説明

毛髪化粧料

【課題】毛髪に適用後に洗い流す必要が認められない程度の頭皮・皮膚への安全性が認められ、毛髪塗布後の使用感が向上し、かつ、経時的に安定な、毛髪に対するコンディショニング効果を与えることが可能な毛髪化粧料を提供する。
【解決手段】下記の成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有する、毛髪化粧料。(A)一般式(1)にて表わされるジ長鎖型カチオン性活性剤、(B)1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物及び/又はN−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド、(C)疎水変性アルキルセルロース及び/又はカチオン性ポリマー、(D)水

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、毛髪化粧料、特に、ヘアコンディショナー、ヘアリンス又はリンスインシャンプーとして用いるのに適した毛髪化粧料に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
毛髪にコンディショニング効果を与えることを目的とする毛髪化粧料は、消費者の使い心地、利便性、安全性等をより向上させるために種々の形態が提供されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ジ長鎖型カチオン性活性剤、疎水変性アルキルセルロース及び高級アルコールを含有する、リンス様のゲルの形成が認められる毛髪化粧料が開示されている。特許文献1の毛髪化粧料は、経時的に安定であり、ヘアコンディショナーやヘアトリートメントとして用いるのに適しているとされている。また、特許文献2には、カチオン性活性剤、アニオン又は両性ポリマー及び水性キャリアを含有する、希釈と同時に水不溶性錯体を形成し、透明又は半透明のコンディショニング組成物が記載されている。特許文献3には、カチオン性活性剤、アニオン又は両性ポリマー、高融点脂肪族化合物及び水性キャリアを含有する、ゲルマトリックスを形成するコンディショニング組成物が記載されている。特許文献4には、カチオン性活性剤、アニオン又は両性ポリマー、コンディショニング剤及び水性キャリアを含有し、界面活性剤系とポリマーが水不溶性錯体を形成するコンディショニング組成物が記載されている。
【0004】
特許文献5には、ジ長鎖型カチオン性活性剤(エステルクォート)、油成分及び低級アルコールを含有する、展延しやすく、残留物を残さずに速やかに吸収される製剤が記載されている。特許文献6には、異なる鎖長のアシル基を有するジ長鎖型カチオン性活性剤(エステルクォート)の混合物が記載されている。特許文献7には、特定量のステロール及び不飽和脂肪酸を含有する天然油を含有するヘアケア製剤が記載されている。
【0005】
特許文献8には、ショ糖脂肪酸エステル、カチオン性活性剤、シリコーン、エタノール及び水を含有する、塗布後の揮発性に優れ、揮発後においても毛髪がしっとりしている水性の毛髪化粧料が記載されている。
【0006】
また、特許文献9等には、カルボキシビニルポリマーや、アルキル変性カルボキシビニルポリマーを含む、乳液ないしクリーム状のリーブオン(すすぎ流しのない)使用方法による毛髪化粧料が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−112787号公報
【特許文献2】特表2008−518490号公報
【特許文献3】特表2008−543952号公報
【特許文献4】特表2008−546806号公報
【特許文献5】特表2002−527373号公報
【特許文献6】特表2003−535108号公報
【特許文献7】特表2004−531565号公報
【特許文献8】特開2005−330124号公報
【特許文献9】特開2005−89366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、毛髪のコンディショニング効果が期待される毛髪化粧料が種々提供されているが、よりよい製品の提供を目指して、さらなる改善が期待されている。本発明は、毛髪に適用後に洗い流す必要が認められない程度に、頭髪・頭皮・皮膚への安全性が向上されつつ、毛髪塗布後の使用感が向上し、かつ、経時的に安定な、毛髪に対するコンディショニング効果を与えることが可能な毛髪化粧料を提供することを目的とする発明である。
【0009】
例えば、上記の特許文献1に開示された毛髪化粧料は、経時的に安定で、かつ、リンス様のゲルを形成し得る毛髪化粧料であるが、安定性を向上させるために高級アルコールが必須成分として、必ず配合されている。この技術は、高級アルコールを配合する条件での、安定性向上を図った技術ではあるが、製品開発上は、未だ安定性に課題が残され、高温や低温での安定性に課題があった。つまり、(A)成分と会合体を相性良く形成する高級アルコールとしては、ラウリルアルコールが挙げられるが、高温の安定性が悪い上に、皮膚への刺激性の観点より好ましくなかった。また、高温での安定性を改良するため、用いる高級アルコールのアルキル鎖長を長くすること(例えば、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)が挙げられるが、(A)成分との会合体の粘弾性が低く、また低温側の安定性に課題を生じた。これらを解決するために、疎水変性セルロース誘導体を含む、会合性増粘剤の配合が検討されたが、なお高温側の安定性に課題があった。
【0010】
また、先行技術には、エステルクォートを用いた例が示されているが、上記に倣った高級アルコールを配合したクリーム状ないし乳液状の組成物以外は、極めて粘性の低い液状組成物、もしくは高分子増粘剤によってのみ粘度を向上させた組成物であった。粘性の低い組成物では、使用者の使用満足が得られず、また高分子増粘剤のみで増粘させた場合は、高分子によるベタツキ・ごわつきを生じる上に、カチオン活性剤による皮膚への刺激を抑制できなかった。また、一般的にカチオン活性剤は、皮膚に対する刺激性が高いことが知られており、通常は高級アルコールなどのコサーファクタントと併用することで、その刺激を緩和している。エステルクォートは、カチオン活性剤の中でも、皮膚に対する刺激性が低いため、好ましい化合物であるが、上記のように、エステルクォートと高級アルコールの組合せは安定性などの面より好ましくなく、エステルクォートと組み合わせて、高級アルコールより安定性が良好で皮膚への安全性も良好な,コサーファクタントは見出されていなかった。
【0011】
また、カルボキシビニルポリマーや、アルキル変性カルボキシビニルポリマーを含む組成物では、毛髪になめらかさ・サラサラ感を付与するカチオン活性剤を、安定に配合することができず、毛髪になめらかさを付与すべく、シリコーン類などの油分や、多価アルコールの配合が実施されてきたが、なおなめらかに欠ける上に、サラサラ感は感じられない組成物であった。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記の課題を受けて完成されたもので、具体的には、下記の成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有する、毛髪化粧料(以下、本発明の毛髪化粧料ともいう)である。
(A)一般式(1)にて表されるジ長鎖型カチオン性活性剤:
【0013】
【化1】

