説明

減容スチロールのマテリアルリサイクル法

【課題】 本発明の解決しようとする課題は、減容された発泡スチロールを効率よく球状物にして処理する方法、その球状物の特徴を活かして成形品として再利用する方法を新規に提供することにある。
【解決手段】本発明は、発泡スチロールを減容液にて減容したガム状スチロールを静置または振動を付与して内部に含浸している減容液の一部を排出して減量し、該ガム状スチロールをスチロールの分解温度以下に加熱して流動性を保ちつつ傾斜管内を攪拌流動させることにより残りの減容液を取除き、続く定量押出しと造粒手段とにて球状体に形成するようにしたことを特徴とする減容スチロールのマテリアルリサイクル法とその装置および該球状物の有効な利用方法にある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は発泡スチロールの処理と再利用に関し、詳しくは減容した発泡スチロールを乾燥した小径の球状物にして処理する方法とその装置、さらにこの球状物を利用して浸透性のある成形品を製造して再利用する方法および減容に使用する新規な減容液に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発泡スチロールは軽量で断熱性・衝撃吸収性・整形性等に優れて廉価であることから、家電製品などの梱包材、食品用トレイ、緩衝材、保温材、建設資材などとして大量に利用されている。現在、使用後にゴミとなって廃棄される発泡スチロールの約半分はこれを粉砕し、一般の熱減容で溶かして板状・棒状に固めたスチロールインゴットにしてプラスチック再生製品の材料として使用されているが、スチロールインゴットをつくるには発泡スチロールをきれいに洗浄し付着しているラベル等を始末しなければならないなどコストがかかるために、残りの多くの発泡スチロールは焼却処分されているのが現状である。しかしながら、焼却処分するに際して低温焼却すれば有毒物質を発生し、高温焼却しても大量のCOを発生して地球温暖化・環境破壊につながるという問題がある。
【0003】
また、スチロールインゴットを利用して成形品をつくるためには先づインゴットを粉砕しなければならないためにかなりの粉砕コストがかかるほか、その際に発生する約40%の微粉末は成形材料として使用できずに廃棄されるため歩留まりが悪いという欠点がある。
【0004】
そこで別の再利用手段として、シトラスオイル(柑橘類果皮抽出油)等に廃棄発泡スチロールを入れて減容処理し、さらに手間をかけて接着剤、二酸化チタンを固定化する材料、またはトルマリンを混合した枕や敷布団の材料とすることなども試みられているが、大量に発生する廃棄発泡スチロールをさらに効率よく処理し、無駄なく廉価にて有効利用する方法が求められている(例えば、特開平9−71682号公報、特開2003−201456号、特開平11−199701号公報、特開2001−17276号公報参照)。
【0005】
また発泡スチロールの減容によく使用されている減容液は、天然シトラスオイルにエチルアルコールを混合してつくられているが、この減容液は引火点が約14℃と低いので消防法の規則で危険物第4種第1石油類に属するため200リットル以下の積載規制を受けることとなっている。従って回収車に積載の余裕があっても1回ごとにごく少量づつの回収しかできなかったり、回収に便利な場所に減容設備を設置することができないという課題がある。
【特許文献1】特開平9−71682号公報
【特許文献2】特開2003−201456号公報
【特許文献3】特開平11−199701号公報
【特許文献4】特開2001−17276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、大量に発生する廃棄発泡スチロールを無駄なく廉価において処理し且つ有効利用するための新規な方法と装置さらに新規な減容液を提供することを解決する課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、発泡スチロールを減容液にて減容したガム状スチロールを静置または振動を付与して内部に含浸している減容液の一部を排出して減量し、該ガム状スチロールをスチロールの分解温度以下に加熱して流動性を保ちつつ傾斜管内を攪拌流動させることにより残りの減容液を取除き、これを球状体に形成するようにして処理し、こうして得られた小径の球状物を成形型内に充填し、揮発溶剤にて該球状物群の表面を溶解して各球状物間を周囲に隙間を存して溶解接着し硬化させて浸透性のある成形品を成形して再利用するようにしたものである。
