説明

液体用紙製容器

【課題】液体用紙製容器に内容物の液体を充填した後、容器を密閉した場合に容器ヘッドスペース内の気体が、温度低下や酸素消費などの原因でその容積を減じることで容器の一部が凹むことを防止出来る液体用紙製容器を提供することを課題とする。
【解決手段】紙を主体とした積層材料からなる胴部及び飲み口部を有する天板と樹脂層からなる底板を備えた容器本体と、前記飲み口部を覆って接着し、密封する柔軟性を有するタブ材とを具備し、内容物を充填密封するための液体用紙製容器であって、容器底部の樹脂層からなる底板を内容物充填後に加熱されたプッシャーで押し込み、容器内側へ変形させた直後に飲み口部を密封したことを特徴とする液体用紙製容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、果汁飲料、お茶、液体スープなどの内容物を収納した、タブテープで密封した飲み口部を有する液体用紙製容器に関するものであり、とくに充填時の密閉の工夫により保存中に容器側面に凹みを発生させない液体用紙製容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、果汁飲料、お茶、液体スープなどの液体食品の分野で使用後における廃棄処理の簡便さなどの理由から、飲み口部が開封用タブ材で覆われた液体用紙製容器が広く使用されている。この液体用紙製容器の形状としては、例えば図4に示すような円筒状のものや、図5に示すような角筒状のものなどがある。
【0003】
これら紙製容器は天板(2)に設けられた飲み口部となる開口部(3)から殺菌された果汁や液体飲料食品を充填し、その後開口部(3)の上面にタブ材(4)で密封することにより、内容物が充填された液体用紙製容器が得られる。
【0004】
開封はタブ材(4)を容器から引き剥がして飲み口部を露出させるプルトップ方式で行い、タブ材を剥がした後内容液を注ぎ出すように構成されている(例えば、特許文献1および2)。
【0005】
このような液体用紙製容器への飲料等の内容物の充填は現在無菌充填機を用いた方法が多く採られている。
【0006】
無菌充填機での充填においては、液体用紙製容器を殺菌し、そこに瞬間加熱殺菌された内容物の液を常温で所定量充填する。そして容器内上部にできる空間に窒素などの不活性ガスをブローすることによって空気を追い出して酸素と窒素を置換し、それと同時にタブ材によって開口部を密封している。
【0007】
このときに充填した内容物の液がこぼれないように液面は天板面よりも下になるので、容器内上部には必ず一定程度以上の容積でヘッドスペースが出来る。
【0008】
このヘッドスペースの気体は、内容物の液が常温で充填されている場合には、常温での保管時には温度による影響はないが、冷蔵保管時には冷却による収縮により減圧状態になる。また常温保管においても追い出しきれなかった空気中の酸素がビタミンCなどにより吸収・消費され、減圧状態になる場合がある。
【0009】
保管中に液体用紙製容器の内部が減圧状態になると容器の凹みやすい部分(主に胴部)に凹みが発生し、美観を損ねてしまうだけでなく運搬や開封等の使用時にも取り扱いにくくなってしまう。
【0010】
たとえば、液体用紙製容器に内容物の液体を充填した後、そのまま特別なんら処置を施さないで単に容器を密閉した場合、保存や運搬中に容器ヘッドスペース内の気体が温度低下や酸素消費などの原因でその容積を減じることで容器の一部が凹み、美粧性が損なわれることがある。
【0011】
特許文献1ではこの問題に対して、板紙、アルミ箔またはプラスチックからなる断面円形の容器の胴部に対し、ホット充填前に予め変形ぐせを付与させるか、あるいはホット充填後の工程において予め変形ぐせを付与させておいてから、最終的に内容物を冷却させて
体積収縮を生じさせ、その体積収縮に伴って容器胴部を前記変形ぐせに対応した断面形状に変形させるようにした液体容器の製造法が提案されている。
【0012】
このように、変形ぐせをつけてエアー容積の減少に対応する方法もあるが、これでは、内容物の温度変化により外形が変形しやすく、美粧性を保持することが難しい。また、内容物が充填された状態で円筒形状を保持することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開昭59−74003号公報
