説明

洗剤物品

【課題】 自動食器洗浄機による洗浄中の食品由来の臭いを抑制し、洗浄後には食器上に香料の匂いが残らず、且つ審美的に良好な透明あるいは半透明の外観を呈し、しかも貯蔵中の匂いの劣化も抑制された容器入りの洗剤物品を提供する。
【解決手段】 20℃における蒸気圧が0.8Pa以上である香料素材の比率が60質量%以上である香料組成物を0.05〜1.0質量%含有する粉末又は顆粒状の洗剤組成物を、無機金属酸化物の蒸着薄膜が形成された樹脂層を含む積層体から構成される透明又は半透明の柔軟性薄肉容器に充填して洗剤物品とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は貯蔵中に香気の変化を引き起こさない洗剤物品に関する。
【背景技術】
【0002】
自動食器洗浄機用洗剤に消臭効果を付与する目的から香料を用いる技術はすでに知られており、特許文献1〜3などを挙げることができる。また、洗剤用包装容器としてシリカ等の無機化合物を蒸着させた積層体を用いることも知られており、特許文献4〜8などを挙げることができる。中でも、特許文献4〜6には、無機酸化物を蒸着した積層体からなる容器が、酸素ガスや水蒸気バリヤー性に優れることが記載されており、洗剤に応用できることも記載されている。また、粒子状の香料を洗浄剤に応用することも知られており、特許文献9〜10を挙げることができる。更に香料組成物の一般的な知見としては非特許文献1を挙げることができる。
【特許文献1】特開2003−213295号公報
【特許文献2】特開平10−245599号公報
【特許文献3】特表平11−507096号公報
【特許文献4】特開2001−225424号公報
【特許文献5】特開2001−301764号公報
【特許文献6】特開平10−193502号公報
【特許文献7】特開昭62−179935号公報
【特許文献8】特開昭60−49934号公報
【特許文献9】特開2000−239692号公報
【特許文献10】特開2002−121583号公報
【非特許文献1】香料の化学 日本化学会編 産業化学シリーズ 大日本図書 赤星亮一著 昭和58年9月16日発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
自動食器洗浄機を用いて食器を洗浄する工程では、洗浄水の温度を50℃以上に加熱して洗浄するため、洗浄中に食品に由来する不愉快な臭気が揮散し、この改善が求められる。その解決手段として前記特許文献1には酸素系漂白剤と香料の組み合わせる技術が開示されているが、臭気を抑制効果が未だ満足できるものではない。また、洗浄、濯ぎ、乾燥中の臭気の抑制方法としては、香料によりマスキングすることが考えられるが、この場合多量の香料を配合しなければ、洗浄、濯ぎ、乾燥中に持続して消臭効果を得ることができない。また、香料を多量に用いるとこれらの工程が終了した後の食器などに香料が残り、不愉快な思いをすることがしばしば起こる。従って、自動食器洗浄機の洗浄、濯ぎ、乾燥中の食品由来の臭いを持続して抑制すると共に、これらの工程が終了した後には食器上に香料の匂いが残らない技術が強く求められる。
【0004】
一方、環境問題から詰め替え用の柔軟性薄肉容器に洗剤を充填した製品を用いることも行われている。その際、食器洗浄機用洗剤のような粉末、又は顆粒状の洗剤には審美的観点から中身が見える透明、あるいは半透明の柔軟性薄肉容器を用いることが好ましい。ところが、香料組成物の組成によっては、このような透明あるいは半透明の柔軟性薄肉容器を用いると貯蔵中に匂いの劣化が起こり、商品としての価値を著しく損なうことがあり、その改善が強く求められる。
【0005】
従って、本発明の課題は、自動食器洗浄機による洗浄、濯ぎ、乾燥中の食品由来の臭いを抑制し、これらの工程が終了した後には食器上に香料の匂いが残らず、且つ審美的に良好な透明あるいは半透明の外観を呈し、しかも貯蔵中の匂いの劣化も抑制された容器入りの洗剤物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、20℃における蒸気圧が0.8Pa以上である香料素材の比率が60質量%以上である香料組成物を0.05〜1.0質量%含有する粉末又は顆粒状の洗剤組成物を、無機金属酸化物の蒸着薄膜が形成された樹脂層1層以上含む厚さ50〜300μmの樹脂層積層体から構成される透明又は半透明の柔軟性薄肉容器に充填してなる洗剤物品に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、自動食器洗浄機による洗浄、濯ぎ、乾燥中の食品由来の臭いを抑制し、これらの工程が終了した後には食器上に香料の匂いが残らず、且つ審美的に良好な透明あるいは半透明の外観を呈し、しかも貯蔵中の匂いの劣化も抑制された容器入りの洗剤物品が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
<洗剤組成物>
(1)香料組成物
本発明に係る洗剤組成物は、香料素材1種以上より構成される香料組成物を含有する。ここで用いられる香料素材とは、天然香料素材又は合成香料素材であり、揮発程度によって分配並びに調香して用いても良い。また、本発明に係る香料組成物では、洗浄後の洗浄対象物への残香性を少なくする目的から、20℃における蒸気圧が0.8Pa以上である香料素材の含有量が60質量%以上であり、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましい。また、残香性を少なくするには、20℃における蒸気圧が0.13Pa未満である香料素材の含有量を、香料組成物中10質量%未満になるよう調整することが好ましく、5質量%以下に調整することが特に好ましい。
