説明

歩行玩具

【課題】構造が簡素で、かつ躍動感が得られる歩行玩具を提供すること。
【解決手段】玩具本体に少なくとも1組の左右の脚が設けられ、前記少なくとも1組の左右の脚が互いに連結部材で連結されるとともに、該連結部材の左右方向の中央部に上下方向に延びる軸が立設され、該軸が前記玩具本体の固定部に支持されており、該軸の軸心を中心にして前記連結部材を回動させて前記少なくとも1組の左右の脚を交互に前後に動作させる脚動作手段を備える歩行玩具であって、前記脚動作手段は、前記連結部材の前記軸とは離れた位置で回り対偶をなしモータ動力又はゼンマイ動力によって揺動して該連結部材を前記軸の軸心を中心に回動させる揺動リンクを含んで構成され、前記少なくとも1組の左右の脚において、前記軸は、前記揺動リンクの揺動によって上下方向に対して傾き角が変化するように前記玩具本体に支持され、該左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、左右の脚を交互に前後に動作させることによって歩行を行なう歩行玩具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、玩具本体の前後に左右の脚が設けられ、左右の脚を交互に前後に動作させることによって歩行をする歩行玩具が知られている(例えば、特許文献1)。
この歩行玩具は、各脚を支持軸によって回動自在に支持するとともに、各脚の端部を偏心軸に係合させ、偏心軸を回転させることによって脚を支持軸を中心として前後方向に動作させる構造となっている。
【特許文献1】特開平7−289743号公報(図2および図6参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記歩行玩具では、各脚に偏心軸を配置しなければならないため、構造が複雑になり、また、各脚を前後に往復動作させるだけなので、躍動感に欠けるきらいがある。
【0004】
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、構造が単純で、かつ躍動感が得られる歩行玩具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の手段は、玩具本体に少なくとも1組の左右の脚が設けられ、前記少なくとも1組の左右の脚が互いに連結部材で連結されるとともに、該連結部材の左右方向の中央部に上下方向に延びる軸が立設され、該軸が前記玩具本体の固定部に支持されており、該軸の軸心を中心にして前記連結部材を回動させて前記少なくとも1組の左右の脚を交互に前後に動作させる脚動作手段を備える歩行玩具であって、
前記脚動作手段は、前記連結部材の前記軸とは離れた位置で回り対偶をなしモータ動力又はゼンマイ動力によって揺動して該連結部材を前記軸の軸心を中心に回動させる揺動リンクを含んで構成され、
前記少なくとも1組の左右の脚において、前記軸は、前記揺動リンクの揺動によって、上下方向に対して傾き角が変化するように前記玩具本体に支持され、該左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されていることを特徴とする歩行玩具である。
この歩行玩具は左右の脚が玩具本体に複数組設けられていても良く、その場合、全ての組の左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されていても良いし、その中の一部の組の左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されていても良い。また、その場合、その中の一部の組の左右の脚はダミー(動作しない脚)であっても良い。
また、この歩行玩具は左右の脚が玩具本体に1組だけ設けられ、補助輪を設けたものであっても良い。
【0006】
第2の手段は、玩具本体の前後に左右の脚が設けられ、各々の左右の脚が互いに連結部材で連結されるとともに、該連結部材の左右方向の中央部に上下方向に延びる軸が立設され、該軸が前記玩具本体内の固定部に支持されており、該軸の軸心を中心にして前記連結部材を回動させて前記左右の脚を交互に前後に動作させる脚動作手段を備える歩行玩具であって、
前記脚動作手段は、前記連結部材の前記軸とは離れた位置で回り対偶をなしモータ動力又はゼンマイ動力によって揺動して該連結部材を前記軸の軸心を中心に回動させる揺動リンクを含んで構成され、
一方の左右の脚において、前記軸は、前記揺動リンクの揺動によって、上下方向に対して傾き角が変化するように前記玩具本体に支持され、該左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されていることを特徴とする歩行玩具である。
【0007】