【特許文献2】特開平9−2464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたものであり、液体用紙製容器に内容物の液体を充填した後、容器を密閉した場合に容器ヘッドスペース内の気体が、温度低下や酸素消費などの原因でその容積を減じることで容器の一部が凹むことを防止出来る液体用紙製容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の請求項1の発明は、紙を主体とした積層材料からなる胴部及び飲み口部を有する天板と樹脂層からなる底板を備えた容器本体と、前記飲み口部を覆って接着し、密封する柔軟性を有するタブ材とを具備し、内容物を充填密封するための液体用紙製容器であって、容器底部の樹脂層からなる底板を内容物充填後に加熱されたプッシャーで押し込み、容器内側へ変形させた直後に飲み口部を密封したことを特徴とする液体用紙製容器である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の請求項1に係る液体用紙製容器によれば、紙を主体とした積層材料からなる胴部及び飲み口部を有する天板と樹脂層からなる底板を備えた容器本体と、前記飲み口部を覆って接着し、密封する柔軟性を有するタブ材とを具備し、内容物を充填密封するための液体用紙製容器であって、容器底部の樹脂層からなる底板を内容物充填後に加熱されたプッシャーで押し込み、容器内側へ変形させた直後に飲み口部を密封したことによって、容器ヘッドスペース内の気体が、温度低下や酸素消費などの原因でその容積を減じることで容器の一部が凹むことを防止することが可能になった。
【0017】
容器に内容物を充填後、底板を容器内側に変形させたことにより容器内容量が減少し容器ヘッドスペースの容積が小さくなり、その結果たとえば冷蔵時の温度低下によるヘッドスペース部分の気体の収縮が少なくなるために、保存中に発生する容器側面の凹みを防止できる。
【0018】
容器底部のこの変形は樹脂層からなる底板を内容物充填後に加熱されたプッシャー(金型)を容器下部から上方に向けて押し込むことによって行われる。この時底板が内側に変形したことにより内容物の水面は上昇するので密閉した時のヘッドスペースの容積が減少する。
【0019】
プッシャーにより変形された容器底部は充填された内容物液により、直ちに冷却することによって変形された形状を保つことが出来るので内容物の表面は下降することがなくヘッドスペースの容積は減少した状態を保つ。その状態でタブ材によって天板の飲み口部をシールする。
【0020】
このように、本発明の液体用紙製容器によれば底板が内側に変形したことにより、容器内容量が減少し、冷蔵時のヘッドスペースの収縮が少なくなることで保存時の胴部の凹みによる美粧性の劣化や取り扱い易さの低下を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る液体用紙製容器の一例を示す図である。(A)は正面概観図(B)は垂直断面の略図。
【図2】従来の液体用紙製容器の一例を示す図である。(A)は正面概観図(B)は垂直断面の略図。
【図3】液体用紙製容器の形成方法の一例を示す図である。(a)円筒状に成型した胴部を形成する工程。(b)開口部を形成した天板と底板を胴部に接着させて容器を形成する工程。(c)開口部から内容物を充填する工程。(d)タブ材をシールする工程。
【図4】従来の円筒状紙製液体容器の一例を示す図である。
【図5】従来の角筒状紙製液体容器の一例を示す図である。
【図6】従来の液体用紙製容器の製造工程の一部を示す図である。(A1)窒素ガスブロー工程、(A2)タブ材による飲み口部シール工程、(A3)内容物入り容器の排出工程
【図7】本発明の液体用紙製容器の製造工程の一部を示す図である。(A1)窒素ガスブロー工程、(B)底板の押し込みによる変形工程、(A2)タブ材による飲み口部シール工程、(A3)内容物入り容器の排出工程
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の液体用紙製容器を実施の一形態に沿って図面を参照して説明する。なお、本発明に係る紙製液体容器の形状は図示したような円筒状に限定されるものではなく、角筒状、カップ状、円錐状など各種形状の容器を用いることが出来る。
【0023】
本発明の液体用紙製容器は、例えば図1に示すように、紙を主体とした積層材料からなる胴部(6)及び飲み口部(3)を有する天板(2)と樹脂層からなる底板(5)を備えた容器本体と、前記飲み口部(3)を覆って接着し、密封する柔軟性を有するタブ材(4)とを具備し、内容物(9)を充填密封するための液体用紙製容器であって、容器底部の樹脂層からなる底板(5)を内容物(9)の充填後に加熱されたプッシャーで押し込み、容器内側へ変形させた直後に飲み口部(3)を密封した液体用紙製容器である。
