙げられる。
【0108】
シリカの具体例としては、煙霧質シリカ、沈降性シリカなどが挙げられる。これらのシリカは、ヘキサメチルジシラザン、クロロシラン、アルコキシシラン等の反応性シランあるいは低分子量のシロキサン等で表面処理されていてもよい。また、これらシリカの比表面積(BED法)は、好ましくは50m/g以上、より好ましくは100〜400m/gである。
【0109】
これらのゴム補強剤の種類および配合量は、その用途により適宜選択できるが、ゴム補強剤の配合量は通常、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対して、最大300重量部、好ましくは最大200重量部である。上記無機充填剤としては、具体的には、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなどが挙げられる。
【0110】
これらの無機充填剤の種類および配合量は、その用途により適宜選択できるが、無機充填剤の配合量は通常、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対して、通常5〜300重量部、好ましくは5〜200重量部である。上記軟化剤としては、通常ゴムに使用される軟化剤を用いることができる。
【0111】
具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールタール、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤;トール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリプロピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質を挙げることができる。中でも石油系軟化剤が好ましく用いられ、特にプロセスオイルが好ましく用いられる。これらの軟化剤の配合量は、架橋発泡成形体の用途により適宜選択される。
【0112】
老化防止剤としては、たとえばアミン系、ヒンダードフェノール系、またはイオウ系老化防止剤などが挙げられるが、これらの老化防止剤は、上述したように、本発明の目的を損なわない範囲で用いられる。
【0113】
加工助剤としては、通常のゴムの加工に使用される化合物を使用することができる。具体的には、高級脂肪酸、その塩、そのエステル類などが挙げられる。
【0114】
老化防止剤や加工助剤は、通常、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは5重量部以下の割合で用いられる。
【0115】
本発明においては、上述した触媒(C)の他に有機過酸化物を使用して、付加架橋とラジカル架橋の両方を行なってもよい。有機過酸化物は、ビニル基を含有する有機重合体(A)100重量部に対し、0.1〜10重量部程度の割合で用いられる。有機過酸化物としては、ゴムの架橋の際に通常使用されている従来公知の有機過酸化物を使用することができる。
【0116】
有機過酸化物を使用するときは、架橋助剤を併用することが好ましい。架橋助剤としては、具体的には、イオウ;p−キノンジオキシム等のキノンジオキシム系化合物;ポリエチレングリコールジメタクリレート等のメタクリレート系化合物;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル系化合物;マレイミド系化合物;ジビニルベンゼンなどが挙げられる。このような架橋助剤は、使用する有機過酸化物1モルに対して0.5〜2モル、好ましくは約等モルの量で用いられる。
【0117】
本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物中に、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の他のゴムとブレンドして用いることができる。このような他のゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)などのイソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などの共役ジエン系ゴムを挙げることができる。
【0118】
さらに、従来公知のエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムを用いることもでき、たとえばエチレン・プロピレンランダム共重合体(EPR)、前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム以外のエチレン・α−オレフィン・ポリエン共重合体(たとえばEPDMなど)を用いることができる。
【0119】
[スポンジ用途]
本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物は、未架橋(未加硫)のまま用いることができるが、架橋発泡ゴム成形体として用いた場合に最もその特性を発揮することができる。本発明に係る架橋発泡体の用途としては、シールスポンジ、クッションスポンジ、断熱スポンジ、プロテクトスポンジ、難燃スポンジ、および発泡ロールなどが好ましく挙げられる。
【0120】
