説明

活性エネルギー線反応性架橋型接着剤、及びこれを用いたゴム複合体

【課題】優れた接着性を有しつつ、貯蔵安定性に優れ、環境に対する負荷が低い活性エネルギー線反応性架橋型接着剤、及びこれを用いたゴム複合体を提供する。
【解決手段】ビスフェノール化合物(A)、共役ジエン系重合体(B)、架橋性アクリレート(C)、及び特定のブロックイソシアネート(D)を含有する活性エネルギー線反応性架橋型接着剤である。前記ビスフェノール化合物(A)は、好ましくは、下記一般式で表されるものである。


〔式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、複数のRは同じでも異っていてもよい。Rは炭素数2〜5のアルカンジイル基を示し、複数のRは同じでも異っていても良い。また、mは1〜3の整数を示し、l及びnは各々独立して1〜5の整数を示す。〕

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性エネルギー線反応性架橋型接着剤、及びこれを用いたゴム複合体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂は、初期弾性率の高さ、優れた熱時寸法安定性を有しており、また、コスト的にも優れていることからフィルム、フィラメント、コード、ケーブル、コード織物、帆布などの形態でタイヤ、ベルト、空気バネ、ゴムホースなどのゴム物品の補強材として極めて有用である。
これらのゴム物品の補強材としてポリエステル系樹脂材料を使用する場合、当該材料は分子構造的に緻密であり、かつ官能基が少ないために、ポリエステル系樹脂材料とゴムとを良好に接着させることが難しく、ポリエステル系樹脂材料とゴムとの接着方法としては、レゾルシン・ホルムアルデヒド縮合物/ラテックス(RFL)接着剤を用いたディップ処理による方法以外にほとんどないという状況にある(例えば、特許文献1)。しかし、RFL接着剤は溶媒の使用を伴うため、環境に対する負荷が高いといった問題があった。
【0003】
一方、ポリエステル材料とゴムとの接着において、環境に対する負荷が低い接着剤として、紫外線硬化型接着剤の使用が検討されている。紫外線硬化型接着剤は、硬化速度が速く、かつ溶媒を使用しないなどの特徴を有する環境負荷低減型の接着剤であるが、ポリエステル系樹脂材料とゴムとの接着において十分な接着力が得られないという問題があった。
【0004】
【特許文献1】特開平9−67732号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、優れた接着性を有しつつ、貯蔵安定性に優れ、環境に対する負荷が低い活性エネルギー線反応性架橋型接着剤、及びこれを用いたゴム複合体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のブロックイソシアネートを含有する活性エネルギー線反応性架橋型接着剤により、その目的を達成し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)ビスフェノール化合物(A)、共役ジエン系重合体(B)、架橋性アクリレート(C)、及び下記一般式(1)で表されるブロックイソシアネート(D)を含有する活性エネルギー線反応性架橋型接着剤、及び
【0007】
【化1】

【0008】
〔一般式(1)中、Xは上記一般式(2)又は(3)で表される官能基を示し、R1は−CO−又は−COOY−(Yは炭素数2〜6のアルカンジイル基である。)を示し、R2は水素原子又はメチル基を示す。一般式(2)中、R3及びR4は各々独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ZCONH−又はZOCO−(Zは炭素数1〜6のアルキル基である。)を示す。また、一般式(3)中、R5及びR6は各々独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基を示す。〕
(2)被着体とゴムとが、上記(1)に記載の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤を介して接着してなるゴム複合体、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、優れた接着性を有しつつ、貯蔵安定性に優れ、環境に対する負荷が低い活性エネルギー線反応性架橋型接着剤、及びこれを用いたゴム複合体を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
[ビスフェノール化合物(A)]
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、ビスフェノール化合物(A)を含有する。ビスフェノール化合物(A)としては、ビスフェノール骨格を有するものであれば特に制限はないが、下記一般式(5)で表されるビスフェノール骨格を有することが好ましい。
【0011】
【化2】

【0012】
式中、R7は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、複数のR7は同じでも異なっていてもよい。mは1〜3の整数を示す。当該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては特に制限はなく、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、イミノ基、アミド基、カルボキシル基などが挙げられる。R7としては、水素原子、メチル基が好ましい。
【0013】
さらに、ビスフェノール化合物(A)としては、上記のビスフェノール骨格を有する、下記一般式(4)で表される化合物が好ましい。
【0014】
【化3】

