説明

水中油型乳化化粧料

【課題】肌への密着性が良好で非常に気体透過性に優れた樹脂を配合することで、優れた化粧持続性、肌への負担感の無さ、滑らかな伸び広がりを有し、みずみずしい感触が得られ、経時安定性に優れた水中油型乳化化粧料を提供するものである。
【解決手段】 次の成分(A)〜(C):成分(A)特定構造をもつシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体、(B)揮発性油剤、(C)HLBが11以上の非イオン性界面活性剤、(D)増粘剤を配合することを特徴とする水中油型乳化化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肌への良好な密着性と気体透過性に優れた樹脂を配合することで、優れた化粧持続性、肌への負担感の無さ、滑らかな使用性、みずみずしい感触、経時安定性を有する水中油型乳化化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
乳化化粧料は、水中油型乳化化粧料と油中水型乳化化粧料に大別される。一般的に水中油型乳化化粧料は油中水型乳化化粧料に比べ撥水性、耐水・耐汗性に劣るが、水系特有のさっぱり感、みずみずしさ、清涼感等を実感できそのような品質を訴求する場合に用いられる化粧料である。
しかし、水やアルコールが揮散したあと肌上に残るのは水溶性高分子やグリコール類が中心で、化粧持続性に問題が生じる場合があった。そのため、以前から水系特有のさっぱり感、みずみずしさ、清涼感等を有しながら化粧持続性を高める検討がなされてきた。
油相に油溶性樹脂を配合することによって耐水性、耐にじみ性を向上させた技術(例えば特許文献1参照)、疎水化処理粉体と油溶性樹脂を用いて、耐水性・耐油性の向上、二次付着防止効果を得る技術(例えば特許文献2参照)、アルキル変性カルボキシビニルポリマーとシリコーン樹脂を用いて伸び広がりや肌なじみを良くし、耐水性に優れ化粧持ちを向上させた技術(例えば特許文献3参照)が検討されてきた。
【0003】
【特許文献1】特許第3543838号公報
【特許文献2】特許第265719号公報
【特許文献3】特開平11−43417号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の油溶性樹脂は密着感が強いため伸び広がりが悪く、また肌の閉塞感が強く経時で締まってくるため負担感が大きかった。また、従来のシリコーン樹脂とアルキル変性カルボキシビニルポリマーを用いて伸び広がりを改善した技術は、肌の閉塞感や負担感について改善されたものは無かった。そのため、良好な使用性、優れた化粧持続性を有しながら肌への負担感の無い化粧料の開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる事情に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果、水中油型乳化化粧料に従来高い気体透過性を有しているとされ安全性が高いシリコーン系樹脂の分子構造内に、より空間を付与するため嵩高い構造のモノマーを特定量導入することで、化粧料成分との相溶性及び気体透過性を更に高めた樹脂成分を配合することで優れた化粧持続性、肌への負担感の無さを有する水中油型乳化化粧料を具現化するに至った。また、配合する際、該共重合体成分と相溶性のある揮発性油剤に溶解して用いることで、本発明の水中油型乳化化粧料中でも安定な状態で存在し、均一で良好な化粧塗膜を得ることができ、時間と共に溶媒が揮発し化粧膜の強度が向上し、極めて高い化粧持続性を得るに至った。
【0006】
すなわち本発明は、次の成分(A)〜(D);
(A)下記一般式(1)で示されるモノマー(a)55〜65質量%と
【0007】
【化3】

【0008】
(式中、RはH又はCH、pは2〜6の整数である。)
下記一般式(2)で示されるモノマー(b)20〜30質量%と
【0009】
【化4】

【0010】
(式中、RはH又はCH、Rは炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基である。)
モノマー(c)として、アクリル酸及び/又はメタクリル酸 15〜20質量%
とを重合してなる、シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体
(B)揮発性油剤
(C)HLBが11以上の非イオン性界面活性剤
(D)増粘剤
を配合する水中油型乳化化粧料に関すものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の水中油型乳化化粧料は、肌への密着感と化粧持続性に優れ、肌への負担感が無く、滑らかな伸び広がりで、みずみずしい感触を有し、しかも経時安定性に優れた化粧料である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の水中油型乳化化粧料に用いられる、成分(A)のシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体を構成するモノマー(a)は、共重合体に気体透過性を付与する成分であり、従来コンタクトレンズ素材に使用されてきたもので、その構造は、下記一般式(1)で示される。