シールスポンジとしては、たとえば自動車用シールスポンジ、家電用シールスポンジ、または土木建築用シールスポンジが挙げられる。自動車用シールスポンジとしては、たとえば自動車用ウェザーストリップスポンジ、具体的には、ドアーウェザーストリップスポンジ、ボンネットウェザーストリップスポンジ、トランクルームウェザーストリップスポンジ、サンルーフウェザーストリップスポンジ、ベンチレーターウェザーストリップスポンジ、ランプシールスポンジ、またはこれらのコーナースポンジなどが挙げられる。さらには、ドアシール、ボディーシール、トランクシール、フードシールなどが挙げられる。土木建築用シールスポンジとしては、具体的には、ガスケット、エアータイト、目地材、または戸当たり部のシールスポンジなどが挙げられる。
【0121】
クッションスポンジとしては、たとえば自動車用クッションスポンジ、家電用クッションスポンジ、または土木建築用クッションスポンジが挙げられる。
【0122】
断熱スポンジとしては、たとえば自動車用断熱スポンジ、家電用断熱スポンジ、または土木建築用断熱スポンジが挙げられる。
【0123】
プロテクトスポンジとしては、たとえば自動車用プロテクトスポンジ、家電用プロテクトスポンジ、または土木建築用プロテクトスポンジが挙げられる。
【0124】
難燃スポンジとしては、たとえば自動車用難燃スポンジ、家電用難燃スポンジ、または土木建築用難燃スポンジが挙げられる。
【0125】
発泡ロールとしては、プリンター用転写ロール、プリンター用現像ロール、プリンター用給紙ロール、コピー用転写ロール、コピー用現像ロール、コピー用給紙ロール、工業用ロールなどが挙げられる。
【0126】
[ゴム組成物およびその架橋発泡体の調製]
本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物から得られる上記の各種スポンジを製造するには、通常一般のゴムを加硫(架橋)・発泡するときと同様に、未架橋の配合ゴムを一度調製し、次いで、この配合ゴムを意図する形状に成形した後に架橋・発泡を行なえばよい。
【0127】
架橋・発泡方法としては、架橋剤(SiH基含有化合物(B))、触媒(C)および重曹(D)、発泡核剤(E)を使用して加熱する方法、または光、γ線、電子線照射による方法のどちらを採用してもよい。まず、本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物は、たとえば次のような方法で調製される。
【0128】
すなわち、本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物は、バンバリーミキサー、ニーダー、インターミックス、プラネタリーミキサーのようなインターナルミキサー(密閉式混合機)類により、ビニル基を含有する有機重合体(A)、および必要に応じてゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤などの添加剤を25〜170℃の温度で3〜10分間混練した後、オープンロールのようなロール類、あるいはニーダーを使用して、SiH基含有化合物(B)、触媒(C)、重曹(D)、発泡核剤(E)、および必要に応じて反応抑制剤や他の成分を追加混合し、好ましくはロール温度80℃以下で1〜30分間混練した後、分出しすることにより調製することができる。
【0129】
本発明においては、ビニル基を含有する有機重合体(A)とゴム補強剤、無機充填剤等とは高温で混練りすることができるが、SiH基含有化合物(B)と触媒(C)とは同時に高温で混練りすると、架橋(スコーチ)してしまうことがあるため、SiH基含有化合物(B)と触媒(C)とを同時に添加する場合は、80℃以下で混練りすることが好ましい。SiH基含有化合物(B)と触媒(C)のうち、一方の成分を添加する場合は80℃を超える高温でも混練りすることができる。なお、混練りによる発熱に対して、冷却水を使用することも場合によっては好ましい。
【0130】
また、インターナルミキサー類での混練温度が低い場合には、ビニル基を含有する有機重合体(A)、SiH基含有化合物(B)、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤などとともに、触媒(C)、重曹(D)、発泡核剤(E)、反応抑制剤、老化防止剤、着色剤、分散剤、難燃剤などを同時に混練してもよい。
【0131】
上記のようにして調製された、本発明に係る架橋発泡可能なゴム組成物は、押出成形機などを用いる種々の成形法より、意図する形状に成形され、成形と同時にまたは成型物を加硫槽内に導入し、架橋・発泡することができる。100〜270℃の温度で1〜60分間加熱するか、あるいは前記した方法により光、γ線、電子線を照射することにより架橋スポンジが得られる。この架橋・発泡の段階は金型を用いてもよいし、また金型を用いないで架橋・発泡を実施してもよい。金型を用いない場合は成形、架橋・発泡の工程は通常連続的に実施される。加硫槽における加熱方法としては、熱空気、UHF(マイクロ波)、PCM(ガラスビーズ流動床)、スチームなどの加熱槽を用いることができる。
【0132】
また、分子量の低いビニル基を含有する有機重合体(A)を用いる場合には、ゴム(A)が液体状態にあるため、プラネタリーミキサー、3本ロールなどの液状ゴム用の混練機を用いて、液体の状態でSiH基含有化合物(B)を混合し、触媒(D)、重曹(D)、発泡核剤(E)、必要に応じて反応抑制剤を混合し、意図する形状に成形し、室温または加熱して架橋・発泡させることができる。
