説明

温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤

【課題】金型の温度上昇を抑制し、加工後の工具表面の焼付きを防止し、金型寿命を長くすることができる、温間熱間塑性加工用潤滑剤、及びこれを用いた温間又は熱間塑性加工法を提供すること。
【解決手段】下記の成分(1)及び(2)を含む温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤、及びこれを用いた温間又は熱間塑性加工法。
(1)成分A:カルボン酸の水溶性塩及び成分B:水溶性ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種、及び
(2)成分C:炭素数が4以上の多価アルコール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤及びこれを用いた温間又は熱間塑性加工法に関する。さらに詳細には、炭素鋼、合金鋼、非鉄金属の温間(200〜800℃)及び熱間(900〜1300℃)鍛造加工において優れた潤滑性を発揮し、工具表面への鋼材の焼付きや、工具摩耗を防止し、加工及び離型を容易にする金属塑性加工(例えば、鍛造、圧延、押し出し、伸線、プレス等)用水溶性潤滑剤に関する。本発明は特に、金型の温度上昇を抑制し、加工後の工具表面の焼付きや金型寿命の低下などを解消することの出来る水溶性潤滑剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から鋼材や非鉄金属材料の高温塑性加工においては、工具の肌荒れや焼付きの防止、摩耗の防止ないし軽減、金属材料と工具間の摩擦低減、工具または金型からの金属材料の離型性向上を目的として、鉱油、脂肪酸エステル、リンや硫黄系の極圧剤、高塩基性金属塩を主成分とした不水溶性塑性加工用潤滑剤が使用されている。しかしこれらの潤滑剤を使用すると潤滑剤が高温で分解または燃焼し、発煙や臭気で作業環境を著しく悪化させるという問題がある。
この問題を解決するために、難燃性である水溶性の塑性加工用潤滑剤が開発されている。例えば、アジピン酸塩と有機増粘剤を用いた潤滑剤(特許文献1)、フタル酸アルカリ金属塩と有機増粘剤を用いた潤滑剤(特許文献2)、芳香族カルボン酸のアルカリ金属塩を用いた潤滑剤(特許文献3)、表面を界面活性剤で改質した炭酸カルシウムの水分散液からなる潤滑剤(特許文献4)、マレイン酸アルカリ金属塩と有機増粘剤を用いた潤滑剤(特許文献5)、フマル酸アルカリ金属塩と有機増粘剤を用いた潤滑剤(特許文献6)、カルボキシル基を有する芳香族カルボン酸のアルカリ金属塩を用いた潤滑剤(特許文献7)、脂環式多価カルボン酸のアルカリ金属塩、熱硬化性樹脂粉末、水溶性高分子化合物及び水からなる塑性加工用潤滑剤(特許文献8)、オレフィン又はビニルエーテル・マレイン酸系共重合体を含有する水性金属塑性加工用潤滑剤(特許文献9)、平均分子量500〜1,000,000のアニオン系高分子化合物と平均分子量500〜1,000,000のノニオン系高分子化合物を含む熱間水溶性塑性加工用潤滑剤(特許文献10)、水溶性高分子化合物の水溶液に繊維状物質を分散させた熱間圧延用潤滑剤(特許文献11)、芳香族スルホン酸化合物を含む温間又は熱間塑性加工用水溶性潤滑剤(特許文献12)等である。
【0003】
しかし、以上の水溶性塑性加工用潤滑剤は、従来より使用されているニュートラル油やマシン油等の鉱油及び、なたね油やトリメチロールプロパンオレイン酸エステル等の脂肪酸エステル、ジンクジアルキルジチオホスフェートや硫化油脂やトリクレジルホスフェート等のリンや硫黄系の極圧剤、高塩基性カルシウムスルホネートやサリシレート等の高塩基性金属塩を主成分として構成された不水溶性塑性加工潤滑剤と比べると冷却性に優れるが不充分である。
例えば、前記の水溶性塑性加工用潤滑剤を適用し、材料温度が500℃を超える鍛造加工を行った場合、冷却性及び潤滑性が不十分なことから、焼付きや欠肉等の品質問題、離型不良による作業の中断、金型寿命の低下等、が発生し金型の交換を必要とし、著しく生産効率が低下する。
【0004】
【特許文献1】特開昭55−139498号公報
【特許文献2】特開昭58−84898号公報
【特許文献3】特開昭60−1293号公報
【特許文献4】特開昭62−39198号公報
【特許文献5】特開昭61−103996号公報
【特許文献6】特開昭62−12960号公報
【特許文献7】特開昭62−50396号公報
【特許文献8】特開平7−324195号公報
【特許文献9】特開平10−46184号公報
【特許文献10】特開2002−265974号公報
【特許文献11】特開2001−181669号公報
【特許文献12】特開2007−176962号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、金型の温度上昇を抑制し、加工後の工具表面の焼付きや金型寿命の低下などを解消することができる、温間熱間塑性加工用潤滑剤を提供することである。
本発明の他の目的は、上記潤滑剤を用いた温間又は熱間塑性加工法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤、およびこれらを用いた温間又は熱間塑性加工法を提供するものである。
1.下記の成分(1)及び(2)を含む温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
(1)成分A:カルボン酸の水溶性塩及び成分B:水溶性ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種、及び
(2)成分C:炭素数が4以上の多価アルコール。
2.成分Aを含み、成分A:カルボン酸の水溶性塩が、脂肪族カルボン酸又は芳香族カルボン酸の、アルカリ金属塩、アミン塩又はアンモニウム塩である上記1記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