【0013】
【化5】

【0014】
(式中、RはH又はCH、pは2〜6の整数である。)
【0015】
モノマー(b)は、共重合体に適度な硬さと柔軟性、他の化粧料成分との相溶性を付与する成分であり、その構造は、下記一般式(2)で示される。
【0016】
【化6】

【0017】
(式中、RはH又はCH、Rは炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基である。)
【0018】
モノマー(b)は、成分(A)の共重合体の、化粧料用油剤への溶解性を考慮すると、メタクリル酸メチルであることが好ましい。
【0019】
モノマー(c)は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸であり、共重合体の皮膜形成性を向上させ、親水性を付与するための成分であり、成分(A)の共重合体においては、化粧料用油剤への溶解性を考慮すると、メタクリル酸であることが好ましい。
【0020】
成分(A)のシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体は、これらのモノマーを仕込み量で、(a)55〜65質量%(以下、単に「%」と略す。)、(b)20〜30%、(c)15〜20%の割合で添加し、共重合することにより得られるが、気体透過性や皮膜形成性等を損なわない範囲で、上記(a)〜(c)のモノマー以外に、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なモノマーを任意に添加し、共重合することができる。
【0021】
成分(A)の重合方法としては、例えば、各モノマーを溶媒中に溶解し、重合開始剤を添加し、窒素雰囲気中で加熱攪拌する、溶液重合法等が挙げられる。使用する溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコールやアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒が挙げられ、これらを適宜混合して用いる。その重合反応は、通常50〜180℃、好ましくは60〜120℃の温度範囲内において行うことができ、この条件下に5〜10時間程度で完結させることができる。このようにして製造されるシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体は、GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量において、約3000〜約200000、特に約5000〜約100000の範囲にあることが好ましく、また−30〜+60℃の範囲のガラス転移温度を持つことが好ましい。
【0022】
このような成分(A)のシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体としては、例えば、下記化学式(3)で示される構造を有するものが挙げられる。
【0023】
【化7】

【0024】
(但し、式中のxは35〜50の整数、yは20〜30の整数、zは30〜40の整数であり、Rは下記化学式(4)で表される基である。)
【0025】
【化8】

【0026】
本発明で用いられる成分(A)のシロキサン基含有(メタ)アクリル酸系共重合体の配合量は、特に制限されないが、好ましくは0.2〜10%、更に好ましくは1〜5%である。この範囲であれば良好な密着性、化粧持続性、高い気体透過性による肌負担感の無さ、滑らかな伸び広がり、みずみずしさの実感、化粧料としての良好な経時安定性を発現できる。
また、成分(A)のシロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体の、水中油型乳化化粧料への配合方法としては、ハンドリングの都合上、化粧料に配合する油剤、例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンといったシリコーン油、イソプロピルアルコール、エチルアルコール、軽質流動イソパラフィンといった油剤に事前溶解し用いることが望ましい。
【0027】
本発明で用いられる成分(B)の揮発性油剤は、通常化粧料に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、25℃での粘度が2mm/s以下のジメチルポリシロキサン、メチルトリメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどのシリコーン油、軽質流動イソパラフィンなどが挙げられる。市販品では、SH200C−1cs、SH200C−1.5cs、SH200C−2cs、SH245、SH345、SH246、シリコーン樹脂溶液としてBY11−018、BY11−003、BY25−320(何れも東レ・ダウコーニング社性)、IPソルベント1620、IPソルベント2028(出光興産社製)等が挙げられる。