【0009】
また、本発明に係る洗剤組成物は、上記香料組成物を好ましくは0.05〜1.0質量%、より好ましくは0.1〜0.7質量%、特に好ましくは0.1〜0.5質量%含有する。このような範囲において、自動食器洗浄機での洗浄、濯ぎ、乾燥中の消臭効果の持続性を満足すると共に、これらの工程が終了した後に食器などに香料が残香することを抑制できる。
【0010】
本発明に係る香料組成物に使用される20℃における蒸気圧が0.8Pa以上である香料素材としては、例えば、1,4−シネオール、1,8−シネオール、アネトール、酢酸ベンジル、ボルネオール、カンファー、カルバクロール、シトラール、シトロネラール、ジペンテン、d−リモネン、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、イソシクロシトラール、イソメントン、酢酸ラバンジュリル、l−カルボン、リナロール、酢酸リナリル、l−メントール、l−メントン、桂皮酸メチル、メチルヘプテノン、ネロール、フェランドレン、ピペリトン、イソプレゴール、オイゲノール、ターピネオール、及びターピノレン等が挙げられ、中でも、リナロール、イソメントン、l−メントール、l−メントンを含有することが好ましく、イソメントン、l−メントール、l−メントンを含有することが特に好ましい。また、本発明に係る香料組成物中の比率を10質量%未満とすることが好ましい20℃における蒸気圧が0.13Pa未満である香料素材としては、バニリン、セドロール、プレゴン等が挙げられ、これらの中でもプレゴンの比率は5質量%未満、更に3質量%未満であることが好ましい。本発明に係る香料組成物としては、20℃における蒸気圧が0.8Pa以上である香料素材を60質量%以上含有するもの、更には20℃における蒸気圧が0.13Pa未満である香料素材の比率が10質量%未満ものであれば、天然由来のオイル、精油等をそのまま使用することもできる。天然由来の香料組成物としては、例えば、タイムオイル、バジルオイル、ペパーミントオイル、ハッカオイル、ローズマリーオイル、ユーカリプタスオイル、マジョラムオイル、ラベンダーオイル、レモンオイル、レモングラスオイル、及びオレンジオイル等が挙げられ、中でも、タイムオイル、バジルオイル、ペパーミントオイル、ハッカオイル、マジョラムオイル、ラベンダーオイル、レモングラスオイル、セージオイル、クローブオイルが好ましく、特にハッカオイルが好ましい。天然由来の香料組成物ないし香料素材は、それぞれの植物の全草又は花、葉、果実、果皮、種子、根、樹皮もしくは茎等を原料として、圧搾法、水蒸気蒸留法、溶剤抽出法によって得られる。
【0011】
本発明に用いられる香料組成物は、その全部又は一部を香料粒子として配合することが好ましい。特に、香料組成物中の20℃において0.8Pa以上の蒸気圧を有する香料素材の少なくとも一部が、該香料素材を吸油担体に含浸させた香料粒子として含有されていることが好ましい。
【0012】
また、香料組成物の全部又は一部を香料粒子として配合する場合、香料粒子の製造条件によっては加温によって揮発し、香料粒子中の残存率が少なくなる。従って、20℃における蒸気圧が150Pa以上である香料素材の含有量は、香料組成物中の40質量%以下であることが好ましく、特には30質量%以下であることが好ましい。20℃における蒸気圧が150Pa以上である香料素材としては、1,8−シネオール、d−リモネン等が挙げられる。
【0013】
香料粒子に用いられる吸油担体として、ホワイトカーボン、デキストリン、芒硝等から選ばれる1種以上が挙げられる。
【0014】
ホワイトカーボンとしては、特開昭62−191417号公報第2頁右下欄第19行〜第5頁左上欄第17行(特に初期温度は15〜60℃の範囲が好ましい)、特開昭62−191419号公報第2頁右下欄第20行〜第5頁左上欄第11行に記載されている非晶質アルミノシリケートや、特開平9−132794号公報、特開平7−10526号公報、特開平6−227811号公報、特開平8−119622号公報に記載されている非晶質アルミノシリケート(吸油能:285mL/100g)等を挙げることができる。具体的には、トクシールNR(徳山ソーダ(株)製、吸油能:210〜270mL/100g)、フローライト(徳山ソーダ(株)製、吸油能:400〜600mL/100g)、TIXOLEX 25(韓仏化学社製、吸油能:220〜270mL/100g)、サイロピュア(富士ディビソン(株)製、吸油能:240〜280mL/100g)等の吸油担体を用いることができる。
【0015】
デキストリンは、デンプンの部分加水分解によって得られるものである。デンプン分子は加水分解によって次第に小分子となり、最終的にグルコースになるが、その加水分解程度によって、各種糖類の混合物が製造される。例えば、本発明で用いられるデキストリンは、水溶性デンプン、化工デンプン又はこれらの誘導体であって、エステル化デンプン(リン酸デンプン等)、エーテル化デンプン(カルボキシメチル化デンプン等)、酵素変性デキストリン(マルトデキストリン等)、焙焼デキストリン等が挙げられる。好ましくは酵素変性デキストリン(マルトデキストリン等)、焙焼デキストリンである。更に、下記式で定義されるデキストロース当量値(以下D.E.値という)が、0〜8の非還元末端デンプンと、水溶性デンプン、化工デンプン又はこれらの誘導体であって、水素添加によりグルコース末端を還元末端としたデンプンを所定の割合で混合して作製したデンプンを用いるのが好ましい。非還元末端デンプンとは両末端が非還元末端である(還元末端を有しない)デンプンのことである。