【0133】
[実施例]
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例、比較例で用いた共重合体ゴムの組成、ヨウ素価、極限粘度[η]および分岐指数は、次のような方法で測定ないし求めた。
(1)ポリマー組成;13C−NMR法で測定した。
(2)ヨウ素価;滴定法により求めた。
(3)極限粘度[η];135℃デカリン溶液中で測定した。
【0134】
(4)分岐指数長鎖分岐;分岐を有しないEPR(分子量の異なる4サンプル)について動的粘弾性試験機を用いて複素粘性率η*の周波数分散を測定した。0.01rad/Secと8rad/Secのときの複素粘性率η*を求め、複素粘性率η1L*(0.01rad/Sec)を縦軸に、複素粘性率η2L*(8rad/Sec)を横軸にプロットし、基準ラインを作成し、そのラインの延長線上にあるη2L*=1×10/Pa・Sのときのη1L0*を測定した。次に、対象サンプルについても同様に、0.01rad/Secと8rad/Secのときの複素粘性率η*を求め、複素粘性率η1B*(0.01rad/Sec)を縦軸に、複素粘性率η2B*(8rad/Sec)を横軸にプロットする。このプロットは基準ラインよりも大きな値となり、長鎖分岐が多いほど基準ラインよりも大きく離れていく。
次に、このプロットの上を通るように基準ラインを平行移動させ、複素粘性率η*=1×10/Pa・secとの交点η1B0*を測定した。上記のようにして測定したη1L0*およびη1B0*の値を下式に適用し、分岐指数を算出した。
分岐指数=(logη1L0*−logη1B0*)×10
上記測定条件は、次の通りである。
・基準サンプル:4種類のEPR三井化学(株)製、タフマーP−0280、P−0480、P−0680、P−0880(商品名)
・動的粘弾性試験機(RDS):RheometricS社・サンプル:2mmシートを直径25mmの円状に打ち抜いて使用。
・温度:190℃・歪み率:1%・周波数依存:0.001〜500rad/sec
【0135】
(5)油展量;ポリマー1g(W0)を約1mm×1mm×1mmの立方体形状に切断し、ガラスフィルタ−(G3)に入れる。フラスコにメチルエチルケトンを200ml入れ、ヒ−タ−で加熱後、沸騰したところで、ポリマーを入れたガラスフィルタ−を入れ、2時間抽出する。抽出後、ポリマ−を105℃で1時間乾燥し、ポリマ−の重量(W1)を測定し、下記の式により、油展量を測定した。
油展量(phr)=(W0−W1)/W1×100
【0136】
(6)分子量分布Mw/Mn;GPCにより求めた重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnの比で表した。各種平均分子量は、EPDMの換算値で計算した。測定条件は、次の通りである。
装 置:Waters 150C
検出器:DRI(150C内蔵)
カラム:Ahodex UT−806MLT(50cm×1本)
溶 媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
温 度:135℃
流 速:1ml/分
濃 度:0.2%(w/v)
注入量:160μl
【0137】
(7)γ/γ;100℃でのメルトフロ−カ−ブをもとめ、0.4×10dyn/cmを示すときのずり速度γと2.4×106dyn/cmを示すときのずり速度γの比を求めた。用いたオリフィスのL/Dは60mm/3mmである。
【0138】
(8)有効網目鎖密度ν;JIS K 6258(1993年)に従い、トルエンに37℃で72時間浸責させ、Flory−Rehnerの式、下式より有効網目鎖密度νを算出した。
ν(個/cm)=[ν+ln(1−ν)+μν]/[−V(ν1/3−ν/2)]
ν;膨潤した加硫ゴム中における純ゴムの容積(純ゴム容積+吸収した溶剤の容積)に対する純ゴムの容積分率
μ;ゴム−溶剤の相互作用定数(0.49)
;溶剤の分子容ν(個/cm
サンプルの作製は、ランダム共重合体100gに対し、ジクミルパーオキサイド0.01モルを添加し、混練温度50℃で8インチオ−プンロ−ルを用いて、SRISに記載の方法により混練し、得られたサンプルを170℃×10分プレス加硫により作製した。
【0139】
(9)パラメータK(γ/γと有効網目鎖密度νとの関係)
log(γ/γ)/νをKとし、計算より求めた。
【0140】
「製造例1」[エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)の製造]
攪拌羽根を備えた実質内容積100リットルのステンレス製重合器(攪拌回転数=250rpm)を用いて、連続的にエチレンとプロピレンと5−ビニル−2−ノルボルネンとの三元共重合を行なった。重合器側部より液相へ毎時ヘキサンを60リットル、エチレンを3.3kg、プロピレンを12.0kg、5−ビニル−2−ノルボルネンを240gの速度で、また、水素を20リットル、触媒としてVOClを22ミリモル、Al(Et)Clを66ミリモル、Al(Et)1.5Cl1.5を66ミリモルの速度で連続的に供給した。
【0141】
