説明

液体吸収体及び液体噴射装置

【課題】 液体噴射ヘッドから噴射される液体を受容し、その受容した液体を円滑に吸収して拡散させる液体吸収体およびその液体吸収体を備える液体噴射装置を提供する。
【解決手段】 プラテンの記録ヘッド側に設けられる第1収容部に第1インク吸収体を配設し、その第1インク吸収体の記録ヘッド側に受容層を設け、第1収容部の底面側に拡散層を設けた。そして、その拡散層は、拡散細孔37の内壁37aに下地膜38と撥液膜39とを積層した拡散流路40を備え、さらにその撥液膜39に撥液基39aとしてフッ素原子を有する長鎖高分子基39bを付与して撥液性を備えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吸収体および液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ターゲットに対して液体を噴射する液体噴射装置には、記録媒体に対してインクを噴射するインクジェット式プリンタ(以下単に、プリンタという。)が知られている。このプリンタでは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドが、画像信号に基づいてインク滴を噴射し、記録媒体上に印刷を施している。
【0003】
さて、このようなプリンタには、記録媒体の外縁に余白なく印刷を施す、いわゆる縁なし印刷を行なうものがある。この縁なし印刷は、記録媒体の外縁を印刷するために、その外縁の外側にまで、すなわち記録媒体を支持するプラテンにまでインク滴を噴射する。そのため、記録媒体がこうしたプラテンによって支持されると、その記録媒体の裏面がプラテンに付着するインク滴によって汚染される虞がある。
【0004】
そこで、縁なし印刷を可能にするプラテンには、こうしたインク滴の付着を回避するために、そのインク滴を受けて吸収するインク吸収体が配設されている。すなわち、そのインク吸収体が、噴射されたインク滴を吸収し、記録媒体の裏面と相対向する面からインク滴を除くことによって、記録媒体に対する汚染を回避している。
【0005】
ところで、近年、こうしたプリンタでは、その印刷画像の保存性や彩色性の向上を図るために、顔料インクや高濃度インクを利用するようになっている。これらのインクは、一般的に、インク溶媒が揮発することによって、そのインク成分(例えば、顔料)を容易に凝集して固化させる。それゆえ、上記する縁なし印刷を行なうと、インク吸収体に噴射されるインク滴が、そのインク吸収体に吸収される前にインク成分を固化しはじめる。その結果、固化したインク成分(インク残渣)が、インク吸収体の表面に堆積して再び記録媒体を汚染する問題となる。
【0006】
そこで、従来より、こうしたインク吸収体には、上記インク残渣の堆積を抑制する提案がなされている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載されるインク吸収体には、インク滴を受容する受容層と、その受容層で受容したインク滴を拡散する拡散層とが設けられている。その受容層は、多孔質シートによって形成され、しかもインク成分の粒径よりも大きい孔径の細孔を備えるようにしている。これによれば、顔料インクや高濃度インクを使用した場合にも、その細孔がインク成分を表面に残すことなく確実に受容するため、インク残渣の堆積を抑制することができる。なおかつ、受容層に連設される拡散層が、受容層で受容したインクを吸収して拡散するため、インク成分の固化によるインク残渣の偏倚を回避することができ、ひいてはインク残渣の堆積を抑制することができる。
【特許文献1】特開2003−39754
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に記載されるインク吸収体の拡散層は、インク溶媒に対する吸収特性の高い材料(例えば、親水性高分子多孔質シートやフェルト材など)で形成されている。それゆえ、上記拡散層では受容層で受容したインクを拡散する際に以下の問題を生じる。
【0008】
すなわち、水性溶媒を含有する顔料インクや高濃度インクを使用すると、その水性溶媒