【0008】
減容液に予め0.01〜0.1重量%のスチロールを溶入することにより引火点を40℃以上に調整した減容液を得ることによって危険物レベルを1ランク下げ、規制の緩和によって5倍の容量の積載を可能とし、減容に便利な場所に減容施設を設置できるようにしたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、減容された発泡スチロールから成形材料となり得る小径球状物を効率よく形成するようにしたので、粉砕等の手間を要せず歩留まりよく廉価において処理することができるという効果を生ずる。
【0010】
ガム状スチロールを分解温度以下に加熱するとともに傾斜管の角度を約20〜75度の範囲で角度調整できるようにしたので、粘度の異なるガム状スチロールに対応して能率的に流動させることができるという効果を生ずる。
【0011】
攪拌フィンを左右端から中央下がりに傾斜させて交互並列するとともに一側のフィンに前倒れ、他側のフィンに後倒れの傾きを設けたので、傾斜管内を流動滑下するガム状スチロールは前後左右に攪拌されて含浸する減容液を効率よく気化排出することができるという効果を生ずる。
【0012】
傾斜管の上面にガム状スチロールから排出され気化した減容液を放出する排気口を設けたので、排出された減容液の傾斜管内での滞留を防止して減容液の排出を促進することができるという効果を生ずる。
【0013】
球状物群を成形型に入れて接着成形した成形品は接触面積の小さな球状物間に多くの隙間を存して浸透性に優れた成形品を得ることができるという効果を生ずる。
【0014】
減容された発泡スチロールを形状安定性にすぐれて強度のある球状物に形成して処理し、これらを成形型内に入れて接着して成形品を得るようにしたので、軽量で強靱な成形品を製造することができるという効果を生ずる。
【0015】
球状物群の径を5〜35mm程度に小さく形成して成形型内に偏りなく充填することができるようにしたので、小さな成形品から大きな成形品まで精度よく製造することができるという効果を生ずる。
【0016】
成形型内に充填した球状物群の表面を揮発溶剤にて溶解し接着するようにしたので、別途接着剤を用意することなく溶解接着によって一体化する強固な成形品を得ることができるという効果を生ずる。
【0017】
減容液に予め少量のスチロールを溶入することによって、引火点の低い炭素数4以下のアルコールを使用した減容液の引火点を40℃以上に調整して危険物の規制レベルを緩和することにより、車載量を増加して発泡スチロールの回収効率を格段に向上するとともに減容施設の設置場所の範囲を拡げることができるという効果を生ずる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明は、発泡スチロールをシトラスオイルとアルコールの混合にてなる減容液に0.01〜0.1重量%のスチロールを溶入することにより引火点を40℃以上に調整した減容液にて減容したガム状スチロールを静置または振動を付与して内部に含浸している減容液の一部を排出して減量し、該ガム状スチロールをスチロールの分解温度以下に加熱して流動性を保ちつつ傾斜管内を攪拌流動させることにより残りの減容液を取除き、続く定量押出しにて球状形の成形部を有す成形型内に射出して球状体に形成するようにした方法、および減容液にて減容された発泡スチロールから一定の減容液を排出減量したガム状スチロールを分解温度以下に加熱溶解して流動性を保つようにした加熱手段付きの傾斜管と、該傾斜管内に傾斜管内を流下するガム状スチロールを左右上下に反転させて残りの減容液の排出を促進する攪拌フィンを設け、該傾斜管の出口に続いてガム状スチロールの流動性を調整する温度制御手段付きの押出機と、該押出機に続きガム状スチロールを球状体に成形する成形手段とからなることを特徴とする装置である。