【0015】
式中、R8は炭素数2〜5のアルカンジイル基を示し、複数のR8は同じでも異なっていてもよい。当該アルカンジイル基は直鎖でも分岐でもよく、置換基を有していてもよい。l及びnは各々独立して1〜5の整数を示し、1〜3が好ましく、l+n=4であることが好ましい。また、R7及びmは前記と同じである。
【0016】
上記一般式(4)で表されるビスフェノール化合物は、市販のものを用いてもよく、エトキシ化ビスフェノールFジアクリレート(商標「KAYARAD R−712」:日本化薬(株)製)、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(商標「KAYARAD R−551」:同社製)、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(商標「SR−348」,商標「SR−480」,商標「SR9036」:いずれもSARTOMER社製)、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(商標「ビームセット750」:荒川化学工業(株)製)などが挙げられる。
【0017】
ビスフェノール化合物(A)は、上記したものを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。接着剤中のビスフェノール化合物(A)は、接着性の観点から、1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい。
【0018】
[共役ジエン系重合体(B)]
共役ジエン系重合体(B)は、共役ジエン単独重合体、共役ジエン共重合体、及びこれらの変性重合体を含むものである。
共役ジエン単量体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエンなどが挙げられ、なかでも1,3−ブタジエンが好ましい。共役ジエン共重合体としては、共役ジエン−芳香族ビニル共重合体が好ましい。芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられ、なかでもスチレンが好ましい。また、これら共役ジエン系重合体の主鎖は、硫黄と架橋反応の架橋部位となりやすい、アリル位に水素原子を有する炭素−炭素二重結合を、分子鎖内の単位として含むことが好ましい。
本発明における上記共役ジエン系重合体としては、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、イソプレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。
【0019】
共役ジエン系重合体(B)の重量平均分子量(Mw)は、接着剤の粘度が高くなり過ぎて加工困難にならない限りその上限に特に制限はないが、500〜100,000が好ましい。上記範囲内にあれば、接着剤の塗布が困難になることがなく、圧着した未加硫ゴムを加硫したときに充分な接着力が得られる。
また、上記共役ジエン系重合体(B)は、接着剤を配合する温度において液状、特に0℃以下でも液状であると作業性及び接着剤の混合工程が容易で好ましく、また50℃以上の温度でも液状でかつ蒸気圧が小さいことが好ましい。接着剤を配合する温度において液状でなくても、接着剤において上記共役ジエン系重合体(B)が液状になれば特に制限されない。
【0020】
さらに共役ジエン系重合体(B)は、共役ジエン系重合体の末端にラジカル重合性の不飽和二重結合を有する官能基を導入した変性重合体を好ましく用いることができる。このような官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、アリル基などが挙げられる。変性重合体としては、ブタジエン重合体の末端に、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイルオキシ基を導入したものが特に好ましい。このような変性重合体は市販品あるいは試供品として入手可能である。
市販品としては、例えばアクリロイル基(CH2=CHCO−)をブタジエン重合体の末端に導入したアクリル化ポリブタジエンとして、大阪有機化学工業(株)製の商標「BAC45」(ポリブタジエン部位のMw=2800,粘度=3.4Pa・s,ケン化価=約49)などが挙げられる。また、例えば下記式:
【0021】
【化4】

【0022】
で表されるメタクリル化ポリブタジエンとして、Ricon Resins INC.製の商標「RIACRYL3100」(Mw=5100,メタクリロイル(オキシ)基の個数=2/分子鎖);同社製の商標「RIACRYL3500」(Mw=6800,メタクリロイル基の個数=9/分子鎖);同社製の商標「RIACRYL3801」(Mw=3200,メタクリロイル(オキシ)基の個数=8/分子鎖)などが挙げられる。
【0023】
共役ジエン系重合体(B)は、上記したものを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。接着剤中の共役ジエン系重合体(B)の含有量は、15〜50質量%が好ましく、15〜35質量%がより好ましい。
【0024】
[架橋性アクリレート(C)]
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、架橋性アクリレート(C)を含有する。架橋性アクリレート(C)は、紫外線又は放射線照射により架橋するものであれば制限ないが、紫外線又は放射線照射により架橋可能な官能基を1分子中に3個以上、好ましくは3〜8個を有する化合物である。当該官能基としては、(メタ)アクリロイル基、及び下記一般式(6):
【0025】
【化5】