以上に述べたような条件で共重合反応を行なうと、エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴムが均一な溶液状態で得られた。その後、重合器下部から連続的に抜き出した重合溶液中に少量のメタノールを添加して重合反応を停止させ、エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム100重量部に対してパラフィンオイル[出光興産(株)製、商品名ダイアナプロセスオイルPW−380]20重量部を添加し、スチームストリッピング処理にて重合体を溶媒から分離したのち、55℃で48時間真空乾燥を行なった。
【0142】
上記のようにして得られたエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)の物性を第1表に示す。
【0143】
「製造例2〜3」
製造例1において、重合条件を第1表の通りに変えることにより、異なる性状のエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−2)、エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−3)を得た。得られた共重合体ゴム2種の物性を第1表に示す。
【0144】
【表1】

【0145】
「重曹1〜6、クエン酸1〜5」
重曹としては、永和化成工業(株)製の商品名セルボンFE−507を用いて、(株)栗本鐵工所のクロスジェットミル(KJ25)を用いて、使用空気量0.5Nm/分の条件で1分間処理し、633メッシュ1枚に1回通した。メッシュに通した重曹から任意に100粒選択し、顕微鏡で粒径(最大長さ)を測定し、平均粒径、第1−4分位数、第3−4分位数、粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)を測定した。クエン酸も同様に粉砕・分級し処理した。結果を表2に示す。
【0146】
【表2】

【0147】
「実施例1」
第1表に示すエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)120重量部、カーボンブラック[旭カーボン(株)製、商品名;旭#60HG]120重量部、軟化剤[出光興産(株)製、商品名;ダイアナプロセスオイルTMPS−430]70重量部、および酸化カルシウム[井上石灰工業(株)製、商品名ベスタPP]5重量部を容量2.95リットルのバンバリーミキサー[(株)神戸製鋼所製]で混練した。
【0148】
混練方法は、まずエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴムを30秒素練りし、次いで、カーボンブラック、軟化剤、酸化カルシウムを入れ、2分間混練した。その後、ラムを上昇させ掃除を行ない、さらに、1分間混練を行ない、約130℃で排出し、ゴム配合物(I−1)を得た。この混練は充填率75%で行なった。
【0149】
次に、この配合物(I−1)315重量部を、8インチロール(前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数18rpm、後ロールの回転数15rpm)に巻き付けて、発泡剤として表2に示す重曹1を6重量部、発泡核剤として表2に示すクエン酸1を4重量部、SiH基含有化合物(架橋剤)として(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CHを4重量部[信越化学工業(株)製](表3から表10の表中において、「SiH基含有化合物*1」はすべて上記化合物である。)、反応抑制剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.2重量部を加え10分間混練したのちに、触媒として3%白金濃度の、白金カルボニルビニルメチル錯体のビニルメチル環状シロキサン溶液0.033重量部[GELEST.INc、商品名SIP6829.0]を加えて5分間混練した後、混練物をリボン状に分出した。混練物の総量は、約2kgとした。得られた未架橋ゴム配合物について、スコーチタイム、架橋速度を下記の方法によって測定した。
【0150】
(a)スコーチタイム;
JIS K6300−1(2001)に従い、125℃におけるスコーチタイムを測定した。
【0151】
(b)架橋速度;
JIS K6300−2(2001)に従い、180℃におけるtc(90)を測定した。
【0152】
この未架橋ゴム配合物を、チューブ状ダイス(内径10mm、肉厚1mm)を装着した50mmφ押出機[(株)三葉製作所製;L/D=16]を用いて、ダイス温度80℃、シリンダー温度70℃、スクリュー温度50℃の条件で押し出してチューブ状に成形した。この成形体を230℃雰囲気のHAV(熱風加硫槽)に5分間架橋し、スポンジゴムを得た。
【0153】
得られた架橋スポンジゴムについて、比重測定、発泡倍率、吸水率測定、圧縮応力、引張試験、圧縮永久歪み試験、トータルVOC、耐臭気性、製品外観、異物の有無測定を下記の方法に従って行なった。
【0154】
(A)比重測定
熱空気架橋したチューブ状のスポンジゴムから20mm×20mmの試験片を打ち抜き、表面の汚れをアルコールで拭き取った。この試験片を25℃雰囲気下で自動比重計[(株)東洋精機製作所製:M−1型]を用いて、空気中と純水中の質量差から比重測定を行ない、スポンジゴムの比重を算出した。
【0155】
(B)発泡倍率