が親水性の拡散層内へ優先的に拡散されるようになる。これが、インク溶媒を除くインク成分(例えば、顔料)の凝集を招き、そのインク成分を受容層近傍の拡散層に蓄積するようになる。そのうえ、インクを拡散させる流路の表面には多数の隙間が形成されるため、流路内のインク成分がその隙間に捕獲されて凝集し、ついには流路の目詰まりを起こすようになる。以上の結果、これら受容層近傍に堆積されるインク成分が受容するインク滴の吸収を妨げ、ひいてはインク吸収体表面にインク残渣を堆積させる問題となる。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体噴射ヘッドから噴射される液体を受容し、その受容した液体を円滑に吸収して拡散させる液体吸収体およびその液体吸収体を備える液体噴射装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の液体吸収体は、複数の成分を有する液体を一方で受けて他方から流出させる受容層と、前記受容層の前記他方に設けられ、前記受容層から流出する液体を流入して拡散させる拡散層とを備えた液体吸収体において、前記拡散層は、液体を拡散させる流路に撥液性を備えた。
【0011】
本発明の液体吸収体によれば、受容層で受けて流出される液体を拡散層で拡散する流路が撥液性を備えるようになる。したがって、液体と流路との間の間力を低減することができ、受容層で受ける液体の各成分を偏倚することなく拡散させることができる。その結果、液体の組成を保持して、その液体を円滑に拡散させることができる。
【0012】
この液体吸収体は、前記拡散層が液体を流入する側から拡散する側に向かって分岐する多数の孔を前記流路にした多孔性基材である。
この液体吸収体によれば、前記拡散層が液体を流入する側から拡散する側に向かって分岐する孔を流路にした多孔性基材で形成されるようになる。したがって、多数の孔の分岐に沿って液体を円滑に拡散させることができる。
【0013】
この液体吸収体は、前記流路の内壁面に撥液基を備える金属アルコキシドの撥液膜を形成した。
この液体吸収体によれば、撥液性を備える流路の内壁面が撥液基を有する金属アルコキシドの撥液膜で形成される。したがって、液体と流路の内壁面との間の間力を撥液基によって低下させることができ、受容層で受けた液体の組成を保持して、その液体を円滑に拡散させることができる。
【0014】
この液体吸収体は、前記撥液基は、フッ素原子を有する長鎖高分子基である。
この液体吸収体によれば、撥液基がフッ素原子を有する長鎖高分子基で形成されるようになる。したがって、流路の内壁面にフッ素原子を有する長鎖高分子基を複雑に絡み合わせることができる。その結果、撥液膜の膜密度を緻密にすることができ、液体の特定成分を流路の内壁面や流路の外側へ浸透させることがない。そのため、液体の各成分を偏倚させることなく円滑に拡散させることができる。
【0015】
この液体吸収体は、前記撥液膜は、その前記内壁面側に下地膜を有して、前記下地膜の前記撥液膜側を水酸基で終端させた後に撥液基を有する金属アルコキシドを反応させて前記撥液膜を形成した。
【0016】
この液体吸収体によれば、撥液膜が、水酸基で終端される下地膜に撥液基を有する金属アルコキシドを反応させて形成されるようになる。したがって、金属アルコキシドの金属原子と下地膜の酸素原子とを結合させて撥液基を有する金属アルコキシドの撥液膜を形成することができ、下地膜に形成する水酸基の分だけ流路最表面に撥液基を配置させること
ができる。その結果、下地膜の水酸基を増加させることによって撥液膜をより緻密にすることができ、液体の各成分を偏倚させることなく円滑に拡散させることができる。
【0017】
この液体吸収体は、前記拡散層が金属部材である。
この液体吸収体によれば、前記拡散層が金属部材で形成されるようになる。したがって、受容層で受容した液体を流路に沿って円滑に拡散させることができ、しかも、従来より利用される高分子材料などに加えて液体吸収体の材料選択肢を多くすることができ、流路の孔径や形状などの設計範囲を拡大することができる。
【0018】
本発明の液体吸収体は、複数の成分を有する液体を一方で受けて他方から流出させる受容層と、前記受容層の前記他方に設けられ、前記受容層から流出する液体を流入して拡散させる拡散層とを備えた液体吸収体において、前記拡散層は、金属面を内壁面とする流路に沿って液体を拡散させる金属部材であること。
【0019】
本発明の液体吸収体によれば、受容層で受ける液体が、金属部材で形成される拡散層を拡散する際に、金属面で形成される流路に沿って拡散されるようになる。したがって、液体を拡散させる流路の表面を金属面によって緻密にすることができ、例えばフェルト材などで形成される拡散層に比べ、液体の各成分を偏倚させることなく円滑に拡散させることができる。
【0020】