【0016】
D.E.値=[直接還元糖(グルコースとして表示)/固形分]×100
特に、デキストリンとして、D.E.値が0〜8の範囲でかつ水素添加処理を施されているものが好ましく、更にD.E.値が0〜3の範囲で水素添加処理を施され、グルコース末端を還元末端としたデンプンを混合したデンプン担体を含むものが好ましい。
【0017】
デンプンの加水分解は、酸触媒法または酵素触媒法のような標準法によって行なうことができる。デキストリンの具体例としては、特開平8−143603号公報記載の製造方法等によって製造されたもの等が挙げられる。又、これらのデキストリンの中でも、デキストリンへの吸油能から、比容積が5〜10m2/gであるものが好ましい。また、デキストリンのガラス転移温度は、高温での安定性の観点から200℃以上が好ましい。
【0018】
芒硝としては、一般市販品を用いることができる。例えば、四国化成(株)製のA6芒硝等を用いることができる。これら市販品の中でも溶解性の観点から、具体的には、粒径20μmm以下の粒子が90質量%以上であるものが好ましい。
【0019】
香料粒子中の吸油担体の含有量は50質量%以上が好ましく、60〜75質量%が更に好ましい。また、香料粒子中には吸油担体としてデキストリンを含有することが好ましく、香料粒子中のデキストリンの配合量は、香料粒子が硬くならず、溶解性や生産性(造粒性)を低下させず、又、粒子強度を低下させない等の観点から、3〜30質量%、特に5〜15質量%が好ましい。
【0020】
本発明に用いられる香料粒子には、水溶性バインダーとして、熱可塑性水溶性バインダー等を用いることができ、特にポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、及びポリオキシエチレンフェニルエーテル等からなる群より選択される1種以上が好ましい。また、該水溶性バインダーは、その融点又は軟化点が35〜80℃のものが好適に用いられるが、45〜70℃のものがより好ましく、50〜65℃のものが特に好ましい。なお、融点は、日本工業規格JIS−K0064(1192)記載の融点測定法等に記載される方法で測定される。
【0021】
水溶性バインダーが高分子化合物の場合、その重量平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準としたGPC法で4000〜20000、更に6000〜13000、特に7000〜9000のものが、造粒する際の粘度の点で好ましい。本発明では、製造時のハンドリング性と粒子の均一性という観点から、上記のようなバインダーを溶融した溶融状態のものと固体状態のバインダーとを併用して用いることがより好ましく、溶融/固体(質量比)が100/0〜20/80が好ましく、さらには80/20〜30/70が好ましく、特に70/30〜40/60であることが好ましい。
【0022】
香料粒子中の水溶性バインダーの配合量は、粒子の強度を保つという観点から5〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がさらに好ましく、15〜30質量%が特に好ましい。
【0023】
本発明に用いられる香料粒子は、粒子強度や製造適性の点から吸油担体と水溶性バインダーとの質量比が(吸油担体)/(水溶性バインダー)=7/1〜2/1であることが好ましく、特に5/1〜2/1であることが好ましい。
【0024】
本発明に用いられる香料粒子は、溶解性を更に向上させる為に、硫酸マグネシウム等の崩壊剤を含有することができる。硫酸マグネシウムの例としては、馬居化成製、赤穂化成製、和光純薬製、富田製薬製等の硫酸マグネシウムが挙げられる。これらのうち、溶解性の観点から、粒径200μm以下の粒子が90質量%以上であるものが好ましく、100μm以下の粒子が90質量%以上であるものがより好ましく、50μm以下の粒子が90質量%以上であるものが特に好ましい。
【0025】
本発明に用いられる香料粒子は、洗剤組成物に乾式混合した時の美観の為に、既知の顔料等の着色剤により着色されることが望ましい。
【0026】
具体的な着色剤は特に限定されないが、溶解もしくは分散性が高く、アルカリに強いものが好ましく、無機顔料、有機顔料、染料等が挙げられ、これらは1種以上が用いられるが、無機顔料を含有することが好ましい。無機顔料としては特に限定されないが、溶解もしくは分散性が高く、光や温度の影響で褪色しないものが好ましく、洗浄対象物への染着性が低いものが好ましい。具体的には、べんがら、群青等の無機顔料や、リオノールグリーンが好ましい。また、色調する為に、他の着色剤を混合させても良く、例えば、べんがら、群青、リオノールグリーンと組合せて使用する具体的な着色剤としては、赤色40号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色226号、赤色203号、赤色404号、赤色405号、青色1号、青色2号、黄色203号、黄色4号、黄色5号、緑色3号及びこれらのアルミニウムレーキ等が挙げられ、特に安全性やアルカリに強い観点から赤色106号、赤色226号、赤色104号、青色1号等が好ましい。