泡前の未架橋ゴム配合物から20mm×20mmの試験片を打ち抜き、表面の汚れをアルコールで拭き取った。この試験片を25℃雰囲気下で自動比重計[(株)東洋精機製作所製:M−1型]を用いて、空気中と純水中の質量差から比重測定を行ない、未架橋ゴム配合物の比重を算出した。発泡倍率は以下により算出した。
発泡倍率(倍)=未架橋ゴム配合物の比重/スポンジゴムの比重
(C)吸水率
熱空気架橋したチューブ状のスポンジゴムから20mm×20mmの試験片を打ち抜き、水面下50mmの位置で125mmHgまで減圧し、3分間保持した。続いて、その試験片を大気中に戻して3分経過後、吸水した試験片の重量を測定し、以下の計算式から吸水率を算出した。
吸水率(%)=[(W−W)/W]×100
:浸漬前の試験片重量(g)。
:浸漬後の試験片重量(g)。
【0156】
(D)圧縮応力試験
熱空気架橋したチューブ状スポンジを長さ方向に30mmに切断し、試験片の高さが荷重をかけるまえの高さの1/2になるように圧縮して圧縮荷重を求め、単位断面積当たりの圧縮応力を算出する。断面積は、スポンジの厚さ×スポンジの長さにより求めた。
【0157】
(E)引張試験(TB、EB)
熱空気架橋したチューブ状スポンジの上部を長さ方向に、JIS K6301(1989)に記載してある3号型ダンベルで打ち抜いて試験片を得た。この試験片を用いてJIS K6301(1989)第3項に規定されている方法に従い、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、引張破断点応力(TB)、引張破断点伸び(EB)を測定した。
【0158】
(F)耐圧縮永久歪試験
熱空気架橋したチューブ状スポンジを長さ方向に30mmに切断し、圧縮装置(JIS K6301に記載されている装置)に取り付ける。試験片の高さが荷重をかける前の高さが荷重をかけるまえの高さの1/2になるように圧縮し、金型ごと下記条件にてギヤオーブンで熱処理した。ついで、熱処理した試験片を圧縮装置から取り出し、30分間放冷後、試験片の高さを測定し、下記計算式で圧縮永久歪を算出した。
試験条件1:70℃で22時間。
試験条件2:70℃×197時間。
試験条件3:150℃×22時間。
圧縮永久歪(%)=[(t0−t1)/(t0−t2)]×100
t0:試験片の試験前の高さ。
t1:試験片を熱処理し、圧縮装置から取り出した後30分放冷した後の試験片高さ。
t2:試験片の測定金型に取り付けた状態での高さ。
【0159】
(G)トータルVOC量測定
揮発成分量の測定においては、裁断した架橋スポンジゴム2.0gを20mlバイアル瓶に採取し、封をした。これを200℃×5分間加熱した時の揮発成分について、GC/MS分析を行い、揮発成分を定量した。測定条件は下記の通り。
装置:HewLett Packard社製、HP7694HS−HP6890GC/HP5973MSシステム
分離カラム:HP−5MS 30m 0.25mmφ 0.25μm
カラム温度:40℃(3min)−10℃/min昇温−250℃
【0160】
(J)臭気測定
架橋スポンジゴム10gを500ml広口瓶に入れ、蓋栓をする。100℃オーブンで10分加熱後取り出し、発生した臭気を確認する。5人のパネラーによる官能テストを行い、下記評価基準で優劣評価する。
<3段階臭気強度表示基準>
3:やっと感知できるにおい。
2:弱いにおい。
1:楽に感知できるにおい。
【0161】
(K)製品外観試験
熱空気架橋したチューブ状スポンジを長さ方向に500mmに切断し、製品表面の平滑性を目視にて判定した。
製品外観の3段階評価の判断基準
3:表面に発泡が見られずに平滑なもの。
2:表面に発泡がわずかに見られるもの。
1:表面に0.3mm以上の発泡が10個以上見られるもの。
【0162】
(L)異物の有無測定
熱空気架橋したチューブ状スポンジを長さ方向に500mmに切断し、製品表面の0.1mm以上の大きさの異物を取り出した。取り出した異物に硫酸を加え、ヒーターおよび電気炉にて灰化した。本灰化物を希硫酸にて溶解し、純粋で定容し、原子吸光光度計にてNaの定性を行い、Naが検出されたものを重曹に起因する異物を判定した。
また、取り出した異物を粉砕し、超純水にて抽出試験を行い、本溶液中のクエン酸をイオンクロマト法により定性し、クエン酸が検出されたものをクエン酸に起因する異物と判定した。重曹に起因する異物が検出された場合を重曹の異物あり、クエン酸に起因する異物検出された場合をクエン酸異物あり、両方検出された場合を重曹、クエン酸異物あり、どちらも検出されなかった場合を、重曹、クエン酸異物なしと判定した。
【0163】
「実施例2〜5、比較例1〜10」
実施例1において、重曹1、クエン酸2の代わりに、重曹1〜6、クエン酸1〜5を用いて、表3〜4に示すように添加量を変えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表3〜4に示す。
【0164】
【表3】

【0165】
【表4】

【0166】
「実施例6」
第1表に示すエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)を120重量部、ポリエチレン[三井化学(株)製、商品名ミラソンFL60]20重量部、カーボンブラック[旭カーボン(株)製、商品名;旭#60HG]190重量部、炭酸カルシウム[白石カルシウム(株)製、商品名ホワイトンSB]30重量部、軟化剤[出光興産(株)製、商品名;ダイアナプロセスオイルTMPS−430]70重量部、および酸化カルシウム[井上石灰工業(株)製、商品名ベスタPP]5重量部を容量2.95リットルのバンバリーミキサー[(株)神戸製鋼所製]で混練した。