【0026】
〔式中、R7、R8及びnは前記と同じである。〕で表される官能基が好ましく、なかでも一般式(6)で表される官能基がより好ましい。
(メタ)アクリロイル基を3個以上有する架橋性アクリレート(C)としては、例えば、3価以上の多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステルが挙げられる。当該多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが好ましく用いられる。また、一般式(6)で表される官能基を3個以上有する化合物は、市販品として入手可能なものとして、例えば、ペンタエリスリトールポリエトキシアクリレート(商標「KAYARAD THE−330」:日本化薬(株)製)、ペンタエリスリトールポリプロポキシアクリレート(商標「KAYARAD TPA−320」,商標「KAYARAD TPA−330」:いずれも日本化薬(株)製)や、ジペンタエリスリトールポリアクリレート(商標「ビームセット700」:荒川化学工業(株)製)、ペンタエリスリトールポリアクリレート(商標「ビームセット710」:同社製)などが挙げられる。
【0027】
架橋性アクリレート(C)は、上記したものを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。接着剤中の架橋性アクリレート(C)の含有量は、良好な接着力を得る観点から、5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%がより好ましい。
【0028】
[ブロックイソシアネート(D)]
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、下記一般式(1)で表されるブロックイソシアネート(D)を含有する。
【0029】
【化6】

【0030】
一般式(1)中、Xは上記一般式(2)又は(3)で表される官能基を示し、一般式(2)で表される官能基が好ましい。R1は−CO−又は−COOY−(Yは炭素数2〜6のアルカンジイル基である。)を示し、−COOY−が好ましい。Yは炭素数2〜4のアルカンジイル基が好ましく、エチレン基がより好ましい。R2は水素原子又はメチル基を示す。一般式(2)中、R3及びR4は各々独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ZCONH−又はZOCO−(Zは炭素数1〜6のアルキル基である。)を示し、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。Zは炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。また、一般式(3)中、R5及びR6は各々独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基を示し、メチル基及びエチル基が好ましい。R5とR6とは同じでも異なっていてもよいが、メチル基とエチル基との組み合わせが好ましい。
このような一般式(1)で表されるブロックイソシアネート(D)は、市販品として入手可能なものとして、例えば、R1が−COOCH2CH2−(Yがエチレン基)であり、R2、R3、及びR4がメチル基である、商標「カレンズMOI−BP」:昭和電工(株)製、R1が−COOCH2CH2−(Yがエチレン基)であり、R2及びR6がメチル基であり、R5がエチル基である、商標「カレンズMOI−BM」:昭和電工(株)製などが挙げられる。
【0031】
接着剤中のブロックイソシアネート(D)の含有量は、ポリエチレン樹脂系材料との接着性、及び貯蔵安定性の観点から、5〜15質量%が好ましく、7.5〜12.5質量%がより好ましい。
【0032】
[粘度調整剤(E)]
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、必要に応じて粘度調整剤(E)を含有する。粘度調整剤(E)としては、紫外線又は放射線照射によりラジカル重合が可能な官能基を1又は2個有する単官能又は2官能性液状化合物であることが好ましい。このような化合物としては、分子中にアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を1又は2個有するポリオキシアルキレン誘導体が好ましい。このような粘度調整剤は市販品として入手可能であり、単官能の化合物としては、例えば、下記式:
【0033】
【化7】

【0034】
で表されるフェノキシテトラエチレングリコールアクリレート(商標「AMP−60G」:新中村化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルモノアクリレート(商標「SR−285」:SARTOMER社製)、イソオクチルモノアクリレート(商標「SR−440」:SARTOMER社製)などが挙げられる。
【0035】
2官能の低分子化合物としては、例えば下記式:
【0036】
【化8】

