説明

水槽及び水槽の構築方法

【課題】 組立、解体が容易な水槽を提供する。
【解決手段】 板状の本体4と該本体4の両縁部に立設される一対の板状のリブ5とからなる複数の部材3を、前記リブ5が外周側に配置されるように環状に並設して、隣接する部材3、3のリブ5、5間を連結手段7によって一体に連結することにより筒状に形成した槽本体2と、該槽本体2の外周に取り付けられて、該槽本体2を縮径する方向に締め付ける締付手段11とを備えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水槽及び水槽の構築方法に関し、特に、魚の養殖用の水槽、集合住宅用の受水槽、防火水槽、緊急備蓄用の水槽、臨時のプール等の各種の水槽に適用可能な水槽及び水槽の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体を収容するために使用される水槽には各種のタイプのものあり、例えば、金属、合成樹脂等からなる四角形板状の面材を複数枚繋ぎ合せて円筒状又は角筒状の槽本体を構築し、この槽本体をコンクリート製の基盤の上部に垂直に立設し、槽本体の底部に防水処理を施すことで、槽本体の内部に所定量の液体を収容可能に構成した水槽が知られている。
【0003】
このような構成の水槽のうち、円筒状の槽本体を備えた水槽は、耐水圧性に優れた特性を有するため、ほとんど補強を施す必要はないが、角筒状の槽本体を備えた水槽は、円筒状の槽本体を備えた水槽に比べて耐水圧性が劣るため、槽本体に格子状に骨組みを入れる等の補強を施し、槽本体が水圧によって変形するのを防止する必要がある。
【0004】
一方、特許文献1には、下端が閉塞された角筒状の槽本体を備えた水槽の一例が記載されている。この水槽は、槽本体を複数のブロックに分割し、隣接するブロックの結合部間をシール部材を介してボルト・ナットにより連結することで、下端が閉塞された角筒状に形成したものである。
【0005】
このような構成の水槽にあっては、槽本体の隣接するブロック間の複数箇所をボルト・ナットによって強固に連結しているため、隣接するブロック間に骨組みを入れることなく所望の耐水圧性が得られる。また、槽本体を複数のブロックに分解しているので、設置場所への搬入、搬出作業を容易に行うことができる。
【特許文献1】特開平2−303435号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、所望の耐水圧性を得るために、隣接するブロックの間のボルト・ナットによる連結箇所を多くとらなければならないために、ボルト・ナットの着脱に非常に手間がかかり、槽本体の組立、分解に手間がかかり、水槽の設置、撤去に非常に手間がかかることになる。
【0007】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、特別な補強を施すことなく所望の耐水圧性が得られるとともに、設置場所への設置、撤去作業を容易に行うことができる水槽及び水槽の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、請求項1に係る発明は、板状の本体と該本体の両縁部に立設される一対の板状のリブとからなる複数の部材を、前記リブが外周側に配置されるように環状に並設して、隣接する部材のリブ間を連結手段によって一体に連結することにより筒状に形成した槽本体と、該槽本体の外周に取り付けられて、該槽本体を縮径する方向に締め付ける締付手段とを備えてなることを特徴とする。
【0009】
本発明による水槽によれば、複数の部材を環状に並設して、隣接する部材のリブ間を連結手段によって連結することで筒状の槽本体を形成し、この槽本体の外周に締付手段を取り付け、締付手段によって槽本体を縮径する方向に締め付けることで水槽を構築することができるので、水槽の設置場所への設置、撤去作業を容易に行うことができる。また、槽本体を分解、組立可能に構成しているので、設置場所への搬入、搬出作業を容易に行うことができる。さらに、槽本体の各部材は、板状の本体と本体の両縁部に立設される一対のリブとから構成され、リブが外周側に配置されるように環状に並設されているので、骨組み等によって補強を施すことなく所望の耐水圧性が得られることになる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の水槽であって、前記連結手段は、隣接する部材のリブ間を貫通するボルトと、該ボルトに螺着されるナットとからなることを特徴とする。
【0011】
