説明

構内交換機およびデータ中継方法

【課題】より安い料金で通話相手に通話することが可能な技術を提供する。
【解決手段】発信制御部108は、基地局IF部104に到着した接続要求メッセージの接続先番号が、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4の携帯電話番号であるならば、この接続要求メッセージが基地局IF部104に中継されるように、データ中継部105を制御する。また、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4の携帯電話番号以外の携帯電話番号であるならば、この接続要求メッセージが携帯電話網IF部102に中継されるように、データ中継部105を制御する。また、内線端末2の内線番号であるならば、この接続要求メッセージが内線端末IF部103に中継されるように、データ中継部105を制御する。また、携帯電話番号以外の外線番号であるならば、この接続要求メッセージが固定電話網IF部101に中継されるように、データ中継部105を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構内交換機に関し、特に、構内交換機による接続要求メッセージの中継技術に関する。
【背景技術】
【0002】
固定電話網および携帯電話網を組み合わせた電話サービスとして、FMC(Fixed Mobile Convergence)が知られている(例えば特許文献1、特許文献2を参照)。FMCにおいて、携帯端末が、構内交換機に収容された小型基地局のエリア(自営網)に進入すると、構内交換機は、この携帯端末に内線番号を付与し、この携帯端末を内線端末として扱う。これにより、携帯端末は、自営網に進入することにより、構内交換機を介して、携帯電話網を経由することなく固定電話網へ発信することが可能となる。
【特許文献1】特開2006−129158号公報
【特許文献2】特開2003−299157号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように、従来のFMCにおいて、自営網内の携帯端末は、構内交換機経由で固定電話網へ発信する。このため、接続先の電話番号によっては、通話料金が携帯電話の通常料金よりも高くなる場合がある。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、FMCにおいて、より安い料金で通話相手に通話することが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明では、携帯電話基地局を収容する構内交換機が、携帯電話機基地局の配下の携帯端末から接続要求メッセージを受信した場合に、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、固定電話網および携帯電話網の何れかにこの接続要求メッセージを中継する。
【0006】
例えば、本発明は、携帯電話基地局を収容する構内交換機であって、
前記携帯電話基地局に接続するための基地局接続手段と、
固定電話網に接続するための固定電話網接続手段と、
携帯電話網に接続するための携帯電話網接続手段と、
前記基地局接続手段、前記固定電話網接続手段、および前記携帯電話網接続手段間でデータを中継するデータ中継手段と、
前記基地局接続手段に到着した接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、前記基地局接続手段、前記固定電話網接続手段、および前記携帯電話網接続手段の何れかを中継先の接続手段に選定し、当該接続要求メッセージが、当該選定された中継先の接続手段へ中継されるように、前記データ中継手段を制御する発信制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、自営網内の携帯端末から送信された接続要求メッセージの中継先の網を、この接続要求メッセージの接続先番号に応じて切り替えることができる。このため、通話相手に応じて(携帯端末か固定端末か)、通話料金のより安い方の電話網を利用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0009】
図1は、本発明の一実施の形態に係るPBX(Private Branch Exchange)を含むFMCシステムの概略図である。
【0010】
図示するように、本実施の形態のPBX1は、少なくとも一台の内線端末2と、フェムトセル等の携帯電話基地局3と、を収容する。そして、これらの装置2、3を固定電話網7および携帯電話網5に接続する。
【0011】
具体的には、PBX1は、内線端末2あるいは携帯電話基地局3の配下のFMC対応の携帯端末4から受信した接続要求メッセージを、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、内線端末2、携帯電話基地局3、固定電話網7、および携帯電話網5の何れかに中継する。また、携帯電話網5あるいは固定電話網7から受信した接続要求メッセージを、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、内線端末2および携帯電話基地局3の何れかに中継する。
【0012】
また、PBX1は、携帯電話基地局3の配下にあるFMC対応の携帯端末4から受信した位置登録要求メッセージおよび登録解除要求メッセージを携帯電話網5内のHLR(Home Location Register)6に送信する。また、この位置登録要求メッセージ、登録解除要求メッセージに基づいて、携帯電話基地局3の配下にある携帯端末4の収容を制御・管理する。
【0013】
図2は、PBX1の概略構成図である。
【0014】
図示するように、PBX1は、固定電話網IF部101と、携帯電話網IF部102と、内線端末IF部103と、基地局IF部104と、データ中継部105と、内線管理データ記憶部106と、内線管理部107と、発信制御部108と、着信制御部109と、データ変換部110と、を有する。
【0015】
固定電話網IF部101は、固定電話網7に接続するためのインターフェースである。
【0016】
携帯電話網IF部102は、携帯電話網5に接続するためのインターフェースである。
【0017】
内線端末IF部103は、内線端末2を接続するためのインターフェースである。
【0018】
基地局IF部104は、携帯電話基地局3を接続するためのインターフェースである。
【0019】
データ中継部105は、発信制御部108および着信制御部109の指示に従い、固定電話網IF部101、携帯電話網IF部102、内線端末IF部103、および基地局IF部104へデータを中継する。
【0020】
内線管理データ記憶部106は、自PBX1が収容する端末のデータを記憶する。
【0021】
図3は、内線管理データ記憶部106の登録内容を模式的に表した図である。
【0022】
図示するように、内線管理データ記憶部106には、収容する端末毎にレコード1060が記憶される。レコード1060は、端末の内線番号を登録するフィールド1061と、この端末の種別(内線端末2か、それとも携帯電話基地局3の配下の携帯端末4か)を登録するフィールド1062と、転送設定の有効・無効を登録するフィールド1063と、転送設定が「有効」に設定されている場合に、転送先の電話番号を登録するフィールド1064と、レコード1060の登録・更新日時を登録するフィールド1065と、を有する。なお、図3に示すように、本実施の形態では、携帯電話網5を用いた電話サービスのために携帯端末4に割り当てられた携帯電話番号が、そのまま、この携帯端末4の内線番号として利用される。
【0023】