本発明で用いられる成分(B)の揮発性油剤は、本発明の水中油型乳化化粧料中に、1〜30%配合するのが好ましく、より好ましくは2〜15%である。この範囲内で用いれば、優れた化粧持続性、滑らかな伸び広がり、みずみずしさの実感、化粧料としての良好な経時安定性を発現できる。
【0028】
本発明で用いられる成分(C)のHLBが11以上の非イオン性界面活性剤としては通常化粧料で使用されるものであれば特に限定されない。HLBが11以上あると、成分(A)を水中油型乳化化粧料中に安定に配合して本発明の効果が得ることができる。例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン、ポリオキシアルキレン変性シリコーン等が挙げられ、これらを必要に応じて1種又は2種以上使用することができる。中でも、成分(B)が揮発性シリコーンの場合は、経時安定性の面でポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン、ポリオキシアルキレン変性シリコーン等のシリコーン系界面活性剤が好ましい。
【0029】
本発明で用いられる成分(C)のHLBが11以上の非イオン性界面活性剤は、本発明の水中油型乳化化粧料中に、0.2〜10%配合するのが好ましく、更に好ましくは0.5〜5%である。この範囲内で用いれば、化粧持続性、滑らかな使用性、みずみずしい感触、良好な経時安定性が得られる。
【0030】
本発明で用いられる成分(D)の増粘剤は水系増粘剤であることが好ましく、本発明の水中油型乳化化粧料に粘度を付与し、安定性を更に向上させる為に用い、通常化粧料で使用されるものであれば特に限定されない。例えば、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、ジェランガム、ハイメトキシペクチン、ローメトキシペクチン、スクレロチウムガム、寒天、水膨潤性粘土鉱物等が挙げられ、これらの1種又2種以上を用いることができる。
【0031】
本発明で用いられる成分(D)の増粘剤は、本発明の水中油型乳化化粧料中に、0.01〜3%配合するのが好ましく、更に好ましくは0.05〜2%である。この範囲内で用いれば、化粧持続性、滑らかな使用性、みずみずしい感触、良好な経時安定性が得られる。
【0032】
本発明の水中油型乳化化粧料には、上記成分の他に、水を必須に配合する。本発明の水中油型乳化化粧料における、水の配合量は、20〜95%が好ましく、30〜80%がより好ましい。この範囲であれば、肌負担感の無さ、滑らかな伸び広がり、みずみずしい感触、清涼感等を実感できる。
【0033】
本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で、上記成分(A)〜(D)の他に通常化粧料に用いられる成分を配合できる。
例えば、粉体成分では、酸化チタン、酸化亜鉛等の白色顔料、微粒子酸化チタン、針状酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、薄片状酸化亜鉛、酸化セリウム等の紫外線遮断粉体、ベンガラ、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、グンジョウ、コンジョウ、カルミン、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、青色1号、404号、赤色202号、226号、黄色4号、205号等のタール色素等の着色顔料、タルク、マイカ、セリサイト、合成金雲母、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、窒化硼素、球状や板状・粒状のシリカやアルミナ、ジルコニア、硫酸バリウム等の体質顔料、雲母チタン、酸化鉄被覆雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、酸化鉄コーティング雲母、有機顔料処理雲母チタン、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体、球状ナイロン粉末、球状ポリスチレン粉末、球状ポリメタクリル酸メチル粉末、球状シリコーン樹脂粉末、煙霧状シリカ粉末、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末などが挙げられる。
【0034】
また、上記粉体成分は必要に応じてその表面を油剤処理、シリコーン化合物処理、フッ素化合物処理、金属石鹸処理、界面活性剤処理、アミノ酸系化合物処理、水溶性高分子処理等をし、配合しても良い。
【0035】