【0019】
ここに発明に至る実験結果を記載する。
表1は減容液としてシトラスオイル:エチルアルコールを使用して減容した魚箱廃発泡スチロールのガム状スチロールの粒状化の実験結果を表にまとめたものであり、詳細には前記減容液:発泡スチロール=50g:50gで減容したガム状スチロールのある重量(g)を取り、球形にした場合の球の直径の大きさを示したものである。なお実験期間の平均気温は25℃、平均湿度は65%RHであった。
【表1】

【0020】
実験の経緯によれば、減容した直後のガム状スチロールはベタツキが著しいものであり、それを7日間自然放置して上澄みの減容液を除去した。除去率は約80%であった。その後、表1に示すように、0.30gから33.60gの数種を秤量してハンドメイドにて球状化させ、14日後の球状化したガム状スチロールの重量(g)、減容比、硬さおよび直径(mm)を計測した。減容比は量の多少にかかわらず約80%程度となり、球状物の硬さを手で押して判断したところ、直径8.5mmから14.5mmまでのものは既に完全に硬くなり、その後1週間ほどで35.0mmのものまで全て完全に硬くなることが確認された。そして、そのときの重量と直径の関係は次のグラフの関係にあることが判明した。
【表2】

【0021】
以上の実験のもと、大量の加工処理を可能にして商業ベースにのせるための処理方法とその装置を発明するに至ったのである。
【実施例1】
【0022】
図1は本発明の実施フローチャートを示すものである。梱包材,トレイ,緩衝材,保温材,建設資材などとして使用された後廃棄された発泡スチロールは石油エステル系,シトラスオイル(柑橘類果皮抽出油)などの減容液にて減容してガム状スチロールにされる。発泡スチロールは減容により50分の1程度の容量に減量されることとなるが、減容液には様々な種類があり、また周囲の環境によってガム状スチロールに包含される減容液の量は一定とは限らない。
【0023】
そこで処理の第1段階としては、処理前のガム状スチロールの硬度を一定に整えることである。ガム状スチロールは減容液より比重が大きいので、このまま数日(7〜14日)間静置しておくだけでもガム状スチロール内に微細泡状に含浸している減容液の一部、約80%は自然に外部に排出されることとなるが、振動を附与することにより排出作用を促進して静置に較べて著しく短時間にて行うことができるものとなる。
【0024】
次に、このようにして約80%の減容液を除去して一定の硬度としたガム状スチロールを傾斜管内を攪拌流動させることによって残りの減容液を取除くのである。ガム状スチロールは約80%の減容液が抜けたことにより硬度が増すとともに粘性係数が大きくなるが、スチロールが高温下で流動性が高まり粘性が小さくなる性質を利用して、スチロールの分解温度以下、すなわち70〜110℃の範囲、通常80℃程の温度に加熱することにより傾斜管内を流動降下する状態に保つのである。傾斜管内に障壁を設けて流動降下するガム状スチロールが上下左右に反転攪拌されるようにして内部に残存している減容液が表出して気化するようにする。この傾斜管内を攪拌されながら流動降下する工程を1回または必要ならば複数回繰返すことにより残りの減容液を排出するのである。
【0025】
傾斜管内の攪拌流動降下を経てほとんどすべての減容液が排出されたガム状スチロールを流動性を保ちながら成形型内に射出成形して球状物を効率よく成形するようにしたのである。温度が低下して硬化した球状物は軽量コンクリートなどに想到するほどの硬度を持つものとなる。
【実施例2】
【0026】
別の方法としては、前記と同様にして傾斜管内の攪拌流動降下を経てすべての減容液が排出されたガム状スチロールを流動性が低下して塊状として成形加工が可能な温度、約50℃に温度制御する制御手段付きの押出機内に導き、該押出機の底部の出口より定量で押出されるガム状スチロールを順次切断して小塊状に細断する。小塊状に細断されたガム状スチロールはさらに表面温度を下げて粘性を抑制し相互に接着しない状態として回転造粒機により転がし成形して球状物に形成するのである。スチロールの内部温度は成形加工に適した温度のままなので素早く球状に成形されることとなる。