第3の手段は、玩具本体の前後に位置する前記連結部材は、1つの前記揺動リンクによって互いに連結されていることを特徴とする第1又は2の手段の歩行玩具である。
【0008】
第4の手段は、前記揺動リンクの長手方向の途中部分には、モータ動力又はゼンマイ動力によって偏心回転する偏心軸が嵌り合っていることを特徴とする第3の手段の歩行玩具である。
【発明の効果】
【0009】
第1又は第2の手段によれば、少なくとも一方又は片方の左右の脚において、連結部材の軸は、揺動リンクの揺動によって、上下方向に対して傾き角が変化するように玩具本体に支持され、該左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されているので、構造が簡素で、かつ躍動感が得られる歩行玩具が実現できる。その結果、小型で興趣性の高い歩行玩具が実現できる。
【0010】
第3の手段によれば、玩具本体の前後に位置する連結部材は、1つの前記揺動リンクによって連結されているので、揺動リンクを別々に設ける場合に比べて、構造が簡素な歩行玩具が実現できる。その結果、より小型で興趣性の高い歩行玩具が実現できる。
【0011】
第4の手段によれば、揺動リンクの長手方向の途中部分には、モータ動力又はゼンマイ動力によって偏心回転する偏心軸が嵌り合っているので、揺動リンクを揺動させるための機構が簡素に構成できる。その結果、より小型で興趣性の高い歩行玩具が実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1は、本発明に係る赤外線操作玩具の一例である歩行玩具セットの一実施形態を示した斜視図、図2〜図4は、歩行玩具の断面図である。
【0013】
図示した実施形態の歩行玩具セット1は、歩行玩具10と、歩行玩具10の操作指示信号を無線送信する送信装置40とを備えている。
【0014】
歩行玩具10はロボット玩具又は動物玩具(実施形態では亀玩具)であって、左右の前脚11,11および後脚12,12を備えている。左右の前脚11,11は、頭部を構成する連結部材13によって互いに連結されている(図3参照)。連結部材13の左右方向の中央部には、上下方向に突出して軸14が付設されている。
軸14の下端部は、歩行玩具10の下部外郭をなす底板10aに回動自在に支持されている。一方、軸14の上端部は、底板10aの上方に底板10aと平行に配置された隔板10bに回動自在に支持されている。その結果、左右の前脚11,11は軸14を中心に前後に回動することとなる。
また、左右の後脚12,12は、連結部材15によって互いに連結されている(図3および図4参照)。連結部材15の左右方向の中央部には尾15aが後方へ突出して形成されている。尾15aは、左右の後脚12,12との共働によって歩行玩具10を起立姿勢で保持する働きをする。すなわち、歩行玩具10は、左右の後脚12,12の後側部分と、尾15aとを接地させることで、左右の前脚11,11側を浮き上がらせた状態で保持可能となっている。また、連結部材15の左右方向の中央部には、上下方向に突出して軸16が設けられている。軸16の上端部は隔板10bに緩く嵌り合っている。つまり、隔板10bには、軸16よりも一回り大きい孔が形成され、その孔に軸16が緩く嵌り合っている。一方、軸16の下端部は、底板10aに形成され幅方向(左右方向)に延びる長穴17に挿入されている。その結果、軸16は、上端部が隔板10bに支持された状態で、下端部が長穴17内を幅方向に動くことができる。
【0015】
連結部材13,15は1つの揺動リンク18によって互いに連結されている。すなわち、揺動リンク18は、両端部でピン18a,18bによって連結部材13,15の軸14,16とは離れた部分と回り対偶をなしている。
揺動リンク18には、連結部材13寄りの位置に上下に貫通する孔(指示せず)が形成されている。この孔には偏心軸19が嵌合している。偏心軸19は、底板10aおよび隔板10bに支持された回転軸20に偏心状態で付設されている。そして、偏心軸19は、回転軸20が該回転軸20の軸心を中心に回転したときに、偏心回転する。回転に伴って該回転軸20とは偏心位置で該回転軸20と一体的に回転するものである。
【0016】
回転軸20には、偏心軸19の他、歯車21が付設されている。回転軸20の隣には、中間軸22が設けられている。中間軸22は回転軸20と平行に延在している。この中間軸22の下端部および上端部は底板10aおよび隔板10b支持されている。この中間軸22には大小の歯車23,24が付設されている。そして、歯車24は歯車21に噛み合っている。一方、歯車23は、モータ25の駆動軸25aに付設された歯車26に噛み合っている。モータ25は、駆動軸25aが左右方向に延在するように設置されている。
【0017】
走行玩具10の底板10aには、モータ25を駆動するための電源スイッチ27が設置されている。電源スイッチ27は、底板20aに回動自在に支持された操作ボタン28の操作方向に応じて電源がON,OFFされる。