油性成分としては、成分(B)以外で、ポリブテン、流動パラフィン、スクワラン、イソパラフィン等の炭化水素油、液状ラノリン、エステル油、モノグリセライド油、ジグリセライド油、トリグリセライド油等の液体油、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル等の紫外線吸収剤、ワセリン、ラノリン等の半固形油、パラフィンワックス、セレシンワックスマイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレンポリプロピレンコポリマー、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ビーズワックス、モクロウ、モンタンワックス等の固形油、ロジン酸ペンタエリスリット等の油溶性樹脂成分、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステアリル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)等のアミノ酸系油剤、シリコーン油として非揮発性ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルジフェニルポリシロキサン、メトキシフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ステアロキシメチルポリシロキサン、ステアリル変性メチルポリシロキサン、フッ素系油剤としてはパーフルオロポリエーテル、トリフルオロプロピルシクトテトラシロキサン、トリフルオロプロピルシクペンタシロキサン、並びにステアリン酸等の高級脂肪酸などが挙げられる。油性成分は、エモリエント性の付与、様々な使用性の実現、紫外線防御効果等の目的で配合する。
【0036】
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、成分(C)以外の非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。具体的にはアニオン性界面活性剤としては、脂肪酸セッケン、エーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合等のカルボン酸塩、アルキルスルホン酸、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそのホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、成分(C)以外のHLBが11未満のソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルの酸化エチレン誘導体、プロピレングリコール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルの酸化エチレン誘導体、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテルが挙げられる。
両性界面活性剤としては、レシチン等が挙げられる。
【0037】
その他の成分としては、感触調整として金属石鹸、アミノ酸系化合物、部分架橋型オルガノポリシロキサン、酸化防止剤、ビタミンA、B6、B12、C、E等のビタミン類及びその誘導体、ローズマリーエキス、カミツレエキス、ニンジン抽出物、センブリ抽出物、カテキン、カテキン誘導体、カンゾウ抽出物、ソウハクヒ抽出物、ホップ抽出物等の美容成分、コラーゲン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸誘導体、トレハロース、アロエエキス等の保湿剤、メントール、カンファ、ソルビトール等の清涼剤、エタノール、1,3−ブタンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン等の多価アルコール、香料等を配合することができる。
【0038】
本発明の水中油型乳化化粧料としては、乳液、クリーム、美容液、サンカット料、ファンデーション、下地化粧料、コントロール、リップクリーム、口紅、アイカラー、マスカラ、リンス、コンディショナー、整髪料等が挙げられる。また、剤形は固形状、半固形状、液状等が挙げられる。用途としては、乳液、クリーム、美容液、アイカラー、ファンデーション、下地化粧料、サンカット料が、塗布面積が大きく、化粧持続性、肌負担感の無さの実感、滑らかな使用性、みずみずしさの実感といった点において効果が顕著に現れて好ましい。
【0039】
また、本発明の水中油型乳化化粧料は、通常の化粧料を製造する方法で製造されるものであり、その製法は限定されないが、例えば、成分(A)〜(C)を含む油性成分を加温して均一に混合し、成分(D)を含む水性成分を加熱混合したものを加え、乳化した後、冷却して充填することにより得ることができる。
【0040】
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【実施例】
【0041】
合成例1:シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液1
500mLフラスコにトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート55部、メタクリル酸15部、メタクリル酸メチル30部、溶媒として酢酸ブチル110部、酢酸エチル70部、イソプロパノール30部、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.5部を仕込み、溶存酸素を除くために窒素ガスバブリングを行い、密封した。反応容器を恒温槽中に移し、60℃で攪拌しながら15時間かけて重合を行った。重合終了後、ジメチルポリシロキサン(東レ・ダウシリコーン社製 SH200C−6cs)へ溶媒置換を行い、シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液1(固形分濃度20%)を得た。
【0042】
合成例2;シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液2
500mLフラスコにトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート60部、メタクリル酸20部、メタクリル酸メチル20部、溶媒として酢酸ブチル100部、酢酸エチル100部、イソプロパノール30部、ジクミルパーオキサイド1部を仕込み、溶存酸素を除くために窒素ガスバブリングを行い、密封した。反応容器を恒温槽中に移し、60℃で攪拌しながら6時間かけて重合を行った。重合終了後、デカメチルシクロペンタシロキサンへ溶媒置換を行い、シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液2(固形分濃度20%)を得た。
【0043】
合成比較例1:シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液3
500mLフラスコにトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート50部、メタクリル酸メチル50部、溶媒として酢酸ブチル110部、酢酸エチル70部、イソプロパノール30部、ジクミルパーオキサイド0.5部を仕込み、溶存酸素を除くために窒素ガスバブリングを行い、密封した。反応容器を恒温槽中に移し、50℃で攪拌しながら8時間かけて重合を行った。重合終了後、デカメチルシクロペンタシロキサンへ溶媒置換を行い、シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液3(固形分濃度20%)を得た。
【0044】
実施例1〜7及び比較例1〜5:下地化粧料
表1に示す処方の下地化粧料を下記製造方法にて調製し、『密着性』、『化粧持続性』、『肌負担感の無さ』、『滑らかな伸び広がり』、『経時安定性』について評価した結果を併せて表1に示す。
【0045】
【表1】

【0046】
(注1)ポリブテン300R(出光興産社製)
(注2)BY11−018(東レダウコーニング社製)(固形分30%)
(注3)KF−6011(HLB=14.5)(信越化学工業社製)
(注4)SA−チミロンスプレンディッドブルー(三好化成製)
(注5)東レ ナイロン SP−500(東レ社製)
(注6)カーボポール1342(グッドリッチ社製)
【0047】
(製造方法)
A:成分7〜11、18、19を均一に加熱溶解(80℃)し、そこに成分1〜6、12〜17を加えデスパミキサーにて均一混合する。
B:成分20〜26を均一に溶解混合後、80℃とする。Aをデスパミキサーにて攪拌しているところに、Bに加えて乳化する。
C:Bを冷却後、脱泡し、ガラス瓶に充填し下地化粧料を得た。
【0048】
(評価方法)
『肌への密着性』、『化粧持続性』、『肌負担感の無さ』、『滑らかな伸び広がり』、『みずみずしい感触』については、各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、試料ごとにパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。尚、『化粧持続性』については、通常の生活をしてもらい、3時間後の化粧の状態ついて評価した。
【0049】
『肌への密着性』、『化粧持続性』、『肌負担感の無さ』、『滑らかな伸び広がり』、『みずみずしい感触』
(絶対評価基準)
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
【0050】
(4段階判定基準)
(評点平均値) :(判定)
5点を超える :非常に良い(◎)
3点を超えて5点以下:良好(○)
1点を超えて3点以下:やや不良(△)
1点以下 :不良(×)
【0051】
『経時安定性』については、40℃の恒温槽に1ヶ月保管し、外観の変化(キメ、分離の有無)について以下の基準で評価を行い、判定した。
(判定)
◎:外観全く変化なし。
○:外観に僅かに変化(キメやや悪いが分離なし)。
△:外観にある程度変化あり(キメが悪く分離傾向あり)。
×:外観に大きな変化あり(分離)。
【0052】