本発明の液体噴射装置は、ターゲットに対して複数の成分を有する液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面を封止する封止手段とを備える液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドが噴射する液体で前記ターゲットから外れた液体と、前記液体噴射ヘッドのフラッシング動作にて噴射された液体と、前記液体噴射ヘッドから前記封止手段と前記ノズル形成面とで形成される空間に吐出された液体のうち少なくともいずれか1つを受けて拡散させる上記液体吸収体を備えた。
【0021】
本発明の液体噴射装置によれば、上記液体吸収体が、液体噴射ヘッドが噴射する液体の中でターゲットから外れた液体と、フラッシング動作にて噴射された液体と、ノズル形成面と封止手段とで形成される空間に吐出される液体の中の少なくともいずれか1つを受けて撥液性を備えた流路で拡散するようになる。したがって、ターゲットから外れた液体を受けて円滑に拡散することができ、液体に起因する汚染を確実に低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明をインク吸収体およびそのインク吸収体を備えるインクジェット式プリンタに具体化した一実施形態を図1〜図8にしたがって説明する。
図1および図2は、インクジェット式プリンタを示す斜視図および要部概略断面図である。図1に示すように、液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタ10(以下単に、プリンタ10という。)には、フレーム11が備えられている。フレーム11は、プリンタ10の装置全体を覆うものであって略箱型に形成されている。
【0023】
そのフレーム11には、図1に示すように、棒状のガイド部材12が長手方向(左右方向)に沿って架設されている。そのガイド部材12には、図1に示すように、キャリッジ13が長手方向に沿って移動可能に挿通支持されている。キャリッジ13は、タイミングベルト14を介してキャリッジモータM1に連結駆動されている。
【0024】
そして、キャリッジモータM1を回転駆動すると、その駆動力がタイミングベルトを介してキャリッジ13に伝達される。これにより、駆動力を受けるキャリッジ13が、ガイド部材12に沿う方向(主走査方向X)に沿って往復移動する。
【0025】
このフレーム11の底面にあって図1におけるガイド部材12の下側(垂下方向Z側)には、図1に示すように、回収タンク15が配設されている。回収タンク15は、図2に示すように、その上側を開口した略箱型の容器であって、そのガイド部材12と略平行に配設されている。その回収タンク15の内部には、図2に示すように、シート状に形成された複数の回収インク吸収体15aが積層して収容されている。そして、回収タンク15内にインク等が導入されると、回収インク吸収体15aがそのインク等を吸収して回収タンク15内に収容する。
【0026】
その回収タンク15の上側には、図1に示すように、支持部としてのプラテン16が配設されている。プラテン16は、ターゲットとしての記録用紙Pを支持する支持台であって、その上面には、図示しない紙送り機構が設けられている。その紙送り機構は、紙送りモータM2を駆動すると、主走査方向Xおよび垂下方向Zと直行する方向(副走査方向Y)に沿って記録用紙Pを給送するようになっている。
【0027】
そのプラテン16と相対向する位置にあってキャリッジ13の下部には、図2に示すように、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド17が搭載されている。その記録ヘッド17の垂下方向Z側の面には、図2に示すように、ノズル形成面17aが形成されている。そのノズル形成面17aには、液体を噴射させる図示しない多数の噴射ノズルが形成されている。その噴射ノズルには、それぞれ対応する図示しない圧電素子が配設されている。この圧電素子は、画像信号に基づいて伸縮振動し噴射ノズル内の体積を拡大縮小する。
【0028】
キャリッジ13内にあってその記録ヘッド17の上側には、図1に示すように、インクカートリッジ18が着脱可能に搭載されている。そのインクカートリッジ18には、液体としての顔料インク(以下単に、インクという。)が記録ヘッド17に供給可能に収容されている。なお、本実施形態における顔料インクは、水性溶媒(溶媒成分S)および分散剤で分散される顔料(分散成分E)を有するインクであるが、他の成分によって構成してもよく複数の成分で構成されるものであれば特に限定しない。
【0029】