内線管理部107は、基地局IF部104を介して携帯電話基地局3の配下にあるFMC対応の携帯端末4から受信した位置登録要求メッセージを、携帯電話網IF部102を介して携帯電話網5内のHLR6に送信する。また、内線管理部107は、この位置登録要求メッセージに基づいて、携帯電話基地局3の配下にある携帯端末4を認識し、内線管理データ記憶部106に、この携帯端末4のレコード1060を登録・更新する。
【0024】
また、内線管理部107は、基地局IF部104を介して携帯電話基地局3の配下にあるFMC対応の携帯端末4から受信した登録解除要求メッセージを、携帯電話網IF部102を介して携帯電話網5内のHLR6に送信する。また、内線管理部107は、この登録解除要求メッセージに基づいて、携帯電話基地局3の配下からの携帯端末4の離脱を認識し、この携帯端末4のレコード1060を内線管理データ記憶部106から削除する。
【0025】
また、内線管理部107は、内線管理データ記憶部106に記憶されている端末種別「携帯端末」の各レコード1060の更新日時を監視する。そして、更新日時から所定時間を経過しているレコード1060に対応する携帯端末4を、携帯電話基地局3の配下から離脱したものと認識し、このレコード1060を内線管理データ記憶部106から削除する。
【0026】
発信制御部108は、内線端末IF部103あるいは基地局IF部104に接続要求メッセージが到着した場合に、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、固定電話網IF部101、携帯電話網IF部102、内線端末IF部103、および基地局IF部104の何れかを中継先のIF部に選定し、この接続要求メッセージが中継先のIF部へ中継されるように、データ中継部105を制御する。
【0027】
具体的には、接続要求メッセージの接続先番号が内線番号として内線管理データ記憶部106に記憶されている場合、この接続先番号に対応付けられて端末種別「内線端末」が内線管理データ記憶部106に記憶されているならば、この接続要求メッセージが内線端末IF部103に中継されるようにデータ中継部105を制御し、この接続先番号に対応付けられて端末種別「携帯端末」が内線管理データ記憶部106に記憶されているならば、この接続要求メッセージが基地局IF部104に中継されるようにデータ中継部105を制御する。但し、この接続先番号に対応付けられて転送設定「有効」が内線管理データ記憶部106に記憶されているならば、この接続先番号に対応付けられて内線管理データ記憶部106に記憶されている転送先番号へ、この接続要求メッセージを転送する。
【0028】
また、接続要求メッセージの接続先番号が内線番号として内線管理データ記憶部106に記憶されていない場合、この接続先番号が携帯電話番号体系の電話番号(例えば090、080で始まる電話番号)であるならば、この接続要求メッセージが携帯電話網IF部102に中継されるようにデータ中継部105を制御し、この接続先番号が携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば、この接続要求メッセージが固定電話網IF部101に中継されるようにデータ中継部105を制御する。
【0029】
また、発信制御部108は、内線端末IF部103に到着した接続要求メッセージを固定電話網IF部101あるいは携帯電話網IF部102へ送信する場合、この接続要求メッセージの接続元番号を、自PBX1に付与された電話番号に変更する。一方、基地局IF部104に到着した接続要求メッセージを固定電話網IF部101あるいは携帯電話網IF部102へ送信する場合は、この接続要求メッセージの接続元番号を、自PBX1の電話番号に変更することなく携帯端末4の携帯電話番号のままとする。
【0030】
着信制御部109は、固定電話網IF部101あるいは携帯電話網IF部102に接続要求メッセージが到着した場合に、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、内線端末IF部103あるいは基地局IF部104を中継先のIF部に選定し、この接続要求メッセージが中継先のIF部へ中継されるように、データ中継部105を制御する。
【0031】
具体的には、接続要求メッセージの接続先番号が、自PBX1に付与された電話番号であるならば、この接続要求メッセージが内線端末IF部103に中継されるように、データ中継部105を制御する。但し、この接続先番号にダイヤルイン番号が付加されており、このダイヤルイン番号に対応付けられて転送設定「有効」が内線管理データ記憶部106に記憶されているならば、このダイヤルイン番号に対応付けられて内線管理データ記憶部106に記憶されている転送先番号へ、この接続要求メッセージを転送する。
【0032】
また、接続要求メッセージの接続先番号が、端末種別「携帯端末」の内線番号として内線管理データ記憶部106に記憶されているならば、この接続要求メッセージが基地局IF部104に中継されるように、データ中継部105を制御する。但し、この接続先番号に対応付けられて転送設定「有効」が内線管理データ記憶部106に記憶されているならば、この接続先番号に対応付けられて内線管理データ記憶部106に記憶されている転送先番号へ、この接続要求メッセージを転送する。
【0033】
データ変換部110は、固定電話網IF部101あるいは内線端末IF部103に到着した通話データがデータ中継部105によって携帯電話網IF部102あるいは基地局IF部104に中継される場合に、この通話データを固定電話網用の通話データ(例えばG.711の音声符号化データ)から携帯電話網用の通話データ(例えばGSM−AMRの音声符号化データ)に変換する。また、携帯電話網IF部102あるいは基地局IF部104に到着した通話データがデータ中継部105によって固定電話網IF部101あるいは内線端末IF部103に中継される場合に、この通話データを携帯電話網用の通話データから固定電話網用の通話データに変換する。
【0034】
図4は、PBX1の動作を説明するためのフロー図である。
【0035】
基地局IF部104は、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4から位置登録要求メッセージを受信すると(S10でYES)、この位置登録要求メッセージを内線管理部107に通知する。これを受けて、内線管理部107は、携帯電話網IF部102を介して携帯電話網5内のHLR6に、この位置登録要求メッセージを送信する(S11)。また、内線管理部107は、この位置登録要求メッセージに含まれている携帯電話番号をキーにして、内線管理データ記憶部106からレコード1060を検索する。
【0036】
レコード1060を検索できた場合は、内線管理部107は、このレコード1060のフィールド1065に登録されている更新日時を現在日時に更新する。
【0037】
一方、レコード1060を検索できなかった場合は、内線管理部107は、内線管理データ記憶部106に新たなレコード1060を追加して、この新たなレコード1060のフィールド1061に、この位置登録要求メッセージに含まれている携帯電話番号を登録する。また、このレコード1060のフィールド1062に端末種別「携帯端末」を登録し、フィールド1063に転送設定「無効」を登録し、そしてフィールド1065に現在日時を登録する(S12)。
【0038】
また、基地局IF部104は、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4から登録解除要求メッセージを受信すると(S13でYES)、この登録解除要求メッセージを内線管理部107に通知する。これを受けて、内線管理部107は、携帯電話網IF部102を介して携帯電話網5内のHLR6に、この登録解除要求メッセージを送信する(S14)。また、内線管理部107は、この登録解除要求メッセージに含まれている携帯電話番号をキーにして、内線管理データ記憶部106からレコード1060を検索し、検索したレコード1060を内線管理データ記憶部106から削除する(S15)。