【0014】
[式中、RCOは、それぞれが同一であっても異なってもよく、炭素原子数が10〜22で、二重結合を0〜3個有する脂肪族アシル基を表し、pは1〜3の整数を表す。Xは、ハロゲン原子、メトサルフェートもしくはメトホスフェートを表す。]
【0015】
(B)一般式(2)にて表される1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物及び/又は一般式(3)にて表されるN−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド:
【0016】
【化2】

【0017】
[式中、Rは、炭素原子数が8〜20で、二重結合を0〜2個有する炭化水素基であって、エチレンオキシドの付加数を示すmとnは、それぞれ0〜2の整数であって、m+nの平均が0より大きく、2より小さい。]
【0018】
【化3】

【0019】
[式中、Rは、炭素原子数が9〜21で、二重結合を0〜2個有する炭化水素基である。]
【0020】
(C)一般式(4)で示される疎水変性アルキルセルロース及び/又は一般式(5)で示されるカチオン性ポリマー:
【0021】
【化4】

【0022】
[式中、Rは、結合基R−Rであり、Rは、同一でも異なってもよく、−[CH2CH(CH3)O]−、−[CH2CH2O]−、及び、−[CH2CH(OH)CH2O]−から選ばれる1種以上の基(式中、rは、0〜4の整数である)であり、Rは、炭素原子数が12〜28の炭化水素基、水素原子、及び、炭素原子数が1〜4のアルキル基から選ばれる1種以上の基であり、少なくとも1カ所のRは、炭素原子数が12〜28の炭化水素基である。Aは、基−(CH2−(tは、1〜3の整数)であり、sは、100〜10000の数である。]
【0023】
【化5】

