説明

水中油型乳化組成物

【課題】 安全性及び乳化安定性が良好で、肌に伸ばすときに適度なコシ及び膜感があり、最後まで滑らかに伸び、塗布後はべたつかない使用感を発揮する、水中油型乳化組成物を提供する。
【解決手段】 ポリグリセリン脂肪酸エステル、特にデカグリセリンジステアリン酸エステルを乳化剤として、乳化助剤として三次元架橋構造を有するシリコーン重合物を用いてシリコーン油を乳化して得られる水中油型乳化組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、安全性及び乳化安定性が良好で、肌に伸ばすときに適度なコシ及び膜感があり、最後まで滑らかに伸び、塗布後はべたつかない使用感を発揮する、水中油型乳化組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、毒性がなく、生物分解性に優れ、食品添加物としても用いられる安全性の高い界面活性剤として知られている。化粧品および医薬品分野においても幅広く利用され、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステルを配合したことを特徴とする化粧料に関しては、特許文献1〜4等、多くの技術が特許出願公開されている。
【0003】
しかしながら、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性界面活性剤と比較して、可溶化力,乳化力が劣るため製品中に油性成分の析出を生じたり、経時的に起こる加水分解により遊離した脂肪酸が、白濁や不溶性生成物を生じる一因となるといった製品安定性上の問題があり、これまでポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する化粧料において、充分な安定性を示すものは得られていなかった。
【0004】
近年、化粧料においては、さっぱりとしてベタツキが少なく、また経時での化粧持ちを向上させるために、油剤としてシリコーン油が多く使用されている。しかしながら、シリコーン油は他の化粧品油剤と相溶性が悪く、シリコーン系界面活性剤以外の界面活性剤を用いて乳化組成物を得ることが困難であった(特許文献5参照)。
【0005】
【特許文献1】特開昭59−33206号公報
【特許文献2】特開平4−282303号公報
【特許文献3】特開平5−170621号公報
【特許文献4】特開2003−286125号公報
【特許文献5】特開2000−007547号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
安全性及び乳化安定性が良好で、肌に伸ばすときに適度なコシ及び膜感があり、最後まで滑らかに伸び、塗布後はべたつかない使用感を発揮する、水中油型乳化組成物を得ることを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するべく種々検討した結果、ポリグリセリン脂肪酸エステルを乳化剤として用いてシリコーン油を乳化して得られる水中油型乳化組成物において、乳化助剤として三次元架橋構造を有するシリコーン重合物を配合することにより、安全性及び乳化安定性が良好で、しかも肌に伸ばすときに適度なコシ及び膜感があり、最後まで滑らかに伸び、塗布後はべたつかない使用感を発揮する、水中油型乳化組成物を得ることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、安全性及び乳化安定性が良好で、肌に伸ばすときに適度なコシ及び膜感があり、最後まで滑らかに伸び、塗布後はべたつかない使用感を発揮する、水中油型乳化組成物を得ることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明において乳化剤として用いるポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、HLB値が8〜20のものを用い、中でもHLB値が10〜16のものが好ましい。かかるポリグリセリン脂肪酸エステルとして、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル,ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル,デカグリセリンモノラウリン酸エステル,デカグリセリンモノミリスチン酸エステル,ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル,ヘキサグリセリンセスキステアリン酸エステル,デカグリセリンモノステアリン酸エステル,デカグリセリンジステアリン酸エステル,デカグリセリントリステアリン酸エステル,ヘキサグリセリンモノイソステアリン酸エステル,デカグリセリンモノイソステアリン酸エステル,デカグリセリンジイソステアリン酸エステル,デカグリセリンモノカプリン酸エステル,ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル,デカグリセリンモノオレイン酸エステル等が例示され、ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖モノラウリン酸エステル,ショ糖モノミリスチン酸エステル,ショ糖モノパルミチン酸エステル,ショ糖モノステアリン酸エステル,ショ糖モノアラキン酸エステル,ショ糖モノベヘン酸エステル,ショ糖モノオレイン酸エステル,ショ糖モノエルカ酸エステル,ショ糖モノカプリル酸エステル、ショ糖モノカプリン酸エステル等が例示され、これらより1種または2種以上を選択して用いる。中でも、デカグリセリンジステアリン酸エステルを用いることが好ましい。
【0010】