【0039】
また、内線管理部107は、内線管理データ記憶部106に登録されている端末種別「携帯端末」の各レコード1060の更新日時を監視しており、更新日時から所定時間の経過によりタイムアウトしたレコード1060があるならば(S16でYES)、このレコード1060を内線管理データ記憶部106から削除する(S17)。
【0040】
また、内線端末IF部103は、内線端末2から転送設定要求メッセージを受信すると(S18でYES)、この転送設定要求メッセージを内線管理部107に通知する。同様に、基地局IF部104は、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4から転送設定要求メッセージを受信すると(S18でYES)、この転送設定要求メッセージを内線管理部107に通知する。
【0041】
これを受けて、内線管理部107は、この転送設定要求メッセージの発信元番号をキーにして内線管理データ記憶部106からレコード1060を検索する。そして、この転送設定要求メッセージで指定されている転送設定が「有効」であるならば、このレコード1060のフィールド1063に登録されている転送設定を「有効」に更新するとともに、このレコード1060のフィールド1064に、この転送設定要求メッセージで指定されている転送先番号を登録する。一方、この転送設定要求メッセージで指定されている転送設定が「無効」であるならば、このレコード1060のフィールド1063に登録されている転送設定を「無効」に更新する(S19)。
【0042】
また、内線端末IF部103あるいは基地局IF部104に接続要求メッセージが到着すると(S20でYES、S21で「内線端末IF部、基地局IF部」)、発信制御部108は、後述する発信処理を実施する(S22)。また、固定電話網IF部101あるいは携帯電話網IF部102に接続要求メッセージが到着すると(S20でYES、S21で「固定電話網IF部、携帯電話網IF部」)、着信制御部109は、後述する着信処理を実施する(S25)。
【0043】
図5は、図4のS22(発信処理)を説明するためのフロー図である。
【0044】
発信制御部108は、接続要求メッセージが内線端末IF部103に到着したならば(S221で「内線端末IF部」)、S222に進み、基地局IF部104に到着したならば(S221で「基地局IF部」)、S232に進む。
【0045】
S222において、発信制御部108は、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、中継先のIF部を設定する。
【0046】
具体的には、接続要求メッセージの接続先番号が内線番号としてフィールド1061に登録されているレコード1060を内線管理データ記憶部106から検索する。
【0047】
このようなレコード1060を検索できなかった場合、接続要求メッセージの接続先番号が携帯電話番号体系の電話番号(例えば090、080で始まる電話番号)であるならば(S222で「携帯電話網IF部」)、携帯電話網IF部102を中継先のIF部に設定してS225に進み、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば(S222で「固定電話網IF部」)、固定電話網IF部101を中継先のIF部に設定してS223に進む。
【0048】
一方、このようなレコード1060を検索できた場合、このレコード1060のフィールド1062に登録されている端末種別が「内線端末」であるならば(S222で「内線端末IF部」)、内線端末IF部103を中継先のIF部に設定してS227に進み、端末種別が「携帯端末」であるならば(S222で「基地局IF部」)、基地局IF部104を中継先のIF部に選定してS229に進む。
【0049】
S223において、発信制御部108は、接続要求メッセージの接続元番号を、内線端末2の内線番号から、自PBX1に付与されている電話番号に変更する。それから、発信制御部108は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている固定電話網IF部101から送信されるように、データ中継部105を制御する(S224)。
【0050】
S225において、発信制御部108は、接続要求メッセージの接続元番号を、内線端末2の内線番号から、自PBX1に付与されている電話番号に変更する。それから、発信制御部108は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている携帯電話網IF部102から送信されるように、データ中継部105を制御する(S226)。
【0051】
S227において、発信制御部108は、S222で検索したレコード1060のフィールド1063に登録されている転送設定が「無効」であるか否かを調べる。転送設定が「無効」である場合(S227でYES)、発信制御部108は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている内線端末IF部103から送信されるように、データ中継部105を制御する(S228)。一方、転送設定が「有効」である場合(S227でNO)、発信制御部108は、この接続要求メッセージの接続元番号を、内線端末2の内線番号から、自PBX1に付与されている電話番号に変更するとともに、接続要求メッセージの接続先番号を、このレコード1060のフィールド1064に登録されている転送先番号に変更する。そして、転送先番号が携帯電話番号体系の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを携帯電話網IF部102から送信し、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを固定電話網IF部101から送信するように、データ中継部105を制御する(S231)。
【0052】
S229において、発信制御部108は、S202で検索したレコード1060のフィールド1063に登録されている転送設定が「無効」であるか否かを調べる。転送設定が「無効」である場合(S229でYES)、発信制御部108は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている基地局IF部104から送信されるように、データ中継部105を制御する(S230)。一方、転送設定が「有効」である場合(S229でNO)、発信制御部108は、この接続要求メッセージの接続元番号を、内線端末2の内線番号から、自PBX1に付与されている電話番号に変更するとともに、接続要求メッセージの接続先番号を、このレコード1060のフィールド1064に登録されている転送先番号に変更する。そして、転送先番号が携帯電話番号体系の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを携帯電話網IF部102から送信し、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを固定電話網IF部101から送信するように、データ中継部105を制御する(S231)。
【0053】
また、S232において、発信制御部108は、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、中継先のIF部を設定する。
【0054】
具体的には、接続要求メッセージの接続先番号が内線番号としてフィールド1061に登録されているレコード1060を内線管理データ記憶部106から検索する。
【0055】