【実施例3】
【0027】
また別の方法としては、小塊状に細断されたガム状スチロールを中央部を高,周囲を低に緩やかに弯曲した上下の挟圧板間に投入し、該小塊状スチロール表面の温度を下げながら該挟圧板間にて転がし成形して球状体に形成するようにしたのである。上下の挟圧板間にて転がし成形することにより手で団子を作るようにして球状物が成形されることとなる。
【実施例4】
【0028】
以上のような方法にて成形処理したスチロールの小径球状物群を例えば浸透桝を成形するための成形型内に偏りなく充填し、揮発溶剤により球状物群の表面だけを溶かした状態にして加圧すると、球状物群間は溶けた表面の接着性によって当接する部分の周囲に隙間を残して溶解接着して一体となるので、加熱・減圧等により溶剤の揮発を促進して融合した接着部および球状物表面を再硬化させてから脱型するとことにより、球状物群間の接着部の周囲に適度な大きさの水分の通過する隙間を存して浸透性にすぐれた浸透桝を成形して再利用することができることとなる。
【実施例5】
【0029】
図2乃至図3は発泡スチロールより小径球状物を形成して処理する装置の実施例を示すものである。減容容器1内にて数日間静置し、またはバイブレータ(図示してない)などにより振動を附与することによって、減容されたガム状スチロールSから約80%の減容液を取除き、このようにして減容液を減量したガム状スチロールSを、ホッパ2,傾斜管3,押出機4および球状物を形成する造粒手段たる射出成形型5aとからなる造粒処理装置6に移動するのである。
【0030】
減容液の約80%を除かれたガム状スチロールSは硬度と粘性が増すこととなるので、ホッパ2と傾斜管3にはヒータなどの加熱手段7を附属し、スチロールの分解温度以下70〜110℃の範囲、通常80℃ほどに加熱して流動性を維持するようにしている。ホッパ2内に投入されたガム状スチロールSはホッパ2の底部に接続する傾斜管3内を流動降下してゆくこととなる。長さ1〜3mで四角筒形をした傾斜管3内には、左右の側壁から交互して中央下がりにて約45度の傾斜を持ち且つ傾斜管3の天板3cとの間に間隙を有する攪拌フィン3a,3bを設ける。一方の攪拌フィン3aに前倒れ、他方の攪拌フィン3bに後倒れの傾斜を附すことによって、傾斜管3内を流動降下するガム状スチロールSは攪拌フィン3a,3bに交互に当って左右前後に反転攪拌されながら攪拌フィン3a,3bの隙間を流動降下することとなり、この間の攪拌作用によって内部に残存している減容液が表出して気化排出されるのである。傾斜管3は温度環境やガム状スチロールSの状態などに応じて流動降下速度を最適に制御することができるように傾斜角度を20〜75度に調整できるようにしている。また傾斜管3の天板3cには間隔を置いてガス排出用のグリッド(排気口)3dを設け、ガム状スチロールSから気化排出された減容液が傾斜管3内に滞留しないようにしている。
【0031】
傾斜管3の下端はスクリュー軸式の押出機4に接続する。押出機4は公知の温度制御手段(図示してない)を備え、加熱されて流動性の大きい状態で流れ込んでくるガム状スチロールSをスクリュー軸4aの回転送り出しによって押出機4に連設した射出成形型5a内に射出するのである。冷却した成形型5aから脱型することにより多数の球状物Bを同時に得ることができる。射出成形型5aは複数個を用意して交替使用することによって連続して球状物Bを成形することができる。また成形部の大きさをかえることにより図6に示すように例えば5乃至35mmの様々な大きさの球状物Bを任意に成形することができる。押出機4の内面,スクリュー軸4aなどはガム状スチロールSが付着しないように耐熱性のフッ素樹脂加工等を施している。
【実施例6】
【0032】