【0024】
[式中、Yはハロゲン原子であり、uは、四級アンモニウム単位の結合数である。]
【0025】
(D)水
【発明の効果】
【0026】
本発明の毛髪化粧料は、安全性に極めて優れ、安定性にも優れ、かつ、塗布時に毛髪へのなじみが良好で、毛髪の仕上がりがよりなめらかであり、べたつきも抑制される。また、基剤成分の配合量が低濃度であってもラメラ液晶を形成させることが可能であり、驚くべきことに、洗い流しを行うことを省略しても支障がないほどの優れた安全性を有して、毛髪に対してコンディショニング効果を、優れた粘弾性と共に付与することが可能である。具体的には、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント、リンスインシャンプー等に好適に適用することができ、洗い流しても洗い流さなくても使用できる毛髪化粧料に関する発明である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の毛髪化粧料は、上述したように、[(A)成分]:ジ長鎖型カチオン性活性剤(1)、[(B)成分]:1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物(2)(B−1)及び/又はN−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド(3)(B−2)、[(C)成分]:疎水変性アルキルセルロース(4)(C−1)及び/又は特定のカチオン性ポリマー(5)(C−2)、並びに、[D成分]:水、を必須成分として含有する毛髪化粧料である。
【0028】
(A)成分について
(A)成分は、上記のジ長鎖型カチオン性活性剤式(1)である。
【0029】
式(1)中、RCOは、炭素原子数が10〜22、好適には12〜16、最も好適には12で、二重結合を0〜3個有する脂肪族アシル基を表す。pは、0〜3の数を表す。ただし、pが0の場合には、基−(CHp−OHは、メチル基となる。Xはハロゲン化合物、メトサルフェート又はメトホスフェートを示す。
【0030】
(A)成分として、ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート、ジパルミトイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート、ジステアリルエチルヒドロキシエチルモニウムクロライド等が挙げられるが、好ましくはヤシ油脂肪酸系エステルクワットのハロゲン化物又はメトサルフェートである。RCOで表される脂肪族アシル基の炭素鎖長が長いと、組成物の低温での安定性に劣る。当該の好適な(A)成分を含む化粧品素材の商品名としては、DEHYQUART(デヒコート) L80(ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート、コグニスジャパン)等が挙げられる。
【0031】
(A)成分の配合量は、毛髪化粧料全量に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.3〜2質量%である。毛髪化粧料全量に対し0.1質量%未満では、毛髪のコンディショニング効果に劣る、組成物の粘性に劣る、もしくは長期の、特に低温領域における安定性に劣る傾向があり、一方、5質量%を超えて配合すると、洗い流さない場合の頭皮・皮膚への安全性に劣る。
【0032】
(B)成分について
(B)成分は、上記の1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物(2)(B−1)、及び、N−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド(3)(B−2)である。これらの(B)成分は、それぞれを別個に、又は、一緒に、本発明の毛髪化粧料に配合することができる。
【0033】
<(B−1)成分>
上記の1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド(EO)付加物(2)を、以下、EO−アルカンジオール、又は、EO(EOの平均結合数)アルカンジオールともいう。
【0034】
式(2)において、Rは、炭素原子数が8〜20、好適には10〜14、最も好適には10のアルキル基である。すなわち、RCHCHの炭素原子数は、10〜22、好適には12〜16、最も好適には12である。また、エチレンオキシドの付加数を示すmとnは、それぞれ0〜2の整数であって、m+nの平均が0より大きく、2より小さい。好適には、mとnの和の平均が0.5以上1.5以下である。
【0035】
<(B−2)成分>
式(3)において、Rは、炭素原子数が9〜21、好適には11〜15、最も好適には11のアルキル基である。すなわち、RCOの炭素原子数は、10〜22、好適には12〜16、最も好適には12である。例えば、実施例に挙げられているヤシ油脂肪酸ジエタノールアマイドは、RCOに相当するヤシ油脂肪酸基の炭素原子数が実質的に12であり、好適なN−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド(3)として例示される。
【0036】
なお、一般的に、当該N−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド(3)よりも、上記1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物(2)の方が、いっそう頭皮や皮膚への安全性に優れている。
【0037】
<配合量>
上記1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物(2)とN−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド(3)が、別個又は一緒の(B)成分の配合量は、毛髪化粧料全量に対し0.5〜20質量%が好ましく、より好ましくは1〜5質量%である。毛髪化粧料全量に対し0.5質量%未満では、組成物の常温での粘性・弾性に劣り、一方、20質量%を超えて配合すると、低温での組成物の外観の安定性に劣ると共に、洗い流さない場合の頭皮・皮膚への安全性に劣る。
【0038】
(C)成分について
(C)成分は、上記の疎水変性アルキルセルロース(4)(C−1)、及び、カチオン性ポリマー(5)(C−2)である。これらの(C)成分は、それぞれを別個に、又は、一緒に、本発明の毛髪化粧料に配合することができる。
【0039】
<(C−1)成分>
(C−1)成分の疎水変性アルキルセルロース(4)は、水溶性セルロースエーテル誘導体に、疎水性基である長鎖アルキル基を導入したものであり、本発明の毛髪化粧料には、当該(C)成分を1種以上配合することができる。
【0040】
疎水変性アルキルセルロース(4)の製造方法は、概ね、基となる水溶性セルロースエーテル誘導体、具体的には、メチルセルロース(R、すなわち、結合基R−Rのうち、Rのrは0でRは存在せず、Rは水素原子又はメチル基である)、エチルセルロース(前記と同じくRは存在せず、Rは水素原子又はエチル基である)、プロピルセルロース(前記と同じくRは存在せず、Rは水素原子又はプロピル基である)、ブチルセルロース(前記と同じくRは存在せず、Rは水素原子又はブチル基である)、ヒドロキシエチルセルロース(結合基R−Rのうち、Rは、基−[CH2CH2O]−(r=0または1、化合物中の少なくとも1つのRでのrは1以上)であり、Rは水素原子である)、ヒドロキシプロピルセルロース(結合基R−Rのうち、Rは、基−[CH2CH(CH3)O]−(r=0〜5、好適には0〜3の整数、化合物中の少なくとも1つのRでのrは1以上)であり、Rは水素原子である)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(結合基R−Rのうち、Rは、基−[CH2CH(CH3)O]−(r=0〜5、好適には0〜3の整数、化合物中の少なくとも1つのRでのrは1以上)であり、Rは水素原子又はメチル基である)等に対して、長鎖アルキル基の導入用化合物、具体的には、下記の長鎖アルキルグリシジルエーテル(4’):
【0041】
【化6】