【0037】
(式中、m1+n1=7)で表されるポリプロピレングリコールジアクリレート(商標「APG−400」:新中村化学工業(株)製)、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(商標「9PG」:同社製)などが挙げられる。
【0038】
粘度調整剤(E)は、上記したものを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。接着剤中の粘度調整剤(E)の含有量は、接着剤の良好な塗工性を確保する観点から、3〜30質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましい。
【0039】
[エポキシ基含有オリゴマー(F)]
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、必要に応じてエポキシ基含有オリゴマー(F)を含有する。エポキシ基含有オリゴマーとしては、加熱により架橋し、接着剤に延性と強靭性とを付与できるものであれば特に制限はなく、例えば、フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物にエポキシ基又は(メタ)アクリル基を導入したノボラック型フェノール類樹脂などが好ましく、具体的には、エポキシノボラックアクリレート(商標「ENA」:香川ケミカル(有)製)、エポキシ基とカルボキシ基を含むノボラックアクリレート(商標「ENC」:香川ケミカル(有)製)などが挙げられる。
【0040】
エポキシ基含有オリゴマー(F)は、光重合性官能基を有する希釈剤と併用することが好ましい。このような希釈剤としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリルモノマー;ポリオール化合物と有機ポリイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物であるポリウレタン(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。なかでも、(メタ)アクリルモノマーが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレートがより好ましい。イソボルニル(メタ)アクリレートは、商標「IBXA」:共栄社化学(株)製などの市販品として入手することができる。希釈剤は、上記したものを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0041】
接着剤中のエポキシ基含有オリゴマー(F)と希釈剤との合計含有量は、5〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましく、10〜20質量%がさらに好ましい。また、エポキシ基含有オリゴマーと希釈剤との質量比は、20:80〜80:20が好ましく、30:70〜70:30の範囲がより好ましい。
【0042】
[光重合開始剤]
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、光重合開始剤を好ましく含有する。光重合開始剤としては、2,4−ジエチルチオキサントン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル類(ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが例示される)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジル、ジアセチル、ジフェニルスルフィド、エオシン、チオニン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノンなどが挙げられる。なかでも、2,4−ジエチルチオキサントン(例えば商標「KAYACURE DETX−S」:日本化薬(株)製)やp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル(商標「KAYACURE DMBI」同社製)が好ましい。
【0043】
光重合開始剤は、上記したものを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。共役ジエン系重合体(B)100質量部あたり、0.1〜10質量部配合することが好ましい。
【0044】
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、その他の成分として、ラジカル反応性を有する低粘度液体;クレー、シリカ、タルク、カーボンブラックなどの無機フィラー;イソブチレンと無水マレイン酸との共重合物、変性ポリブタジエン、変性アクリロニトリルブタジエンなどの高分子フィラー;硫黄;加硫促進剤など、通常ゴム用接着剤の添加剤として一般的なものを、接着力に影響のない範囲内で含有することができる。
【0045】
[ゴム複合体]
本発明のゴム複合体は、被着体とゴムとが上記した活性エネルギー線反応性架橋型接着剤を介して接着してなるものである。
被着体の材質は特に限定されるものではないが、熱可塑性プラスチックスが好ましい。熱可塑性プラスチックスとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリカーボネート、ポリアクリレート、ABS樹脂などのスチレン系樹脂;塩化ビニル樹脂などが挙げられる。なかでも、本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤の特性を十分に発揮する観点から、機械的強度が高く、かつ通常の方法ではゴムとの接着が比較的困難なポリエステル系樹脂が好ましく、特にポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