【0027】
香料粒子中における着色剤の含有量は、特に制限はないが、0.001〜1.0質量%が好ましく、美観の良さと褪色を抑制する観点から0.003〜0.5質量%がより好ましい。
【0028】
本発明に用いられる香料粒子は、前記各成分を実質的に乾燥工程を伴わずに混合、造粒して製造することが好ましい。
【0029】
本発明において、「実質的に乾燥工程を伴わず」とは、用いた原料中に「不純物」として存在する水を除き、実質的に水が存在しない状態で製造することであって、通常の乾燥工程において通常起こる揮発物質の放出も抑制できる為である。
【0030】
水溶性バインダーを用いる場合、その添加順序は特に限定されないが、例えば、加熱された状態の香料と吸油担体の混合物に、予め溶融させた溶融状態の水溶性バインダーと固体状態の水溶性バインダーを添加し、その後、造粒を行なう方法が好ましい。
【0031】
溶融状態の水溶性バインダーの添加方法は、特に限定されないが、均一に添加する為にはスプレー法等が望ましい。しかし、水溶性バインダーの温度が低いと均一にスプレーすることが困難である為、溶融状態の水溶性バインダーの温度は80〜90℃が好ましい。必要とされる水溶液バインダーのうち、全量を溶融状態の水溶性バインダーとしてしまうと蓄熱や剪断等の発熱によって温度上昇しすぎ、香料が揮発されやすくなったり香りの変質のおそれが考えられるが、固体状態の水溶性バインダーを併用することによりその温度上昇を抑制することができる。また、水溶性バインダー添加後の混合物の温度は、香料揮散量を抑制する観点から60〜80℃が好ましく、特に60〜70℃が好ましい。
【0032】
本発明に用いられる香料粒子は、例えば、ヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製)、ハイスピードミキサー(深江工業株式会社、ナウターミキサー(ホソカワミクロン株式会社製)等の周知の混合機を用いて予め充分に前混合し、次いで、得られた混合物をペレッターダブル(不二パウダル株式会社製)、ツインドームグラン(不二パウダル株式会社製)等の周知の押出機によって圧縮成形して得ることができる。また、エクストルードオーミックス(ホソカワミクロン株式会社製)のような混練押出装置も使用でき、この場合は前述の前混合が省略できる。
【0033】
得られる香料粒子の短軸粒子径としては、好ましくは0.3〜2.5mm、より好ましくは0.5〜2.0mm、更に好ましくは0.7〜1.0mm程度であり、円筒形もしくはヌードル状造粒物等の形状にて押出すことができる。
【0034】
前記のようにして得られる香料粒子は、既知の方法及び装置で粉砕又は整粒を行ってもよい。
【0035】
粉砕又は整粒する際に使用される機器は、特に限定されず、公知の粉砕機(あるいは破砕機)を用いることができる。例えば、ハイスピードミキサー(深江工業株式会社製)、マルメライザー(不二パウダル株式会社製)、スパイラーフロー(フロイント産業株式会社製)、フィッツミル(株式会社ダルトン製)、パワーミル(パウレック株式会社製)、コーミル(Quadro社製)等が挙げられるが、微粉発生量と生産性の観点から、ナイフカッターによるパワーミルやインペラー及びスクリーンに粒子を押し付けて粉砕するコーミルといった粉砕機を用いるのが好ましい。
【0036】
パワーミルは、例えば特開平5−96195号公報等に開示されている装置が挙げられる。この装置は、カッター羽根と円筒形のスクリーンを持つ機器であり、パワーミル入口に投入された粒子はパワーミル内を自由落下し、この自然落下中にカッター羽根に配設された粉砕刃により粉砕及び整粒される。
【0037】
コーミルは、例えば米国特許第4759507号明細書に開示されている装置が挙げられる。この装置は、インペラーとスクリーンを持つ機器であり、コーミル入口に投入された粒子は回転するインペラーによっておこされた遠心力でスクリーンに押し付けられる。小さな粒子は、瞬時にまた円錐型のために生じた渦巻流に乗って、上昇した粒子はインペラーで粉砕及び整粒される。
【0038】
本発明に用いられる香料粒子は、前記のように香料及び吸油担体、更に要すればバインダーを混合、造粒して得られるものであって、平均粒径が100〜1500μm、好ましくは200〜1300μm、より好ましくは500〜1000μmとなるように造粒されるのが良い。また、嵩密度に関しては、300〜1000kg/m3が好ましく、650〜850kg/m3が更に好ましい。
【0039】
なお、ここで、香料粒子の平均粒径及び嵩密度は以下の方法で測定した値である。
【0040】
<平均粒径の測定法>
平均粒径はメジアン径であり、JIS Z 8801に規定の篩を用いて求める。例えば、目開きが2000μm、1400μm、1000μm、710μm、500μm、350μm、250μm、180μm、125μmである9段階の篩と受け皿を用い、ロータップマシーン(HEIKOSEISAKUSHO製、タッピング:156回/分、ローリング:290回/分)に取り付け、100gの試料を5分間振動させた後、篩目開きのサイズによる質量分率から各粒径の粒子の割合を測定し、平均粒径を求める。
【0041】
<嵩密度の測定法>
嵩密度は、JIS K 3362により規定された方法で測定する。
【0042】