本発明による水槽によれば、隣接する部材のリブ間にボルトを貫通させ、このボルトにナットを螺合させて締め付けることで、隣接する部材のリブ間が連結されることになるので、槽本体の分解、組立を容易に行うことができる。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の水槽であって、隣接する部材のリブ間にはシーリング材が介装されていることを特徴とする。
【0013】
本発明による水槽によれば、槽本体の隣接する部材のリブ間は、それらの間に介装されているシーリング材によってシールされることになるので、槽本体の隣接する部材からの液体の漏れを防止することができる。
【0014】
請求項4に係る発明は、請求項1から3の何れかに記載の水槽であって、前記締付手段は、前記槽本体の外周に巻き付けられて前記槽本体を縮径する方向に締め付ける締付バンドと、該締付バンドの両端部間を連結する固定具とからなることを特徴とする。
【0015】
本発明による水槽によれば、締付手段の締付バンドと固定具との協働により、槽本体が縮径する方向に締め付けられ、槽本体の耐水圧性が高められることになる。
【0016】
請求項5に係る発明は、請求項1から4の何れかに記載の水槽であって、前記槽本体は、基盤の上部に固定手段によって垂直に立設されていることを特徴とする。
【0017】
本発明による水槽によれば、筒状の槽本体は、基盤の上部に固定手段によって垂直に立設され、この槽本体の内部に所定量の液体が収容されることになる。
【0018】
請求項6に係る発明は、基盤の上部に板状の本体と該本体の両縁部に立設される一対の板状のリブとからなる複数の部材を、前記リブが外周側に配置されるように環状に並設し、隣接する部材のリブ間を連結手段によって一体に連結することにより筒状の槽本体を形成する工程と、前記槽本体の外周に締付手段を取り付けて、該締付手段により前記槽本体を縮径する方向に締め付ける工程とを備えていることを特徴とする。
【0019】
本発明による水槽の構築方法によれば、基盤の上部に複数の部材を、リブが外周側に配置されるように環状に並設し、隣接する部材のリブ間を連結手段によって連結することで基盤の上部に筒状の槽本体が構築される。そして、槽本体の外周に締付手段を取り付け、締付手段によって槽本体を縮径する方向に締め付けることで、槽本体の耐水圧性が高められることになる。
【発明の効果】
【0020】
以上、説明したように、本発明の水槽及び水槽の構築方法によれば、槽本体を複数の部材によって構成して、分解、組立可能に構成しているので、水槽の設置場所への搬入、設置場所からの搬出作業、設置場所への設置、撤去作業を容易に行うことができる。
また、複数の部材をリブが外周側に配置されるように並設し、隣接する部材のリブ間を連結手段によって連結した上で、槽本体の外周に締付手段を取り付けているので、特別な補強を施すことなく、所望の耐水圧性が得られることになる。さらに、槽本体の内側に収容される液体の水圧によって隣接する部材のリブ同士を強く圧接させることができるので、隣接する部材のリブ間を水密にシールすることができ、槽本体からの液体の漏れを確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3には、本発明による水槽の一実施の形態が示されていて、図1は水槽の全体を示す斜視図、図2は図1の部材の斜視図、図3は図1の隣接する部材間の連結状態を示す説明図である。
【0022】
すなわち、本実施の形態の水槽1は、例えば、魚の養殖用の水槽、集合住宅用の受水槽、防火水槽、緊急備蓄用の水槽、臨時のプール等の各種の用途に適用可能なものであって、円筒状の槽本体2と、槽本体2の外周側に設けられる締付手段11とを備えている。
【0023】
槽本体2は、例えば、コンクリート製の基盤20の上部に複数の部材3を環状に並設して、各部材3をアンカーボルトによって基盤20に固定した上で、隣接する部材3、3間を連結手段7によって一体に連結することで基盤20の上部に垂直に立設したものであって、この槽本体2の内部に淡水、海水等の液体が所定量収容される。
【0024】
この場合、基盤20の上部に環状の溝を設け、この溝内に各部材3の下端部を挿入した状態で溝内にコンクリートを打設することにより、各部材3を基盤20の上部に垂直に立設し、基盤20の上部に円筒状の槽本体2を垂直に立設するように構成してもよい。
【0025】
