説明

構内交換システム

【課題】DI(ダイヤルイン)番号を仮想番号に変換した仮想釦ならびに仮想番号に対応したモニタ釦を設け、1内線端末から複数回線の音声モニタが同時に可能な構内交換システムを提供する。
【解決手段】局線回路PRIa〜PRIjに着信した着信呼を複数の通話台6a〜6nの仮想釦に着信表示させて通知し、着信表示中の仮想釦が押下されることにより、仮想釦が押下された通話台6aを着信呼に応答させて通話状態にし、通話状態以外の通話台6nの仮想釦およびモニタ釦が押下されることにより、通話路スイッチ3を介して通話状態の局線回路PRIaと押下されたモニタ釦に対応したモニタ用ライン回路LINaとの間に通話パスPbを形成させ、通話の音声モニタを実行制御する主制御装置4を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はディーリングシステムなどの構内交換システムに係り、特に、内線端末に実装された仮想釦およびモニタ釦を操作し、通話中の内線端末の音声を他の内線端末からモニタ可能な構内交換システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通話中の回線を音声モニタ可能な構内交換システムは、構内交換機に収容される、例えば多機能電話機や通話台などの内線端末の回線釦に収容される公衆回線、専用回線に対して通話中モニタする場合、回線釦に通話中表示されている他の内線端末から回線釦を押下することによって、音声モニタが聴取できるようになっている。
【0003】
また、従来の音声モニタ装置は、「特許文献1」に開示されているように、PCM方式で処理される交換機で、圧縮された特殊音声符号コードを有する特殊符号方式で伝送される音声を自動的に選択し、PCM符号化して音声モニタできるものが知られている。
【特許文献1】特開平8−317055号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の構内交換システムは、音声モニタする内線端末は、通常、1内線端末が複数の回線をモニタするためのモニタ用端子を備えていないので、1内線端末から複数の回線を同時に音声モニタする際には、複数回線分の端末を設置して、それぞれの端末より音声モニタがなされることになる。
【0005】
しかしながら、このような場合には、端末を置くためのスペースが必要とされ、端末のハードコストの上昇を招く課題がある。
【0006】
また、音声モニタの対象となる回線数が増加すると、内線端末は、回線のチャネル毎に回線キーを収容しなければならなくなり、回線キーの数が多くなって、音声モニタの対象となる回線が識別しにくく、回線キーの操作性も悪いという課題がある。
【0007】
この発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的はDI(ダイヤルイン)番号を仮想番号に変換した仮想釦ならびに仮想番号に対応したモニタ釦を設け、1内線端末から複数回線の音声モニタが同時に可能な構内交換システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するためこの発明に係る構内交換システムは、仮想番号着信や仮想番号発信を実行するための仮想釦、通話中の音声をモニタするためのモニタ釦を有する複数の内線端末と、内線端末のそれぞれに接続される内線トランクおよび複数のモニタ用トランク、公衆網からの局線を収容する局線トランク、通話パスを形成する通話路スイッチ、構内交換機全体の動作を制御する主制御装置、処理手順やデータテーブルなどを記憶する記憶装置を有する構内交換機とを備えた構内交換システムであって、主制御装置は、局線トランクに着信した着信呼を複数の内線端末の仮想釦に着信表示させて通知し、着信表示中の仮想釦が押下されることにより、仮想釦が押下された内線端末を着信呼に応答させて通話状態にし、通話状態以外の内線端末の仮想釦およびモニタ釦が押下されることにより、通話路スイッチを介して通話状態の局線トランクと押下されたモニタ釦に対応したモニタ用トランクとの間に通話パスを形成させ、通話の音声モニタを実行制御することを特徴とする。