【0042】
[R’は、炭素原子数が10〜28、好適には12〜22のアルキル基である。]
を、アルカリ触媒の存在下で接触させて、所望の疎水変性アルキルセルロース(3)を得ることができる。
【0043】
なお、この反応により、一部のRとして導入される、基−CH2CH(OH)CH2OR’の疎水変性アルキルセルロース(4)における含有量は、疎水変性アルキルセルロース(4)に対して0.1〜5.0質量%程度である。このような含有率とするために、上記水溶性セルロースエステル誘導体と長鎖アルキルグリシジルエーテルの反応の際のモル比や、反応時間、アルカリ触媒の種類等を適宜選択して、疎水変性アルキルセルロースの製造を行うことができる。上記反応後、反応物の中和・濾過・洗浄・乾燥・篩分等の精製工程を行うことにより、本毛髪化粧料への配合に適した疎水変性アルキルセルロース(3)を製造することができる。なお、長鎖アルキル基の導入方法は、上記の限りでない。
【0044】
また、上記の水溶性セルロースエーテル誘導体のうち、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースが好ましく、特に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを選択することが好適である(これにより、疎水性アルキルセルロース(4)のRが、水素原子、メチル基、「R:−[CH2CH(CH3)O]−、R:水素原子」である結合基R−R、及び、「R:−CH2CH(OH)CH2O−、R:R’」である結合基R−R、の4種の基となり、基Aのtが1となり、当該Aはメチレン基となる)。さらに、長鎖アルキルグリシジルエーテル(4’)のR’は、ステアリル基(−C1837)またはセチル基(−C1633)であることが好適である(これにより、基−CH2CH(OH)CH2OR’は、基−CH2CH(OH)CH2O−C1837または−CH2CH(OH)CH2O−C1633となる)。
【0045】
疎水変性アルキルセルロース(4)の最も好適な態様である、疎水基R’をステアリル基とした疎水性ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、サンジェロースの商品名で大同化成工業株式会社から市販されており、このような市販品を本発明の毛髪化粧料の配合成分として用いることも可能である。(サンジェロース90L、90M、90H、60L、60M、60H)
<(C−2)成分>
カチオン性ポリマー(5)における、ハロゲン原子Yは、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等が挙げられ、塩素原子が好適である。ハロゲン原子Yが塩素原子であるカチオン性ポリマー(5)は、表示名称「ポリクオタニウム(POLYQUATERNIUM)−37」(CAS No.26161-33-1)として知られており、帯電防止剤、皮膜形成剤、ヘアスタイリング剤等として用いられている。市販品としては、例えば、Ultragel300の名称でコグニス社から供給されている。
【0046】
<配合量>
本発明の毛髪化粧料におけるC成分の配合量は、C成分が、C−1成分、すなわち、疎水変性アルキルセルロース(4)である場合には、毛髪化粧料全量に対して0.01〜1質量%が好適であり、0.03〜0.5質量%が特に好適である。この配合量が、毛髪化粧料全量に対して0.01質量%未満であると、最終製品の粘度や、油分の乳化安定性に対する効果が低くなる傾向があり、1質量%を超えると、粘度が高くなりすぎ製品の製造自体に支障をきたすと共に、使用感触が悪化して、べたつき・ごわつき等が増す傾向が認められる。また、C成分が、C−2成分、すなわち、カチオン性ポリマー(5)である場合には、毛髪化粧料全量に対して0.03〜2質量%が好適であり、0.05〜1質量%が特に好適である。この配合量が、毛髪化粧料全量に対して0.03質量%未満であると、最終製品の粘度が低くなり、2質量%を超えると、使用感触が悪化して、べたつき・ごわつき等が増す傾向が認められる。
【0047】
さらに、C成分が、C−1成分とC−2成分の双方である場合には、全てのC成分の総質量が、毛髪化粧料全量に対して0.03〜1.5質量%が好適であり、0.05〜1質量%が特に好適である。
【0048】
(D)成分について
(D)成分は、上述の通り、水である。水は、精製水、イオン交換水、水道水、自然水等を用いることが可能であり、配合量は、本発明の毛髪化粧料の必須配合成分である(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び、必要に応じて配合された選択的配合成分の全てが、適切な濃度となる量であり、概ね毛髪化粧料全量に対して20〜95質量%の範囲であるが、これに限定されるものではない。水の配合量が過剰であれば、各配合成分の毛髪化粧料における濃度が薄くなり過ぎ、本発明の効果を発揮し難くなり、過少であれば各配合成分の毛髪化粧料における(D)成分以外の化合物の配合濃度が高くなり過ぎ、配合障害や原材料の無駄を招く傾向が強くなる。
【0049】
その他の事項
本発明の毛髪化粧料の必須配合成分である(A)〜(D)成分の個々の配合量は、上記した通りであるが、さらに、いくつかの配合要素が認められる。
【0050】
(1)上述した炭素原子数の範囲において、(A)ジ長鎖型カチオン性活性剤 一般式(1)のRCOを構成する炭素原子数α1と、(B−1)1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物 一般式(2)のRCHCHないし(B−2)N−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド 一般式(3)のRCOを構成する炭素原子数α2が、α2−2≦α1≦α2+2 であり、より好ましくは α1=α2 であることが、本発明の毛髪化粧料の安定性を高いレベルに保つ上で好適である。
【0051】
ただし、ここで「等しい数」は、正確に等しい数である場合も認められるが、現実には、各配合成分は、いくつかの種類の化合物の混合物である場合も認められ、そのような場合は、各炭素原子数の分布として最も高頻度の化合物の炭素原子数を比較の対象とする。
【0052】
(2)(A)、(B)、(C)及び(D)成分の配合比率は、上記の配合量の範囲内において、系中でラメラ液晶が形成される比率とすることがより好適である。上述した好適な範囲の各必須成分の配合により、系中にラメラ結晶を形成させることが可能である。ラメラ液晶の形成の有無は、X線散乱測定(小角:SAXS,広角:WAXS)、偏光観察、FF−TEM観察などによって、判別できる。SAXS測定の場合、通常市販されている装置ではX線光源の強度が不足する場合もあるが、大型放射光施設などで照射時間を通常より長く設定することで、確認できる。
【0053】
(3)本発明の毛髪化粧料の粘度は、ブルックフィールド型粘度計による測定で、1500〜30,000[mPa・s](30℃)であることが好ましい。1500[mPa・s]未満でも、30,000[mPa・s]を超えても、サンプルの髪への塗布しやすさに欠ける。上述した好適な範囲の各必須成分の配合により、系中の粘度を当該範囲内とすることが可能である。
【0054】
他の成分の配合
(1)油分の配合
本発明の毛髪化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲において、他の添加成分を任意に配合し得る。本発明の毛髪化粧料は、製品として、油分、特に、シリコーン油分を配合することが想定される。この場合、本発明の毛髪化粧料では、特に、当該成分の配合に伴う、製品塗布時のべたつきが抑制され、毛髪乾燥後のサラサラ感の付与に関しては際だった効果が発揮される。すなわち、本発明の毛髪化粧料においては、油分配合の問題点を抑止しつつ、利点を顕著に発揮させることが可能である。
【0055】