このようなレコード1060を検索できなかった場合、発信制御部108は、接続要求メッセージの接続先番号が携帯電話番号体系の電話番号であるならば(S232で「携帯電話網IF部」)、携帯電話網IF部102を中継先のIF部に設定してS234に進み、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば(S232で「固定電話網IF部」)、固定電話網IF部101を中継先のIF部に設定してS233に進む。
【0056】
一方、このようなレコード1060を検索できた場合、発信制御部108は、このレコード1060のフィールド1062に登録されている端末種別が「内線端末」であるならば(S232で「内線端末IF部」)、内線端末IF部103を中継先のIF部に設定してS235に進み、端末種別が「携帯端末」であるならば(S232で「基地局IF部」)、基地局IF部104を中継先のIF部に選定してS237に進む。
【0057】
S233において、発信制御部108は、接続要求メッセージの接続元番号を、自PBX1に付与されている電話番号に変更することなく携帯電話番号のままとする。そして、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている固定電話網IF部101から送信されるように、データ中継部105を制御する。
【0058】
S234において、発信制御部108は、接続要求メッセージの接続元番号を、自PBX1に付与されている電話番号に変更することなく携帯電話番号のままとする。そして、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている携帯電話網IF部102から送信されるように、データ中継部105を制御する。
【0059】
S235において、発信制御部108は、S232で検索したレコード1060のフィールド1063に登録されている転送設定が「無効」であるか否かを調べる。転送設定が「無効」である場合(S235でYES)、発信制御部108は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている内線端末IF部103から送信されるように、データ中継部105を制御する(S236)。一方、転送設定が「有効」である場合(S235でNO)、発信制御部108は、この接続要求メッセージの接続元番号を、自PBX1に付与されている電話番号に変更することなく携帯電話番号のままとし、この接続要求メッセージの接続先番号を、このレコード1060のフィールド1064に登録されている転送先番号に変更する。そして、発信制御部108は、転送先番号が携帯電話番号体系の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを携帯電話網IF部102から送信し、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを固定電話網IF部101から送信するように、データ中継部105を制御する(S239)。
【0060】
S237において、発信制御部108は、S232で検索したレコード1060のフィールド1063に登録されている転送設定が「無効」であるか否かを調べる。転送設定が「無効」である場合(S237でYES)、発信制御部108は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている基地局IF部104から送信されるように、データ中継部105を制御する(S238)。一方、転送設定が「有効」である場合(S237でNO)、発信制御部108は、この接続要求メッセージの接続元番号を、自PBX1に付与されている電話番号に変更することなく携帯電話番号のままとし、この接続要求メッセージの接続先番号を、このレコード1060のフィールド1064に登録されている転送先番号に変更する。そして、発信制御部108は、転送先番号が携帯電話番号体系の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを携帯電話網IF部102から送信し、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを固定電話網IF部101から送信するように、データ中継部105を制御する(S239)。
【0061】
さて、発信制御部108は、以上のようにして接続要求メッセージを送信したならば、通話相手との間に呼を確立するための接続制御手順を実施する(S240)。
【0062】
これにより、接続要求メッセージの接続元端末と接続先端末との間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。なお、データ中継部105が、内線端末IF部103に到着した通話データを携帯電話網IF部102あるいは基地局IF部104に中継する場合、この通話データは、データ変換部110により固定電話網用の通話データから携帯電話網用の通話データに変換される。また、データ中継部105が基地局IF部104に到着した通話データを固定電話網IF部101あるいは内線端末IF部103に中継する場合、この通話データは、データ変換部110により携帯電話網用の通話データから固定電話網用の通話データに変換される。
【0063】
図6は、図4のS25(着信処理)を説明するためのフロー図である。
【0064】
着信制御部109は、接続要求メッセージが固定電話網IF部101あるいは携帯電話網IF部102に到着したならば、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、中継先のIF部を設定する(S251)。
【0065】
具体的には、接続要求メッセージの接続先番号が、自PBX1に付与されている電話番号であるならば(S251で「内線端末IF部」)、内線端末IF部103を中継先のIF部に設定して、S252に進む。一方、フィールド1062の端末種別が「携帯端末」であり、且つ接続要求メッセージの接続先番号が内線番号としてフィールド1061に登録されているレコード1060が内線管理データ記憶部106に記憶されているならば(S251で基地局IF部)、基地局IF部104を中継先のIF部に設定して、S255に進む。
【0066】
S252において、着信制御部109は、接続要求メッセージの接続先番号にダイヤルイン番号が付加されているか否かを調べる。
【0067】
ダイヤルイン番号が付加されていない場合(S252でNO)、着信制御部109は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている内線端末IF部103から送信されるように、データ中継部105を制御する(S254)。
【0068】
一方、ダイヤルイン番号が付加されている場合(S252でYES)、着信制御部109は、フィールド1062の端末種別が「内線端末」であり、且つこのダイヤルイン番号が内線番号としてフィールド1061に登録されているレコード1060を内線管理データ記憶部106から検索する。そして、検索したレコード1060のフィールド1063に登録されている転送設定が「無効」であるか否かを調べる(S253)。転送設定が「無効」である場合(S253でYES)、着信制御部109は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている内線端末IF部103から送信されるように、データ中継部105を制御する(S254)。一方、転送設定が「有効」である場合(S253でNO)、着信制御部109は、この接続要求メッセージの接続先番号を、このレコード1060のフィールド1064に登録されている転送先番号に変更する。そして、転送先番号が携帯電話番号体系の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを携帯電話網IF部102から送信し、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを固定電話網IF部101から送信するように、データ中継部105を制御する(S257)。