図4は射出成形にかわる球状物の成形手段として回転造粒機5bを設けた例を示すもので、前記押出機4に加熱された状態で流れ込んでくるガム状スチロールSを50℃ほどに冷却して塊状として成形加工の可能な硬度・粘度にし、スクリュー軸4aの回転送り出しによって定量を底部の出口4bから押出す。押出されたガム状スチロールsを押出機4の底面下に設けた切断機の自動カッタ4cで連続切断することによって小塊状に細断する。自動カッタ4cは切断を容易確実するためにセラミック製等のスチロールの付着しにくい素材で形成し且つ80〜100℃ほどに加熱できるようにして、切断時にスチロールが付着しないようにしている。
【0033】
押出機4の出口4b下に、小塊状に細断されたスチロール片sの落入する回転造粒機5bを設置する。回転造粒機5bは緩傾斜の逆円錐形をした底部を有して水平回転するもので、落入したスチロール片sの相互の接着を防止するためにスチロール片sの表面温度を低下させる40℃ほどのミスト(霧)を噴霧するミスト噴射手段8を備えている。充満したミスト内に落入したスチロール片sは表面が直ちに冷却され粘性が抑えられることと水分の存在とによって、造粒機5b内での回転中の接触による相互の接着が防止されることとなる。スチロール片sの内部は成形加工に適した温度のままであるために迅速に球状化することができる。なお回転造粒機5bの底部には常温(15℃程度)に向けて徐々に温度を低下する冷却手段9を設けて回転造粒により球状化したスチロール片の硬化を促進することができるようにしている。
【0034】
押出機4の押出量と自動カッタ4cの反復速度をシンクロ調整してスチロール片Sの切断大きさを決めることにより、できあがる球状物Bを例えば約5乃至35mm範囲の揃った大きさに設定して処理することができる。
【実施例7】
【0035】
図5はさらに別の成形手段の例を示すもので、押出機4から押出され小塊状に切断されたガム状スチロールsを中央部を高,周囲を低に緩やかに弯曲した上下の転がし挟圧板5c間に投入し、挟圧板5cの下板を弱く加圧しつつ水平回動させることによって手で団子を作るようにして間に挟まれたスチロール辺sを球状物Bに成形するようにしたのである。挟圧板5cの周囲を低く弯曲傾斜させたので、中央部に投入されたガム状スチロール片sは漸次球状化されつつ外周方向に移動して冷却手段9によって硬化を促進されることとなる。
【実施例8】
【0036】
減容液をシトラスオイルと炭素数が4以下のアルコールの混合にてなる減容液に0.01〜0.1重量%の引火点のないスチロールを溶入することにより引火点を40℃以上に引上げた減容液を調整する。このようにして調整した減容液は危険物の規制レベルを1ランク緩和することとなって、車載量を増加(200リットルを1000リットルに)して回収効率を格段に向上することができるとともに減容施設の設置場所の範囲を使い勝手よく拡げることができることとなる。なお溶入するスチロールの量が0.01%よりも少ないと引火点を引き上げる効果はあらわれず、0.1%より多くするとガム状スチロールとなって析出してしまうこととなる。減容液として混合するアルコールとしては炭素数2から15までの直鎖または分岐鎖のアルコールの単独または2種以上の混合物を用いることができ、その中でも例えばエチルアルコール,ヘキシルアルコール,ヘプチルアルコール,オクチルアルコール,ノニルアルコール,デカノール、イソデカノールなどが沸点や臭気などの性質・性状の点から使用に好ましいものであるが、減容能力に優れた炭素数4以下のアルコール類は引火点が40℃未満と低く危険物の規制レベルが上位にあるため取扱いに不便がある。そこで減容する発泡スチロールと同じ材質で後に分離する必要のないスチロールを溶入することによって炭素数4以下のアルコールによる優れた減容能力を維持したまま引火点を引上げて危険物の規制レベルを緩和して作業効率を向上することができるようにしたものである。
【実施例9】
【0037】
以上のようにして得た球状物B群を、図7に示すように例えば浸透桝を成形するための成形型10内に偏りなく充填し、リモネン,アセトン,酢酸エチル等の揮発溶剤によって球状物B群の表面だけを溶かした状態にして加圧すると、球状物B群間は溶けた表面の接着性によって当接周囲に隙間を残して溶解接着して一体となるので、加熱・減圧等により前記溶剤の揮発を促進して融合した接着部および球状物表面を再硬化させてから脱型することによって浸透桝aを成形して発泡スチロールを有効に再利用することができることとなる。浸透桝aは、特別な加工を施す必要なしに球状物B群間の接着部の周囲に適度な大きさの水分の通過する隙間を存して浸透性にすぐれたものとなるのである。