そして、圧電素子の伸縮に基づいて噴射ノズル内の体積が拡大されると、その噴射ノズル内に負圧が形成され、その負圧に相対したインクが噴射ノズル内に供給される。噴射ノズル内にインクが供給された後に噴射ノズル内の体積が縮小されると、噴射ノズル内にあるインクが縮小した体積に相対するインク量のインク滴Dを記録用紙Pに向かって噴射する。
【0030】
すなわち、プリンタ10は、画像データに基づいて作成される画像信号が入力されると、紙送りモータM2を駆動して記録用紙Pを副走査方向Yに沿って給送し、キャリッジモータM1を回転駆動してキャリッジ13を主走査方向Xに往復移動する。同時に、プリンタ10は、往復動する記録ヘッド17(噴射ノズル)から圧電素子の伸縮に相対するインク滴Dを噴射して記録用紙P上に印刷を施す。
【0031】
図1に示すように、フレーム11の一側部には、印刷を施すことのない非印刷領域が設けられている。その非印刷領域には、クリーニング機構20が備えられている。そのクリーニング機構20には、図2に示すように、封止手段としてのキャップ21、可撓性チューブ22、および吸引ポンプ23が備えられている。
【0032】
キャップ21は、図2に示すように、その上側を開口した略箱型に形成されている。そのキャップ21は、フレーム11内に配設される図示しない昇降機構によって、垂下方向Zに沿って往復動可能に支持されている。そのキャップ21の底面には、図2に示すように、上下方向に貫通する吸引孔21aが形成されている。また、そのキャップ21の内側には、図2に示すように、シート状に形成された吐出インク吸収体21bが配設されてい
る。さらに、キャップ21の上縁には、可撓性部材からなる四角枠状の外枠21cが形成されている。
【0033】
そして、キャリッジモータM1を駆動して記録ヘッド17を非印刷領域に移動し、昇降機構を駆動してキャップ21を上動すると、キャップ21の外枠21cが記録ヘッド17の下面に当接して、そのノズル形成面17aを封止する。これによって、キャップ21内には、ノズル形成面17aを蓋とするキャップ内空間が形成される。
【0034】
キャップ21に形成される吸引孔21aには、可撓性チューブ22が接続されている。可撓性チューブ22は、空気やインク等の流路であって、図2に示すように、吸引ポンプ23を介してキャップ内空間と回収タンク15とを連通させている。吸引ポンプ23は、図示しないポンプモータの回転駆動力を受けて駆動するポンプである。
【0035】
そして、ポンプモータを駆動すると、吸引ポンプ23は、吸引孔21aおよび可撓性チューブ22を介して、キャップ内空間を吸引して負圧を形成する。この負圧によって、記録ヘッド17内にある増粘したインク等がキャップ内空間(吐出インク吸収体21b)に吐出される。キャップ内空間に吐出されるインクは、吸引ポンプ23を介して回収タンク15内に導出される。
【0036】
すなわち、クリーニング機構20は、キャップ内空間に負圧を形成し、その負圧によって、増粘したインク等を吐出させ、記録ヘッド17のクリーニングを行う。同時に、クリーニング機構20は、吐出したインク等を吸引ポンプ23に吸引させて回収タンク15内に排出する。
【0037】
次に、上記プリンタ10に備えられるプラテン16について図3および図4にしたがって説明する。図3は、そのプラテン16を示す斜視図、図4はプラテン16の要部断面図である。
【0038】
図3に示すように、プラテン16は、略直方体形状に形成される本体ケース24を備えている。その本体ケース24の上面には、図4に示すように、第1収容部25が形成されている。
【0039】
第1収容部25は、上下方向から見て略四角形状に形成される凹部であって、図1に示すように、その主走査方向Xの幅が、記録用紙Pよりも若干大きい幅で形成されている。その第1収容部25の底面25aには、図4に示すように、副走査方向Yに沿って形成される多数の凹溝26と、その凹溝26と連通して本体ケース24の下面24aまでを貫通する第1導出孔27が形成されている。その第1導出孔27は、図2に示すように、回収タンク15の上方にあって回収インク吸収体15aと相対向する位置に配設されている。
【0040】
その第1収容部25の底面25aには、図3に示すように、長手方向に沿って多数の第1ガイド突起28が形成されている。第1ガイド突起28は、その高さ位置を本体ケース24の上面24bの高さ位置と略同じにして配設されている。また、本体ケース24の上面24bの一側端にあってその第1ガイド突起28と相対応する位置には、図3に示すように、第2ガイド突起29が形成されている。第2ガイド突起29は、第1ガイド突起28と略同形状に形成される突起であって、その高さ位置を第1ガイド突起28の高さ位置、すなわち本体ケース24の上面24bの高さ位置と同じにして配設されている。