【0024】
図2には比較のために従来の液体用紙製容器の一例を示した。図2に示した従来の液体用紙製容器は図1に示した本発明の液体用紙製容器とは底板(5)の材質と形状が異なる他は容器としては同じ構成である。
【0025】
従来の底板(5)の材質は、通常は天板(2)および胴部(6)と同じ紙を主体とした積層材料からなっているが、本発明の液体用紙製容器の底板(5)は加熱変形しやすく変形した形状が固定しやすいように熱変形性の樹脂からなっている。
【0026】
また、従来の底板(5)の形状は円形で周縁部が胴部下部とともに環状脚部を形成するために下方に折り込まれたのみで円形面はフラットであるが、本発明の液体用紙製容器の底板(5)の形状は、円形面に加熱されたプッシャーで押し込んだ容器内側に凸の形状が賦型されていて、その結果容器内の容積はこの変形している分だけフラットの場合よりも少なくなっている。
【0027】
この底板(5)の変形によって生じた容器内の容積減少分だけ、等量の内容物(9)を充填した場合の内容物の密封後の液面(8)は図2の従来の液体用紙製容器の場合よりも図1の本発明の液体用紙製容器の場合の方が上昇しており、ヘッドスペース内の気体の体積は減少している。
【0028】
このヘッドスペース内の気体容積の減少によって本発明の液体用紙製容器の効果が引き起こされることになる。
【0029】
次に、本発明の請求項1に係る液体用紙製容器の形成方法の一例の概略について、図3に基づいて説明する。
【0030】
まず、紙を主体とした積層材料を成型機で円筒状に成型を行い胴部(6)を形成する(図3(a))。
【0031】
次に、紙を主体とした積層材料に飲み口部となる開口部(3)を形成した天板(2)と樹脂材料からなる底板(5)を胴部(6)に完全に接着させる(図3(b))。
【0032】
この状態で、窒素ノズルから窒素ガスをブローしながら内容物である果汁飲料、お茶、液体スープなどの液体食品を充填する(図3(c))。
【0033】
次に加熱したプッシャーを底板(5)の下部から押し込み底板を上方に凸の形状に変形させる。このときに内容物(9)の液面(8)は上昇する。
【0034】
最後に液面(8)が上昇した状態で飲み口部(3)の全体を覆うように、タブ材(4)を容器外部より貼着することで、円筒状の液体用紙製容器を作成する(図3(d))。
【0035】
上記の工程を、内容物の充填が完了した段階以降の工程について図6、図7に基づいて説明する。
【0036】
図6は円筒状の液体用紙製容器に内容物の液体を充填した後の窒素ガスブロー工程(A1)からタブ材による飲み口部シール工程(A2)を経て内容物入り容器の排出工程(A3)に到る従来の液体用紙製容器の製造工程のそれぞれの垂直断面の略図を示している。
【0037】
また、図7は円筒状の液体用紙製容器に内容物の液体を充填した後の窒素ガスブロー工程(A1)から、底板の押し込みによる変形工程(B)、タブ材による飲み口部シール工程(A2)を経て内容物入り容器の排出工程(A3)に到る本発明の液体用紙製容器の製造工程のそれぞれの垂直断面の略図を示している。
【0038】
従来の液体用紙容器の内容物充填後の工程は図6のA1に示すような窒素ガスブロー工程であり、飲み口部(3)がまだタブ材(4)によってシールされていない状態で窒素ノズル(10)から吹き出す窒素ガスによって容器ヘッドスペース部(11)の空気を窒素ガスで置換する。
【0039】
これと同時にタブ材(4)を天板(2)に熱シールして飲み口部(3)を密封するためのシールユニット(12)が天板(2)の上方から接近する。
【0040】
次に図6のA2に示すような飲み口部シール工程で加熱されたシールユニット(12)がさらに下降して、タブ材(4)を天板(2)に密着させ熱シールして飲み口部(3)を密封する。
【0041】
次にA3の工程で内容物が充填されて密封された液体用紙容器を排出して、集積や梱包等の次工程に排出する。
【0042】
これに対して本発明の液体用紙容器の内容物充填後の工程は図7のA1に示すような窒素ガスブロー工程であり、飲み口部(3)がまだタブ材(4)によってシールされていない状態で窒素ノズル(10)から吹き出す窒素ガスによって容器ヘッドスペース部(11)の空気を窒素ガスで置換する。