【0018】
図6に送信装置40の構成例を示す。同図に示すように、送信装置40はマイク42からの音声信号(アナログ信号)をディジタル信号に変換するA/D変換部45と、変換されたディジタル信号を処理し、操作指示信号を生成する信号処理部46と、生成された操作指示信号に対応する赤外線を発信する赤外線発信部43とを備える。
【0019】
図7に信号処理部46の構成例を示す。同図に示すように、信号処理部46は、CPU46a、ROM46b、RAM46c、I/O装置46dを含み、それぞれデータバス46eを介してデータのやり取りを行なうようになっている。この信号処理部46として、マイクロコンピュータ(叉はマイクロプロセッサ)を利用することができる。また、信号処理部46には、複雑な構成をとる場合や高速処理を行なう場合、DSP(Digital Signal Processer)を用いることができる。
【0020】
ROM46bにはCPU46aの基本動作を制御するプログラムのほかに、操作指示制御プログラム、操作命令テーブルが格納されている。これらの操作指示制御プログラムおよび操作命令テーブルは、圧縮された状態でROM46bに格納され、電源のONと同時に解凍され、RAM46cに格納される。CPU46aはこのRAM46cをワークメモリとして、操作指示制御プログラムおよび操作命令テーブルと協働し、I/O装置46dを介して入出力されるデータの処理を実行する。
なお、本実施形態の送信装置40は、音声に反応して操作指示信号を生成するように構成されているが、手動操作で操作指示信号を生成するように構成されていてもよい。
【0021】
次に、図6に示す受信装置50について説明する。この受信装置50は、隔板10bの上に設置された配線基板29に取り付けられている。そして、受信装置50における受信センサ30は、配線基板29を覆うように配設されたホルダ31によって水平方向の位置決めがなされている。
受信装置50は、送信装置40からの赤外線を感知(受信)して電気信号(操作指示データ)に変換する赤外線センサ30と、変換された操作指示データを復調するデコーダ51を有する。デコーダ51は送信された操作指示データを解析し、駆動装置52に駆動制御命令を出力する。駆動装置52はモータ駆動回路や上記モータ25から構成されている。
なお、この実施形態では、受信センサ30の受光部は、配線基板29上の配線パターンにリード線32を介して浮かせて設けられる回路部品(受信装置やモータ駆動回路を構成する回路部品等、例えば抵抗、コンデンサ、トランジスタ等)の上に載せられ、そのリード線32の弾性によって、走行玩具10の外郭をなすカバー(例えばプラスチック材)33の内面に当接されているが、特別に設けた弾性体(例えばゴム)の弾性によって、カバー33の内面に当接されていてもよい。ここで、この実施形態のカバー33について説明すれば、カバー33は亀玩具の甲羅部分を構成し、亀玩具の胴部分に対して上方から着脱可能に嵌め合わされている。
【0022】
続いて、本実施形態の歩行玩具10の動作を説明する。
動作例として、送信装置40をスピーカ60の近傍に配置し、この送信装置40とは適当な距離を置いて歩行玩具10を配置し、スピーカ60から出力される音楽等の音声に反応して歩行玩具10が前後左右上下等に動く場合を例にとって説明する。
【0023】
ここで、図8に操作指示制御プログラムに基づく信号処理部46の処理動作フローを示す。今、歩行玩具10の電源がONになると、予め定められた時間tnが経過されるまで時間がカウントされる(ステップS1)。つまり時間tnはデータのサンプリング時間に相当する。
【0024】
時間tnが経過すると(ステップS1:YES)処理は、ステップS2に進み、マイク42を通じて集音された音声データ(A/D変換されたデータ)の入力が確認される。
【0025】
音声データの入力がない場合、処理はステップS1に戻って待機する。音声データが入力された場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に進む。
【0026】
ステップS3では、フィルタ処理により音声データの周波数が検出される。なお、ここにいう周波数とは、単一の周波数のみならずある程度幅を持たせた周波数帯域の概念も含むものとする。但し、説明を簡単にするため、以下周波数で説明する。
【0027】
ステップS3で実行されるフィルタは、図9に示すように、2つの周波数f1,f2に分割されたバンドパスフィルタで構成される。したがって、期間tnのタイミングで入力された音声データの周波数に対応する信号が通過され、通過された周波数に対応する操作指示信号が生成される(ステップS4)。
【0028】
このような処理を行なう場合、信号処理部46として通常のマイクロコンピュータ或いはマイクロプロセッサでもよいが、高速処理の点でDSPを用いることが好ましい。