【0038】
球状物B群は5〜35mm径程度の大きさに揃えて形成しているので、その1種または数種の大きさのものを適宜選択することによって成形型10内への充填を容易とし、型内の隅々まで偏りなく行き渡らせることができ、欠損部分などの生じない精度のよい成形品を得ることができる。なお球状物B群の径を5mmより小さくすると成形時の溶解により球状物間が隙間なく接着して浸透性を発揮する成形品を製造することが難しいこととなり、また35mmよりも大きくすると成形型内にバランスよく充填することが困難で、球状物間の隙間も大きくなりすぎて実用性に欠けてしまうものとなる。このようにして成形された浸透桝aの剪断接着強度測定値は計測によれば約250N/cm2を示すものであって、従来のポーラスコンクリート材にて製造された浸透桝に匹敵する強度を備えるものでありながら、重量は数十分の一に軽量化することができるため、浸透桝aを埋設する宅地,道路などの地盤沈下等の発生を予防する効果が非常に大きなものとなる。
【実施例10】
【0039】
図8は水はけ用のドレイン管bの成形例を示すもので、周面に透水孔を多設した合成樹脂製等の排水管の周囲を球状物B群の囲繞によって成形したものである。土中の水分は球状物B間に存置する隙間を通過して排水管に流れ込むこととなる。
【実施例11】
【0040】
図9は水はけがよく通気性に富んだ植木鉢cを成形した例を示すものである。
【実施例12】
【0041】
図10は水溜まりのできないコースターdを成形した例を示すものである。
【実施例13】
【0042】
図11は球状物B表面の凸形を利用した青竹踏み様のツボ押し棒eの成形例を示すものである。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は以上のようにして、減容した発泡スチロールを粒ぞろいの球状物にして効率よく処理することができ、形成した球状物を成形型内に充填して別途接着剤等を用いることなく一体に溶着成形して球状物の特徴を活かした成形品を得るようにしたので、発泡スチロールを無駄なく廉価に再利用し得、特に浸透性,軽量,強靱,また球状表面の凸形の特徴を活かすことのできる成形品に広く利用することができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】発明の概略を示すフローチャート
【図2】造粒処理装置の概略図
【図3】同、傾斜管の部分透視平面図
【図4】造粒装置の他例を示す概略図
【図5】造粒装置の別の例を示す概略図
【図6】形成した球状物群の斜視図
【図7】浸透桝の成形例を示す斜視図
【図8】ドレイン管の成形例を示す斜視図
【図9】植木鉢の成形例を示す斜視図
【図10】コースターの成形例を示す斜視図
【図11】ツボ押し棒の成形例を示す斜視図
【符号の説明】
【0045】
1は減容容器
2はホッパ
3は傾斜管
3a,3bは左右の攪拌フィン
3cは天板
3dはガス抜き用のグリッド
4は押出機
4aはスクリュー軸
4bは出口
4cは自動カッタ
5aは射出成形型
5bは回転造粒機
5cは上下の転がし挟圧板
6は造粒処理装置
7は加熱手段
8はミスト噴出手段
9は冷却手段
10は成形型
Sはガム状スチロール
Bは球状物
aは浸透桝
bはドレイン管
cは植木鉢
dはコースター
eはツボ押し棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発泡スチロールを減容液にて減容したガム状スチロールを静置または振動を付与して内部に含浸している減容液の一部を排出して減量し、該ガム状スチロールをスチロールの分解温度以下に加熱して流動性を保ちつつ傾斜管内を攪拌流動させることにより残りの減容液を取除き、続く定量押出しにて球状形の成形部を有す成形型内に射出して球状体に形成するようにしたことを特徴とする減容スチロールのマテリアルリサイクル法。
【請求項2】