【0009】
この発明に係る構内交換システムの主制御装置は、局線トランクに着信した着信呼を複数の内線端末の仮想釦に着信表示させて通知し、着信表示中の仮想釦が押下されることにより、仮想釦が押下された内線端末を着信呼に応答させて通話状態にし、通話状態以外の内線端末の仮想釦およびモニタ釦が押下されることにより、通話路スイッチを介して通話状態の局線トランクと押下されたモニタ釦に対応したモニタ用トランクとの間に通話パスを形成させ、通話の音声モニタを実行制御するので、通話中の複数の局線トランクと音声モニタをする側の複数の音声モニタ用トランクとの間にそれぞれ通話パスを形成させ、1内線端末から複数の通話中の音声をモニタさせることができる。
【0010】
また、この発明に係る記憶手段は、複数の仮想番号データと、仮想番号データに対応する局線収容位置データを記憶する仮想釦構成データ領域を備えたこと特徴とする。
【0011】
この発明に係る記憶手段は、複数の仮想番号データと、仮想番号データに対応する局線収容位置データを記憶するを備えたので、局線のチャネル数に対応した多くの仮想釦を設けることなく、局線着信ならびに局線発信を少ない仮想釦で実現することができる。
【0012】
さらに、この発明に係る記憶手段は、内線端末収容位置データと、モニタ番号データと、モニタ用トランク収容位置データと、局線収容位置データを記憶するモニタ登録データ領域を備えたことを特徴とする。
【0013】
この発明に係る記憶手段は、内線端末収容位置データと、モニタ番号データと、モニタ用トランク収容位置データと、局線収容位置データを記憶するモニタ登録データ領域を備えたので、通話の音声をモニタする内線端末が接続されたモニタ用トランク収容位置と通話中の局線収容位置を特定して、該当するモニタ用トランクと局線トランクを通話パスで接続することができる。
【発明の効果】
【0014】
この発明に係る構内交換システムの主制御装置は、局線トランクに着信した着信呼を複数の内線端末の仮想釦に着信表示させて通知し、着信表示中の仮想釦が押下されることにより、仮想釦が押下された内線端末を着信呼に応答させて通話状態にし、通話状態以外の内線端末の仮想釦およびモニタ釦が押下されることにより、通話路スイッチを介して通話状態の局線トランクと押下されたモニタ釦に対応したモニタ用トランクとの間に通話パスを形成させ、通話の音声モニタを実行制御するので、通話中の複数の局線トランクと音声モニタをする側の複数の音声モニタ用トランクとの間にそれぞれ通話パスを形成させ、1内線端末から複数の通話中の音声をモニタさせることができ、使い勝手が良く、利便性の高い内線端末を有するシステムを構築することができる。
【0015】
また、この発明に係る記憶手段は、複数の仮想番号データと、仮想番号データに対応する局線収容位置データを記憶する仮想釦構成データ領域を備えたので、局線のチャネル数に対応した多くの仮想釦を設けることなく、局線着信ならびに局線発信を少ない仮想釦で実現することができ、使い勝手のよい内線端末を提供することができる。
【0016】
さらに、この発明に係る記憶手段は、内線端末収容位置データと、モニタ番号データと、モニタ用トランク収容位置データと、局線収容位置データを記憶するモニタ登録データ領域を備えたので、通話の音声をモニタする内線端末が接続されたモニタ用トランク収容位置と通話中の局線収容位置を特定して、該当するモニタ用トランクと局線トランクを通話パスで接続することができ、複雑なソフトウェアならびにハードウェアを必要とせず、内線端末から通話の音声を容易にモニタすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る構内交換システムの一実施の形態システム構成図である。なお、本構内交換システムは、ディーリングシステムなどに適用され、内線端末を通話台、局線トランクを局線回路、内線トランクを通話台ライン回路、モニタ用トランクをモニタ用ライン回路で表す。
【0018】