【0043】
これと同時にタブ材(4)を天板(2)に熱シールして飲み口部(3)を密封するためのシールユニット(12)が天板(2)の上方から接近する。これとともに、底板(5)の樹脂層に押し込んで変形させるためのプッシャー(13)が下方から接近する。
【0044】
次に図7のBに示すように、下方から加熱されたプッシャー(13)を底板(5)の樹脂層に押し込み底板を上方に凸の形状に変形させる。底板(5)はすぐに内容物(9)の液体によって冷却されて変形した状態を固定させ、これによって内容物(9)の液面(8)は底板(5)の変形により減少した体積に対応する分だけ上昇する。
この液面(8)の上昇により液面(8)と天板(2)の間に存在するヘッドスペース部分(11)の容積は減少する。
【0045】
次に図7のA2に示すような飲み口部シール工程で加熱されたシールユニット(12)がさらに下降して、タブ材(4)を天板(2)に密着させ熱シールして飲み口部(3)を密封する。
【0046】
これによって、容積が減少した状態でヘッドスペース部分(11)は飲み口部(3)で密封され内容物が充填されて密封されたヘッドスペース部分(11)の気体体積の少ない液体用紙容器が完成する。
【0047】
次に図7のA3に示すような工程で内容物が充填されて密封されたヘッドスペース部分(11)の気体体積の少ない液体用紙容器を排出して、集積や梱包等の次工程に排出する。
【0048】
図7に示す以上の工程で作成された本発明の液体用紙容器は図6の工程で作成された従来の液体用紙容器に比べて、ヘッドスペース部分の気体の温度変化による収縮の影響が少ない、また内容物中の酸素消費などの原因でその容積を減じることが少ないという特長を有している。
【0049】
ここで、本発明で使用される天板、底板および胴部について説明する。天板および胴部に用いる材料は紙を主体とした積層材料であり、紙以外に用いる構成材料としてはポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルムなどの合成樹脂層、ガスバリア性フィルムなどが挙げられ、これらを接着剤により複数層積層したものを用いる。
【0050】
前記の紙としては液体用容器に通常使われる紙であれば用いることが出来るが、加工性と保形性からみて坪量が50〜500g/mの板紙が望ましい。
【0051】
前記合成樹脂は、ヒートシールのため、紙材の含有水分安定のため、外部からの汚れ防止や衝撃緩和のため、さらには、内容物の紙材への浸透を妨げるために用いられ、たとえば10〜100μmの合成樹脂層および/またはフィルムが多用される。
【0052】
合成樹脂としては好ましくはポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレートや2,6−ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂が挙げられる

【0053】
ガスバリア性フィルムは、内容物の保存性を高めるために用い、例えばプラスチックフィルムに酸化ケイ素や酸化アルミニウムなどの無機酸化物を蒸着した蒸着フィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムなどが挙げられる。
【0054】
ガスバリア性フィルムの前記蒸着フィルムに用いるプラスチックフィルムとしては10〜100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムが、無機酸化物蒸着層の厚みとしては10〜100nmが好ましい。
【0055】
上記の積層材料の層構成は、天板および胴部ともに共通した構成であっても、異なった構成であってもよく、内容物の保存性や容器形状などの実情に応じて使用すればよい。
【0056】
また、タブ材(4)は天板および胴部と同様に紙を主体とした積層材料であることには変わりないが、天板と貼着可能で、かつ適度な強度で天板とはがれるピール層が必要であり、例えばポリプロピレン樹脂に高密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレン樹脂を適量ブレンドした低剥離強度タイプの無延伸ポリプロピレン樹脂を用い、加熱による貼着方法とすることが望ましい。
【0057】
また、底板(5)はプッシャーでの加熱押し込みによって熱変形する樹脂が用いられ、代表的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂が好適に用いられる。