【0167】
混練方法は、まずエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)を30秒素練りし、次いで、カーボンブラック、ポリエチレン、炭酸カルシウム、軟化剤、酸化カルシウムを入れ、2分間混練した。その後、ラムを上昇させ掃除を行ない、さらに、1分間混練を行ない、約160℃で排出し、ゴム配合物(I−2)を得た。この混練は充填率75%で行なった。
【0168】
次に、この配合物(I−2)435重量部を、8インチロール(前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数18rpm、後ロールの回転数15rpm)に巻き付けて、発泡剤として表2に示す重曹1を1重量部、発泡核剤として表2に示すクエン酸1を0.5重量部、SiH基含有化合物(架橋剤)として(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH4重量部[信越化学工業(株)製]、反応抑制剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.3重量部を加え10分間混練したのちに、触媒として3%白金濃度の、白金カルボニルビニルメチル錯体のビニルメチル環状シロキサン溶液0.05重量部[GELEST.INc、商品名SIP6829.0]を加えて5分間混練した後、混練物をリボン状に分出した。混練物の総量は、約2kgとした。得られた未架橋ゴム配合物について、スコーチタイム、架橋速度を上記の(a)と(b)とに記載した方法によって測定した。
【0169】
次に、この未架橋ゴム配合物を、平板状ダイス(横20mm、縦2mm)を装着した50mmφ押出機[(株)三葉製作所製;L/D=16]を用いて、ダイス温度80℃、シリンダー温度70℃、スクリュー温度50℃の条件で押し出してテープ状に成形した。この成形体を230℃雰囲気のHAV(熱風加硫槽)に5分間架橋し、架橋スポンジゴムを得た。
【0170】
得られた架橋スポンジゴムについて、比重測定、発泡倍率、引張試験、圧縮永久歪み試験、トータルVOC、耐臭気性、製品外観、異物の有無測定、硬度(JIS−A)を下記の方法に従って行なった。結果を表5に示す。
(A)比重測定;上記(A)に記載した。
(B)発泡倍率;上記(B)に記載した。
(E)引張試験(TB、EB);上記(E)に記載した。
【0171】
(N)耐圧縮永久歪試験
熱空気架橋したテープ状スポンジを長さ方向に30mmに切断し、JIS K6250に従い、作製した架橋発泡シートを積層し、JIS K6262に準拠して圧縮永久歪み試験を行なった。試験片の高さが荷重をかける前の高さが荷重をかけるまえの高さの1/4になるように圧縮し、金型ごと下記条件にてギヤオーブンで熱処理した。ついで、熱処理した試験片を圧縮装置から取り出し、30分間放冷後、試験片の高さを測定し、下記計算式で圧縮永久歪を算出した。
圧縮永久歪(%)=[(t0−t1)/(t0−t2)]×100
t0:試験片の試験前の高さ。
t1:試験片を熱処理し、圧縮装置から取り出した後30分放冷した後の試験片高さ。
t2:試験片の測定金型に取り付けた状態での高さ。
試験条件は下記の通り。
試験条件1:70℃で22時間。
試験条件2:70℃×197時間。
試験条件3:150℃×22時間。
【0172】
(G)トータルVOC量測定;上記(G)に記載した。
(J)臭気測定;上記(J)に記載した。
(K)製品外観試験;上記(K)に記載した。
(L)異物の有無測定;上記(M)に記載した。
(M)硬度測定
JIS K6253(1997)に従い、硬度(JIS−A)を測定した。
【0173】
「実施例7〜10、比較例11〜20」
実施例1において、重曹1、クエン酸1の代わりに、重曹1〜6、クエン酸1〜5を用いて表5〜6に示すように、添加量を変えた以外は実施例6と同様に行った。結果を表5〜6に示す。
【0174】
【表5】

【0175】
【表6】

【0176】
「実施例11」
第1表に示すエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−2)100重量部、カーボンブラック[ライオン(株)製、商品名;ケッチェンブラックEC−600JD]15重量部、カーボンブラック[昭和キャボット(株)製、商品名;N990]20重量部、および酸化カルシウム[井上石灰工業(株)製、商品名ベスタPP]3重量部を容量2.95リットルのバンバリーミキサー[(株)神戸製鋼所製]で混練した。
【0177】
混練方法は、まずエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−2)を30秒素練りし、次いで、カーボンブラック、酸化カルシウムを入れ、2分間混練した。その後、ラムを上昇させ掃除を行ない、さらに、1分間混練を行ない、約135℃で排出し、ゴム配合物(I−3)を得た。この混練は充填率75%で行なった。
【0178】