図1において、構内交換システム1は、構内交換機2と、ディーリングルームなどに設置され、仮想番号着信や仮想番号発信を実行するための仮想釦、通話中の音声をモニタするためのモニタ釦を有する通話台6a〜6nと、公衆網7とから構成される。構内交換機2は、通話パスを形成する通話路スイッチ3と、構内交換機2全体の動作を制御する主制御装置4、処理手順やデータテーブルなどを記憶する記憶装置5、通話台6a〜6nのそれぞれに接続される通話台ライン回路DBLa〜DBLn、通話台6nに収容される音声モニタ用のモニタ用ライン回路LINa〜LINk、公衆網7からの局線を収容する局線回路PRIa〜PRIjを備える。なお、モニタ用ライン回路LINa〜LINkは、それぞれ通話台6b〜6nにも収容される形態であってもよい。
【0019】
通話路スイッチ3、主制御装置4および記憶装置5は、制御バスBUを介して接続され、通話台ライン回路DBLa〜DBLnおよび局線回路PRIa〜PRIjは、制御線LCを介して制御バスBUに接続されている。なお、構内交換機2内の各装置は、制御線LCならびに制御バスBUを介して各種の制御データの遣り取りすることにより、主制御装置4の制御下で動作が実行されている。
【0020】
また、図1の通話路スイッチ3の状態は、公衆網7から局線回路PRIaにダイヤルイン着信があり、通話台6aが着信に応答して局線回路PRIaと通話台ライン回路DBLaとの間に通話パスPaが形成され、通話台6aが局線回路PRIaからの局線呼と通話中に、モニタ用ライン回路LINaと局線回路PRIaとの間に通話パスPbが形成され、通話台6nが通話の音声モニタを実行している場合を表す。
【0021】
主制御装置4は、マイクロプロセッサを基本に構成し、局線回路PRIa〜PRIjに着信した着信呼を複数の通話台6a〜6nの仮想釦に着信表示させて通知し、着信表示中の仮想釦が押下されることにより、仮想釦が押下された通話台6aを着信呼に応答させて通話状態にし、通話状態以外の通話台6nの仮想釦およびモニタ釦が押下されることにより、通話路スイッチ3を介して通話状態の局線回路PRIaと押下されたモニタ釦に対応したモニタ用ライン回路LINaとの間に通話パスPbを形成させ、通話の音声モニタを実行制御する。
【0022】
これにより、主制御装置4は、通話中の複数の局線回路PRIa〜PRIjと音声モニタをする側の複数のモニタ用ライン回路LINa〜LINkとの間に、それぞれ通話パスPbを形成させ、1通話台から複数の通話中の音声をモニタさせることができる。
【0023】
また、主制御装置4は、通話台6a〜6nに仮想ボタン着信、通話中、通話モニタなどの表示要求を指令し、全ての通話台6a〜6nに、状態対応の色表示をさせる制御を行う。
【0024】
記憶装置5は、フラッシュメモリなどで構成し、複数の仮想番号データと、仮想番号データに対応する局線(局線回路PRIa〜PRIj)収容位置データを記憶する仮想釦構成データ領域を備える。
【0025】
また、記憶装置5は、内線端末(通話台6a〜6n)収容位置データと、モニタ番号データと、モニタ用トランク収容位置データと、局線(局線回路PRIa〜PRIj)収容位置データを記憶するモニタ登録データ領域を備える。
【0026】
図2はこの発明に係る記憶装置の一実施の形態仮想釦構成データ領域イメージ図である。図2において、仮想釦構成データ領域5aは、仮想番号1〜仮想番号nデータに対応した局線回路PRIa〜PRIjの局線収容位置データを備える。
【0027】
仮想番号1〜仮想番号nは、通話台6a〜6nの全てに共通に収容する仮想釦に付与されるデータであり、仮想釦着信ならびに仮想釦発信のために用いられる。なお、仮想番号1〜仮想番号nは、仮想釦構成データ領域5aに予め登録されている。
【0028】
局線収容位置は、仮想釦着信や仮想釦発信の際に、仮想番号1〜仮想番号nと対応付けられて設定される。例えば、局線回路PRIa〜PRIjにDI(ダイヤルイン)着信があると、DI番号と仮想番号が予め対応付けられているので、DI着信を受信した局線回路PRIa〜PRIjのいずれかの局線収容位置が、仮想釦構成データ領域5aの仮想番号(DI番号に相当)と同じ領域に設定されることになる。
【0029】