【0041】
その第1収容部25内には、図3に示すように、液体吸収体としての第1インク吸収体30が収容されている。第1インク吸収体30は、図3および図4に示すように、第1収容部25の内形と略同じ外形で形成され、その高さ位置が本体ケース24の上面24bの
高さ位置よりも低くなるように形成されている。その第1インク吸収体30にあって第1ガイド突起28と相対応する位置には、図4に示すように、その垂下方向Zを貫通する切込み30aが形成されている。この第1インク吸収体30は、その切込み30a内に第1ガイド突起28を貫通させて第1収容部25内に位置決め固定されている。
【0042】
そして、紙送りモータM2を駆動し、記録用紙Pを副走査方向Yに沿って給送すると、記録用紙Pは、第1ガイド突起28および第2ガイド突起29の上面を滑りながら紙送りされる。このとき、記録用紙Pの外周部に余白を形成しない印刷、すなわち縁なし印刷を行なうと、第1インク吸収体30は、記録用紙Pの外側において、その記録用紙Pの外縁よりも外側に噴射されるインク滴D1を受けて吸収する。その第1インク吸収体30に吸収されるインクは、やがて凹溝26および第1導出孔27を介して回収タンク15内に排出される。
【0043】
本体ケース24の上面24bにあって非印刷領域には、図1および図4に示すように、第2収容部31が形成されている。第2収容部31は、図3に示されるように、上下方向から見て略四角形状に形成される凹部である。その第2収容部31の底面31aには、図4に示すように、本体ケース24の下面24aまでを貫通する第2導出孔32が形成されている。第2導出孔32は、図2に示すように、回収タンク15の上方にあって回収インク吸収体15aと相対向する位置に配設されている。
【0044】
その第2収容部31内には、図4に示すように、第2インク吸収体33が収容されている。第2インク吸収体33は、図3に示すように、第2収容部31の内形と略同じ外形で形成され、図4に示すように、その高さ位置が本体ケース24の上面24bの高さ位置よりも低くなるように形成されている。
【0045】
そして、記録ヘッド17を非印刷領域に移動して印刷と無関係な信号を圧電素子に入力する、いわゆるフラッシング動作を行なうと、第2インク吸収体33は、記録ヘッド17から噴射されるインク滴D1を受けて吸収する。その第2インク吸収体33に吸収されるインクは、やがて第2導出孔32を介して回収タンク15内に排出される。
【0046】
次に、上記プラテン16に備えられる第1および第2インク吸収体30,33について図5〜図8にしたがって説明する。図5および図6は、第1および第2インク吸収体30,33を模式的に示す概略断面図および概略説明図である。また、図7および図8は、第1および第2インク吸収体30,33の作用を示す説明図である。なお、第2インク吸収体33は、第1インク吸収体30の厚さを変更したものであって、その他の点では第1インク吸収体30と同じであるため、その重複した記載を省略し、以下では第1インク吸収体30の構成についてのみ詳細に説明する。
【0047】
図5に示すように、第1インク吸収体30は、受容層35と拡散層36とを備えている。受容層35は、図5に示すように、第1インク吸収体30の上側、すなわち記録ヘッド17と相対向する側にあって、高分子材料からなる多孔質シートで形成されている。その受容層35には、多数の受容細孔が形成されている。受容細孔は、分散成分Eの粒径よりも大きい孔径で形成され、受容層35の受容上部35aから受容下部35bまでを略垂下方向Zに沿うように貫通して形成されている。
【0048】
その受容層35の垂下方向Z側には、図5に示すように、拡散層36が形成されている。拡散層36は、第1インク吸収体30の下側、すなわち第1収容部25の底面25aと相対向する側にあって、高分子材料で形成される多孔性基材としての多孔質シートで形成されている。その拡散層36の上部(拡散上部36a)には、多数の拡散細孔37が形成されている。拡散細孔37は、分散成分Eの粒径よりも大きい孔径で形成され、その上端
が受容細孔の下端と連通するように形成されている。しかも、拡散細孔37は、その上端から下方に向かって広がるように分岐を重ね、拡散上部36aから拡散層36の下部(拡散下部36b)までを貫通して形成されている。