槽本体2の底部には防水処理が施され、この防水処理によって槽本体2の底部が水密にシールされ、槽本体2の内部に収容した液体が槽本体2の底部から外部に漏れ出るのが防止される。防水処理としては、例えば、防水シートを槽本体2の底部に敷設し、防水シートの縁部を槽本体2の内面に沿って立ち上げる等の方法が挙げられる。この場合、防水シートは、槽本体2の内部に収容される液体の水圧によって槽本体2の内面及び基盤20の上面に強く押し付けられることになるので、槽本体2の底部が確実にシールされることになる。
【0026】
部材3は、図2に示すように、FRP(強化繊維プラスチック)等の合成樹脂からなる長方形板状の本体4と、本体4の両縁部に垂直に一体に立設される本体4と同一材質の長方形板状の一対のリブ5、5とからなるものであって、本体4と一対のリブ5、5とは、周知のプラスチック成形法によって一体に形成されている。
【0027】
各部材3の各リブ5には、ねじ挿通用の孔6が複数箇所に設けられ、このねじ挿通用の孔6を利用することにより、槽本体2の隣接する部材3、3のリブ5、5間が後述する連結手段7によって一体に連結される。
【0028】
各部材3の各リブ5は、全体を均一の厚みに形成してもよいし、先端部を他の部分よりも厚く形成してもよい。各リブ5の先端部を厚く形成することにより、各リブ5の先端部の強度を高めることができる。
【0029】
連結手段7は、図3に示すように、槽本体2の隣接する一方の部材3のリブ5のねじ挿通用の孔6と他方の部材3のリブ5のねじ挿通用の孔6との間を挿通するボルト8と、ねじ挿通用の孔6から突出したボルト8のねじ部に螺着されるナット9とから構成され、ナット9を所定のトルクで締め付けることで隣接する部材3、3のリブ5、5間が一体に連結される。
なお、連結手段7は、上記のようなボルト8とナット9との組み合わせに限らず、隣接する部材3、3のリブ5、5間を一体に連結する機能を有するものであればよい。
【0030】
締付手段11は、図1に示すように、槽本体2の外周に巻き付けられる金属製又は合成樹脂製の帯状の締付バンド12と、締付バンド12の両端部間を連結する固定具13とからなり、締付バンド12を槽本体2の外周に締め付けた状態で、締付バンド12の両端部間を固定具13で一体に連結することで締付手段11が槽本体2の外周に取り付けられる。
【0031】
締付手段11を槽本体2の外周に取り付けることにより、槽本体2が縮径する方向に締め付けられ、槽本体2の隣接する部材3、3のリブ5、5間が強く圧接され、リブ5、5間が水密にシールされる。この場合、隣接する部材3、3のリブ5、5間にシーリング材を介装させて、隣接する部材3、3のリブ5、5間の水密性を更に高めてもよい。シーリング材としては市販の各種のシーリング材を用いることができる。
【0032】
本実施の形態においては、締付手段11を槽本体2の外周の4箇所(下端部、上端部、及び中央部)に設けているが、締付手段11を設ける箇所は、槽本体2の内部に収容する液体の水圧によって適宜に設定することができる。
【0033】
次に、上記のように構成した本実施の形態の水槽の構築方法について説明する。
まず、図1に示すように、水槽1の設置場所にコンクリート製の基盤20を構築し、基盤20の上部に複数の部材3をリブ5が外周側に配置されるように環状に並設し、各部材3の下端をアンカーボルトによって基盤20の上部に固定し、隣接する部材3、3のリブ5、5間にねじ挿通用の孔6を利用してボルト8を挿通させ、ねじ挿通用の孔6から突出させたボルト8のねじ部にナット9を螺合させて締め付ける。
【0034】
次に、槽本体2の外周の所定の位置に(下端部、上端部、及び中央部)に締付バンド12を巻き付け、各締付バンド12によって槽本体2を縮径する方向に締め付け、この状態で各締付バンド12の両端部間を固定具13によって連結し、各締付バンド12による締付力を槽本体2に付与し、隣接する部材3、3のリブ5、5間を強く圧接し、隣接する部材3、3のリブ5、5間を水密にシールし、隣接する部材3、3からの液体の漏れを防止する。この場合、必要に応じて、隣接する部材3、3のリブ5、5間にシーリング材を介装させる。
【0035】
次に、槽本体2の底部に防水シート等によって防水処理を施し、槽本体2の底部を水密にシールし、槽本体2の底部からの液体の漏れを防止する。
【0036】
このようにして、複数の部材3からなる槽本体2と、槽本体2の外周に設けられる締付手段とからなる水槽1が構築され、槽本体2の内部に淡水、海水等の液体を所定量収容することが可能となり、水槽1を魚の養殖用の水槽、集合住宅用の受水槽、防火水槽、緊急備蓄用の水槽、臨時のプール等の各種の用途に適用することが可能となる。