なお、DI(ダイヤルイン)番号は、電話会社との契約により、数多くの回線チャネルを代表番号のように少なくできるので、本来、通話台6a〜6nに必要とされる多くの回線釦をDI(ダイヤルイン)番号に対応付けた仮想番号を割り当てた少ない仮想釦で構成することができる。
【0030】
また、仮想釦構成データ領域5aは、仮想番号を指定して通話中の音声モニタを行う場合に識別されるデータである。
【0031】
このように、この発明に係る記憶手段5は、複数の仮想番号データと、仮想番号データに対応する局線収容位置データを記憶する仮想釦構成データ領域5aを備えたので、局線のチャネル数に対応した多くの仮想釦を設けることなく、局線着信ならびに局線発信を少ない仮想釦で実現することができ、使い勝手のよい内線端末(通話台6a〜6n)を提供することができる。
【0032】
図3はこの発明に係る記憶装置の一実施の形態モニタ登録データ領域イメージ図である。図3において、モニタ登録データ領域5bは、通話台6a〜6n毎に設けられ、通話台6a〜6nの収容位置を示す内線端末(通話台)収容位置データ、音声モニタをするためのモニタ釦に対応したモニタ番号(チャネル)データ、予め登録されたモニタ用ライン回路LINa〜LINkの収容位置を示すモニタ用トランク(ライン)収容位置データ、通話中の局線回路PRIa〜PRIjの収容位置を示す局線収容位置データを備える。
【0033】
モニタ登録データ領域5bは、通話台6a〜6nの収容位置情データおよびモニタ釦に対応したモニタ番号データを基に、予め登録されているモニタ用ライン回路LINa〜LINkの収容位置より、モニタの対象となる局線回路PRIa〜PRIjの収容位置を格納する。
【0034】
通話中の回線を音声モニタする場合、後述する通話台(例えば、通話台6n)の通話表示中の仮想釦と、モニタ用ライン回路LINa〜LINkに対応付けられたモニタ釦を押下することにより、モニタ登録データ領域5bの内線端末収容位置データ、モニタ番号データ、モニタ用トランク収容位置データが決定され、図2に示す仮想釦構成データ領域5aから通話中の局線収容位置が設定される。
【0035】
例えば、モニタ登録データ領域5bに格納されたモニタ用トランク収容位置データ(例えば、モニタ用ライン回路LINa)と局線収容位置(例えば、局線回路PRIa)が通話の音声モニタの対象となり、主制御装置4の制御により、通話路スイッチ3を介してモニタ用ライン回路LINaと局線回路PRIaとを通話パスPbで接続し、局線回路PRIaの通話をモニタ用ライン回路LINaを介して通話台6nで音声モニタすることができる。
【0036】
このように、この発明に係る記憶手段5は、内線端末収容位置データと、モニタ番号データと、モニタ用トランク収容位置データと、局線収容位置データを記憶するモニタ登録データ領域5bを備えたので、通話の音声をモニタする内線端末(例えば、通話台6n)が接続されたモニタ用トランク(モニタ用ライン回路LINa)収容位置と通話中の局線収容位置(局線回路PRIa)を特定して、該当するモニタ用トランク(モニタ用ライン回路LINa)と局線トランク(局線回路PRIa)を通話パスPbで接続することができ、複雑なソフトウェアならびにハードウェアを必要とせず、通話台6a〜6nから通話の音声を容易にモニタすることができる。
【0037】
図4はこの発明に係る通話台の一実施の形態パネル面図である。図4において、通話台6a〜6nは、それぞれ表示器付きの仮想釦1〜仮想釦10およびモニタ釦1〜モニタ釦5を備え、仮想釦着信(例えば、仮想釦1)があると、通話台6a〜6nの全ての仮想釦1が着信表示(例えば、赤色点滅)される。
【0038】
仮想釦1が押下されて通話台6aが応答すると、通話台6aの仮想釦1が通話中表示(例えば、緑色点灯)になり、通話台6aと着信呼のある局線トランク(例えば、局線回路PRIa)が図1に示す通話パスPaで接続されて通話状態になる。
【0039】
通話台6aの仮想釦1が通話中表示(例えば、緑色点灯)の時、通話台6b〜6nの仮想釦1も通話中表示(例えば、赤色点灯)となる。
【0040】