次に、この配合物(I−3)138重量部を、8インチロール(前ロールの表面温度50℃、後ロールの表面温度50℃、前ロールの回転数18rpm、後ロールの回転数15rpm)に巻き付けて、発泡剤として表2に示す重曹1を6重量部、発泡核剤として表2に示すクエン酸1を4重量部、SiH基含有化合物(架橋剤)として(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH4重量部[信越化学工業(株)製]、反応抑制剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.2重量部を加え10分間混練したのちに、触媒として3%白金濃度の、白金カルボニルビニルメチル錯体のビニルメチル環状シロキサン溶液0.05重量部[GELEST.INc、商品名SIP6829.0]を加えて5分間混練した後、混練物をリボン状に分出した。混練物の総量は、約2kgとした。得られた未架橋ゴム配合物について、スコーチタイム、架橋速度を上記(a)および(b)の方法によって測定した。
【0179】
この未架橋ゴム配合物を、円状ダイス(直径10mm)を装着した50mmφ押出機[(株)三葉製作所製;L/D=16]を用いて、ダイス温度80℃、シリンダー温度70℃、スクリュー温度50℃の条件で押し出して丸棒状に成形した。この成形体を230℃雰囲気のHAV(熱風加硫槽)に5分間架橋し、架橋スポンジゴムを得た。
【0180】
得られた架橋スポンジゴムについて、比重測定、発泡倍率、吸水率測定、圧縮永久歪み試験、トータルVOC、耐臭気性、製品外観、異物の有無測定、硬度(アスカーC)を下記の方法に従って行なった。評価結果を表7に示す。
(A)比重測定;上記(A)に記載した。
(B)発泡倍率;上記(B)に記載した。
(C)吸水率;上記(C)に記載した。
【0181】
(P)耐圧縮永久歪試験
熱空気架橋した丸棒状スポンジを長さ方向に30mmに切断し、圧縮装置(JIS K6301に記載されている装置)に取り付ける。試験片の高さが荷重をかける前の高さが荷重をかけるまえの高さの1/2になるように圧縮し、金型ごと下記条件にてギヤオーブンで熱処理した。ついで、熱処理した試験片を圧縮装置から取り出し、30分間放冷後、試験片の高さを測定し、下記計算式で圧縮永久歪を算出した。
試験条件1:23℃で22時間
試験条件2:70℃×22時間
試験条件3:150℃×22時間
圧縮永久歪(%)=[(t0−t1)/(t0−t2)]×100
t0:試験片の試験前の高さ。
t1:試験片を熱処理し、圧縮装置から取り出した後30分放冷した後の試験片高さ。
t2:試験片の測定金型に取り付けた状態での高さ。
【0182】
(J)臭気測定;上記(J)に記載した。
(K)製品外観試験;上記(K)に記載した。
(L)異物の有無測定:上記(M)に記載した。
(R)硬度測定
JIS K6253(1997)に従い、アスカーC硬度を測定した。
【0183】
「実施例12〜15、比較例21〜30」
実施例1における重曹1、クエン酸1の代わりに、重曹1〜6、クエン酸1〜5を用いて表7〜8に示すように、添加量を変えた以外は実施例11と同様に行った。結果を表7〜8に示す。
【0184】
【表7】

【0185】
【表8】

【0186】
「実施例16」
第1表に示すエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−3)100重量部、クレー[エンゲルハード(株)製、商品名:トランスリンク37]50重量部、および酸化カルシウム[井上石灰工業(株)製、商品名ベスタPP]3重量部を容量2リットルのプラネタリーミキサー[(株)井上製作所製]で混練した。
【0187】
混練方法は、まずエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−3)を30秒素練りし、次いで、クレー、酸化カルシウムを入れ、10分間混練した。混錬温度は25℃で行い、ゴム配合物(I−4)を得た。この混練は充填率75%で行なった。
【0188】
プラネタリーミキサーにて、この配合物(I−4)153重量部に、発泡剤として表2に示す重曹1を6重量部、発泡核剤として表2に示すクエン酸4を4重量部、SiH基含有化合物(架橋剤)として(CHSiO−[−SiH(CH)−O−]−[−Si(CH−O−]−[−Si(C−O−]−Si(CH4重量部[信越化学工業(株)製]、反応抑制剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.3重量部を加え10分間混練したのちに、触媒として3%白金濃度の、白金カルボニルビニルメチル錯体のビニルメチル環状シロキサン溶液0.05重量部[GELEST.INc、商品名SIP6829.0]を加えて5分間混練した後、混練物を得た。混練物の総量は、約1kgとした。
【0189】
この未架橋ゴム配合物を、市販のシーリングガンに詰め、先端が10mm直径のノズルから板の上に押し出した。この押出物を板ごと180℃のギヤオーブンに入れ、10分間架橋し、スポンジゴムを得た。得られた架橋スポンジゴムについて、比重測定、耐臭気性、製品外観、異物の有無測定を下記の方法に従って行なった。評価結果を表9に示す。
(A)比重測定;上記(A)に記した。
(B)臭気測定;上記(B)に記した。
(K)製品外観試験;上記(K)に記した。
(L)異物の有無測定;上記(M)に記した。
【0190】
「実施例17、18、20、比較例31〜40」