【0037】
上記のように構成した本実施の形態による水槽及び水槽の構築方法にあっては、槽本体2を複数の部材3によって構成して、組立、分解可能に構成しているので、水槽1の設置場所への搬入、設置場所からの搬出作業を容易に行うことができる。
【0038】
また、複数の部材3を基盤20の上部に環状に並設して、隣接する部材3、3のリブ5、5間を連結手段7によって連結することで、基盤20の上部に筒状の槽本体2を構築することができるので、槽本体2の組立、分解作業を容易に行うことができる。
【0039】
さらに、複数の部材3をリブ5が外周側に配置されるように環状に並設した上で、隣接する部材3、3のリブ5、5間を連結手段7によって連結しているので、隣接する部材3、3間の連結、分解作業を容易に行うことができる。
【0040】
さらに、隣接する部材3のリブ5、5間を連結手段7によって連結しているので、隣接する部材3、3のリブ5、5間を強く圧接することができるとともに、槽本体2の内面に作用する水圧によって隣接する部材3のリブ5、5間を更に強く圧接することができるので、隣接する部材3のリブ5、5間を水密にシールすることができ、槽本体2の内部に収容した液体が槽本体2の隣接する部材3、3間から漏れ出るのを確実に防止することができる。
【0041】
なお、上記の説明においては、槽本体2を筒状に形成した例について説明したが、図2に示すように、槽本体2の下端及び上端に所望の形状の固定リング16を嵌め込むことで、固定リング16の形状に合致した形状の槽本体2を構築するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明による水槽の一実施の形態の全体を示した斜視図である。
【図2】図1の水槽の槽本体を構成する部材の斜視図である。
【図3】槽本体の隣接する部材間の連結状態を示した説明図である。
【図4】槽本体の変形例を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
1 水槽
2 槽本体
3 部材
4 本体
5 リブ
6 ねじ挿通用の孔
7 連結手段
8 ボルト
9 ナット
11 締付手段
12 締付バンド
13 固定具
16 固定リング
20 基盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の本体と該本体の両縁部に立設される一対の板状のリブとからなる複数の部材を、前記リブが外周側に配置されるように環状に並設して、隣接する部材のリブ間を連結手段によって一体に連結することにより筒状に形成した槽本体と、該槽本体の外周に取り付けられて、該槽本体を縮径する方向に締め付ける締付手段とを備えてなることを特徴とする水槽。
【請求項2】
前記連結手段は、隣接する部材のリブ間を貫通するボルトと、該ボルトに螺着されるナットとからなることを特徴とする請求項1に記載の水槽。
【請求項3】
隣接する部材のリブ間にはシーリング材が介装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水槽。
【請求項4】
前記締付手段は、前記槽本体の外周に巻き付けられて前記槽本体を縮径する方向に締め付ける締付バンドと、該締付バンドの両端部間を連結する固定具とからなることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の水槽。
【請求項5】
前記槽本体は、基盤の上部に固定手段によって垂直に立設されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の水槽。
【請求項6】
基盤の上部に板状の本体と該本体の両縁部に立設される一対の板状のリブとからなる複数の部材を、前記リブが外周側に配置されるように環状に並設し、隣接する部材のリブ間を連結手段によって一体に連結することにより筒状の槽本体を形成する工程と、
前記槽本体の外周に締付手段を取り付けて、該締付手段により前記槽本体を縮径する方向に締め付ける工程とを備えていることを特徴とする水槽の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−72153(P2009−72153A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−245811(P2007−245811)
【出願日】平成19年9月21日(2007.9.21)
【出願人】(594088444)
【Fターム(参考)】