上記のように、本発明に係る洗剤組成物は、香料組成物中の20℃における蒸気圧が0.8Pa以上、好ましくは2.0以上、更に150Pa未満である香料素材の1部又は全部を吸油担体に含浸させた香料粒子として配合することが、自動食器洗浄機による洗浄、濯ぎ、乾燥中の消臭持続性の点から好ましい。特に、(A)20℃における蒸気圧が0.8Pa以上である香料素材を60質量%以上含有する香料組成物1〜30質量%、(B)吸油担体及び(C)水溶性バインダーを含有し、(B)/(C)=7/1〜2/1(質量比)である香料粒子が好ましい。本発明では上記香料組成物において、20℃における蒸気圧が0.8Pa以上150Pa未満である香料素材中の0.1〜100質量%、好ましくは5〜100質量%を香料粒子として用いることが好ましく、このような範囲で洗浄、濯ぎ、乾燥中の消臭持続性をより高めることが可能であり、しかも、洗剤組成物の香りの強さを好ましい範囲に設計することが可能になる。
【0043】
なお、上記香料粒子を本発明に係る洗剤組成物に配合する方法としては、公知の方法であれば特に限定はない。
【0044】
本発明に係る洗剤組成物への香料粒子の添加量は、洗剤組成物中の香料組成物の比率が0.05〜1.0質量%の範囲にあるならば特に制限されず、香料粒子中の香料の種類や配合割合により異なり、適宜調整して用いる事ができるが、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜7質量%が更に好ましい。
【0045】
<その他の成分>
(1)漂白剤
一般に自動食器洗浄機用洗剤組成物には漂白剤を含有することが行われているが、本発明の課題である詰め替え容器に充填した場合の香りの劣化は、漂白剤を含有することで顕著に起こる。本発明においては、漂白剤を含有する洗剤組成物においても、上記構成を採用することにより、貯蔵中の香料の劣化抑制効果を満足できるレベルまで抑制することが可能になる。
【0046】
漂白剤としては、過炭酸塩、好ましくは過炭酸ナトリウム(以下、PCと表記することもある)、過ホウ酸塩、好ましくは過ホウ酸ナトリウムが好適である。また、過炭酸塩を採用する場合には、香料の貯蔵中の安定性をさらに高める目的から被覆された過炭酸塩を用いることが好適である。
【0047】
被覆された過炭酸塩としては、好ましくは水溶性ポリマーや無機塩等で被覆したものが好適である。具体的な例としては、公知の方法で被覆された過炭酸ナトリウムを用いることができ、例えば、特公昭47−32200号(PCをパラフィンで被覆)、特公昭53−15717号(PCを過ホウ酸ソーダで被覆)、米国特許第4131562 号(PCを過ホウ酸ソーダとアルコールのエチレンオキサイド付加物で被覆)、米国特許第4120812 号(PCと過ホウ酸ソーダをポリエチレングリコールで被覆)、ドイツ特許第2712139号(PCをシリケートで被覆)、ドイツ特許第2800916号(PCをホウ酸で被覆)、欧州特許第30759号(PCをワックスで被覆)、特開昭58−217599号(PCをホウ酸塩で被覆)、特開昭59−196399号(PCをホウ酸塩で被覆)、特開平4−31498号(PCをホウ酸とケイ酸塩で別々に噴霧して被覆)等に記載された方法により得られたものが使用できる。
【0048】
これらのなかでも特に、(i)ホウ酸ナトリウム、好ましくはメタホウ酸ナトリウム、オルトホウ酸ナトリウムを過炭酸塩に対して0.1〜30質量%の割合で被覆した過炭酸塩、(ii)オルトホウ酸、メタホウ酸及び4ホウ酸から選ばれるホウ酸を過炭酸塩に対して0.3〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%、特に好ましくは1〜8質量%被覆した過炭酸塩、及び(iii)(ii)にさらにメタ珪酸ナトリウム、オルト珪酸ナトリウム、水ガラス1号、2号、3号のナトリウム塩、メタ珪酸カリウム、オルト珪酸カリウム、好ましくは水ガラス1号、2号、3号のナトリウム塩を過炭酸塩に対してSiO2に換算して0.1〜10質量%、0.2〜7質量%、特に好ましくは0.3〜5質量%を被覆させた過炭酸塩が好ましい。特に貯蔵安定性の点から(i)の過炭酸塩が好ましい。過炭酸塩としては過炭酸ナトリウムが好ましい。
【0049】
本発明の被覆された過炭酸塩は通常の方法で製造することができる。例えば湿式状態もしくは乾燥状態の過炭酸塩に上記被覆剤を含有する溶液もしくは粉末を混合吸着させて乾燥させる方法が使用できる。
【0050】
被覆された過炭酸塩は平均粒径を100〜2000μm、好ましくは250〜1500μmが漂白洗浄効果、分級抑制効果の点から好ましい。また、組成物中に好ましくは1〜70質量%、より好ましくは1〜50質量%、特に好ましくは5〜25質量%である。
【0051】
(2)界面活性剤
一般に洗剤には、洗浄効果を付与する目的から界面活性剤が用いられるが、本発明に係る洗剤組成物には、洗浄後の食器への残香性を抑制する目的から界面活性剤をできるだけ低減化させることが好適であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下が好適である。
【0052】
(3)その他
本発明に係る洗剤組成物には、重量平均分子量が600〜5,000、好ましくは2,000〜4,000のポリオキシプロピレンを含有することが、洗浄効果を付与し、且つ、洗浄後の食器への残香性を抑制できるために好ましい。
【0053】