【0029】
操作指示信号の生成は、信号処理部46内に予め設定された操作命令テーブルを用いて生成される。
すなわち、操作命令テーブルには周波数ごとに対応する操作指示データが記述されており、検出された音声データの周波数に応じた操作指示信号が生成される。例えば、検出された周波数がf1の場合は前進命令であり、周波数f 2の場合は後退命令というように対応付けられている。このようにしてステップS4では入力された音声データに対応する操作指示データが生成される。生成された操作指示データは、ステップS5において赤外線iに変換され、送信される。送信された赤外線は、受信装置50で受信される。
【0030】
受信装置50では送信装置40から送信された赤外線を赤外線センサ30で感知する。赤外線センサ30は感知した赤外線を電気信号の操作指示データをデコーダ51に出力する。
【0031】
デコーダ51は操作指示データを復調し、現在入力された操作指示データの内容を解読して対応する駆動制御信号を駆動装置52に送る。
【0032】
駆動装置52は、入力された操作指示データの内容に応じて駆動される。すなわち、モータ25は、入力された操作指示データの内容に応じて、正転又は逆転させられる。
【0033】
この場合の歩行玩具10の動作を、図5の機構図を参照しながら説明する。
モータ25が駆動されて歯車26が回転すると、歯車26の回転力は、歯車23,24,21、回転軸20を介して偏心軸19に伝達される。偏心軸19は回転軸20の軸心を中心に偏心回転する。偏心軸19が偏心回転すると、揺動リンク18が揺動し、前脚11,11の連結部材13が軸14を中心として回動する。これによって前脚11,11は、交互に前後に動作して床を摺動する。
【0034】
また、偏心軸19の偏心回転により、揺動リンク18のピン18bが図5に示すように楕円運動をする。このピン18bの楕円運動が起こると、ピン18bの下端部はその位置に応じて長穴17にガイドされて左右方向に移動する。この場合、ピン18bの上端部18bはほぼ一定位置を保持する。その結果、後脚12,12は、図1に示すように、垂直面内においても楕円運動する。
【0035】
すなわち、走行玩具10は、モータ25の駆動によって、前脚11,11が交互に前後方向に揺動されて床を摺動し、後脚12,12が交互に上下しながら前後方向に揺動し、尻部を上下・左右させながら、モータ25の回転方向に応じて、前進又は後退を行なう。
【0036】
なお、歩行玩具10は、左右の後脚12,12の後側部分と、尾15aとを接地させることで、左右の前脚11,11側を浮き上がらせた状態で保持しておけば、上体を左右前後に揺動させることもできる。
【0037】
以上の歩行玩具10によれば、スピーカ60から出力される音声の周波数に対応する操作指示データが歩行玩具10に設けられた受信装置50で受信され、上記音声周波数の応じて歩行玩具10が動作することとなるので、歩行玩具10に時間の経過と共に変化する音声にあわせてリズミカルで複雑な動きをさせることができる。
【0038】
また、この歩行玩具10によれば、赤外線センサ30の受光部をカバー33の内面に当接させることで、赤外線センサ30の受信感度を向上させることができる。
図10にはその実験例が示されている。この実験では、送信装置として手動操作できるものを使用した。そして、歩行玩具を床上に置き、その歩行玩具から離れた位置で操作者が胸元で送信装置を手動で操作して歩行玩具に向けて操作指示信号を無線送信した。この場合、操作者からの距離は歩行玩具から操作者の足元までの距離とした。また、歩行玩具としては、本実施形態のように赤外線センサの受光部をカバーの内面に当接させたものと、カバーを3mm程度、赤外線センサの受光部から浮かせたものとを用いた。カバーとしてはスプレーで塗装し、カバーからの入光を防止するようにした。
同図には「スムースに動いた場合」が○で、「動いたり動かなかったりと動作がぎこちない場合」が△で、「動かない場合」が×で示されている。
同図から、赤外線センサの受光部をカバーから3mm離した歩行玩具では、安定して動作する範囲が7mm程度の距離であることがて分かる。これに対して、赤外線センサの受光部をカバーに当接させた歩行玩具では、12m程度の距離まで安定して動作することが分かる。
【0039】
さらに、この歩行玩具セット1によれば、送信装置40と受信装置50とを分離し、送信装置40側に操作指示データの生成機能を持たせたので、受信装置50側の構成を比較的簡単にすることができる。そのため、歩行玩具10自体を小型化することができ、したがって、歩行玩具10に応用ないし適用すべきキャラクタの選択の範囲を広げることができる。
【0040】