当該油分としては、例えば、シリコーン油分として、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、シリコン樹脂、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルポリシクロシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(POE)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(POE)シロキサンメチル(POP)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体、メチルポリシロキサンエマルション、環状シリコン樹脂、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(POP)シロキサン共重合体、テトラデカメチルヘキサシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、アミノ変性シリコーン(アモジメチコン、アミノプロピルメチコンなど)、ポリエーテル変性シリコーン、PEGアモジメチコン、PCAジメチコン等が挙げられる。また、オリーブ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ひまし油等の液体油脂;固体油脂;カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油、ミツロウ、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、パラフィン、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワラン等の炭化水素油;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の高級脂肪酸;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール等も例示される。
【0056】
本発明の毛髪化粧料における上記油分の配合量は、具体的な製品の形態、目的等に応じて、種類、組合せを含めて、適宜選択されるべきものであり、特に限定されるものではない。本発明の毛髪化粧料における上述した利点を享受するためには、例えば、シリコーン油分であれば、毛髪化粧料全体の0.1〜30質量%程度の配合量が好適である。また、シリコーン油分以外の油分の配合量は、毛髪化粧料全体の0.01〜5質量%程度の配合量であることが好ましい。
【0057】
(2)油分以外の一般成分
上記の油分以外にも、本発明の毛髪化粧料においては、必要に応じて、化粧料分野で用いられている一般的な成分を配合することができる。このような成分としては、例えば、粉末成分(マイカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、群青、紺青、カーボンブラック、二酸化チタン、酸化亜鉛、雲母チタン、魚鱗箔、オキシ塩化ビスマス、窒化ホウ素、フォトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、鉄含有合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体等)、各種界面活性剤((A)成分と(B)成分を除く)、保湿剤(グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、ソルビトール、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム等)、水溶性高分子(カチオン化セルロース、カチオン化グアガム、カチオン化ローカストビーンガムなどのカチオン性多糖類、ポリクオタニウム−7などの合成系カチオン性高分子、ポリクオタニウム−39などの両性高分子等)、増粘剤(植物系増粘剤、微生物系増粘剤、動物系増粘剤、セルロース系増粘剤、デンプン系増粘剤、アルギン酸系増粘剤、ビニル系高分子、高分子量ポリエチレングリコール等)、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、各種抽出液、防腐剤(メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、1,2−オクタンジオール、メチルイソチアゾリノン等)、色素(赤色106号、だいだい色205号、黄色4号、緑色3号、青色1号等)、香料、等を挙げることができる。
【0058】
本発明の毛髪化粧料
本発明の毛髪化粧料は、例えば、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント、リンスインシャンプー等として好適に用いられる。また通常のヘアリンス、ヘアトリートメント、リンスインシャンプー等の毛髪化粧料は、試料を毛髪に塗布後、直ちに又は暫く毛髪上で保持した後、洗い流して用いるのが一般的な使用態様であるが、本発明の毛髪化粧料は、当該洗い流しを省略しても、使用者にとっての不快感が残らず、頭皮・皮膚への刺激がないばかりか、ヘアコンディショニング効果が実質的に向上することがかのうである。更に洗い流しを省略した場合、洗い流し時のお湯使用による環境負荷(CO排出量)を大幅に削減すると共に、光熱費も節約することが可能である。
【実施例】
【0059】
以下に、本発明の実施例を記載するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。また、特に断らない限り、配合量は、配合対象に対する質量%である。
【0060】
[試験内容]
本試験例における試験品の評価のために行った試験方法と結果を開示する。下記の試験の対象となる試験品(試験例1〜23)の処方と、各試験の結果は、表1と表2にそれぞれ示す。なお、表1に示した各試験品(試験例1〜20)は、70℃に加温した水を撹拌しながら各成分を添加した後、30℃まで冷却して調製した。また、表2に示した各試験品(試験例21〜23)は、イオン交換水以外の各配合成分を、各配合成分の融点より高い温度で、イオン交換水の中において混合し、室温まで冷却させることにより調製した。
【0061】
(1)安定性試験
<粘度>
調製した試験品をサンプル瓶に入れ、蓋を閉めた状態で、30℃の恒温水槽に静置した後、粘度をブルックフィールド型粘度計で測定した。なお、この粘度の測定は、試験品を12rpmで1分間回転後の数値を読み取ることにより行った。計測された粘度が、1500[mPa・s]未満の試験品は、比較例として扱われるべきものである。
【0062】
<外観安定性>
調製した試験品をサンプル瓶に入れ、蓋を閉めた状態で、55℃または5℃で当該試験品を2週間静置した後の状態を視感評価し、下記基準にて評価した。
○:室温保管品と比較して、粘性・外観がほぼ同一である。
×:室温保管品と比較して、粘性が大きく異なる、または外観が大きく異なる。
【0063】
(2)実使用試験
専門パネル8名による、シャンプーのすすぎ後、試験例のサンプルを塗布した時の使用感触(髪への試験品の「ベタツキの抑制感」)と、シャンプーのすすぎ後、試験例のサンプルを塗布後、すすぎ流さずに乾燥した後の乾燥後の「サラサラ感」と「なめらかさ」、に関する実使用試験を行った。以下に、各試験項目における判断基準を記載する。
【0064】
<塗布時のベタツキの抑制感>
○:6名以上が、ベタツキが少ないと評価した。
△:3名以上5名以下が、ベタツキが少ないと評価した。
×:2名以下が、ベタツキが少ないと評価した。
【0065】
<乾燥後のサラサラ感>
○:6名以上が、サラサラ感があると評価した。
△:3名以上5名以下が、サラサラ感があると評価した。
×:2名以下が、サラサラ感があると評価した。
【0066】
<乾燥後のなめらかさ>
○:6名以上が、髪がなめらかであると評価した。
△:3名以上5名以下が、髪がなめらかであると評価した。
×:2名以下が、髪がなめらかであると評価した。
【0067】
【表1】