本発明に係る洗剤組成物中は、上記ポリオキシプロピレンを好ましくは0.001〜10質量%、更に0.005〜5質量%、特に1〜5質量%含有することが好適である。
【0054】
本発明に係る洗剤組成物は粉末あるいは顆粒状であり、特に、上記ポリオキシプロピレンを粉末あるいは顆粒状の無機化合物に含浸させて得た粉末又は顆粒状の形態で用いることが好ましい。無機化合物としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、シリケート、アルミノシリケート、硫酸ナトリウムを挙げることができ、特に炭酸ナトリウム、ゼオライト、又はシリケートから選ばれる無機化合物が好適である。炭酸ナトリウムとしては平均粒子径が100〜1500μmのデンス灰が好ましく、シリケートとしては、珪酸塩は1〜3号珪酸ナトリウム等の非晶質珪酸ナトリウム、特開平7−89712号公報、特開昭60−227895号公報及び Phys. Chem. Glasses. 7, p127-p138(1966)、Z.Kristallogr., 129, p396-p404(1969)に記載されている結晶性珪酸塩、並びにクラリアント社より商品名「Na−SKS−6」(δ−Na2Si25)として市販されている結晶性珪酸ナトリウムが好ましい。アルミノシリケートとしては、非晶質アルミノシリケートが好ましく、特開昭62−191417号公報第2頁右下欄第19行〜第5頁左上欄第17行(特に初期温度は15〜60℃の範囲が好ましい)、特開昭62−191419号公報第2頁右下欄第20行〜第5頁左上欄第11行に記載されている非晶質アルミノシリケートや、特開平9−132794号公報、特開平7−10526号公報、特開平6−227811号公報、特開平8−119622号公報に記載されている非晶質アルミノシリケート(吸油能:285mL/100g)等を挙げることができる。具体的には、トクシールNR(徳山ソーダ(株)製、吸油能:210〜270mL/100g)、フローライト(徳山ソーダ(株)製、吸油能:400〜600mL/100g)、TIXOLEX 25(韓仏化学社製、吸油能:220〜270mL/100g)、サイロピュア(富士ディビソン(株)製、吸油能:240〜280mL/100g)等の吸油担体を用いることができる。
【0055】
硫酸ナトリウムとしては、一般市販品を用いることができる。例えば、四国化成(株)製のA0−B芒硝等を用いることができる。
【0056】
本発明では上記ポリオキシプロピレンと粉末あるいは顆粒状の無機化合物の質量比を、ポリオキシプロピレン/無機化合物=1/8000〜1/8、更に1/800〜1/8、特に1/100〜1/10とすることが好適である。
【0057】
本発明に係る洗剤組成物では、洗剤粒子の平均粒子径を100〜500μm、更に150〜400μm、特に200〜300μmとすることが、洗剤組成物の貯蔵安定性、及び上述の香料粒子や漂白剤との分級を抑制する点から好適である。
【0058】
本発明に係る洗剤組成物には、上述以外の通常自動食器洗浄機用洗剤に用いることができる成分を含有することができ、クエン酸塩等の金属イオン封鎖剤、ポリアクリル酸あるいはアクリル酸/マレイン酸共重合体などの分散剤、プロテアーゼ、アミラーゼなどの酵素、色素などを含有することができる。
【0059】
<柔軟性薄肉容器>
本発明では上述の洗剤組成物を、無機金属酸化物の蒸着薄膜(以下、蒸着薄膜という)が形成された樹脂層を1層以上含む厚さ50〜300μmの樹脂積層体から構成される透明又は半透明の柔軟性薄肉容器に充填する。ここで、無機金属酸化物としては、酸化ケイ素(SiO、SiO2等のSiOx)や酸化アルミニウム(AlO、Al22、Al23等のAlyz)などが挙げられ、なかでもシリカ及びアルミナが好適である。
【0060】
蒸着薄膜が形成された樹脂層において、好ましい樹脂はポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン12等のポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコールを挙げることができ、本発明ではポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートが樹脂の透明性、強度、柔軟性の点から好適であり、特にポリエチレンテレフタレートが最も好ましい。また、これら樹脂は機械強度、透明性を考慮すると、未延伸、一軸延伸、又は2軸延伸したフィルム状にしたものを用いることが好適である。また、厚さは1〜100μm、好ましくは1〜50μm、特に好ましくは5〜20μmである。
【0061】
本発明では上記樹脂フィルムに無機金属酸化物を蒸着して蒸着薄膜が形成された樹脂フィルムを用いる。蒸着方法としては真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(PhysicalVapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等を挙げることができる。また、特開昭60−49934に記載の方法、あるいは特開2001−225424等に記載の蒸着方法を採用することができる。蒸着薄膜の厚さは100〜5000Å、更に300〜2000Å、特に300〜1000Åが香料安定性の点から好適である。
【0062】