【0069】
また、S255において、着信制御部109は、S251で検索したレコード1060(フィールド1062の端末種別が「携帯端末」であり、且つ接続要求メッセージの接続先番号が内線番号としてフィールド1061に登録されているレコード1060)のフィールド1063に登録されている転送設定が「無効」であるか否かを調べる。転送設定が「無効」である場合(S255でYES)、着信制御部109は、この接続要求メッセージが、中継先のIF部に設定されている基地局IF部104から送信されるように、データ中継部105を制御する(S256)。一方、転送設定が「有効」である場合(S255でNO)、着信制御部109は、この接続要求メッセージの接続先番号を、このレコード1060のフィールド1064に登録されている転送先番号に変更する。そして、転送先番号が携帯電話番号体系の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを携帯電話網IF部102から送信し、携帯電話番号体系の電話番号以外の電話番号であるならば、この接続要求メッセージを固定電話網IF部101から送信するように、データ中継部105を制御する(S257)。
【0070】
さて、着信制御部109は、以上のようにして接続要求メッセージを送信したならば、通話相手との間に呼を確立するための接続制御手順を実施する(S258)。
【0071】
これにより、接続要求メッセージの接続元端末と接続先端末との間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。なお、データ中継部105が、固定電話網IF部101に到着した通話データを基地局IF部104に中継する場合、この通話データは、データ変換部110により固定電話網用の通話データから携帯電話網用の通話データに変換される。また、データ中継部105が、携帯電話網IF部102に到着した通話データを内線端末IF部103に中継する場合、この通話データは、データ変換部110により携帯電話網用の通話データから固定電話網用の通話データに変換される。
【0072】
次に、本実施の形態に係るPBXを含むFMCシステムの動作例を説明する。
【0073】
先ず、PBX1が携帯電話基地局3の配下の携帯端末4を収容する場合の動作(携帯端末収容動作と呼ぶ)の一例を説明する。
【0074】
図7は、図1に示すFMCシステムの携帯端末収容動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
【0075】
携帯端末4は、携帯電話基地局3から送信されるビーコン等に基づいて、この携帯電話基地局3のエリア内に進入したことを認識すると(S301)、この携帯電話基地局3を帰属先に設定する(S302)。また、HLR6に対して、この携帯電話基地局3への位置登録要求メッセージを送信する。この位置登録要求メッセージは、携帯電話基地局3およびPBX1を経由して、携帯電話網5内のHLR6に到達する(S303〜S305)。PBX1は、この位置登録要求メッセージの送信元の携帯端末4に関するレコード1060を内線管理データ記憶部106に追加して、この携帯端末4の収容を開始する(S306)。
【0076】
その後、携帯端末4は、携帯電話基地局3のエリア内にいる間、HLR6に対して位置登録要求メッセージを定期的に送信する。この位置登録要求メッセージは、携帯電話基地局3およびPBX1を経由して、携帯電話網5内のHLR6に到達する(S307〜S308)。PBX1は、位置登録要求メッセージを受信する毎に、位置登録要求メッセージの送信元の携帯端末4に関するレコード1060の更新日時を更新して、この携帯端末4の収容を継続する(S310)。
【0077】
さて、携帯端末4は、携帯電話基地局3から送信されるビーコン等に基づいて、この携帯電話基地局3のエリアから離脱したことを認識すると(S311)、この携帯電話基地局3を帰属先から解除する(S312)。また、HLR6に対して、この携帯電話基地局3からの登録解除要求メッセージを送信する。この登録解除要求メッセージは、携帯電話基地局3およびPBX1を経由して、携帯電話網5内のHLR6に到達する(S313〜S315)。PBX1は、この登録解除要求メッセージの送信元の携帯端末4に関するレコード1060を内線管理データ記憶部106から削除して、この携帯端末4の収容を終了する(S316)。
【0078】
次に、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4が内線端末2と電話する場合の動作(携帯端末発信動作Aと呼ぶ)の一例を説明する。
【0079】
図8(A)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末発信動作Aの一例を説明するためのシーケンス図である。
【0080】
携帯端末4は、ユーザから内線端末2の電話番号(内線番号)とともに発信指示を受け付けると、この電話番号を接続先番号とする接続要求メッセージを送信する(S321)。この接続要求メッセージは、携帯電話基地局3を経由してPBX1に到達する(S322)。
【0081】
PBX1は、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、接続先が内線端末2であることを認識する(S323)。そして、この内線端末2への着信に対する転送設定が「無効」に設定されていることを確認して、この接続要求メッセージを内線端末2へ送信する(S324)。
【0082】
内線端末2は、PBX1から接続要求メッセージを受信すると、着信音を出力するなどして、ユーザにその旨を知らせる。そして、ユーザによりオフフックされたならば、接続応答メッセージを返信する。この接続応答メッセージは、PBX1および携帯電話基地局3を介して携帯端末4に到着する(S325〜S327)。
【0083】
これにより、携帯端末4および内線端末2間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。ここで、携帯端末4およびPBX1間では、携帯電話網5用の符号化方式(例えばGSM−AMR)で通話データがやり取りされ(S328)、内線端末2およびPBX1間では、固定電話網7用の符号化方式(例えばG.711)で通話データがやり取りされる(S329)。そして、PBX1は、携帯電話基地局3経由で携帯端末4から受信した携帯電話網5用の符号化方式の通話データを、固定電話網7用の符号化方式の通話データに変換して、内線端末2に中継する。また、内線端末2から受信した固定電話網7用の符号化方式の通話データを、携帯電話網5用の符号化方式の通話データに変換して、携帯電話基地局3経由で携帯端末4に中継する(S330)。
【0084】
次に、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4が固定電話網7側の固定端末と電話する場合の動作(携帯端末発信動作Bと呼ぶ)の一例を説明する。
【0085】
図8(B)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末発信動作Bの一例を説明するためのシーケンス図である。
【0086】
携帯端末4は、ユーザから固定電話網7側の固定端末の電話番号(外線番号)とともに発信指示を受け付けると、この電話番号を接続先番号とする接続要求メッセージを送信する(S341)。この接続要求メッセージは、携帯電話基地局3を経由してPBX1に到達する(S342)。PBX1は、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、接続先が固定電話網7側の固定端末であることを認識する(S343)。そして、この接続要求メッセージを固定電話網7へ送信する(S344)。
【0087】