【0068】
表中、市販品は下記の内容である(表2においても同様である)。
・デヒコートL80:コグニスジャパン社(76%ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート、24%プロピレングリコール)
・アミノーンC−11S:花王社(ヤシ脂肪酸N−メチルモノエタノールアマイド)
・サンジェロース−90L:大同化成社(100%ステアロキシ変性ヒドロキシプロピルメチルセルロース
・サンジェロース−90M:大同化成社(100%ステアロキシ変性ヒドロキシプロピルメチルセルロース
・Polysurf 67CS:Aqualon社(セチルヒドロキシエチルセルロース)
・Ultragel 300:コグニス社(Polyquaternium-37を92%(他に水、イソプロパノール、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム を含む))
・メトローズ90SH−15T:信越化学工業社(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)
・ナトロゾール250HR:Aqualon社(ヒドロキシエチルセルロース)
・アデカノールGT−700:旭電化社(100%(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマー)
・ポリオックスWSR301:ダウケミカル社((アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10−30))コポリマー)
・PEMELEN TR−1:B.F.Goodrich社((アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10−30))コポリマー)
【0069】
表1において、試験例1は、(A)成分が抜去されており、特に低温での外観安定性に劣っていた。試験例2は、(C)成分が抜去されており、粘度が著しく低く、粘弾性に劣っていた。試験例3と4は、本発明の好適範囲内であり試験結果も良好であった。試験例5は、(C)成分の配合量が好適範囲よりも大きく、粘度が想定を超えており、塗布時のベタツキも認められた。試験例6は、(B)成分が抜去されており、乾燥後の感触に問題が認められた。試験例7と8は、本発明の好適範囲内であり試験結果も良好であった。試験例9は、(B)成分が抜去されており、乾燥後の感触に問題が認められた。試験例10は、本発明の好適範囲内であり試験結果も良好であった。試験例11は、(B)成分が抜去されており、塗布時及び乾燥後の感触に問題が認められた。試験例12〜17は、(C)成分を他の増粘剤等に代えた例であり、良好な結果は得られなかった。試験例18は、本発明の好適範囲内であり試験結果も良好であった。試験例19は、(B)成分を他の成分に代えた一例であり、特に低温での外観安定性に劣っていた。試験例20は、(B)成分を他の成分に代えた他例であり、特に高温での外観安定性に劣っていた。
【0070】
【表2】