【0049】
その拡散細孔37の内壁37aには、図6に示すように、下地膜38が形成されている。下地膜38は、シリコーン材料(例えば、ジメチルポリシロキサンなどのアルコキシシラン化合物)を原料としてプラズマ重合などにより形成される膜であって、図6に示すように、内壁37aの周面(内壁面)全体にわたり形成されている。
【0050】
その下地膜38の内周面38aには、図6に示すように、その下地膜38を下地とする撥液膜39が形成されている。撥液膜39は、撥液基39aを有する金属アルコキシドとしてのアルコキシシラン化合物の分子膜で形成されている。その撥液膜39には、撥液基39aとしてのフッ素原子を有する長鎖高分子基39b(例えば、パーフルオロアルキル鎖)が備えられている。
【0051】
このため、拡散細孔37には、その内方に向かって撥液基39aを配置させることにより、撥水性と撥油性、すなわち撥液性を有する流路(拡散流路40)が形成される。
なお、図6は、この拡散流路40の構成を説明するために、長鎖高分子基39bを整列して記載しているが、撥液膜39はその長鎖高分子基39bをそれぞれが緻密に絡み合った状態で拡散細孔37の内壁37aを覆っている。また、本実施形態における撥液基39aは、フッ素原子を有する長鎖高分子基39bとして具体化されているが、他の撥液性を有する基であってもよく特に限定しない。ちなみに、この撥液膜39は、下地膜38の内周面38aをプラズマ処理などによって水酸基で終端した後に、その下地膜38の内周面38aをアルコキシシラン化合物溶液に浸漬して形成した膜であるが、他の方法によって形成してもよい。
【0052】
そして、記録ヘッド17からこの第1インク吸収体30にインク滴D1が噴射されると、受容層35は、図7に示すように、その上部(受容上部35a)でインク滴D1を受け止める。受容上部35aに受け止められるインク滴D1は、やがてその自重によって、複数の受容細孔内を略垂下方向Zに沿って速やかに流動する。その結果、受容下部35bには、図7に示すように、インク滴D1における溶媒成分Sと分散成分Eとの割合、すなわちインク滴D1の組成を保持した状態のインク(受容インクD2)が受容される。
【0053】
受容下部35bに受容される受容インクD2は、図8に示すように、やがてその自重によって、それぞれ拡散流路40の上端に流入し、垂下方向Zに向かって広がるように分岐して流動する。しかも、その受容インクD2は、拡散流路40に形成される撥液膜39によって撥液されて流動する。したがって、拡散流路40を流動する受容インクD2は、その分散成分Eあるいは溶媒成分Sを偏倚することなく分流して流動するようになる。この結果、拡散流路40の下端側、すなわち拡散下部36bには、図8に示すように、受容インクD2の組成、すなわちインク滴D1の組成を保持した状態のインク(拡散インクD3)が拡散される。以上の結果、これら受容層35および拡散層36は、受容上部35aで受けたインク滴D1の分散成分Eあるいは溶媒成分Sをその内部に偏倚して残留させることなく拡散下部36bまで拡散させる。
【0054】
拡散下部36bに拡散する拡散インクD3は、やがてその自重によって、あるいは後続する拡散インクD3の押圧によって拡散流路40の下端から流出する。拡散流路40から流出する拡散インクD3は、プラテン16に設けられる第1導出孔27を介してその垂下方向Zに備えられる回収タンク15内へ排出される。
【0055】
したがって、上記実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、第1インク吸収体30(第2インク吸収体33)の拡散層36に、その拡散上部36aから下方に向かって広がるように分岐を重ねる拡散細孔37を形成した。そのうえ、その拡散細孔37の内壁37aに撥液膜39を形成して、撥液性を有する拡散流路40を形成した。
【0056】
したがって、第1インク吸収体30(第2インク吸収体33)は、インク滴D1の組成(溶媒成分Sと分散成分Eとの割合)を保持した状態の拡散インクD3を拡散流路40に沿って撥液して拡散することができる。その結果、縁なし印刷やフラッシング動作によるインク残渣の堆積を確実に低減することができる。
【0057】
(2)本実施形態によれば、拡散細孔37内に撥液膜39を形成して、その撥液基39aを拡散細孔37の内方に向かうように配置させた。しかも、その撥液基39aを構成する長鎖高分子基39bを緻密に絡み合わせて拡散細孔37の内壁37aを覆うようにした。
【0058】