実施例16において、重曹1、クエン酸1の代わりに、重曹1〜6、クエン酸1〜5を用いて表9〜10に示すように、添加量を変えた以外は実施例1と同様に行った。
評価結果を表9〜10に示す。
【0191】
「実施例19」
第1表に示すエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−3)の代わりに、ポリイソブチレン[カネカ(株)製、商品名エピオン600A]を用いた以外は、実施例16と同様に行った。評価結果を表9に示す。
【0192】
【表9】

【0193】
【表10】

【産業上の利用可能性】
【0194】
本発明によれば、1)軽量で、シ−ル性、耐熱性、耐候性、耐ブル−ム性、耐汚染性、耐揮発性、耐臭気性、発泡後のゴム表面の平滑性に優れたシ−ルスポンジ、2)軽量で、クッシュン性、耐圧縮永久歪み性、耐候性、耐ブル−ム性、耐揮発性、耐臭気性に優れたクッションスポンジ、3)軽量で、断熱性、耐圧縮永久歪み性、耐熱性、耐ブル−ム性、耐揮発性、耐臭気性、発泡後のゴム表面の平滑性に優れた断熱スポンジ、4)軽量で、耐圧縮永久歪み性、強度特性、耐熱性、耐候性、耐ブル−ム性、耐傷付き性、耐揮発性、耐臭気性、発泡後のゴム表面の平滑性に優れたプロテクトスポンジ、5)軽量で、難燃性、耐圧縮永久歪み性、耐候性、耐ブル−ム性、耐揮発性、発泡後のゴム表面の平滑性に優れた難燃スポンジ、6)軽量で、耐圧縮永久歪み性、紙による耐磨耗性、耐熱性、耐ブル−ム性、感光体への耐汚染性、発泡後のゴム表面の平滑性に優れた発泡OAロ−ルに適用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビニル基を含有する有機重合体(A)と、SiH基を1分子中に少なくとも2個持つSiH基含有化合物(B)と、触媒(C)と、重曹(D)と、発泡核剤(E)を含有してなるゴム組成物であり、発泡核剤(E)と重曹(D)に占める発泡核剤(E)の重量%が20〜80重量%であることを特徴とする架橋発泡可能なゴム組成物。
【請求項2】
重曹(D)の平均粒径が1〜25μmであることを特徴とする請求項1の架橋発泡可能なゴム組成物。
【請求項3】
重曹(D)の粒度分布の指標である第1−4分位数が0.1〜20μm、第3−4分位数が2〜40μm以下、粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2〜10であることを特徴とする請求項1〜2の架橋発泡可能なゴム組成物。
【請求項4】
発泡核剤(E)の平均粒径が1〜25μmであることを特徴とする請求項1〜3の架橋発泡可能なゴム組成物。
【請求項5】
発泡核剤(E)の粒度分布の指標である第1−4分位数が0.1〜20μm、第3−4分位数が2〜40μm、粒径分布(3−4分位数/1−4分位数)が2〜10であることを特徴とする請求項1〜4の架橋発泡可能なゴム組成物。
【請求項6】
発泡核剤がクエン酸であることを特徴とする請求項1〜5の架橋発泡可能なゴム組成物。
【請求項7】
前記有機重合体(A)が、ビニル基を含有する炭化水素系重合体であることを特徴とする請求項1〜6の架橋発泡可能なゴム組成物。
【請求項8】
ビニル基を含有する有機重合体が、下記一般式[I]または[II]で表わされる少なくとも一種の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムであり、(1)エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)が50/50〜90/10の範囲にあり、(2)ヨウ素価が1〜30の範囲にあり、(3)135℃のデカリン溶液で測定した極限粘度[η]が、0.1〜5dl/gの範囲にあることを特徴とする請求項6に記載の架橋発泡可能なゴム組成物。
【化1】

[式中、nは0ないし10の整数であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基である]
【化2】

[式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基である]
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の架橋発泡可能なゴム組成物から得られるシールスポンジ。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれかに記載の架橋発泡可能なゴム組成物から得られるクッションスポンジ。
【請求項11】
請求項1〜8のいずれかに記載の架橋発泡可能なゴム組成物から得られる断熱スポンジ。
【請求項12】
請求項1〜8のいずれかに記載の架橋発泡可能なゴム組成物から得られるプロテクトスポンジ。
【請求項13】
請求項1〜8のいずれかに記載の架橋発泡可能なゴム組成物から得られる難燃スポンジ。
【請求項14】
請求項1〜8のいずれかに記載の架橋発泡可能なゴム組成物から得られる発泡ロール。

【公開番号】特開2007−177082(P2007−177082A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−377390(P2005−377390)
【出願日】平成17年12月28日(2005.12.28)
【出願人】(000005887)三井化学株式会社 (2,318)
【Fターム(参考)】