表1の結果から明らかなように、本発明の下地化粧料は、肌への密着性、化粧持続性に優れ、肌への負担感が無く、伸び広がりが良好で、みずみずしい感触が得られ、経時安定性に優れた化粧料であった。それに対し、成分(A)のシロキシ基含有メタクリル酸系共重合体に替えて、メタアクリル酸をモノマーの構成成分に含有しない共重合体を用いた比較例1は特に肌への密着性、化粧持続性、経時安定性の点において特に劣っていた。成分(A)の替わりにポリイソブチレンを用いた比較例2は、化粧持続性、滑らかな伸び広がり、みずみずしい感触、経時安定性の点で特に満足できないものであった。成分(A)の替わりにトリメチルシロキシケイ酸を用いた比較例3は、肌への密着性、化粧持続性、肌への負担感の無さ、滑らかな伸び広がりの点で満足できないものであった。成分(C)のHLBが11以上の非イオン性界面活性剤を含まない比較例4は、化粧持続性、経時安定性といった点で特に満足できないものであった。成分(D)の増粘剤を含まない比較例5は、化粧持続性、経時安定性の点で特に満足できないものであった。
【0053】
実施例8:固型状ファンデーション
(成分) (%)
1.大豆リン脂質 1
2.セスキオレイン酸ソルビタン(HLB=4.5) 2
3.フィトステロール 1
4.ジペンタエリトリット脂肪酸エステル 2
5.トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・
ステアリン酸)グリセリド 2
6.シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液2 10
7.長鎖アルキル含有ポリオキシアルキレン
変性オルガノポリシロキサン(HLB=4.5)(注7) 0.5
8.ポリオキシアルキレン変性シリコーン
(HLB=14.5)(注3) 1.5
9.酸化チタン 5
10.板状酸化亜鉛(平均粒子径10μm、アスペクト比;25) 2
11.ベンガラ 0.3
12.黄色酸化鉄 1.2
13.黒色酸化鉄 0.2
14.タルク 5
15.雲母チタン(注8) 1
16.シリコーンパウダー(注9) 1
17.酸化防止剤(酢酸トコフェロール) 0.2
18.精製水 残量
19.1,3ブチレングリコール 10
20.キサンタンガム 0.2
21.スクレロチウムガム 0.1
22.寒天(注10) 2
23.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.3
24.香料 0.2
(注7)ABIL EM−90(HLB=4.5)(ゴールドシュミット社製)
(注8)SA−チミロンスーパーゴールド(三好化成製)
(注9)KSP−100(信越化学工業社製)
(注10)ウルトラ寒天AX−100(伊那食品工業社製)
【0054】
(製造方法)
A:成分1〜5を90℃で加熱溶解後、成分6〜17を加え、デスパミキサーにて均一分散する。
B:成分18〜24を90℃にて均一に溶解後、デスパミキサーで攪拌混合しながら、Aを加え、均一に分散乳化する。
C:Bを脱泡後、容器に溶融充填し、室温まで冷却し固型状ファンデーションとした。
以上のようにして得られた実施例8の固型状ファンデーションは、密着性、化粧持続性に優れ、肌への負担感が無く、伸び広がりが良好で、みずみずしい感触が得られ、経時安定性に優れた化粧料であった。
【0055】
実施例9:アイカラー
(成分) (%)
1.モノステアリン酸デカグリセリル(HLB=12.0) 0.3
2.ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油(HLB=14.0) 0.3
3.モノステアリン酸グリセリル(HLB=6.0) 0.1
4.セタノール 0.1
5.スクワラン 0.6
6.ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 0.5
7.シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液1 5
8.デカメチルシクロペンタシロキサン 3
9.ポリオキシアルキレン変性シリコーン
(HLB=14.5)(注3) 1
10.ジグリセリン 1
11.精製水 残量
12.ペクチン(注11) 1
13.スクレロチウムガム 0.05
14.シリコーン処理酸化チタン(注12) 0.5
15.青色404号 0.2
16.赤色226号 0.5
17.パール粉体(注13) 3
18.球状窒化ホウ素 2
19.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.3
20.香料 0.2
21.精製水 残量
22.塩化カルシウム 0.05
(注11)GENU pectin type LM−105AS(PCケルコ社製)
(注12)SA−チタンCR50(80%)(三好化成社製)
(注13)REFLECKS VISIONS OF VIOLET G530L(ENGELHARD社製)
【0056】
(製造方法)
A:成分1〜9をデスパミキサーにて均一に混合する(80℃)。
