説明

段ボールの自動底貼装置

【課題】 設置面積の省スペース化を図り、さらに底貼り速度の高速化を図った段ボールの自動底貼装置を提供する。
【解決手段】 間欠駆動するターンテーブル1に支持されて該ターンテーブル1の外側に進出してシート状段ボールDの胴部の一側面Daに吸着する吸盤2と、同じく前記ターンテーブル1によって支持されて前記進出させられた吸盤2の復帰に合わせて前記シート状段ボールDの前記一側面Daと隣接する側面Dbに当接して前記シート状段ボールDを筒状に拡開する拡開ガイド4と、前記ターンテーブル1の間欠回動に伴う前記拡開された段ボールD1の移送経路に順次設けられた底貼り機構Q及び底プレス機構Pと、からなる段ボールの自動底貼装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折畳まれたシート状段ボールを筒状に拡開した後、底フラップを折り畳むと同時に糊付け及び貼着を行い、さらに商品の自動箱詰装置などへ供給する段ボールの自動底貼装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、段ボールの自動底貼機として、例えば、自動底貼機における段ボールの拡開供給装置(実公昭51−38568号公報参照)、段ボールケースの底部内側フラップ折畳装置(実公昭49−38500号公報参照)、段ボールの自動底貼機における貼着部の自動プレス装置(特公昭51−34353号公報参照)などが提供されている。
【特許文献1】実公昭51―38568号公報
【特許文献2】実公昭49―38500号公報
【特許文献3】特公昭51―34353号公報 前記従来の段ボールの自動底貼機は、底貼りのための各工程が直線状に配置された構成であった。すなわち、折畳まれたシート状段ボールを筒状に拡開する工程、底フラップを折畳むと同時に糊付け及び貼着を行う工程、さらに商品の自動箱詰装置などへ供給する工程などがそれぞれ直線状に配置された構成であった。
【0003】
したがって、設置面積が長くなり工場内において設置場所の制限を受ける場合があり、さらに、その後の商品の自動箱詰装置などとの関係においてライン構成に困難が生じる場合があった。さらに前記それぞれの工程間の処理時間を調整する必要があり底貼りの高速化に限界があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前記事情に鑑み、接地面積の省スペース化を図り、さらに底貼り速度の高速化を図った段ボールの自動底貼装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の目的を達成するため、本発明の段ボールの自動底貼装置は、間欠回動するターンテーブルに支持されて該ターンテーブルの外側に進出してシート状段ボールの胴部の一側面に吸着する吸盤と、同じく前記ターンテーブルによって支持されて前記進出させられた吸盤の復帰に合わせて前記シート状段ボールの前記一側面と隣接する胴部の側面に当接して前記シート状段ボールを筒状に拡開する拡開ガイドと、前記ターンテーブルの間欠回動に伴う前記拡開された段ボールの移送経路に順次設けられた底貼り機構及び底プレス機構と、からなるものである(請求項1)。
【0006】
前記構成によれば、装置の長さが短縮されて全体がコンパクトとなり、設置面積の省スペース化を図ることができる。また、シート状段ボールを筒状に拡開しながら順次次の工程へ供給することができるため底貼り作業の高速化が可能である。
【0007】
本発明の実施の一形態は、前記吸盤及び拡開ガイドが前記ターンテーブルの周囲に複数設けられてなることを特徴とする(請求項2)。この実施の一形態によれば、底貼り作業が連続且つ高速に行われる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の装置によれば、設置面積の省スペース化を図ることができ、さらに底貼りの高速化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。段ボールの底貼りは、図4イ、ロ、ハ、ニに示すように行われる。シート状段ボールDを拡開し(同図ロ)し、該拡開した段ボールDの底部の前後フラップb,cを折畳み及びその底面に糊付けaを行い(同図ハ)、さらに底部の両側フラップd,eを折畳む(同図ニ)ことによって行われる。
【0010】
つぎに、本発明の段ボールの自動底貼装置のレイアウトの一例を説明する。
【0011】