この通話状態から通話台6nが通話の音声モニタするために仮想釦1およびモニタ釦1を押下すると、仮想釦1の通話表示(例えば、赤色点灯)がモニタ表示(例えば、青色点灯)になるとともに、モニタ釦がモニタ表示(例えば、緑色点灯)となって、通話中の局線トランク(例えば、局線回路PRIa)とモニタ用ライン回路LINaを図1に示す通話パスPbで接続し、通話台6nから局線回路PRIaの通話の音声モニタが可能となる。
【0041】
次に、局線着信の仮想釦着信、仮想釦による着信応答ならびに仮想釦およびモニタ釦による通話の音声モニタの動作フローについて説明する。なお、動作フローは、局線回路PRIaで局線着信し、通話台ライン回路DBLaを介して通話台6aが着信応答して通話状態となり、この通話をモニタ用ライン回路LINaを介して通話台6nが音声モニタする場合について説明する。
【0042】
図5はこの発明に係る構内交換機の一実施の形態仮想釦着信の動作フロー図である。図5において、公衆網7からDI(ダイヤルイン)着信があると、局線回路PRIaが着信検出(ステップS10)し、主制御装置4からの指令により、公衆網7からダイヤルを受信するための準備を行う(ステップS11)。
【0043】
続いて、局線回路PRIaは、公衆網7より送られてくるダイヤルイン番号、例えば「2000」番を受信する(ステップS12)。
【0044】
主制御装置4は、公衆網7からダイヤル受信した「2000」番へ着信可能かどうか識別するため、ダイヤルイン番号「2000」番を基に、図2に示す仮想釦構成データ領域5aのデータを検索する。先ず、ダイヤル受信「2000」番を抽出し、仮想釦構成データ領域5aの先頭アドレスより仮想番号1のデータを取り出して、ダイヤル受信番号「2000」番と比較する(ステップS13、S14)。
【0045】
ダイヤル受信番号「2000」番と仮想番号1に登録されている仮想番号が一致するか否かを判定し(ステップS15)、不一致の場合には、仮想釦構成データ領域5aの仮想番号2〜仮想番号nを検索し(ステップS16、17)、仮想番号nを超える場合には、検索を終了する。
【0046】
ステップS15で一致する場合には、図2に示す仮想釦構成データ領域5aから一致した仮想番号「2000」番の次に設定されている局線収容位置を抽出する(ステップS20)。抽出した局線収容位置は、仮想番号「2000」番が既に使用中かまたは空いているかを識別するデータで、データが、例えば0の場合は空き、0以外の場合には使用中と判定する(ステップS21)。
【0047】
局線収容位置のデータが使用中である場合には、規制音聴取処理へジャンプするが、空きの場合には、着信番号「2000」番の仮想釦1に着信表示させるための処理(ステップS22)を行う。例えば、図4に示す通話台6a〜6nの仮想釦1の点滅表示(例えば、赤色点滅)制御を行い、図2に示す仮想釦構成データ領域5aの一致した仮想番号の次のデータである局線収容位置の箇所へ局線回路PRIaの収容位置を設定する。なお、以降の動作フローは、仮想釦構成データ領域5aの仮想番号がダイヤル受信番号「2000」番と一致したと仮定して説明する。
【0048】
図6はこの発明に係る構内交換機の一実施の形態通話の動作フロー図である。図6において、着信表示している通話台6aの仮想釦1が押下されると、主制御装置4からの指令により、押下された仮想釦1の番号「2000」番を検索して求め(ステップS23)、再度、図2に示す仮想釦構成データ領域5aの仮想番号1が一致するか否かを判定する(ステップS24)。番号が一致した場合には、仮想番号1の次に設定されている局線収容位置より状態番号を抽出する(ステップS25)。
【0049】
次に、状態番号に基づいて、着信中か否かを判定し(ステップS26)、着信中の場合には、仮想釦1を通話中表示させるための処理を行う。例えば、図4に示す通話台6aの仮想釦1の点灯制御(例えば、緑色点灯)を行う(ステップS27)。
【0050】
続いて、局線(局線回路PRIa)一通話台ライン回路DBLaの通話パスPa接続処理を行う(ステップS28)。
【0051】