また、本発明で用いられる被着体の形態は、特に限定されないが、例えばフィルム、繊維、不織布、モノフィラメントコード、マルチフィラメントコードのいずれでもよく、押出成形品や射出成形品でもよい。
【0046】
本発明において用いられるゴムは特に限定されるものではなく、例えば天然ゴム;ポリイソプレン合成ゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)などの共役ジエン系合成ゴム;エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、ポリシロキサンゴムなどか挙げられる。なかでも天然ゴム及び共役ジエン系合成ゴムが好ましい。また、ゴムは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0047】
これらのゴムの加硫は、例えば硫黄;テトラメチルチラリウムジスルフィド、ジペンタメチレンチラリウムテトラサルファイドなどのチラリウムポリサルファイド化合物;4,4−ジチオモルフォリン;p−キノンジオキシム;p,p'−ジベンゾキノンジオキシム;環式硫黄イミド;過酸化物を加硫剤として行うことができ、好ましくは硫黄である。
また、ゴムには、前記の配合成分以外に通常ゴム業界で用いられるカーボンブラック、シリカ、水酸化アルミニウムなどの充填剤加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤などの各種配合剤を、適宜配合することができる。さらに、各種材質の粒子、繊維、布などとの複合体としてもよい。
【0048】
[接着方法]
本発明のゴム複合体は、活性エネルギー線反応性架橋型接着剤を介して被着体とゴムとを接着できれば特に制限されないが、例えば下記の方法により接着して得ることができる。
まず被着体表面の少なくとも一部、例えばフィルム状の被着体の一方の面に、浸漬、はけ塗り、流延、噴霧、ロール塗布、ナイフ塗布などにより上記接着剤の塗膜を形成する。この被着体の表面は、あらかじめ電子線、マイクロ波、コロナ放電、プラズマ処理等の前処理加工されたものでもよい。このようにして形成する接着剤の層の厚みは、0.5〜50μmが好ましく、1〜15μmがより好ましい。
次に、このようにして形成された接着剤層は、紫外線、放射線などの活性エネルギー線が照射される。放射線には、電子線やガンマ線などが含まれ、公知の方法で照射される。一般に、紫外線照射の場合、照射量は100〜3000mJ/cm2、好ましくは500〜1500mJ/cm2であり、照射時間は1〜30秒である。電子線照射の場合、照射量は2〜50MRadであり、照射時間は0.5〜30秒である。接着剤は、この照射によるラジカル反応によりある程度硬化される。次いで、未加硫ゴムを接着剤層に0.5〜5MPa、好ましくは1〜2MPaの圧力で圧着しながら140〜190℃で10〜30分間加熱することにより、接着剤の共役ジエン系重合体(B)とゴムとの間で共加硫反応が生じ、接着剤とゴムとの間の強力な接着力が得られる。
【実施例】
【0049】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
下記の方法により、活性エネルギー線反応性架橋型接着剤を調整し、ゴムと被着体との複合体を作成し、各テストを行った。
【0050】
実施例1及び2ならびに比較例1及び2
(1)活性エネルギー線反応性架橋型接着剤の調整
第1表に示す配合組成に従い、活性エネルギー線反応性架橋型接着剤を調整した。
(2)ゴム複合体の作製
(1)で得られた接着剤を、二軸延伸のPETフィルム(100μm厚,商標「テトロン(タイプO)」:帝人(株)製)のコロナ処理面にバーコーターで10μm厚で塗工し、該塗工面を、メタルハライドランプ(3kW)を装備した紫外線照射装置(型式「ECS−301G1」:(株)アイグラフィックス製)を用いて、1000mJ/cm2の紫外線を照射した。次いで、以下のようにして加硫を行い80mm×80mmの大きさのポリエステルフィルム−ゴム複合体を得た。
未加硫ゴム
厚さ:2.3mm
配合:下記表に示した。
配合組成
天然ゴム 100質量部
カーボンブラック 40質量部
ステアリン酸 2質量部
石油軟化剤 2質量部
亜鉛華 5質量部
老化防止剤* 1.5質量部
N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド 1.2質量部
ジフェニルグアニジン 0.75質量部
硫黄 2.5質量部
*,N−フェニル−N−イソプロピル−p−フェニレンジアミン
加硫条件
圧着圧力:1.5Mpa
加硫温度:160℃
加硫時間:20分
(3)接着性の評価
各実施例及び比較例で得られた、ゴムにポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を接着したゴム複合体を10mm幅に切り、剥離テスト用試験片を作製した。この試験片を用いて、ゴムとPETフィルムとの剥離テストを、剥離角180度(T形剥離)、引張り速度300mm/分で行い、剥離強度(N/10mm)を求めた。接着性の評価を第1表に示す。
(4)貯蔵安定性の評価
各実施例及び比較例で得られた接着剤を、25℃で放置した際の、粘度の経時変化と目視によるゲル塊の発生の有無を確認した。なお、粘度はB型回転粘度計を用いて測定した。貯蔵安定性の評価を第1表に示す。
【0051】
合成例(ピリジンメタクリレートの合成)
コンデンサーを具備する500mlの丸底フラスコに、溶媒としてトルエン250gを仕込み、4−ヒドロキシメチルピリジン(東京化成工業(株)製)0.005gを溶解させた。次いで、2−メタリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズMOI」:昭和電工(株)製)142.3gを加えた。スターラー付ウォーターバス中で、65℃の温度で加熱攪拌を1.5時間行った。加熱攪拌後、冷却し、減圧蒸留によりトルエンを除去することで、ピリジンメタクリレート239.7gを得た。