3.成分Bを含み、成分B:水溶性ポリマーが、イソブチレン・マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル・マレイン酸共重合体、マレイン酸・アクリル酸共重合体及びスチレン・マレイン酸共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1又は2記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
4.成分C:炭素数が4以上の多価アルコールが、ジオール、トリオール、テトラオール、糖アルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1〜3のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
5.成分Cの含有量が1〜35質量%である上記1〜4のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
6.温間熱間鍛造用潤滑剤である上記1〜5のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
7.上記1〜6のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤を、工具表面及び/又は工具と被加工物の間に給油することを特徴とする温間又は熱間塑性加工方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤は、金型の温度上昇を抑制し、加工後の工具表面の焼付きや金型寿命の低下を解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の潤滑剤に使用することができる成分A:カルボン酸の水溶性塩は、好ましくは、脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸のアルカリ金属塩、アミン塩又はアンモニウム塩である。脂肪族カルボン酸としては、好ましくは炭素原子数5〜32の脂肪族ジ、トリ、テトラカルボン酸が挙げられる。具体例としては、アジピン酸、セバチン酸、イタコン酸、プロパントリカルボン酸、等が挙げられる。
芳香族カルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、p−オキシ安息香酸、ジオキシ安息香酸、トリオキシ安息香酸、安息香酸、メチルサリチル酸、オキシフタル酸、ジオキシフタル酸、オキシテレフタル酸、等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸と水溶性塩を形成するアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムが挙げられる。
脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸と水溶性塩を形成するアミンとしては、ジエタノールアミンやトリエタノールアミンなどのアルカノールアミンが挙げられる。
塩は完全塩でも部分塩でも良い。
【0009】
本発明の潤滑剤中の成分Aの含有量は、好ましくは0〜50質量%、さらに好ましくは1〜30質量%である。
【0010】
本発明の潤滑剤に使用することができる成分B:水溶性ポリマーは、好ましくは、マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、これらの部分エステルの水溶性塩であり、さらに好ましくは、イソブチレン・マレイン酸共重合体、アクリル酸・マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル・マレイン酸共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、これらの部分エステルの水溶性塩が挙げられる。
本発明に使用することができるマレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、これらの部分エステルの水溶性塩は、マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、これらの部分エステル(例えば、メチル又はエチル部分エステル)から得られる水溶性塩であり、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、ジエタノールアミンやトリエタノールアミン等のアルカノールアミンの塩が挙げられる。これらの水溶性塩には市販されているものもあるのでこれらをそのまま使用しても良いし、マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、これらの部分エステル(例えば、メチル又はエチル部分エステル)に、例えば、カセイソーダやカセイカリ等のアルカリ金属水酸化物、アンモニア、ジエタノールアミンやトリエタノールアミン等のアルカノールアミン等を反応させて製造しても良い。
【0011】
本発明の潤滑剤中、成分Bの含有量は、好ましくは0〜30質量%、さらに好ましくは1〜20質量%である。
また本発明の潤滑剤は、成分Aと成分Bの少なくとも1種を含むが、その含有量は成分(A)と(B)の合計で1質量%以上であることが好ましい。1質量%未満では本発明の所期の効果が充分に発揮されない傾向がある。成分Aと成分Bの合計は潤滑剤中、50質量%以下、好ましくは30質量%以下である。50質量%を超えると、潤滑剤が流動性を失い、均一な潤滑膜ができず、潤滑性が低下する傾向がある。
【0012】
本発明の成分Cの炭素数が4以上の多価アルコールとしては、ジオール、トリオール、テトラロール、糖アルコール(ペンチット、ヘキシット、ヘプチット、オクチットなど)が挙げられる。
炭素数が4以上のジオールとしては、ピナコール、ヘキサメチルトリメチレングリコール、2,2−ジメチルトリメチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、2−メチル−1,2−シクロペンタンジオール、3−メチル−1,2−シクロペンタンジオール、2,3−ジメチル−1,2−シクロペンタンジオール、1,2−ジメチル−1,2−シクロペンタンジオール、1,2−ジエチル−1,2−シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、trans−1−メチル−1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、3−シクロヘキセン−1,trans−2−ジオール、2−シクロヘキセン−1,trans−4−ジオール、4−シクロヘキセン−1,trans−2−ジオール、3,5−シクロヘキサジエン−1,trans−2−ジオール、1,2−シクロヘプタンジオール、1,3−シクロヘプタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール、シクロオクタングリコール、等が挙げられる。