B:成分10〜13を均一に混合(80℃)後、成分14〜20をデスパミキサーにて均一に混合する
C:BにAを加え乳化する。
D:Cを冷却しながら、成分21、22を添加する。
E:Dを脱泡し、容器に充填してアイカラーを得た。
以上のようにして得られた実施例9のアイカラーは、肌への密着性、化粧持続性に優れ、肌への負担感が無く、伸び広がりが良好で、みずみずしい感触が得られ、経時安定性に優れた化粧料であった。
【0057】
実施例10:マスカラ
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 5
2.有機変性粘土鉱物(注14) 1
3.シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液1 5
4.有機シリコーン樹脂溶液(注15) 5
5.シリコーン処理黒色酸化鉄(注16) 8
6.ポリオキシアルキレン変性シリコーン
(HLB=14.5)(注3) 2
7.精製水 残量
8.水膨潤性性粘土鉱物(注17) 3
9.1,3−ブチレングリコール 10
10.ポリビニルアルコール 2
11.POE(15)オレイルエーテル(HLB=16.0) 1
12.香料 0.1
13.小麦ペプタイド(ケラチン補修) 0.2
14.ポリプロピレン繊維(6D−1.5mm) 2
15.ポリ酢酸ビニルポリマーエマルション(固形分40%) 20
16.ポリアクリル酸ポリマーエマルション(固形分50%) 20
(注14)ベントン38(エレメンティス社製)
(注15)シリコンKF−9021(信越化学工業社製)
(注16)SA−BL100(100%)(三好化成社製)
(注17)クニピアG−4(クニミネ工業社製)
【0058】
(製造方法)
A:成分1の一部に成分2を加え、室温にて十分攪拌しゲル化させる。成分1の残部、成分3〜6を加え、均一混合する。
B:成分7の一部に成分8を加え膨潤させる。そこに残りの成分7、成分9〜16を加え、均一混合する。
C:BにAをゆっくり加えながらデスパミキサーにて乳化し、脱泡後容器に充填しマスカラを得た。
実施例10のマスカラは、密着性、化粧持続性に優れ、睫への負担感が無く、伸び広がりが良好で、みずみずしい感触が得られ、経時安定性に優れた化粧料であった。
【0059】
実施例11:目元用ローション
(成分) (%)
1.デカメチルシクロペンタシロキサン 5
2.テトラオクタン酸ペンタエリスリチル 1
3.シロキシ基含有メタクリル酸系共重合体溶液1 5
4.ポリオキシアルキレン変性シリコーン
(HLB=14.5)(注3) 1.5
5.ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(HLB=14.0) 1.5
6.ラウリルジメチコンコポリオール(HLB=1.0)(注18) 0.5
7.グリセリン 5
8.1,3−ブチレングリコール 10
9.レチノール 0.1
10.パラベン 0.2
11.香料 0.2
12.EDTA 0.05
13.精製水 残量
14.スクレロチウムガム 0.1
(注18)DC5200(東レ・ダウコーニング社製)
【0060】
(製造方法)
A:成分1〜6、9、11を70℃で混合溶解した後、攪拌しながら成分7、8を加え、更に成分13に成分10、12、13を70℃で加熱溶解したものを加えて乳化する。
B:脱泡後容器に充填し、目元用ローションを得た。
実施例11の目元用ローションは、目元への密着性、化粧持続性(ハリ感の持続)に優れ、肌への負担感が無く、伸び広がりが良好で、みずみずしい感触が得られ、経時安定性に優れた化粧料であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)〜(D):
(A)下記一般式(1)で示されるモノマー(a)55〜65質量%と
【化1】

(式中、RはH又はCH、pは2〜6の整数である。)
下記一般式(2)で示されるモノマー(b)20〜30質量%と
【化2】

(式中、RはH又はCH、Rは炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基である。)
モノマー(c)として、アクリル酸及び/又はメタクリル酸 15〜20質量%
とを重合してなる、シロキシ基含有(メタ)アクリル酸系共重合体
(B)揮発性油剤
(C)HLBが11以上の非イオン性界面活性剤
(D)増粘剤
を配合することを特徴とする水中油型乳化化粧料
【請求項2】
前記成分(A)における、モノマー(b)がメタクリル酸メチルであり、モノマー(c)がメタクリル酸であることを特徴とする請求項1記載の水中油型乳化化粧料。

【公開番号】特開2006−282599(P2006−282599A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−105515(P2005−105515)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【Fターム(参考)】