【0052】
【表1】

*1,エトキシ化ビスフェノールFジアクリレート(商標「KAYARAD R−712」:日本化薬(株)製)
*2,アクリル化ブタジエン(商標「BAC45」:大阪有機化学工業(株)製,ポリブタジエンブイの重量平均分子量:2800,粘度:3.4Pa・s,ケン価化:約49)
*3,ペンタエリスリトールポリエトキシアクリレート(商標「KAYARAD THE−330」:日本化薬(株)製)
*4,ブロックイソシアネート(商標「カレンズMOI−BP」:昭和電工(株)製)
*5,ブロックイソシアネート(商標「カレンズMOI−BM」:昭和電工(株)製)
*6,ピリジンメタクリレート(合成例にて合成したものを用いた。)
*7,2−メタクリロイルオキシエチル イソシアネート(商標「カレンズMOI」:昭和電工(株)製)
*8,フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート(商標「AMP−60G」:新中村化学工業〔株〕製)
*9,ポリプロピレングリコールジアクリレート(商標「APG−400」:新中村化学工業(株)製)
*10,エポキシノボラックアクリレート(商標「ENA」:香川ケミカル(有)製)
*11,イソボルニルアクリレート(商標「IBXA」:共栄社化学(株)製)
*12,2,4−ジエチルチオキサントン(商標「KAYACURE DETX−S」:日本化薬(株)製)
【0053】
実施例1及び2で得られた接着剤は、接着性、貯蔵安定性ともに優れた性能を示した。一方、ブロックイソシアネート(D)のかわりにピリジンメタクリレートを用いた比較例1は、接着性の点で十分ではなく、作製して8日後にはゲル化してしまい、接着剤として使用することができなくなった。また、ブロックイソシアネートのかわりに2−メタクリロイルオキシエチル イソシアネートを用いた比較例2で得られた接着剤は、作製した時点からゲル化してしまい、接着剤として使用することはできなかった。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、優れた接着性を有しつつ、貯蔵安定性に優れ、環境に対する負荷が低いものである。当該活性エネルギー線反応性架橋型接着剤は、特にゴムとポリエステル系樹脂材料との接着において良好な接着性を有し、優れたポリエステル系樹脂材料とゴムとの複合体を製造することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビスフェノール化合物(A)、共役ジエン系重合体(B)、架橋性アクリレート(C)、及び下記一般式(1)で表されるブロックイソシアネート(D)を含有する活性エネルギー線反応性架橋型接着剤。
【化1】

〔一般式(1)中、Xは上記一般式(2)又は(3)で表される官能基を示し、R1は−CO−又は−COOY−(Yは炭素数2〜6のアルカンジイル基である。)を示し、R2は水素原子又はメチル基を示す。一般式(2)中、R3及びR4は各々独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ZCONH−又はZOCO−(Zは炭素数1〜6のアルキル基である。)を示す。また、一般式(3)中、R5及びR6は各々独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基を示す。〕
【請求項2】
ビスフェノール化合物(A)が、下記一般式(4)で表されるものである請求項1に記載の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤。
【化2】

〔式中、R7は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、複数のR7は同じでも異なっていてもよい。R8は炭素数2〜5のアルカンジイル基を示し、複数のR8は同じでも異なっていてもよい。また、mは1〜3の整数を示し、l及びnは各々独立して1〜5の整数を示す。〕
【請求項3】
共役ジエン系重合体(B)が、ブタジエン重合体の末端に(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロイルオキシ基を導入したポリブタジエンである請求項1又は2に記載の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤。
【請求項4】
架橋性アクリレート(C)が、ペンタエリスリトールポリエトキシアクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、及びペンタエリスリトールポリアクリレートから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤。
【請求項5】
接着剤中のブロックイソシアネート(D)の含有量が、5〜15質量%である請求項1〜4のいずれかに記載の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤。
【請求項6】
被着体とゴムとが、請求項1〜5のいずれかに記載の活性エネルギー線反応性架橋型接着剤を介して接着してなるゴム複合体。
【請求項7】
被着体がポリエステル系樹脂からなるものである請求項6に記載のゴム複合体。
【請求項8】
ポリエステル系樹脂がポリエチレンテレフタレートである請求項7に記載のゴム複合体。

【公開番号】特開2009−185126(P2009−185126A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−24267(P2008−24267)
【出願日】平成20年2月4日(2008.2.4)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】