次に、PBX1は、固定電話網7から接続応答メッセージを受信すると(S345)、この接続応答メッセージを、携帯電話基地局3経由で携帯端末4に送信する(S346、S347)。
【0088】
これにより、携帯端末4および固定電話網7側の固定端末間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。ここで、携帯端末4およびPBX1間では、携帯電話網5用の符号化方式(例えばGSM−AMR)で通話データがやり取りされ(S348)、固定電話網7側の固定端末およびPBX1間では、固定電話網7用の符号化方式(例えばG.711)で通話データがやり取りされる(S349)。そして、PBX1は、携帯電話基地局3経由で携帯端末4から受信した携帯電話網5用の符号化方式の通話データを、固定電話網7用の符号化方式の通話データに変換して、固定電話網7に中継する。また、固定電話網7から受信した固定電話網7用の符号化方式の通話データを、携帯電話網5用の符号化方式の通話データに変換して、携帯電話基地局3経由で携帯端末4に中継する(S350)。
【0089】
次に、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4が携帯電話網5側の携帯端末と電話する場合の動作(携帯端末発信動作Cと呼ぶ)の一例を説明する。
【0090】
図9(A)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末発信動作Cの一例を説明するためのシーケンス図である。
【0091】
携帯端末4は、ユーザから携帯電話網5側の携帯端末の電話番号(携帯電話番号)とともに発信指示を受け付けると、この電話番号を接続先番号とする接続要求メッセージを送信する(S361)。この接続要求メッセージは、携帯電話基地局3を経由してPBX1に到達する(S362)。PBX1は、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、接続先が携帯電話網5側の携帯端末であることを認識する(S363)。そして、この接続要求メッセージを携帯電話網5へ送信する(S364)。
【0092】
次に、PBX1は、携帯電話網5から接続応答メッセージを受信すると(S365)、この接続応答メッセージを、携帯電話基地局3経由で携帯端末4に送信する(S366、S367)。
【0093】
これにより、携帯端末4および携帯電話網5側の携帯端末間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。ここで、携帯端末4および携帯電話網5の携帯端末間では、携帯電話網5用の符号化方式(例えばGSM−AMR)で通話データがやり取りされる(S368)。
【0094】
次に、内線端末2が携帯電話基地局3の配下の携帯端末4と電話する場合の動作(携帯端末着信動作Aと呼ぶ)の一例を説明する。
【0095】
図9(B)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末着信動作Aの一例を説明するためのシーケンス図である。
【0096】
内線端末2は、ユーザから携帯電話基地局3の配下の携帯端末4の電話番号(携帯電話番号)とともに発信指示を受け付けると、この電話番号を接続先番号とする接続要求メッセージを送信する(S381)。この接続要求メッセージは、PBX1に到達する(S382)。PBX1は、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、接続先が携帯電話基地局3の配下の携帯端末4であることを認識する(S382)。そして、この携帯端末4への着信に対する転送設定が「無効」に設定されていることを確認して、この接続要求メッセージを携帯電話基地局3経由で携帯端末4へ送信する(S383、S384)。
【0097】
携帯端末4は、携帯電話基地局3経由でPBX1から接続要求メッセージを受信すると、着信音を出力するなどして、ユーザにその旨を知らせる。そして、ユーザによりオフフックされたならば、接続応答メッセージを返信する。この接続応答メッセージは、携帯電話基地局3およびPBX1を介して、内線端末2に到着する(S385〜S387)。
【0098】
これにより、内線端末2および携帯端末4間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。ここで、内線端末2およびPBX1間では、固定電話網7用の符号化方式(例えばG.711)で通話データがやり取りされ(S388)、携帯端末4およびPBX1間では、携帯電話網5用の符号化方式(例えばGSM−AMR)で通話データがやり取りされる(S389)。そして、PBX1は、内線端末2から受信した固定電話網7用の符号化方式の通話データを、携帯電話網5用の符号化方式の通話データに変換して、携帯電話基地局3経由で携帯端末4に中継する。また、携帯電話基地局3経由で携帯端末4から受信した携帯電話網5用の符号化方式の通話データを、固定電話網7用の符号化方式の通話データに変換して、内線端末2に中継する。(S390)。
【0099】
次に、固定電話網7側の固定端末が携帯電話基地局3の配下の携帯端末4と電話する場合の動作(携帯端末着信動作Bと呼ぶ)の一例を説明する。
【0100】
図10(A)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末着信動作Bの一例を説明するためのシーケンス図である。
【0101】
PBX1は、固定電話網7から接続要求メッセージを受信すると(S411)。この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、接続先が携帯電話基地局3の配下の携帯端末4であることを認識する(S412)。そして、この携帯端末4への着信に対する転送設定が「無効」に設定されていることを確認して、この接続要求メッセージを、携帯電話基地局3経由で、この携帯端末4へ送信する(S413、S414)。
【0102】
携帯端末4は、携帯電話基地局3経由でPBX1から接続要求メッセージを受信すると、着信音を出力するなどして、ユーザにその旨を知らせる。そして、ユーザによりオフフックされたならば、接続応答メッセージを返信する。この接続応答メッセージは、携帯電話基地局3およびPBX1を介して、固定電話網7側の固定端末に到着する(S415〜S417)。
【0103】
これにより、固定電話網7側の固定端末および携帯端末4間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。ここで、固定電話網7側の固定端末およびPBX1間では、固定電話網7用の符号化方式(例えばG.711)で通話データがやり取りされ(S418)、携帯端末4およびPBX1間では、携帯電話網5用の符号化方式(例えばGSM−AMR)で通話データがやり取りされる(S419)。そして、PBX1は、固定電話網7から受信した固定電話網7用の符号化方式の通話データを、携帯電話網5用の符号化方式の通話データに変換して、携帯電話基地局3経由で携帯端末4に中継する。また、携帯電話基地局3経由で携帯端末4から受信した携帯電話網5用の符号化方式の通話データを、固定電話網7用の符号化方式の通話データに変換して、固定電話網7に中継する。(S420)。
【0104】
次に、携帯電話網5側の携帯端末が携帯電話基地局3の配下の携帯端末4と電話する場合の動作(携帯端末着信動作Cと呼ぶ)の一例を説明する。
【0105】
図10(B)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末着信動作Cの一例を説明するためのシーケンス図である。
【0106】
PBX1は、携帯電話網5から接続要求メッセージを受信すると(S441)。この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、接続先が携帯電話基地局3の配下の携帯端末4であることを認識する(S442)。そして、この携帯端末4への着信に対する転送設定が「無効」に設定されていることを確認して、この接続要求メッセージを、携帯電話基地局3経由で、この携帯端末4へ送信する(S443、S444)。