次に、上記通話状態から通話台6nが音声モニタする場合について説明する。図7はこの発明に係る構内交換機の一実施の形態通話の音声モニタ動作フロー図である。図7において、音声モニタする場合には、図4に示す通話台6nのモニタ釦(例えば、モニタ釦1)と通話中表示されている仮想釦1が押下されると、主制御装置4からの指令によって、図3に示すモニタ登録データ領域5bより、仮想釦1が押下された通話台6nの収容位置とモニタ釦1のチャネル番号で索引すると、モニタ用ライン回路LINaの収容位置が求められる。
【0052】
この結果、モニタ用ライン回路LINaが実装されていれば、予め登録されたモニタ用ライン回路の収容位置データが記載されており、格納されているが実装されていない場合には、収容位置データが、例えば0である。本実施の形態では、モニタ用ライン回路が実装されているものと仮定する。
【0053】
モニタ用ライン回路の収容位置が格納されている次のデータである局線収容位置を求める(ステップS30)。続いてモニタの有無を判定する(ステップS31)。
【0054】
局線収容位置データが、例えば0以外の場合にはモニタ中と判断し、モニタ解除処理を行い、0の場合にはモニタなしと判断し、押下された仮想釦1の番号に基づいて図2に示す仮想釦構成データ領域5aの仮想番号1より検索処理を行い、一致した仮想番号1の次に設定されている局線収容位置より状態番号を求める(ステップS32)。
【0055】
前記処理では、状態番号が仮想釦通話中となっているため、次の処理である音声モニタ登録処理(ステップS34)を行うため、図3に示すモニタ登録データ領域5bの局線収容位置の箇所に局線回路PRIaの収容位置を設定する。
【0056】
モニタ用ライン回路LINaの収容位置と局線回路PRIaとの間で、音声モニタの通話パスPbを接続すれば(ステップS35)、図1に示すように、公衆網9から送られる音声が局線回路PRIa〜PRIjとモニタ用ライン回路LINa〜LINkとの間を通話パスPbを介して音声モニタすることが可能となる。
【0057】
モニタ用ライン回路LINa〜LINkは、通話台6a〜6n毎に複数のチャネルを収容することができるため、モニタ用ライン回路LINa〜LINk毎に音量の調整できるスピーカ等と接続することによって、音声モニタが可能となる。
【0058】
また、一次群インタフェースのようなINS回線を収容しても、回路釦単位に音声モニタのチャネルを指定せず、仮想番号の釦対応に音声モニタのチャネルを指定するため、局線の多くの回線を通話台に収容する必要がなく、操作性も容易になり、柔軟な対応が可能となる。
【0059】
続いて、構内交換機の状態遷移について説明する。図8はこの発明に係る構内交換機の一実施の形態動作遷移状態図である。図8において、<状態―1>には、局線回路PRIaが公衆網7からの着信検出状態を表す。
【0060】
<状態―2>には、局線回路PRIaが着信検出したDI(ダイヤルイン)番号の受信中状態を表す。
【0061】
<状態―3>には、DI(ダイヤルイン)番号と一致する仮想番号(仮想釦)への着信状態を表し、通話台6a〜6nの全ての仮想番号(例えば、仮想番号1)の釦が点滅表示する。
【0062】
<状態―4>には、通話台6aが着信応答し、仮想釦1が点灯表示し、局線回路PRIaと通話台ライン回路DBLaとの間に、通話パスPaが形成され、通話台6aが着信呼との通話状態になることを表す。
【0063】
<状態―5>には、通話台6nが通話の音声モニタを行い、通話台ライン回路DBLaとモニタ用ライン回路LINaとの間に、通話パスPbが形成され、通話台6nが通話の音声モニタ状態になることを表す。
【0064】
以上説明したように、この発明に係る構内交換システム1の主制御装置4は、局線トランク(局線回路PRIa〜PRIj)に着信した着信呼を複数の内線端末(通話台6a〜6n)の仮想釦に着信表示させて通知し、着信表示中の仮想釦が押下されることにより、仮想釦が押下された内線端末(例えば、通話台6a)を着信呼に応答させて通話状態にし、通話状態以外の内線端末(例えば、通話台6n)の仮想釦およびモニタ釦が押下されることにより、通話路スイッチ3を介して通話状態の局線トランク(局線回路PRIa)と押下されたモニタ釦に対応したモニタ用トランク(モニタ用ライン回路LINa)との間に通話パスPbを形成させ、通話の音声モニタを実行制御するので、通話中の複数の局線トランクと音声モニタをする側