したがって、第1インク吸収体30(第2インク吸収体33)は、インクを構成する溶媒成分Sあるいは分散成分Eを拡散細孔37の内壁37aに捕獲することなく、インク滴D1の組成を確実に保持しながら拡散させることができる。その結果、拡散流路40の目詰まりなどを回避することができ、第1インク吸収体30(第2インク吸収体33)内でのインク残渣の堆積を解消することができる。
【0059】
(3)本実施形態によれば、拡散細孔37の内壁37aに下地膜38を形成し、その下地膜38の内周面38aに撥液膜39を形成した。さらに、下地膜38の内周面38a全面を水酸基で終端した後にアルコキシシラン化合物溶液に浸漬して撥液膜39を形成した。
【0060】
したがって、第1インク吸収体30(第2インク吸収体33)には、下地膜38の内周面38a、すなわち拡散細孔37の内壁37a全内周面に沿って撥液膜39を形成することができ、受容インクD2を拡散流路40に沿って確実に撥液させることができる。その結果、拡散流路40内(拡散層36)にインク残渣を堆積することなく受容インクD2を円滑に拡散させることができる。
【0061】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、拡散層36を高分子材料からなる多孔質シートとして具体がしたが、これを変更し、ステンレス鋼などの金属部材によって具体化してもよい。これによれば、拡散層36の材料選択枝を増加させることができ、拡散細孔37の孔径や形状、それだけでなく下地膜38や撥液膜39の形成方法など、各種設計の自由度を拡張することができる。
【0062】
・あるいは、その拡散層36が拡散細孔37のみを備える撥液性の金属部材、つまり下地膜38および撥液膜39を備えない撥液性の金属部材であってもよい。これによれば、拡散細孔37の内壁37a表面を撥液性の金属面にすることができ、たとえば親水性の高分子材料に比べて、その内壁37a表面と溶媒成分Sあるいは分散成分Eとの間力を低減させることができる。その結果、インク滴D1の溶媒成分Sと分散成分Eとを保持しながら、そのインク滴D1(受容インクD2)を円滑に拡散することができる。
【0063】
・さらには、その拡散層36が拡散細孔37のみを備える金属部材、つまり撥液性を備えない金属部材であってもよい。これによると、受容インクD2を拡散させる流路の表面を金属面にすることができ、たとえばフェルト材などで形成される拡散層に比べて、その流路表面をより緻密にすることができる。その結果、流路の表面に分散成分Eなどを捕獲
することなく受容インクD2を拡散させることができ、インク滴D1の組成を保持しながら、そのインク滴D1(受容インクD2)を円滑に拡散することができる。
【0064】
・上記実施形態では、拡散細孔37の内壁37aに下地膜38と撥液膜39とを積層する構成にしたが、これを変更し、下地膜38を形成することなく内壁37aに撥液膜39のみを直接堆積する構成であってもよい。もしくは、受容インクD2を撥液する撥液性部材で拡散層36を形成し、拡散細孔37の内壁37aによって受容インクD2を拡散する構成、すなわち下地膜38および撥液膜39を形成しない構成であってもよい。
【0065】
・上記実施形態では、拡散細孔37にのみ下地膜38と撥液膜39を形成する構成にしたが、受容細孔にも、同下地膜38と撥液膜39を形成する構成にしてもよい。
・上記実施形態では、撥液膜をアルコキシシラン化合物の分子膜として具体化したが、チタン、アルミニウムなどの金属原子からなる金属アルコキシドであってもよく撥液性を有していればよい。
【0066】
・上記実施形態では、下地膜38をシリコーン材料で形成されるプラズマ重合膜として具体化したが、拡散細孔37の内壁37aに沿って、金属アルコキシドの金属原子と反応して結合する水酸基を形成できる膜であれば何でもよい。
【0067】
・上記実施形態では、第1および第2インク吸収体30,33が厚さのみを異にする構成にしたが、同じであってもよい。また、厚みに限らず、受容細孔または拡散細孔37の孔径や形状あるいは数量等を異にする構成であってもよい。
【0068】
・上記実施形態では、第1および第2インク吸収体30,33が、受容層35と拡散層36とを備える構成にしたが、これに限らず、キャップ21内に設けられる吐出インク吸収体21bが受容層35と拡散層36とを備える構成にしてもよい。また、第1インク吸収体30と第2インク吸収体33とキャップ21内の吐出インク吸収体21bのうち少なくともいずれか1つが受容層35と拡散層36とを備える構成にしてもよい。
【0069】