【0071】
表2において、シリコーン油を配合した試験例3例(試験例21〜23)について、比較例に相当する試験例22と23の2例に比して、実施例に相当する試験例21は、使用性に優れていた。なお、シャンプーをした後などの濡れた髪に塗布して乾燥した場合は、実施例に相当する試験例21は、比較例に相当する試験例22と23に対して、塗布した時・乾燥後の髪のなめらかさ・しなやかさにも優れていた。
【0072】
シャンプーの後に、試験品を塗布して、すすぎ流してから乾燥した場合には、試験例21が試験例22と23に比して使用性に優れていることが明確になった。すなわち、比較例に相当する試験例22と23は、すすぎ時になめらかでなく、すすぎ後も髪にごわつきを生じて、乾燥後も髪がなめらか・サラサラではないのに対して、実施例に相当する試験例21は、すすぎ時・すすぎ後も髪がなめらか・しなやかで、乾燥後も、髪がなめらか・サラサラ感に優れていた。
【0073】
以下に、本発明の毛髪化粧料の処方例を開示する。各処方例において記載されている市販品名は、上記の表1について説明された内容に従う。さらに、日本化粧品表示名称を用いた開示も行っている。各処方例は、上記試験例に準じ、及び、常法に従い調製することができる。
【0074】
[処方例1] すすぎ流さないヘアトリートメント
配合成分 配合量(質量%)
デヒコートL80 2.2
POE(1.2)−1,2−ドデカンジオール 5.0
ジメチコン(50cs) 3.0
ジメチコン(100万cs) 0.5
アミノプロピルメチコン 0.2
パルミチン酸オクチル 0.1
2−オクチルドデカノール 0.1
フェノキシエタノール 0.4
ソルビトール 10.0
プロピレングリコール 0.5
L−グルタミン酸ナトリウム 0.1
PEG−90M 0.1
Polysurf 67CS(セチルヒドロキシエチルセルロース) 0.3
Ultragel 300 0.9
香料 0.2
イオン交換水 残余
合計量 100.0
【0075】
[処方例2] すすぎ流すヘアトリートメント
配合成分 配合量(質量%)
デヒコートL80 3.0
POE(0.8)−1,2−ドデカンジオール 2.0
ヤシ脂肪酸―N−メチルーモノエタノールアマイド 1.5
ジメチコン(6cs) 10.0
ジメチルシリコーンゴム 0.3
アモジメチコン 0.5
PEGアモジメチコン 0.1
イソステアリン酸イソセチル 0.3
ミネラルオイル 0.6
メチルパラベン 0.1
プロピルパラベン 0.1
グリセリン 8.0
ジプロピレングリコール 0.5
L−グルタミン酸ナトリウム 0.1
ツバキオイル 0.1
L−アルギニン塩酸塩 0.1
トリメチルグリシン 0.05
PCA−Na 0.1
サンジェロース90M(ステアロキシ変性ヒドロキシプロピルメチルセルロース)0.3
Ultragel 300 0.9
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
オレンジ油 0.1
ローヤルゼリーエキス 0.1
カミツレ抽出液 0.1
メントール 0.2
トウガラチチンキ 0.1
香料 0.2
イオン交換水 残余
合計量 100.0
【0076】
[処方例3] ヘアコンディショナー
配合成分 配合量(質量%)
デヒコートL80 1.5
POE(1.0)−1,2−ドデカンジオール 3.0
ジメチコン(100cs) 10.0
ジメチコン(10000cs) 2.0
アモジメチコン 0.5
PEG−10ジメチコン 0.1
PEG/PPG−14/7ジメチルエーテル 2.0
オクトキシグリセリン 0.1
1,2−オクタンジオール 0.1
イソステアリルアルコール 0.3
ミネラルオイル 0.5
メチルパラベン 0.1
エタノール 2.0
1,3−ブチレングリコール 1.0
クエン酸ナトリウム 0.1
カチオン化ローカストビーンガム 0.1
サンジェロース60L(ステアロキシ変性ヒドロキシプロピルメチルセルロース)0.4
ローズマリー油 0.1
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 0.1
加水分解小麦タンパク 0.1
加水分解小麦タンパク 0.1
香料 0.2
イオン交換水 残余
合計量 100.0