の複数の音声モニタ用トランクとの間にそれぞれ通話パスを形成させ、1内線端末から複数の通話中の音声をモニタさせることができ、使い勝手が良く、利便性の高い内線端末を有するシステムを構築することができる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明に係る構内交換システムは、DI(ダイヤルイン)番号を仮想番号に変換した仮想釦ならびに仮想番号に対応したモニタ釦を設け、1内線端末から複数回線の音声モニタが可能なもので、1内線端末から複数回線の音声モニタするディーリングシステムなどのあらゆる構内交換システムに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】この発明に係る構内交換システムの一実施の形態システム構成図
【図2】この発明に係る記憶装置の一実施の形態仮想釦構成データ領域イメージ図
【図3】この発明に係る記憶装置の一実施の形態モニタ登録データ領域イメージ図
【図4】この発明に係る通話台の一実施の形態パネル面図
【図5】この発明に係る構内交換機の一実施の形態仮想釦着信の動作フロー図
【図6】この発明に係る構内交換機の一実施の形態通話の動作フロー図
【図7】この発明に係る構内交換機の一実施の形態通話の音声モニタ動作フロー図
【図8】この発明に係る構内交換機の一実施の形態動作遷移状態図
【符号の説明】
【0067】
1 構内交換システム
2 構内交換機
3 通話路スイッチ
4 主制御装置
5 記憶装置
5a 仮想釦構成データ領域
5b モニタ登録データ領域
6a〜6n 通話台
7 公衆網
DBLa〜DBLn 通話台ライン回路
LINa〜LINk モニタ用ライン回路
PRIa〜PRIj 局線回路
Pa,Pb 通話パス
BU 制御バス
LC 制御線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
仮想番号着信や仮想番号発信を実行するための仮想釦、通話中の音声をモニタするためのモニタ釦を有する複数の内線端末と、前記内線端末のそれぞれに接続される内線トランクおよび複数のモニタ用トランク、公衆網からの局線を収容する局線トランク、通話パスを形成する通話路スイッチ、構内交換機全体の動作を制御する主制御装置、処理手順やデータテーブルなどを記憶する記憶装置を有する前記構内交換機と、を備えた構内交換システムであって、
前記主制御装置は、前記局線トランクに着信した着信呼を前記複数の内線端末の前記仮想釦に着信表示させて通知し、着信表示中の前記仮想釦が押下されることにより、前記仮想釦が押下された前記内線端末を着信呼に応答させて通話状態にし、通話状態以外の前記内線端末の前記仮想釦および前記モニタ釦が押下されることにより、前記通話路スイッチを介して通話状態の前記局線トランクと押下された前記モニタ釦に対応した前記モニタ用トランクとの間に通話パスを形成させ、通話の音声モニタを実行制御することを特徴とする構内交換システム。
【請求項2】
前記記憶手段は、複数の仮想番号データと、前記仮想番号データに対応する局線収容位置データを記憶する仮想釦構成データ領域を備えたこと特徴とする請求項1記載の構内交換システム。
【請求項3】
前記記憶手段は、内線端末収容位置データと、モニタ番号データと、モニタ用トランク収容位置データと、前記局線収容位置データを記憶するモニタ登録データ領域を備えたことを特徴とする請求項1記載の構内交換システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−166089(P2007−166089A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−357854(P2005−357854)
【出願日】平成17年12月12日(2005.12.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.INS
【出願人】(000153465)株式会社日立コミュニケーションテクノロジー (770)
【出願人】(394021007)テレコム機器株式会社 (3)
【Fターム(参考)】