ポリグリセリン脂肪酸エステルの配合量は、乳化組成物全量に対し、0.01〜5質量%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜2質量%である。
【0011】
本発明で用いるシリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポリシロキサン等が挙げられる。
【0012】
本発明における、シリコーン油の配合量はその目的や他の配合成分等に応じて適宜決められ、特に限定されるものではない。
【0013】
本発明で用いる三次元架橋構造を有するシリコーン重合物は、油剤に対して優れたゲル化能を有し、伸び広がりがよく使用感も良好なものであるが、かかるシリコーン重合物が乳化助剤として機能することはこれまで知られていない。三次元架橋構造を有するシリコーン重合物としては、例えば架橋型メチルポリシロキサン、架橋型メチルフェニルポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキル・ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキル変性シリコーン等が用いられ、これらの一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。かかる三次元架橋構造を有するシリコーン重合物の市販品としては、KSG−5、KSG−6、KSG−8、KSG−15、KSG−16、KSG−18、KSG−20、KSG−21、KSG−31、KSG−32、KSG−33、KSG−34、KSG−41、KSG−42、KSG−43、KSG−44(以上、信越化学工業社製)等が挙げられる。
【0014】
本発明における、三次元架橋構造を有するシリコーン重合物の配合量はその目的や他の配合成分等に応じて適宜決められ、特に限定されるものではない。
【0015】
本発明の水中油型乳化組成物は、シリコーン油を含有する油相成分を、ポリグリセリン脂肪酸エステルを乳化剤とし、三次元架橋構造を有するシリコーン重合物を乳化助剤として、水相成分に乳化することにより得られる。
【0016】
水相成分としては、精製水、多価アルコール類、水溶性高分子など乳化組成物に一般に用いられる水溶性成分であれば特に限定されない。
【0017】
本発明の水中油型乳化組成物においては、上記必須成分の他に、必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲内で、他のゲル化剤、油分、保湿剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、高分子、界面活性剤、色素、顔料、粉末、薬剤、アルコール、溶剤、香料など、日焼け止め化粧料に通常使用可能な成分を適宜配合することができる。
【実施例】
【0018】
更に、実施例により、本発明の特徴について詳細に説明する。なお、特に断らない限り、実施例中の量目は質量%で示した。なお、架橋型シリコーン重合体分散液として、信越化学社製シリコーンKSG15(分散液1)、KSG21(分散液2)を用いた。
【0019】
【表1】

【0020】
表1に示した処方により、定法にて水中油型乳化組成物を調製した。得られた水中油型乳化組成物を用いて、保存安定性,使用感,安全性を以下の基準にて評価した。
【0021】
(保存安定性の評価)
得られた水中油型乳化組成物を、50℃の恒温槽にて1ヶ月間保存し、1ヵ月後の状態を観察した。分離,凝集,着色が顕著に認められる:×、分離,凝集,着色がわずかに認められる:△、分離,凝集,着色が認められない:◎、にて評価した。
【0022】
(使用感,安全性の評価)
得られたす意中油型乳化組成物の使用感を、官能評価専門パネル10名に評価させた。評価は、「塗布時の伸び」「塗布膜の膜感」「とまり時の滑らかさ」「塗布後のべたつき」「安全性」について下記の基準で評価を行い、合計点を算出した。
「塗布時の伸び」
重すぎる若しくは軽すぎる:0
適度なコシがある:1
「塗布膜の膜感」
ありすぎる若しくは無さ過ぎる:0
ちょうど良い膜感がある:1
「とまり時の滑らかさ」
とまり時にきしむ、若しくはとまらない:0
とまり時最後まで滑らかである:1
「塗布後のべたつき」
べたつく:0
べたつかない:1
「安全性」
塗布時若しくは塗布後に痛み,刺激を感じる:0
塗布時若しくは塗布後に痛み,刺激を感じない:1
【0023】
評価結果を表1に示した。本願発明の実施例1においては、経時安定性,使用感、安全性共に良好な結果であった。乳化助剤である架橋型シリコーン重合体分散液1を含有せず、乳化剤であるデカグリセリンジステアリン酸エステルの配合量を2倍増量した比較例1においては、50℃でいヶ月間保存すると、油相が分離し、油浮きの現象が認められた。また使用感的にも満足し得るものではなかった。油分としてシリコーン油を含有しない比較例2は、経時安定性こそ良好であったが、使用感は実施例1よりかなり劣っていた。
【0024】
[実施例2]乳液
(1)スクワラン 9.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)架橋型シリコーン重合体分散液2 1.0
(4)水素添加パーム核油 0.5
(5)水素添加大豆リン脂質 0.1
(6)デカグリセリンモノラウリン酸エステル 0.8
(7)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(8)グリセリン 10.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)カルボキシメチルポリマー 0.15
(11)精製水 52.85