【0013】
炭素数が4以上のトリオールとしては、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ヘキサントリオール、ペンタメチルグリセリン、2−メチル−2−オキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−イソプロピル−2−オキシメチル−1,3−プロパンジオール、1,2,3−シクロヘキサントリオール、1,3,5−シクロヘキサントリオール、等が挙げられる。
【0014】
炭素数が4以上のテトラオールとしては、エリトリット、トレイット、ペンタエリトリット、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、2,5−ジメチル−2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,5,6−ヘキサンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,6−(エリトロ−3,4)−ヘキサンテトロール、3−ヘキセン−1,2,5,6−テトロール、3−ヘキシン−1,2,5,6−テトロール、1,2,3,4−シクロヘキサンテトロール、1,2,4,5−シクロヘキサンテトロール、5−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール、等が挙げられる。
【0015】
炭素数が4以上の糖アルコールとしては、ペンチット類として、アドニット、アラビット、キシリット、1−デオキシ−D−グルコシット、1−デオキシ−D−アルトリット、1−デオキシ−D−マンニット、1−デオキシ−D−グリット、1−デオキシ−D−ガラクチット、2−デオキシ−D−マンニット、シクロヘキサンペントール、ヘキシット類として、アリット、タリット、ソルビット、マンニット、イジット、ズルジット、シクロヘキサンヘキソール、またヘプチット、オクチット、ノニット、デシチットが挙げられる。
【0016】
本発明の潤滑剤中、成分Cの含有量は、好ましくは1〜35質量%、さらに好ましくは1〜15質量%である。1質量%未満では本発明の所期の効果が充分に発揮されない傾向があり、15質量%を超えても性能的には、問題はないが、効果が飽和し、不経済である。
【0017】
本発明の潤滑剤には、上記成分に加えて、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸塩化合物等の水溶性潤滑物質、防腐剤、消泡剤、防腐防食剤、耐荷重添加剤等の添加剤を添加しても良い。これにより、潤滑性および工具表面の離型性をさらに向上させることができる場合がある。これらの添加量は特に限定されないが、通常、0.1〜30質量%が適当である。
本発明の潤滑剤は水を含まない配合であっても、使用できる。通常水が配合されるが、この水の配合量は特に限定されない。通常は、潤滑剤中、50〜80質量%である。
【0018】
こうして得られた本発明の潤滑剤は、原液または水で0.5〜20質量%程度、通常は5〜20質量%程度に希釈した状態で、一般的に潤滑剤用ポンプとして使用されるギアポンプ、エアーポンプ、プランジャーポンプ等によって工具へ直接スプレーするか、エアースプレーまたは、ウォーターインジェクション方式でスプレーが可能である。また、原液または水で希釈した状態で、刷毛等を用いて直接塗布しても良いし、工具に給油後、乾燥させて、水分を除去した形で使用することも可能である。工具への給油量は原液として通常は小型手動機(直接給油)では1加工当たり数mL程度、大型自動機では1加工当たり数十L程度である。
【実施例】
【0019】
本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。
実施例1〜40及び比較例1〜18
表1〜表6に示す組成の成分(質量部)を水に希釈して100質量部の潤滑剤試料(実施例1〜40及び比較例1〜18)を作製した。
使用したイソブチレン・マレイン酸共重合体Na塩とイソブチレン・マレイン酸共重合体アンモニア変成アンモニウム塩は株式会社クラレ製の「イソバン」(イソブチレン・マレイン酸共重合体の分子量は5000〜400000)であり、その中和状態は「中和度」(=全てのカルボキシル基が中和された場合に1とする値)で表示した。
これらの試料を水で10倍に希釈し、以下の試験法により潤滑性の評価を行った。
【0020】
〔潤滑性〕
特開平5−7969号公報記載の通称「スパイクテスト」にて評価する。試験条件は以下のとおりである。
金型:SKD−61(150℃)
試験片:S45C(800℃)20Фmm×高さ30mm
試料:10倍に調整した希釈液を対角線に各々2mlスプレー
評価:スパイク高さ(mm)と鍛造荷重(ton)を記録。潤滑性はスパイク高さ/鍛造荷重(mm/ton)で表示する。実機での要求値は0.135以上である。
〔冷却性〕
金型:SKD−61(150×150×75mm)
試料:10倍に調整した希釈液3mlを高さ20mmの位置から200℃の金型上にシリンジで自然落下させる。
評価:金型の温度降下を熱伝対で測定し、最大降下温度を記録し、冷却性の評価を行った。実機での要求値は10℃以上である
※ 最大降下温度 = 試験温度(200℃) − 試料滴下後最低温度
※ 冷却性試験には以下のシリンジを使用した
〔メーカー名〕TERUMO
〔商品名〕テルモシリンジ 中口スリップタイプ 5ml(SS−05SZ)
一般汎用注射筒
〔材質〕ピールカット包装 ラテックスフリー
〔サイズ〕シリンジの内径:13.5mm
シリンジの長さ:56.0mm
先端部の内径:2.0mm
先端部の長さ:9.0mm
【0021】
【表1】