図1において、Mは、シート状段ボールDのマガジン部であり、Sは、本発明に係る段ボールの自動底貼装置である。
【0012】
まず、前記マガジン部Mにあるシート状段ボールDを前記段ボールの自動底貼装置Sへ供給する装置の一例を説明する。前記マガジン部Mには適宜の方法で起立させられたシート状段ボールDが多数集積されている。
【0013】
図中、20は、進出して前記マガジン部Mに集積されたシート状段ボールDの一枚に吸着したのち復帰して該シート状段ボールDを後述の搬送路21に引き出す吸盤である。
【0014】
21は、ベルトあるいはチェーンコンベア等により構成されて前記吸盤20により引き出された起立状態のシート状段ボールDの起立状態を保って本発明の段ボールの自動貼着装置Sへ移送する搬送路である。
【0015】
22は、前記搬送路21の終端部に供給されたシート状段ボールDを本発明の段ボールの自動底貼装置Sに供給するプッシャである。なお、前記吸盤20部、搬送路21部及びプッシャ22部は従来公知の構成であってよい。
【0016】
つぎに本発明の段ボールの自動底貼装置Sの詳細を説明する。1は、図示しないモータ等により間欠駆動させられるターンテーブル、2は、ターンテーブル1に支持されて該ターンテーブル1の外側に進出して前記搬送路21の終端部に供給されたシート状段ボールDの一側面Daに吸着する吸盤である。なお、該吸盤2による前記シート状段ボールDの吸着時には前記プッシャ22が進出させられる。
【0017】
図面実施例では、前記吸盤2の進出及びその後の復帰をエアシリンダ3によって行っているが、他の手段であってもよい。
【0018】
4は、前記ターンテーブル1に支持されて前記進出させられた吸盤2の復帰に合わせて該吸盤2に吸着された前記シート状段ボールDの前記一側面Daに隣接する側面Dbに当接して該シート状段ボールDを筒状に拡開する拡開ガイドである。
【0019】
なお、前記拡開ガイド4は、板状あるいは棒状等の適宜の素材からなり、前記吸盤2の復帰によって該吸盤2に吸着されたシート状段ボールDが筒状に拡開されるように予め所定の角度に折り曲げられている。
【0020】
なお、図面実施例では、前記吸盤2、拡開ガイド4及びエアシリンダ3が、前記ターンテーブル1に所定角度を保って複数設けられて底貼りの高速化が図られている。
【0021】
さらに、前記ターンテーブル1の回動に伴う前記筒状に拡開された段ボールD1の移動経路に順次底貼り機構Q及び底プレス機構Pが設けられる。
【0022】
底貼り機構Qは、前記図4(ハ)に示すように拡開されたダンボールD1の底部の前後フラップb,cを折畳み及びその底面に糊付けaを行い、さらに底部の両側フラップd、eを折畳むことにより行われる。その一例が、前記特許文献2(実公昭49−38500号公報、図3(ハ))に開示されている。
【0023】
例えば、図2に示すように、前記拡開された段ボールD1の底部の前方フラップbの折畳みは、該拡開された段ボールD1の移動経路に設けられた前記前方フラップbを折畳むアール面を有する固定ガイド5によって前記拡開された段ボールD1の移送に合わせて自動的に行われ、底部の後方フラップcの折畳みは、適時に該底部の後方フラップcの後方から回動する折畳杆6によって行っている。もっとも、前記構成に限定されるものではなく他の手段で行ってもよい。
【0024】
図中、7は、糊(ホットメルト)供給ノズルである。すなわち、前記折畳まれた底部の前後フラップb,cの底面には、前記糊供給ノズル7から接着糊が供給され、続いて底部の両側フラップd,eが折畳まれる。その一例が前記特許文献1(実公昭51−38568号公報、図5)及び3(特公昭51−34353号公報、図4)に開示されている。
【0025】
例えば、図3に示すように、溝カム8により折畳杆9、9をそれぞれ内側に回動させて前記底部の両側フラップd,eを折畳むことができる。その他、前記段ボールDの移送経路に棒状ガイドを設けて該棒状ガイドによって前記底部の両側フラップd,eを徐々に収斂させて折畳むこともできる。
【0026】
つぎに、底プレス機構Pについて述べる。該底プレス機構Pは、前記の底部の両側フラップd,eが折畳まれて前記前後フラップb,cに接着された部分をプレス圧着するもので、その一例が前記特許文献3(特公昭51−34353号公報、図6)に開示されている。
【0027】