本発明に係る容器は、上記蒸着薄膜が形成された樹脂層(以下、蒸着樹脂層ということもある)を1層以上含む樹脂層の積層体から構成され、好ましくは最外層(容器の一番外側の層)及び最内層(容器の内側で組成物に接触する層)には、蒸着薄膜が含まれないことが、安定性の点から好適である。また、本発明では最外層と最内層に蒸着樹脂層がはさまれた3層構造の積層体が好適である。
【0063】
蒸着樹脂層以外の樹脂層としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、ナイロンから選ばれる樹脂を用いることができ、また、これら樹脂は未延伸、一軸延伸、又は2軸延伸したフィルム状にしたものを用いることが好適である。
【0064】
本発明では、蒸着樹脂層及びその他の樹脂層として、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、延伸ナイロン、延伸ポリプロピレン及びポリエチレンテレフタレートから選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましく、最外層にはナイロン、ポリプロピレンが強度の点から好ましく、最内層には熱融着性の点から低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが好適である。
【0065】
最外層の厚さは1〜100μm、更に5〜50μmが好ましく、また最内層の厚さは10〜200μm、更に20〜200μmが好ましく、積層体の全厚さが50〜300μm、好ましくは50〜250μmになるように調製される。
【0066】
本発明では、これら樹脂層以外に審美的観点から、これら積層体にさらに着色層を設けることが可能であり、着色層は例えばグレーグラビアインキや白グラビアインキ、ブラックインキ、シルバーインキ等を塗布することなどで作製することができる。さらにこれらの積層体にはバリアー層、耐ピンホール層、引き裂き誘導層等を設けることも可能である。
【0067】
本発明の柔軟性薄肉容器は、公知の方法で容易に製造でき、その製造方法としては、ドライラミネート法、Tダイ法、共押し出しラミネート法、インフレーション法、タンデムラミネート法等を挙げることができる。包装容器の形態は限定されないが、たとえば所望の大きさのプラスチックフィルムの周囲をヒートシールして所望の容量の袋(小袋)状とした容器を用いるのが好適である。
【0068】
本発明の柔軟性薄肉容器は透明又は半透明であるが、ここでいう透明又は半透明とは、光透過率が30%以上である波長領域が200〜800nmの範囲に少なくとも1箇所存在することと定義する。なお、光透過率は分光光度計で測定することができる。
【実施例】
【0069】
<柔軟性薄肉容器の製造>
本発明品A
厚さ20μmの延伸ナイロン、厚さ10μmのシリカ蒸着膜厚さ600Åのポリエチレンテレフタレート、線状低密度ポリエチレン100μmをこの順に重ね合わせて長方形の形状としたものを二組用意し、それぞれの厚さ20μmの延伸ナイロンが外側になるように重ね合わせ、その三辺をヒートシールして容積500mlの透明な小袋を作製した。
【0070】
本発明品B
厚さ10μmの延伸ナイロン、厚さ20μmのアルミナ蒸着膜厚さ800Åのポリエチレンテレフタレート、線状低密度ポリエチレン150μmをこの順に重ね合わせて長方形の形状としたものを二組用意し、それぞれの厚さ10μmの延伸ナイロンが外側になるように重ね合わせ、その三辺をヒートシールして容積500mlの透明な小袋を作製した。
【0071】
比較品
シリカ蒸着層を有さないポリエチレンテレフタレートを用いた以外は本発明品Aと同様の方法で透明な容器を作製した。
【0072】
(1)香料粒子の調製
表1に示す各香料組成物を用い、各香料粒子を作製した。なお、香料粒子は次のようにして作製した。
【0073】
各香料組成物650g、デキストリン(松谷化学株式会社製:パインフローKH)1560g、硫酸ナトリウム(四国化成工業株式会社製:粉砕A6芒硝)5720g、二酸化ケイ素(徳山ソーダ株式会社製:トクシールNR)1820g、食用三二酸化鉄(癸巳化成株式会社製)2.6g、赤色106号(アイゼン保土谷株式会社製)0.91gをナウターミキサー(ホソカワミクロン(株))に仕込み、ジャケット温度を75℃にして、混合して昇温した。次に、粉体の温度が60℃になった時点で、予め溶融させたポリエチレングリコール(花王株式会社製:KPEG−6000LA)2210gと固体状態のポリエチレングリコール(花王株式会社製:KPEG−6000LA)1040gを添加し、更に混合してから混合物を抜出した。この時の混合物の温度は、66℃であった。次に、得られた混合物を押出造粒機(不二パウダル株式会社製:ペレッターダブルEDX−60型)により孔径0.7mmのスクリーンを通して押出し、圧密化した。更に、押出造粒物を冷却した後、整粒機(パワーミルで1回粉砕し、更に、コーミルにて1回粉砕)で粉砕し、ピンク色に着色した香料粒子を得た。この時、何れの香料組成物を用いた場合ともに製造設備への付着はほとんどなく、製造適性は良好であった。
【0074】
【表1】

【0075】
・ハッカオイル(ブランド名 薄荷白油, メーカー 長岡実業株式会社)
・サンダルウッドオイル(ブランド名 Oil Sandal Mysore, メーカー CHARABOT)
【0076】
(2)洗剤組成物の調製
表2の配合割合にて洗剤組成物を作製し、前記容器と表2の組み合わせで用いて洗剤物品を得た。それらについて、以下の評価を行った。結果を表2に示す。