【0022】
【表2】

【0023】
【表3】

【0024】
【表4】

【0025】
【表5】

【0026】
【表6】

【0027】
成分A及び成分Bの少なくとも1種と成分Cを含有する本発明の実施例1〜40の潤滑剤は優れた潤滑性、冷却性を示す。
成分Cを含まない、または成分Cとして炭素数3以下のジオール(エチレングリコール、グリセリン)を使用した比較例1〜12の潤滑剤は、潤滑性は優れているが、冷却性が劣っている。
成分Bおよび成分Cを含まない比較例13−15の潤滑剤は潤滑性、冷却性のいずれも劣っている。
成分A及び成分Bを含まない比較例16−18の潤滑剤は、冷却性に優れるが潤滑性は劣っている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の成分(1)及び(2)を含む温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
(1)成分A:カルボン酸の水溶性塩及び成分B:水溶性ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種、及び
(2)成分C:炭素数が4以上の多価アルコール。
【請求項2】
成分Aを含み、成分A:カルボン酸の水溶性塩が、脂肪族カルボン酸又は芳香族カルボン酸の、アルカリ金属塩、アミン塩又はアンモニウム塩である請求項1記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
【請求項3】
成分Bを含み、成分B:水溶性ポリマーが、イソブチレン・マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル・マレイン酸共重合体、マレイン酸・アクリル酸共重合体及びスチレン・マレイン酸共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
【請求項4】
成分C:炭素数が4以上の多価アルコールが、ジオール、トリオール、テトラオール、糖アルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
【請求項5】
成分Cの含有量が1〜35質量%である請求項1〜4のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
【請求項6】
温間熱間鍛造用潤滑剤である請求項1〜5のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項記載の温間熱間塑性加工用水溶性潤滑剤を、工具表面及び/又は工具と被加工物の間に給油することを特徴とする温間又は熱間塑性加工方法。

【公開番号】特開2010−84076(P2010−84076A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−256746(P2008−256746)
【出願日】平成20年10月1日(2008.10.1)
【出願人】(000162423)協同油脂株式会社 (165)
【Fターム(参考)】