発泡スチロールを減容液にて減容したガム状スチロールを静置または振動を付与して内部に含浸している減容液の一部を排出して減量し、該ガム状スチロールをスチロールの分解温度以下に加熱して流動性を保ちつつ傾斜管内を攪拌流動させることにより残りの減容液を取除き、続く定量押出しと切断とにより小塊状に細断し、該小塊状のスチロール表面の温度を下げて相互に接着しないようにして転がし成形して球状体に形成するようにしたことを特徴とする減容スチロールのマテリアルリサイクル法。
【請求項3】
発泡スチロールを減容液にて減容したガム状スチロールを静置または振動を付与して内部に含浸している減容液の一部を排出して減量し、該ガム状スチロールをスチロールの分解温度以下に加熱して流動性を保ちつつ傾斜管内を攪拌流動させることにより残りの減容液を取除き、続く定量押出しと切断とにより小塊状に細断し、該小塊状を中央部を高,周囲を低に緩やかに弯曲した上下の挟圧板間に投入し、該小塊状スチロール表面の温度を下げながら該挟圧板間にて転がし成形して球状体に形成するようにしたことを特徴とする減容スチロールのマテリアルリサイクル法。
【請求項4】
請求項1乃至3に記載のいずれかの方法にて得られた小径球状物群を成形型内に充填し、該球状物群の表面を揮発溶剤にて溶解して各球状物間を周囲に隙間を存して溶解接着して硬化成形する減容スチロールから浸透性のある成形品を製造する減容スチロールのマテリアルリサイクル法。
【請求項5】
減容液にて減容された減容スチロールから一部の減容液を排出し減量したガム状スチロールを分解温度以下に加熱溶解して流動性を保つようにした加熱手段付きの傾斜管と、該傾斜管内に傾斜管内を流動降下するガム状スチロールを左右上下に反転攪拌させて残りの減容液の排出を促進する攪拌フィンを設け、該傾斜管の出口に続いてガム状スチロールの流動性を制御する温度制御手段付きの押出機と、該押出機より押出されたガム状スチロールを球状体に形成する成形手段とからなることを特徴とする減容スチロールより小径球状物を形成する減容スチロールのマテリアルリサイクル装置。
【請求項6】
成形手段は射出成形型である請求項5に記載の装置。
【請求項7】
成形手段はガム状スチロールを定量づつの小塊状に切断する手段と小塊状としたスチロールの表面温度を低下する冷却機構付きの回転造粒機とからなる請求項5に記載の装置。
【請求項8】
成形手段はガム状スチロールを定量づつの小塊状に切断する手段と小塊状としたスチロールの表面温度を低下する冷却機構付きで中央部を高,周囲を低に緩やかに弯曲した上下の転がし挟圧板である請求項5に記載の装置。
【請求項9】
傾斜管は約20〜75度の範囲で角度調整できるようにした請求項5に記載の装置。
【請求項10】
攪拌フィンは左右端から中央下がりに傾斜させて交互並列し、一側のフィンに前倒れ、他側のフィンに後倒れの傾きを設けた請求項5に記載の装置。
【請求項11】
傾斜管の上面にガム状スチロールから排出され気化した減容液を放出する排気口を設けた請求項5に記載の装置。
【請求項12】
小径球状物は5〜35mmの径に形成する請求項5に記載の装置。
【請求項13】
回転造粒機または上下の挟圧板は形成された小径球状物を常温に低下させる冷却手段を備えた請求項7または8に記載の装置。
【請求項14】
シトラスオイルとアルコールの混合にてなる減容液に0.01〜0.1重量%のスチロールを溶入することにより引火点を40℃以上に調整したことを特徴とする発泡スチロール用の減容液。
【請求項15】
アルコールは、炭素数4以下の直鎖または分岐鎖のアルコールの単独または2種以上の混合物である請求項14に記載の減容液。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−160901(P2006−160901A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−355250(P2004−355250)
【出願日】平成16年12月8日(2004.12.8)
【出願人】(504451461)有限会社テクノクリーン (1)
【出願人】(000192903)神奈川県 (65)
【Fターム(参考)】