【0107】
携帯端末4は、携帯電話基地局3経由でPBX1から接続要求メッセージを受信すると、着信音を出力するなどして、ユーザにその旨を知らせる。そして、ユーザによりオフフックされたならば、接続応答メッセージを返信する。この接続応答メッセージは、携帯電話基地局3およびPBX1を介して、携帯電話網5側の携帯端末に到着する(S445〜S447)。
【0108】
これにより、携帯電話網5側の携帯端末および携帯端末4間に呼が確立され、この呼を介して通話データがやり取りされる。ここで、携帯電話網5側の携帯端末および携帯端末4間では、携帯電話網5用の符号化方式(例えばGSM−AMR)で通話データがやり取りされる(S448)。
【0109】
以上、本発明の一実施の形態を説明した。
【0110】
本実施の形態において、PBX1は、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4から接続要求メッセージを受信した場合に、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、内線端末2、携帯電話基地局3、固定電話網7、および携帯電話網5の何れかに、この接続要求メッセージを中継する。具体的には、発信制御部108は、基地局IF部104に到着した接続要求メッセージの接続先番号が、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4の携帯電話番号であるならば、この接続要求メッセージが基地局IF部104に中継されるように、データ中継部105を制御する。また、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4の携帯電話番号以外の携帯電話番号であるならば、この接続要求メッセージが携帯電話網IF部102に中継されるように、データ中継部105を制御する。また、内線端末2の内線番号であるならば、この接続要求メッセージが内線端末IF部103に中継されるように、データ中継部105を制御する。また、携帯電話番号以外の外線番号であるならば、この接続要求メッセージが固定電話網IF部101に中継されるように、データ中継部105を制御する。
【0111】
したがって、本実施の形態によれば、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4から送信された接続要求メッセージの中継先を、この接続要求メッセージの接続先番号に応じて切り替えることができる。このため、通話相手に応じて(携帯端末か固定端末か)、通話料金のより安い方の電話網を利用することが可能となる。
【0112】
また、本実施の形態において、PBX1は、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4から受信した接続要求メッセージの中継先が固定電話網7あるいは携帯電話網5であっても、この接続要求メッセージの接続元番号を自PBX1の電話番号に変更することなく、この接続要求メッセージを中継先の網へ中継する。
【0113】
したがって、本実施の形態によれば、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4をPBX1に収容させつつも、この携帯端末4が外線に発信する場合は、この携帯端末4へ課金することが可能となる。
【0114】
また、本実施の形態において、PBX1は、固定電話網7あるいは携帯電話網5から接続要求メッセージを受信した場合に、この接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、内線端末2および携帯電話基地局3の配下の携帯端末4の何れかに、この接続要求メッセージを中継する。具体的には、着信制御部109は、固定電話網IF部101あるいは携帯電話網IF部102に到着した接続要求メッセージの接続先番号が自PBX1の電話番号であるならば、この接続要求メッセージが内線端末IF部103に中継されるように、データ中継部105を制御する。また、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4の携帯電話番号であるならば、この接続要求メッセージが基地局IF部104に中継されるように、データ中継部105を制御する。
【0115】
したがって、本実施の形態によれば、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4をPBX1に収容させつつも、この携帯端末4の携帯電話番号を接続先番号とする外線からの接続要求メッセージを、この携帯端末4へ着信させることが可能となる。
【0116】
また、本実施の形態において、PBX1は、受信した接続要求メッセージの接続先が内線端末2あるいは携帯電話基地局3の配下の携帯端末4であり、且つこの接続先の端末2、4の転送設定が「有効」になっている場合、この接続要求メッセージを、この接続先の端末2、4に対応付けられて登録されている転送先の電話番号へ転送する。
【0117】
したがって、本実施の形態によれば、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4をPBX1に収容させつつも、この携帯端末4の携帯電話番号を接続先番号とする外線からの接続要求メッセージを所望の電話番号へ転送させることが可能となる。
【0118】
また、本実施の形態において、PBX1は、固定電話網7あるいは内線端末2から受信した固定電話網7用の符号化方式の通話データを、携帯電話網5用の符号化方式の通話データに変換して、携帯電話基地局3経由で携帯端末4に中継するとともに、携帯電話網5あるいは携帯電話基地局3経由で携帯端末4から受信した携帯電話網5用の符号化方式の通話データを、固定電話網7用の符号化方式の通話データに変換して、内線端末2に中継するので、異なる符号化方式を採用する端末間で電話をすることが可能となる。
【0119】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
【0120】
例えば、上記の実施の形態において、PBX1は、携帯電話基地局3の配下の携帯端末4から受信した接続要求メッセージを固定電話網7に送信する場合に、この接続要求メッセージの接続元番号を自PBX1の電話番号に変更することなく、この携帯端末4の携帯電話番号のままとしている。しかし、本発明はこれに限定されない。接続要求メッセージの接続元番号を自PBX1の電話番号に変更して、固定電話網7に送信するようにしてもよい。この場合、携帯端末4の携帯電話番号をダイヤルイン番号とすることで、固定電話網7からこの携帯端末4に着信させることが可能となる。
【0121】
また、上記の実施の形態において、図2に示すPBX1の構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実行されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実行されるものでもよい。あるいは、CPU、メモリ、HDD、DVD−ROM等の補助記憶装置、およびNIC(Network Interface Card)、電話回線インターフェース等の通信インターフェースを備えたPC(Personal Computer)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0122】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態に係るPBX(Private Branch Exchange)を含むFMCシステムの概略図である。