【実施例】
【0058】
以下、本発明にかかる液体用紙製容器について具体的に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
<実施例1>
【0059】
<天板および胴部用積層材料>
積層用材料として
紙材:坪量320g/m
合成樹脂層1:厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
合成樹脂層2:密度0.920g/cmの低密度ポリエチレン
ガスバリア性フィルム:合成樹脂1上に酸化ケイ素薄膜を蒸着したポリエステルフィルムを用いた。
【0060】
各層間を接着する接着剤にポリウレタン系接着剤を用い、(容器外側)合成樹脂層2/紙材/合成樹脂層1/ガスバリアフィルム/合成樹脂層2(容器内側)の構成からなる積層材料(A)を得た。
【0061】
<タブ材用積層材料>
積層用材料として
紙材:坪量83g/m2
合成樹脂層1:厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
ガスバリア性フィルム:合成樹脂1上に酸化ケイ素薄膜を蒸着したポリエステルフィルムピール層:高密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレン樹脂とをブレンドした、厚さ35μmの無延伸ポリプロピレンフィルムを用いた。
【0062】
各層間を接着する接着剤にポリウレタン系接着剤を用い、(容器外側)ピール層/ガスバリアフィルム/紙材/合成樹脂層1(容器内側)の構成からなる積層材料(B)を得た

<底板材料>
合成樹脂層1:厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
合成樹脂層2:密度0.920g/cmの低密度ポリエチレン
【0063】
各層間を接着する接着剤にポリウレタン系接着剤を用い、(容器外側)合成樹脂層2/合成樹脂層1/ガスバリアフィルム/合成樹脂層2(容器内側)の構成からなる積層材料を円形に打ち抜いて底板用の樹脂層を得た。
【0064】
<液体用紙製容器の作成>
上記にて得られた積層材料(A)とタブ用積層材料(B)および底板材料を用いて、紙容器製造機および液体充填機により、図3および図7に示したような工程で図1に示した本発明の請求項1に係る、直径53mm、内容量235mlの円筒状紙容器に、水を200ml充填した液体用紙製容器(C)を得た。
【0065】
<比較例1>
上記にて得られた積層材料(A)、タブ用積層材料および底板材料を用いて、紙容器製造機および液体充填機により、図3および図6に示したような工程で図2に示したような、直径53mm、内容量235mlの円筒状紙容器に、水を200ml充填した液体用紙製容器(D)を得た。
【0066】
<評価>
実施例1で得られた液体用紙製容器(C)にて、1日間冷蔵保管後の容器外観を評価したところ異常は見られなかった。比較例1で得られた液体用紙製容器(D)では胴部に顕著な凹みが見られた。
【産業上の利用可能性】
【0067】
清涼飲料などを充填する液体用紙容器に利用できる。
【符号の説明】
【0068】
1…液体用紙製容器
2…天板
3…開口部(飲み口部)
4…タブ材
5…底板
6…胴部
7…脚部
8…液面
9…内容物
10…窒素ノズル
11…ヘッドスペース部分
12…シールユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙を主体とした積層材料からなる胴部及び飲み口部を有する天板と樹脂層からなる底板を備えた容器本体と、前記飲み口部を覆って接着し、密封する柔軟性を有するタブ材とを具備し、内容物を充填密封するための液体用紙製容器であって、容器底部の樹脂層からなる底板を内容物充填後に加熱されたプッシャーで押し込み、容器内側へ変形させた直後に飲み口部を密封したことを特徴とする液体用紙製容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−6074(P2011−6074A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−148504(P2009−148504)
【出願日】平成21年6月23日(2009.6.23)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】