すなわち、前記底部の両側フラップd,eの折畳みが完了した段ボールD2の底面がプレステーブルによって支持されたことを確認して該段ボールD2の上方からその内部にプレス板をエアシリンダ等によって下降させる公知の方法で行われる。そして前記プレス板は押圧時間を確保した後に自動的に上昇及び復帰させられる。
【0028】
なお、前記底部のプレスに先立ち、前記段ボールD2の両側面を矯正用アームで把持して拡開状態及び前記底部の各フラップの折り畳みが正確に行われているかを確認することが好ましい。
【0029】
つぎに前記底プレスが完了した段ボールD3は、予め設けられた排出コンベア10上において前記吸盤1の吸着が解除され、前記コンベア10等によって自動箱詰工程等へ移送される。
【0030】
前記のごとく、本発明では、マガジン部Mからシート状段ボールDの一枚が吸盤20によって搬送路21に引き出されて搬送路21を搬送され、該搬送路21の終端部においてプッシャ22の進出及び吸盤2の吸着作用によってターンテーブル1に支持された吸盤2に前記シート状段ボールが移行される。
【0031】
その後、前記ターンテーブル1の間欠回動とともに前記エアシリンダ3が収縮させられて前記吸盤2及該吸盤2に吸着された前記シート状段ボールDが前記ターンテーブル側に復帰させられる。
【0032】
前記吸盤2及び該吸盤2に吸着されたシート状段ボールDの復帰に伴い該シート状段ボールDの側面Dbが拡開ガイド4に当接して該シート状段ボールDの拡開が開始され、完全に拡開した時点で前記エアシリンダ3の収縮が停止される。
【0033】
同時に、前記ターンテーブル1の間欠停止位置において前記底部の前後フラップb,cの折畳みが行われ、つぎの間欠停止位置に向かう途中で前記底部の前後フラップb,cの底面に糊供給ノズル7から接着糊が供給されて、その後の間欠停止位置において底部の両側フラップd,eが前記底部の前後フラップb,cの底面に折畳まれる。
【0034】
続いて、前記ターンテーブル1が間欠回動させられ、つぎの間欠停止位置において、底部の両側フラップd,eが折畳まれた段ボールD2の内部にプレス板が下降させられて前記底部の前後フラップb,c及び両側フラップd,eが押圧される。さらにつぎの間欠回動停止位置まで前記プレス板11による押圧が継続させる等した後、前記該プレス板が上昇及び復帰させられる。
【0035】
前記のごとくして、底プレスが完了した段ボールD3は、つぎの間欠停止位置で吸盤2による吸着を解除されてコンベア10等によって次工程へ供給される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の一形態を示し、本発明の段ボールの自動底貼装置のレイアウト平面図である。
【図2】底貼り機構の一例を示す側面図である。
【図3】底部の両側フラップの折畳み装置の一例を示す正面図である。
【図4】シート状段ボールの底貼り工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0037】
1 ターンテーブル
2 吸盤
4 拡開ガイド
D シート状ダンボール
Q 底貼り機構
P プレス機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
間欠回動するターンテーブルに支持されて該ターンテーブルの外側に進出してシート状段ボールの胴部の一側面に吸着する吸盤と、同じくターンテーブルによって支持されて前記進出させられた吸盤の復帰に合わせて前記シート状段ボールの前記一側面に隣接する側面に当接して該シート状段ボールを筒状に拡開する拡開ガイドと、前記ターンテーブルの間欠回動に伴う前記筒状に拡開された段ボールの移送経路に順次設けられた底張り機構及び底プレス機構と、からなることを特徴とする段ボールの自動底貼装置。
【請求項2】
前記吸盤及び拡開ガイドが前記ターンテーブルの周囲に複数設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の段ボールの自動底貼装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−125720(P2010−125720A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−303407(P2008−303407)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(390039549)株式会社インターパック (15)
【Fターム(参考)】