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有する、毛髪化粧料。
(A)一般式(1)にて表されるジ長鎖型カチオン性活性剤:
【化1】

[式中、RCOは、それぞれが同一であっても異なってもよく、炭素原子数が10〜22で、二重結合を0〜3個有する脂肪族アシル基を表し、pは1〜3の整数を表す。Xは、ハロゲン原子、メトサルフェートもしくはメトホスフェートを表す。]
(B)一般式(2)にて表される1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物及び/又は一般式(3)にて表されるN−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド:
【化2】

[式中、Rは、炭素原子数が8〜20で、二重結合を0〜2個有する炭化水素基であって、エチレンオキシドの付加数を示すmとnは、それぞれ0〜2の整数であって、m+nの平均が0より大きく、2より小さい。]
【化3】

[式中、Rは、炭素原子数が9〜21で、二重結合を0〜2個有する炭化水素基である。]
(C)一般式(4)で示される疎水変性アルキルセルロース及び/又は一般式(5)で示されるカチオン性ポリマー:
【化4】

[式中、Rは、結合基R−Rであり、Rは、同一でも異なってもよく、−[CH2CH(CH3)O]−、−[CH2CH2O]−、及び、−[CH2CH(OH)CH2O]−から選ばれる1種以上の基(式中、rは、0〜4の整数である)であり、Rは、炭素原子数が12〜28の炭化水素基、水素原子、及び、炭素原子数が1〜4のアルキル基から選ばれる1種以上の基であり、少なくとも1カ所のRは、炭素原子数が12〜28の炭化水素基である。Aは、基−(CH2−(tは、1〜3の整数)であり、sは、100〜10000の数である。]
【化5】

[式中、Yはハロゲン原子であり、uは、四級アンモニウム単位の結合数である。]
(D)水
【請求項2】
前記毛髪化粧料において、成分(A)及び(B)の毛髪化粧料全量に対する配合量は、成分(A)が0.1〜5質量%であり、成分(B)が0.5〜20質量%である、請求項1記載の毛髪化粧料。
【請求項3】
前記毛髪化粧料において、成分(C)の毛髪化粧料全量に対する配合量は、成分(C)が、疎水変性アルキルセルロース(4)である場合には0.01〜1質量%であり、特定のカチオン性ポリマー(5)である場合には0.03〜2質量%である、請求項1又は2に記載の毛髪化粧料。
【請求項4】
前記毛髪化粧料において、ジ長鎖型カチオン性活性剤(1)のRCOを構成する炭素原子数は、10〜14である、請求項1又は2に記載の毛髪化粧料。
【請求項5】
前記毛髪化粧料において、ジ長鎖型カチオン性活性剤(1)は、ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェートである、請求項1又は2に記載の毛髪化粧料。
【請求項6】
前記毛髪化粧料において、1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物(2)のエチレンオキシドの付加数を示すmとnの和の平均が0.5以上1.5以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の毛髪化粧料。
【請求項7】
前記毛髪化粧料において、1,2−アルカンジオールのエチレンオキシド付加物(2)のRCHCHを構成する炭素原子数、及び、N−アシル−N−メチルモノエタノールアマイド(3)のRCOを構成する炭素原子数は、それぞれ10〜14である、請求項1〜6のいずれかに記載の毛髪化粧料。
【請求項8】
前記毛髪化粧料において、疎水変性アルキルセルロース(4)は、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース又はステアロキシヒドロキシエチルセルロースである、請求項1〜7のいずれかに記載の毛髪化粧料。
【請求項9】
さらに、油分を含有する、請求項1〜8のいずれかに記載の毛髪化粧料。
【請求項10】
前記毛髪化粧料は、ヘアコンディショナー、ヘアリンス、ヘアトリートメント又はリンスインシャンプーである、請求項1〜9のいずれかに記載の毛髪化粧料。
【請求項11】
前記毛髪化粧料は、毛髪に塗布後に洗い流す必要が排除された組成物である、請求項1〜10のいずれかに記載の毛髪化粧料。

【公開番号】特開2010−275232(P2010−275232A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−129459(P2009−129459)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】