【0077】
(3)容器充填時の匂い強度及び貯蔵前後における匂いの変化の評価方法
<容器充填時の匂い強度>
表2の洗剤組成物を前記容器に400ml入れ、開口付近の匂い強度を30歳代の男性及び女性4人(各2人ずつ)のパネルに嗅いでもらい、強くもなく弱くもなくちょうど良い場合を3点、やや強い場合を2点、明らかに強い場合を1点とし、パネル4名の平均点が2.5点以上を○、1.75点以上、2.5点未満を△、1.75点未満を×として容器充填時の匂い強度を評価した。
【0078】
<貯蔵前後における匂いの変化>
表2の洗剤組成物を前記容器に400mL入れ、ヒートシールを施して、密封し、40℃、湿度50%に保たれた室内に30日間保存後、室温まで冷却し、ヒートシールの一辺を開封し、開封口の匂い30歳代の男性及び女性4人(各2人ずつ)のパネルに嗅いでもらい、保存前と比較して匂いが全く劣化していない場合を3、やや劣化しているが許容範囲である場合を2、明らかに劣化している場合を1とし、パネル4名の平均点が3.0点以上を○、2点以上、3点未満を△、2点未満を×として消臭性能を評価した。
【0079】
(4)消臭性能及び残香性の評価方法
<洗浄条件>
使用洗浄機:松下電器株式会社製自動食器洗い機(機種NP−C10)を用い、標準コースで実施。この洗浄機は、15℃から55℃まで徐々に昇温して洗浄し、その後すすぎを2回(昇温しない)行い、最終すすぎ(15℃から70℃まで徐々に昇温してすすぎ)後、乾燥する形式のものである。
使用水:3.5°DHの水
洗浄時の循環水量:約2.5リットル
洗浄剤組成物濃度:0.2質量%
【0080】
<汚染皿の調製>
鰯油(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製)2gを直径25cmの磁性の皿に塗布したものを3枚洗浄に供した。
【0081】
<消臭性能評価方法>
上記汚染皿を洗浄機にセットし、最終すすぎ中に発生する蒸気の匂いを30歳代の男性及び女性4人(各2人ずつ)のパネルに嗅いでもらい、鰯臭が感知されない場合を4点、ほとんど感知されない場合を3点、やや感知される場合を2点、はっきりと感知される場合を1点とし、パネル4名の平均点が3.5点以上を◎、3.0点以上、3.5点未満を○、2点以上、3点未満を△、2点未満を×として消臭性能を評価した。
【0082】
<残香性の評価方法>
乾燥終了後、約1時間放置した後、洗浄機の蓋を開け、洗浄機庫内の匂いを30歳代の男性及び女性4人(各2人ずつ)のパネルに嗅いでもらい、香料臭が感知されない場合を4点、ほとんど感知されない場合を3点、やや感知される場合を2点、はっきりと感知される場合を1点とし、パネル4名の平均点が3.5点以上を◎、3.0点以上、3.5点未満を○、2点以上、3点未満を△、2点未満を×として残香性を評価した。
【0083】
【表2】

【0084】
1)ポリプロピレングリコール、重量平均分子量約3000、平均縮合度約50(ジオールタイプ、和光純薬株式会社)
2)ソカランCP45(B.A.S.F.社)
3)ターマミル60T(ノボノルディスクバイオインダストリー株式会社)
4)サビナーゼ12.0T(ノボノルディスクバイオインダストリー株式会社)
5)リモネン/ハッカオイル/ペパーミントオイル/オレンジオイル/ユーカリプタスオイル/l−メントール/カンファー/クローブリーフオイル/セージオイル/バジルオイル=47/30/11/5/2/2/2/0.6/0.2/0.2(質量比)で混合したもの
6)ハッカオイル(ブランド名 薄荷白油, メーカー 長岡実業株式会社)
【0085】
表2の結果より本発明によれば、自動食器洗浄機使用時に良好な消臭効果を発現し、かつ洗浄対象物への残香性が発生しないことがわかる。また、審美的に良好な透明あるいは半透明の外観を呈し、しかも貯蔵中の匂いの劣化も抑制された容器入りの洗剤物品が得られる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
20℃における蒸気圧が0.8Pa以上である香料素材の比率が60質量%以上である香料組成物を0.05〜1.0質量%含有する粉末又は顆粒状の洗剤組成物を、無機金属酸化物の蒸着薄膜が形成された樹脂層を1層以上含む厚さ50〜300μmの樹脂積層体から構成される透明又は半透明の柔軟性薄肉容器に充填してなる洗剤物品。
【請求項2】
前記香料組成物の少なくとも一部が、該香料組成物を吸油担体に含浸させた香料粒子として含有されている請求項1記載の洗剤物品。
【請求項3】
積層体を構成する材料がポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン12等のポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコールから選ばれる1種以上である請求項1又は2記載の洗剤物品。
【請求項4】
洗剤組成物が過炭酸塩又は過ホウ酸塩を含有する請求項1〜3の何れか1項記載の洗剤物品。

【公開番号】特開2006−45431(P2006−45431A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−231017(P2004−231017)
【出願日】平成16年8月6日(2004.8.6)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】