・上記実施形態では、液体を顔料インクとして具体化したが、染料インクであってもよく、さらには、ELディスプレイや面発光ディスプレイ、あるいは液晶ディスプレイなどに用いられる複数の成分からなる液体であればよい。
【0070】
・上記実施形態では、液体噴射装置をインクジェット式プリンタに具体化したが、例えば、ELディスプレイや面発光ディスプレイ、あるいは液晶ディスプレイなどに用いられる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明を具体化したインクジェット式プリンタを示す斜視図。
【図2】同じく、インクジェット式プリンタを示す要部断面図。
【図3】同じく、プラテンを示す斜視図。
【図4】同じく、プラテンを示す要部概略断面図。
【図5】同じく、インク吸収体を示す概略断面図。
【図6】同じく、拡散層を示す説明図。
【図7】同じく、インク吸収体によるインクの受容を説明する説明図。
【図8】同じく、インク吸収体によるインクの拡散を説明する説明図。
【符号の説明】
【0072】
10…液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタ、16…支持部としてのプラテン、17…液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド、30…第1インク吸収体、33…第2イン
ク吸収体、35…受容層、36…拡散層、38…下地膜、39…撥液膜、39a…撥液基、40…拡散流路、E…分散成分、P…ターゲットとしての記録用紙、S…溶媒成分。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の成分を有する液体を一方で受けて他方から流出させる受容層と、前記受容層の前記他方に設けられ、前記受容層から流出する液体を流入して拡散させる拡散層とを備えた液体吸収体において、
前記拡散層は、液体を拡散させる流路に撥液性を備えたことを特徴とする液体吸収体。
【請求項2】
請求項1に記載する液体吸収体において、
前記拡散層は、液体を流入する側から拡散する側に向かって分岐する多数の孔を前記流路にした多孔性基材であることを特徴とする液体吸収体。
【請求項3】
請求項1または2に記載する液体吸収体において、
前記流路の内壁面に撥液基を備える金属アルコキシドの撥液膜を形成したこと特徴とする液体吸収体。
【請求項4】
請求項3に記載する液体吸収体において、
前記撥液基は、フッ素原子を有する長鎖高分子基であることを特徴とする液体吸収体。
【請求項5】
請求項3または4に記載する液体吸収体において、
前記撥液膜は、その前記内壁面側に下地膜を有して、前記下地膜の前記撥液膜側を水酸基で終端させた後に撥液基を有する金属アルコキシドを反応させて前記撥液膜を形成したことを特徴とする液体吸収体。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1つに記載する液体吸収体において、
前記拡散層は金属部材であることを特徴とする液体吸収体。
【請求項7】
複数の成分を有する液体を一方で受けて他方から流出させる受容層と、前記受容層の前記他方に設けられ、前記受容層から流出する液体を流入して拡散させる拡散層とを備えた液体吸収体において、
前記拡散層は、金属面を内壁面とする流路に沿って液体を拡散させる金属部材であることを特徴とする液体吸収体。
【請求項8】
ターゲットに対して複数の成分を有する液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面を封止する封止手段とを備える液体噴射装置において、
前記液体噴射ヘッドが噴射する液体で前記ターゲットから外れた液体と、前記液体噴射ヘッドのフラッシング動作にて噴射された液体と、前記液体噴射ヘッドから前記封止手段と前記ノズル形成面とで形成される空間に吐出された液体のうち少なくともいずれか1つを受けて拡散させる請求項1〜7のいずれか1つに記載する液体吸収体を備えたことを特徴とする液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−21360(P2006−21360A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−199737(P2004−199737)
【出願日】平成16年7月6日(2004.7.6)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】