【図2】図2は、PBX1の概略構成図である。
【図3】図3は、内線管理データ記憶部106の登録内容を模式的に表した図である。
【図4】図4は、PBX1の動作を説明するためのフロー図である。
【図5】図5は、図4のS22(発信処理)を説明するためのフロー図である。
【図6】図6は、図4のS25(着信処理)を説明するためのフロー図である。
【図7】図7は、図1に示すFMCシステムの携帯端末収容動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図8】図8(A)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末発信動作Aの一例を説明するためのシーケンス図であり、図8(B)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末発信動作Bの一例を説明するためのシーケンス図である。
【図9】図9(A)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末発信動作Cの一例を説明するためのシーケンス図であり、図9(B)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末着信動作Aの一例を説明するためのシーケンス図である。
【図10】図10(A)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末着信動作Bの一例を説明するためのシーケンス図であり、図10(B)は、図1に示すFMCシステムの携帯端末着信動作Cの一例を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
【0123】
1:PBX、2:内線端末、3:携帯電話基地局、4:携帯端末、5:携帯電話網、6:HLR、7:固定電話網、101:固定電話網IF部、102:携帯電話網IF部、103:内線端末IF部、104:基地局IF部、105:データ中継部、106:内線管理データ記憶部、107:内線管理部、108:発信制御部、109:着信制御部、110:データ変換部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯電話基地局を収容する構内交換機であって、
前記携帯電話基地局に接続するための基地局接続手段と、
固定電話網に接続するための固定電話網接続手段と、
携帯電話網に接続するための携帯電話網接続手段と、
前記基地局接続手段、前記固定電話網接続手段、および前記携帯電話網接続手段間でデータを中継するデータ中継手段と、
前記基地局接続手段に到着した接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、前記基地局接続手段、前記固定電話網接続手段、および前記携帯電話網接続手段の何れかを中継先の接続手段に選定し、当該接続要求メッセージが、当該選定された中継先の接続手段へ中継されるように、前記データ中継手段を制御する発信制御手段と、を有する
ことを特徴とする構内交換機。
【請求項2】
請求項1に記載の構内交換機であって、
前記発信制御手段は、
前記基地局接続手段に到着した接続要求メッセージの接続先番号が、前記携帯電話基地局の配下の携帯端末の携帯電話番号であるならば、当該接続要求メッセージが前記基地局接続手段に中継されるように、前記データ中継手段を制御し、前記携帯電話基地局の配下の携帯端末の携帯電話番号以外の携帯電話番号であるならば、当該接続要求メッセージが前記携帯電話網接続手段に中継されるように、前記データ中継手段を制御し、携帯電話番号以外の外線番号であるならば、当該接続要求メッセージが前記固定電話網接続手段に中継されるように、前記データ中継手段を制御する
ことを特徴とする構内交換機。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の構内交換機であって、
前記発信制御手段は、
前記基地局接続手段に到着した接続要求メッセージが、当該接続要求メッセージの接続元番号を自構内交換機の電話番号に変更することなく、前記選定された中継先の接続手段へ中継されるように、前記データ中継手段を制御する
ことを特徴とする構内交換機。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか一項に記載の構内交換機であって、
内線端末を接続する内線端末接続手段と、
前記固定電話網接続手段あるいは前記携帯電話網接続手段に到着した接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、前記基地局接続手段あるいは前記内線端末接続手段を中継先の接続手段に選定し、当該接続要求メッセージが、当該選定された中継先の接続手段へ中継されるように、前記データ中継手段を制御する着信制御手段をさらに有する
ことを特徴とする構内交換機。
【請求項5】
請求項4に記載の構内交換機であって、
前記着信制御手段は、
前記固定電話網接続手段あるいは前記携帯電話網接続手段に到着した接続要求メッセージの接続先番号が自構内交換機の電話番号であるならば、当該接続要求メッセージが前記内線端末接続手段に中継されるように、前記データ中継手段を制御し、前記携帯電話基地局の配下の携帯端末の携帯電話番号であるならば、当該接続要求メッセージが前記基地局接続手段に中継されるように、前記データ中継手段を制御する
ことを特徴とする構内交換機。
【請求項6】
請求項4又は5に記載の構内交換機であって、
転送対象に設定された自構内交換機の電話番号あるいは前記携帯電話基地局の配下の携帯端末の携帯電話番号を、転送先の電話番号に対応付けて記憶する転送設定記憶手段をさらに有し、
前記着信制御手段は、
前記固定電話網接続手段あるいは前記携帯電話網接続手段に到着した接続要求メッセージの接続先番号が転送対象の電話番号として前記転送設定記憶手段に記憶されている場合に、当該転送対象の電話番号に対応付けられて前記転送設定記憶手段に記憶されている前記転送先の電話番号へ当該接続要求メッセージを転送する
ことを特徴とする構内交換機。
【請求項7】
請求項4乃至6の何れか一項に記載の構内交換機であって、
前記固定電話網用の通話データおよび前記携帯電話網用の通話データ間の変換を行う通話データ変換手段をさらに有し、
前記データ中継手段は、
前記固定電話網接続手段あるいは前記内線端末接続手段に到着した前記固定電話網用の通話データを前記携帯電話網接続手段あるいは前記基地局接続手段に中継する場合に、前記通話データ変換手段により当該通話データを前記携帯電話網用の通話データに変換してから中継し、前記携帯電話網接続手段あるいは前記基地局接続手段に到着した前記携帯電話網用の通話データを前記固定電話網接続手段あるいは前記内線端末接続手段に中継する場合に、前記通話データ変換手段により当該通話データを前記固定電話網用の通話データに変換してから中継する
ことを特徴とする構内交換機。
【請求項8】
携帯電話基地局を収容する構内交換機による接続要求メッセージの中継方法であって、
前記携帯電話機基地局の配下の携帯端末から前記接続要求メッセージを受信した場合に、当該接続要求メッセージの接続先番号に基づいて、内線電話網、固定電話網、および携帯電話網の何れかに当該接続要求メッセージを中継する
ことを特徴とする接続要求メッセージの中継方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−253684(P2009−253684A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−99452(P2008−99452)
【出願日】平成20年4月7日(2008.4.7)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】