また、送信装置40をスピーカ60等の音源の近くに配置することができるため、大きな音量の操作指示を必要とせずに確実に操作指示を与えることができる。換言すれば、受信装置50を送信装置40から遠く離した状態に置くことができる。
【0041】
さらに、この歩行玩具10によれば、歩行玩具10が、スピーカ60等の音源からの音声の例えば高音周波数帯に反応して尻部を上下左右に振りながら前進し、例えば低音周波数帯に反応して尻部を上下左右に振りながら後退する。したがって、興趣性の高い歩行玩具を実現できる。
【0042】
なお、歩行玩具10の左右の後脚12,12の中の一方の脚の踵部分を欠損すれば、左右の後脚12,12で互いに接地のタイミングがずれ、例えば後退する際に一方向に旋回させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る歩行玩具の一実施形態を示した構成図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】図2におけるB−B線断面図である。
【図4】図2におけるC−C線断面図である。
【図5】図1の実施形態の駆動機構を示した機構図であり、(a)は平面図、(b)は背面図である。
【図6】図1の実施形態の駆動機構を制御する制御手段のブロック図である。
【図7】信号処理部の構成例を示すブロック図である。
【図8】信号処理部の動作を示すフローチャートである。
【図9】フィルタの特性図である。
【図10】実験結果を示す図表である。
【符号の説明】
【0044】
1 歩行玩具セット
10 歩行玩具
11 前脚
12 後脚
13 連結部材(頭部)
14 軸
15 連結部材
15a 尾
16 軸
17 長穴
18 揺動リンク
19 偏心軸
20 回転軸
29 配線基板
30 赤外線センサ
32 リード線(弾性体)
33 カバー
40 送信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
玩具本体に少なくとも1組の左右の脚が設けられ、前記少なくとも1組の左右の脚が互いに連結部材で連結されるとともに、該連結部材の左右方向の中央部に上下方向に延びる軸が立設され、該軸が前記玩具本体の固定部に支持されており、該軸の軸心を中心にして前記連結部材を回動させて前記少なくとも1組の左右の脚を交互に前後に動作させる脚動作手段を備える歩行玩具であって、
前記脚動作手段は、前記連結部材の前記軸とは離れた位置で回り対偶をなしモータ動力又はゼンマイ動力によって揺動して該連結部材を前記軸の軸心を中心に回動させる揺動リンクを含んで構成され、
前記少なくとも1組の左右の脚において、前記軸は、前記揺動リンクの揺動によって、上下方向に対して傾き角が変化するように前記玩具本体に支持され、該左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されていることを特徴とする歩行玩具。
【請求項2】
玩具本体の前後に左右の脚が設けられ、各々の左右の脚が互いに連結部材で連結されるとともに、該連結部材の左右方向の中央部に上下方向に延びる軸が立設され、該軸が前記玩具本体内の固定部に支持されており、該軸の軸心を中心にして前記連結部材を回動させて前記左右の脚を交互に前後に動作させる脚動作手段を備える歩行玩具であって、
前記脚動作手段は、前記連結部材の前記軸とは離れた位置で回り対偶をなしモータ動力又はゼンマイ動力によって揺動して該連結部材を前記軸の軸心を中心に回動させる揺動リンクを含んで構成され、
一方の左右の脚において、前記軸は、前記揺動リンクの揺動によって、上下方向に対して傾き角が変化するように前記玩具本体に支持され、該左右の脚の足裏が交互に接地するように構成されていることを特徴とする歩行玩具。
【請求項3】
玩具本体の前後に位置する前記連結部材は、1つの前記揺動リンクによって互いに連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の歩行玩具。
【請求項4】
前記揺動リンクの長手方向の途中部分には、モータ動力又はゼンマイ動力によって偏心回転する偏心軸が嵌り合っていることを特徴とする請求項3に記載の歩行玩具。
【請求項5】
前記少なくとも1組の左右の脚の中で、少なくとも一方の脚は踵部分が欠損していることを特徴とする請求項1から4いずれか一に記載の歩行玩具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−39419(P2009−39419A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−209586(P2007−209586)
【出願日】平成19年8月10日(2007.8.10)
【出願人】(000003584)株式会社タカラトミー (248)
【出願人】(597162569)株式会社スイテック (4)
【Fターム(参考)】