(12)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
製法:(1)〜(7)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(8)〜(11)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を撹拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(12)を加え、均一に混合する。
【0025】
[実施例6]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)ジメチルポリシロキサン 3.0
(4)架橋型シリコーン重合体分散液1 0.5
(5)水素添加大豆リン脂質 0.1
(6)セタノール 3.6
(7)デカグリセリンジステアリン酸エステル 1.0
(8)グリセリン 10.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(11)精製水 38.7
(12)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
製法:(1)〜(7)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(8)〜(12)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を撹拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始する。
【0026】
[実施例5] メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 18.32(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 5.0
(3)架橋型シリコーン重合体分散液2 2.0
(4)2−エチルヘキサン酸セチル 3.3
(5)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 2.0
(6)デカグリセリンジラウリン酸エステル 1.0
(7)精製水 44.95
(8)タルク 3.0
(9)酸化チタン 4.0
(10)グリセリン 2.0
(11)雲母チタン 5.0
(12)ポリオキシエチレン(3EO)アルキルエーテル 1.2
(13)オキシベンゾン 0.5
(14)硫酸マグネシウム 0.5
(15)パラオキシ安息香酸メチル 0.2
(16)フェノキシエタノール 0.2
(17)ベンガラ 0.17
(18)黄酸化鉄 0.16
(19)シルクパウダー 0.5
(20)エタノール 6.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方、(7)〜(19)の水相成分を混合し、75℃に加熱し、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて乳化した後冷却し、40℃にて(20)の成分を添加,混合する。
【0027】
[実施例6] 乳液状ファンデーション
(1)ステアリン酸 2.0(質量%)
(2)スクワラン 3.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 3.0
(4)セタノール 1.0
(5)デカグリセリンモノイソパルミチン酸エステル 2.0
(6)マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 0.5
(7)ジメチルポリシロキサン 5.0
(8)架橋型シリコーン重合体分散液1 2.0
(9)1,3-ブチレングリコール 8.0
(10)水酸化カリウム 0.1
(11)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(12)精製水 52.2
(13)酸化チタン 9.0
(14)タルク 7.4
(15)ベンガラ 0.5
(16)黄酸化鉄 1.1
(17)黒酸化鉄 0.1
製法:(1)〜(8)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方、(9)〜(12)の水相成分を混合し、75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(13)〜(17)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に乳化した後冷却する。
【0028】
上記実施例1〜実施例6を用いて、男性20名を被験者として背部24時間閉塞貼付試験を行った。その結果、皮膚一時刺激反応を示した被験者は存在せず、本願発明の実施例は皮膚刺激性を示さないことが明らかであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリグリセリン脂肪酸エステルを乳化剤として、乳化助剤として三次元架橋構造を有するシリコーン重合物を用いてシリコーン油を乳化して得られる水中油型乳化組成物。
【請求項2】
ポリグリセリン脂肪酸エステルがデカグリセリンジステアリン酸エステルである、請求項1に記載の水中油型乳化組成物。

【公開番号】特開2007−84457(P2007−84457A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−272683(P2005−272683)
【出願日】平成17年9月20日(2005.9.20)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】